[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0782078A - 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法 - Google Patents

希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0782078A
JPH0782078A JP5231707A JP23170793A JPH0782078A JP H0782078 A JPH0782078 A JP H0782078A JP 5231707 A JP5231707 A JP 5231707A JP 23170793 A JP23170793 A JP 23170793A JP H0782078 A JPH0782078 A JP H0782078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
film
intermediate layer
crystal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5231707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135755B2 (ja
Inventor
Manabu Yoshida
学 吉田
Takao Nakamoto
隆男 仲本
Izumi Hirabayashi
泉 平林
Youji Yamada
容士 山田
Toru Shiobara
融 塩原
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
NGK Insulators Ltd
AGC Inc
SWCC Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Asahi Glass Co Ltd
NGK Insulators Ltd
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Asahi Glass Co Ltd, NGK Insulators Ltd, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP05231707A priority Critical patent/JP3135755B2/ja
Publication of JPH0782078A publication Critical patent/JPH0782078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135755B2 publication Critical patent/JP3135755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶性に優れ、且つその厚みが比較的大き
な希土類系酸化物超電導体の単結晶膜及びその製造方法
を提供する。 【構成】 REYBa2Cu37-Xの組成を有し、こ
のREYBa2Cu37-X結晶のc軸が基板面に垂直に
配向し、且つa及びb軸が基板面と平行な方向に配向し
た多結晶質中間層を、基板上に形成する。この中間層付
きの基板を用い、液相からREYBa2Cu37-Xを析
出させ、単結晶膜を得る。膜厚が約0.5〜500μm
のREYBa2Cu37-X単結晶膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類系酸化物超電導
体単結晶膜の製造方法に係り、更に詳細には、膜厚が
0.5μm以上の比較的厚い単結晶膜及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導体は、臨界温度以下では電
気抵抗を発生することなく電流を流せるという性質を有
する。実用化の観点では、臨界電流密度を向上させるこ
とが必要であり、活発な研究が行われている。そして、
臨界電流密度の向上のためには、酸化物超電導体中に存
在する粒界の除去、結晶性及び配向性の向上が必要であ
ることが知られている。
【0003】従来、スパッタ法、MBE(分子線エピタ
キシー)法により、酸化物超電導体の配向性を向上させ
た例が知られているが、この方法で作成した超電導体膜
の厚みは0.5μm以下であり、成膜速度が遅いため、
更に厚い膜を形成させるには長時間成膜を行うことが必
要である。また、成膜時における酸化物超電導体の組成
が変化し易いことや、装置が複雑で大型になるという欠
点があった。
【0004】 一方、酸化物超電導体の単結晶を融液か
ら析出させる方法としては、YBa2Cu37-xの単結
晶を融液から連続結晶引き上げ法で作製する方法が知ら
れている(Y.Yamada et al,Advances in Superconducti
vity V(1993,Springer-Verlag)p.561)。この際、種結
晶としては、溶融凝固法で作製したSmBa2Cu3
7-xのバルク体が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化物
超電導体をエレクトロニクスデバイス、又は線材等に応
用する場合には、超電導性だけでなく、結晶性も重要な
要因である。更に、数μm以上の膜厚が必要になるが、
上記従来の技術では、結晶性が良好で、比較的厚い単結
晶膜を形成することが困難であるという課題があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、結晶性に
優れ、且つその厚みが比較的大きな希土類系酸化物超電
導体の単結晶膜及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、特定の中間層を有する基
板を用い、液相エピタキシー作用を利用することによ
り、上記課題が解決できることを見出し本発明を完成す
るに至った。
【0007】従って、本発明の希土類系酸化物超電導体
単結晶膜の製造方法は、次式 REBa2Cu37-x (式中のREは、Y,La,Pr,Nd,Sm,Eu,
Gd,Dy,Ho,Er,Ybのうちの少なくとも1
種、Xは、0〜1を示す。)で表される希土類系酸化物
超電導体の単結晶膜を製造するに当たり、上記REBa
2Cu37-xの組成を有し、このREBa2Cu37-x
晶の結晶軸の一つが基板面に垂直に配向し、且つ他の2
つの結晶軸が基板面内において面内配向した多結晶中間
層、を有する基板を用い、上記単結晶膜を、RE、B
a、Cu及びO成分を含有する融液から上記基板上に析
出させ成膜することを特徴とする。また、本発明の希土
類系酸化物超電導体の単結晶膜は、上記製造方法により
得られる希土類系酸化物超電導体単結晶膜であって、そ
の膜厚が0.5〜500μmであることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、特定の中間層を有する基板
を用いることにしたため、結晶性に優れ、且つその厚み
が比較的大きい希土類系酸化物超電導体の単結晶膜を得
ることができる。かかる単結晶膜は、その厚みが0.5
〜500μm程度であり、エレクトロニクスデバイスや
線材等に容易に応用することができる。
【0009】以下、本発明の単結晶膜の製造方法につい
て詳細に説明する。本発明の製造方法においては、特定
の中間層を有する基板を用いる。この基板自体は、特に
限定されるものではなく、MgO、SrTiO3、La
AlO3及びNdGaO3等の単結晶基板、並びにYSZ
等の多結晶基板を例示できる。また、このような基板に
白金、マグネシア及びアルミナ製等のホルダーを連結し
た状態で、基板を、以下に説明する融液に浸漬し、単結
晶膜の製造を行うのが好ましい。
【0010】次に、基板上に形成する上記中間層は、通
常、製造せんとする単結晶膜の組成であるREBa2
37-xの組成を有する薄膜であるが、所要に応じて、
単結晶膜と中間層とにおけるREは異ならせることがで
きる。また、この中間層は単結晶膜である必要はなく、
多結晶質で十分である。この中間層の形成方法は、特に
限定されるものではなく、スパッタ法、プラズマ蒸着
法、MBE法、MOCVD法、レーザーアブレーション
法及びMOD法等の公知の方法を例示できる。
【0011】この中間層は所定の配向性を有し、この配
向性がREBa2Cu37-x単結晶膜を製造する上で重
要な要因となる。具体的には、この中間層を構成するR
EBa2Cu37-x結晶粒の結晶軸の1つが基板面に垂
直に配向し、且つ、他の2つの結晶軸が、基板面内にお
いて面内配向していることが必要である。ここで、「結
晶軸が、基板面内において面内配向する」とは、中間層
の結晶粒が形成する平面のうち、基板面(表面)と平行
な平面を考えたとき、当該平面内に存在する結晶粒の結
晶軸が基板面内の任意の方向に対し一定の角度をなす状
態で、結晶粒が配置していることをいうものとする。
【0012】また、上記中間層の配向の態様としては、
REBa2Cu37-x結晶粒の結晶軸の1つが基板面に
垂直に配向し、且つ、他の2つの結晶軸が、基板面内に
おいて45°又は90°の整数倍で表される方向に面内
配向しているのが好ましい。なお、この面内配向におい
て、上記他の2つの結晶軸のち、いずれか一方の結晶軸
の配向方向が定まれば、他方の結晶軸の配向方向はRE
Ba2Cu37-xの結晶系から一義的に定まるものであ
る。更に、REBa2Cu37-x結晶粒のc軸が基板面
に垂直に配向し、且つ、a及びb軸が、基板面内におい
て45°又は90°の整数倍で表される方向に面内配向
しているのが一層好ましい。
【0013】また、この中間層には、エレクトロニクス
デバイス等に適用できるパターンを設けることができ、
このパターンは、中間層を基板表面上の一部に所望形状
で設けたり(凸設)、中間層を基板表面上の全面に形成
した後、この中間層を部分的且つ所望形状で除去する
(凹設)ことにより設けることができる。なお、上述の
如き中間層が存在しない場合には、MgO、SrTiO
3単結晶基板上に所望のREBa2Cu37-x単結晶膜を
形成することはできない。
【0014】本発明の製造方法においては、上記中間層
を有する基板を、RE、Ba、Cu及びO成分を含有す
る融液に接触させて、基板上にREBa2Cu37-x
結晶を析出させ、所望のREBa2Cu37-x単結晶膜
を成膜する。ここで、使用する融液は、RE:Ba:C
u=1〜10:20〜50:50〜80(モル比)の組
成を有する。この融液は、原料粉末を上記組成に調整し
てルツボに充填し、加熱して融解させることにより得る
ことができる。この融解の際、原料粉末は完全には融解
しなくてもよく、その一部及び/又は反応生成物がルツ
ボ底に残存していてもよい。また、加熱温度は使用する
REの種類によって適宜変更することができるが、代表
的に約900〜1100℃である。なお、使用するルツ
ボの材質としては、アルミナ、マグネシア、イットリア
及び白金等を例示できる。
【0015】単結晶膜を成膜する際の融液の温度は、R
Eの種類、成膜空間の雰囲気等により異なるが、代表的
に、雰囲気が大気であり、REがYの場合には、980
〜1005℃に制御するのが好ましい。また、基板と融
液とを接触させる時間を変化させることにより、得られ
る単結晶膜の厚みを制御することができる。代表的に、
成膜速度は数μm/minである。膜厚は0.5〜50
0μmとするのがよいが、デバイス等に適用する場合に
は1〜200μmとするのが好ましい。0.5μm未満
では膜厚の制御が困難であり、500μmを超えるとク
ラックや膜の剥離が発生し易くなるので好ましくない。
更に、上記接触に際し、基板を回転させてもよく、この
場合、基板の回転数は適宜変更できるが、50〜350
rpmとするのが好ましい。なお、上述の如く、基板と
融液とを接触させた状態で回転させず又は回転させなが
ら、或いは回転と停止とを断続的に繰り返しながら、基
板を引き上げつつREBa2Cu37-x単結晶膜を成膜
してもよい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1)単結晶膜の作製は、ルツボ加熱用の電気炉
と、基板を回転及び上下動させることのできる駆動部と
を組み合わせた装置で行った。イットリア焼結体製のル
ツボに原料粉末を充填し1020℃に加熱して溶融さ
せ、融液を作成した。原料粉末としては、各酸化物を
Y:Ba:Cu=5:35:60(モル比)となるよう
に混合し、800℃で10時間仮焼したものを用いた。
次いで、基板を融液に接触させ単結晶膜を育成させた。
雰囲気は大気とし、基板は120rpmで回転させた。
成膜時間は15分とした。成膜時における融液の温度
(液相温度)は、1000℃に制御した。
【0017】基板としては、MgO(100),SrT
iO3(100),LaAlO3(100),NdGaO
3(110),LaGaO3(110)の10×10×
0.5mmの単結晶基板にMOCVD法によりYBa2
Cu37-xを中間層として形成させたものを用いた。こ
のMOCVD法では、Y,Ba,Cuのβジケトン錯体
を原料とし、圧力3torr、基板温度700℃でYB
2Cu37-x中間層を形成した。この中間層の膜厚は
0.4〜0.5μm、組成はY:Ba:Cu=0.9〜
1.1:1.9〜2.1:2.8〜3.4であった。X
線回折により分析すると、YBa2Cu37-x中間層は
基板表面の垂直方向にc軸配向し、且つa又はb軸が9
0°方向に面内配向していた。なお、45°方向の面内
配向も若干観察された。
【0018】YBa2Cu37-x中間層を有する上記の
基板、即ち、上記MgO(100),SrTiO3(1
00),LaAlO3(100),NdGaO3(11
0),LaGaO3(110)の各基板においては、融
液からYBa2Cu37-x膜の析出が認められた。元素
分析の結果、組成比はY:Ba:Cu=1:2:3で、
X線回折の結果からc軸配向していることが認められ
た。また、断面の観察より膜厚は、30μmで緻密であ
った。図1に、得られたYBa2Cu37-x膜のX線背
面ラウエ写真を示す。スポット(ラウエ斑点)が、YB
2Cu37-x単結晶の対称性に合致して現われている
ことから、融液から成膜した膜は単結晶であることが分
かった。この単結晶膜を500℃、40時間の酸素中で
アニールすることにより得られた単結晶膜のTcは、8
0〜85Kを示した。
【0019】(比較例1)YBa2Cu37-x中間層を
有するMgO(100),SrTiO3(100),L
aAlO3(100)の10×10×0.5mmの基板
を作製した。これら基板のYBa2Cu37-x中間層
は、基板温度600℃のMOCVD法で形成した。X線
回折によると、このYBa2Cu37-x中間層は非常に
弱いc軸配向性しか有さず、基板面内においてはa及び
b軸の方向はランダムであり面内配向はしていなかっ
た。
【0020】これら基板を用い、実施例1と同様に融液
からYBa2Cu37-xを成膜したところ、YBa2Cu
37-x単結晶膜は析出しなかった。また、YBa2Cu3
7-x中間層を有しないMgO(100),LaAlO3
(100)の10×10×0.5mmの基板を用いて実
施例1と同様に融液からYBa2Cu37-xを成膜した
場合も、単結晶膜は成膜せず、Ba−Cu−O組成の第
2相が析出した。
【0021】(実施例2)SrTiO3(100)基板
上にMOD(metal-organic deposition)法によって中
間層を形成させた。このMOD法では、Y,Ba,Cu
のナフテン酸塩のトルエン溶液をY:Ba:Cu=1:
2:3.1となるように混合し、これを基板上に500
0rpmのスピンコートによって塗布し大気中500℃
で加熱した。スピンコートによる塗布と加熱を5回繰り
返した後、基板を酸素分圧3×10-4atm中(全圧1
atm)790℃で5時間加熱し、0.5μm膜厚を有
し、c軸配向した中間層を有する基板を作製した。X線
回折によると、YBa2Cu37-x中間層はc軸配向
し、またa又はb軸は90°方向に面内配向していた。
この基板を用い、実施例1と同様に融液から単結晶膜を
成膜した。成膜時間5分で膜厚8μmの単結晶膜が得ら
れた。500℃、40時間の酸素中アニールにより得ら
れた単結晶膜のTcは84Kを示した。
【0022】(比較例2)MgO(100)基板を用い
た以外は実施例2と同様に中間層を形成させた。但し、
X線回折によると、YBa2Cu37-x中間層はc軸配
向していたが、a及びb軸の方向はランダムであり面内
配向はしていなかった。この基板に、実施例1と同様に
融液からYBa2Cu37-xを成膜すると、YBa2Cu
37-x単結晶膜は成膜せず、多結晶のYBa2Cu3
7-xとBa−Cu−O組成の第2相が析出した。
【0023】(実施例3)実施例1と同様の操作を行
い、YBa2Cu37-x中間層を有するMgO基板をM
OCVD法によって作製した。X線回折によるとYBa
2Cu37-x中間層はc軸配向し、また90°方向に面
内配向していた。この中間層の膜厚は、0.3μmであ
った。得られた基板をエッチング処理し、YBa2Cu3
7-x中間層を2×8mmの長方形となるように加工し
た。この基板を実施例1と同様に融液と接触させ、融液
からYBa2Cu37-xを成膜させた。この結果、YB
2Cu37-x膜は2×8mmの長方形の上に析出し、
2mm×8mm×30μmのYBa2Cu37-x単結晶
膜が形成された。一方、この長方形の外側にはYBa2
Cu37-x単結晶膜が成長しなかった。この基板を50
0℃,40時間酸素中でアニールし、Tcを測定したと
ころ長方形部分において84Kを示した。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の中間層を有する基板を用い、液相エピタキシー作
用を利用することとしたため、結晶性に優れ、且つその
厚みが比較的大きな希土類系酸化物超電導体の単結晶膜
及びその製造方法を提供することができる。即ち、本発
明によって、0.5〜10μmあるいは数10μmの膜
厚を有する酸化物超電導体の単結晶膜が容易に形成でき
る方法が提供される。また、本発明の単結晶膜は、エレ
クトロニクスデバイス用の基板として用いたり、超電導
線材として応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】融液から成膜したREBa2Cu37-x単結晶
膜の背面反射ラウエ法によるX線写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000000044 旭硝子株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目1番2号 (72)発明者 吉田 学 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 国際超電導産業技術研究セン ター 超電導工学研究所 名古屋研究室内 (72)発明者 仲本 隆男 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 国際超電導産業技術研究セン ター 超電導工学研究所 名古屋研究室内 (72)発明者 平林 泉 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 国際超電導産業技術研究セン ター 超電導工学研究所 名古屋研究室内 (72)発明者 山田 容士 東京都江東区東雲一丁目10番13号 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超 電導工学研究所内 (72)発明者 塩原 融 東京都江東区東雲一丁目10番13号 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超 電導工学研究所内 (72)発明者 田中 昭二 東京都江東区東雲一丁目10番13号 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超 電導工学研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 REBa2Cu37-x (式中のREは、Y,La,Pr,Nd,Sm,Eu,
    Gd,Dy,Ho,Er,Ybのうちの少なくとも1
    種、Xは、0〜1を示す。)で表される希土類系酸化物
    超電導体の単結晶膜を製造するに当たり、 上記REBa2Cu37-xの組成を有し、このREBa2
    Cu37-x結晶の結晶軸の一つが基板面に垂直に配向
    し、且つ他の2つの結晶軸が基板面内において面内配向
    した多結晶中間層、を有する基板を用い、 上記単結晶膜を、RE、Ba、Cu及びO成分を含有す
    る融液から上記基板上に析出させ成膜することを特徴と
    する希土類系酸化物超電導体単結晶膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記融液の温度が900〜1100℃で
    あることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 REBa2Cu37-x結晶のc軸が基板
    面に垂直に配向し、且つa軸及びb軸が45°又は90
    °の整数倍で表される方向に面内配向した多結晶中間層
    を有する基板を用いることを特徴とする請求項1又は2
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 パターンが形成された中間層を有する基
    板を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    つの項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の製造方法により得られる
    希土類系酸化物超電導体単結晶膜であって、その膜厚が
    0.5〜500μmであることを特徴とする超電導体単
    結晶膜。
JP05231707A 1993-09-17 1993-09-17 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3135755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05231707A JP3135755B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05231707A JP3135755B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782078A true JPH0782078A (ja) 1995-03-28
JP3135755B2 JP3135755B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16927752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05231707A Expired - Fee Related JP3135755B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135755B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063926A1 (fr) * 1999-04-15 2000-10-26 Fujikura Ltd. Supraconducteur a oxyde, procede de fabrication correspondant et materiau de base pour supraconducteur a oxyde
WO2002015204A1 (fr) * 2000-08-15 2002-02-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Article electroconducteur supraconducteur d'oxyde et procede de preparation associe
WO2002093590A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Supraconducteur oxyde sous forme de ruban et son mode de fabrication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063926A1 (fr) * 1999-04-15 2000-10-26 Fujikura Ltd. Supraconducteur a oxyde, procede de fabrication correspondant et materiau de base pour supraconducteur a oxyde
US6743533B1 (en) 1999-04-15 2004-06-01 Fujikura Ltd. Oxide superconductor, manufacturing method thereof, and base substrate therefor
WO2002015204A1 (fr) * 2000-08-15 2002-02-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Article electroconducteur supraconducteur d'oxyde et procede de preparation associe
JP2002063815A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体とその製造方法
WO2002093590A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Supraconducteur oxyde sous forme de ruban et son mode de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135755B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231074A (en) Preparation of highly textured oxide superconducting films from mod precursor solutions
Norton Synthesis and properties of epitaxial electronic oxide thin-film materials
US6226858B1 (en) Method of manufacturing an oxide superconductor wire
JP2007019015A (ja) 金属オキシフッ化物の超伝導性酸化物への制御された変換
WO2001008170A2 (en) Enhanced purity oxide buffer layer formation
EP0282839B1 (en) Films of high Tc oxide superconductors and method for making the same
CA1315649C (en) Epitaxial ba-y-cu-o superconductor film
JP2007307904A (ja) 被覆された伝導体及び高温超伝導体層の製造に有用な多結晶質フィルム
DE69416906T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Materials aus Metalloxydgemischen
US5240903A (en) Oxide superconductor comprising babo3 dispersions (where b is zr, sn, ce or ti)
CA1322514C (en) Thin film of single crystal of lna_cu_o___ having three-layered perovskite structure and process for producing the same
US5330966A (en) Method of preparing 2223 phase (Bi,Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconducting films
JP3135755B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法
KR20050118294A (ko) 산화물 초전도 선재용 금속 기판, 산화물 초전도 선재 및그 제조방법
EP0433337A1 (en) EPITAXIAL Ba-Y-Cu-O SUPERCONDUCTOR FILM ON PEROVSKITE STRUCTURE SUBSTRATE
JPH07118012A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3015393B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH01230405A (ja) 酸化物超電導厚膜の製造方法
JP3020518B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜
JP2551983B2 (ja) 化学気相成長を用いた酸化物超伝導膜の作成方法
JP2822328B2 (ja) 超伝導体の製造方法
KR100338359B1 (ko) 부분 용융법을 이용한 고온 초전도 에피텍셜 후막의 제조방법
JPH03140472A (ja) 酸化物微粒子堆積膜の製法
JP2000264788A (ja) 酸化物超電導膜体及び該膜体を用いた電気素子、並びにそれらの製造方法
JPH0244029A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees