[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07503502A - 弾性不織ウェブおよびその製造方法 - Google Patents

弾性不織ウェブおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07503502A
JPH07503502A JP5513501A JP51350193A JPH07503502A JP H07503502 A JPH07503502 A JP H07503502A JP 5513501 A JP5513501 A JP 5513501A JP 51350193 A JP51350193 A JP 51350193A JP H07503502 A JPH07503502 A JP H07503502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
thermoplastic
polymer
copolymer
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5513501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693339B2 (ja
Inventor
ゲスナー,スコット エル.
ニューカーク,デイビッド ディー.
トーマソン,マイケル エム.
リーダー,ジェイムズ オー.
Original Assignee
ファイバーウェブ、ノース、アメリカ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイバーウェブ、ノース、アメリカ、インコーポレーテッド filed Critical ファイバーウェブ、ノース、アメリカ、インコーポレーテッド
Publication of JPH07503502A publication Critical patent/JPH07503502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693339B2 publication Critical patent/JP3693339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/602Nonwoven fabric comprises an elastic strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/66Additional nonwoven fabric is a spun-bonded fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/671Multiple nonwoven fabric layers composed of the same polymeric strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弾性不織ウェブおよびその製造方法 発明の分野 本発明は、熱可塑性エラストマーの、スパンボンディング加工された熱可塑性フ ィラメントのウェブからなる弾性不織布、および使い捨ておむつ、成人の失禁パ ッドおよび生理用ナプキンの様な吸収材製品、および吸収性パーソナルケア製品 用のカバー材料に関する。
発明の背景 不織ウェブの製造は、織物工業の非常に重要な部門になっている。不織ウェブに は、外科用滅菌布、ふきん、カーペット、およびおむつや生理用ナプキンの様な 使い捨て製品の部品の製造を始めとする、広範囲な用途がある。
不織布、特に使い捨て衣類およびパーソナルケア製品に使用する不織布にエラス トマーウェブを配合するのが好ましい場合が多い。これらの製品の部品として使 用するには、伸びが限られている不織布よりも不規則な形状に適合する能力があ り、体をより自由に動かすことができるので、伸縮性の不織布の方が望ましい。
不織ウェブを製造するための様々な技術がある。弾性不織ウェブは、例えばメル トブローイングにより製造されている。メルトブローイングでは、熱可塑性樹脂 を押出し機に供給し、そこで融解させ、繊維形成に必要な好適な温度に加熱する 。押出し機は溶融した樹脂を特殊なメルトブローイングダイに供給する。ダイは 、一般的に直線状に配置された複数の小直径毛管からなる。樹脂はダイオリフイ スから溶融した糸として高速のガス、通常は空気、の流れの中に放出される。空 気が重合体を細い繊維のブラスト(blast)に引き伸し、そのブラストの前 に置かれた移動スクリーン上に繊維が集められる。
繊維がスクリーン上に落ちる時に、繊維は絡み合って粘着性のウェブを形成する 。メルトブローイングは、直径が非常に小さな、一般的に直径約2ミクロンで、 長さが数インチの繊維を形成し、繊維はウェブ中で十分に絡み合うので、1本の 完全な繊維を繊維の固まりから取り出す、あるいは1本の繊維を最初から最後ま で追跡することは一般的に不可能である。
メルトブローイング加工した弾性ウェブは多くの好ましい特性を示す。例えば、 主として繊維の絡み合いおよび非常に小さな繊維間の表面引力のために、ウェブ は良好な一体性を有する。その上、メルトブローイング法自体に固有の利点があ る。例えば、繊維はダイスから比較的短い距離で、通常12〜6インチのところ で集められるので、繊維ブラストおよび縁部の制御性が良い。さらに、メルトブ ローイングは、他の方法では加工できない、不均質重合体および重合体混合物で も処理できる。−メルトブローイング技術には様々な重合体を使用することがで き、事実、メルトブローイングは、適当な処理温度で十分低い溶融温度を与え、 集積スクリーン上に落ちる前に固化する、どの様な繊維形成材料にでも適用でき ると言われている。
メルトブローイングには利点が多いが、弾性不織ウェブを製造するためのこの技 術には、幾つかの欠点もある。
メルトブローイング加工した繊維の製造に不可欠なダイ形状は、スピナレットオ リフィスを並べて配置する必要がある。このために、任意の区域内で製造用に設 置できるスピナレットの数が制限され、したがって床面積の有効利用および繊維 の可能な吐出量の両方が制限される。
さらに、スピナレットの製造および監視には多大の労力が必要である。
メルトブローイング加工したウェブには、加工条件のために中程度の強度しかな い。メルトブローイングされた重合体は繊維形成工程の間中溶融しており、メル トブローイングされた重合体の緩和時間が比較的短いために、メルトブローイン グされた繊維は一般的に高度に配向されていない。より一般的な繊維を細くする 工程の際に起こり、繊維に強度を付与する分子整列がないので、メルトブローイ ングでは弾性重合体の特性が最適化されない。
メルトブローイングされたウェブは、美的外観もあまり好ましくない。繊維の不 連続網目構造は、好ましくない感触または「手触り」を与えることがある。さら に、繊維の網目構造が引き裂かれることがあり、繊維の脱落が問題になることが ある。
良く知られたスピンボンディングを使用して弾性不織布を製造する試みがなされ ている。様々なスピンボンディング技術があるが、すべて、連続フィラメントを 押し出し、フィラメントを急冷し、高速流体でフィラメントを引き伸し、つまり 細くし、表面上にフィラメントを集めてウェブを形成する、という基本工程を含 む。スピンボンディングされたウェブは、織物フィラメントデニールにより近く 、したがって織物のしなやかさくd rape)および手触りに近いので、メル トブローイングされたウェブより好ましい感触が得られる。各種のスピン・ボン ディング法の一つの違いは延伸装置にある。例えば、Lurgiスピンボンディ ング法では、複数の円形または管状の装置がフィラメントを延伸する。スピナレ ット溶融重合体を連続フィラメントとして押し出す。フィラメントは、スピナレ ットを出て急冷される、つまり固化する時に、空気流により引き伸ばされる。次 いでフィラメントは円形のアテニュエーターガンに入り、そこでフィラメントは 、フィラメントに引き伸し力を与える大量の高圧空気に載せられる。フィラメン トおよび空気がガンを出る時に、フィラメントは膨張する空気と共に移動し、分 離したフィラメントのコーンまたはファンを形成し、それが形成ワイヤ上に堆積 する。
円形アテニュエーターガンの使用には幾つかの問題がある。管状のアテニュエー ターは大量の高圧空気を消費し、設備費および騒音程度が高くなる。そのうえ、 これらの型のアテ二二エーターは個別に糸を通し、監視しなければならない。フ ィラメントが切れると、その末端がアテニュエーターを詰まらせる傾向があり、 工程を停止し、穴の詰まりを除き、フィラメントを再度通さなければならない。
4れらすべてが効率の低下および労力の増加につながる・ Lurgl法の問題点を解決するために各種のスロットドロー法が開発されてい る。スロットドローイングでは、多管式アテニュエーターが、機械の全幅をカバ ーする単一のスロット状アテニュエーターにより置き換えられている。空気が、 別の急冷工程を伴って、または伴わずに、スピナレット面の下でスロットアテニ ュエーターの中に供給される。空気は、スピナレットから離れる方向で幅が狭く なっていくアテニュエーターチャネルを下降して行き、ベンチュリ効果を生じ、 フィラメントを引き伸ばす。空気およびフィラメントはアテニュエーターチャネ ルから排出され、形成ワイヤ上に集められる。引き伸し空気は、使用するスロッ トドロー法の種類に応じて、スロット上の加圧空気供給部から、または形成ワイ ヤの下に位置する真空装置からアテニュエーションスロット中に向けることがで きる。
スロットドローイングにはLurgi法に比べて様々な利点がある。スロットア テニュエーターは、フィラメントがスピンブロックからスロットアテニュエータ ーの中に直接落ちるので、自分で糸通しを行う。lurgl装置で使用される高 圧空気は常に必要とされる訳ではないので、騒音および設備費が低下する。さら に、スロットドロー装置は実際上、目詰まりを起こさない。しかし、Lurgi 法もスロットドロー法も、メルトブローイング法と比較して、経済的に有利であ る。
スピンボンディング法の利点を考えて、弾性不織布をスピンボンディングにより 製造するのが望ましい。しかし、スピンボンディングした織物に弾性を与える試 みは成功していない。一つの問題は、押し出しおよび延伸の際のフィラメントの 破断、つまり弾性欠陥である。弾性重合体の延伸特性のために、フィラメントは 、溶融した、または部分的に固化した状態で引き伸ばされる際に、折れて破断す る傾向がある。製造中にフィラメントが破断すると、その破断したフィラメント の末端がフィラメントの・流れを詰まらせるか、あるいは他のフィラメントに絡 み付き、不織ウェブ中でフィラメントが絡み合ったマットを形成することがある 。フィラメントのひどい破断は重合体の固まりとなり、これが溶融状態で形成ワ イヤに運ばれ、引き裂きや、ワイヤラップ(wire rsp)を引き起こすこ とがある。
発明の概要 本発明により、根平均自乗(RMS)回復性伸びが、30%伸長および1回引き の後において機械方向(MD)および横断方向(CD)の両方で少なくとも約7 5%、好ましくは2回引きの後で少なくとも約70%である弾性のスパンボンデ ィングされた不織布を提供する。本発明のスパンボンディングされた不織布は、 弾性熱可塑性樹脂を使用し、毎分2000メートル未満の、例えば1500 m 71n未満の速度でスパンボンディング工程を行うことにより製造するのが好ま しい。
本発明の好ましい一特徴により、熱可塑性オレフィン系エラストマーの実質的に 連続的なフィラメントを溶融紡糸することにより、優れた弾性および美的特性を 有する不織布が製造される。エラストマーは主として結晶性オレフィンの異相共 重合体であるのが有利である。この共重合体は、結晶性の基本重合体の画分、す なわちブロック、および半結晶性重合体画分を経由して結晶性基本重合体画分に ブロック化された第二の相として、無定形共重合体の画分を含む。
弾性のスパンボンディングされた不織布は、低速度スロットドロースパンボンデ ィング法で、グイまたはスピナレットを通してエラストマーを押し出し、フィラ メントを急冷し、流体で延伸し、結合したフィラメントのウェブとして集めるこ とにより製造するのが有利である。
結合は、フィラメントを集める際に、または別工程として行うことができる。フ ィラメントはエラストマーの融解温度より少なくとも20℃高い温度で押し出し 、続いて約5〜80℃の温度で急冷し、高速度の空気で延伸し、毎分約100〜 約2000メートル、好ましくは毎分200〜1500メートルの速度でマット または不織ウェブとして集めるのが有利である。
本発明は、使い捨ておむつにおける層の様な部品として弾性のスパンボンディン グされたウェブを備えた、弾性不織製品をも提供する。この特徴の一実施態様で は、ウェブは、その本来の長さを少なくとも10%超えて延伸し、例えばウェブ を液体不透過性フィルムに張り合わせることにより、バリヤー特性を与える。次 いで、このウェブを、複数の層を有するおむつの中にバックシートまたはレッグ カフ層(leg curr 1ayer)として組み込む。
本発明により、弾性を有するSMS (スパンボンド/メルトブロー/スパンボ ンド)医療用ラミネートも提供する。
本発明で製造される弾性不織布は、様々な利点および長所を有する。メルトブロ ー加工された弾性ウェブと比較して、本発明の弾性のスパンボンディング加工さ れたウェブは、美的および強度特性が優れ、より経済的に製造することができる 。先行技術のスパンボンディング加工されたウェブと比較して、本発明の弾性の スパンボンディング加工されたウェブは、破断、その様な重合体の加工に対する 固有の抵抗、ワイヤラップ、重合体の滴、および引き裂きの様な、弾性重合体の スパンボンディングにおける以前の試みに伴う公知の問題点を最少に抑え、また は排除して製造することができる。本発明の不織布製造に使用する、好ましいオ レフィン系熱可塑性の、主として結晶性の異相共重合体組成物により、弾性重合 体を加工する先行技術の試みで直面する、加工に対するそれらの重合体の固有の 抵抗の様な問題点がなくなり、不織布の生産性をより高くすることができる。
図面の簡単な説明 本発明の開示の一部を成す図面の中で、図1は、不発明の不織布をスピンボンデ ィングするための好ましい方法および装置を図式的に示す。
図2は、本発明の不織ウェブの一実施態様を示す平面図である。
図3は、本発明のラミネートウェブの図式的な断面図図1は、本発明の不織布を スパンボンディングするための装置1を図式的に示す。本発明の好ましい実施態 様では、この装置はスロットドローイング装置である。
装置1は、供給ホッパー2および重合体用の押出し機3を始めとする溶融紡糸区 域を含む。押出し機3は、実質的に連続的なフィラメント5の流れを溶融紡糸す るための一般的に直線的なダイまたはスピナレットを備えている。スピナレット は好ましくは実質的に等しい間隔を置いて配列されたフィラメントの流れを形成 し、グイオリフィスは直径が約0.2++v〜約0.9mmである。
本発明の一実施態様では、実質的に連続的なフィラメント5がスピナレット4か ら押し出され、冷却空気6の供給により急冷される。フィラメントは、急冷され た後、延伸区域7に送られ、その中に延伸空気が供給される。
この図面では個別の急冷および延伸区域が示されているが、当業者には明らかな 様に、フィラメントはスピナレット4から出て直接延伸区域7の中に入り、そこ で延伸空気の供給により、あるいは別の急冷空気の供給により急冷することもで きる。
延伸空気は延伸区域7の中に、スロットの上の空気供給部から、形成ワイヤ8の 下に配置された真空装置から、あるいはスロットの中に一体形成されたエダクタ −(eductor)の使用により導入することができる。空気は、スピナレッ トから離れる方向で幅が狭くなって行くのが有利である延伸区域7を下降し、ベ ンチュリ効果を生じ、フィラメントを延伸させる。フィラメントは空気と共に延 伸区域7から外に出て、形成ワイヤ8上に集められる。
フィラメント5は、重合体の融解温度より少なくとも約20℃高い溶融温度で、 毎分約100〜約2000メートルの速度でフィラメントを延伸するのに十分な 速度で反ビナレット4から押し出すのが有利である。好ましい実施態様では、フ ィラメントを毎分約450〜約1200メートルの速度で製造する。当業者には 明らかな様に、スピンボンディングの生産速度は、大部分、延伸区域で使用され る延伸力により決定される。毎分1200〜2000メートルを超えるスピンボ ンディング速度を与えるのに十分な延伸力では、本発明で使用する重合体の弾性 により過剰のフィラメント破断が起こり得る。
フィラメントが急冷され、延伸区域7に入った後、流体により延伸力が加えられ る。フィラメントは、速度が比較的低い、例えば速度がゼロ近く〜毎分約100 メートルである移動空気流と接触し、その空気速度が次第に、毎分約300メ一 トル〜毎分約3000メートルの速度に増加し、それによって、フィラメントが スクリーンのすぐ上で一般的に毎分約100メ一トル〜毎分約2000メートル の最高線速度を得る様に、フィラメントに力を及ぼすのが有利である。好ましい 実施態様では、本発明のフィラメントは、フィラメント1本あたりのデニールが 、約50デニール/フイラメント未満、より好ましくは約1〜約10デニール/ フイラメント、最も好ましくは約2〜約6デニール/フイラメントである。
好ましくは、本発明で使用する重合体は、少なくとも1種の熱可塑性ブロック共 重合体エラストマーを含む。
エラストマーは、メルトフローレートが約5〜約500゜膨潤インデックスが約 1.8〜約5、曲げモジュラスが約200〜約10,000 psiである重合 体を含むのが有利である。好ましくは、エラストマーはポリプロピレン系の共重 合体またはターポリマーである。
本発明の一実施態様では、本発明で使用する重合体は弾性を有する、熱可塑性の 、主として結晶性のオレフィンブロック共重合体である。これらの重合体は旧w ont 。
Inc、、 Vllslngton、 Dclawareから市販されており、 ここに参考として含める、1991年3月13日公開のヨーロッパ特許出願第0 416379号に記載されている。
この重合体は、結晶性の基本重合体画分、およびその上で半結晶性の単独重合体 または共重合体画分を経由してブロック化された、弾性を有する無定形共重合体 画分を含む異相ブロック共重合体である。好ましい実施態様では、熱可塑性の、 主として結晶性のオレフィン重合体は、少なくとも約60〜85部の結晶性重合 体画分、少なくとも約1〜15部未満の半結晶性重合体画分および少なくとも約 10〜39部未満の無定形重合体画分を含む。
主として結晶性のオレフィンブロック共重合体は、65〜75部の結晶性共重合 体画分、3〜15部未満の半結晶性重合体画分、および10〜30部未満の無定 形共重合体画分を含むのが有利である。
好ましくは、異相共重合体の結晶性基本重合体ブロックは、プロピレンと少なく とも1種の、弐H2C−C1(R(式中、RはHまたはc2−8直鎖または分枝 鎖アルキル部分である)を有するアルファーオレフィンの共重合体である。好ま しくは、異相共重合体の弾性を有する無定形共重合体ブロックは、アルファーオ レフィンおよびプロピレンを含み、ジエンを含むか、または含まず、あるいは異 なったアルファーオレフィンターポリマーを含み、半結晶性共重合体ブロックは 、低密度で、実質的に直鎖の共重合体であり、本質的に、無定形ブロックの製造 に使用されるアルファーオレフィンの単位、または2種類のアルファーオレフィ ンを使用する場合は、最も多く存在する無定形ブロックの製造に使用されるアル ファーオレフィンの単位からなる。
本発明で使用できる他のエラストマー性重合体には、ポリウレタンエラストマー 、エチレン−ポリブチレン共重合体、5hell Chewical Co5p any、 Houston、 TexasがらKraton G−1657およ びKraton G−1852の商品名で販売されている様なポリ(エチレン− ブチレン)ポリスチレンブロック共重合体、Dov Cheslcal Co5 pany、 Ml旧and 。
旧chtganからPe1lethane 2355−95 AEおよびPel  1ethane2355−55DEの商品名で販売されている様なポリアジビ ン酸エステル、ポリエステルエラストマー性重合体、ポリアミドエラストマー性 重合体、DuPont Company。
V11*1ngton、 Delavarcからtlydrelの商品名で販売 されている様なポリエーテルエステルエラストマー性重合体、5hell Ch emical CompanyからKratonの商品名で販売されているスチ レン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体の様なABA l−リブロックま たはラジアルブロック共重合体、等がある。また、上記の様なエラストマー性重 合体混合物同士の、およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイ ロン、等の他の熱可塑性重合体との重合体混合物も本発明で使用できる。当業者 には明らかな様に、エラストマーの特性は、重合体化学により、および/または エラストマーと非エラストマー性重合体を混合することにより調節でき、十分な 弾性伸長および回復特性から比較的低い伸長および回復特性まで与えることがで きる。本発明では、曲げモジュラスが約200ps1〜約10.000 psi 、好ましくは約2000psi〜約8000pslの低〜中程度の弾性を有する エラストマーを使用するのが好ましい。
本発明の熱可塑性で実質的に連続的なフィラメントは、30%伸長および1回引 きの後、機械方向(MD)および横断方向(CD)の値に基づいて、少なくとも 約75%根平均自乗(RMS)の平均回復性伸長を不織布に与えるのに十分な量 で熱可塑性エラストマーを含む。RMS平均回復性伸長は式: RMS平均回復性伸長−[11z(CD2+MD2)コ112から計算されるが 、ここでCDは横断方向における回復性伸長であり、MDは機械方向における回 復性伸長である。不織布はその様な30%引き2回の後で少なくとも約70%の RMS回復性伸長を有するのが好ましい。より好ましくは、本発明のフィラメン トは、50%伸長および1回引きの後、機械方向および横断方向で、少なくとも 約65%RMS回復性伸長を不織布に与えるのに十分な量で熱可塑性エラストマ ーを含み、さらに好ましくは、その様な2回引きの後で少なくとも約60%のR MS回復性伸長を有するのが好ましい。好ましくは、エラストマーは、フィラメ ントの重量の少なくとも約50%、最も好ましくは少なくとも約75%を構成す る。本発明の不織布の弾性は、1nstron Testing装置を使用し、 5インチゲージ長および毎分5インチの伸長速度で測定する。規定の引き伸しま たは伸長%値で、試料を引き伸ばした状態に30秒間保持し、次いで力をゼロに して十分に弛緩させる。次いで回復%を測定する。
図2は、本発明のウェブの一実施態様の部分平面図である。9で示すウェブは、 上記の様にして製造した、熱可塑性エラストマーの実質的に連続的なフィラメン トをからなる。ウェブのフィラメントは同じ外観を有する必要はない。さらに、 ウェブは上記と異なった材料からなる繊維を含んでいてもよい。例えば、ウェブ 9は、上記の実質的に連続的なフィラメントを、綿繊維、ウール繊維、絹繊維の 様な天然繊維と混合するか、あるいは木材繊維、例えば木材バルブの様なセルロ ース系繊維、レーヨン繊維、等と混合して形成することもできる。熱可塑性エラ ストマーの実質的に連続的なフィラメントは、ポリエステル繊維、アクリル繊維 、ナイロンの様なポリアミド繊維、ポリエチレン、ポリプロピレンの様なポリオ レフィン繊維、それらの共重合体等、または他の熱可塑性重合体、ならびにこれ らと他の熱可塑性繊維の共重合体および混合物の様な人造繊維と混合することも できる。
人造繊維は、実質的に連続的なフィラメントまたはステーブルファイバーでよい 。ウェブは、少なくとも約50重量%の、より好ましくは少なくとも約75重量 %の熱可塑性エラストマーの実質的に連続的なフィラメントを含むのが有利であ る。
図3は、本発明の一実施態様の図式的な断面図である。
一般的に10で示す図3の実施態様は2層ラミネートからなる。層11は、メル トブローイング加工した不織ウェブ、スパン−ボンディング加工したウェブ、す いたステーブルファイバーのウェブでよいウェブ、またはフィルム、例えばポリ エチレンの様な熱可塑性重合体のフィルム、等からなる。層12は、本発明の不 織弾性ウェブからなる。
これらの層は、この分野で公知の方法のいずれかで結合および/または張り合わ せすることができる。張り合わせおよび/または結合は、例えば繊維のハイドロ エンタングルメント、スポットボンディング、パウダーボンディング、スルーエ アーボンディング等により行うことができる。例えば、層11が繊維ウェブであ る場合、張り合わせおよび/または結合はハイドロエンタングルメント、スポッ トボンディング、スルーエアーボンディングなどにより行うことができる。層1 1がフィルムである場合、張り合わせおよび/または結合はスポットボンディン グ、層12の上にフィルムを直接押し出す、等により行うことができる。また、 適当な結合剤、すなわち接着剤を使用して結合させることもできる。用語スポッ トボンディングには、連続または断続的なパターンボンディング、一様な、また は不規則な点ボンディング、またはそれらの組合せが含まれるが、すべてこの分 野では良く知られている。
結合は、すべての層を接続するためにラミネートの組み立て後で行うか、あるい はラミネートの最終組立ての前に不織布層の一部だけを結合させることもできる 。各層は、異なった結合剤により、異なった結合パターンで結合させることがで きる。全体的に、ラミネート結合は個々の層結合と関連して行うこともできる。
好ましい実施態様では、層11および12を、層12を引き伸し、その引き伸ば した形状で層12を保持し、層11を層12に結合させ、得られた複合材料構造 を弛緩させることにより、張り合わせる。有利なことに、得られた複合材料構造 は、ひだのよった構造を示す。
図3のラミネート10は2層構造からなるが、ラミネートにめられる特別な特性 に応じて、スパンボンド−メルトブロー−スパンボンド構造の様な2種類以上の 類似した、または類似していない層を有することもできる。
ラミネートは、おむつ、失禁パッド、生理用ナプキンのトップシート層、バック シート層、またはその両方の様な、使い捨て吸収性パーソナルケア製品の弾性不 織部品、ふきん、滅菌ラップや手術用ガウンの様な外科材料などに使用すること ができる。例えば、液体を迅速に通して流すことができるラミネートは、おむつ のトップシートとして使用することができ、バリヤー特性を示すラミネートはお むつのバックシートとして使用することができる。
この分野で良く知られている様に、使い捨ておむつ、成人用失禁パッド、生理用 ナプキン、等の吸収性パーソナルケア製品の主な機能は、体の浸出液を迅速に吸 収して保持し、衣類や他の物品の汚れ、湿り、または汚染を防止することにある 。例えば、使い捨ておむつは一般的に不透過性のバックシート層、吸収性のコア 層、および吸収性のコアに迅速に流入させるためのトップシートを含む。保持性 を改良し、漏れを防止するために、弾性の脚部フラップおよびバリヤーレッグカ フ(barrler legcufT)を吸収性パーソナルケア製品構造に追加 することもできる。
一般的に、使い捨ておむつや関連製品は、製品と着用者の脚または腰の間の隙間 を通して体の浸出液が逃げ出す時に漏れが生じる。本発明の弾性不織ウェブまた はラミネートからなる部品の様な弾性部品は、吸収性製品の、着用者の脚や体に 対する適合性を改良し、洩れの傾向を少なくすることができる。本発明の弾性不 織ウェブは、使い捨ておむつの様な使い捨てパーソナルケア製品におけるカバー 材料層として効果的に使用することができる。
本発明のこの実施態様の一特徴では、本発明の弾性不織ウェブをおむつのトップ シート層として使用する。トップシート層は、その層を通して液体を吸収性のコ ア中に迅速に流す(この分野では「急速貫通」と呼ぶ)が、液体を吸収性コアか らトップシートの体側へ容易に逆流させることはない(この分野では「耐再湿潤 性」と呼ぶ)。
貫通性と耐再湿潤性の望ましいバランスを達成するために、本発明の弾性不織ウ ェブを処理して親水性を付与することができる。例えば、本発明の弾性不織ウェ ブまたはその表面を、Trlton X−100の様な、この分野で良く知られ ている界面活性剤で処理することができる。
次いで、上記の様にして製造される弾性不織ウェブを、本質的に液体不透過性の バックシート層の内側表面と向き合って位置する吸収体、例えば本質的に綿状の 木質バルブからなる予め成形されたウェブと組み合わせる。好ましくは、綿、再 生セルロース繊維、例えばレーヨンおよび酢酸セルロース、ポリオレフィン、ポ リアミド、ポリエステル、およびアクリルの様なステーブルチクスタイルファイ バーを含むことができる、ハンマーミル処理したウォーターレイドウェブ(wa ter 1aid web)から、またはエアーレイドウェブ(air 1ai d web)から得た木質繊維を取り込むことにより、木質バルブを吸収体の中 に含むことができる。吸収性コアは、有効量の、この分野で吸収体の吸収能力を 強化することが分かつている、無機または有機の高吸収性(例えば超吸収性)材 料を含むこともできる。
弾性不織ウェブは、吸収体および本質的に液体不透過性のバックシート層と、熱 溶融接着剤の線で接着、超音波溶接による接合、等のこの分野で公知の方法のい ずれかで組み合わせることができる。好ましくは、本発明の弾性不織ウェブをト ップシートとして使用する場合、吸収コアおよびバックシート層と組み合わせて おむつを製造する時に、ウェブを少なくとも1方向で延伸するが、機械方向、横 断方向、または両方向に延伸することができる。この実施態様のもう一つの特徴 では、本発明の弾性不織ウェブをおむつのバックシート層として使用する。
弾性不織ウェブを少なくとも1方向で延伸するのが有利であるが、機械方向、横 断方向、または両方向に延伸することができる。ウェブは、横断方向で少なくと も約1096、好ましくは少なくとも約30%、最も好ましくは少なくとも約5 0%延伸する。
弾性不織ウェブに、この分野で公知の方法のいずれかでバリヤー特性を付与する 好ましくは、バリヤー特性は、ポリオレフィンフィルム、例えばポリエチレンま たはポリプロピレンフィルムを弾性不織ウェブに張り合わせることにより得られ る。
例えば、平滑な、またはパターン化されたカレンダーロールを経由してウェブお よびフィルムを点結合または連続結合させることにより、ポリオレフィンフィル ムを本発明の弾性不織ウェブに張り合わせる。張り合わせlヨ、好適な結合剤を 使用して行うこともできる。上に述べた様に、不織布−フィルムの張り合わせの 際に弾性不織ウェブを延伸した形状に保持することができる。
次いで、弾性不織ウェブラミネートを、本質的に液体不透過性のトップシート層 の内側表面と向き合って配置された、木質バルブの予め成形されたウェブの様な 吸収体と組み合わせる。弾性不織ウェブおよび吸収体Cヨ、この分野で公知の方 法のいずれかで組み合わせること力(できる。弾性不織ウェブラミネートを横断 方向で少なくとも約10%延伸し、吸収体およびトップシートなどの他のウェブ の層を張り合わせ、化学的または熱的な結合技術によりそこに結合させる。
おむつのトップシートおよびバックシート層の両方が本発明の弾性不織ウェブか らなる様なおむつを製造することもできる。例えば、最初に本発明の弾性不織ウ ェブを延伸し、上記の様にバリヤー特性を付与する。第二の、本発明の弾性不織 ウェブを用意し、第一のウェブおよび内側の吸収体と組み合わせ、本質的に液体 不透過性のバックシート層、吸収性の内側層および本質的に液体透過性のトップ シート層を有する構造を形成する。
本発明の弾性不織ウェブおよびラミネートは、吸収性製品の脚部フラップおよび /または腰のバンド区域に使用して、柔軟な、布状の弾性構造を製造するのに特 に効果的である。この様に、本発明の弾性不織ウェブは、弾性フィラメントのス トランド、熱収縮性フィルム、等の代わりに使用し、柔軟性が改良された、着用 者の脚や腰部の赤斑を防止する、洩れのない製品を製造することができる。
本発明の弾性不織ウェブは、ここに参考として含める米国特許第4,695,2 78号に記載されている様なこの分野で公知のバリヤーレッグカフの製造にも使 用することができる。本発明の弾性不織ウェブまたはラミネートをバリヤーレッ グカフ不織布として使用することにより、柔軟性を改良し、漏れをなくすために 必要な弾性フィラメントのストランドを少なくする、または無くすことができる 。
本発明のもう一つの好ましい特徴により、スパンボンデオング加工した層の少な くとも一つが弾性スパンボンド不織布である、改良されたSMS (スパンボン ド/メルトブロー/スパンボンド)医療用バリヤー不織布を提供する。本発明の この特徴により、SMSラミネートの適合性を著しく改良することができる。8 MS不織布の公知の用途の中で、これらの不織布を滅菌ラップとして使用するこ とは非常に重要である。弾性8MS不織布は包んだ製品と適合することができる ので、本発明の弾性8MS不織布は著しい長所と利点をもたらす。さらに、弾性 不織布で物体を包む時にその弾性不織布が延伸すると、その物体からラップを除 去する時に不織布が「ひとりでに開く」能力を示す。このために、滅菌ラップを 除去する際に起こりがちな滅菌物体との接触の必要性または可能性を無くす、ま たは最少に抑えることができる。
本発明の弾性3MSバリヤー不織布は、スパンボンド、メルトブロー、またはス パンボンド層を張り合わせ、好ましくはこの分野で良く知られている、先に説明 した様な点結合または他の断続的な結合により製造される。好ましくは、弾性ス パンボンド層を、メルトブローイング加工した層に張り合わせる前、またはその 間に、MDまたはCDまたは両方向で5〜40%、好ましくは10〜25%延伸 する。結合させた後、ラミネートを弛緩させる。その後、ラミネートは、例えば 使用中に、メルトブローイング加工した層に著しい損傷を与えずに、バリヤー特 性を著しく損なわずに、延伸することができる。
本発明の弾性不織ウェブは、失禁パッド、生理用ナプキン、保護衣服、各種医療 用不織布、包帯、等の他の使い捨て製品の部品としても使用できる。例えば、お むつの構造と同様に、本発明の弾性不織ウェブは使い捨てパーソナルケア製品の トップシート層、バックシート層、またはその両方に使用することができる。さ らに、本発明の弾性不織ウェブは、これらの製品中で、液体不透過性層や吸収体 の様な他のウェブとの組合せで使用するここの実施例では、4種類の重合体をス パンボンド不織布に加工した。試料IAは、5oltex製の、調整レオロジー  (CR)グレード3907、すなわち35メルトフローレート(MFR)を有 するポリプロピレン単独重合体比較試料である。試料IBおよびICは、前に説 明した、旧mon を製で、CATALLOY(r)重合体と呼ばれるポリプロ ピレンの、主として結晶性のオレフィン異相共重合体である。重合体IBおよび ICは中程度の弾性を有し、比較用に含む。試料IDは、同じ種類の異相共重合 体であるが、本発明に最も有利であると考えられる重合体を代表する特性を有す る。
これら4種類の重合体を、示差走査熱量測定(DSC)、フーリエ変換赤外分光 法(FT−IR) 、C13核磁気共鳴(NMR) 、ゲル浸透クロマトグラフ ィー(GPC)、インストロン キャピラリー レオメトリー、メルトインデク サ−およびコーンダイ膨潤装置を使用して分析した。
DSC実験は、DuPont Instruments Ca1l Ba5eN od u I eおよびModel 2100 Thermal^nalysL  Systemにより制御されるDSCセルを使用して行なった。セルを公称流 量40m1/分の窒素ガスで掃気した。MeLLler ME−30微量天秤を 使用してDSC試料パン中に秤量し、10℃/分の加熱速度で室温から200℃ に加熱した。基準として空の試料パン容器および蓋を使用した。データ操作はす べて標準TAソフトウェアを使用して行なった。
GPC実験は、Vatersの150℃ALC/GPCおよびVaters 8 40 ChroIlatography Controlおよびデータステーシ ョンを使用して行なった。使用したカラムは、屈折率検出器(12815)を備 えた2x30cmのPL−Ge I混合床カラムであった。可動相として1,2 .4−トリクロロベンゼンを流ff11.01/分で使用した。カラム温度は1 35℃に維持した。
重合体のメルトフローレート(MFR)は、2.16kgの荷重下で190℃で オリフィスを通過する重合体の量により決定する。メルトフローレートは、重合 体の粘度と逆の関係にある。すなわち、粘度が低い程、MFRが高い。
重合体特性の比較を表1に示す。このオレフィン性エラストマーの区分の、曲げ モジュラスが約180,000 psiを超える重合体は、中程度の弾性不織ウ ェブの製造には適していないことが分かった。
各重合体の紡糸性は、最初にLurgl紡糸方式で評価した。その結果を表1に 示す。紡糸性は、一定の処理量(1グラム/分/穴)および約2.5デニールの フィラメントを製造する延伸力における、重合体毎のフィラメント破断頻度によ り評価した。紡糸性が最も良い重合体に評価5を与え、3000メ一トル/分( mpm>を超える速度で破断が無いものと定義した。低Lurgl速度(すなわ ち<500IIp11)でも延伸できない重合体を0と評価した。スロットドロ ー紡糸性は、毎分約500〜700メートルの速度でスピンボンディング加工し たフィラメントを製造するのに十分な延伸力で運転する、真空式スロットドロー 機構を使用して測定した。紡糸性は、一定の処理量および約2.5デニールのフ ィラメントを製造するのに十分な延伸力における、フィラメント破断頻度により 評価した。
表1 @210G(Pascc) (b)見掛け5hear Rate 実施例2 この実施例では、6FIi類の不織布試料を製造し、伸長し、次いで不織布の機 械方向ならびに横断方向におけるそれぞれの回復性伸長に関して分析した。不織 布試料番号2A、2B、2Cおよび2Dは、それぞれポリエチレンおよび3種類 のポリプロピレン比較試料である。不織布試料番号2Eおよび2Fは、前に説明 した、旧l1ontから市販されている、ポリプロピレンの主として結晶性のオ レフィン異相共重合体を使用して、ボンディング発明により製造した不織布であ る。不織布の弾性は、1nstron Testing装置を使用し、5インチ ゲージ長および毎分5インチの延伸速度を使用して測定した。規定の延伸または 伸長%値、すなわちここでは30%および50%伸長で、試料を延伸した状態に 30秒間保持し、次いで力をゼロにして十分に弛緩させる。次いで回復%(本来 の不織布の長さに対して)を測定する。伸長回復値は、最初の引張りおよび2回 目の引張りの後の不織布の回復(すなわち不織布の、弛緩によりその本来の大き さに戻る能力)を基にしている。伸長回復値は機械方向および横断方向の両方で 測定して根平均自乗値をめ、結果を下記の表2に示す。
根平均自乗回復性 手順は実施例3と同様 80.2 74.2 82.8 78 81.4 76 .1手順は実施例3と同様 74 68.3 76.3 71.4 75.2  89.9(1)根平均自乗−J [(MD2+CD2)/2]実施例3 試料2Fと類似の、本発明の不織布の試料を、ヨーロッパ特許出願第416,3 79号に開示されている重合体を、Re1renhauser Gsbl+から 市販のスD−/トドロー溶融紡糸装置で押し出すことにより製造する。この装置 は、幅が1メートルで、シングルビームの、2つの側面を有する急冷区域を備え ている。さらに、この装置は二重押出し機能力を有し、サイドアームおよび乾燥 −混合容積測定添加機構を備えている。押出し機とスピンポンプの間に自動フィ ルター交換装置がある。このスピンバックはスクリーン、Dynal Ioy% または他の、この分野で公知の機構として選択することができる。スピナレット は、6500個の穴を有する1または2基のポンプで供給するスピナレットであ る。毛管の構造は、直径0.357ミリメードル、6:11/dである。スピナ レット温度は融解温度および重合体の処理量により制御される、すなわち独立し て加熱されるのではない。
急冷区域の最初の10インチは約3℃の空気により冷却される。残りの6フイー トの冷却は、はぼ室温または約25℃の空気により促進される。スロットドロー は調節可能な幅を有し、1インチ幅で使用される。重合体は、約2 dprを有 する実質的に連続的なフィラメントとして押し出され、したがって吐出量は1メ ートルあたり毎時約75キログラム、つまり穴1個あたり毎分0.192ダラム である。
実施例4 重合体ID(実施例1)および約600 M/MINの速度でスパンボンド加工 したフィラメントを製造するのに十分な延伸力で運転する真空方式のスロットド ローイング機構を使用し、不織ウェブの試料を製造した。このウェブの寸法はは 横断方向で10インチ、機械方向で2インチであり、横断方向でその長さの30 %延伸した。得られたウェブは横断方向で13インチであった。この試料を一般 的なおむつの前方の非弾性腰バンドの上に取り付けることにより、弾性回復性が 改良されたおむつが得ら実質的に実施例4に記載される様にして製造した、横断 方向で85/8インチおよび機械方向で2インチの寸法を有する不織ウェブの試 料を、横断方向で50%延伸した。得られたウェブは横断方向で13インチであ った。この試料を一般的なおむつの前方の非弾性腰バンドの上に取り付けた。得 られたおむつは弾性回復性が改良され、腰バンドの適合性が改良された。
実施例6 実質的に実施例4に記載される様にして、横断方向で5 13/16インチおよ び機械方向で21/2インチの寸法を有する不織ウェブの試料を製造した。この ウェブを横断方向で5026延伸し、横断方向の長さを83/4インチにした。
一般的な品種のおむつを用意し、に、不織ウェブの試料を脚部のギヤザーに取り 付けた。
得られたおむつは、中程度の伸長性および脚部のカフ区域の回復性を示した。
実施例7 実質的に実施例4に記載される様にして、重合体IDを使用して不織ウェブの試 料を製造し、その特性を確認するために試験を行なった。平均基礎重量(ダラム /平方ヤード)および厚さくミル)を測定するために、合計10個の試料を試験 した。合計3個の試料を試験して引張強度(ダラム/インチ)、ピーク伸長およ び引き裂き強度を測定した。さらに、それぞれ2個の試料を試験して、100” Fで、10.30および50%に延伸し、30分間保持した時の弾性をめた。報 告した数値は、弛緩に続く、「%永久ひずみ」つまり伸長の非回復部分である。
結果を下記の表に示す。
ピーク伸長C%) 弾性30分 CD MD −10%延伸 −7、3(−8、3〜−8,3) −4,2(−4,2〜−4, 2) 2−30x延伸 −17,8(−18,7〜−18,ll) −15,7 (−14,6〜−18,7) 2材引張エネルギー吸収 #*5インチゲージ長および51n、/*In、引張速度を使用して解淀した。
本発明をその好ましい実施態様に関して詳細に説明した。無論、上記の詳細な明 細書に説明し、下記の請求項に規定する本発明の精神および範囲から逸れること なく、多くの変形および修正を行なうことができる。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)請求の範囲 平成 6 年 8 月 3−

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.結合した、エラストマー性で熱可塑性の、本質的に連続したフィラメントの ウェブからなるスパンボンディング加工された不織布であって、前記スパンボン ディング加工された不織布が、不織布の30%伸長および1回引きの後で機械方 向および横断方向を基にして少なくとも約75%の根平均自乗平均回復性伸長を 有することを特徴とするスパンボンディング加工された不織布。
  2. 2.前記スパンボンディング加工された不織布がさらに、不織布の30%伸長お よび2回引きの後で機械方向および横断方向を基にして少なくとも約70%の根 平均自乗平均回復性伸長を有することを特徴とする、請求項1に記載のスパンボ ンディング加工された不織布。
  3. 3.前記スパンボンディング加工された不織布が、不織布の50%伸長および1 回引きの後で機械方向および横断方向を基にして少なくとも約65%の根平均自 乗平均回復性伸長を有することを特徴とする、請求項1に記載のスパンボンディ ング加工された不織布。
  4. 4.前記スパンボンディング加工された不織布がさらに、不織布の50%伸長お よび2回引きの後で機械方向および横断方向を基にして少なくとも約60%の根 平均自乗平均回復性伸長を有することを特徴とする、請求項1に記載のスパンボ ンディング加工された不織布。
  5. 5.前記熱可塑性のエラストマー性フィラメントが、ポリウレタン、ABAブロ ック共重合体、エチレン−ポリブチレン共重合体、ポリ(エチレン−ブチレン) ポリスチレンブロック共重合体、ポリアジピン酸エステル、ポリエステルエラス トマー性重合体、ポリアミドエラストマー性重合体、ポリエーテルエステルエラ ストマー性重合体、主として結晶性の異相オレフィン共重合体、およびそれらの 重合体混合物からなる群から選択されたエラストマーを含むことを特徴とする、 請求項1〜4のいずれか1項に記載のスパンボンディング加工された不織布。
  6. 6.前記重合体混合物が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、およ びナイロンからなる群から選択された重合体を含むことを特徴とする、請求項5 に記載のスパンボンディング加工された不織布。
  7. 7.前記熱可塑性エラストマーが、メルトフローレートが約5〜約500である オレフィン系エラストマーであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1 項に記載のスパンボンディング加工された不織布。
  8. 8.前記熱可塑性オレフィン系エラストマーの膨潤インデックスが約1.8〜約 5であることを特徴とする、請求項7に記載のスパンボンディング加工された不 織布。
  9. 9.前記熱可塑性オレフィン系エラストマーの曲げモジュラスが約200〜約1 0,000psiであることを特徴とする、請求項7または8に記載のスパンボ ンディング加工された不織布。
  10. 10.前記熱可塑性オレフィン系エラストマーの曲げモジュラスが約2000〜 約8000psiであることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載 のスパンボンディング加工された不織布。
  11. 11.前記熱可塑性オレフィン系エラストマーが、結晶性基本重合体ブロック、 および半結晶性重合体ブロック画分を経由して結晶性基本重合体に結合したエラ ストマー性無定形共重合体ブロックを含む、主として結晶性の異相オレフィン共 重合体であることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか1項に記載のスパン ボンディング加工された不織布。
  12. 12.前記不織布が、毎分約2000メートル未満の速度で行われるスパンボン ディング工程により製造されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれ か1項に記載のスパンボンディング加工された不織布。
  13. 13.結合した、熱可塑性の、本質的に連続したフィラメントのウェブからなる スパンボンディング加工された不織布であって、前記熱可塑性フィラメントが、 結晶性基本重合体ブロック、および半結晶性重合体ブロック画分を経由して結晶 性基本重合体に結合したエラストマー性無定形共重合体ブロックを含む、熱可塑 性の、主として結晶性のオレフィン異相ブロック共重合体を含み、前記熱可塑性 の、主として結品性のオレフィン異相ブロック共重合体が、前記エラストマー性 の熱可塑性フィラメント中に、前記スパンボンディング加工された不織布が不織 布の30%伸長および1回引きの後で機械方向および横断方向を基にして少なく とも約75%の根平均自乗平均回復性伸長を有するのに十分な量で存在すること を特徴とするスパンボンディング加工された不織布。
  14. 14.前記スパンボンディング加工された不織布がさらに、不織布の30%伸長 および2回引きの後で機械方向および横断方向を基にして少なくとも約70%の 根平均自乗平均回復性伸長を有することを特徴とする、請求項13に記載のスパ ンボンディング加工された不織布。
  15. 15.前記スパンボンディング加工された不織布がさらに、不織布の50%伸長 および2回引きの後で機械方向および横断方向を基にして少なくとも約60%の 根平均自乗平均回復性伸長を有することを特徴とする、請求項13に記載のスパ ンボンディング加工された不織布。
  16. 16.前記熱可塑性フィラメントが、毎分約2000メートル未満の速度で行わ れるスパンボンディング工程により製造されていることを特徴とする、請求項1 3〜15のいずれか1項に記載のスパンボンディング加工された不織布。
  17. 17.前記共重合体のメルトフローレートが約5〜約500であることを特徴と する、請求項13〜16のいずれか1項に記載のスパンボンディング加工された 不織布。
  18. 18.前記共重合体の膨潤インデックスが約1.8〜約5であることを特徴とす る、請求項13〜17のいずれか1項に記載のスパンボンディング加工された不 織布。
  19. 19.前記共重合体の曲げモジュラスが約200〜約10,000psiである ことを特徴とする、請求項13〜18のいずれか1項に記載のスパンボンディン グ加工された不織布。
  20. 20.結晶性の基本重合体ブロックが前記異相共重合体中に約60〜約85重量 部の量で存在することを特徴とする、請求項13〜19のいずれか1項に記載の スパンボンディング加工された不織布。
  21. 21.異相共重合体の結晶性基本重合体ブロックが、プロピレンと、式H2C− CHR(式中、RはHまたはC2−6の直鎖または分枝鎖のアルキル部分である )を有する少なくとも1種のアルファーオレフィンの共重合体であることを特徴 とする、請求項13〜20のいずれか1項に記載のスパンボンディング加工され た不織布。
  22. 22.異相共重合体の弾性を有する無定形共重合体ブロックが、前記異相共重合 体中に約10〜約40重量部の量で存在することを特徴とする、請求項13〜2 1のいずれか1項に記載のスパンボンディング加工された不織布。
  23. 23.結合した、熱可塑性の、本質的に連続したフィラメントのウェブからなる スパンボンディング加工された不織布であって、前記結合した熱可塑性フィラメ ントが、約60〜85重量部の量で存在する結晶性基本重合体ブロック、および 第二の相として、約1〜約15重量部の量で存在する半結晶性重合体ブロックを 経由して結晶性基本重合体ブロックに結合した、約10〜約40重量部の量で存 在する弾性を有する無定形共重合体ブロックを含む、熱可塑性の、主として結晶 性のオレフィン異相弾性ブロック共重合体を含み、前記熱可塑性の、主として結 晶性のオレフィン異相ブロック共重合体が、前記熱可塑性フィラメント中に、前 記スパンボンディング加工された不織布が、不織布の30%伸長および1回引き の後で機械方向および横断方向を基にして少なくとも約75%の根平均自乗平均 回復性伸長を有するのに十分な量で存在することを特徴とするスパンボンディン グ加工された不織布。
  24. 24.弾性不織布の製造方法であって、溶融した熱可塑性エラストマーをスピナ レットを通して押し出し、複数のフィラメントを形成する工程、前記複数のフィ ラメントを十分に冷却し、本質的に非粘着性であるフィラメントを形成する工程 、前記非粘着性フィラメントを高速流体と接触させることにより、前記非粘着性 フィラメントを延伸する工程、および 少なくとも毎分約100メートルから毎分約2000メートルまでの速度で結合 フィラメントのウェブとして集める工程 を含むことを特徴とする方法。
  25. 25.前記溶融エラストマーが、ポリウレタン、ABAブロック共重合体、エチ レン−ポリブチレン共重合体、ポリ(エチレン−ブチレン)ポリスチレンブロッ ク共重合体、ポリアジピン酸エステル、ポリエステルエラストマー性重合体、ポ リアミドエラストマー性重合体、ポリエーテルエステルエラストマー性重合体、 主として結晶性の異相オレフィン共重合体、およびそれらの重合体混合物からな る群から選択されることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 26.前記重合体混合物が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、お よびナイロンからなる群から選択された重合体を含むことを特徴とする、請求項 25に記載の方法。
  27. 27.前記フィラメントが、毎分約1,500メートル未満の速度で集められる ことを特徴とする、請求項24〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 28.フィラメントを延伸する工程が、フィラメントを流体と毎分約0〜100 メートルの速度で接触させ、前記流体の速度を少なくとも毎分約1000メート ルに徐々に増加することを特徴とする、請求項24〜27のいずれか1項に記載 の方法。
  29. 29.複数の層を含む使い捨て吸収性パーソナルケア製品であって、前記層の少 なくとも一つが、結合した、熱可塑性の、本質的に連続したエラストマー性フィ ラメントのウェブを含むスパンボンディング加工された不織布を含み、前記スパ ンボンディング加工された不織布が、不織布の30%伸長および1回引きの後で 機械方向および横断方向を基にして少なくとも約75%の根平均自乗平均回復性 伸長を有することを特徴とする使い捨て吸収性パーソナルケア製品。
  30. 30.前記結合した、熱可塑性の、エラストマー性フィラメントが、毎分100 0メートル未満の速度で行われるスパンボンディング工程により製造されること を特徴とする、請求項29に記載の使い捨てパーソナルケア製品。
  31. 31.前記熱可塑性のエラストマー性フィラメントが、ポリウレタン、ABAブ ロック共重合体、エチレンーポリブチレン共重合体、ポリ(エチレン−ブチレン )ポリスチレンブロック共重合体、ポリアジピン酸エステル、ポリエステルエラ ストマー性重合体、ポリアミドエラストマー性重合体、ポリエーテルエステルエ ラストマー性重合体、主として結晶性の異相オレフィン共重合体、およびそれら の重合体混合物からなる群から選択されたエラストマーを含むことを特徴とする 、請求項29または30に記載の使い捨て吸収性パーソナルケア製品。
  32. 32.前記重合体混合物が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、お よびナイロンからなる群から選択された重合体を含むことを特徴とする、請求項 29〜31のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性パーソナルケア製品。
  33. 33.前記使い捨て吸収性パーソナルケア製品がおむつまたは失禁パッドである ことを特徴とする、請求項29〜32のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性パ ーソナルケア製品。
  34. 34.前記使い捨て吸収性パーソナルケア製品が生理用ナプキンであることを特 徴とする、請求項29〜33のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性パーソナル ケア製品。
  35. 35.前記主として結晶性のオレフィン異相ブロック共重合体が、結晶性基本重 合体ブロック、および第二の相として、半結晶性重合体ブロックを経由して結晶 性基本重合体ブロックにブロック化された、弾性を有する無定形共重合体ブロッ クを含み、前記熱可塑性の、主として結晶性のオレフィン異相ブロック共重合体 が、前記結合された熱可塑性フィラメント中に、前記スパンボンディング加工さ れた不織布が、不織布の30%伸長および1回引きの後で機械方向および横断方 向を基にして少なくとも約75%の根平均自乗平均回複性伸長を有するのに十分 な量で存在することを特徴とする、請求項31〜34のいずれか1項に記載の使 い捨て吸収性パーソナルケア製品。
  36. 36.対向するスパンボンディング加工された不織布層の間に挟まれ、前記不織 布層に結合した、少なくとも1個のメルトブローイング加工された不織布層を含 む医療用バリヤー複合材料不織布であって、前記対向するスパンボンディング加 工された不織布層の少なくとも1個が、結合した、熱可塑性の、本質的に連続し たエラストマー性フィラメントのウェブを含む弾性のスパンボンディング加工さ れた不織布であり、不織布の30%伸長および1回引きの後で機械方向および横 断方向を基にして少なくとも約75%の根平均自乗平均回復性伸長を有すること を特徴とする医療用バリヤー複合材料不織布。
  37. 37.前記弾性のスパンボンディング加工された層が、前記メルトブローイング 加工された層に結合される際に、延伸された状態に保持されることを特徴とする 、請求項36に記載の医療用バリヤー複合材料不織布。
  38. 38.前記対向するスパンボンディング加工された層および前記メルトブローイ ング加工された層を互いに結合するために、複数の熱的な点結合を含むことを特 徴とする、請求項36または37に記載の医療用バリヤー複合材料不織布。
  39. 39.前記結合した、熱可塑性の、エラストマー性フィラメントが、毎分200 0メートル未満の速度で行われるスパンボンディング工程により製造されること を特徴とする、請求項36〜38のいずれか1項に記載の医療用バリヤー複合材 料不織布。
  40. 40.前記熱可塑性のエラストマー性フィラメントが、ポリウレタン、ABAブ ロック共重合体、エチレンーポリブチレン共重合体、ポリ(エチレン−ブチレン )ポリスチレンブロック共重合体、ポリアジピン酸エステル、ポリエステルエラ ストマー性重合体、ポリアミドエラストマー性重合体、ポリエーテルエステルエ ラストマー性重合体、主として結晶性の異相オレフィン共重合体、およびそれら の重合体混合物からなる群から選択されたエラストマーを含むことを特徴とする 、請求項36〜39のいずれか1項に記載の医療用バリヤー複合材料不織布。
  41. 41.前記重合体混合物が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、お よびナイロンからなる群から選択された重合体を含むことを特徴とする、請求項 40に記載の医療用バリヤー複合材料不織布。
JP51350193A 1992-02-03 1993-02-02 弾性不織ウェブおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3693339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US829,923 1992-02-03
US07/829,923 US5470639A (en) 1992-02-03 1992-02-03 Elastic nonwoven webs and method of making same
PCT/US1993/000950 WO1993015251A1 (en) 1992-02-03 1993-02-02 Elastic nonwoven webs and method of making same
CA002157757A CA2157757C (en) 1992-02-03 1993-08-02 Composite elastic nonwoven fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503502A true JPH07503502A (ja) 1995-04-13
JP3693339B2 JP3693339B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=25678134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51350193A Expired - Lifetime JP3693339B2 (ja) 1992-02-03 1993-02-02 弾性不織ウェブおよびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5470639A (ja)
EP (2) EP0625221B1 (ja)
JP (1) JP3693339B2 (ja)
AT (1) ATE152489T1 (ja)
AU (2) AU672965B2 (ja)
BR (1) BR9305833A (ja)
CA (2) CA2129127C (ja)
DE (1) DE69310349T2 (ja)
DK (1) DK0713546T3 (ja)
ES (1) ES2105228T3 (ja)
MX (1) MX9300596A (ja)
WO (2) WO1993015251A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065679A1 (ja) 2003-01-24 2004-08-05 Mitsui Chemicals, Inc. 伸縮性不織布及びその製造方法
JP2005042214A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyobo Co Ltd 複合伸縮性不織布及びその製造方法
JP2007530820A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 可塑性特性及び弾性特性の両方を有するウェブ材料
WO2007138733A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Mitsui Chemicals, Inc. 不織布積層体およびその製造方法
WO2008108230A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. 混繊不織布積層体
JP2011179135A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 弾性不織布及び繊維製品
WO2011129433A1 (ja) 2010-04-15 2011-10-20 三井化学株式会社 スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途
US8129298B2 (en) 2006-05-31 2012-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven laminates and process for producing the same
WO2012070518A1 (ja) 2010-11-25 2012-05-31 三井化学株式会社 スパンボンド不織布積層体
US8501646B2 (en) 2007-03-02 2013-08-06 Mitsui Chemicals, Inc. Non-woven fabric laminate
WO2019188134A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
WO2020075870A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 三井化学株式会社 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
WO2020085502A1 (ja) 2018-10-25 2020-04-30 三井化学株式会社 不織布積層体、並びに、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
US10842682B2 (en) 2015-03-09 2020-11-24 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven fabric layered body, stretchable nonwoven fabric layered body, fiber product, absorbent article, and sanitary mask
US10920349B2 (en) 2015-03-09 2021-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Multilayer nonwoven fabric, stretchable multilayer nonwoven fabric, fiber product, absorbent article, and sanitary mask

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690627A (en) * 1991-08-22 1997-11-25 The Procter & Gamble Company Absorbent article with fit enhancement system
US5997989A (en) * 1992-02-03 1999-12-07 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Elastic nonwoven webs and method of making same
CA2087999A1 (en) * 1992-09-23 1994-03-24 Lee K. Jameson Hydrosonically bonded nonwoven/paper material and process for forming the same
US5482772A (en) * 1992-12-28 1996-01-09 Kimberly-Clark Corporation Polymeric strands including a propylene polymer composition and nonwoven fabric and articles made therewith
CA2105026C (en) * 1993-04-29 2003-12-16 Henry Louis Griesbach Iii Shaped nonwoven fabric and method for making the same
IT1264841B1 (it) * 1993-06-17 1996-10-17 Himont Inc Fibre adatte per la produzione di tessuti non tessuti con migliorate caratteristiche di tenacita' e sofficita'
CN1094419C (zh) * 1994-05-24 2002-11-20 埃克森美孚化学专利公司 包含低熔点丙烯聚合物的纤维和织物
US6417122B1 (en) 1994-11-23 2002-07-09 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Multicomponent fibers and fabrics made using the same
US6417121B1 (en) 1994-11-23 2002-07-09 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Multicomponent fibers and fabrics made using the same
US6207602B1 (en) 1994-11-23 2001-03-27 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Nonwoven fabrics and fabric laminates from multiconstituent polyolefin fibers
US5804286A (en) 1995-11-22 1998-09-08 Fiberweb North America, Inc. Extensible composite nonwoven fabrics
US6420285B1 (en) 1994-11-23 2002-07-16 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Multicomponent fibers and fabrics made using the same
TW330217B (en) 1994-12-20 1998-04-21 Kimberly Clark Co Low gauge films and film/nonwoven laminates
ZA9510604B (en) 1994-12-20 1996-07-03 Kimberly Clark Co Low gauge films and film/nonwoven laminates
US5540976A (en) * 1995-01-11 1996-07-30 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven laminate with cross directional stretch
US5804512A (en) * 1995-06-07 1998-09-08 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Nonwoven laminate fabrics and processes of making same
US5843068A (en) * 1995-06-21 1998-12-01 J&M Laboratories, Inc. Disposable diaper having elastic side panels
US5952252A (en) * 1996-02-20 1999-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fully elastic nonwoven fabric laminate
US5695849A (en) * 1996-02-20 1997-12-09 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Elastic, breathable, barrier fabric
FR2748279B1 (fr) * 1996-05-03 1998-07-24 Plymouth Francaise Sa Materiau elastique pouvant etre utilise sous forme de bande pour la confection des parties elastiques d'articles vestimentaires
US6090234A (en) * 1996-07-15 2000-07-18 The Procter & Gamble Company Elastic laminates and methods for making the same
US6074505A (en) * 1996-07-15 2000-06-13 The Procter & Gamble Company Structure and method of forming a laminate structure
US6111163A (en) 1996-12-27 2000-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric film and method for making the same
US6015764A (en) 1996-12-27 2000-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous elastomeric film/nonwoven breathable laminate and method for making the same
US6037281A (en) 1996-12-27 2000-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cloth-like, liquid-impervious, breathable composite barrier fabric
JP4110240B2 (ja) 1997-05-22 2008-07-02 ファイバーウェブ・シンプソンヴィル, インコーポレイテッド 使い捨て吸収用品のためのカバー素材
US5906637A (en) * 1997-08-21 1999-05-25 The Procter & Gamble Company Disposable elastic thermal uniaxial joint wrap
US5904710A (en) * 1997-08-21 1999-05-18 The Procter & Gamble Company Disposable elastic thermal body wrap
US6096668A (en) * 1997-09-15 2000-08-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic film laminates
US6238767B1 (en) 1997-09-15 2001-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminate having improved barrier properties
US6045900A (en) 1997-09-15 2000-04-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable filled film laminate
US6165217A (en) * 1997-10-02 2000-12-26 Gore Enterprise Holdings, Inc. Self-cohering, continuous filament non-woven webs
DE19881634T1 (de) 1997-10-03 1999-12-23 Kimberly Clark Co Elastische Hochleistungsverbundwerkstoffe, hergestellt aus thermoplastischen Triblock-Elastomeren mit hohem Molekulargewicht
US6149638A (en) * 1997-12-31 2000-11-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extensible absorbent article including folded layers adjacent the absorbent core
US6129720A (en) * 1997-12-31 2000-10-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extensible absorbent article including an extensible absorbent pad layer
KR100497583B1 (ko) * 1998-03-24 2005-07-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 유연성 부직포 적층체
US6225243B1 (en) * 1998-08-03 2001-05-01 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Elastic nonwoven fabric prepared from bi-component filaments
USH2062H1 (en) * 1998-09-03 2003-04-01 Kimberly-Clark Worldwide Nursing pad
DE19846857C1 (de) * 1998-10-12 2000-03-02 Freudenberg Carl Fa Perforierter Vliesstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
US6454989B1 (en) 1998-11-12 2002-09-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making a crimped multicomponent fiber web
US20010018579A1 (en) 1998-12-18 2001-08-30 Walter Klemp Disposable absorbent garment having stretchable side waist regions
BR9805727A (pt) 1998-12-29 2000-07-04 Petroleo Brasileiro Sa Processo de craqueamento catalìtico fluido com carga de alimentação pré-vaporizada
US6680265B1 (en) 1999-02-22 2004-01-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminates of elastomeric and non-elastomeric polyolefin blend materials
US6387471B1 (en) 1999-03-31 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creep resistant composite elastic material with improved aesthetics, dimensional stability and inherent latency and method of producing same
US6547915B2 (en) 1999-04-15 2003-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creep resistant composite elastic material with improved aesthetics, dimensional stability and inherent latency and method of producing same
US6465073B1 (en) 1999-06-30 2002-10-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Variable stretch material and process to make it
US6682514B1 (en) 1999-06-30 2004-01-27 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Efficient zoned elastic laminate
JP4233181B2 (ja) * 1999-09-30 2009-03-04 新日本石油株式会社 横配列ウェブの製造方法および製造装置
US6830800B2 (en) 1999-12-21 2004-12-14 The Procter & Gamble Company Elastic laminate web
US6808791B2 (en) 1999-12-21 2004-10-26 The Procter & Gamble Company Applications for laminate web
US6502615B1 (en) * 1999-12-22 2003-01-07 Nordson Corporation Apparatus for making an absorbent composite product
AU2001275521B2 (en) * 2000-06-12 2006-03-02 Ahlstrom Windsor Locks Llc Spunbonded heat seal material
US6946413B2 (en) 2000-12-29 2005-09-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite material with cloth-like feel
US20020132543A1 (en) 2001-01-03 2002-09-19 Baer David J. Stretchable composite sheet for adding softness and texture
US20030021951A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 The Procter & Gamble Company High-elongation apertured nonwoven web and method for making
CN100352990C (zh) * 2001-09-21 2007-12-05 纺粘无纺布(深圳)有限公司 以聚酰胺为原料制造无纺布的工艺
US7176150B2 (en) 2001-10-09 2007-02-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Internally tufted laminates
WO2003059603A1 (en) 2001-12-28 2003-07-24 Sca Hygiene Products Ab Elasticised web and a method and apparatus for its manufacture and a disposable absorbent article comprising an elasticised web
JP4155042B2 (ja) 2002-02-20 2008-09-24 チッソ株式会社 弾性長繊維不織布及びこれを用いた繊維製品
DE10212842A1 (de) * 2002-03-11 2003-10-09 Fibertex As Aalborg Vliesmaterial mit elastischen Eigenschaften
US6833171B2 (en) 2002-04-03 2004-12-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low tack slip-resistant shoe cover
US7316842B2 (en) 2002-07-02 2008-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High-viscosity elastomeric adhesive composition
US20050031865A1 (en) * 2002-07-23 2005-02-10 Sauer Bryan B. Fibers, tapes and films prepared from olefinic and segmented elastomers
US6896843B2 (en) * 2002-08-30 2005-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making a web which is extensible in at least one direction
US20040110442A1 (en) * 2002-08-30 2004-06-10 Hannong Rhim Stretchable nonwoven materials with controlled retraction force and methods of making same
US6881375B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a 3-dimensional fiber into a web
US20040102125A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Morman Michael Tod Extensible laminate of nonwoven and elastomeric materials and process for making the same
TWI306129B (en) * 2003-01-24 2009-02-11 Mitsui Chemicals Inc Fiber mixture, stretch nonwoven fabric comprising the same, and production method for the stretch nonwoven fabric
DE602004025809D1 (de) * 2003-07-09 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc Fasern aus blockcopolymer
US20050106982A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 3M Innovative Properties Company Nonwoven elastic fibrous webs and methods for making them
US7601657B2 (en) 2003-12-31 2009-10-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Single sided stretch bonded laminates, and methods of making same
WO2005092936A2 (en) 2004-03-03 2005-10-06 Kraton Polymers Research B.V. Block copolymers having high flow and high elasticity
US20050215972A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Roe Donald C Disposable absorbent articles with zones comprising elastomeric components
US20060027944A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Rachelle Bentley Apparatus and method for in-line manufacturing of disposable hygienic absorbent products and product produced by the apparatus and methods
US20060030231A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Rachelle Bentley Apparatus and method for in-line manufacturing of disposable hygienic absorbent products and product produced by the apparatus and methods
JP4860483B2 (ja) 2004-11-26 2012-01-25 三井化学株式会社 ポリプロピレンの不織布およびその用途
US7651653B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Machine and cross-machine direction elastic materials and methods of making same
US20060148359A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven loop material
US8052666B2 (en) * 2004-12-30 2011-11-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fastening system having elastomeric engaging elements and disposable absorbent article made therewith
US7513881B1 (en) 2005-01-12 2009-04-07 Ossur Hf Knee immobilizer
US7806880B2 (en) 2005-03-18 2010-10-05 The Procter & Gamble Company Pull-on wearable article with informational image
US7887522B2 (en) 2005-03-18 2011-02-15 The Procter And Gamble Company Pull-on wearable article with informational image
KR101321837B1 (ko) * 2005-04-25 2013-10-25 가오 가부시키가이샤 신축성부직포 및 그 제조방법
JP4651573B2 (ja) * 2005-04-25 2011-03-16 花王株式会社 伸縮性不織布
US20060258249A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Fairbanks Jason S Elastic laminates and process for producing same
US8663184B2 (en) 2005-08-05 2014-03-04 The Procter & Gamble Company Absorbent article with a multifunctional side panel
US20070042663A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Gerndt Robert J Cross-direction elasticized composite material and method of making it
US7704218B2 (en) 2005-10-12 2010-04-27 Ossur, Hf Knee brace
US7432413B2 (en) 2005-12-16 2008-10-07 The Procter And Gamble Company Disposable absorbent article having side panels with structurally, functionally and visually different regions
US8664467B2 (en) 2006-03-31 2014-03-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with feedback signal upon urination
US20070287983A1 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Richard Worthington Lodge Absorbent article having an anchored core assembly
US8235963B2 (en) 2006-06-07 2012-08-07 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring systems
US7943537B2 (en) 2006-09-19 2011-05-17 Irving Personal Care Limited Stretch laminate material and methods of making same
US7896858B2 (en) 2006-12-04 2011-03-01 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising graphics
WO2008156724A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Tredegar Film Products Corporation Activated bicomponent fibers and nonwoven webs
US8858523B2 (en) 2007-09-07 2014-10-14 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
US8597268B2 (en) 2007-09-07 2013-12-03 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
US9056031B2 (en) 2007-09-07 2015-06-16 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
US8668679B2 (en) 2007-09-07 2014-03-11 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
WO2009032865A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Invista Technologies S.A.R.L. Multilayer stretch nonwoven fabric composites
US8790325B2 (en) 2007-09-07 2014-07-29 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
US8945079B2 (en) 2007-09-07 2015-02-03 The Procter & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
US9060900B2 (en) 2007-09-07 2015-06-23 The Proctor & Gamble Company Disposable wearable absorbent articles with anchoring subsystems
CN101848807B (zh) * 2007-09-07 2014-05-28 因维斯塔技术有限公司 多层可变拉伸性非织造织物复合材料
WO2009032867A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Invista Technologies S.A.R.L. Variable stretch nonwoven fabric composites
EP2205838B1 (en) 2007-10-09 2014-05-07 3M Innovative Properties Company Mounting mats including inorganic nanoparticles and method for making the same
JP5650534B2 (ja) 2007-10-09 2015-01-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 汚染防止要素を実装するための実装マットの作製方法
CN101861415B (zh) 2007-10-31 2014-01-15 埃克森美孚化学专利公司 聚丙烯纺粘纤维
US8679992B2 (en) 2008-06-30 2014-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic composite formed from multiple laminate structures
US8603281B2 (en) 2008-06-30 2013-12-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic composite containing a low strength and lightweight nonwoven facing
KR101642532B1 (ko) 2008-12-30 2016-07-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 탄성 부직 섬유 웨브와 제조 및 사용 방법
DK2391749T3 (en) 2009-02-02 2018-06-06 Arkema Inc HIGH-PERFORMING FIBERS
EP2393856B1 (en) 2009-02-05 2016-04-06 Arkema Inc. Fibers sized with polyetherketoneketones
CN102307919A (zh) 2009-02-05 2012-01-04 阿科玛股份有限公司 包含聚醚酮酮结系层的组件
US9422654B2 (en) 2009-03-20 2016-08-23 Arkema Inc. Polyetherketoneketone nonwoven mats
WO2013170433A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article having characteristic waist end
US9796154B2 (en) 2013-10-25 2017-10-24 Dow Global Technologies Llc Filmless backsheets with good barrier properties
WO2016118497A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 Polymer Group, Inc. Composite elastic nonwoven fabric
JP6049222B2 (ja) * 2015-03-30 2016-12-21 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその製造方法
MX2018008437A (es) * 2016-01-08 2019-05-16 Avintiv Specialty Materials Inc Tela no tejida con sensacion tactil mejorada.
AU2017350973A1 (en) * 2016-10-31 2019-05-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Latent elastic olefin film laminates and methods of making absorbent articles incorporating the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UST859640I4 (ja) * 1959-12-15 1900-01-01
US3949128A (en) * 1972-08-22 1976-04-06 Kimberly-Clark Corporation Product and process for producing a stretchable nonwoven material from a spot bonded continuous filament web
US4209563A (en) * 1975-06-06 1980-06-24 The Procter & Gamble Company Method for making random laid bonded continuous filament cloth
US4296163A (en) * 1978-08-01 1981-10-20 Teijin Limited Fibrous composite having elasticity
US4657802A (en) * 1985-07-30 1987-04-14 Kimberly-Clark Corporation Composite nonwoven elastic web
GB8607803D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Kimberly Clark Ltd Non-woven laminated material
US4897297A (en) * 1988-05-17 1990-01-30 E. I. Dupont De Nemours & Co. Elastic wet compress
US5226992A (en) * 1988-09-23 1993-07-13 Kimberly-Clark Corporation Process for forming a composite elastic necked-bonded material
US4965122A (en) * 1988-09-23 1990-10-23 Kimberly-Clark Corporation Reversibly necked material
IL95097A0 (en) * 1989-08-23 1991-06-10 Himont Inc Thermoplastic olefin polymer and its preparation
US5116662A (en) * 1989-12-15 1992-05-26 Kimberly-Clark Corporation Multi-direction stretch composite elastic material
US5169706A (en) * 1990-01-10 1992-12-08 Kimberly-Clark Corporation Low stress relaxation composite elastic material
US5260126A (en) * 1990-01-10 1993-11-09 Kimberly-Clark Corporation Low stress relaxation elastomeric nonwoven webs and fibers
DE69129636T2 (de) * 1991-03-20 1998-12-24 Reinhardt Nils Appleton Wis. Sabee Elastisches gewebe mit endlosfäden und verfahren zur herstellung
US5258220A (en) * 1991-09-30 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wipe materials based on multi-layer blown microfibers
KR930006226A (ko) * 1991-09-30 1993-04-21 원본미기재 탄성 복합 부직포 직물 및 그의 제조 방법
US5385775A (en) * 1991-12-09 1995-01-31 Kimberly-Clark Corporation Composite elastic material including an anisotropic elastic fibrous web and process to make the same
US5366793A (en) * 1992-04-07 1994-11-22 Kimberly Clark Co Anisotropic nonwoven fibrous web
US5296289A (en) * 1992-04-29 1994-03-22 Collins Loren M Stretchable spun bonded nonwoven web and method
US5405682A (en) * 1992-08-26 1995-04-11 Kimberly Clark Corporation Nonwoven fabric made with multicomponent polymeric strands including a blend of polyolefin and elastomeric thermoplastic material
US5332613A (en) * 1993-06-09 1994-07-26 Kimberly-Clark Corporation High performance elastomeric nonwoven fibrous webs
US5324576A (en) * 1993-08-25 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyolefin meltblown elastic webs

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065679A1 (ja) 2003-01-24 2004-08-05 Mitsui Chemicals, Inc. 伸縮性不織布及びその製造方法
US7659218B2 (en) 2003-01-24 2010-02-09 Mitsui Chemicals, Inc Stretch nonwoven fabric and method for production thereof
JP2005042214A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyobo Co Ltd 複合伸縮性不織布及びその製造方法
JP2007530820A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 可塑性特性及び弾性特性の両方を有するウェブ材料
US8129298B2 (en) 2006-05-31 2012-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven laminates and process for producing the same
WO2007138733A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Mitsui Chemicals, Inc. 不織布積層体およびその製造方法
US8501646B2 (en) 2007-03-02 2013-08-06 Mitsui Chemicals, Inc. Non-woven fabric laminate
WO2008108230A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. 混繊不織布積層体
JP2011179135A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 弾性不織布及び繊維製品
WO2011129433A1 (ja) 2010-04-15 2011-10-20 三井化学株式会社 スパンボンド不織布、その製造方法及びその用途
US9150989B2 (en) 2010-04-15 2015-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Spunbonded non-woven fabric, production process for the fabric and use thereof
WO2012070518A1 (ja) 2010-11-25 2012-05-31 三井化学株式会社 スパンボンド不織布積層体
US10920349B2 (en) 2015-03-09 2021-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Multilayer nonwoven fabric, stretchable multilayer nonwoven fabric, fiber product, absorbent article, and sanitary mask
US10842682B2 (en) 2015-03-09 2020-11-24 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven fabric layered body, stretchable nonwoven fabric layered body, fiber product, absorbent article, and sanitary mask
WO2019188134A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
WO2020075870A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 三井化学株式会社 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
KR20210045490A (ko) 2018-10-12 2021-04-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 부직포 적층체, 신축성 부직포 적층체, 섬유 제품, 흡수성 물품 및 위생 마스크
KR20240005115A (ko) 2018-10-12 2024-01-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 부직포 적층체, 신축성 부직포 적층체, 섬유 제품, 흡수성 물품 및 위생 마스크
WO2020085502A1 (ja) 2018-10-25 2020-04-30 三井化学株式会社 不織布積層体、並びに、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
KR20210045491A (ko) 2018-10-25 2021-04-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 부직포 적층체, 및 신축성 부직포 적층체, 섬유 제품, 흡수성 물품 및 위생 마스크
KR20240033064A (ko) 2018-10-25 2024-03-12 미츠이 케미칼즈 아사히 라이프 마테리알즈 가부시키가이샤 부직포 적층체, 및 신축성 부직포 적층체, 섬유 제품, 흡수성 물품 및 위생 마스크

Also Published As

Publication number Publication date
CA2157757A1 (en) 1995-02-09
AU3607593A (en) 1993-09-01
ES2105228T3 (es) 1997-10-16
WO1995004182A1 (en) 1995-02-09
DE69310349T2 (de) 1998-01-02
JP3693339B2 (ja) 2005-09-07
EP0625221A1 (en) 1994-11-23
CA2129127C (en) 2001-05-08
AU672965B2 (en) 1996-10-24
CA2129127A1 (en) 1993-08-05
WO1993015251A1 (en) 1993-08-05
BR9305833A (pt) 1997-02-18
DE69310349D1 (de) 1997-06-05
CA2157757C (en) 2001-12-04
US5470639A (en) 1995-11-28
EP0713546A1 (en) 1996-05-29
ATE152489T1 (de) 1997-05-15
EP0713546B1 (en) 1997-03-26
AU4798993A (en) 1995-02-28
DK0713546T3 (da) 1997-10-13
MX9300596A (es) 1993-08-01
EP0625221B1 (en) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693339B2 (ja) 弾性不織ウェブおよびその製造方法
US5997989A (en) Elastic nonwoven webs and method of making same
EP0754796B1 (en) Nonwoven laminate fabrics and processes of making same
KR100309231B1 (ko) 부텐 중합체를 포함하는 다성분 중합체 스트랜드및그로제조한부직포및제품
JP5635653B2 (ja) 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品
AU694214B2 (en) Slit elastic fibrous nonwoven laminates
EP1102880B1 (en) Elastic nonwoven fabric prepared from bi-component filaments
KR100357671B1 (ko) 차단특성을 갖는 폴리에틸렌 멜트블로 운부직포
KR100236628B1 (ko) 폴리올레핀 및 엘라스토머성 열가소성 물질의 블렌드를 함유하는 다성분 중합체 스트랜드로부터 제조된 부직포
US6723669B1 (en) Fine multicomponent fiber webs and laminates thereof
US7994078B2 (en) High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester
MXPA06008385A (es) Tramas de tela no tejida extensibles y suaves que contienen fibras multicomponentes con altas velocidades de flujo de fusion.
WO1993025746A1 (en) Composite nonwoven fabric and method of making same
WO2000037723A2 (en) Fine multicomponent fiber webs and laminates thereof
US20070141303A1 (en) Sheet materials with zoned machine direction extensibility and methods of making
JP3808094B2 (ja) 複合弾性不織布およびその製造方法
WO1995003443A1 (en) Composite elastic nonwoven fabric
KR100258597B1 (ko) 탄성 부직 웨브 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8