[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0796659A - 感圧複写シート - Google Patents

感圧複写シート

Info

Publication number
JPH0796659A
JPH0796659A JP5241869A JP24186993A JPH0796659A JP H0796659 A JPH0796659 A JP H0796659A JP 5241869 A JP5241869 A JP 5241869A JP 24186993 A JP24186993 A JP 24186993A JP H0796659 A JPH0796659 A JP H0796659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
isononyl
group
color
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241869A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Tanaka
雅人 田中
Toshio Kimura
年男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5241869A priority Critical patent/JPH0796659A/ja
Publication of JPH0796659A publication Critical patent/JPH0796659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録濃度、その耐水性、耐可塑剤性などの諸性
質を高水準に保ちながら、特に発色画像の耐光性の優れ
た感圧複写シートを提供する。 【構成】P-置換アミノフェニルインドリルアザフタリド
誘導体と P- 置換アミノフェニルインドリルフタリド誘
導体より選ばれる少なくとも1つを含有する電子供与性
発色剤、及び電子受容性顕色剤との発色反応を利用した
感圧複写シートにおいて、前記電子供与性発色剤が合成
高分子系マイクロカプセルに内包されており、前記電子
受容性顕色剤が一般式(I)で示される核置換サリチル
酸の多価金属塩を含有することを特徴とする感圧複写シ
ート。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性発色剤と電
子受容性顕色剤との発色反応を利用した感圧複写紙に関
し、特に発色性と発色汚れのバランスが良好で、且つ発
色画像の安定性を向上させた感圧複写シートに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】感圧複写シート(所謂ノーカーボンシー
ト)は、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー等の電子供与性発色剤(以下、発
色剤という)及び活性白土、ベントナイト、フェノール
樹脂、芳香族カルボン酸の多価金属塩等の電子受容性顕
色剤(以下、顕色剤という)の発色反応を利用した複写
シートであり、相分離法、界面重合法、in-situ 法等の
方法で作られた発色剤含有マイクロカプセルを支持体の
裏面に塗布した上用シートと、顕色剤を支持体の表面に
塗布した下用シートとを各々の塗布面が対向するように
重ね、上用シートの表面を筆記、タイプライター等で加
圧印字して下用シートに発色画像を形成する複写シート
である。
【0003】そして多数枚の複写を望む場合には、支持
体の表面に前記顕色剤を塗布し、裏面にマイクロカプセ
ルを塗布した中用シートが、上用シートと下用シートと
の間に必要な枚数だけ挿入される。また上記マイクロカ
プセルと顕色剤を、積層又は混合層として支持体の同一
面上に形成した所謂自己発色シートも感圧複写シートの
一形態として良く知られている。そして感圧複写シート
の需要は、その用途拡大に伴い、例えば一般伝票、配送
用伝票、統一伝票、契約書類、コンピューター用シート
等を中心に多岐にわたり著しく伸びている。
【0004】ところで、感圧複写シートの具備すべき性
能は、(1)発色濃度及び発色感度が十分であること、
(2)発色汚れを生じないこと、(3)発色後の画像の
堅牢性が十分であること、(4)発色色相が適切で複写
機適性があること、(5)発色後の発色画像の耐薬品性
が十分であること、(6)発色後の発色画像の耐水性が
十分であること、(7)有機溶剤に溶け易いこと等であ
るが、現在これらを完全に満足するものは得られていな
い。
【0005】例えば、特開昭63−94877には、P-
置換アミノフェニルインドリルアザフタリド誘導体又は
P- 置換アミノフェニルインドリルフタリド誘導体の発
色剤による技術を開示しているが、高水準の耐光性があ
るとは言い難い。また特願平5−206968号には、
特定の核置換サリチル酸の多価金属塩を電子受容性顕色
剤として使用する技術を開示しているが、高水準の耐水
性、耐可塑剤性があるとは言い難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような背景から感
圧複写シートに求められる諸性質の内、現在、記録濃
度、その耐光性、耐水性及び耐可塑剤性が特に重要視さ
れている。そして各特性への要求度は時代と共にその酷
しさを増していくのが自然であって、特に記録像の耐光
性、耐水性及び耐可塑剤性は感圧複写シートのより広い
分野での応用を開拓するためにも、一層の改良が要望さ
れている。
【0007】本発明の目的は感圧複写シートの記録濃
度、その耐水性、耐可塑剤性などの諸性質を高水準に保
ちながら、特に発色画像の耐光性の優れた感圧複写シー
トを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の態様を含
む。 (1) P-置換アミノフェニルインドリルアザフタリド
誘導体と P- 置換アミノフェニルインドリルフタリド誘
導体より選ばれる少なくとも1つを含有する電子供与性
発色剤、及び電子受容性顕色剤との発色反応を利用した
感圧複写シートにおいて、前記電子供与性発色剤が合成
高分子系マイクロカプセルに内包されており、前記電子
受容性顕色剤が一般式(I)で示される核置換サリチル
酸の多価金属塩を含有することを特徴とする感圧複写シ
ート。
【0009】
【化2】 (式中、R1はイソノニル基又はイソドデシル基を示し、R
2は置換基をもっていてもよいアルキル基又はシクロア
ルキル基を示す。)
【0010】(2) 一般式(I)で表される核置換サ
リチル酸が3-イソノニル-5- メトキシサリチル酸、3-イ
ソノニル-5- エトキシサリチル酸、3-イソノニル-5- イ
ソプロポキシサリチル酸、3-イソノニル-5-(2-メトキシ
エトキシ) サリチル酸、3-イソノニル-5-(2-エトキシエ
トキシ) サリチル酸、3-イソノニル-5-(2-フェノキシエ
トキシ) サリチル酸、3-イソノニル-5- 〔2-(4- メトキ
シフェノキシ) エトキシ〕サリチル酸、3-イソノニル-5
- シクロヘキシロキシサリチル酸、3-イソドデシル-5-
メトキシサリチル酸、3-イソドデシル-5- エトキシサリ
チル酸及び 3- イソドデシル-5- シクロヘキシロキシサ
リチル酸からなる群から選ばれた少なくとも一種である
(1)記載の感圧複写シート。
【0011】(3) 一般式(I)で表される核置換サ
リチル酸の多価金属塩が亜鉛塩であり、且つ合成高分子
系マイクロカプセルの平均粒子径が3〜10ミクロン
で、平均膜厚が0.1〜0.6ミクロンである(1)ま
たは(2)記載の感圧複写シート。
【0012】
【作用】本発明では電子受容性顕色剤として一般式
(I)で示される電子受容性顕色剤を用いる点に大きな
特徴を有する。一般式(I)中のR1 はイソノニル基又
はイソドデシル基を示し、本発明においては、イソノニ
ル基はプロピレン三量体( イソノネン) が、イソドデシ
ル基はプロピレン四量体( イソドデセン) がそれぞれサ
リチル酸核に付加して生成したとみなせる基であると定
義する。
【0013】R2 は置換基をもってもよいアルキル基又
はシクロアルキル基を示し、そのアルキル基等が置換基
を持つ場合にはその置換基の好ましい例としては置換基
をもっていてもよいアルコキシ基、置換基をもっていて
もよアリールオキシ基、置換基をもっていてもよアリー
ルスルホニル基又は置換基をもっていてもよいアリール
基等が挙げられる。
【0014】R2 の好ましい具体例としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、セカンダリブチル基、アミル基、イソアミ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基( 2-
エチルヘキシル基)、2-メトキシエチル基、2-エトキシ
エチル基、2-イソプロポキシエチル基、2-ブチロキシエ
チル基、2-イソブチロキシエチル基、2-フェノキシエチ
ル基、2-(4- メトキシフェノキシ) エチル基、1-メチル
-2- メトキシエチル基、1-メチル-2- エトキシエチル
基、1-メチル-2- フェノキシエチル基、3-フェノキシプ
ロピル基、3-(4-メトキシフェノキシ) プロピル基、3-
フェニルスルホニルプロピル基、3-(4- メチルフェニ
ル) スルホニルプロピル基、3-メトキシブチル基、4-メ
トキシブチル基、4-エトキシブチル基、2-(2- メトキシ
エトキシ) エチル基、2-(2- エトキシエトキシ) エチル
基、ベンジル基、4-メチルベンジル基、2-フェニルエチ
ル基又はシクロヘキシル基等が挙げられる。
【0015】一般式(I)で表される核置換サリチル酸
の好ましい具体例としては、3-イソノニル-5- メトキシ
サリチル酸、3-イソノニル-5- エトキシサリチル酸、3-
イソノニル-5- イソプロポキシサリチル酸、3-イソノニ
ル-5-(2-メトキシエトキシ)サリチル酸、3-イソノニル-
5-(2-エトキシエトキシ) サリチル酸、3-イソノニル-5-
(2-フェノキシエトキシ) サリチル酸、3-イソノニル-5-
〔2-(4- メトキシフェノキシ) エトキシ〕サリチル
酸、3-イソノニル-5- シクロヘキシロキシサリチル酸、
3-イソドデシル-5- メトキシサリチル酸、3-イソドデシ
ル-5- エトキシサリチル酸及び 3- イソドデシル-5- シ
クロヘキシロキシサリチル酸等が挙げられる。
【0016】一般式(I)で表される核置換サリチル酸
は多価金属と塩を形成する。この多価金属塩は電子供与
性の無色染料と強い顕色反応を行う。本発明の目的に好
ましい多価金属はアルミニウム、カルシウム、コバル
ト、ニッケル、亜鉛等であり、最も好ましくは亜鉛であ
る。
【0017】一般式(I)で表される核置換サリチル酸
の構造的な特徴の一つはR1 がイソノニル基又はイソデ
シル基であることであり、その多価金属塩は、非結晶性
であり、記録濃度が優れ、また有機溶媒に溶解し、乳化
分散後に有機溶媒を蒸留除去する分散液調製法を行って
も乳化系の凝集等の問題が生じないという利点がある。
本発明にかかる一般式(I)で表される核置換サリチル
酸の多価金属塩は相互に混合して顕色剤として使用し得
ることは勿論であるが、他の核置換サリチル酸の多価金
属塩とあらゆる割合で混合して顕色剤として使用するこ
ともできる。
【0018】混合して用いることのできる他の核置換サ
リチル酸の好ましい具体例としては、3,5-ジターシャリ
ブチルサリチル酸、3,5-ジターシャリブチル-6- メチル
サリチル酸、3,5-ジターシャリアミルサリチル酸、3-タ
ーシャリオクチル-5- メチルサリチル酸、3-ターシャリ
オクチル-5- メトキシサリチル酸、3-ターシャリオクチ
ル-5- エトキシサリチル酸、3-ターシャリオクチル-5-
シクロヘキシロキシサリチル酸、3-イソノニル-5- メチ
ルサリチル酸、3-イソノニル-5- ターシャリブチルサリ
チル酸、3,5-ジイソノニルサリチル酸、3-イソドデシル
サリチル酸、3-イソドデシル-5- メチルサリチル酸、3-
フェニル-5- イソノニルサリチル酸、3-フェニル-5-
(α、αジメチルベンジル) サリチル酸、3,5-ジ( α-
メチルベンジル) サリチル酸、3-( α、αジメチルベン
ジル)-5-メチルサリチル酸、3-( α、αジメチルベンジ
ル)-5-ターシャリブチルサリチル酸、3,5-ジ( α、αジ
メチルベンジル) サリチル酸、3-( α、αジメチルベン
ジル)-5-メトキシサリチル酸、3-( α、αジメチルベン
ジル) -5- エトキシサリチル酸、3-( α、αジメチルベ
ンジル)-5-シクロヘキシロキシサリチル酸、5-イソノニ
ルサリチル酸、5-(4- メシチルメチルベンジル) サリチ
ル酸、ベンジル化・スチレン化サリチル酸、ピネン化サ
リチル酸、2-ヒドロキシ-3-(α、αジメチルベンジル)-
1-ナフトエ酸、3-ヒドロキシ-7-(α、αジメチルベンジ
ル)-2-ナフトエ酸又はサリチル酸とフェノール類のホル
ムアルデヒドによる共重縮合物等が挙げられる。
【0019】又、本発明の顕色剤には、その性能を高め
る為に、高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光
安定剤又は発色促進剤等を顕色剤に添加して顕色剤組成
物として用いることができる。
【0020】顕色剤塗液は、上記の如き核置換サリチル
酸誘導体の多価金属塩を、必要に応じて炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、水酸化アルミニウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、活性白土等の無機顔料やバ
インダー類等と共に水中に分散する方法等で調製され
る。なおバインダー類としては、例えばデンプン類、セ
ルロース類、蛋白質類、アラビアゴム、ポリビニルアル
コール、スチレン─無水マレイン酸共重合体塩、酢ビ−
無水マレイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩、スチレ
ン−ブタジエン共重合体エマルジョン等が適宜選択して
用いられる。
【0021】P-置換アミノフェニルインドリルフタリド
誘導体及びP-置換アミノフェニルインドリルアザフタリ
ド誘導体としては下記一般式(化3)が例示できる。
【0022】
【化3】 (式中A,Bはそれぞれ炭素原子又は窒素原子を示すが
同時に窒素原子にはならない。R3,R4はそれぞれC1
からC4のアルキル基を示すが、互いに結合して隣接す
る窒素原子とともに複素環を形成してもよい。R5はC1
からC6のアルキル基またはC1からC6のアルコキシル
基を示し、R6は水素原子,C1からC8のアルキル基ま
たはベンジル基を示し、R7は水素原子,C1からC4
アルキル基またはフェニル基を示す。) かかる化合物の具体例としては、例えば下記が挙げられ
る。
【0023】3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(2−メチル−1−オクチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(2−メチル−1−オク
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジブ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(2−メチ
ル−1−オクチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(4−ピペリジノ−2−エトキシフェニル)−3−
(2−メチル−1−オクチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(4−ピロリジノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(2−メチル−1−オクチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
トキシフェニル)−3−(2−メチル−1−オクチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルア
ミノ−2−メトキシフェニル)−3−(2−メチル−1
−オクチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4
−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(2
−エチル−1−オクチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(2−エチル−1−オクチルインドール−3
−イル)タリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(2−メチル−1−エチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(2−メチル−1−エ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)−3−(2
−メチル−1−エチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノ−2−ヘキシルオキシフ
ェニル)−3−(2−メチル−1−エチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−3−(2−フェニル−1−オクチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキフェニル)−3−(2−メチル−
1−ベンジルインドール−3−イル)フタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(2−メチル−1−エチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(2−メチル−1−エチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−3−(2−メチル−1−エチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(4−ピペリジノ−2−
メチルフェニル)−3−(2−メチル−1−エチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(4−ピロリジノ−
2−メチルフェニル)−3−(2−メチル−1−エチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチル
アミノ−2−エチルフェニル)−3−(2−メチル−1
−エチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−
ジメチルアミノ−2−エチルフェニル)−3−(2−メ
チル−1−エチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(2−エチル−1−エチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(2−エチル−1−エチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−3−(2−フェニル−1−エチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−3−(2−フェニル−1−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(2−フェニ
ル−1−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(2−メチル−1−ベンジルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(2−メチル−1−オクチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(2−メチル−1−ヘキシルイン
ドール−3−イル)フタリド等のP-置換アミノフェニル
インドリルフタリド誘導体。
【0024】3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(2−メチル−1−オクチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(2−メチル
−1−オクチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リド、3−(4−ジブチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(2−メチル−1−オクチルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ピペリジノ−
2−エトキシフェニル)−3−(2−メチル−1−オク
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ピロリジノ−2−エトキシフェニル)−3−(2
−メチル−1−オクチルインドール−3−イル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メトキ
シフェニル)−3−(2−メチル−1−オクチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメ
チルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(2−メチ
ル−1−オクチルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−3−(2−エチル−1−オクチルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(2−エチル−1
−オクチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(2−メチル−1−エチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(2−メチル−1−エ
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)
−3−(2−メチル−1−エチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−
2−ヘキシルオキシフェニル)−3−(2−メチル−1
−エチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(2−フェニル−1−オクチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキフェニル)−3−(2−メチル−1−ベンジ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(2−メチル−1−エチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−3−(2−メチル−1−エチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジブチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(2−メチル−
1−エチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ピペリジノ−2−メチルフェニル)−3
−(2−メチル−1−エチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ピロリジノ−2−メチル
フェニル)−3−(2−メチル−1−エチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチル
アミノ−2−エチルフェニル)−3−(2−メチル−1
−エチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3−(4−ジメチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(2−メチル−1−エチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(2−エチル−1−エチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(2−エチル
−1−エチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(2−フェニル−1−エチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−3−(2−フェニル−1−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(2−フェニル−1−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(2−メチル−1−ベンジルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(2−メチ
ル−1−オクチルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(2−メチル−1−ヘキシルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド等。
【0025】3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)−3−(2−メチル−1−エチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)−3−(2−フェニル−1
−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(2−メチル−1−オクチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(2−メチル−1−エチ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド及び3−
(4−ジエチルアミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)
−3−(2−メチル−1−エチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド等のP-置換アミノフェニルイン
ドリルアザフタリド誘導体が例示できる。
【0026】発色剤としてP-置換アミノフェニルインド
リルフタリド誘導体及び/又はP-置換アミノフェニルイ
ンドリルアザフタリド誘導体を含有せしめ、電子受容性
顕色剤として前記特定の核置換サリチル酸誘導体の多価
金属塩を組み合わせて得られる発色像は、耐光性、耐水
性、耐可塑剤性が優れている。そしてこの発色剤を内包
するマイクロカプセルの壁膜材を合成高分子系の材料と
すると、発色汚れの発生を抑えることが出来好ましい。
さらにその平均粒子径を3〜10ミクロンとすると、筆
圧の差による発色濃度の不均一性や不連続性を解消し、
不本意な圧力によって生じる発色汚れを一層顕著に抑制
することが出来る。またマイクロカプセルの平均膜厚を
0.1〜0.6ミクロンとすることにより、熱・湿度等
の環境要因によって生じる発色カブリをさらに改良し、
結果的にシャープで鮮明な印字の形成を可能とし、安定
した品質特性を有する感圧複写シートを得ることが出来
るため望ましい。
【0027】因みに、マイクロカプセルの壁膜材として
天然系の材料を使用すると、発色汚れの防止効果が不充
分となってしまう。またカプセルの平均粒子径が3ミク
ロン未満になると、発色濃度が低下する場合もあり、1
0ミクロンを越えると、発色汚れを来す恐れもあるた
め、カプセルの平均粒子径は3〜10ミクロンが好まし
く、より好ましくは5〜8ミクロンの範囲で調節する。
さらに平均膜厚が0.1ミクロンより薄くなると、不必
要な発色汚れが増大する恐れもあり、0.6ミクロンを
越えると、発色感度が低下する恐れもあるため、カプセ
ルの平均膜厚は0.1〜0.6ミクロンが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜0.4ミクロンの範囲で調節され
る。
【0028】合成高分子系の壁膜を形成する樹脂として
は、例えばアミノアルデヒド樹脂、ポリウレア樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂などが例示できる。ポ
リウレタン樹脂やポリウレア樹脂壁膜カプセルは、例え
ば多価イソシアネートと水、多価イソシアネートとポリ
オール、イソチオシアネートと水、イソチオシアネート
とポリオール、多価イソシアネートとポリアミン、イソ
チオシアネートとポリアミン等を壁膜剤として使用した
界面重合法によって製造される。また、アミノアルデヒ
ド樹脂壁膜カプセルは、例えば尿素、チオ尿素、アルキ
ル尿素、エチレン尿素、アセトグアナミン、ベンゾグア
ナミン、メラミン、グアニジン、ビウレット、シアナミ
ド等の少なくとも1種のアミン類と、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサ
メチレンテトラミン、グルタールアルデヒド、グリオキ
ザール、フルフラール等の少なくとも1種のアルデヒド
類、あるいはそれらを縮合して得られる初期縮合物等を
壁膜剤として使用したin−situ重合法によって製造され
る。さらに、ポリアミド樹脂壁膜カプセルは、例えば酸
クロライドとアミン等の界面重合法によって製造され
る。
【0029】本発明で使用される特定の電子供与性発色
剤は、必要に応じてトリアリールメタンラクトン類、ス
ピロピラン類、フルオラン類、ジフェニルメタン類、ア
ジン類、アザフタリド類等の通常の塩基性発色剤を併用
し、アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル等
の合成油、木綿油、ヒマシ油等の植物油、動物油、鉱物
油、さらにはこれらの混合物等から成る適当な溶媒に溶
解され、界面重合法、in- situ法等のカプセル製造法に
よって、合成高分子系の壁膜材でマイクロカプセル中に
内包される。そして、その際のカプセル化条件を適宜調
節することにより、前述の如き平均粒子径と平均膜厚を
有するカプセルとして調製されるものである。
【0030】かくして調製された特定の発色剤を内包す
るカプセルは、常法に従って澱粉粒、セルロース粉末等
の保護材、ラテックス、水溶性バインダー等を適宜配合
してカプセル塗液として調製され、上用紙や中用紙の製
造に使用される。
【0031】顕色剤含有層或いはマイクロカプセル含有
層塗液の塗布方法については特に限定されず、例えばエ
アーナイフコータ、ロールコータ、ブレードコータ、ロ
ッドコータ、カーテンコータ等の適当な塗布装置を備え
たオンマシンやオフマシンコータで、乾燥重量が2〜1
0g/m2 程度となるように支持体に塗布乾燥される。
【0032】なお、感圧複写紙については、例えば米国
特許第2,505,470 号、同2,505,471号、同2,505,489
号、同2,548,366 号、同2,712,507 号、同2,730,456
号、同2,730,457 号、同3,418,250 号、同3,924,027
号、同4,010,038 号等に記載されているように種々の形
態のものがあり、本発明はこれら各種形態の感圧複写紙
に適用出来るものである。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お例中の部及び%は、特に断らない限り各々重量部及び
重量%を示す。
【0034】実施例1 〔顕色剤分散液の調製〕3−イソノニル−5−エトキシ
サリチル酸亜鉛100gをトルエン100gに70℃で
混合溶解してトルエン溶液を調製した。別に、重合度1
700、鹸化度98%のポリビニルアルコール6gを含
む水300gを内容積1000ccのステンレススチール
製のビーカーに入れ、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業
株式会社製)を毎分3000回転で攪拌しながら上記ト
ルエン溶液をこれに加えた。
【0035】トルエン溶液を加え終った時点で回転数を
毎分10000回に上げて2分間攪拌した後、この分散
液を攪拌機、温度計及び蒸留口のついた内容積1000
ccの硬質ガラス製三つ口フラスコに移した。攪拌機をゆ
っくり回転させながらフラスコを加熱して蒸留口からト
ルエンと水が留出するようにした。100℃で約1時間
この操作を続けると分散液は殆どトルエンを含まなくな
った。これを冷却して顕色剤約33%を含有する水分散
液を得た。得られた顕色剤分散粒子の平均粒子径は1.
0ミクロンであった。
【0036】次に、この水分散液をサンドグラインダー
(五十嵐機械株式会社製,MODEL NO,OSG- 8G )で毎分2
Kgの条件で処理し、平均粒径が0.97ミクロンの顕色
剤分散液を調製した。
【0037】〔顕色剤塗液の調製〕上記の処理で得られ
た33%の顕色剤分散液15部、炭酸カルシウム85
部、酸化亜鉛10部、水100部を混合分散し、さらに
バインダーとして10%のポリビニルアルコール水溶液
100部、50%のカルボキシ変性SBRラテックス
(商品名:SN-307, 住友ノーガタック社製)20部、水
200部を混合分散して顕色剤塗液を調製した。
【0038】〔下用紙の製造〕上記顕色剤塗液を40g
/m2 の原紙の片面に乾燥重量が5g/m2 となるよう
にエアーナイフコータで塗布乾燥し、更にキャレンダー
処理して感圧複写紙用下用紙を作成した。
【0039】〔マイクロカプセル分散液の調製〕加熱装
置を備えた攪拌混合容器中に、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA-117,クラレ社製)の3%水溶液150部
を加えてカプセル調製用水性媒体とした。別に、アルキ
ルジフェニルエタン100部に発色剤として3−(4−
ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド2
部と3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド2部を溶解し、更にポ
リメチレンポリフェニルイソシアネート(商品名:ミリ
オネートMR400,日本ポリウレタン工業社製)5部と2−
イソシアナートエチル−2,6−ジイソシアナートヘキ
サノエート(商品名:T-100,東レ社製)2部を溶解して
得た溶液をカプセル芯物質として上記カプセル調製用水
性媒体中にT.K.ホモミキサーを用いて毎分10000回
転で1分間乳化分散した。
【0040】この乳化分散液にジエチレントリアミン1
部を加え、室温下で30分間攪拌した後、系の温度を7
0℃まで昇温して攪拌を続けながら3時間反応させた。
室温まで温度を下げて平均粒子径が6.0ミクロンで、
壁膜の平均厚さが0.21ミクロンのポリウレア樹脂/
ポリウレタン樹脂壁膜カプセルを調製した。
【0041】〔マイクロカプセル塗液の調製〕上記マイ
クロカプセル分散液100部(固形分)に、小麦デンプ
ン80部とカルボキシ変性SBRラテックス15部(固
形分)を加え、固形分濃度が20%になるように調製し
てマイクロカプセル塗液を得た。
【0042】〔中用紙の製造〕上記マイクロカプセル塗
液を前記の下用紙の反対面に乾燥重量が3g/m2 とな
るようにエアーナイフコータで塗布乾燥し感圧複写紙用
中用紙を作成した。
【0043】実施例2 発色剤として3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルイン
ド−ル−3−イル)フタリド3部と3−(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
1部を用いた以外は、実施例1と同様にして、同じ平均
粒子径と膜厚を有するポリウレア樹脂/ポリウレタン樹
脂壁膜カプセルを調製し、以下実施例1と同様にして感
圧複写紙用中用紙を作成した。
【0044】実施例3 発色剤として3−(4−ジブチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド1部と3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタリド
3部を用いた以外は、実施例1と同様にして、同じ平均
粒子径と膜厚を有するポリウレア樹脂/ポリウレタン樹
脂壁膜カプセルを調製し、以下実施例1と同様にして感
圧複写紙用中用紙を作成した。
【0045】実施例4 顕色剤として3−イソドデシル−5−メトキシサリチル
酸亜鉛100gを用いた以外は、実施例1と同様にして
固形濃度約33%で分散粒子の平均粒子径が1.2ミク
ロンの顕色剤水分散液を得た。以下実施例1と同様にし
て感圧複写紙用中用紙を作成した。
【0046】実施例5 顕色剤として3−イソノニル−5−(2−エトキシエト
キシ)サリチル酸亜鉛100gを用いた以外は、実施例
1と同様にして固形濃度約33%で分散粒子の平均粒子
径が0.9ミクロンの顕色剤水分散液を得た。以下実施
例1と同様にして感圧複写紙用中用紙を作成した。
【0047】実施例6 顕色剤として3−イソノニル−5−(2−エトキシエト
キシ)サリチル酸カルシュウム100gを用いた以外
は、実施例1と同様にして固形濃度約33%で分散粒子
の平均粒子径が1.1ミクロンの顕色剤水分散液を得
た。以下実施例1と同様にして感圧複写紙用中用紙を作
成した。
【0048】実施例7 マイクロカプセル調製工程において、カプセル芯物質と
カプセル調製用水性媒体との乳化時間を1分間から30
秒間に変えた以外は、実施例3と同様にして、平均粒子
径が9.8ミクロンで、壁膜の平均厚さが0.3ミクロ
ンのポリウレア樹脂/ポリウレタン樹脂壁膜カプセルを
調製し、以下実施例1と同様にして感圧複写紙用中用紙
を作成した。
【0049】実施例8 マイクロカプセル分散液の調製時に、ポリメチレンポリ
フェニルイソシアネートを5部から3部に減じた以外
は、実施例3と同様にして、平均粒子径が5.3ミクロ
ンで、壁膜の平均厚さが0.17ミクロンのポリウレア
樹脂/ポリウレタン樹脂壁膜カプセルを調製し、以下実
施例1と同様にして感圧複写紙用中用紙を作成した。
【0050】実施例9 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、α−メチルスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体の5%水溶液100部を加
え、系のpHを4.5に調整してカプセル製造用水性媒
体とした。別に、アルキルジフェニルエタン100部に
発色剤として3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド2部と3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
2部を溶解し、これをカプセル芯物質として、上記カプ
セル製造用水性媒体中にT.K.ホモミキサーを用いて毎分
10000回転で1分間乳化分散した。
【0051】この乳化分散液に市販のメラミン−ホルム
アルデヒド初期縮合物の30%水溶液50部を加え、7
0℃で攪拌を続けながら2時間反応させた後、室温まで
温度を下げて平均粒子径が6.0ミクロンで、壁膜の平
均厚さが0.18ミクロンのメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂壁膜カプセルを調製した。このカプセル分散液を
使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用中用
紙を作成した。
【0052】比較例1 顕色剤として活性白土100部を水200部中に分散
し、更に50%のカルボキシ変性SBRラテックス30
部を加えた塗液を、40g/m2 の原紙の片面に乾燥重
量が6g/m2 となるようにエアーナイフコータで塗布
乾燥した後、キャレンダー処理して感圧複写紙用下用紙
を作成した。この下用紙を用いた以外は、実施例1と同
様にして感圧複写紙用中用紙を作成した。
【0053】比較例2 発色剤としてクリスタルバイオレットラクトン4部を用
いた以外は、実施例1と同様にして、平均粒子径が5.
9ミクロンで、壁膜の平均厚さが0.20ミクロンのポ
リウレア樹脂/ポリウレタン樹脂壁膜カプセルを調製
し、以下実施例1と同様にして感圧複写紙用中用紙を作
成した。
【0054】比較例3 顕色剤として3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸亜鉛100gを用いた以外は、実施例1と同様に
して固形濃度約33%で分散粒子の平均粒子径が1.0
ミクロンの顕色剤水分散液を得た。以下実施例1と同様
にして感圧複写紙用中用紙を作成した。
【0055】実施例10 マイクロカプセル調製工程において、カプセル芯物質と
カプセル調製用水性媒体との乳化時間を1分間から15
秒間に変えた以外は、実施例1 と同様にして、平均粒子
径が13.8ミクロンで、壁膜の平均厚さが0.41ミ
クロンのポリウレア樹脂/ポリウレタン樹脂壁膜カプセ
ルを調製し、以下実施例1 と同様にして感圧複写紙用中
用紙を作成した。
【0056】実施例11 マイクロカプセル分散液の調製時に、ポリメチレンポリ
フェニルイソシアネートを5部から1部に減じた以外
は、実施例1 と同様にして、平均粒子径が4.8ミクロ
ンで、壁膜の平均厚さが0.07ミクロンのポリウレア
樹脂/ポリウレタン樹脂壁膜カプセルを調製し、以下実
施例1 と同様にして感圧複写紙用中用紙を作成した。
【0057】比較例4 アルキルジフェニルエタン100部に発色剤として3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)フタ
リド2部と3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド2部を溶解した。
別にカプセル化剤として等電点8のピグスキンゼラチン
25部とアラビヤゴム25部を300部の50℃温水で
溶解した。このゼラチン−アラビヤゴム混合溶解液に、
攪拌しながら前記の発色剤含有オイルを添加して乳化分
散した。
【0058】この乳化液を更に1000部の温水で希釈
し、更に酢酸を徐々に滴下して液のpHを4〜4.3に
調節すると、油滴の周囲にカプセル化剤が沈着してゾル
状のカプセルを生成した。このカプセルを約10℃まで
冷却ゲル化させた後、グルタールアルデヒドの25%水
溶液10部を加えてカプセルを硬化させ、平均粒子径が
6.1ミクロンで、壁膜の平均厚さが0.38ミクロン
のゼラチン系壁膜カプセルを調製し、以下実施例1と同
様にして感圧複写紙用中用紙を作成した。
【0059】実施例12 顕色剤として3−イソノニル−5−メトキシサリチル酸
亜鉛100gを用いた以外は実施例1と同様にして固形
濃度約33%で分散粒子の平均粒子径が1.0ミクロン
の顕色剤水分散液を得た。以下実施例1と同様にして感
圧複写紙用中用紙を作成した。 実施例13 発色剤として3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(2−メチル−1−オクチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド4部を用いた以外は
実施例1と同じ平均粒子径と膜厚を有するポリウレア樹
脂/ポリウレタン樹脂壁膜カプセルを調製し、以下実施
例1と同様にして感圧複写紙用中用紙を作成した。 〔カプセル粒子径の測定〕実施例及び比較例で調製した
カプセルの平均粒子径を、粒度測定機(コールターカウ
ンター,日科機製)で測定し、その結果を表に記載し
た。
【0060】〔カプセル膜厚の測定〕実施例及び比較例
で調製したカプセルの平均膜厚は、感圧複写紙用中用紙
の断層電子顕微鏡写真(T-300 、日本電子製) で測定
し、その結果を表に記載した。
【0061】〔品質比較テスト〕 .発色性 実施例及び比較例で作成した感圧複写紙用中用紙各々、
各2枚を用意し、顕色面とカプセル面を対向する用にセ
ットし、落下式発色試験機(重り:150g,高さ:2
0cm)により発色させ、打圧から1時間後の発色濃度
をマクベス反射濃度計にて測定し、その結果を表1に示
した。(尚、数値が大きい程発色性が良好である。) .耐光性(発色部) 実施例及び比較例で作成した感圧複写紙用中用紙各々、
各2枚を用意し、顕色面とカプセル面を対向する用にセ
ットし、落下式発色試験機(重り:200g,高さ:2
0cm)により発色させ、打圧から1時間後の発色濃度
をマクベス反射濃度計にて測定し、その値をD1 とし
た。次いで、この発色像がある顕色面を太陽光に約5時
間暴露した後、再び発色像の発色濃度を測定し、その値
をD2 とした。
【0062】耐光性(発色部)を次式で求め、その結果
を表1に示したが、数値が100に近い程、耐光性が良
好であることを示す。 耐光性(発色部)=(D2 /D1 )×100
【0063】.耐光性(白紙部) 実施例及び比較例で作成した感圧複写紙用中用紙の顕色
面を太陽光に約5時間暴露した後、と同様にその顕色
面とカプセル面を対向する用にセットし、落下式発色試
験機(重り:200g,高さ:20cm)により発色さ
せ、打圧から1時間後の発色濃度をマクベス反射濃度計
にて測定し、その値をD3 とした。
【0064】耐光性( 白紙部) を次式で求め、その結果
を表1に示したが、数値が100に近い程、耐光性が良
好であることを示す。 耐光性(白紙部)=(D3 /D1 )×100
【0065】.耐接触汚れテスト 実施例及び比較例で作成した感圧複写紙用中用紙のカプ
セル塗布面と顕色剤塗布面が対向するように重ね合わ
せ、1 分間、20Kg/cm2 の荷重をかけた後、顕色剤塗
布面の発色汚れの程度を以下の評価基準で目視判定し、
その結果を表に記載した。(評価基準)○:殆ど汚れて
いない。×:著しく汚れている。
【0066】.耐擦れ汚れテスト 実施例及び比較例で作成した感圧複写紙用中用紙のカプ
セル塗布面と顕色剤塗布面が対向するように重ね合わ
せ、4Kg/cm2 の荷重をかけた状態で5回擦り合わせた
後、顕色剤塗布面の発色汚れの程度を以下の評価基準で
目視判定し、その結果を表に記載した。(評価基準)
○:殆ど汚れていない。×:著しく汚れている。
【0067】. 耐水性テスト 上記で発色させた発色像のある中用紙を直ちに水道水
中に全体が漬かる用に浸し、3 時間後に取り出して乾燥
して発色像の退色程度を目視で判定した。◎: 殆ど変化
が無い。○: 退色しているが、発色像がはっきり分か
る。△: 退色して、発色像がよく分からない。×: 全く
発色像が見えない。
【0068】. 耐可塑剤性 上記で発色させた発色像のある中用紙を直ちに発色像
を外にして、表目の平滑なダラスピンに中用紙を巻きつ
け、その上からハイラップ(V; 三井東圧化学社) に張力
をかけつつ更に3 重にまきつけた。これを2 日間、25℃
暗所に保存し、発色像の退色を目視判定して評価と同
じ基準で評価した。これを発色像の耐可塑剤性とする。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】表の結果から明らかなように、本発明の
実施例で得られた感圧複写シートは、いずれも優れた発
色性、耐光性、耐水性、耐可塑剤性を持ち、しかも発色
カブリの少ない感圧複写シートであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 6956−2H B41M 5/12 112

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P-置換アミノフェニルインドリルアザフ
    タリド誘導体及び P- 置換アミノフェニルインドリルフ
    タリド誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1つを
    含有する電子供与性発色剤、及び電子受容性顕色剤との
    発色反応を利用した感圧複写シートにおいて、前記電子
    供与性発色剤が合成高分子系マイクロカプセルに内包さ
    れており、前記電子受容性顕色剤が一般式(I)で示さ
    れる核置換サリチル酸の多価金属塩を含有することを特
    徴とする感圧複写シート。 【化1】 (式中、R1はイソノニル基又はイソドデシル基を示し、R
    2は置換基をもっていてもよいアルキル基又はシクロア
    ルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される核置換サリチル
    酸が3-イソノニル-5- メトキシサリチル酸、3-イソノニ
    ル-5- エトキシサリチル酸、3-イソノニル-5- イソプロ
    ポキシサリチル酸、3-イソノニル-5-(2-メトキシエトキ
    シ) サリチル酸、3-イソノニル-5-(2-エトキシエトキ
    シ) サリチル酸、3-イソノニル-5-(2-フェノキシエトキ
    シ) サリチル酸、3-イソノニル-5- 〔2-(4- メトキシフ
    ェノキシ) エトキシ〕サリチル酸、3-イソノニル-5- シ
    クロヘキシロキシサリチル酸、3-イソドデシル-5- メト
    キシサリチル酸、3-イソドデシル-5- エトキシサリチル
    酸及び3- イソドデシル-5- シクロヘキシロキシサリチ
    ル酸からなる群から選ばれた少なくとも一種である請求
    項1記載の感圧複写シート。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される核置換サリチル
    酸の多価金属塩が亜鉛塩であり、且つ合成高分子系マイ
    クロカプセルの平均粒子径が3〜10ミクロンで、平均
    膜厚が0.1〜0.6ミクロンである請求項1または請
    求項2記載の感圧複写シート。
JP5241869A 1993-09-29 1993-09-29 感圧複写シート Pending JPH0796659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241869A JPH0796659A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 感圧複写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241869A JPH0796659A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 感圧複写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796659A true JPH0796659A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17080740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241869A Pending JPH0796659A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 感圧複写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0796659A (ja) 感圧複写シート
JP3029052B2 (ja) 感圧複写紙
JP3094633B2 (ja) 感圧記録体
JP3597253B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0796660A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH05177927A (ja) 感圧複写紙
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPH05301443A (ja) 感圧記録体
JPH0752535A (ja) 感圧記録体
JPS5847998B2 (ja) 自已発色性感圧記録紙
JPH1035096A (ja) 感圧記録体
JPH08142502A (ja) 感圧記録体
JPH0664312A (ja) 感圧記録体
JPH0549031B2 (ja)
JPH05301444A (ja) 感圧記録体
JPH0796661A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH05301445A (ja) 感圧記録体
JPH06191148A (ja) 感圧記録体
JPH06227116A (ja) 感圧記録体
JPH06255238A (ja) 感圧記録体
JPH05305765A (ja) 感圧記録シート
JPH08267912A (ja) 感圧記録体
JPH06227115A (ja) 感圧記録体