JPH0796657A - 感圧記録体 - Google Patents
感圧記録体Info
- Publication number
- JPH0796657A JPH0796657A JP5242610A JP24261093A JPH0796657A JP H0796657 A JPH0796657 A JP H0796657A JP 5242610 A JP5242610 A JP 5242610A JP 24261093 A JP24261093 A JP 24261093A JP H0796657 A JPH0796657 A JP H0796657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- chemical
- alkyl group
- bis
- dimethylaminobenzhydryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 25
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 16
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000005506 phthalide group Chemical class 0.000 claims abstract 2
- -1 methane compound Chemical class 0.000 claims description 70
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 abstract description 7
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 abstract description 6
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 2
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 36
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 17
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 13
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N isobenzofuranone Natural products C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- AAUMKJWIUATBRZ-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(C)=C(C(C(C=C2)=CC=C2N(C)C)NC(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(C)=C(C(C(C=C2)=CC=C2N(C)C)NC(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 AAUMKJWIUATBRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229940035423 ethyl ether Drugs 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 150000002540 isothiocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine powder Natural products NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- HGCUKIPMAKPBCS-UHFFFAOYSA-N N,N-dibutyl-4-[(2-chloroanilino)-[4-(dimethylamino)phenyl]methyl]-3-ethoxyaniline Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3Cl)OCC HGCUKIPMAKPBCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N [3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-10-yl]-phenylmethanone Chemical compound C12=CC=C(N(C)C)C=C2SC2=CC(N(C)C)=CC=C2N1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004992 toluidines Chemical class 0.000 description 2
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYMBCDOGDVGEFA-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-indol-2-yl)-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)OC1C1=CC2=CC=CC=C2N1 UYMBCDOGDVGEFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYZMPBYRCSPPN-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)OC(=O)C2=C1 ZCYZMPBYRCSPPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPHCMPXWVBFSV-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dibutylamino)phenyl]-methoxymethyl]-3-ethoxy-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CCCC)CCCC)=CC=C1C(OC)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1OCC ISPHCMPXWVBFSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMGYTQBRJXCBIY-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(diethylamino)-2-methylphenyl]-methoxymethyl]-n,n-diethyl-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(OC)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1C MMGYTQBRJXCBIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGZKSKJUPWTMHE-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-(2-methylanilino)methyl]-N,N-diethyl-3-methylaniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3C)C AGZKSKJUPWTMHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZWOKMIRICBYQV-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-methoxymethyl]-n,n,3-trimethylaniline Chemical compound C=1C=C(N(C)C)C=C(C)C=1C(OC)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VZWOKMIRICBYQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAJPTEROUDJOQA-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-methoxymethyl]-n,n-diethyl-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(OC)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 DAJPTEROUDJOQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWVXFUQTMAVBQQ-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-phenylmethoxymethyl]-n,n-diethyl-3-methoxyaniline Chemical compound COC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC(=CC=1)N(C)C)OCC1=CC=CC=C1 XWVXFUQTMAVBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKEBUOSYWNXRNF-UHFFFAOYSA-N 4-[anilino-[4-(dimethylamino)phenyl]methyl]-N,N-dibutyl-3-methylaniline Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3)C ZKEBUOSYWNXRNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- KHICDEIOHGDOPO-UHFFFAOYSA-N CC1=C(C=CC(=C1)N(C)C)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3Cl Chemical compound CC1=C(C=CC(=C1)N(C)C)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3Cl KHICDEIOHGDOPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQNORBIJRMABE-UHFFFAOYSA-N CC1=CC=C(C=C1)NC(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C3=C(C=C(C=C3)N(C)C)OC Chemical compound CC1=CC=C(C=C1)NC(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C3=C(C=C(C=C3)N(C)C)OC JBQNORBIJRMABE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULNHFNRDLFOEBA-UHFFFAOYSA-N CC1=CC=CC=C1NC(C(C=C1)=CC=C1N(C)C)C(C=C1)=C(C)C=C1N(C)C Chemical compound CC1=CC=CC=C1NC(C(C=C1)=CC=C1N(C)C)C(C=C1)=C(C)C=C1N(C)C ULNHFNRDLFOEBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXHRVYRIDLPMPX-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCCCCCOC(C1=CC=C(C=C1)N(C)C)C2=C(C=C(C=C2)N(CCCC)CCCC)OCC Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(C1=CC=C(C=C1)N(C)C)C2=C(C=C(C=C2)N(CCCC)CCCC)OCC OXHRVYRIDLPMPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBJYRCDHCNVFPA-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCOC(C(C=C1)=CC=C1N(C)C)C(C=CC(N(CCCC)CCCC)=C1)=C1OCC Chemical compound CCCCCCCCOC(C(C=C1)=CC=C1N(C)C)C(C=CC(N(CCCC)CCCC)=C1)=C1OCC VBJYRCDHCNVFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBLFUZUCNIQXGW-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=C(C=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OCCC)CC Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=C(C=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OCCC)CC MBLFUZUCNIQXGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONSMOOULKQVAAQ-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C(C3=CC=C(C=C3)C)OC(C4=CC=C(C=C4)C)C(C5=CC=C(C=C5)N(C)C)C6=C(C=C(C=C6)N(CCCC)CCCC)C)C Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C(C3=CC=C(C=C3)C)OC(C4=CC=C(C=C4)C)C(C5=CC=C(C=C5)N(C)C)C6=C(C=C(C=C6)N(CCCC)CCCC)C)C ONSMOOULKQVAAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXKYVJXWGCUADZ-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C(CCOCCC(C(C3=CC=C(C=C3)N(C)C)C4=C(C=C(C=C4)N(CCCC)CCCC)C)OCC)OCC)C Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C(CCOCCC(C(C3=CC=C(C=C3)N(C)C)C4=C(C=C(C=C4)N(CCCC)CCCC)C)OCC)OCC)C JXKYVJXWGCUADZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYETUZGCWLLHQP-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C(CCOCCC(C(C3=CC=C(C=C3)N(C)C)C4=C(C=C(C=C4)N(CCCC)CCCC)OCC)OC)OC)OCC Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)C(CCOCCC(C(C3=CC=C(C=C3)N(C)C)C4=C(C=C(C=C4)N(CCCC)CCCC)OCC)OC)OC)OCC YYETUZGCWLLHQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCRPLGZRRRONOG-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OC)OCC(C)C Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OC)OCC(C)C YCRPLGZRRRONOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJTKYVVBMLXHRM-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OCC(C)C)C Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OCC(C)C)C BJTKYVVBMLXHRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGUXGNGATWCPLR-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OCC3=CC=CC=C3)OC Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)OCC3=CC=CC=C3)OC YGUXGNGATWCPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRMKACMBCSNFSA-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)ONC3=CC=CC=C3C)C Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)ONC3=CC=CC=C3C)C NRMKACMBCSNFSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZBWDMAHHJLDAF-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(CC)CC)OC)OCC Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(CC)CC)OC)OCC VZBWDMAHHJLDAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXUJNGBFOKQYED-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(C)=C(C(C(C=C2)=C(C)C=C2N(CCCC)CCCC)NC2=CC=CC=C2C)C=C1 Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(C)=C(C(C(C=C2)=C(C)C=C2N(CCCC)CCCC)NC2=CC=CC=C2C)C=C1 FXUJNGBFOKQYED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEJWLRNUFDLDQV-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(C)=C(C(C(C=C2)=CC=C2N(C)C)NC2=CC=CC=C2OC)C=C1 Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(C)=C(C(C(C=C2)=CC=C2N(C)C)NC2=CC=CC=C2OC)C=C1 JEJWLRNUFDLDQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMALNBDTWFDCAR-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(OC)=C(C(C(C=CC(N(CCCC)CCCC)=C2)=C2OC)NC(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(OC)=C(C(C(C=CC(N(CCCC)CCCC)=C2)=C2OC)NC(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 FMALNBDTWFDCAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZGOFUQSXHIFAT-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)C1=CC(OC)=C(C(C(C=CC(N(CCCC)CCCC)=C2)=C2OC)NC2=CC=CC=C2C)C=C1 Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(OC)=C(C(C(C=CC(N(CCCC)CCCC)=C2)=C2OC)NC2=CC=CC=C2C)C=C1 HZGOFUQSXHIFAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWWZKLSGGLRBTH-UHFFFAOYSA-N CCN(C1CCCCC1)C2=CC(=C(C=C2)C(C3=CC=C(C=C3)N(C)C)OC)OCC Chemical compound CCN(C1CCCCC1)C2=CC(=C(C=C2)C(C3=CC=C(C=C3)N(C)C)OC)OCC SWWZKLSGGLRBTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVZDLUKGBUXWPI-UHFFFAOYSA-N CCOC1=C(C(C(C=C2)=CC=C2N(C)C)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(N(C)C)=C1 Chemical compound CCOC1=C(C(C(C=C2)=CC=C2N(C)C)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(N(C)C)=C1 WVZDLUKGBUXWPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTWQVPYQHYKMAY-UHFFFAOYSA-N CCOC1=C(C=CC(=C1)N(C)C)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3Br Chemical compound CCOC1=C(C=CC(=C1)N(C)C)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3Br OTWQVPYQHYKMAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IURAUYFRPXHJNK-UHFFFAOYSA-N CN(C)C1=CC=C(C(C(C=CC(N(C)C2CCCCC2)=C2)=C2OC)OC)C=C1 Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C(C(C=CC(N(C)C2CCCCC2)=C2)=C2OC)OC)C=C1 IURAUYFRPXHJNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUDPPYNOAIXGFX-UHFFFAOYSA-N CN(C)C1=CC=C(C=C1)C(C2=C(C=C(C=C2)N(C)C)OC)OC Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C=C1)C(C2=C(C=C(C=C2)N(C)C)OC)OC PUDPPYNOAIXGFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000272165 Charadriidae Species 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical class F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UKIMCMYIGSOHMB-UHFFFAOYSA-N N,N-dibutyl-4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-(2-methylanilino)methyl]-3-ethoxyaniline Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC(=C(C=C1)C(C2=CC=C(C=C2)N(C)C)NC3=CC=CC=C3C)OCC UKIMCMYIGSOHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000538 Poly[(phenyl isocyanate)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N acetoguanamine Chemical compound CC1=NC(N)=NC(N)=N1 NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 1
- JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N auramine O free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=N)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N imidazolidin-2-one Chemical compound O=C1NCCN1 YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- DYXKUMACGJLDGE-UHFFFAOYSA-N methyl 4-[[3-[3-benzoyl-8-(trifluoromethyl)quinolin-4-yl]phenoxy]methyl]benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OC)=CC=C1COC1=CC=CC(C=2C3=CC=CC(=C3N=CC=2C(=O)C=2C=CC=CC=2)C(F)(F)F)=C1 DYXKUMACGJLDGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- MGCADQKAUQUETH-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutyl-4-[[4-(diethylamino)phenyl]-methoxymethyl]-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC(N(CCCC)CCCC)=CC=C1C(OC)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 MGCADQKAUQUETH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIMFKAQEFPAINN-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutyl-4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-methoxymethyl]-3-ethoxyaniline Chemical compound CCOC1=CC(N(CCCC)CCCC)=CC=C1C(OC)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 BIMFKAQEFPAINN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGVHQGKVIZPIFD-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutyl-4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-methoxymethyl]-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC(N(CCCC)CCCC)=CC=C1C(OC)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VGVHQGKVIZPIFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDGLHPFCWDAPBP-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutyl-4-[[4-(dimethylamino)phenyl]-propoxymethyl]-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC(N(CCCC)CCCC)=CC=C1C(OCCC)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 CDGLHPFCWDAPBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVDJJXQLUCGELI-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1,1-diphenyl-1-phenylmethoxymethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(N(C)C)OCC1=CC=CC=C1 VVDJJXQLUCGELI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- MLPVBIWIRCKMJV-UHFFFAOYSA-N o-aminoethylbenzene Natural products CCC1=CC=CC=C1N MLPVBIWIRCKMJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N ortho-methyl aniline Natural products CC1=CC=CC=C1N RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000002990 phenothiazines Chemical class 0.000 description 1
- 229920000162 poly(ureaurethane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920003226 polyurethane urea Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010971 suitability test Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLGKSXCGHMXELQ-ZRDIBKRKSA-N trans-2-styrylquinoline Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=NC=1\C=C\C1=CC=CC=C1 RLGKSXCGHMXELQ-ZRDIBKRKSA-N 0.000 description 1
- 150000004654 triazenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】読み取り波長が600〜800nmの波長領域
の光学文字あるいはマーク読み取り装置に対して優れた
適性を発揮し、光,水,可塑剤等の影響にも読み取り適
性が低下せず、減感適性に優れた感圧記録体の提供。 【構成】塩基性染料として一般式1〜4のジアリールメ
タン化合物の一種と一般式6のフタリド化合物の一種を
併用し、かつ呈色剤として活性粘土物質を用いる。〔式
中、R1〜R4はC1〜C5のアルキル基等。R5,R
6,R8〜R10は水素原子、C1〜C5のアルキル基
等を示すが、R5とR6,R8とR9は同時に水素原子
を示すことはない。R11はC1〜C12のアルキレン
基等。R12はハロゲン原子等。R13は水素原子又は
C1〜C4のアルキルキ基。R14〜R17は水素原
子、C1〜C6のアルキル基等。X,Yは水素原子、C
1〜C4のアルキル基等。nは0又は1〜4の整数〕
の光学文字あるいはマーク読み取り装置に対して優れた
適性を発揮し、光,水,可塑剤等の影響にも読み取り適
性が低下せず、減感適性に優れた感圧記録体の提供。 【構成】塩基性染料として一般式1〜4のジアリールメ
タン化合物の一種と一般式6のフタリド化合物の一種を
併用し、かつ呈色剤として活性粘土物質を用いる。〔式
中、R1〜R4はC1〜C5のアルキル基等。R5,R
6,R8〜R10は水素原子、C1〜C5のアルキル基
等を示すが、R5とR6,R8とR9は同時に水素原子
を示すことはない。R11はC1〜C12のアルキレン
基等。R12はハロゲン原子等。R13は水素原子又は
C1〜C4のアルキルキ基。R14〜R17は水素原
子、C1〜C6のアルキル基等。X,Yは水素原子、C
1〜C4のアルキル基等。nは0又は1〜4の整数〕
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録体に関し、特
に600〜800nmの波長領域に読み取り波長を有す
る光学文字読み取り装置(OCR)に対して優れた適性
を発揮する感圧記録体に関するものである。
に600〜800nmの波長領域に読み取り波長を有す
る光学文字読み取り装置(OCR)に対して優れた適性
を発揮する感圧記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感圧記録体(ノーカーボン紙)は、クリ
スタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等の無色ないしは淡色の塩基性染料(以下、塩
基性染料という)と活性白土、ベントナイト、フェノー
ル樹脂、芳香族カルボン酸の多価金属塩等の呈色剤との
発色反応を利用した記録体であり、コアセルベーション
法,界面重合法,in-situ 法等の方法で作られた塩基性
染料含有マイクロカプセルを基紙の裏面に塗布した上用
紙と、呈色剤を基紙の表面に塗布した下用紙とを各々の
塗布面が対向するように重ね、上用紙の表面を筆記、タ
イプライター等で加圧印字して下用紙に発色像を形成す
る記録体である。
スタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等の無色ないしは淡色の塩基性染料(以下、塩
基性染料という)と活性白土、ベントナイト、フェノー
ル樹脂、芳香族カルボン酸の多価金属塩等の呈色剤との
発色反応を利用した記録体であり、コアセルベーション
法,界面重合法,in-situ 法等の方法で作られた塩基性
染料含有マイクロカプセルを基紙の裏面に塗布した上用
紙と、呈色剤を基紙の表面に塗布した下用紙とを各々の
塗布面が対向するように重ね、上用紙の表面を筆記、タ
イプライター等で加圧印字して下用紙に発色像を形成す
る記録体である。
【0003】そして、多数枚の複写を望む場合には、基
紙の表面に呈色剤を塗布し、裏面にマイクロカプセルを
塗布した中用紙が、上用紙と下用紙との間に必要な枚数
だけ挿入される。また、マイクロカプセルと呈色剤を、
積層又は混合層として基紙の同一面上に形成した自己発
色紙も感圧記録体の一形態としてよく知られている。か
かる感圧記録体の需要は、その用途拡大に伴い、例えば
一般伝票、契約書類、コンピューター用紙等を中心に多
岐にわたり著しく伸びている。
紙の表面に呈色剤を塗布し、裏面にマイクロカプセルを
塗布した中用紙が、上用紙と下用紙との間に必要な枚数
だけ挿入される。また、マイクロカプセルと呈色剤を、
積層又は混合層として基紙の同一面上に形成した自己発
色紙も感圧記録体の一形態としてよく知られている。か
かる感圧記録体の需要は、その用途拡大に伴い、例えば
一般伝票、契約書類、コンピューター用紙等を中心に多
岐にわたり著しく伸びている。
【0004】一方、情報処理産業の発展に伴いオフィス
・オートメーション化が進展し、事務処理の合理化が促
進されている。そして合理化の一方法として600〜8
00nmの近赤外領域に読み取り波長を持つ光学文字読
み取り装置(OCR)や光学マーク読み取り装置(OM
R)が普及してきており、一般企業ではメインの伝票で
ある受注伝票、販売伝票、出荷伝票、仕入伝票、入出力
伝票等をOCRやOMRに適した伝票とする必要がでて
きている。
・オートメーション化が進展し、事務処理の合理化が促
進されている。そして合理化の一方法として600〜8
00nmの近赤外領域に読み取り波長を持つ光学文字読
み取り装置(OCR)や光学マーク読み取り装置(OM
R)が普及してきており、一般企業ではメインの伝票で
ある受注伝票、販売伝票、出荷伝票、仕入伝票、入出力
伝票等をOCRやOMRに適した伝票とする必要がでて
きている。
【0005】このような背景から感圧記録体を使用した
OCR用伝票の開発要望が高まっているが、一般の感圧
記録体では600〜800nmの近赤外領域におけるP
CS値は0.4以下であり、読み取りが不確実になると
いう問題がある。尚、PCS値とは、OCR読み取り適
性の程度を表す指標であり、発色印字と用紙との相対的
な濃さの程度を表すものであり、次式で表される。 PCS=(Rw−Rp)/Rw ここで、Rwは対象波長における用紙白紙部の反射率を
示し、Rpは印字部の反射率を示しており、PCS値が
高いほど文字の識別が鮮明となり読み取り適性が高くな
るが、一般の装置では、PCS値が0.6以上で読み取
り適性が良好となる。
OCR用伝票の開発要望が高まっているが、一般の感圧
記録体では600〜800nmの近赤外領域におけるP
CS値は0.4以下であり、読み取りが不確実になると
いう問題がある。尚、PCS値とは、OCR読み取り適
性の程度を表す指標であり、発色印字と用紙との相対的
な濃さの程度を表すものであり、次式で表される。 PCS=(Rw−Rp)/Rw ここで、Rwは対象波長における用紙白紙部の反射率を
示し、Rpは印字部の反射率を示しており、PCS値が
高いほど文字の識別が鮮明となり読み取り適性が高くな
るが、一般の装置では、PCS値が0.6以上で読み取
り適性が良好となる。
【0006】ところで、記録体にこのような600〜8
00nmでのOCR読み取り適性を付与することを目的
として、特開平4−195047号、特開平4−212
882号、特開平4−251785号等には、発色像が
600〜800nmに吸収を有する塩基性染料を用いる
方法が提案されている。しかしながら、これらの塩基性
染料を用いただけでは初期のOCR読み取り適性は有す
るものの、例えば水や可塑剤などの影響を受けて発色像
が褪色し、結果としてOCR読み取りが不可能となって
しまうという欠点がある。
00nmでのOCR読み取り適性を付与することを目的
として、特開平4−195047号、特開平4−212
882号、特開平4−251785号等には、発色像が
600〜800nmに吸収を有する塩基性染料を用いる
方法が提案されている。しかしながら、これらの塩基性
染料を用いただけでは初期のOCR読み取り適性は有す
るものの、例えば水や可塑剤などの影響を受けて発色像
が褪色し、結果としてOCR読み取りが不可能となって
しまうという欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み本発
明者等は、600〜800nmの波長領域におけるOC
R読み取り適性に優れた感圧記録体、即ち、耐光性はも
とより、耐水性や耐可塑剤性に優れた発色像が得られ、
光や水や可塑剤等の過酷な条件下に曝されても充分な読
み取り適性を維持しうる感圧記録体を開発すべく鋭意研
究を重ねた。その結果、塩基性染料として特定のジアリ
ールメタン化合物と特定のフタリド化合物を併用し、且
つ、呈色剤として活性粘土物質を用いることで、目的と
する感圧記録体が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
明者等は、600〜800nmの波長領域におけるOC
R読み取り適性に優れた感圧記録体、即ち、耐光性はも
とより、耐水性や耐可塑剤性に優れた発色像が得られ、
光や水や可塑剤等の過酷な条件下に曝されても充分な読
み取り適性を維持しうる感圧記録体を開発すべく鋭意研
究を重ねた。その結果、塩基性染料として特定のジアリ
ールメタン化合物と特定のフタリド化合物を併用し、且
つ、呈色剤として活性粘土物質を用いることで、目的と
する感圧記録体が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、無色ないしは
淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色反応を利用した感圧
記録体において、該塩基性染料として下記一般式〔化
1〕〜〔化4〕で表されるジアリールメタン化合物の少
なくとも一種と、下記一般式〔化6〕で表されるフタリ
ド化合物の少なくとも一種を併用し、かつ呈色剤として
活性粘土物質を用いたことを特徴とする感圧記録体であ
る。
淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色反応を利用した感圧
記録体において、該塩基性染料として下記一般式〔化
1〕〜〔化4〕で表されるジアリールメタン化合物の少
なくとも一種と、下記一般式〔化6〕で表されるフタリ
ド化合物の少なくとも一種を併用し、かつ呈色剤として
活性粘土物質を用いたことを特徴とする感圧記録体であ
る。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、R1 〜R4 はそれぞれC1 〜C5
のアルキル基;C2 〜C6 のアルコキシアルキル基;C
5 〜C6 のシクロアルキル基;又はベンジル基を示す。
R5 ,R6 はそれぞれ水素原子;C1 〜C5 のアルキル
基;C1 〜C5 のアルコキシル基;又はハロゲン原子を
示すが、同時に水素原子を示すことはない。R7 はC1
〜C20のアルキル基;C2 〜C20のアルコキシアルキル
基;又はC1 〜C4 のアルキル基,C1 〜C4 のアルコ
キシル基またはハロゲン原子で置換されてもよいベンジ
ル基を示す。R8 〜R10はそれぞれ水素原子;又はC1
〜C5 のアルキル基,C1 〜C5 のアルコキシル基また
はハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基を示す
が、R8 とR9 は同時に水素原子を示すことはない。R
11はC1 〜C 12のアルキレン基;又は下記式〔化5〕を
示す。
のアルキル基;C2 〜C6 のアルコキシアルキル基;C
5 〜C6 のシクロアルキル基;又はベンジル基を示す。
R5 ,R6 はそれぞれ水素原子;C1 〜C5 のアルキル
基;C1 〜C5 のアルコキシル基;又はハロゲン原子を
示すが、同時に水素原子を示すことはない。R7 はC1
〜C20のアルキル基;C2 〜C20のアルコキシアルキル
基;又はC1 〜C4 のアルキル基,C1 〜C4 のアルコ
キシル基またはハロゲン原子で置換されてもよいベンジ
ル基を示す。R8 〜R10はそれぞれ水素原子;又はC1
〜C5 のアルキル基,C1 〜C5 のアルコキシル基また
はハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基を示す
が、R8 とR9 は同時に水素原子を示すことはない。R
11はC1 〜C 12のアルキレン基;又は下記式〔化5〕を
示す。
【0014】
【化5】
【0015】ここでX1 〜X8 はそれぞれ水素原子;C
1 〜C4 のアルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;
又はハロゲン原子を示し、Zは直接接合;−O−;−S
−;−SO2 −;又はC1 〜C6 のアルキレン基を示
す。〕
1 〜C4 のアルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;
又はハロゲン原子を示し、Zは直接接合;−O−;−S
−;−SO2 −;又はC1 〜C6 のアルキレン基を示
す。〕
【0016】
【化6】
【0017】〔式中、R12はハロゲン原子;C1 〜C4
のアルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;ニトロ
基;アミノ基;置換アミノ基;又は脂環式アミノ基を示
し、R13は水素原子;又はC1 〜C4 のアルキル基を示
す。また、R14〜R17はそれぞれ水素原子;C1 〜C6
のアルキル基;C2 〜C6 のアルコキシアルキル基;C
6〜C10のアリール基;C7 〜C10のアラルキル基;又
はC5 〜C8 のシクロアルキル基を示すが、R14とR15
及びR16とR17はそれぞれ隣接する窒素原子と共に複素
環を形成することもできる。X及びYはそれぞれ水素原
子;C1 〜C4 のアルキル基;C1 〜C4 のアルコキシ
ル基;又はハロゲン原子を示す。nは0又は1〜4の整
数を示す。〕
のアルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;ニトロ
基;アミノ基;置換アミノ基;又は脂環式アミノ基を示
し、R13は水素原子;又はC1 〜C4 のアルキル基を示
す。また、R14〜R17はそれぞれ水素原子;C1 〜C6
のアルキル基;C2 〜C6 のアルコキシアルキル基;C
6〜C10のアリール基;C7 〜C10のアラルキル基;又
はC5 〜C8 のシクロアルキル基を示すが、R14とR15
及びR16とR17はそれぞれ隣接する窒素原子と共に複素
環を形成することもできる。X及びYはそれぞれ水素原
子;C1 〜C4 のアルキル基;C1 〜C4 のアルコキシ
ル基;又はハロゲン原子を示す。nは0又は1〜4の整
数を示す。〕
【0018】
【作用】本発明に用いる上記一般式〔化1〕〜〔化2〕
で表されるジアリールメタン化合物の具体例としては、
例えば下記が挙げられる。(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メチル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エ
チル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メ
チル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−n−プ
ロピル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−イソ
ブチル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベン
ジル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチ
ル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エト
キシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−n−オ
クチル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−n
−ドデシル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メトキシプロピル−エーテル、(4−ジ−n−ブチル
アミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒド
リル)−エトキシプロピル−エーテル、(4−ジ−n−
ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノベン
ズヒドリル)−4−メチルベンジル−エーテル、(4−
ジ−n−ブチルアミノ−2−エチル−4′−ジメチルア
ミノベンズヒドリル)−4−メチルベンジル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−3−メチル−4′−
ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテル、
(4−ジ−n−ブチルアミノ−3−エチル−4′−ジメ
チルアミノベンズヒドリル)−n−プロピル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′
−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′
−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジル−エーテ
ル、(4−ジメチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチ
ルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテル、(4−
ジメチルアミノ−2−メトキシ−4′−ジメチルアミノ
ベンズヒドリル)−メチル−エーテル、(4−ジメチル
アミノ−2−エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒ
ドリル)−ベンジル−エーテル、(4−ジエチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メチル−エーテル、(4−ジエチルアミノ−2−メト
キシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジ
ル−エーテル、(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エチル−エー
テル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−イソブトキシ
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エ
ーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−クロロ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エチル−エー
テル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′
−ジエチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′
−ジエチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エトキシ−4′
−ジエチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、〔4−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)
−2−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリ
ル〕−メチル−エーテル、〔4−(N−エチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)−2−エトキシ−4′−ジメチル
アミノベンズヒドリル〕−メチル−エーテル、〔4−
(N−メチル−N−エトキシプロピル)−2−メトキシ
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル〕−n−プロピ
ル−エーテル、〔4−(N−メチル−N−メトキシプロ
ピル)−2−エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒ
ドリル〕−ベンジル−エーテル、(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシ−4′−ジ−n−ブチルアミノベンズヒ
ドリル)−メチル−エーテル、(4−ジベンジルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メチル−エーテル、〔4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)−2,2′−ジメチルベンズヒドリル〕−メチル−
エーテル、(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エー
テル、(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル−4′
−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジル−エーテ
ル、ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エーテル、ビ
ス(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′−
ジメチルアミノベンズヒドリル)−エーテル、ビス(4
−ジメチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノ
ベンズヒドリル)−エーテル、ビス〔4,4′−ビス
(ジ−n−ブチルアミノ)−2,2′−ジメチルベンズ
ヒドリル)−エーテル、ビス〔4,4′−ビス(ジエチ
ルアミノ)−2,2′−ジメチルベンズヒドリル)−エ
ーテル等。
で表されるジアリールメタン化合物の具体例としては、
例えば下記が挙げられる。(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メチル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エ
チル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メ
チル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−n−プ
ロピル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−イソ
ブチル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベン
ジル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチ
ル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エト
キシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−n−オ
クチル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−n
−ドデシル−エーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メトキシプロピル−エーテル、(4−ジ−n−ブチル
アミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒド
リル)−エトキシプロピル−エーテル、(4−ジ−n−
ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノベン
ズヒドリル)−4−メチルベンジル−エーテル、(4−
ジ−n−ブチルアミノ−2−エチル−4′−ジメチルア
ミノベンズヒドリル)−4−メチルベンジル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−3−メチル−4′−
ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテル、
(4−ジ−n−ブチルアミノ−3−エチル−4′−ジメ
チルアミノベンズヒドリル)−n−プロピル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′
−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′
−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジル−エーテ
ル、(4−ジメチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチ
ルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテル、(4−
ジメチルアミノ−2−メトキシ−4′−ジメチルアミノ
ベンズヒドリル)−メチル−エーテル、(4−ジメチル
アミノ−2−エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒ
ドリル)−ベンジル−エーテル、(4−ジエチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メチル−エーテル、(4−ジエチルアミノ−2−メト
キシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジ
ル−エーテル、(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エチル−エー
テル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−イソブトキシ
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エ
ーテル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−クロロ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エチル−エー
テル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′
−ジエチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′
−ジエチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エトキシ−4′
−ジエチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エーテ
ル、〔4−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)
−2−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリ
ル〕−メチル−エーテル、〔4−(N−エチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)−2−エトキシ−4′−ジメチル
アミノベンズヒドリル〕−メチル−エーテル、〔4−
(N−メチル−N−エトキシプロピル)−2−メトキシ
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル〕−n−プロピ
ル−エーテル、〔4−(N−メチル−N−メトキシプロ
ピル)−2−エトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒ
ドリル〕−ベンジル−エーテル、(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシ−4′−ジ−n−ブチルアミノベンズヒ
ドリル)−メチル−エーテル、(4−ジベンジルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−メチル−エーテル、〔4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)−2,2′−ジメチルベンズヒドリル〕−メチル−
エーテル、(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル−エー
テル、(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル−4′
−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジル−エーテ
ル、ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エーテル、ビ
ス(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシ−4′−
ジメチルアミノベンズヒドリル)−エーテル、ビス(4
−ジメチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノ
ベンズヒドリル)−エーテル、ビス〔4,4′−ビス
(ジ−n−ブチルアミノ)−2,2′−ジメチルベンズ
ヒドリル)−エーテル、ビス〔4,4′−ビス(ジエチ
ルアミノ)−2,2′−ジメチルベンズヒドリル)−エ
ーテル等。
【0019】また、上記一般式〔化3〕〜〔化4〕で表
されるジアリールメタン化合物の具体例としては、例え
ば下記が挙げられる。N−(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−o−トルイジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
o−フェネチジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
o−アニシジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2
−クロロアニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
2−エチルアニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−アニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−
クロロアニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
o−トルイジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
2−クロロアニリン、N−(4−ジメチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン、N−(4−ジメチルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−クロロア
ニリン、N−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−ブロモア
ニリン、N−(4−ジメチルアミノ−2−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−p−トルイジ
ン、N−(4−ジエチルアミノ−2−メチル−4′−ジ
メチルアミノベンズヒドリル)−o−トルイジン、N−
(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル−4′−ジメ
チルアミノベンズヒドリル)−o−トルイジン、N−
〔4,4′−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−2,2′
−ジメチルベンズヒドリル〕−o−トルイジン、N−
〔4,4′−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−2,2′
−ジメトキシベンズヒドリル〕−o−トルイジン、4,
4′−ビス〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)アミノ〕ジフ
ェニルメタン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ビス
〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジ
メチルアミノベンズヒドリル)アミノ〕ジフェニルメタ
ン、3,3′−ジメチル−4,4′−ビス〔(4−ジ−
n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノ
ベンズヒドリル)アミノ〕ジフェニルメタン、3,3′
−ジメトキシ−4,4′−ビス〔(4−ジ−n−ブチル
アミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒド
リル)アミノ〕ジフェニルメタン、2,2′−ジクロロ
−4,4′−ビス〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)アミ
ノ〕ジフェニルメタン、3,3′−ジクロロ−4,4′
−ビス{〔4,4′−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−
2,2′−ジメトキシベンズヒドリル〕アミノ}ジフェ
ニルメタン等。
されるジアリールメタン化合物の具体例としては、例え
ば下記が挙げられる。N−(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−o−トルイジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
o−フェネチジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
o−アニシジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2
−クロロアニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
2−エチルアニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)
−アニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−
クロロアニリン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
o−トルイジン、N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2
−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−
2−クロロアニリン、N−(4−ジメチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン、N−(4−ジメチルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−クロロア
ニリン、N−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−ブロモア
ニリン、N−(4−ジメチルアミノ−2−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−p−トルイジ
ン、N−(4−ジエチルアミノ−2−メチル−4′−ジ
メチルアミノベンズヒドリル)−o−トルイジン、N−
(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル−4′−ジメ
チルアミノベンズヒドリル)−o−トルイジン、N−
〔4,4′−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−2,2′
−ジメチルベンズヒドリル〕−o−トルイジン、N−
〔4,4′−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−2,2′
−ジメトキシベンズヒドリル〕−o−トルイジン、4,
4′−ビス〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)アミノ〕ジフ
ェニルメタン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ビス
〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジ
メチルアミノベンズヒドリル)アミノ〕ジフェニルメタ
ン、3,3′−ジメチル−4,4′−ビス〔(4−ジ−
n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノ
ベンズヒドリル)アミノ〕ジフェニルメタン、3,3′
−ジメトキシ−4,4′−ビス〔(4−ジ−n−ブチル
アミノ−2−メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒド
リル)アミノ〕ジフェニルメタン、2,2′−ジクロロ
−4,4′−ビス〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)アミ
ノ〕ジフェニルメタン、3,3′−ジクロロ−4,4′
−ビス{〔4,4′−ビス(ジ−n−ブチルアミノ)−
2,2′−ジメトキシベンズヒドリル〕アミノ}ジフェ
ニルメタン等。
【0020】なお、上記具体例に限定されるものではな
く、前記一般式〔化1〕〜〔化4〕に包含される化合物
であれば何れも使用可能であり、また、必要に応じて2
種以上を併用することもできる。
く、前記一般式〔化1〕〜〔化4〕に包含される化合物
であれば何れも使用可能であり、また、必要に応じて2
種以上を併用することもできる。
【0021】上記の如きジアリールメタン化合物のうち
でも下記一般式〔化7〕〜〔化10〕で表される化合物
は、〔化6〕で表されるフタリド化合物と組み合わせた
ときにとりわけ優れたOCR読み取り適性を発揮し、し
かも原料が入手しやすく合成も容易なため好ましく用い
られる。
でも下記一般式〔化7〕〜〔化10〕で表される化合物
は、〔化6〕で表されるフタリド化合物と組み合わせた
ときにとりわけ優れたOCR読み取り適性を発揮し、し
かも原料が入手しやすく合成も容易なため好ましく用い
られる。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】〔式中、R18〜R21はそれぞれC1 〜C5
のアルキル基を示し、R22はC1 〜C 2 のアルキル基;
C1 〜C2 のアルコキシル基;又はハロゲン原子を示
す。R23はC1 〜C4 のアルキル基;又はベンジル基を
示す。R24及びR25はそれぞれ水素原子;C1 〜C2 の
アルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;又はハロゲ
ン原子を示す。〕
のアルキル基を示し、R22はC1 〜C 2 のアルキル基;
C1 〜C2 のアルコキシル基;又はハロゲン原子を示
す。R23はC1 〜C4 のアルキル基;又はベンジル基を
示す。R24及びR25はそれぞれ水素原子;C1 〜C2 の
アルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;又はハロゲ
ン原子を示す。〕
【0027】さらに、前記一般式〔化7〕〜〔化10〕で
表される化合物のうちでも、R18およびR19がそれぞれ
C4 〜C5 のアルキル基で、R20およびR21がそれぞれ
メチル基である化合物は、特定のフタリド化合物と組み
合わせたときのOCR読み取り適性に最も優れており、
しかも減感適性の点でも極めて優れた特性を発揮するた
め、とりわけ好ましく用いられる。
表される化合物のうちでも、R18およびR19がそれぞれ
C4 〜C5 のアルキル基で、R20およびR21がそれぞれ
メチル基である化合物は、特定のフタリド化合物と組み
合わせたときのOCR読み取り適性に最も優れており、
しかも減感適性の点でも極めて優れた特性を発揮するた
め、とりわけ好ましく用いられる。
【0028】一方、本発明で使用する前記一般式〔化
6〕で表されるフタリド化合物の具体例としては、例え
ば下記が挙げられる。3−〔2,2−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジエチル
アミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチル
アミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチルア
ミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミ
ノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチルアミ
ノフタリド、3−〔2−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−
1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−〔2−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−ジエチル
アミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチル
アミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノフェニル〕エチレン−1−
イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−{2,2−
ビス〔4−(N−エチル−N−イソアミル)アミノフェ
ニル〕エチレン−1−イル}−6−ジエチルアミノフタ
リド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−シ
クロヘキシル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス
〔4−(N−エチル−N−シクロヘキシル)アミノフェ
ニル〕エチレン−1−イル}−6−ジエチルアミノフタ
リド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フェニル〕エチレン−1−イル}−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−(N−
エチル−p−トルイジノ)フェニル〕エチレン−1−イ
ル}−6−ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビ
ス〔4−(N−エチル−N−イソブチル)アミノフェニ
ル〕エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−イソ
ブチル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−
ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−
(N−エチル−N−n−プロピル)アミノフェニル〕エ
チレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3
−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−n−プロピ
ル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−ジエ
チルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジ−n
−ブチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−
ジメチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジ
−n−ブチルアミノフェニル)エチレン−1−イル}−
6−ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4
−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノフェニル〕
エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、
3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−n−ヘキ
シル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−ジ
エチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−(N
−エチル−N−エトキシプロピル)アミノフェニル〕エ
チレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3
−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−エトキシプ
ロピル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−
ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−
(N−メチル−N−エトキシプロピル)アミノフェニ
ル〕エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−{2,2−ビス〔4−(N−メチル−N−エト
キシプロピル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}
−6−ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス
〔4−(N−エチル−N−シクロペンチル)アミノフェ
ニル〕エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタ
リド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−シ
クロペンチル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}
−6−ジエチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−1−イル}−6
−ジメチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−1−イル}−6−ジエ
チルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ピペリ
ジノフェニル)エチレン−1−イル}−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ピペリジノフ
ェニル)エチレン−1−イル}−6−ジエチルアミノフ
タリド、3−〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−プロペン−2−イル〕−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−1−イル〕−6−ピロリジノフタ
リド、3−〔2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−1−イル〕−6−ピロリジノフタリド、3−
〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−1−イル〕フタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ク
ロロフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−1−イル〕−5−クロロフタリド、
3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エ
チレン−1−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)エチレン−1−イル〕−4,5,6,7−テトラ
ブロモフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−1−イル〕−5−メトキシフ
タリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−1−イル〕−5−ニトロフタリド、3
−〔2,2−ビス(2−メトキシ−4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−〔2,2−ビス(2−メチル−4−ジエ
チルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(2−クロロ
−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕
−6−ジメチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス
(N−エチル−N−ベンジルアミノフェニル)エチレン
−1−イル〕フタリド、3−〔2,2−ビス(N−エチ
ル−N−フェニルアミノフェニル)エチレン−1−イ
ル〕−6−ジメチルアミノフタリド等。勿論、これらに
限定するものではなく、必要に応じて2種以上を併用す
ることもできる。
6〕で表されるフタリド化合物の具体例としては、例え
ば下記が挙げられる。3−〔2,2−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジエチル
アミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチル
アミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチルア
ミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミ
ノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチルアミ
ノフタリド、3−〔2−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−
1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−〔2−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−ジエチル
アミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチル
アミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノフェニル〕エチレン−1−
イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−{2,2−
ビス〔4−(N−エチル−N−イソアミル)アミノフェ
ニル〕エチレン−1−イル}−6−ジエチルアミノフタ
リド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−シ
クロヘキシル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス
〔4−(N−エチル−N−シクロヘキシル)アミノフェ
ニル〕エチレン−1−イル}−6−ジエチルアミノフタ
リド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フェニル〕エチレン−1−イル}−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−(N−
エチル−p−トルイジノ)フェニル〕エチレン−1−イ
ル}−6−ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビ
ス〔4−(N−エチル−N−イソブチル)アミノフェニ
ル〕エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−イソ
ブチル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−
ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−
(N−エチル−N−n−プロピル)アミノフェニル〕エ
チレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3
−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−n−プロピ
ル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−ジエ
チルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジ−n
−ブチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−
ジメチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジ
−n−ブチルアミノフェニル)エチレン−1−イル}−
6−ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4
−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノフェニル〕
エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、
3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−n−ヘキ
シル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−ジ
エチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−(N
−エチル−N−エトキシプロピル)アミノフェニル〕エ
チレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3
−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−エトキシプ
ロピル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}−6−
ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス〔4−
(N−メチル−N−エトキシプロピル)アミノフェニ
ル〕エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−{2,2−ビス〔4−(N−メチル−N−エト
キシプロピル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}
−6−ジエチルアミノフタリド、3−{2,2−ビス
〔4−(N−エチル−N−シクロペンチル)アミノフェ
ニル〕エチレン−1−イル}−6−ジメチルアミノフタ
リド、3−{2,2−ビス〔4−(N−エチル−N−シ
クロペンチル)アミノフェニル〕エチレン−1−イル}
−6−ジエチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−1−イル}−6
−ジメチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−1−イル}−6−ジエ
チルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ピペリ
ジノフェニル)エチレン−1−イル}−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ピペリジノフ
ェニル)エチレン−1−イル}−6−ジエチルアミノフ
タリド、3−〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−プロペン−2−イル〕−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−1−イル〕−6−ピロリジノフタ
リド、3−〔2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−1−イル〕−6−ピロリジノフタリド、3−
〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−1−イル〕フタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ク
ロロフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−1−イル〕−5−クロロフタリド、
3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エ
チレン−1−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)エチレン−1−イル〕−4,5,6,7−テトラ
ブロモフタリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−1−イル〕−5−メトキシフ
タリド、3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−1−イル〕−5−ニトロフタリド、3
−〔2,2−ビス(2−メトキシ−4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−〔2,2−ビス(2−メチル−4−ジエ
チルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス(2−クロロ
−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕
−6−ジメチルアミノフタリド、3−〔2,2−ビス
(N−エチル−N−ベンジルアミノフェニル)エチレン
−1−イル〕フタリド、3−〔2,2−ビス(N−エチ
ル−N−フェニルアミノフェニル)エチレン−1−イ
ル〕−6−ジメチルアミノフタリド等。勿論、これらに
限定するものではなく、必要に応じて2種以上を併用す
ることもできる。
【0029】本発明の感圧記録体において、前記特定の
ジアリールメタン化合物と特定のフタリド化合物との使
用比率については特に限定するものではないが、一般に
ジアリールメタン化合物100重量部に対してフタリド
化合物が20〜500重量部、好ましくは30〜300
重量部の範囲となるように調節するのが望ましい。
ジアリールメタン化合物と特定のフタリド化合物との使
用比率については特に限定するものではないが、一般に
ジアリールメタン化合物100重量部に対してフタリド
化合物が20〜500重量部、好ましくは30〜300
重量部の範囲となるように調節するのが望ましい。
【0030】本発明では、特定のジアリールメタン化合
物と特定のフタリド化合物を組み合わせて使用するとこ
ろに特徴を有するものであるが、本発明の所望の効果を
損なわない範囲で他の公知の塩基性染料、例えば、トリ
アリールメタン系化合物、トリフェニルメタンフタリド
またはアザフタリド系化合物、インドリルフタリドまた
はアザフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノ
チアジン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリ
アゼン系化合物、スピロピラン系化合物、ロイコオーラ
ミン系化合物、エチレンフタリド系化合物、スチリルキ
ノリン系化合物等を併用することもできる。
物と特定のフタリド化合物を組み合わせて使用するとこ
ろに特徴を有するものであるが、本発明の所望の効果を
損なわない範囲で他の公知の塩基性染料、例えば、トリ
アリールメタン系化合物、トリフェニルメタンフタリド
またはアザフタリド系化合物、インドリルフタリドまた
はアザフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノ
チアジン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリ
アゼン系化合物、スピロピラン系化合物、ロイコオーラ
ミン系化合物、エチレンフタリド系化合物、スチリルキ
ノリン系化合物等を併用することもできる。
【0031】本発明において塩基性染料は、必要に応じ
て各種公知の紫外線吸収剤と混合され、綿実油、水素化
ターフェニル、水素化ターフェニル誘導体、アルキルビ
フェニル、アルキルナフタレン、ジアリールアルカン、
パラフィン、ナフテン油、フタル酸エステルの如き二塩
基酸エステル等の天然または合成の疎水性媒体に溶解さ
れ、コアセルベーション法,界面重合法,in−situ重合
法等の各種のカプセル化法によってマイクロカプセル中
に内包される。尚、マイクロカプセルの膜材については
特に制限はないが、不本意な圧力や擦れにより発色汚れ
を生じ難いことから、アミノアルデヒド樹脂、ポリウレ
ア及び/又はポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等の合
成高分子系の膜材が好ましく用いられる。
て各種公知の紫外線吸収剤と混合され、綿実油、水素化
ターフェニル、水素化ターフェニル誘導体、アルキルビ
フェニル、アルキルナフタレン、ジアリールアルカン、
パラフィン、ナフテン油、フタル酸エステルの如き二塩
基酸エステル等の天然または合成の疎水性媒体に溶解さ
れ、コアセルベーション法,界面重合法,in−situ重合
法等の各種のカプセル化法によってマイクロカプセル中
に内包される。尚、マイクロカプセルの膜材については
特に制限はないが、不本意な圧力や擦れにより発色汚れ
を生じ難いことから、アミノアルデヒド樹脂、ポリウレ
ア及び/又はポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等の合
成高分子系の膜材が好ましく用いられる。
【0032】アミノアルデヒド樹脂壁膜カプセルは、例
えば尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、ア
セトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニ
ジン、ビウレット、シアナミド等の少なくとも1種のア
ミン類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、グルタ
ールアルデヒド、グリオキザール、フルフラール等の少
なくとも1種のアルデヒド類との組合せ、あるいはこれ
らを縮合して得られる初期縮合物等を壁膜材として使用
したin−situ重合法によって製造される。
えば尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、ア
セトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニ
ジン、ビウレット、シアナミド等の少なくとも1種のア
ミン類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、グルタ
ールアルデヒド、グリオキザール、フルフラール等の少
なくとも1種のアルデヒド類との組合せ、あるいはこれ
らを縮合して得られる初期縮合物等を壁膜材として使用
したin−situ重合法によって製造される。
【0033】ポリウレタン及び/又はポリウレア樹脂壁
膜カプセルは、例えば多価イソシアネートと水、多価イ
ソシアネートとポリオール、イソチオシアネートと水、
イソチオシアネートとポリオール、多価イソシアネート
とポリアミン、イソチオシアネートとポリアミン等を壁
膜材として使用した界面重合法によって製造される。ま
た、ポリアミド樹脂壁膜カプセルは、例えば酸クロライ
ドとアミン等を壁膜材として用いた界面重合法によって
製造される。
膜カプセルは、例えば多価イソシアネートと水、多価イ
ソシアネートとポリオール、イソチオシアネートと水、
イソチオシアネートとポリオール、多価イソシアネート
とポリアミン、イソチオシアネートとポリアミン等を壁
膜材として使用した界面重合法によって製造される。ま
た、ポリアミド樹脂壁膜カプセルは、例えば酸クロライ
ドとアミン等を壁膜材として用いた界面重合法によって
製造される。
【0034】なお、マイクロカプセルの粒子径や膜厚に
ついては、特に限定するものではないが、不本意な圧力
や擦れに起因する発色汚れを防止し、筆圧の差による発
色濃度の不均一を生じないようにするためには、マイク
ロカプセルの平均粒子径が3〜15μm、好ましくは5
〜10μm、平均膜厚が0.1〜0.7μm、好ましく
は0.1〜0.4μmとなるように、カプセル化の条件
(例えば、壁膜材の使用量,乳化時のシェアーの強さ,
乳化時間など)を調節するのが望ましい。
ついては、特に限定するものではないが、不本意な圧力
や擦れに起因する発色汚れを防止し、筆圧の差による発
色濃度の不均一を生じないようにするためには、マイク
ロカプセルの平均粒子径が3〜15μm、好ましくは5
〜10μm、平均膜厚が0.1〜0.7μm、好ましく
は0.1〜0.4μmとなるように、カプセル化の条件
(例えば、壁膜材の使用量,乳化時のシェアーの強さ,
乳化時間など)を調節するのが望ましい。
【0035】かくして調製された特定の塩基性染料を内
包するマイクロカプセルは、常法によりポリビニルアル
コール類、澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ラテ
ックス類等の接着剤の他、パルプ粉末、生澱粉粉末等の
スチルト材などの各種助剤が適宜配合されてカプセル塗
液として調製され、上用紙や中用紙、自己発色型感圧記
録体などの製造に使用される。
包するマイクロカプセルは、常法によりポリビニルアル
コール類、澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ラテ
ックス類等の接着剤の他、パルプ粉末、生澱粉粉末等の
スチルト材などの各種助剤が適宜配合されてカプセル塗
液として調製され、上用紙や中用紙、自己発色型感圧記
録体などの製造に使用される。
【0036】本発明の感圧記録体では、上用紙や中用紙
などのマイクロカプセル塗布面と組み合わされる呈色剤
含有層あるいは自己発色型感圧記録体の呈色剤として、
活性粘土物質を使用するところに特徴がある。かかる活
性粘土物質としては、酸性白土、活性白土、アタパルジ
ャイト、ゼオライト、ベントナイト、カオリン等が例示
できる。これらのうちでも酸化珪素(SiO2 )の含量
が65〜80重量%、特に65〜75重量%の活性白土
は、優れた特性を発揮する為とりわけ好ましく用いられ
る。
などのマイクロカプセル塗布面と組み合わされる呈色剤
含有層あるいは自己発色型感圧記録体の呈色剤として、
活性粘土物質を使用するところに特徴がある。かかる活
性粘土物質としては、酸性白土、活性白土、アタパルジ
ャイト、ゼオライト、ベントナイト、カオリン等が例示
できる。これらのうちでも酸化珪素(SiO2 )の含量
が65〜80重量%、特に65〜75重量%の活性白土
は、優れた特性を発揮する為とりわけ好ましく用いられ
る。
【0037】呈色剤塗液は上記の如き呈色剤を、通常、
接着剤と共に水中に分散する方法で調製される。かかる
接着剤としては澱粉、カゼイン、アラビアゴム、カルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、スチレ
ン・ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテ
ックス等が挙げられる。また、塗液中には、必要に応じ
て酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸
カルシウム等の無機顔料や感圧複写紙製造の分野で公知
の各種助剤を適宜添加することもできる。
接着剤と共に水中に分散する方法で調製される。かかる
接着剤としては澱粉、カゼイン、アラビアゴム、カルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、スチレ
ン・ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテ
ックス等が挙げられる。また、塗液中には、必要に応じ
て酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸
カルシウム等の無機顔料や感圧複写紙製造の分野で公知
の各種助剤を適宜添加することもできる。
【0038】塗液の塗布方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーター、ロールコーター、ブ
レードコーター、ロッドブレートコーター、カーテンコ
ーター、リップコーター等の適当な塗布装置を備えたオ
ンマシンコーターやオフマシンコーターで、乾燥重量が
2〜10g/m2 程度となるように紙、合成紙、フィル
ム、不織布等の支持体に塗布される。
ず、例えばエアーナイフコーター、ロールコーター、ブ
レードコーター、ロッドブレートコーター、カーテンコ
ーター、リップコーター等の適当な塗布装置を備えたオ
ンマシンコーターやオフマシンコーターで、乾燥重量が
2〜10g/m2 程度となるように紙、合成紙、フィル
ム、不織布等の支持体に塗布される。
【0039】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は特に断わらない限り、それぞれ
重量部および重量%を示す。
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は特に断わらない限り、それぞれ
重量部および重量%を示す。
【0040】実施例1 〔呈色剤塗液の調製〕酸化珪素(SiO2 )の含有量が
72%の活性白土100部、酸化マグネシウム1部、カ
ルボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス
20部(固形分)、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
ース1部を加えて呈色剤塗液を調製した。 〔下用紙の製造〕上記呈色剤塗液を40g/m2 の原紙
に乾燥重量が5g/m2 となるようにエアーナイフコー
ターで塗布乾燥し、キャレンダー処理して感圧記録用下
用紙を作成した。
72%の活性白土100部、酸化マグネシウム1部、カ
ルボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス
20部(固形分)、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
ース1部を加えて呈色剤塗液を調製した。 〔下用紙の製造〕上記呈色剤塗液を40g/m2 の原紙
に乾燥重量が5g/m2 となるようにエアーナイフコー
ターで塗布乾燥し、キャレンダー処理して感圧記録用下
用紙を作成した。
【0041】〔マイクロカプセル分散液の調製〕加熱装
置を備えた攪拌混合容器中に、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA−117,クラレ社製)の3%水溶液
150部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、アルキルナフタレン(商品名:KMCオイル,クレ
ハ化学社製)100部に、塩基性染料としてN−(4−
ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルア
ミノベンズヒドリル)−o−トルイジン5部および3−
〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレ
ン−1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド5部を溶
解し、更にポリメチレンポリフェニルイソシアネート
(商品名:ミリオネートMR400,日本ポリウレタン
工業社製)5部とビュウレット結合を有するヘキサメチ
レンジイソシアネートの3量体(商品名:N−3200,住
友バイエル社製)2部を溶解して得た溶液をカプセル芯
物質として、上記カプセル調製用水性媒体中にT.K.
ホモミキサーを用いて毎分10000回転で1分間分散
した。この乳化分散液にジエチレントリアミン1部を加
え、室温下で30分間攪拌した後、系の温度を70℃ま
で昇温して攪拌を続けながら3時間反応させた。次いで
室温まで温度を下げて、平均粒子径が5.7μmで平均
膜厚が0.16μmのポリウレア・ポリウレタン樹脂壁
膜よりなるマイクロカプセル分散液を得た。
置を備えた攪拌混合容器中に、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA−117,クラレ社製)の3%水溶液
150部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、アルキルナフタレン(商品名:KMCオイル,クレ
ハ化学社製)100部に、塩基性染料としてN−(4−
ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジメチルア
ミノベンズヒドリル)−o−トルイジン5部および3−
〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレ
ン−1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド5部を溶
解し、更にポリメチレンポリフェニルイソシアネート
(商品名:ミリオネートMR400,日本ポリウレタン
工業社製)5部とビュウレット結合を有するヘキサメチ
レンジイソシアネートの3量体(商品名:N−3200,住
友バイエル社製)2部を溶解して得た溶液をカプセル芯
物質として、上記カプセル調製用水性媒体中にT.K.
ホモミキサーを用いて毎分10000回転で1分間分散
した。この乳化分散液にジエチレントリアミン1部を加
え、室温下で30分間攪拌した後、系の温度を70℃ま
で昇温して攪拌を続けながら3時間反応させた。次いで
室温まで温度を下げて、平均粒子径が5.7μmで平均
膜厚が0.16μmのポリウレア・ポリウレタン樹脂壁
膜よりなるマイクロカプセル分散液を得た。
【0042】〔マイクロカプセル塗布液の調製〕かくし
て得られたマイクロカプセル分散液100重量部(固形
分)に対して、小麦澱粉粉末70部、酸化澱粉水溶液2
0部(固形分)を加え、マイクロカプセル塗布液を調製
した。 〔中用紙の製造〕上記で得た下用紙の呈色剤塗布面の反
対面に、上記マイクロカプセル塗布液をエアーナイフコ
ータで乾燥重量が4g/m2 になるように塗布乾燥して
感圧記録用中用紙を得た。
て得られたマイクロカプセル分散液100重量部(固形
分)に対して、小麦澱粉粉末70部、酸化澱粉水溶液2
0部(固形分)を加え、マイクロカプセル塗布液を調製
した。 〔中用紙の製造〕上記で得た下用紙の呈色剤塗布面の反
対面に、上記マイクロカプセル塗布液をエアーナイフコ
ータで乾燥重量が4g/m2 になるように塗布乾燥して
感圧記録用中用紙を得た。
【0043】実施例2〜7 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料としてN−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジンの代わりに、下記に示す化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして6種類の感圧記録用中用紙を
得た。尚、調製したマイクロカプセルの各々の平均粒子
径ならびに平均膜厚は、それぞれ5.4〜5.8μm、
0.15〜0.19μmの範囲であった。 ・実施例2:N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メ
チル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル
−エーテル ・実施例3:N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン ・実施例4:N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−
クロロアニリン ・実施例5:3,3′−ジクロロ−4,4′−ビス
〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジ
メチルアミノベンズヒドリル)アミノ〕ジフェニルメタ
ン ・実施例6:(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジル−
エーテル ・実施例7:ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エーテル
基性染料としてN−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジンの代わりに、下記に示す化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして6種類の感圧記録用中用紙を
得た。尚、調製したマイクロカプセルの各々の平均粒子
径ならびに平均膜厚は、それぞれ5.4〜5.8μm、
0.15〜0.19μmの範囲であった。 ・実施例2:N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メ
チル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−メチル
−エーテル ・実施例3:N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン ・実施例4:N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エ
トキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−2−
クロロアニリン ・実施例5:3,3′−ジクロロ−4,4′−ビス
〔(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−ジ
メチルアミノベンズヒドリル)アミノ〕ジフェニルメタ
ン ・実施例6:(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メチル
−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベンジル−
エーテル ・実施例7:ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチル−
4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−エーテル
【0044】実施例8〜10 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料として3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミ
ノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミ
ノフタリドの代わりに、下記に示す化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして3種類の感圧記録用中用紙を
得た。なお、調製したマイクロカプセルの各々の平均粒
子径ならびに平均膜厚は、それぞれ5.3〜5.7μ
m、0.16〜0.19μmの範囲であった。 ・実施例8:3−〔2,2−ビス(4−ピペリジノフェ
ニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチルアミノフタ
リド ・実施例9:3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミノ
フタリド ・実施例10:3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノ
−2−メトキシフェニル)エチレン−1−イル〕−6−
ジメチルアミノフタリド
基性染料として3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミ
ノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミ
ノフタリドの代わりに、下記に示す化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして3種類の感圧記録用中用紙を
得た。なお、調製したマイクロカプセルの各々の平均粒
子径ならびに平均膜厚は、それぞれ5.3〜5.7μ
m、0.16〜0.19μmの範囲であった。 ・実施例8:3−〔2,2−ビス(4−ピペリジノフェ
ニル)エチレン−1−イル〕−6−ジエチルアミノフタ
リド ・実施例9:3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミノ
フタリド ・実施例10:3−〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノ
−2−メトキシフェニル)エチレン−1−イル〕−6−
ジメチルアミノフタリド
【0045】実施例11 以下の方法で調製したマイクロカプセル分散液を用いた
以外は、実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得
た。 〔マイクロカプセル分散液の調製〕加熱装置を備えた攪
拌混合容器中に、エチレン−無水マレイン酸共重合体
(商品名:EMA31,モンサント社製)の3%水溶液
200部を仕込み、次いで20%苛性ソーダ水溶液を滴
下してpHを6.0に調整し、カプセル製造用水性媒体
とした。別に、アルキルナフタレン(商品名:KMCオ
イル,クレハ化学社製)100部に、塩基性染料として
N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−
ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−トルイジン5部
および3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリ
ド5部を溶解して内相油を得た。次いで、上記カプセル
製造用水性媒体中に、この内相油を仕込み、T.K.ホ
モミキサーを用いて毎分10000回転で1分間乳化分
散し、その後55℃に昇温した。
以外は、実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得
た。 〔マイクロカプセル分散液の調製〕加熱装置を備えた攪
拌混合容器中に、エチレン−無水マレイン酸共重合体
(商品名:EMA31,モンサント社製)の3%水溶液
200部を仕込み、次いで20%苛性ソーダ水溶液を滴
下してpHを6.0に調整し、カプセル製造用水性媒体
とした。別に、アルキルナフタレン(商品名:KMCオ
イル,クレハ化学社製)100部に、塩基性染料として
N−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル−4′−
ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−トルイジン5部
および3−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)エチレン−1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリ
ド5部を溶解して内相油を得た。次いで、上記カプセル
製造用水性媒体中に、この内相油を仕込み、T.K.ホ
モミキサーを用いて毎分10000回転で1分間乳化分
散し、その後55℃に昇温した。
【0046】別に37%ホルムアルデヒド水溶液45部
にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させて
プレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水溶
液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌してから0.1N
−塩酸でpHを5.3とした後、80℃まで昇温しその
温度で1時間保持した後、0.2N−塩酸でpHを3.
5に下げ更に3時間保持した後、放冷して平均粒子径が
5.4μmで平均膜厚が0.16μmのアミノアルデヒ
ド樹脂壁膜よりなるマイクロカプセル分散液を得た。
にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させて
プレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水溶
液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌してから0.1N
−塩酸でpHを5.3とした後、80℃まで昇温しその
温度で1時間保持した後、0.2N−塩酸でpHを3.
5に下げ更に3時間保持した後、放冷して平均粒子径が
5.4μmで平均膜厚が0.16μmのアミノアルデヒ
ド樹脂壁膜よりなるマイクロカプセル分散液を得た。
【0047】比較例1 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料としてクリスタルバイオレットラクトン10部
を用いた以外は実施例1と同様にして、平均粒子径が
5.5μmで平均膜厚が0.18μmのマイクロカプセ
ルを調製し、以下実施例1と同様にして感圧記録用中用
紙を得た。
基性染料としてクリスタルバイオレットラクトン10部
を用いた以外は実施例1と同様にして、平均粒子径が
5.5μmで平均膜厚が0.18μmのマイクロカプセ
ルを調製し、以下実施例1と同様にして感圧記録用中用
紙を得た。
【0048】比較例2 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料としてクリスタルバイオレットラクトン5部お
よびベンゾイルロイコメチレンブルー5部を使用した以
外は実施例1と同様にして、平均粒子径が5.8μmで
平均膜厚が0.15μmのマイクロカプセルを調製し、
以下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
基性染料としてクリスタルバイオレットラクトン5部お
よびベンゾイルロイコメチレンブルー5部を使用した以
外は実施例1と同様にして、平均粒子径が5.8μmで
平均膜厚が0.15μmのマイクロカプセルを調製し、
以下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
【0049】比較例3 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、3
−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド10部
を用いた以外は実施例1と同様にして、平均粒子径が
5.7μmで平均膜厚が0.17μmのマイクロカプセ
ルを調製し、以下実施例1と同様に行って感圧記録用中
用紙を得た。
−〔2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン−1−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド10部
を用いた以外は実施例1と同様にして、平均粒子径が
5.7μmで平均膜厚が0.17μmのマイクロカプセ
ルを調製し、以下実施例1と同様に行って感圧記録用中
用紙を得た。
【0050】比較例4 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、ク
リスタルバイオレットラクトン5部および3−〔2,2
−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−1−
イル〕−6−ジメチルアミノフタリド5部を用いた以外
は実施例1と同様にして、平均粒子径が5.7μmで平
均膜厚が0.17μmのマイクロカプセルを調製し、以
下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
リスタルバイオレットラクトン5部および3−〔2,2
−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン−1−
イル〕−6−ジメチルアミノフタリド5部を用いた以外
は実施例1と同様にして、平均粒子径が5.7μmで平
均膜厚が0.17μmのマイクロカプセルを調製し、以
下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得た。
【0051】比較例5 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、
4,4′−ビス(ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベ
ンジル−エーテル5部および3−〔2,2−ビス(4−
ジエチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−
ジメチルアミノフタリド5部を用いた以外は実施例1と
同様にして、平均粒子径が5.8μmで平均膜厚が0.
18μmのマイクロカプセルを調製し、以下実施例1と
同様に行って感圧記録用中用紙を得た。
4,4′−ビス(ジメチルアミノベンズヒドリル)−ベ
ンジル−エーテル5部および3−〔2,2−ビス(4−
ジエチルアミノフェニル)エチレン−1−イル〕−6−
ジメチルアミノフタリド5部を用いた以外は実施例1と
同様にして、平均粒子径が5.8μmで平均膜厚が0.
18μmのマイクロカプセルを調製し、以下実施例1と
同様に行って感圧記録用中用紙を得た。
【0052】比較例6 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料としてN−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン10部を用いた以外は実施例1と同様にし
て、平均粒子径が5.7μmで平均膜厚が0.17μm
のマイクロカプセルを調製し、以下実施例1と同様にし
て感圧記録用中用紙を得た。
基性染料としてN−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチル−4′−ジメチルアミノベンズヒドリル)−o−
トルイジン10部を用いた以外は実施例1と同様にし
て、平均粒子径が5.7μmで平均膜厚が0.17μm
のマイクロカプセルを調製し、以下実施例1と同様にし
て感圧記録用中用紙を得た。
【0053】比較例7 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料として3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2
−エトキシフェニル)−4−アザフタリド10部を用い
た以外は実施例1と同様に行って平均粒子径が5.8μ
mで平均膜厚が0.16μmのマイクロカプセルを調製
し、以下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得
た。
基性染料として3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2
−エトキシフェニル)−4−アザフタリド10部を用い
た以外は実施例1と同様に行って平均粒子径が5.8μ
mで平均膜厚が0.16μmのマイクロカプセルを調製
し、以下実施例1と同様にして感圧記録用中用紙を得
た。
【0054】比較例8 実施例1のマイクロカプセル分散液の調製において、塩
基性染料として1−エチル−8−(ジ−n−ブチルアミ
ノ)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロスピ
ロ〔11H−クロメノ [2,3g] キノリン−11.
3′−フタリド〕10部を用いた以外は実施例1と同様
にして、平均粒子径が5.7μmで平均膜厚が0.17
μmのマイクロカプセルを調製し、以下実施例1と同様
にして感圧記録用中用紙を得た。
基性染料として1−エチル−8−(ジ−n−ブチルアミ
ノ)−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロスピ
ロ〔11H−クロメノ [2,3g] キノリン−11.
3′−フタリド〕10部を用いた以外は実施例1と同様
にして、平均粒子径が5.7μmで平均膜厚が0.17
μmのマイクロカプセルを調製し、以下実施例1と同様
にして感圧記録用中用紙を得た。
【0055】かくして得られた19種類の感圧記録用中
用紙を用いて各種性能比較テストを行い、その結果を表
1に記載した。
用紙を用いて各種性能比較テストを行い、その結果を表
1に記載した。
【0056】〔未処理〕実施例および比較例で作成した
感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝票を作成
し、ドットプリンターにて印字した後、4枚目の伝票に
ついてその印字部および白紙部における660nm及び
740nmの反射率を、分光光度計(UVIDEC 505, 日本
分光社製)を用いてそれぞれ測定し、その値からPCS
値を算出し、その結果を表1に示した。
感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝票を作成
し、ドットプリンターにて印字した後、4枚目の伝票に
ついてその印字部および白紙部における660nm及び
740nmの反射率を、分光光度計(UVIDEC 505, 日本
分光社製)を用いてそれぞれ測定し、その値からPCS
値を算出し、その結果を表1に示した。
【0057】〔耐光性試験〕実施例および比較例で作成
した感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝票を
作成し、ドットプリンターにて印字した後、4枚目の印
字発色面(呈色剤塗布面)を直射日光に8時間曝した
後、上記と同様にしてPCS値を算出し、その結果を表
1に記載した。
した感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝票を
作成し、ドットプリンターにて印字した後、4枚目の印
字発色面(呈色剤塗布面)を直射日光に8時間曝した
後、上記と同様にしてPCS値を算出し、その結果を表
1に記載した。
【0058】〔耐水性試験〕実施例および比較例で作成
した感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝票を
作成し、ドットプリンターにて印字した後、4枚目の中
用紙を水中に24時間浸した後、上記と同様にしてPC
S値を算出し、その結果を表1に示した。
した感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝票を
作成し、ドットプリンターにて印字した後、4枚目の中
用紙を水中に24時間浸した後、上記と同様にしてPC
S値を算出し、その結果を表1に示した。
【0059】〔耐可塑剤性試験〕実施例および比較例で
作成した感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝
票を作成し、ドットプリンターで印字した後、4枚目の
印字発色面(呈色剤塗布面)に塩化ビニルフィルムを重
ね、40℃の環境下に16時間放置した後、上記と同様
にしてPCS値を算出し、その結果を表1に記載した
作成した感圧記録用中用紙の各4枚を1セットとして伝
票を作成し、ドットプリンターで印字した後、4枚目の
印字発色面(呈色剤塗布面)に塩化ビニルフィルムを重
ね、40℃の環境下に16時間放置した後、上記と同様
にしてPCS値を算出し、その結果を表1に記載した
【0060】〔減感適性試験〕実施例および比較例で作
成した感圧記録用中用紙の呈色剤塗布面に活版減感イン
キ(神崎製紙製)を塗布量が3g/m2 となるように印
刷して得た減感インキ塗布面と、減感インキが印刷され
ていない中用紙のカプセル塗布面とを重ね合わせてドッ
トプリンターで印字し、60℃および90℃の各々の環
境下で1日間放置した後、その減感適性を以下の評価基
準で目視判定した。 (評価基準) ◎:60℃および90℃のいずれで処理したものも減感
適性は良好 ○:60℃で処理したもののみ減感適性が良好 ×:60℃および90℃のいずれで処理したものも減感
適性が不良
成した感圧記録用中用紙の呈色剤塗布面に活版減感イン
キ(神崎製紙製)を塗布量が3g/m2 となるように印
刷して得た減感インキ塗布面と、減感インキが印刷され
ていない中用紙のカプセル塗布面とを重ね合わせてドッ
トプリンターで印字し、60℃および90℃の各々の環
境下で1日間放置した後、その減感適性を以下の評価基
準で目視判定した。 (評価基準) ◎:60℃および90℃のいずれで処理したものも減感
適性は良好 ○:60℃で処理したもののみ減感適性が良好 ×:60℃および90℃のいずれで処理したものも減感
適性が不良
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感圧記録体は、光はもとより、水や可塑剤の影響を受
けた後もOCR読み取り適性に極めて優れており、しか
も減感適性も良好な優れた感圧記録体であった。
の感圧記録体は、光はもとより、水や可塑剤の影響を受
けた後もOCR読み取り適性に極めて優れており、しか
も減感適性も良好な優れた感圧記録体であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 6956−2H B41M 5/12 107 (72)発明者 新井 直人 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内
Claims (2)
- 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤と
の呈色反応を利用した感圧記録体において、該塩基性染
料として下記一般式〔化1〕〜〔化4〕で表されるジア
リールメタン化合物の少なくとも一種と、下記一般式
〔化6〕で表されるフタリド化合物の少なくとも一種を
併用し、かつ呈色剤として活性粘土物質を用いたことを
特徴とする感圧記録体。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 〔式中、R1 〜R4 はそれぞれC1 〜C5 のアルキル
基;C2 〜C6 のアルコキシアルキル基;C5 〜C6 の
シクロアルキル基;又はベンジル基を示す。R5 ,R6
はそれぞれ水素原子;C1 〜C5 のアルキル基;C1 〜
C5 のアルコキシル基;又はハロゲン原子を示すが、同
時に水素原子を示すことはない。R7 はC1〜C20のア
ルキル基;C2 〜C20のアルコキシアルキル基;又はC
1 〜C4 のアルキル基,C1 〜C4 のアルコキシル基ま
たはハロゲン原子で置換されてもよいベンジル基を示
す。R8 〜R10はそれぞれ水素原子;又はC1 〜C5 の
アルキル基,C1 〜C5 のアルコキシル基またはハロゲ
ン原子で置換されてもよいフェニル基を示すが、R8 と
R9 は同時に水素原子を示すことはない。R11はC1 〜
C 12のアルキレン基;又は下記式〔化5〕を示す。 【化5】 ここでX1 〜X8 はそれぞれ水素原子;C1 〜C4 のア
ルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;又はハロゲン
原子を示し、Zは直接接合;−O−;−S−;−SO2
−;又はC1 〜C6 のアルキレン基を示す。〕 【化6】 〔式中、R12はハロゲン原子;C1 〜C4 のアルキル
基;C1 〜C4 のアルコキシル基;ニトロ基;アミノ
基;置換アミノ基;又は脂環式アミノ基を示し、R13は
水素原子;又はC1 〜C4 のアルキル基を示す。また、
R14〜R17はそれぞれ水素原子;C1 〜C6 のアルキル
基;C2 〜C6 のアルコキシアルキル基;C6〜C10の
アリール基;C7 〜C10のアラルキル基;又はC5 〜C
8 のシクロアルキル基を示すが、R14とR15及びR16と
R17はそれぞれ隣接する窒素原子と共に複素環を形成す
ることもできる。X及びYはそれぞれ水素原子;C1 〜
C4 のアルキル基;C1 〜C4 のアルコキシル基;又は
ハロゲン原子を示す。nは0又は1〜4の整数を示
す。〕 - 【請求項2】ジアリールメタン化合物が、下記一般式
〔化7〕〜〔化10〕で表される化合物の少なくとも一種
である請求項1記載の感圧記録体。 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 〔式中、R18〜R21はそれぞれC1 〜C5 のアルキル基
を示し、R22はC1 〜C 2 のアルキル基;C1 〜C2 の
アルコキシル基;又はハロゲン原子を示す。R23はC1
〜C4 のアルキル基;又はベンジル基を示す。R24及び
R25はそれぞれ水素原子;C1 〜C2 のアルキル基;C
1 〜C4 のアルコキシル基;又はハロゲン原子を示
す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5242610A JPH0796657A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 感圧記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5242610A JPH0796657A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 感圧記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0796657A true JPH0796657A (ja) | 1995-04-11 |
Family
ID=17091618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5242610A Pending JPH0796657A (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | 感圧記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0796657A (ja) |
-
1993
- 1993-09-29 JP JP5242610A patent/JPH0796657A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0796657A (ja) | 感圧記録体 | |
US5478793A (en) | Pressure sensitive recording materials | |
JPH09263624A (ja) | 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料 | |
JPH08142502A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH0732730A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH06227116A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH1035096A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH06227115A (ja) | 感圧記録体 | |
JP3329574B2 (ja) | 感圧記録シート | |
JPH08207439A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH0952439A (ja) | 感圧記録体 | |
JP3094633B2 (ja) | 感圧記録体 | |
JPH05305765A (ja) | 感圧記録シート | |
JPH06247039A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH06255238A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH0952440A (ja) | 感圧記録体 | |
JP3029052B2 (ja) | 感圧複写紙 | |
JPH08207438A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH0752535A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH0811428A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH08267912A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH05286231A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH06191148A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH0939383A (ja) | 感圧記録体 | |
JPH0952441A (ja) | 感圧記録体 |