JPH0760931A - 複層模様面とその製作方法 - Google Patents
複層模様面とその製作方法Info
- Publication number
- JPH0760931A JPH0760931A JP5215989A JP21598993A JPH0760931A JP H0760931 A JPH0760931 A JP H0760931A JP 5215989 A JP5215989 A JP 5215989A JP 21598993 A JP21598993 A JP 21598993A JP H0760931 A JPH0760931 A JP H0760931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- paint
- sand
- main material
- colored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 外観の安定した外観を簡単に変えることので
きる複層模様面及びその製作方法を提供する。 【構成】 基材1の上に下塗塗料を塗布して下塗層2を
形成し、次いで下塗層2の上に隠ぺい率が60%以上の
着色塗料を塗布して着色主材塗料層3を形成し、この着
色主材塗料層3の乾燥前に砂4を着色主材塗料層3の上
に散布する。
きる複層模様面及びその製作方法を提供する。 【構成】 基材1の上に下塗塗料を塗布して下塗層2を
形成し、次いで下塗層2の上に隠ぺい率が60%以上の
着色塗料を塗布して着色主材塗料層3を形成し、この着
色主材塗料層3の乾燥前に砂4を着色主材塗料層3の上
に散布する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の内外壁板や
化粧板等の表面に形成する複層模様面とその製作方法に
関する。
化粧板等の表面に形成する複層模様面とその製作方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築物の内外壁板等の美観を
向上させるため、その表面に砂を吹き付けて複層模様面
を形成することが行われている。かかる複層模様面の壁
板は、先ず、壁板となるアルミ板等からなる基材の上に
下塗塗料を塗布して下塗層を形成し、次に、この下塗層
の上に砂を散布する。そして、その砂の上から透明な塗
料を塗布して上塗層を形成して製作するものである(特
開昭60−102979号公報参照)。
向上させるため、その表面に砂を吹き付けて複層模様面
を形成することが行われている。かかる複層模様面の壁
板は、先ず、壁板となるアルミ板等からなる基材の上に
下塗塗料を塗布して下塗層を形成し、次に、この下塗層
の上に砂を散布する。そして、その砂の上から透明な塗
料を塗布して上塗層を形成して製作するものである(特
開昭60−102979号公報参照)。
【0003】しかしながら、このような壁板の外観は砂
の大きさや砂の色で決定されてしまう。このため、その
外観を変えるには、砂の選定や砂の品質を確認しなけれ
ばならない。しかし、その作業が非常に面倒であり、外
観を簡単に変えることができないという問題があった。
又、砂の色の種類も限られているので、色のバリエーシ
ョンも少ないという問題があった。
の大きさや砂の色で決定されてしまう。このため、その
外観を変えるには、砂の選定や砂の品質を確認しなけれ
ばならない。しかし、その作業が非常に面倒であり、外
観を簡単に変えることができないという問題があった。
又、砂の色の種類も限られているので、色のバリエーシ
ョンも少ないという問題があった。
【0004】この問題を解決するために、発明者は基材
の上に着色塗料を塗布して形成した着色主材塗料層と、
この着色主材塗料層の上に散布した砂とを設けたことを
特徴とする複層模様面、及び基材の上に着色した塗料を
塗布して着色主材塗料層を形成し、この着色主材塗料層
の乾燥前に砂をその着色主材塗料層の上に散布すること
を特徴とする複層模様面の製作方法を発明した(特願平
4−32001号参照)。この複層模様面とその製作方
法の発明によれば、基材の上に着色した着色主材塗料層
を形成し、該着色主材塗料層上に砂を散布するので、着
色塗料が砂の粒子の表面上に回り込んだり、粒子内に吸
収されたりするので、外観を簡単に変えることができ、
色のバリエーションも豊富にすることができるものであ
る。
の上に着色塗料を塗布して形成した着色主材塗料層と、
この着色主材塗料層の上に散布した砂とを設けたことを
特徴とする複層模様面、及び基材の上に着色した塗料を
塗布して着色主材塗料層を形成し、この着色主材塗料層
の乾燥前に砂をその着色主材塗料層の上に散布すること
を特徴とする複層模様面の製作方法を発明した(特願平
4−32001号参照)。この複層模様面とその製作方
法の発明によれば、基材の上に着色した着色主材塗料層
を形成し、該着色主材塗料層上に砂を散布するので、着
色塗料が砂の粒子の表面上に回り込んだり、粒子内に吸
収されたりするので、外観を簡単に変えることができ、
色のバリエーションも豊富にすることができるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、着色主
材塗料層を形成する際に、基材自体が好ましくない色を
呈している場合や、基材の防食のために基材に防食機能
を持たせた下塗塗料を塗装し、防食機能を持たせた結
果、下塗塗料が好ましくない色を呈している場合があっ
た。そのような場合に、上記発明を様々に実施していた
ところ、着色主材塗料層の隠ぺい力が充分でなく、着色
塗料の塗装条件が良好でないときに、基材の色又は下塗
塗料の色が複層模様面の外から見える部分が生じ、外観
が安定しない、という問題点が見い出された。
材塗料層を形成する際に、基材自体が好ましくない色を
呈している場合や、基材の防食のために基材に防食機能
を持たせた下塗塗料を塗装し、防食機能を持たせた結
果、下塗塗料が好ましくない色を呈している場合があっ
た。そのような場合に、上記発明を様々に実施していた
ところ、着色主材塗料層の隠ぺい力が充分でなく、着色
塗料の塗装条件が良好でないときに、基材の色又は下塗
塗料の色が複層模様面の外から見える部分が生じ、外観
が安定しない、という問題点が見い出された。
【0006】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、外観を簡単に変えることのでき、
色のバリエーションも豊富にすることのできる外観の安
定した複層模様面とその製作方法を提供することにあ
る。
もので、その目的は、外観を簡単に変えることのでき、
色のバリエーションも豊富にすることのできる外観の安
定した複層模様面とその製作方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の複層模様面
は、上記目的を達成するため、基材又は基材の上に下塗
塗料を塗布して形成した下塗層と、下塗層の上に隠ぺい
率が60%以上、好ましくは80%以上の着色塗料を塗
布して形成した着色主材塗料層と、着色主材塗料層の上
に散布した砂とを設けたことを特徴とする。
は、上記目的を達成するため、基材又は基材の上に下塗
塗料を塗布して形成した下塗層と、下塗層の上に隠ぺい
率が60%以上、好ましくは80%以上の着色塗料を塗
布して形成した着色主材塗料層と、着色主材塗料層の上
に散布した砂とを設けたことを特徴とする。
【0008】又、この発明の複層模様面の製作方法は、
上記目的を達成するため、基材又は基材の上に下塗塗料
を塗布して形成した下塗層の上に隠ぺい率が60%以
上、好ましくは80%以上の着色塗料を塗布して着色主
材塗料層を形成し、この着色主材塗料層の乾燥前に砂を
着色主材塗料層の上に散布することを特徴とする。
上記目的を達成するため、基材又は基材の上に下塗塗料
を塗布して形成した下塗層の上に隠ぺい率が60%以
上、好ましくは80%以上の着色塗料を塗布して着色主
材塗料層を形成し、この着色主材塗料層の乾燥前に砂を
着色主材塗料層の上に散布することを特徴とする。
【0009】ここで隠ぺい率とは、塗膜が下地の色を覆
い隠す性能を、黒地の上と白地の上に塗った塗膜の視感
反射率の比であって、JIS−K5400に規定されて
いる。
い隠す性能を、黒地の上と白地の上に塗った塗膜の視感
反射率の比であって、JIS−K5400に規定されて
いる。
【0010】
【作用】この発明によれば、基材又は下塗層の上に着色
した着色主材塗料層を形成し、着色主材塗料層上に砂を
散布するので、着色塗料が砂の粒子の表面上に回り込ん
だり、粒子内に吸収されたりする。製作された複層模様
面の着色塗料の隠ぺい率が60%以上であるので、基材
の色や下塗塗料の色が複層模様面の外から見えることが
なく、外観が安定する。
した着色主材塗料層を形成し、着色主材塗料層上に砂を
散布するので、着色塗料が砂の粒子の表面上に回り込ん
だり、粒子内に吸収されたりする。製作された複層模様
面の着色塗料の隠ぺい率が60%以上であるので、基材
の色や下塗塗料の色が複層模様面の外から見えることが
なく、外観が安定する。
【0011】
【実施例】以下、この発明に係わる複層模様面とその製
作方法の実施例を図面に基づいて説明する。図1におい
て、1は建築物の壁板等を構成するアルミ板等からなる
基材で、この基材1の上にアクリルエマルジョン系の下
塗塗料を図示しないフローコーター等により約150〜
170g/m2 ほど塗布して下塗層2を形成する。そし
て、その下塗層2を赤外線により100度に加熱して5
分間ほど乾燥させる。
作方法の実施例を図面に基づいて説明する。図1におい
て、1は建築物の壁板等を構成するアルミ板等からなる
基材で、この基材1の上にアクリルエマルジョン系の下
塗塗料を図示しないフローコーター等により約150〜
170g/m2 ほど塗布して下塗層2を形成する。そし
て、その下塗層2を赤外線により100度に加熱して5
分間ほど乾燥させる。
【0012】この後、顔料により所定の色に着色し、隠
ぺい率が80%としたアクリルエマルジョン系の着色塗
料を図示しないフローコーター等により塗布して着色主
材塗料層3を形成する。この塗布量は約300〜500
g/m2 である。
ぺい率が80%としたアクリルエマルジョン系の着色塗
料を図示しないフローコーター等により塗布して着色主
材塗料層3を形成する。この塗布量は約300〜500
g/m2 である。
【0013】そして、この着色主材塗料層3が乾燥しな
い前に砂4を砂散布機(図示せず)により約1200〜
1400g/m2 ほど着色主材塗料層3に吹き付けて、
図2に示すように、砂層5を形成する。
い前に砂4を砂散布機(図示せず)により約1200〜
1400g/m2 ほど着色主材塗料層3に吹き付けて、
図2に示すように、砂層5を形成する。
【0014】砂4は、粒子の径が約3mmの白ミカゲ
と、粒子の径が約2mmの珪砂とを2対1の割合で混ぜ
たものである。
と、粒子の径が約2mmの珪砂とを2対1の割合で混ぜ
たものである。
【0015】ところで、着色主材塗料層3に砂を吹き付
けると、着色主材塗料層3が乾燥していないことによ
り、着色塗料Kが、図4に示すように砂の粒子4aの表
面に回り込んだり、珪砂に吸収されたりする。この結
果、砂層5の表面は砂の粒子4aの地色と異なる色とな
る。
けると、着色主材塗料層3が乾燥していないことによ
り、着色塗料Kが、図4に示すように砂の粒子4aの表
面に回り込んだり、珪砂に吸収されたりする。この結
果、砂層5の表面は砂の粒子4aの地色と異なる色とな
る。
【0016】砂の吹き付け後、100度の熱風によって
着色主材塗料層3を20分ほど乾燥させ、複層模様面を
製作した。この後、図3に示すように、無色透明のアク
リルエマルジョン系の上塗塗料を図示しないフローコー
ターによって約150〜250g/m2 ほど塗布して上
塗層6を形成する。この上塗層6を赤外線により60度
に加熱して5分間乾燥させる。この上塗層6は、砂4を
着色主材塗料層3に固着させるとともに複層模様面を保
護するためのものである。
着色主材塗料層3を20分ほど乾燥させ、複層模様面を
製作した。この後、図3に示すように、無色透明のアク
リルエマルジョン系の上塗塗料を図示しないフローコー
ターによって約150〜250g/m2 ほど塗布して上
塗層6を形成する。この上塗層6を赤外線により60度
に加熱して5分間乾燥させる。この上塗層6は、砂4を
着色主材塗料層3に固着させるとともに複層模様面を保
護するためのものである。
【0017】上塗塗料は無色透明なので上塗層6を介し
て砂層5による複層模様面が見えることとなる。そし
て、その色は砂の粒子4aの表面に回り込んだり珪砂に
吸収されたりした着色塗料Kの色と、砂4の色とが混在
した色となる。一方、着色主材塗料層3の色は隠ぺい率
が60%以上であるので、下塗層の色が複層模様面の外
から見えることはない。
て砂層5による複層模様面が見えることとなる。そし
て、その色は砂の粒子4aの表面に回り込んだり珪砂に
吸収されたりした着色塗料Kの色と、砂4の色とが混在
した色となる。一方、着色主材塗料層3の色は隠ぺい率
が60%以上であるので、下塗層の色が複層模様面の外
から見えることはない。
【0018】比較例 上記実施例と同様にして、隠ぺい率が80%の着色塗料
に代えて、隠ぺい率が50%の着色塗料を用いて複層模
様面を製作した。着色主材塗料層の薄い部分で下塗層の
色が透過するので、複層模様面に下塗層の色が透過する
部分と透過しない部分とが混在し、外観が不安定となっ
た。
に代えて、隠ぺい率が50%の着色塗料を用いて複層模
様面を製作した。着色主材塗料層の薄い部分で下塗層の
色が透過するので、複層模様面に下塗層の色が透過する
部分と透過しない部分とが混在し、外観が不安定となっ
た。
【0019】前記実施例は、着色塗料Kの色を変えるだ
けで複層模様の色を容易に変えることができ、その外観
を簡単に変えることができる。又、着色主材塗料層3の
色と砂4の色とを組み合わせることにより深みのある外
観を得ることができ、色のバリエーションも豊富にする
ことができる。又、着色主材塗料層3を着色するだけな
ので、基材1等の品質に影響はない。
けで複層模様の色を容易に変えることができ、その外観
を簡単に変えることができる。又、着色主材塗料層3の
色と砂4の色とを組み合わせることにより深みのある外
観を得ることができ、色のバリエーションも豊富にする
ことができる。又、着色主材塗料層3を着色するだけな
ので、基材1等の品質に影響はない。
【0020】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっ
ても本発明に含まれることは当然である。例えば、基材
にアルミ箔のような金属箔膜を用いることにより、補修
に用いる複層模様シートの複層模様面とすることもでき
る。
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっ
ても本発明に含まれることは当然である。例えば、基材
にアルミ箔のような金属箔膜を用いることにより、補修
に用いる複層模様シートの複層模様面とすることもでき
る。
【0021】基材によっては下塗層を必要とせず、基材
に直接着色塗料を塗布することができることはいうまで
もない。着色塗料自体に基材の防食機能を持たせ、下塗
層を省略することも、あるいは着色塗料によって着色主
材塗料層と同一の下塗層を形成できることもいうまでも
ない。これらの場合には、着色主材塗料層によって、基
材の色の隠ぺいすることとなる。又、着色主材塗料層の
隠ぺい率は60%以上であればよい。
に直接着色塗料を塗布することができることはいうまで
もない。着色塗料自体に基材の防食機能を持たせ、下塗
層を省略することも、あるいは着色塗料によって着色主
材塗料層と同一の下塗層を形成できることもいうまでも
ない。これらの場合には、着色主材塗料層によって、基
材の色の隠ぺいすることとなる。又、着色主材塗料層の
隠ぺい率は60%以上であればよい。
【0022】又、本願発明の実施例では、砂は白ミカゲ
と珪砂とを混ぜたものであるが、他の砂でもよいことは
勿論である。砂の径は2mmと3mmのものを使用した
が、1〜5mmのものであればよい。砂の径が小さいと
凹凸感がなく複層模様の外観にならず、大きいと砂の固
定が困難となり、多量の上塗塗料が必要となる。又、砂
4の散布量は1000〜2000g/m2 でもよい。砂
4の散布量が少ないと砂が疎らで複層模様の外観になら
ず、多いと着色塗料Kが十分砂の粒子の表面に回り込ま
ず、外観を簡単に変えることができなくなる。又、着色
主材塗料層3の塗布量は約300〜500g/m2 であ
るが、200〜700g/m2 であってもよい。着色主
材塗料層3の塗布量が少ないと砂4の固定が困難になる
とともに着色塗料Kが十分砂の粒子の表面に回り込ま
ず、外観を簡単に変えることができなくなり、多くして
も砂4の固定の効果は変わらず、散布された砂に巻き込
まれた気泡が逃げ難くなる。
と珪砂とを混ぜたものであるが、他の砂でもよいことは
勿論である。砂の径は2mmと3mmのものを使用した
が、1〜5mmのものであればよい。砂の径が小さいと
凹凸感がなく複層模様の外観にならず、大きいと砂の固
定が困難となり、多量の上塗塗料が必要となる。又、砂
4の散布量は1000〜2000g/m2 でもよい。砂
4の散布量が少ないと砂が疎らで複層模様の外観になら
ず、多いと着色塗料Kが十分砂の粒子の表面に回り込ま
ず、外観を簡単に変えることができなくなる。又、着色
主材塗料層3の塗布量は約300〜500g/m2 であ
るが、200〜700g/m2 であってもよい。着色主
材塗料層3の塗布量が少ないと砂4の固定が困難になる
とともに着色塗料Kが十分砂の粒子の表面に回り込ま
ず、外観を簡単に変えることができなくなり、多くして
も砂4の固定の効果は変わらず、散布された砂に巻き込
まれた気泡が逃げ難くなる。
【0023】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、着色塗料を塗布して着色主材塗料層を形成し、こ
の着色主材塗料層の上に砂を散布したものであるから、
着色塗料が砂の粒子の表面上に回り込んだり砂の粒子に
吸収されたりするので、複層模様面の色は、その着色塗
料の色と砂の色とが混在した色となり、着色塗料の色を
変えるだけで複層模様の色を容易に変えることができ、
その外観を簡単に変えることができる。又、着色主材塗
料層の色と砂の色とを組み合わせることにより深みのあ
る外観を得ることができ、色のバリエーションも豊富に
することができる。そして、製作された複層模様面の着
色塗料の隠ぺい率が60%以上であるので、基材の色や
下塗塗料の色が複層模様面の外から見えることがなく、
外観が安定する。
れば、着色塗料を塗布して着色主材塗料層を形成し、こ
の着色主材塗料層の上に砂を散布したものであるから、
着色塗料が砂の粒子の表面上に回り込んだり砂の粒子に
吸収されたりするので、複層模様面の色は、その着色塗
料の色と砂の色とが混在した色となり、着色塗料の色を
変えるだけで複層模様の色を容易に変えることができ、
その外観を簡単に変えることができる。又、着色主材塗
料層の色と砂の色とを組み合わせることにより深みのあ
る外観を得ることができ、色のバリエーションも豊富に
することができる。そして、製作された複層模様面の着
色塗料の隠ぺい率が60%以上であるので、基材の色や
下塗塗料の色が複層模様面の外から見えることがなく、
外観が安定する。
【図1】図1は、この発明に係わる基板に形成した塗料
の上に着色主材塗料層を形成した断面を示した断面図で
ある。
の上に着色主材塗料層を形成した断面を示した断面図で
ある。
【図2】図2は、図1の着色主材塗料層に砂を散布した
状態を示した断面図である。
状態を示した断面図である。
【図3】図3は、砂の上に上塗層を形成した断面図であ
る。
る。
【図4】図4は、着色塗料が砂の粒子に回り込んだ状態
を示した説明図である。
を示した説明図である。
1 基材 2 下塗層 3 着色主材塗料層 4 砂 5 砂層 6 上塗層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/14 8413−4F E04F 13/08 F 9127−2E
Claims (6)
- 【請求項1】 基材と、基材の上に隠ぺい率が60%以
上の着色塗料を塗布して形成した着色主材塗料層と、着
色主材塗料層の上に散布した砂とを設けたことを特徴と
する複層模様面。 - 【請求項2】 基材と、基材の上に下塗塗料を塗布して
形成した下塗層と、下塗層の上に隠ぺい率が60%以上
の着色塗料を塗布して形成した着色主材塗料層と、着色
主材塗料層の上に散布した砂とを設けたことを特徴とす
る複層模様面。 - 【請求項3】 着色主材塗料層がアクリルエマルジョン
系塗料からなり、塗布量が200〜700g/m2 であ
ることを特徴とする請求項1又は2記載の複層模様面。 - 【請求項4】 砂の径が1〜5mmであって、散布量が
1000〜2000g/m2 であることを特徴とする請
求項1乃至3記載の複層模様面。 - 【請求項5】 基材の上に隠ぺい率が60%以上の着色
塗料を塗布して着色主材塗料層を形成し、この着色主材
塗料層の乾燥前に砂を着色主材塗料層の上に散布するこ
とを特徴とする請求項1、3及び4記載の複層模様面の
製作方法。 - 【請求項6】 基材の上に下塗塗料を塗布して下塗層を
形成し、次いで下塗層の上に隠ぺい率が60%以上の着
色塗料を塗布して着色主材塗料層を形成し、この着色主
材塗料層の乾燥前に砂を着色主材塗料層の上に散布する
ことを特徴とする請求項2乃至4記載の複層模様面の製
作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5215989A JPH0760931A (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 複層模様面とその製作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5215989A JPH0760931A (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 複層模様面とその製作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0760931A true JPH0760931A (ja) | 1995-03-07 |
Family
ID=16681568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5215989A Pending JPH0760931A (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 複層模様面とその製作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0760931A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004100375A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Nichiha Corp | 建築板およびその塗装方法 |
JP2004244861A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Sk Kaken Co Ltd | 陶磁器タイル面の改修方法 |
CN106638161A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-10 | 广东玉兰集团股份有限公司 | 一种琥珀装饰壁纸及其制备方法 |
-
1993
- 1993-08-31 JP JP5215989A patent/JPH0760931A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004100375A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Nichiha Corp | 建築板およびその塗装方法 |
JP2004244861A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Sk Kaken Co Ltd | 陶磁器タイル面の改修方法 |
CN106638161A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-10 | 广东玉兰集团股份有限公司 | 一种琥珀装饰壁纸及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0760931A (ja) | 複層模様面とその製作方法 | |
JPH05228429A (ja) | 石目模様面とその製作方法 | |
JP4119291B2 (ja) | 建築板及びその製造方法 | |
KR0135330B1 (ko) | 투명크랙킹 도료 조성물 및 이를 이용하여 금속 광택면을 갖는 물체표면에 요철면을 갖는 투명크랙킹 도막층을 형성시키는 방법 | |
JPH0760932A (ja) | 複層模様面とその製作方法 | |
JPH1037426A (ja) | 化粧材 | |
JPH0760933A (ja) | 複層模様面とその製作方法 | |
JP3187365B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH0760898A (ja) | 複層模様シート及びその製作方法 | |
JP2698309B2 (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
JPH06235257A (ja) | 無機質壁板 | |
JP3032527B1 (ja) | 窯業系建築板の製造方法及び窯業系建築板 | |
JPS6143884Y2 (ja) | ||
JPH10205098A (ja) | 建材及び建材の塗装方法 | |
JP6180678B1 (ja) | 多彩模様の塗装方法 | |
JPH08309949A (ja) | 凹凸模様を有する化粧板の製造方法 | |
JPS6215378Y2 (ja) | ||
JP2717073B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP2002126632A (ja) | 意匠性塗膜の形成方法 | |
JPH06234115A (ja) | 無機質壁板の化粧方法 | |
KR20010094135A (ko) | 금속판의 무늬목 코팅방법 | |
JPS6028554B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPS6147704B2 (ja) | ||
KR20120012361A (ko) | 장식용 유리 및 그 제조방법 | |
JP2003062520A (ja) | 建材ボードのぼかし塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |