[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0775617B2 - 衛生用品の表面材 - Google Patents

衛生用品の表面材

Info

Publication number
JPH0775617B2
JPH0775617B2 JP62275220A JP27522087A JPH0775617B2 JP H0775617 B2 JPH0775617 B2 JP H0775617B2 JP 62275220 A JP62275220 A JP 62275220A JP 27522087 A JP27522087 A JP 27522087A JP H0775617 B2 JPH0775617 B2 JP H0775617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
film layer
film
opening
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62275220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119251A (ja
Inventor
康徳 須田
隆俊 小林
章 山野井
大介 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP62275220A priority Critical patent/JPH0775617B2/ja
Priority to ES88111630T priority patent/ES2065900T3/es
Priority to DE3852732T priority patent/DE3852732T2/de
Priority to EP19880111630 priority patent/EP0304617B1/en
Priority to MYPI88000818A priority patent/MY103543A/en
Priority to PH37294A priority patent/PH27087A/en
Priority to CA 573278 priority patent/CA1305583C/en
Publication of JPH01119251A publication Critical patent/JPH01119251A/ja
Priority to US07/494,832 priority patent/US5078710A/en
Publication of JPH0775617B2 publication Critical patent/JPH0775617B2/ja
Priority to HK201796A priority patent/HK201796A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般的に使い捨て吸収性物品等の衛生用品に
好適に使用できる表面材に関し、更に詳細には、生理用
ナプキン及びその類似品等の衛生用品に好適に使用され
得るフィルム層と繊維層の2層から成る表面材に関する
ものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
人体からの液体を吸収、保持するために用いられる吸収
性物品は、液体透過性の表面材と液体不透過性の防漏材
との間に液体を吸収、保持する吸収体を介在させた構造
であることは衆知のことである。この吸収性物品におい
て、液体透過性の表面材(時折、外包材、被覆材、トッ
プシート、カバーストック等と称されることもある)
は、吸収すべき液体を速やかに吸収体に移行させること
(これを以下、液透過性と記す)は勿論のこと、吸収体
中に移行した液体を逆戻りさせず人体に乾燥した感覚を
与えること(これを以下、液戻り防止性と記す)、吸収
体中に拡散した液体の色を遮蔽すること(これを以下、
遮蔽性と記す)、更には、風合いが良好なこと等が要望
されている。
この目的達成のため、様々な提案がなされその改善技術
も数多い。
具体的には、先ず、表面材として疎水性の微細繊維集合
体である不織布を用い、体表面と吸収体との間に疎水雰
囲気の空間を形成することにより、液透過性を損なわず
に液戻り防止性を向上させる技術(特開昭58−180602号
公報)が挙げられる。しかし、不織布においては、繊維
の集合体として必然的に形成される微小空間に吸収体に
移行すべき液体が保留し易く、圧力が加わると保留した
液体が容易に体表面に移行するという致命的な欠点があ
るため、如何に疎水性の繊維を用いても液戻り防止性の
向上には自ずから限界がある。
一方、開孔を有する疎水性シートを表面材として用いる
ことにより、液戻り防止性を向上させる技術(実開昭54
−124398,特開昭57−1340,特開昭61−45753号各公報)
も提案されている。
確かに、有孔疎水性シートを表面材として用いれば、表
面材中での液体の保留は起こらない。しかし、有孔疎水
性シートにおいては、十分な液透過性を与えるために開
孔の大きさを大きくする必要があり、圧力が加わると吸
収体に移行した液体がこのような大きな開孔から容易に
人体表面に移行するという欠点があり、液体透過性と液
戻り防止性の両立は困難であった。その上、大きな開孔
を通して吸収体が目視されるため、遮蔽性は非常に劣悪
であり、使用者に堪え難い視覚的不快感を与えるに至っ
た。
そこで、先細毛細管構造を有する疎水性有孔フィルム
や、凹凸を有する疎水性シートの凹部に多数の開孔を形
成せしめたものを表面材として用いて、体表面と開孔と
の間に疎水雰囲気の空間を形成することにより、液戻り
防止性の向上を図る技術(特公昭57−17081,特開昭55−
32581号各公報)が提案された。
しかし、これらにおいては、少なくとも凹部の底部の一
部に開孔が形成されており、圧力が加わった際に開孔が
体表面と容易に接するため、液戻り防止性は殆ど向上し
なかった。また、遮蔽性も十分なレベルには改善されな
かった。
このような背景から、頂部、底部及びそれらを連結する
壁部を有する疎水性フィルムからなり、少なくとも壁部
の一部には開孔が設けられていることを特徴とする表面
材(これを以下立体側孔フィルムと記す)を用いて、体
表面と開孔との接触を防止するとともに、吸収体の目視
を阻止することにより、液戻り防止性と遮蔽性を改善す
る技術(特開昭60−259260号公報など)が提案された。
これらの技術は、液戻り防止性と遮蔽性の改善にはかな
りの成果をもたらし得るが、今度は液体透過性と風合い
のバランスをとることが困難であるという新たな問題点
が生ずる。即ち、圧力が加わった際にも、表面材が所定
の形状を維持し十分な液体透過性を保持するためには、
ある程度剛性の高い樹脂から成るフィルムを用いたりフ
ィルムの肉厚をある程度大きくしたりして保形性を付与
する必要があるが、この様なフィルムから成る表面材
は、堅くて風合いが悪いものとなることが多い。
この問題は、立体側孔フィルムの表面材としての実用的
価値を低下させるので、一日も早い解決が切望されてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる問題点を克服すべく鋭意研究を重
ねた結果、立体側孔フィルムと繊維層とが複合されて成
る表面材を創造することに成功し、本発明を完成するに
至った。
即ち、本発明は、肌に接するフィルム層と吸収体側に面
する繊維層の2層が一体化されてなる表面材であって、
フィルム層は、頂部、底部及びそれらを連結する壁部か
ら構成される凹部を有する不透明な疎水性の樹脂からな
り、少なくとも壁部の一部には開孔が設けられ、かつ、
底部には開孔が存在しないことを特徴とする衛生用品の
表面材を提供するものである。
先の記述から理解されるように、立体側孔フィルムの風
合いは、剛性の低い樹脂を用いたりその肉厚を小さくす
ることで改善しうるが、それに伴い液体透過性の低下が
生ずる。本発明では、立体側孔フィルムと繊維層を一体
化することで、風合いを損なわずに保形性を向上させる
ことに成功し、液体透過性、液戻り防止性、遮蔽性及び
風合いの4つの性能がともに優れた表面材を得ることが
可能となった。
以下、図面を参照して本発明におけるフィルム層及び繊
維層について詳細に説明する。
第1図は本発明の表面材の一実施例を示す斜視図であ
り、第2図はその開孔部分の拡大図である。又、第3〜
5図は本発明の表面材の別の実施例を示す開孔部分の拡
大図、第6図は本発明の表面材の別の実施例を示す斜視
図である。
本発明は表面材はフィルム層1と繊維層2が一体化され
てなり、フィルム層1は、頂部3、底部4及びそれらを
連結する壁部から構成される凹部5を有する不透明の疎
水性の樹脂からなり、少なくとも壁部5の一部には開孔
6が設けられ、かつ、底部4には開孔が存在しないこと
を満たせば何を用いても良いが、液体透過性を考慮する
と、開孔が存在する壁部は頂部に覆われていないことが
好ましい。更に液戻り防止性も考慮すると、第7図に示
すように開孔を有する壁部5がなす平面と壁部に連設さ
れた頂部3がなく平面との角度αが直角より小さく、か
つ、20゜以上であることがより好ましい。フィルム層に
おいて、開孔を有する壁部がなす平面とその開孔が存在
する壁部に連設された頂部がなす平面との角度α(これ
を以下傾斜角と記す)が直角より大きい場合には、繊維
層との一体化により如何に保形性を改善しても、非常に
大きな圧力が加わった際には所定の形状を維持すること
が困難となるため、ある程度の液体透過性の低下が生ず
る。また、傾斜角が20゜より小さい場合には、表面材が
実質的に立体形状を有しなくなるため、液戻り防止性及
び遮蔽性が低下する。
また、開孔6は第6図に示す如く頂部3に存在しても良
いが、液戻り防止性と遮蔽性を考慮すると、全開孔の50
%以上が壁部5に存在することが好ましく、全開孔が壁
部に存在することがより好ましい。
本発明において、フィルム層の開孔は、液体透過性、液
戻り防止性及び遮蔽性のバランスのとれた範囲で自由に
設けることが出来るが、一般に開孔の大きさが0.1〜2mm
2であり、かつ、開孔の密度が10〜100個/cm2であること
が好ましい。
本発明においては、表面材に十分な遮蔽性を付与するた
め、フィルム層は不透明であることを要件とする。フィ
ルム層が不透明であれば、本発明の表面材も不透明とな
り、経血のような着色した液体を吸収する吸収性物品の
表面材として好ましく使用できる。この表面材の不透明
度は白色度(実施例参照)として数値化されるが、その
白色度は10%以上であることが好ましい。尚、不透明度
を付与するための方法としては、様々なものが考えられ
る。例えば、白色顔料をフィルム製造工程で樹脂に添加
する方法、フィルム表面に白色顔料を適当なバインダー
と混合して塗布する方法などが挙げられるが、目的とす
る不透明度を付与できれば、これらの方法に限らずどん
な方法を用いてもよい。
フィルム層を形成する樹脂は、疎水性であればどんな物
を用いても良い。例えば、ポリオレフィン、オレフィン
と他のモノマー(酢酸ビニル、アクリル酸エチルなど)
の共重合樹脂、ポリエステル、ナイロン、アセテートと
いった合成性樹脂及びこれらのブレンドポリマーなどが
挙げられるが、風合いや実生産における加工性を考慮す
るとポリオレフィン、オレフィンと他モノマーとの共重
合樹脂またはこれらのブレンドポリマーが好ましく、そ
の中でも低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ンまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体ないしはそれら
のブレンド物がより好ましい。
フィルム層の肉厚は、立体側孔フィルム単独の場合に比
べ、はるかに小さいものを用いることができるが、風合
いと遮蔽性を考慮すると一般に3〜50μmであることが
好ましく、10〜40μmであればより好ましい。
更に、液体透過性や液戻り防止性を制御するための手段
として、界面活性剤と塗布、プラズマ照射などの物理的
処理または鉱酸処理などの化学的処理などにより、フィ
ルム層の表面を親水化処理することも可能であるし、逆
に、シリコン系やフッソ系の薬剤の塗布などにより、フ
ィルム層の表面を撥水化処理することも可能である。
また、風合いの改善などの必要に応じて、フィルム層に
カレンダー処理や微細なパターンのエンボス処理を施す
ことも可能である。
一方、本発明において、繊維層とは、繊維同士の軽度の
絡み合いから成るいわゆるウェブ、繊維同士が絡合また
は接着により固定されて成るいわゆる不織布または紙を
意味する。
その繊維組成は、どのようなものを用いることも可能で
ある。但し表面材の保形性を考慮すると、ポリオレフィ
ン、ポリエステル、アクリル、ポリアミドなどの合成繊
維を50重量%以上含むことが好ましい。この中でも、特
に弾性に富みかつ安定した風合いを形成することが容易
なポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン/ポリ
プロピレン複合繊維、ポリエチレン/ポリエチレン複合
繊維、低融点ポリエステル/ポリエステル複合繊維がよ
り好ましい。合成繊維を用いる場合には液透過性を考慮
すると繊維の表面に適当な方法で親水化処理を施すこと
が好ましい。繊維の太さは、液体透過性と風合いを考慮
すると、一般に1〜10デニールの範囲にあることが好ま
しい。
繊維層の坪量は、表面材が十分な保形性を持ちかつ良好
な風合いを有する範囲で自由に定めることができるが、
一般に5〜100g/m2であることが好ましく、10〜50g/m2
であればより好ましい。
本発明の表面材を製造する代表的な方法は、次の2つに
大別される。
第一は、先ず開孔を有しないフィルムと繊維層を熱接着
や接着剤等で一体化したのち、これに穿孔加工を施す方
法である。この方法では原料樹脂を溶融押し出ししフィ
ルムを製造する工程で同時に繊維層と一体化して得られ
るいわゆるラミネートフィルムが使用できる点で下記の
方法に比べて生産性の面から有利であると言える。
第二は、先ず開孔を有しないフィルムを単独で穿孔加工
し立体側孔フィルムとした後、繊維層と一体化する方法
である。一体化の方法としては、熱接着や接着剤による
接着、空気流や高圧水流による絡合などが挙げられる。
フィルム層と繊維層は、装着時に剥がれない程度に一体
化していればよく、また接着により一体化を行う場合、
接着点は境界面に一様に分布していてもよいし、パター
ン状であってもよい。
尚、本発明の表面材は詳述した例に限定されることな
く、上記に規定した範囲において種々の改変をなし得る
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明がいかに有用であるかを具体的に例を挙げ
て説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるこ
とはない。
実施例1〜45及び比較例1〜5 構成材料として第1表及び第2表に示すフィルム層と第
3表に示す繊維層を用いて、第4〜7表に示す各種表面
材を所定の方法で作製した。
各構成材料及び表面材の物性の測定方法を以下に述べ
る。尚、各物性値は10個の測定値の平均値である。
(1) 構成材料の物性の測定方法 フィルム層 i)開孔の大きさ: 実体顕微鏡を用いて開孔面をその垂直方向から見た拡大
写真を撮影し、写真上での開孔の大きさaをプラニメー
ターを用いて測定し、(1)式によって実物の開孔の大
きさAを算出した。
A(mm2)=a(mm2)/x2 …(1) x:実物に対する写真の倍率 ii)開孔の密度: 表面材1cm2あたりの開孔の数を数えることにより測定し
た。
iii)傾斜角及び肉厚: 表面材の横断面を第7図に示すように写真撮影し、αで
示される角度を分度器で測定し、これを傾斜角とした。
また、写真上での肉厚tを定規を用いて測定し、(2)
式によって実物の肉厚Tを算出した。尚、表面材が曲線
的な形状を有する場合には、第8図に示すように、頂部
上端における接線l1と開孔部両端を通る直線l2の交角を
傾斜角αとした。
T(μm)=1000t(mm)/x …(2) x:実物に対する写真の倍率 iv)白色度: 日本電色工業(株)製ND−101DP型側色色差計を用いて
測定を行った。先ず、500nm(緑)の波長の光に対する
標準白色板(硫酸バリウム)の反射率が100%となるよ
うに校正を行った後、同波長の光に対する各表面材試料
の反射率を測定し、これを白色度とした。尚、詳細な操
作法は「101DP型取り扱い説明書」に準拠した。
繊維層 i)秤量: 繊維層の重量を測定し秤量を算出した。
(2) 表面材の物性の測定方法 評価に際しては、市販の生理用ナプキン「ロリエ」(花
王(株)製)の表面材を取り除き代わりに各表面材を構
成し、これをナプキン想定サンプルとして下記方法によ
り評価した。
吸収時間及び液戻り量: 馬脱繊維血液10gをナプキン想定サンプルに5g/cm2の加
圧下で注入し、吸収されるに要した時間を吸収時間とし
た。一般に、この吸収時間が小さい程、表面材の液体透
過性が優れていることを示す。そして更に、一定時間後
に50g/cm2に加圧し、内部より表面材を通って戻って来
る試験液の量を測定し、液戻り量とした。この液戻り量
が小さい程、表面でのべたつきが少ない使用感が良好で
あることを示す。
風合い: ナプキン想定サンプルを手で触った時の感触を、以下の
3つのランク別けした。
3級:非常に柔らかい。
2級:柔らかい。
1級:堅くて表面材としては不適当である。
視覚的ドライネス: ナプキン想定サンプルに4gの馬脱繊維血液を吸収された
後の状態を、以下の4つにランク別けした。
4級:血液の赤色が全く認められない。
3級:血液の赤色がほんの僅かに認められる。
2級:血液の赤色が多少認められる。
1級:血液の赤色が不快感を伴う程顕著に認められる。
注) LDPE:低密度ポリエチレン(三井石化(株)製) EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井石化(株)
製) タフマー:エチレン−αオレフィン共重合体(三井石化
(株)製) ブレンド:LLDPE−LDPE−タフマーブレンド物 A−2:壁部/頂部=70/30の割合で開孔が存在する。
A−3:壁部/頂部=30/70の割合で開孔が存在する。
A−4:全開孔が底部のみに存在する。
B−2:界面活性剤(花王(株)製ペレックスOTP)を塗
布することにより表面親水化処理を行った。
B−3:アルゴンガス下でプラズマ照射することにより表
面親水化処理を行った。
B−4:フッソ系撥水剤(ソニーケミカル(株)製「ボー
スイ」)を塗布することにより表面撥水化処理を行っ
た。
注) II−1〜6:所定の繊維のミニチュアカードを用いてウェ
ブとした後、熱風処理した。
II−7:所定の繊維のミニチュアカードを用いてウェブと
した後、高圧水流処理した。
II−8:旭化成(株)製「アイエル」 II−9:二村科学(株)製「太閤TCF」 II−10:クラフレックス(株)製「カウンタークロス」 II−11:伊野紙(株)製「ビックス」 II−12:伊野紙(株)製 II−13:パルブをエアレイ法によりウェブとした。
II−14,15:所定の繊維をミニチュアカードを用いてウェ
ブとした。
ES:ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維(大和紡績
(株)製) SH:ポリエチレン/ポリエステル複合繊維(大和紡績
(株)製) PET:ポリエステル繊維(帝人(株)製) Ray:レーコン繊維(大和紡績(株)製) 表面親水化処理:繊維層にペレックスDPT(花王(株)
製)を5重量%塗布することにより行った。
注) C−2:フィルム層単独をエンボスローラーで第2図に示
される形状の開孔を形成した後、繊維層を熱接着で固定
した。
C−3:フィルム層単独をエンボスローラーで第2図に示
される形状の開孔を形成した後、繊維層を接着剤で固定
した。
C−4:フィルム層単独をエンボスローラーで第2図に示
される形状の開孔を形成した後、繊維層を空気圧で固定
した。
C−5:フィルム層単独をエンボスローラーで第2図に示
される形状の開孔を形成した後、繊維層を高圧水流で固
定した。
実施例1〜45に示されるように、本発明の表面材は、吸
収時間及び液戻り量が小さく、視覚的ドライネスも良好
であり、かつ、風合いにも非常に優れている。特に特許
請求の範囲第2〜6項の全てを満たす実施例1、2、
6、7、10〜12、14〜33は、液戻り防止性及び視覚的ド
ライネスの点で特に高水準にあり、正に理想的な表面材
であると言える。
比較例1及び2では、繊維層を一体化せずに立体側孔フ
ィルムが単独で表面材として用いられている。比較例1
はフィルム層の肉厚が小さいため、風合いは良好である
が、加圧時の保形性が悪く開孔が容易に塞がってしまう
ため、液体透過性が悪い。これとは逆に、比較例2は、
フィルム層の肉厚が大きいので、保形性が高く液体透過
性は良好であるが、堅くて風合いが悪い。
比較例3は、立体側孔フィルムを一体化せずに繊維層で
ある不織布が単独で表面材として用いられているが、前
述のように不織布の繊維間隙には非常に液体が保留し易
いため、液戻り防止性及び視覚的ドライネスが悪い。
比較例4は、全開孔が底部にのみ存在するため、液戻り
防止性及び視覚的ドライネスが悪く、また、比較例5
は、フィルム層が白色顔料を含んでおらず白色度が低い
ため、不織布層や吸収体で拡散した液体の色が透けて見
えるので、視覚的ドライネスが悪い。
従って、比較例として示したものは、全て表面材として
は甚だ不十分なものであると言わざるを得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表面材の一実施例を示す斜視図、第2
図はその開孔部分の拡大図、第3〜5図は本発明の表面
材の別の実施例の開孔部分の拡大図、第6図は本発明の
表面材の別の実施例を示す斜視図、第7図及び第8図は
フィルム層の傾斜角及び肉厚の測定法を示す図である。 1:フィルム層、2:繊維層 3:頂部、4:底部 5:壁部、6:開孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−259260(JP,A) 特開 昭60−259261(JP,A) 特公 昭57−17081(JP,B2) 日経ニューマテリアル 第54号 1988年 11月28日号 日経BP社発行 第40−53頁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】肌に接するフィルム層と吸収体側に面する
    繊維層の2層が一体化されてなる表面材であって、フィ
    ルム層は、頂部、底部及びそれらを連結する壁部から構
    成される凹部を有する不透明な疎水性の樹脂からなり、
    少なくとも壁部の一部には開孔が設けられ、かつ、底部
    には開孔が存在しないことを特徴とする衛生用品の表面
    材。
  2. 【請求項2】フィルム層において、開孔が存在する壁部
    は頂部に覆われていないことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の衛生用品の表面材。
  3. 【請求項3】フィルム層において、開孔を有する壁部が
    なす平面と壁部に連設された頂部がなす平面との角度
    が、頂部がなす平面のフィルムが存在しない位置より測
    定した場合、直角より小さく、かつ、20゜以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の衛生用品の
    表面材。
  4. 【請求項4】フィルム層の開孔の大きさが0.1〜2mm2
    あり、かつ、開孔の密度が10〜100個/cm2であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の衛生用品の表面
    材。
  5. 【請求項5】フィルム層が、ポリエチレンまたはエチレ
    ンと他モノマーとの共重合体から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の衛生用品の表面材。
  6. 【請求項6】繊維層が、合成繊維を50重量%以上含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の衛生用品の
    表面材。
JP62275220A 1987-07-30 1987-10-30 衛生用品の表面材 Expired - Fee Related JPH0775617B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275220A JPH0775617B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 衛生用品の表面材
ES88111630T ES2065900T3 (es) 1987-07-30 1988-07-20 Articulo sanitario.
DE3852732T DE3852732T2 (de) 1987-07-30 1988-07-20 Sanitärartikel.
EP19880111630 EP0304617B1 (en) 1987-07-30 1988-07-20 Sanitary article
MYPI88000818A MY103543A (en) 1987-07-30 1988-07-21 Surface material for sanitary articles
PH37294A PH27087A (en) 1987-10-30 1988-07-27 Surface material for sanitary articles
CA 573278 CA1305583C (en) 1987-07-30 1988-07-28 Surface material with flow checking recesses having openings for sanitary articles
US07/494,832 US5078710A (en) 1987-07-30 1990-03-16 Surface material for sanitary articles
HK201796A HK201796A (en) 1987-07-30 1996-11-07 Sanitary article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275220A JPH0775617B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 衛生用品の表面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119251A JPH01119251A (ja) 1989-05-11
JPH0775617B2 true JPH0775617B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17552376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275220A Expired - Fee Related JPH0775617B2 (ja) 1987-07-30 1987-10-30 衛生用品の表面材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775617B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831677B2 (ja) * 1989-01-27 1998-12-02 花王株式会社 吸収性物品の表面材
JPH0620502Y2 (ja) * 1990-03-16 1994-06-01 ユニ・チャーム株式会社 衛生物品用表面シート構造
CA2340972C (en) * 1998-09-21 2007-04-03 The Procter & Gamble Company Durably wettable, liquid pervious webs
JP6041472B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、吸収性物品のトップシートおよびそのトップシートの製造方法
JP6267501B2 (ja) * 2013-12-06 2018-01-24 花王株式会社 立体シート
JP6628696B2 (ja) * 2016-07-04 2020-01-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の賦形された不織布、当該賦形された不織布を含む吸収性物品、及び上記賦形された不織布の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010225A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Toshihiko Tate 液晶を用いた装置
SE449285B (sv) * 1984-05-15 1987-04-27 Moelnlycke Ab Absorberande produkt, sasom bloja, binda eller sarforband

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経ニューマテリアル第54号1988年11月28日号日経BP社発行第40−53頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119251A (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078710A (en) Surface material for sanitary articles
US11752046B2 (en) Absorbent article with dual core
ES2930012T3 (es) Material de lámina de material compuesto depositado por aire (airlaid)
US5009651A (en) Surface material for sanitary articles and its preparing method
JP4023996B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
KR101454179B1 (ko) 합성 및 펄프 파이버를 함유하는 처리된 부직 웹
RU2416386C1 (ru) Абсорбирующая структура
JPH07502433A (ja) メルトブローン部品を有する衛生吸収性製品
JP3065883B2 (ja) 不織布及びその製造方法並びに吸収性物品
JPH0775616B2 (ja) 衛生用品の表面材
JPH02175959A (ja) 吸収性物品
JPH082364B2 (ja) 衛生用品の表面材
JPH01158953A (ja) 衛生用品の表面材
JPH08246321A (ja) 吸収性物品の表面シート
JP3032304B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JPH0775617B2 (ja) 衛生用品の表面材
JP2831677B2 (ja) 吸収性物品の表面材
CA2316618C (en) Absorptive article
KR20220106757A (ko) 흡수성 물품
JP3423810B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2974693B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JP2594327B2 (ja) 衛生用品の表面材
JPH0255058A (ja) 吸収性物品の表面材
WO2023009191A1 (en) Absorbent body for use in an absorbent article
JP2602521B2 (ja) 衛生用品の表面材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees