[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0770365B2 - チップ型電子部品 - Google Patents

チップ型電子部品

Info

Publication number
JPH0770365B2
JPH0770365B2 JP62313248A JP31324887A JPH0770365B2 JP H0770365 B2 JPH0770365 B2 JP H0770365B2 JP 62313248 A JP62313248 A JP 62313248A JP 31324887 A JP31324887 A JP 31324887A JP H0770365 B2 JPH0770365 B2 JP H0770365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
glass layer
glass
chip
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62313248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01152701A (ja
Inventor
眞人 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP62313248A priority Critical patent/JPH0770365B2/ja
Publication of JPH01152701A publication Critical patent/JPH01152701A/ja
Publication of JPH0770365B2 publication Critical patent/JPH0770365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、コーティングガラスによる抵抗被膜表面の
保護安定性を飛躍的に高めるとともに、コーティング面
の平滑性を担保して実装操作時での吸着ミスを低減でき
るように改良したチップ型電子部品に関する。
【従来の技術】
回路基板への実装密度の向上および電気的特性の向上を
目的として、種々の電子部品がチップ型に置き換えられ
つつある。このようなチップ型電子部品の代表的なもの
としてのチップ型抵抗器は、次のような製造工程を経て
作製される。 まず、割り溝(スリット)を格子状に形成しながら焼成
したセラミック基板の上面における、上記スリットで囲
まれる複数行複数列の各矩形の領域の両端部に、電極被
膜を一括印刷形成した後、各矩形の単位領域に所定形状
の抵抗被膜を一括印刷形成する。これにより、各矩形の
領域に、その両端に配された電極被膜と、これらの電極
被膜間に導通されるように形成された抵抗被膜とからな
る各単位チップ抵抗器の基本部分が形成される。この
後、各矩形の単位領域における抵抗被膜の表面にアンダ
ーコートガラスをコーティングする。次に、電極間の抵
抗を測定しつつ抵抗被膜にトリミング溝を入れて目標抵
抗値をうるためのトリミング工程が行なわれる。この種
の小型のチップ抵抗器における抵抗被膜のトリミング
は、レーザ光によって抵抗被膜を加熱・蒸発させて溝を
形成するレーザトリミングが一般的であり、このレーザ
トリミングは、上記のようにアンダーコートガラスでコ
ーテングされた抵抗被膜に対して行なわれる。このよう
にすると、レーザによる熱で飛散する抵抗被膜材料が印
刷被膜上あるいはすでに形成された溝上に再付着するこ
とが少なくなるので、不具合品の発生が少なくなり、か
つより正確に目標抵抗値とすることができる。そうし
て、上記トリミングによって溝内に露出する抵抗被膜を
保護するために、上記アンダーコートガラスの表面をオ
ーバーコートガラスでコーティングする。なお、上記ア
ンダーコートガラスによるコーティング、および、オー
バーコートガラスによるコーティングは、基板上の各矩
形の領域に対して、上記電極被膜および抵抗被膜の形成
と同様の手法で、一括印刷により行われる。すなわち、
コーティング材料として低融点鉛ガラスなどを使用し、
ペースト状に溶融したガラスを印刷材料として印刷する
ことにより行う。 こうして、オーバーコーティング工程まで終了した基板
は、列方向に延びるスリットに沿って分割して一列棒状
の基板片を得、その側縁面ないし側縁に近い裏面に電極
被膜を塗布焼成して形成した後、行方向に延びるスリッ
トに沿って各単位チップ抵抗器毎に分割され、最後に、
各分割されたチップ抵抗器の電極部にメッキが施され
る。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記のようなチップ型抵抗器は、そのガラス
コートによる保護安定性が厳しく要求されることから、
第9図に厚さ方向の寸法を強調して断面を示すように、
オーバーコートガラスの厚みを比較的厚くせざるをえな
い事情がある。そうすると、比較的小さい(1mm角ある
いはそれ以下(領域に一度に比較的量の多いガラスを塗
布することとなり、塗布後の表面張力の作用により、オ
ーバーコートガラスの表面は第9図に示すように凸曲面
状となってしまう。 一方、基板に対してこの種の小型の電子装置を実装する
にあたり、部品ストッカから基板までの電子装置の搬送
を第10図に示すような真空チャックで吸着することによ
り行なうことが多いのであるが、上記のように表面が凸
曲面状となった電子部品を正しく吸着し、かつ基板上の
正確な位置に搬送することが困難であり、実装不良を来
たす確率が高いという問題があった。 さらには、上記のようなチップ型抵抗器は、積層状とし
て実装装置の供給機構に装填されることと関連して、そ
の厚み方向の寸法にも厳しい精度が要求されるが、上記
のように一度に比較的量の多いガラスを塗布することに
よって形成されるオーバーコートの厚みHを厳しく管理
することが困難であるという問題もあった。 この発明は、以上のような従来の問題を解決し、ガラス
コーティングによる保護安定性を高度に維持しつつ、部
品の厚み方向の精度の管理が容易であり、しかもコーテ
ィングガラスの表面をより平滑にして真空チャックによ
る吸着ミスの問題をも解決しうるチップ型電子装置の構
造を提供することをその目的とする。
【問題を解決するための手段】
上記の問題を解決するため、この発明では、次の技術的
手段を講じている。すなわち、この発明のチップ型電子
部品は、所定の平面形状の基板片上に、その両端部に形
成された電極被膜と、これらの電極被膜間を導通するよ
うに形成された抵抗被膜とを備え、さらに、抵抗被膜上
には、トリミング前に塗布されるアンダーコートガラス
層と、トリミング後に塗布されるミディアムコートガラ
ス層と、その上層に形成されるオーバーコートガラス層
との三層からなる保護コーティングが施されていること
を特徴とする。
【作用および効果】
本発明では、従来のこの種のチップ型電子部品において
トリミング後に形成されるオーバーコートガラス層が、
ミディアムコートガラス層とオーバーコートガラス層の
二層に分けられている。したがって、ミディアムコート
ガラスおよびオーバーコートガラスを各薄状に塗布しつ
つ、最終的に十分な厚みの保護コーティングを形成する
ことができる。 そうして、ミディアムコートガラスおよびオーバーコー
トガラスをそれぞれ薄状に塗布することができるから、
各コートガラスの塗布時においてその表面が凸曲面状と
なることがなく、したがって比較的厚いコーティングガ
ラスを一度に塗布する必要のあった従来例のように保護
コーティングの表面が凸曲面状となることがなく、平滑
面状となる。したがって、真空チャックによる吸着も正
しく行なわれ、従来のように実装不良が起こる確率も著
しく低減される。 そうして、各コートガラス層を薄くできることから、塗
布時での表面張力の影響も少なく、したがって、各コー
トガラス層の厚みの管理を正確に行なうことができる。
このことは、最終的な電子部品の厚み寸法の精度の著し
い向上につながる。
【実施例の説明】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ具体的に説明
する。なお、実施例は、チップ型抵抗器に本発明を適用
したものである。チップ型抵抗器は次のような手順で作
製され、かつその途中の工程である保護コーティング形
成工程において本発明構造が採用される。 まず、第6図および第1図に示すように、等間隔複数本
の横スリット1a…と等間隔複数本の縦スリット1b…とか
らなる格子状の割り溝が表面に形成されたセラミック基
板1における、上記各スリット1a…,1b…で囲まれた矩
形の各単位領域A…に、第1図に詳示するようにしてそ
の両端部の電極被膜2…および抵抗被膜3が…、つづい
て一括印刷形成される。これにより、一対の電極被膜2,
2と、これらの間に導通配置される抵抗被膜3とを備え
る単位チップ抵抗器Cの基本形が、単一のセラミック基
板上に複数行複数列に一括形成されることとなる。上記
電極被膜2…および抵抗被膜3は、それぞれペースト状
とした電極材料および抵抗材料を印刷によってセラミッ
ク基板上に所定形状に塗布し、そうして焼成・固化する
などして形成される。 こうして得られたセラミック基板上記に、まず、第2図
に示すように、アンダーコートガラス層4を形成する。
このアンダーコートガラス層4は、平面視において上記
抵抗被膜3を各別に覆う平面視矩形状に塗布・形成され
る。このアンダーコートガラス層4の形成も、上記電極
被膜および抵抗被膜の形成と同様、印刷手法によって行
なわれる。すなわち、低融点ガラスをペースト状に溶融
したものを印刷手法によって各領域A…に一括塗布し、
かつ焼成・固化させる。このようにアンダーコートガラ
ス層4が形成された状態において、各電極被膜2に測定
プローブをあてて抵抗値を計測しつつ、レーザ光によっ
て抵抗被膜3…に図示しない溝を入れて所望の抵抗値を
うるレーザ・トリミングが行なわれる。 続いて、第3図に示すように、各抵抗被膜3およびアン
ダーコートガラス層4の上に、ミディアムコートガラス
層5が形成される。本例ではこれを、列方向(各図にお
いて縦方向)に並ぶ単位チップ抵抗器群に対して列方向
に連続する帯状に形成している。もちろん、帯の幅は、
アンダーコートガラス層4を幅方向に十分覆う寸法とさ
れる。この結果、各単位チップ抵抗器Cにおいてミディ
アムコートガラス層5は、列方向に対向する、第3図の
上下両縁間いっぱいに形成される。なお、このミディア
ムコートガラス層5の形成手法も上記と同様である。 さらに続いて、第4図に示すように、上記ミディアムコ
ートガラス層5の上に、オーバーコートガラス層6…が
形成される。本例では、上記平面視矩形のアンダーコー
トガラス層4を覆う大きさの矩形平面視形状としてい
る。上述のように列方向に帯状に形成したミディアムコ
ートガラス層5の上に各矩形形状をしたオーバーコート
ガラス層6を形成する結果、各単位チップ抵抗器毎に見
れば、列方向の縁において、オーバーコートガラス層6
の下からミディアムコートガラス層5がチップの側端縁
まで露出することとなる。 そうして、上記ガラスコーティング工程を終えた後、セ
ラミック基板1を、縦スリット1b…にそって分割して図
示しない基板棒状片を得て、その側縁面ないし側縁面近
傍の裏面に電極被膜を塗布焼成して電極部7を形成す
る。そして、最後に、上記基板棒状片を、横スリット1a
…で分離して各単位領域A…ごとの基板片1cに分割し、
第5図に示すような単位チップ毎に分割されたチップ抵
抗器Cを得る。電極部7には通常、ハンダメッキが施さ
れる。 上述の工程を経て得られる本発明のチップ型電子装置
は、第7図および第8図にその厚み方向の寸法を強調し
て示す断面図から明らかなように、抵抗被膜3上のガラ
スコーティングが、アンダーコートガラス層4、ミディ
アムコートガラス層5、および、オーバーコートガラス
層6の三層構造となっている。したがって、高いコーテ
ィング安定性を得るために比較的厚い合計コーティング
厚みを必要としても、各コーティングガラスを薄く塗布
することができ、したがって全体としてのコーティング
の厚みの管理が容易となって、とくに厚み方向の寸法精
度が従来に比して飛躍的に向上するとともに、一度に分
量の多い溶融ガラスを塗布して所定の厚みを得る従来例
のように表面張力の影響による表面の凸曲面化傾向がな
くなり、コーティング表面を平滑面とすることができ
る。その結果、真空チャックによる吸着ミスが少なく、
かつ寸法精度がよく、しかも保護コーティングの信頼性
のすぐれたチップ型電子装置が達成される。 しかも、本例においては、ミディアムコートガラス層5
を列方向の帯状に形成していることから、この印刷の列
方向の位置決めがラフで良くて印刷効率が向上するとと
もに、オーバーコートガラス層5を粘りのある性質のガ
ラスによって各チップにおいて独立した矩形状とする
と、かりにチップの側縁に外物が当たってミディアムコ
ートガラス層5に欠けが生じてもこの欠けがオーバーコ
ートガラス層5の領域内まで進行することがなく、保護
コートの信頼性が依然として維持されるという効果もあ
る。 なお、本発明の範囲は上述した実施例に限定されるもの
ではなく、たとえば、上記実施例では本発明をチップ型
抵抗器に適しているが、他のチップ型電子部品において
保護ガラスコーティングを必要とするものにも本発明を
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電極被膜および抵抗被膜の形成を終えた時点で
のセラミック基板の部分平面図、第2図はアンダーコー
トガラス層の形成を終えた時点でのセラミック基板の拡
大部分平面図、第3図はミディアムコートガラス層の形
成を終えた時点でのセラミック基板の拡大部分平面図、
第4図はオーバーコートガラス層の形成を終えた時点で
のセラミック基板の拡大部分平面図、第5図はチップ型
抵抗器の完成品の平面図、第6図はセラミック基板それ
自体の平面図、第7図は第5図のVII−VII線拡大断面
図、第8図は第5図のVIII−VIII線拡大断面図、第9図
は従来例を示す拡大断面図、第10図は従来例の説明図で
ある。 1……セラミック基板、2……電極基板、3……抵抗被
膜、4……アンダーコートガラス層、5……ミディアム
コートガラス層、6……オーバーコートガラス層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の平面形状の基板片上に、その両端部
    に形成された電極被膜と、これらの電極被膜間を導通す
    るように形成された抵抗被膜とを備えるチップ型電子部
    品において、 上記抵抗被膜上には、トリミング前に塗布されるアンダ
    ーコートガラス層と、トリミング後に塗布されるミディ
    アムコートガラス層と、その上層に塗布されるオーバー
    コートガラス層との三層からなる保護コーティングが施
    されていることを特徴とする、チップ型電子部品。
JP62313248A 1987-12-10 1987-12-10 チップ型電子部品 Expired - Fee Related JPH0770365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313248A JPH0770365B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 チップ型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313248A JPH0770365B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 チップ型電子部品

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155702A Division JP2979290B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 チップ型抵抗器およびその製造方法
JP8155706A Division JP2887581B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 チップ型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152701A JPH01152701A (ja) 1989-06-15
JPH0770365B2 true JPH0770365B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=18038906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313248A Expired - Fee Related JPH0770365B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 チップ型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770365B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134803U (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 アルプス電気株式会社 チツプ抵抗器
KR19990014806A (ko) * 1995-07-05 1999-02-25 사토켄이치로 멀티 엘리먼트형 칩 디바이스 및 그 제조방법
US6144287A (en) * 1996-06-26 2000-11-07 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and method for manufacturing the same
JPH1126204A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598302A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 松下電器産業株式会社 角形チツプ抵抗器の製造方法
JPS59146901U (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 松下電器産業株式会社 角形チツプ状電子部品
JPS6027104A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 ロ−ム株式会社 チツプ抵抗器の製造方法
JPH037921Y2 (ja) * 1985-10-23 1991-02-27
JPS62120301U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01152701A (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637124B2 (ja) チップ型抵抗器の構造及びその製造方法
JPH08306503A (ja) チップ状電子部品
US20090322468A1 (en) Chip Resistor and Manufacturing Method Thereof
JP3846312B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
JPH0770365B2 (ja) チップ型電子部品
JP2887581B2 (ja) チップ型電子部品
JP5042420B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
US4694568A (en) Method of manufacturing chip resistors with edge around terminations
JP3167968B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH0521204A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JP3231370B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JP2979290B2 (ja) チップ型抵抗器およびその製造方法
TWI817476B (zh) 晶片電阻器及晶片電阻器之製造方法
JPH0543441Y2 (ja)
JP2003282303A (ja) チップ抵抗器
JP3297642B2 (ja) チップ抵抗器
JPH0513201A (ja) 角形チツプ抵抗器
JP4350935B2 (ja) 電気部品の製造方法
JPH05152101A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法およびそのテーピング部品連
JPH0653004A (ja) 角形チップ抵抗器およびその製造方法
TW202249038A (zh) 晶片零件
JP2718178B2 (ja) 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法
JPH09330802A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH08172004A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH03263301A (ja) 角板型チップ抵抗器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees