JPH07509757A - 紡糸口金オリフィス及び安定脚付フィラメント断面形状 - Google Patents
紡糸口金オリフィス及び安定脚付フィラメント断面形状Info
- Publication number
- JPH07509757A JPH07509757A JP6504492A JP50449294A JPH07509757A JP H07509757 A JPH07509757 A JP H07509757A JP 6504492 A JP6504492 A JP 6504492A JP 50449294 A JP50449294 A JP 50449294A JP H07509757 A JPH07509757 A JP H07509757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filament
- orifice
- rib
- stabilizing
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/53—Polyethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/22—Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
- D01D5/23—Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool by asymmetrical cooling of filaments, threads, or the like, leaving the spinnerettes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/253—Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/507—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M7/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/40—Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2938—Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
- Y10T428/2978—Surface characteristic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
紡糸口金オリフィス及び安定脚付フィラメント断面形状発明の分野
この発明は特有の断面のオリフィスを有した紡糸口金に関する。
この口金は安定脚部を有する“U”又は“E”型断面のフィラメントの押し出す
のに使用することができる。戦略的に配置された安定脚部の使用はフィラメント
をして所望の形状に維持することを可能とする。“U”型の断面は以前のフィラ
メント断面に対して通水性(drainage)の改善を図ることができる。
発明の背景
最近入手可能な吸水性の物品、例えばおむつ、衛生ナプキン、失禁ブリーフ等は
尿や血液等の水性液体の吸水性が一般的には非常に良好である。しかしながら、
典型的な使用の過程において、このような物品はそれが当たられた領域では飽和
し、当らなかった他の領域では乾燥した状態に留まる。その結果、物品における
全吸水能力の大きな部分が活用されないままとなっているのである。従って、吸
水性物品における水性液体が当った領域から他の領域まで液体を移送する手段を
設けることが望ましいのである。
水等の水性液体の自発的な移送が可能なフィラメントは他のタイプのフィラメン
トと比較して通水性の改善を図ることができ、欧州特許出願第0223908号
や米国特許第4.443.492号等に開示されている通りである。欧州特許出
願第0223908号はポリエステル、ポリプロピレンもしくはポリエチレンの
疎水性繊維から構成されたウェブとして構成され、このウェブはアクリル酸で被
覆され、このアクリル酸は、アルカリ金属塩によって一部中和されかつ重合によ
って同時に架橋連結されており、超吸水性の高分子にて被覆されたウェブが形成
される。このウェブはおむつ等の衛生製品に使用されたとき良好な吸水性を示す
。しかしながら、ウェブの個々の繊維は股の部位から吸水性コアの利用度の少な
い領域まで流体を伝達する能力は持っていない。
米国特許第4.443.492号が開示するセルロース繊維をベースにしたコー
ティング材料は吸水性のポリマーに変換される水溶性のモノマーを備えている。
このタイプの材料はその吸水性が貧弱である。
それは、モノマーが繊維ベース材料中に侵入し、フィラメント間のキャピラリを
充填するからである。この従来技術における吸い取り(ウィッキング(wick
ing))の起こり方は繊維間で全体的である。キャピラリの直径はコーティン
グにより小さくなる。コーティングは湿潤状態で膨潤するため、キャピラリは遮
断されることになる。
この発明の発明者によれば、“U“又は“E″の断面形状をなし、安定脚部を有
したフィラメントは他の形態を有した自発的液体性のフィラメントより効果的に
水性流体の伝達及び通水を行なうことが発見された。例えば、各種のH形状のフ
ィラメント断面がこれまで提案されてきている。米国特許第4.707.409
号は二つの交差スロットを形成し、その各々の交差するスロットが直列に接続さ
れた3個の四辺形セクションによって区画されたH形状のフィラメントを開示し
ている。このH型フィラメントの問題点は平坦な底部と小さなコーナ一部を有し
た平行壁チャンネルが流体を保持し、その排出を禁止することにある。
米国特許第4.364.996号は突起を有したU字型のフィラメント断面を開
示している。しかしながら、この突起は繊維の曲線部分を安定化しない。更に、
米国特許第4.364.996号に開示されたU字状繊維は直線部を持たない。
これに対して、この発明の発明者はこの問題点を安定脚部を有した“U”及び“
E”型の繊維により解決したものである。このような“U”形状の繊維は真直及
び湾曲の部分を有するが、流体の保持を行なう小さな隅部を持たない。従って、
この発明の“U”字型の繊維は完全な排出を行なうことができる。“E”型繊維
はその上面が広くなり、液体の取り入れが改善され、かつH盟の繊維と比較して
重力に対する垂直移動の改善を行なうことができる付加的なチャンネルを形成す
ることができる。脚部の配置を戦略的に行なうことで繊維をしてその形状を維持
せしめることができる。
発明の要約
従ってこの発明の目的は水性流体の自発的な伝達を行なうことができる、安定脚
付の“U“及び“E”型のフィラメント断面を提供することにある。
この発明の他の目的は排水性が良好な安定脚付の“U”及び“E″梨のフィラメ
ント断面を提供することにある。
更に別の目的は安定脚を有した、“U”及び“E”型のオリフィスを有した紡糸
口金を提供することにある。
この発明は安定脚付の“U″及び“E”型のフィラメント断面を有した合成フィ
ラメントであって、その表面で自発的に水の伝達を行なうことができるものに向
けられている。次の式、(1−Xcosθa)<0
が成立し、ここに、θaはフィラメントと同一の材料にて作られかつ該当する場
合は同一の表面処理を受けた平坦フィルム上において計測される水の前方接触角
度(advancing contact angle)であり、Xはフィラメ
ントの断面の形状ファクターであり、次の式、にて表され、ここにP、はフィラ
メントの湿潤周長、rはフィラメントの断面に外接する外接円の半径、Dはフィ
ラメントの断面を横切る小さい方の軸寸法であり、
安定脚を有した前記U字状フィラメントは安定脚を有した湾曲部と二つの直線部
とより成り、ここにフィラメントの輻W′は3から15ミクロンであり;安定脚
間の角度β′はlOoから60°であり:フィラメントの直線部分の延長部の交
差により形成される鋭角μは0°から70°であり;フィラメントの直線部の長
さa′は50から200ミクロンであり;フィラメントの直線部の端部間の直線
距離rは30から300ミクロンであり;フィラメントの直線部の最外部と凹面
とのを連結するラインからの垂直距離Sは20から100ミクロンであり:安定
脚の長さtは独立で3から15ミクロンであり;かつ安定脚の数nは3から6で
あり;nが3もしくは5に等しいときは、対称の垂直軸上に一つ安定脚があり、
他の安定脚は対称の垂直軸に対して実質的対称に離間しており;nが4もしくは
6に等しいとき安定脚は対称の垂直軸に対して実質的に対称に離間しており:か
つ、
安定脚を有した前記“E”字状のフィラメントは背骨と、二つの外側リブと、内
側リブと、二つのリブ延長部と、安定脚とを具備しており、ここにフィラメント
の幅W′は3から15ミクロンであり:外側リブの直線延長部とリブ延長部との
間の角度λ′は0°から45°であり;背骨と外側リブとの間の角度σは90°
から120°であり:フィラメントにおける中心点から計測した安定脚の長さe
′は独立でかつlから15ミクロンであり;各端部に位置する安定脚を有するフ
ィラメントの背骨の長さf′は30から100 ミクロンであり、外側リブの中
心と中間リブの中心との間の直線距離i′は8から50ミクロンであり;リブが
リブ延長部と交差する点と背骨の中心との間の直線距離jは15から100ミク
ロンであり;中間リブの最外部と背骨の中心との間の距離に′は15から150
ミクロンであり:外側リブがリブ延長部と交差する点と背骨上に位置する安定脚
の最外部との間の直線距離1′は18から115ミクロンであり:リブ延長部の
最外部と外側リブがリブ延長部と交差する点の間の直線距離m′は15から10
0ミクロンであり二安定脚の数n′は4もしくは6であり、λ′が0に等しいと
きはnは4である。
この発明は、安定脚を有し、“U“もしくは“E”形状のオリフィスを有した紡
糸口金にも向けられたものである。
図面の簡単な説明
この発明の理解を一層深め、その利点を明かとするため、以下この発明を以下の
添付図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は安定脚を有した“U″字型フィラメント断面を概略的に示す。
第2図は自発的移送可能フィラメントを製造するために有効な安定脚を有した口
金の“U”字断面オリフィスを概略的に示す。
第3図は自発的移送可能繊維を製造するの有効な口金の安定脚を有した好ましい
“U”字型オリフィスを概略的に示す。
第4図は自発的移送可能繊維を製造するのに有効な口金の安定脚を有した好まし
い“U”字型のオリフィスを概略的に示す。
第5図は安定脚を有した“E″字状フィラメント断面を概略的に示す。
第6図は自発的移送可能繊維を製造するのに有効な安定脚を有した口金の“E″
字型オリフィスを概略的に示す。
第7図は自発的移送可能フィラメントを製造するのに有効な口金の安定脚を有し
た好ましい“E″字型オリフィスを概略的に示す。
第8図は自発的移送可能フィラメントを製造するのに有効な口金の安定脚を有し
た好ましい“E”字型オリフィスを概略的に示す。
第9図はこの発明の安定脚を有した“U”型口金断面を使用したポリエチレンテ
レフタレートフィラメントの断面写真である。
第1O図は第4図に示される“U”字型オリフィスを有した口金を使用して作ら
れたポリエチレンテレフタレートフィラメントの断面写真である。
第11図は第3図に示される“U″字型オリフィスを有した口金を使用して作ら
れたポリエチレンテレフタレートフィラメントの断面写真である。
第12図はこの発明の安定脚を有した“U“字型口金オリフィスを使用した作ら
れたポリエチレンテレフタレートフィラメントの断面写真である。
第13図はこの発明の安定脚を有した“U”字型口金オリフィスを使用した作ら
れたポリエチレンテレフタレートフィラメントの断面写真である。
第14図は安定脚のない“U”字型オリフィスを有した口金を使用して作られた
ポリエチレンテレフタレートフィラメントの断面写真である。
第15図は第7図の“E″字型オリフィスを有した口金を使用した作られたポリ
エチレンテレフタレートフィラメントの断面写真である。
第16図は第5図において説明された寸法から外れる寸法の“E″字型オリフィ
スを有した口金を使用して作られたポリエチレンテレフタレートフィラメントの
断面写真である。
発明の詳細な説明
第1図を参照すると、安定脚を有した“U”字型のフィラメント断面は、安定脚
6と直線部4とを有した湾曲部2より作られている。
フィラメント断面の幅は3から15ミクロンであり、記号W′によって表されて
いる。安定い脚らの間の角度β′はlOoから60゜である。フィラメントの直
線部分4の延長部の交差は鋭角を形成する。この角度μは0°から70°である
。フィラメントの直線部4の長さは50から200ミクロンであり、記号a′に
よって表される。
フィラメントの直線部4の外端と凹面8とを連結する線からの距離Sは20から
100ミクロンである。フィラメントの直線部4の端部間の直線距離であるであ
るrは30から300ミクロンである。安定脚6の長さtは3から15ミクロン
である。安定脚6は各安定脚が予め規定された限界範囲内にある限りは異なった
長さとすることができる。好ましくは、フィラメントの湾曲部2を維持するため
、安定脚6は実質的に長さが等しい。3個の安定脚が図示されているが、安定脚
の数nは3から6とすることができる。安定脚が3もしくは5の場合は安定脚6
は垂直対称軸線上にあり、他の安定脚6は垂直対称軸線の回りを実質的に対称に
離間している。安定脚が4もしくは6の場合は安定脚6は垂直対称軸線に関して
実質的対称に離間している。安定脚6は“U“字型フィラメントの湾曲部8を維
持するように機能するものである。
第2図において、安定脚を有した口金の“U′字型オリフィスは、安定脚12を
有する曲線部lOと直線部14とをから成る。オリフィスの幅Wは65から12
0ミクロンである。オリフィスの垂直対称軸線と直線部14との間の角度αは0
°から60°の間である。安定脚間の角度βはlOoから60°である。オリフ
ィスの湾曲部IOを見込む角度の半分である角度γはlOoから70°である。
オリフィスの直線部の長さaは5wから50wである。オリフィスの端部の円形
部13の直径すは1.1wから2.5Wである。対称垂直軸線上の頂点と安定脚
12の端部との間の直線距離Cは15wから55wである。対称の垂直軸線上の
頂点と湾曲部lOのオリフィスの中心との間の距離dはlOwから50wである
。安定脚12の長さc−dは3wからlowである。安定脚12は各々の安定脚
12の長さが規定された範囲内である限りはその長さを違えることができる。好
ましくは、オリフィスから押し出されるフィラメントの湾曲部lOを維持するた
めに、安定脚12はその長さが実質的に等しくなっている。安定脚12の数nは
3から6とすることができるが、図には安定脚が3の場合のみ示されている。安
定脚が3もしくは5個の場合は一つの安定脚が対称の垂直軸線上に位置され、残
りの安定脚12は対称の垂直軸線の回りを実質的に対称に離間している。
安定脚かの数が4もしくは6の場合は、安定脚12は対称の垂直軸線の回りを実
質的に垂直に離間している。
第3図を参照すると、安定脚を有した好ましい口金の“U”型オリフィスは安定
脚18を存した湾曲部16と直線部20とから成る。
オリフィスの幅Wは84ミクロンである。オリフィスの対称垂直軸線と直線部2
0との間の角度αは0°である。安定脚18間の角度βは30°である。オリフ
ィスの湾曲部16を見込む角度の半分子は60°である。オリフィスの直線部2
0の長さaは23wである。
オリフィスの端部の円形部22の直径は1.3Wである。オリフィスの直線部2
0の端部間の直線距離は32wである。対称垂直軸線上の頂点と安定脚I8の端
部との間の直線距離Cは16wである。対称垂直軸線上の頂点湾曲部16のオリ
フィスの中心との間の距離dは21wである。安定脚18の長さは5Wである。
安定脚18の数は5である。安定脚18はその一つが対称垂直軸線上に位置され
、他の安定側18は対称垂直軸線の回りに実質的に対称に位置される。
第4図を参照すると、安定側を有した好ましい口金の“U”字型オリフィスは安
定側28を有した湾曲部26と直線部24とから成る。オリフィスの輻Wは84
ミクロンである。オリフィスの対称垂直軸線と直線部24との間の角度αは30
°である。安定側28の間の角度βは40°である。オリフィスの湾曲部26の
見込む角度の半分子は60@である。オリフィスの直線部の長さaは33.4w
である。オリフィス端部での円形部30の直径すは1.3wである。対称垂直軸
線上の頂点と安定側28の端部間の直線距離Cは16wである。対称垂直軸線上
の頂点と湾曲部26のオリフィス中心との間の直線部#dは21wである。各安
定側28の長さは5wである。安定側28の数は3である。安定側28の一つは
対称垂直軸線上に位置され、他の安定側28は対称垂直軸線に関して実質的に対
称に位置している。
第5図を参照すると、安定側を有した“E″字壓断面のフィラメントは背骨32
と、二つの外側リブ34と、内側リブ36と、二つのリブ延長部38と、安定側
40.42とから成る。安定側40は背骨32上に位置する。安定側42は外側
リブ34とリブ延長部38との交差部に位置する。これらの安定側は“E“形状
フィラメントの直線部を維持するのに役立つものである。フィラメント断面の幅
は3から15ミクロンであり、W′として示されている。外側リブ34の直線延
長部とリブ延長部38との角度λ′は0°から45゜である。背骨32と外側リ
ブ34との間の角度σは90°から120゜である。フィラメントの中心点から
計測される安定側40及び42の長さe′は1から15ミクロンである。安定側
40及び42は、各々の安定側の長さが所定の臨界的範囲内にある限りは異なっ
た長さとすることができる。好ましくは、フィラメントの“E”形状を維持する
ために、外側リブ34とリブ延長部38との交差点に位置する安定側42は1か
ら3ミクロンであり、背骨32上に位置する残りの安定側40は3から8ミクロ
ンである。各端上に位置する安定側40を有したフィラメントの背骨32の長さ
f′は3oから100ミクロンである。外側リブ34の中心と中心リブ36の中
心との間の距離i′は8から50ミクロンである。外側リブ34がリブ延長部3
8と交差する点と背骨32の中心との間の直線距離j′は15から100 ミク
ロンである。中間リブ36の端部と背骨32の中心との間の直線距離に′は15
から150ミクロンである。外側リブ34がリブ延長部38と交差する点と背骨
4o上に位置する安定側の端部との間の直線距離1′は18から115 ミクロ
ンである。延長部38の端部と外側リブがリブ延長部38と交差する点間の距離
m′は15から100ミクロンである。安定側4o及び42の数n′は5又は7
とすることができる。図には7の場合のみ示される。λ′が〇に等しい場合は、
安定側の数は5であり、このときは外側リブ34とリブ延長部38とは直線を形
成する。
第6図を参照すると、安定側を有した口金の“E”字型オリフィスは背骨44と
、二つの外側リブ46と、一つの内側リブ48と、二つのリブ延長部50と、安
定側52及び54とから構成される。
オリフィスの幅は65から100ミクロンであり、記号Wにて表される。外側リ
ブ46の直線延長部と、リブ延長部56との間の角度λは0°から90@である
。背骨44と外側リブ46との間の角度σは90°から120°である。リブ延
長部5oと、外側リブ46がリブ延長部50と交差する点に位置する安定側54
の直線延長部との間の角度ηは(180−λ)/2である。オリフィスの外端の
円形部56の直径bl!1.1wから2.5wである。安定側52及び54の長
さeは3wから12wである。安定側52及び54は各々の安定側の長さが規定
の限界内にある限りは長さを違えることができる。好ましくは、オリフィスを通
して押し出されるフィラメントの“E”形状を維持するために、外側リブ46と
リブ延長部50との交差する部分に位置する安定側52は3wから5wであり、
一方背骨44に位置する残りの安定側52は5wから8wである。各端に位置す
る安定側52を含めたオリフィスの背骨の長さfは30wから100wである。
中間リブ48の中心と背骨に位置する安定側52の外端との間の直線距離gはf
/2である。二つの外側リブ46の中心点間の直線距離りはf−2eである。外
側リブ46の中心と中央リブ48の中心との間の直線距離iはh/2である。外
側リブ46がリブ延長部5oと交差する点と、背骨44の中心との間の直線距離
」は30wから80wである。中央リブ48の端部と背骨44の中心との間の直
線距離には(j−20)wから(j+50)wである。外側リブ46がリブ延長
部5oと交差する端と背骨に位置する安定側52との間の直線距離lはjw+e
wである。リブ延長部50とリブ46がリブ延長部50と交差する点間の直線距
離mは30wから80wである。安定側52及び54の数n′は5もしくは7で
ある。λ′が0に等しい場合は外側リブ46とリブ延長部50とは直線を形成す
ることから安定側の数は5である。
第7図を参照すると、安定側を具備した好ましい口金の“E″字型オリフィスは
背骨58と、二つのリブ60と、内側リブ6と、安定側64とを具備する。オリ
フィスの幅は84ミクロンであり、記号Wにて表される。背骨58と外側リブ6
0との間の角度σは90゜である。オリフィスの端部の円形66の直径すは1.
3wである。安定側64の長さeは5wである。、各端部に位置する安定側64
を有したフィラメントの背骨58の長さfは70Wである。中心リブ62の中心
と、背骨に位置する安定側64の外端との直線距離gは35wである。二つの外
側リブ760の中心点間の直線距離りは60wである。
リブ60の中心と中心リブ62の中心との間の距離iは30wである。
外側リブ60の外端と背骨58の中心との間の直線距離は90wである。中心リ
ブ62と背骨58の中心との間の直線距離には55wである。安定側64の数n
′は5である。
継続中の、この出願人と同一の誼受入にがかる1991年6月23日の米国特許
出願07/736.267号の記載は、流体の自発的移送機能を有したフィラメ
ントについて、その引用によってこの明細書の記載の一部とするものとするが、
この特許出願ではかかるフィラメントを記述するため次の式、
(1−X cos Oa)<0
を使用している。この式において、Oaはフィラメントと同一の材料にて作られ
、もしあるとすれば同一の処理を施した平坦フィルム上で計測される水の前進接
触角度である。記号Xは次の式を満足するフィラメント断面の形状因子である。
上述の式で、P。
はフィラメントの湿潤局長である。記号rはフィラメント断面の外接円の半径で
ある。直径りはフィラメント断面における短い方の軸寸法である。
ここに、“自発的移送可能”及びそれに派生する用語は単一フィラメントとの接
触の際に、液体、特に水滴がフィラメントに沿って拡開するような挙動のことを
一般的に称する。かかる挙動は、液体と中実フィラメントとの境界において成る
接触角度をもった静的楕円形を形成するような通常の水滴の挙動とは対比される
。キーとなる因子は空気、液体、固体界面の時間に対する移動である。もし界面
が液体のフィラメントとの接触直後移動すると、フィラメントは自発的移送可能
となる。もし、界面が静止的であれば、フィラメントと自発的移送可能とはなら
ない。自発的移送現象はフィラメント当りのデニール(dpf)か20(dte
x > 22.22)より大きいフィラメントの場合は裸眼にて見ることができ
る。この発明のフィラメントは3から1,000 (7)dpf(3,33Xl
O−’及び1.11 x 10−’ kg/m)、更に好ましくはlOから70
のapr (1,11Xl0−@及び7,78xlO−@kg/m)を有してい
る。
液体伝達の最も基礎的は変数は(a)液体の表面張力、(b)湿潤性もしくは液
体の固体との接触角度、及び(C)固体表面の幾何学的形状である。液体の表面
張力は表面/空気界面での液体分子によって加えられる吸引力に関連する。
液体伝達現象にとって基本的に重要な第2の性質は湿潤可能性もしくは液体表面
(ガス−液体界面)と固体表面(ガス−固体界面)との間の接触角度である。代
表的には固体表面上の液体滴は固体表面に対して接触角度を形成する。接触角度
が90” より小さいときは固体は液体によって濡らされたと考えられる。しか
しながら、接触角度が90°より大きいときは固体は液体に濡らされていない。
従って、濡れを良好とするための最小の接触角度は90” より小さいことか望
ましい。接触角度は、また、固体表面の粗度、汚染、化学的/物理的処理、及び
固体の表面自由エネルギ等の表面の非均質性の影響も受ける。固体の表面エネル
ギが小さいほど高表面張力の液体によって固体を湿潤せしめることはより困難と
なる。しかしながら、適当な油剤/仕上剤によってフィラメント表面の表面エネ
ルギを改変し、液体搬送性の改善を図ることができる。
液体搬送現象にとって基本的な第3の性質は固体表面の幾何学的形状である。ス
ロットが一般的に液体搬送性を高めることは知られているが、この発明の発明者
はフィラメントを特定の“U”形状もしくは“E”形状にすることで、他の形状
のフィラメントと比較して、単一フィラメント中の与えられた水性液体の垂直距
離及び直線距離に対してより搬送性を高めることを発見した。この発明の発明者
らにとって全熟思いもよらなかったことであるが、かかる“U”形状もしくは“
E”形状のフィラメントは紡糸口金より押し出された後もその形状を維持するこ
とができる。
水の搬送可能性に加えて、この発明のフィラメントは他の水性流体及びアルコー
ル性流体の自発的搬送可能性がある。水性流体とは少なくとも50重量パーセン
ト、好ましくは75パーセントの水を包含する流体のことを意味する。更に好ま
しくは、この発明の水性流体とは少なくとも90重量パーセントの水を含有して
いる。水性流体は血液、尿、汗等の体液や、水性インク等の包含する。
アルコール性流体は少なくとも50パーセント、好ましくは70パーセントのR
−OH(ここに、Rは12までの炭素原子を有した脂肪族もしくは芳香族を表す
)の式で表されるアルコール性コンパウンドを含有する。好ましくはRは1から
6の炭素原子のアルキルグループである。アルコール流体の好適例としてはメタ
ノール、エタノール、n−プロパツール、及びイソプロパツールである。
この発明のフィラメントは複数のフィラメントよりなる巻縮付又は無巻縮のトー
もしくはステーブルフィラメントの形態とすることができる。この発明の螺旋巻
縮フィラメントは次の工程:通常のPETフィラメント形成高分子の押し出し工
程;ポリマーを口金孔形状として通過工程;口金孔形状を横断流冷却風に指向さ
せることにより、フィラメントの主要軸に対して直交した冷却工程;冷却空気の
制御工程;親水性油剤の付与工程;フィラメントの通常速度での巻取工程;上記
中での単一流れステージ又は水と空気との2ステージ等の通常型の延伸よりなる
延伸工程;付加的な量の親水性油剤の付与工程:並びに加熱チャンバ内で延伸フ
ィラメントを冷却することにより緩和を行なうことによる螺旋巻縮の発現工程;
を具備している。
この発明の螺旋巻縮の発現は熱い状態でフィラメントの緩和を行なうことによっ
て実現される。加熱工程の温度はフィラメントのガラス転移点温度より大きくな
ければならない。螺旋巻縮は断面積の直径に沿ってフィラメントの配向に差があ
ることによって発現されるものである。このような配向の相違は前に説明したプ
ロセスで挙げた各ステップに従うことによって実現される。配向の差が大きくな
ればなるほどフィラメントの螺旋巻縮の発現傾向は大きくなる。
好ましくは、インチ(2,54cm)当りの巻縮の数は2より大きく、巻縮の大
きさは2ミリメートルより小さい。
ここに開示される安定脚付の“U“及び“E”形状断面のフィラメントを製造す
るためのオリフィスはフィラメントに紡糸することができるものであればどのよ
うなポリマーの押し出しであってもこれを使用することができる。この発明に使
用されるポリマーを例示すると、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(l、
4−シクロキヘキレンジメチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレ
ート)、ポリプロピレン、ナイロン、HYDROPILナイロン、及びセルロー
スの有機エステル等のセルロースの誘導物、例えば、ジアセテート及びトリアセ
テートである。この発明に使用される好ましいポリマーは固存粘度が0.6dl
/gもしくはこれより大きいポリ(エチレンテレフタレート)である。
あるフィラメントの場合には自発的移送性を得るために親水性油剤をフィラメン
ト表面に付与する必要がある。親水性油剤はフィラメント表面の濡れを良好とし
、フィラメントの表面において良好な粘着張力を発揮せしめる。親水性油剤はフ
ィラメント表面を強固に結び付けると同時に水に対する親和性を付与する。−例
として、ポリ(エチレンテレフタレート)をポリマーとして使用した場合に、自
発的移送可能フィラメントとするため親水性油剤か必要となることがわかった。
これに対して、HYRDOFILナイロンを使用した準備されたフィラメントは
親水性油剤を使用しなくても水性流体の自発的伝達を行なう。好ましい親水性油
剤の例は:(1)49%のポリエチレングリコール(PEG)600モノラウレ
ート、ポリキシエチレン(13,64)モノラウレート、49%のポリエチレン
グリコール(PEG)400モノラウレート、ポリキシエチレン(9,09)モ
ノラウレート、及び2%の4−セチル(cetyl)−4−二チルモルフすりニ
ウムエソサルフx −ト(ethylmorpholinium ethosu
lfate (静電防止剤))を含有する油剤;
(2)ICI America社より市販されている、変性ポリエステル表面活
性剤であるHypermer A109 ;(3)ICr America社よ
り市販されている、ポリエステル、水及び他の成分よりなるフィルリリース剤で
ある、Milease T ;(4)ICI Americas社より市販され
ている、ポリキシエチレン(23)ラウリルエーテルであるBr1j 35 ;
(5)ICI Americas社より市販されている、ポリキシエチレン(2
0)オレイルエーテルであるBr1j 99 ;(6)ICI America
s社より市販されている、ポリキシエチレングリセライドエステル、非イオン系
表面活性剤であるG−1300。
(7)ICI Americas社より市販されている、ボリキシエチレンーボ
リキシプロピレンソルビタンリノリン酸フタール酸エステルであるG−1350
;
(8)ICI Americas社より市販されている、ポリエステル、水及び
その他の成分を含むフィルリリース剤であるRACALUBこのような親水性の
油剤は少なくとも0.05重量パーセント、好ましくは0.1から2重量パーセ
ントのレベルで均等に付与される。
この発明のフィラメントは流体を移動もしくは移送することが必要な吸水性の物
品に組み込むことができる。かかる吸水性物品としては、これに限定するもので
はないが、おむつ、失禁用パッド、女性衛生用ナプキン、生理用品、タンポン、
ハンカチ、汗取り用のヘッドバンドもしくは手首バンド、外科用スポンジ、包帯
、靴用の汗取り用のなか敷き、一般用の拭き取り具、衣類の乾燥用の布帛軟化ス
トリップ、傷拭い材(wound drain) 、外科用拭い材(surgi
caldrain)、タオル、ゲオテクスタイル(geotextile)、競
技者用ソックスやジョギングスーツ等の競技者用衣類、化粧品用アプリケータ、
家具類ツヤだし用のアプリケータ、乳首汚れ採取材(pap smearsam
pler)、のど部細菌培養用採取材(throat cultrue smp
ler) 、血液アナライザ用試験エレメント、家庭用及び工業用脱臭剤、加湿
用布、湿気用フィルタ媒体、整形外科ギプス用ライナ等である。
この発明の吸水物品と二つもしくはそれ以上のフィラメントを具備する。フィラ
メントの少なくとも部分は吸水性物品の中心付近に位置され、かつ同一のフィラ
メントの少なくとも部分は吸水性物品の中心から離間して位置される。吸水性物
品の“中心付近”という用語は幾何学的中心のことであって、幾何学的中心直近
を包囲する全物品の50面積パーセントより成る領域のことを意味する。吸水性
物品の“中心から離間“という用語は物品の中心付近でない残余の領域を意味す
る。フィラメントは少なくとも10秒の間は水性もしくはアルコール性流体と接
触状態にあることかできる。
一つもしくはそれ以上のシンクがフィラメントの端部付近に存在しており、ここ
に端部というのはフィラメントの長さの10%の端部のことであり、シンクはフ
ィラメントと接触状態にある。“シンク“という用語はフィラメントと比較して
水性もしくはアルコール性流体に対する親和性かより大きい構造のことを意味す
る。フィラメントはそのソースが尽きるまでシンクに対する導管として機能する
。
シンクの位置はソースの位置から除く必要が流体の有意な移動が所望の場合(例
えばおむつの外側領域)はあることは明かである。好ましいシンクは綿状バルブ
(fluff pulp)や、化学的に変性した綿状バルブや、超吸水性材料や
、これらのの組み合せ等である。
この発明のフィラメントは公知の技術により準備することができる。好ましいプ
ロセスはフィラメントの形成可能なポリマーをその溶融温度もしくはそれ以上で
加熱し、次いでこのポリマーを前に述べた寸法を有する少なくとも一つのオリフ
ィスを有した少なくとも一つの紡糸口金を通して押し出すことから成る。このフ
ィラメントは延伸及びもしくは熱安定を行なうことができる。このように形成さ
れたフィラメントは任意的事項ではあるが親水性の潤滑剤にて処理することがで
きる。
以下に説明される結果のために使用される材料及び試験工程は次の通りである。
固有粘度(1,V、)はフェノールを重量で60%、テトラクロロエタンを重量
で40%具備して成る溶剤の100mL中に0.50グラムのポリマーを使用し
て23°Cで計測された。
フィラメント上での水性溶液の自発的表面伝達は、80重量%の水と20重量%
の着色剤より成るMilliken Chemicals社より入手されたSy
lting Po1y Red (商標)を使用して試験された。
この発明を以下の実験例によって更に説明する。これらの例はこの発明を例示す
ることを意図したものである。これらの例における部品及び割合は特に述べない
限りは重量をベースにしている。
例1
この例は安定脚を有した“U”字形状のオリフィスを有した口金を使用している
。
固有粘度が0.80のポリ(エチレンテレフタレート)ポリマーをPaters
on Conaform乾燥機内で120°Cで8時間水分レベル≦0.003
重量%まて乾燥した。1.5インチ(38,16mm)の直径で長さ一直径比が
28:1のEgan押出機より1.000m/minの巻取速度で286°Cに
て押し出しを行なった。代表的なデニール/フィラメントは40(44,4dt
ex)であった。ポリマーのスルーブツトは7ボンド/時(3,18Kg/ho
ur)であった。空気クエンチシステムはクロスフロー配置となっている。
スクリーンの上部でのクエンチ空気の速度は平均で294フィート/分(89,
61m/m1n)であった。スクリーンの上部からフインチ(177,8mm)
の距離で、クエンチ空気の平均速度は285フィート/分(86,87m/m1
n)、スクリーンの上部から14インチ(355,6mm)の距離で、クエンチ
空気の平均速度は279フィート/分(85,04m/m1n)であった。
空気スクリーンの上部から21インチ(533,4mm)の距離で、平均空気速
度は340フィート/分(103,63m/m1n)であった。スクリーンの残
余の部分は塞がれていた。エマルジョンの形態のPACALUB PC,即ち、
親水性油剤が二つのセラミック製接触ローラによって0.6%の量付与された。
20 dllf (フィラメント当りのデニール) (22,22dtex)の
フィラメントか毎分1.000m/分(MPM)にてBarmag社製の5W4
SLワインダによって巻き取られた。
8個のオリフィスを持つ口金によってポリ(エチレンテレフタレート)の押し出
しが行なわれ、ここに各オリフィスは第3図に示される寸法を有したものであっ
た。断面における“X”の値は1.47と決定された。従って、1−1.47
cos 20°が−0,38に等しい。従って、フィラメントは自発的湿潤性を
有し、このことはフィラメント表面上に滴下された染色された水の視覚による観
察によって確認された。このフィラメントの断面写真は第11図に150倍にし
て示される。第11図はフィラメントかその断面形状を維持することを明かに示
している。
実施例2
この例は安定脚を有する“U′型オリフィスを有する口金を使用したものである
。
例1と同様に準備されたポリ(エチレンテレフタレート)の押し出しが、その各
々が第4図の寸法を存する8本のオリフィスを通して行なわれた。断面における
“X”の値は1.23と決定された。従って、1−1.23 cos 20°が
−0,16に等しい。従って、フィラメントは自発的湿潤性を有し、このことは
フィラメント表面上に滴下された染色された水の視覚による観察によって確認さ
れた。このフィラメントの断面写真は第10図に150倍にして示される。第1
θ図はフィラメントがその断面形状を維持することを明かに示している。
例3
この例は安定脚を存する“U”形状のオリフィスを有した口金を使用したもので
ある。
例1と同様に準備されたポリ(エチレンテレフタレート)の押し出しが、その各
々が次の寸法を有する8個のオリフィスを有する口金により行なわれた。即ち、
オリフィスの幅Wは84ミクロン;対称垂直軸線とオリフィスの直線部との間の
角度αは30° ;安定脚間の角度βは24° ;オリフィスの湾曲部か張る角
度の半分子は60゛;オリフィスの直線部の長さaは33.4w ;オリフィス
の円形端部の直径すは1.3w ;対称垂直軸線上での頂点と安定脚の端部との
間の距離Cは21w:対称の垂直軸線上の頂点と湾曲部におけるオリフィス中心
との間の距離dは16w:安定脚の長さc−dは5w;安定脚の数nは5であっ
た。一つの安定脚は対称の垂直軸線上に位置しており、他の安定脚は対称垂直軸
線に関して対称に位置していた。
断面における“X”の値は1.59であると決定された。従って、1−1.59
cos 20°は−0,49と等しくなる。従って、フィラメントは自発的湿
潤性を有し、このことはフィラメント表面上に滴下された染色された水の視覚に
よる観察によって確認された。このフィラメントの断面写真は第12図に150
倍にして示される。第12図はフィラメントがその断面形状を維持することを明
かに示している。
例4
この例は安定脚を有する“U”形状のオリフィスを有する口金を使用したもので
ある。
例1と同様に準備されたポリ(エチレンテレフタレート)の押し出しが、その各
々が次の寸法を有する8個のオリフィスを有する口金により行なわれた。即ち、
オリフィスの幅Wは84ミクロン;対称垂直軸線とオリフィスの直線部との間の
角度αは30° ;安定脚間の角度βは24° ;オリフィスの湾曲部が張る角
度の半分子は60° ;オリフィスの直線部の長さaは17.8w ;オリフィ
スの円形端部の直径すは1.3w;対称垂直軸線上での頂点と安定脚の端部との
間の距離Cは35.8w ;対称の垂直軸線上の頂点と湾曲部におけるオリフィ
ス中心との間の距離dは30.8w ;安定脚の長さc−dは5w;安定脚の数
nは5であった。一つの安定脚は対称の垂直軸線上に位置しており、池の安定脚
は対称垂直軸線に関して対称に位置していた。
断面における“X”の値は1.14であると決定された。従って、1−1.14
cos 20°は−0,07と等しくなる。従って、フィラメントは自発的湿
潤性を有し、このことはフィラメント表面上に滴下された染色された水の視覚に
よる観察によって確認された。このフィラメントの断面写真は第13図に150
倍にして示される。第13図はフィラメントがその断面形状を維持することを明
かに示している。
例5
この例は安定脚を有する“U″形状オリフィスを有する口金を使用したものであ
る。
例1と同様に準備されたポリ(エチレンテレフタレート)の押し出しが、その各
々が次の寸法を有する8個のオリフィスを有する口金により行なわれた。即ち、
オリフィスの輻Wは84ミクロン:対称垂直軸線とオリフィスの直線部との間の
角度αは30° ;安定脚間の角度βは40° ;オリフィスの湾曲部が張る角
度の半分子は60° ;オリフィスの直線部の長さaは17.8w ;オリフィ
スの円形端部の直径すは1.3w ;対称垂直軸線上での頂点と安定脚の端部と
の間の距離Cは35.8w ;対称の垂直軸線上の頂点と湾曲部におけるオリフ
ィス中心との間の距離dは30.8w ;安定脚の長さc−dは5W;安定脚の
数nは3であった。一つの安定脚は対称の垂直軸線上に位置しており、他の安定
脚は対称垂直軸線に関して対称に位置していた。
断面におけるX″の値は1.03であると決定された。従って、1−1.03
cos 20 ” は0.03と等しくなる。これらのフィラメントの形態上の
変動故にフィラメントのあるものは自発的湿潤性を呈し、残りのものは呈さなか
すな。従って、この例のフィラメントは自発的湿潤性についてはあまり良好では
ない。このフィラメントの断面写真は第9図に150倍にして示される。第9図
はフィラメントがその断面形状を維持することを明かに示している。
例に
の例は安定脚を有する“U″形状オリフィスを有する口金を使用したものである
。
例1と同様に準備されたポリ(エチレンテレフタレート)の押し出しが、その各
々が次の寸法を有する8個のオリフィスを有する口金により行なわれた。即ち、
オリフィスの幅Wは84ミクロン;対称垂直軸線とオリフィスの直線部との間の
角度αは20° ;オリフィスの湾曲部が張る角度の半分子は60° ;オリフ
ィスの直線部の長さaは25Wニオリフイスの円形端部の直径すは1.3w ;
対称の垂直軸線上の頂点と湾曲部におけるオリフィス中心との間の距離dは16
wであった。
断面における“X”の値は1.13であると決定された。従って、1−1.13
cos 20°は−0.06と等しくなる。従って、フィラメントは自発的湿
潤性を有し、このことはフィラメント表面上に滴下された染色された水の視覚に
よる観察によって確認された。このフィラメントの断面写真は第14図に150
倍にして示される。第14図はフィラメントがその断面形状を安定脚の部分と同
様に均一に維持することを明かに示している。
例7
この例は安定脚を有する“E”形状のオリフィスを有する口金を使用したもので
ある。
例1と同様に準備されたポリ(エチレンテレフタレート)の押し出しが、その各
々が次の寸法を有する8個のオリフィスを有する第7図のような口金により行な
われた。断面における“X”の値は1.56であると決定された。従って、1−
1.56 cos 20°は−0,47と等しくなる。従って、フィラメントは
自発的湿潤性を有し、このことはフィラメント表面上に滴下された染色された水
の視覚による観察によって確認された。このフィラメントの断面写真は第15図
に150倍にして示される。第15図はフィラメントがその断面形状を安定脚の
部分と同様に均一に維持することを明かに示している。
例8
この例は安定脚を有する“E”形状のオリフィスを有する口金を使用した比較例
である。しかしながら、オリフィスの寸法は安定脚を存した“E”形状について
第6図に説明された限界的な寸法から外れている。特に、背骨に位置する安定脚
の長さは2本の外側リブを支持するのに充分でなかった。
例1と同様に準備されたポリ(エチレンテレフタレート)の押し出しが、その各
々が次の寸法を有する8個のオリフィスを有する第8図のような口金により行な
われた。断面における“X”の値は1.50であると決定された。従って、1−
1.50cos 20”は−0,41と等しくなる。従って、フィラメントは自
発的湿潤性を有し、このことはフィラメント表面上に滴下された染色された水の
視覚による観察によって確認された。従って、この例のフィラメントは自発的湿
潤性についてはあまり良好ではない。このフィラメントの断面写真は第16図に
150倍にして示される。第16図はフィラメントがその断面形状を維持し得な
いことを明かに示している。即ち、紡糸口金オリフィスでは外側リブと背骨の交
差点での安定脚の長さは増大させる必要がある。
上記の記載より当業者によればさまざまな変形が可能である。これらの自明な変
形はことごとく以下に添付の請求の範囲に包含されるものである。
特表千7−509757 (11)
Fig、 3
ば)
Fig、7
フロントページの続き
(51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号A61F 13154
A61L 15100 7019−4CDOIF 6100 A 7199−3
86/62 303 F 7199−3B11108 7199−3B
D 06 M 13/224
7199−3B
(72)発明者 ヘイル、ウィリアム アルストンアメリカ合衆国、テネシー
37663.キンゲスポート、バートリッジ ブレイス121I
D06M 13/16
(72)発明者 ソンブソン、ヒユー アングレーアメリカ合衆国、オハイオ
45014.フ工
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.その表面上での自発的な水の伝達性を備えた、安定脚付の“U”もしくは“ E”型のフィラメント断面を有した合成フィラメントにおいて、フィラメントは 次の式、(1−Xcos θa)<0 を満たし、ここに、θaはフィラメントと同一の材料にて作られかつ該当する場 合は同一の表面処理を受けた平坦フィルム上において計測される水の前方接触角 度であり、Xはフィラメントの断面の形状因子であり、次の式、 X=Pw/(4r+(π−2)D) にて表され、ここにPwはフィラメントの湿潤周長、rはフィラメントの断面に 外接する外接円の半径、Dはフィラメントの断面を横切る小さい方の軸寸法であ り、 安定脚を有した前記“U”字状フィラメントは安定脚を有した湾曲部と二つの直 線部とより成り、ここにフィラメントの幅w′は3から15ミクロンであり;安 定脚間の角度β′は10°から60°であり;フィラメントの直線部分の延長部 の交差により形成される鋭角μは0°から70°であり;フィラメントの直線部 の長さa′は50から200ミクロンであり;フィラメントの直線部の端部間の 直線距離rは30から300ミクロンであり;フィラメントの直線部の最外部と 凹面とのを連結するラインからの垂直距離sは20から100ミクロンであり; 安定脚の長さtは独立で3から15ミクロンであり;かつ安定脚の数nは3から 6であり;nが3もしくは5に等しいときは一つの安定脚が対称の垂直軸上にあ り、他の安定脚は対称の垂直軸に対して実質的対称に離間しており;nが4もし くは6に等しいとき安定脚は対称の垂直軸に対して実質的に対称に離聞しており ;かつ、 安定脚を有した前記“E”字状のフィラメントは背骨と、二つの外側リブと、内 側リブと、二つのリブ延長部と、安定脚とを具備しており、ここにフィラメント の幅w′は3から15ミクロンであり;外側リブの直線延長部とリブ延長部との 間の角度λ′は0°から45°であり;背骨と外側リブとの間の角度σは90° から120°であり;フィラメントにおける中心点から計測した安定脚の長さe ′は独立でかつ1から15ミクロンであり;各端部に位置する安定脚を有するフ ィラメントの背骨の長さf′は30から100ミクロンであり、外側リブの中心 と中間リブの中心との間の直線距離i′は8から50ミクロンであり;リブがリ ブ延長部と交差する点と背骨の中心との間の直線距離j′は15から100ミク ロンであり;中間リプの最外部と背骨の中心との間の距離k′は15から150 ミクロンであり;外側リブがリブ延長部と交差する点と背骨上に位置する安定脚 の最外部との間の直線距離1′は18から115ミクロンであり;リブ延長部の 最外部と外側リブがリブ延長部と交差する点の間の直線距離m′は15から10 0ミクロンであり;安定脚の数n′は4もしくは6であり、λ′が0に等しいと きはnは4である合成フィラメント。 2.安定脚を有した少なくとも一つの“U”型オリフィスを備えた口金であって 、前記オリフィスは安定脚を有した湾曲部と二つの直線部とより成り、ここにオ リフィスの幅wは65から120ミクロンであり;オリフィスの垂直対称軸線と 直線部間の角度αは0°から60°;安定脚間の角度βは10°から60°であ り;オリフィスの湾曲部が張る角度の半分γは10°から90°;オリフィスの 直線部の長aは5wから50w;オリフィスの円形端部の直径bは1.1wから 2.5w;対称垂直軸線上の頂点と安定脚の端部との間の直線距離cは15wか ら55w;対称垂直軸線上の頂点と湾曲部のオリフィス中心との間の直線距離d は10wから50w;安定脚の長さc−dは3wから15w;安定脚の数nは3 から6であり;nが3もしくは5のときは対称垂直軸線上に一つの安定脚があり 、残りの安定脚は対称垂直軸線に対して実質的に対称であり;nが4もしくは6 のときは安定脚は対称垂直軸線に対して実質的対称である口金。 3.オリフィスの幅wは84ミクロン;オリフィスの垂直対称軸線と直線部間の 角度αは0°;安定脚間の角度βは30°であり;オリフィスの湾曲部が張る角 度の半分γは90°;オリフィスの直線部の長aは25w;オリフィスの円形端 部の直径bは1.3w;対称垂直軸線上の頂点と安定脚の端部との間の直線距離 cは21w;対称垂直軸線上の頂点と湾曲部のオリフィス中心との間の直線距離 dは16w;安定脚の長さc−dは5w;安定脚の数nは5である請求の範囲2 に記載の口金。 4.オリフィスの幅wは84ミクロン;オリフィスの垂直対称軸線と直線部間の 角度αは30°;安定脚間の角度βは24°であり;オリフィスの湾曲部が張る 角度の半分γは60°;オリフィスの直線部の長aは33.4w;オリフィスの 円形端部の直径bは1.3w;対称垂直軸線上の頂点と安定脚の端部との間の直 線距離cは21w;対称垂直軸線上の頂点と湾曲部のオリフィス中心との間の直 線距離dは16w;安定脚の長さc−dは5w;安定脚の数nは5である請求の 範囲2に記載の口金。 5.オリフィスの幅wは84ミクロン;オリフィスの垂直対称軸線と直線部間の 再度αは30°;安定脚間の角度βは24°であり;オリフィスの湾曲部が張る 角度の半分γは60°;オリフィスの直線部の長aは17.8w;オリフィスの 円形端部の直径bは1.3w;対称垂直軸線上の頂点と安定脚の端部との間の直 線距離cは35.8w;対称垂直軸線上の頂点と湾曲部のオリフィス中心との間 の直線距離dは30.8w;安定脚の長さc−dは5w;安定脚の数nは5であ る請求の範囲2に記載の口金。 6.オリフィスの幅wは84ミクロン;オリフィスの垂直対称軸線と直線部間の 角度αは30°;安定脚間の角度βは40°であり;オリフィスの湾曲部が張る 角度の半分γは60°;オリフィスの直線部の長aは17.8w;オリフィスの 円形端部の直径bは1.3w;対称垂直軸線上の頂点と安定脚の端部との間の直 線距離cは35.8w;対称垂直軸線上の頂点と湾曲部のオリフィス中心との間 の直線距離dは30.8w;安定脚の長さc−dは5w;安定脚の数nは3であ る請求の範囲2に記載の口金。 7.オリフィスの幅wは84ミクロン;オリフィスの垂直対称軸線と直線部間の 角度αは30°;安定脚間の角度βは40°であり;オリフィスの湾曲部が張る 角度の半分γは60°;オリフィスの直線部の長aは33.4w;オリフィスの 円形端部の直径bは1.3w;対称垂直軸線上の頂点と安定脚の端部との間の直 線距離cは21w;対称垂直軸線上の頂点と湾曲部のオリフィス中心との間の直 線距離dは16w;安定脚の長さc−dは5w;安定脚の数nは3である請求の 範囲2に記載の口金。 8.安定脚を有した少なくとも一つの“E”字状のオリフィスを有した口金であ って、前記オリフィスは背骨と、二つの外側リブと、内側リブと、二つのリブ延 長部と、安定脚とを具備しており、ここにオリフィスの幅wは65から120ミ クロンであり;外側リブの直線延長部とリブ延長部との間の角度λは0°から9 0°であり;背骨と外側リブとの間の角度σは90°から120°であり;リブ 延長部と外側リブがリブ延長部と交差する点に位置する安定脚の直線延長部との 間の角度ηは(180−λ)/2;オリフィスの円形端部の直径bは1.1wか ら2.5w;安定脚の長さeは3wから12w;各端部に位置する安定脚を有す るオリフィスの背骨の長さfは30wから100w;中間リブの中心と安定脚の 外端との間の直線距離gはf/2;外側リブの中心点間の距離hはf−2e;外 側リブの中心と中間リブの中心との間の直線距離iはh/2;リブがリブ延長部 と交差する点と背骨の中心との間の直線距離jは30wから80w;中間リブの 外端と背骨の中心との間の直線距離kは(j−20)wから(j+50)w;外 側リブがリブ延長部と交差する点と背骨上に位置する安定脚の外端との間の直線 距離1はjw+ew:リブ延長部の外端と外側リブがリブ延長部と交差する点の 間の直線距離mは30wから80w;安定脚の数n′は4もしくは6であり、λ ′が0に等しいときはnは4である口金。 9.オリフィスの幅wは84ミクロンであり;外側リブの直線延長部とリブ延長 部との間の角度λは45°であり;リブ延長部と外側リブがリブ延長部と交差す る点に位置する安定脚の直線延長部との間の角度ηは67.5°;背骨と外側リ ブとの間の角度σは90°;オリフィスの円形端部の直径bは1.3w;安定脚 の長さeは5w;各端部に位置する安定脚を有するオリフィスの背骨の長さfは 70w;中間リブの中心と安定脚の外端との間の直線距離gは35w;外側リブ の中心点間の距離hは60w;外側リブの中心と中間リブの中心との間の直線距 離iは30w;リブがリブ延長部と交差する点と背骨の中心との間の直線距離j は45w;中間リブの外端と背骨の中心との間の直線距離kは55w;外側リブ がリブ延長部と交差する点と背骨上に位置する安定脚の外端との間の直線距離1 は50w;リブ延長部の外端と外側リブがリブ延長部と交差する点の間の直線距 離mは45w;安定脚の数n′は6で請求の範囲8に記載の口金。 10.オリフィスの幅wは84ミクロンであり;外側リブの直線延長部とリブ延 長部との間の角度λは0°であり;背骨と外側リブとの間の角度σは90°であ り;オリフィスの円形端部の直径bは1.3w;安定脚の長さeは5w;各端部 に位置する安定脚を有するオリフィスの背骨の長さfは70w;中間リブの中心 と安定脚の外端との間の直線距離gは35w;外側リブの中心点間の距離hは6 0w;外側リブの中心と中間リブの中心との間の直線距離iは30w;中間リブ の外端と背骨の中心との間の直線距離kは55w;リブ延長部の外端と背骨の中 心との間の距離nは90w;安定脚の数nは4である請求の範囲8に記載の口金 。 11.単一フィラメントデニールは3と1,000の間(3.33×10−7と 1.11×10−4kg/mとの間)である請求の範囲1に記載のフィラメント 。 12.単一フィラメントデニールは10と70の間(1.11×10−■と7. 78×10−■kg/mとの間)である請求の範囲1に記載のフィラメント。 13.ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロースエステル、ナ イロン及びこれらの組み合せよりその材料が選定される請求の範囲1に記載のフ ィラメント。 14.ポリエステルは主要成分としてエチレンテレフタレートの繰り返し単位よ り成る請求の範囲13に記載のフィラメント。 15.その上に親水性油剤を被覆してなる請求の範囲1に記載のフィラメント。 16.前記親水性油剤は次のグループから選択される請求の範囲15に記載のフ ィラメント。 (1)49%のポリエチレングリコール600モノラウレート、ポリキシエチレ ン(13.64)モノラウレート、49%のポリエチレングリコール400モノ ラウレート、ポリキシエチレン(9.09)モノラウレート及び2%の小4−セ チル(cetyl)−4−エチルモルフォリニウムエソサルフェート(ethy lmorPholinium ethosulfate)(静電防止剤);(2 )変性ポリエステル表面活性剤; (3)ポリエステル、水及び他の成分よりなるソイルリリース剤(soil r elease agent);(4)ポリキシエチレンラウリルエーテル(la uryl ether);(5)ポリキシエチレンオイレルエーテル(oyey l ether);(6)ポリキシエチレングリセライドエステル非イオン系表 面活性剤; (7)ポリキシエチレン−ポリキシプロピレンソルビタンリノリン酸フタール酸 (sorbitan linoleic Phthalic)エステル;(8) ポリエステル、水及びその他の成分を含むソイルリリース剤。 17.その表面上での自発的な水の伝達性を備えた、安定脚付の“U”もしくは “E”型のフィラメント断面を有した合成フィラメントの製造方法において、フ ィラメントは次の式、(1−Xcos θa)<0 を満たし、ここに、θaはフィラメントと同一の材料にて作られかつ同一の表面 処理を受けた平坦フィルム上において計測される水の前方接触角度であり、Xは フィラメントの断面の形状因子であり、次の式、 X=Pw/(4r十(π−2)/D) にて表され、ここにPwはフィラメントの湿潤周長、rはフィラメントの断面に 外接する外接円の半径、Dはフィラメントの断面を横切る小さい方の軸寸法であ り; 前記方法は: (I)フィラメント形成材料をその溶融点もしくはそれ維持で加熱する工程と; (II)加熱材料を所望のフィラメントを形成可能な少なくとも一つのオリフィ スを有した口金を通して押し出す工程とを具備しており、ここに; 安定脚を有した前記“U”字状フィラメントは安定脚を有した湾曲部と二つの直 線部とより成り、ここにフィラメントの幅w′は3から15ミクロンであり;安 定脚間の角度β′は10°から60°であり;フィラメントの直線部分の延長部 の交差により形成される鋭角μは0°から70°であり;フィラメントの直線部 の長さa′は50から200ミクロンであり;フィラメントの直線部の端部間の 直線距離rは30から300ミクロンであり;フィラメントの直線部の最外部と 凹面とを連結するラインからの垂直距離sは20から100ミクロンであり;安 定脚の長さtは独立で3から15ミクロンであり;かつ安定脚の数nは3から6 であり;nが3もしくは5に等しいときは一つの安定脚が対称の垂直軸上にあり 、他の安定脚は対称の垂直軸に対して実質的対称に離間しており;nが4もしく は6に等しいとき安定脚は対称の垂直軸に対して実質的に対称に離間しており; かつ、安定脚を有した前記“E”字状のフィラメントは背骨と、二つの外側リブ と、内側リブと、二つのリブ延長部と、安定脚とを具備しており、ここにフィラ メントの幅w′は3から15ミクロンであり;外側リブの直線延長部とリブ延長 部との間の角度λ′は0°から45°であり;背骨と外側リブとの間の角度σは 90°から120°であり;フィラメントにおける中心点から計測した安定脚の 長さe′は独立でかつ1から15ミクロンであり;各端部に位置する安定脚を有 するフィラメントの背骨の長さf′は30から100ミクロンであり;外側リブ の中心と中間リブの中心との間の直線距離i′は8から50ミクロンであり;リ ブがリブ延長部と交差する点と背骨の中心との間の直線距離j′は15から10 0ミクロンであり;中間リブの最外部と背骨の中心との間の距離k′は15から 150ミクロンであり;外側リブがリブ延長部と交差する点と背骨上に位置する 安定脚の最外部との間の直線距離1′は18から115ミクロンであり;リブ延 長部の最外部と外側リブがリブ延長部と交差する点の間の直線距離m′は15か ら100ミクロンであり;安定脚の数n′は4もしくは6であり、λ′が0に等 しいときはnは4である合成フィラメントの製造方法。 18.親水性油剤をフィラメントに付与する付加的ステップ(III)を具備す る請求の範囲17に記載の方法。 19.オリフィスから押し出される合成フィラメントの湾曲部を安定化するため の安定脚を使用する方法において:(I)オリフィスの湾曲部に位置する安定脚 を具備したオリフィスを製造する工程と; (II)フィラメント化性材料をその溶融点より上に加熱する工程と;(III )該加熱材料を(I)に記載の少なくとも一つのオリフィスを有した口金を通し て押し出す工程とから成る方法。 20.オリフィスは実質的に“U”型をなし、前記オリフィスは安定脚を有した 湾曲部と二つの直線部とより成り、ここにオリフィスの幅wは65から120ミ クロンであり;オリフィスの垂直対称軸線と直線部間の角度αは0°から60° ;安定脚間の角度βは10°から60°であり;オリフィスの湾曲部が張る角度 の半分γは10°から90°;オリフィスの直線部の長aは5wから50w;オ リフィスの円形端部の直径bは1.1wから2.5w;対称垂直軸線上の頂点と 安定脚の端部との間の直線距離cは15wから55w;対称垂直軸線上の頂点と 湾曲部のオリフィス中心との間の直線距離dは10wから50w;安定脚の長さ c−dは3wから15w;安定脚の数nは3から6であり;nが3もしくは5の ときは対称垂直軸線上に一つの安定脚があり、残りの安定脚は対称垂直軸線に対 して実質的に対称であり;nが4もしくは6のときは安定脚は対称垂直軸線に対 して実費的対称である請求の範囲19に記載の方法。 21.親水性油剤を付与する付加的ステップ(IV)を具備した請求の範囲19 に記載の方法。 22.親水性油剤を付与する付加的ステップ(IV)を具備した請求の範囲20 に記載の方法。 23.一つのオリフィスにおいて二つの矩形スロットの交差部において矩形を安 定化する方法であって、 (I)λを二つの矩形スロットの間に形成される二つの角度の小さい方としたと きに(180−λ)/2の角度を決定する段階と;(II)前記交差部から(I )で決定される前記角度にて延びる安定脚を有したオリフィス製造する段階と、 (III)前記段階(II)の一つもしくはそれ以上のオリフィスを具備した口 金を製造する段階と;、 (IV)フィラメント形成材料をその融点以上で加熱する段階と;(V)前記加 熱された材料を前記段階(III)の口金を通して押し出す段階とからなる方法 。 24.以下の段階よりなる請求の範囲1の合成フィラメントをらせん巻縮せしめ る方法であって、 (A)フィラメント形成ポリマーを押し出す段階と;(B)ポリマーを口金オリ フィスを通して通過させる工程と;(C)前記口金オリフィスをクロスフロー冷 却空気に対して配置させる段階と; (D)冷却空気を制御する段階と; (E)親水性油剤を付与する段階と; (F)フィラメントを通常の速度で巻き取る段階と;(G)蒸気を使用した単一 段階もしくは水と蒸気とによる2段階でフィラメントを延伸する段階と; (H)付加的な量の親水性油剤を付与する段階と;(I)延伸されたフィラメン トをらせん巻縮を発現させるべく加熱チャンバ内で冷却することにより緩和する 段階とからなる方法。 25.インチ(2.54cm)当りの巻縮の数は2より大きく巻縮の大きさは2 ミリメートルより小さい請求の範囲24に記載のフィラメント。 26.請求の範囲1の二つもしくはそれ以上のフィラメントを具備する吸水性物 品であって、フィラメントの少なくとも一部は吸水材料の中心付近に位置され、 フィラメントの少なくとも一部は吸水性物品の中心から離間して位置され、かつ フィラメントは吸水性物品の中心付近で少なくとも10秒水性液体と接触するこ とができる吸水性物品。 27.請求の範囲1の二つもしくはそれ以上のフィラメントを具備する吸水性物 品であって、フィラメントの少なくとも一部は吸水材料の中心付近に位置され、 フィラメントの少なくとも一部は吸水性物品の中心から離間して位置され、かつ フィラメントは吸水性物品の中心付近で少なくとも10秒水性液体と接触するこ とができ、かつ吸水性物品の中心から離間して少なくとも一つのシンクが少なく とも一つのフィラメントと接触状態で存在する吸水性物品。 28.おむつ、失禁プリーフ、女性用衛生ナプキン、タンポン、外科用スポンジ 、傷口用包帯、及びタオルより成るグループから選択される請求の範囲26の吸 水物品。 29.おむつ、失禁プリーフ、女性用衛生ナプキン、タンポン、外科用スポンジ 、傷口用包帯、及びタオルより成るグループから選択される請求の範囲27の吸 水物品。 30.おむつである請求の範囲28の吸水物品。 31.失禁プリーフである請求の範囲28の吸水物品。 32.女性用衛生ナプキンである請求の範囲28の吸水物品。 33.タンポンである請求の範囲28の吸水物品。 34.おむつである請求の範囲29の吸水物品。 35.失禁プリーフである請求の範囲29の吸水物品。 36.女性用衛生ナプキンである請求の範囲29の吸水物品。 37.シンクは綿状パルプ、化学的変性綿状パルプ、超吸水性材料、その混合物 から成るグループより選択される請求の範囲29の吸水性物品。 38.請求の範囲1の複数のフィラメントより成るトー。 39.2,000から400,000デニール(2.22×10−4から4.4 4×10−2kg/m)を有する請求の範囲38のトー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US918,174 | 1992-07-23 | ||
US07/918,174 US5268229A (en) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | Spinneret orifices and filament cross-sections with stabilizing legs therefrom |
PCT/US1993/006353 WO1994002666A1 (en) | 1992-07-23 | 1993-07-06 | Spinneret orifices and filament cross-sections with stabilizing legs therefrom |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07509757A true JPH07509757A (ja) | 1995-10-26 |
Family
ID=25439919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6504492A Ceased JPH07509757A (ja) | 1992-07-23 | 1993-07-06 | 紡糸口金オリフィス及び安定脚付フィラメント断面形状 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5268229A (ja) |
EP (1) | EP0651829B1 (ja) |
JP (1) | JPH07509757A (ja) |
KR (1) | KR100238506B1 (ja) |
CN (1) | CN1043790C (ja) |
AT (1) | ATE165877T1 (ja) |
AU (1) | AU662473B2 (ja) |
BR (1) | BR9306773A (ja) |
CA (1) | CA2140131C (ja) |
DE (1) | DE69318410T2 (ja) |
ES (1) | ES2115069T3 (ja) |
FI (1) | FI950247A (ja) |
MX (1) | MX9304447A (ja) |
MY (1) | MY131452A (ja) |
NO (1) | NO950121D0 (ja) |
NZ (1) | NZ248241A (ja) |
PH (1) | PH29935A (ja) |
TW (1) | TW324746B (ja) |
WO (1) | WO1994002666A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5447771A (en) * | 1993-06-30 | 1995-09-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fiber bilobal cross-sections and carpets prepared therefrom having a silk-like luster and soft hand |
IN192766B (ja) * | 1994-04-29 | 2004-05-15 | Clemson Niversit Res Foundatio | |
US5591297A (en) * | 1994-11-17 | 1997-01-07 | The Procter & Gamble Company | Process and apparatus for making and incorporating acquisition/distribution inserts into absorbent cores |
DK0851908T3 (da) * | 1995-06-07 | 2003-08-25 | Lee County Mosquito Control Di | Smøremiddelsammensætning og fremgangsmåde |
US20020198114A1 (en) | 1995-06-07 | 2002-12-26 | Lee County Mosquito Control District | Lubricant compositions and methods |
US7767631B2 (en) * | 1995-06-07 | 2010-08-03 | Lee County Mosquito Control District | Lubricant compositions and methods |
US5496627A (en) * | 1995-06-16 | 1996-03-05 | Eastman Chemical Company | Composite fibrous filters |
US5800897A (en) * | 1996-01-25 | 1998-09-01 | Eastman Chemical Company | Air freshener composition containing a fiber pad |
US5977429A (en) | 1996-08-22 | 1999-11-02 | Eastman Chemical Company | Synthetic polyester absorbent materials |
EP1111098A3 (en) * | 1996-08-22 | 2002-04-03 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
AU748275B2 (en) * | 1996-08-22 | 2002-05-30 | Clemson University Research Foundation | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6103376A (en) | 1996-08-22 | 2000-08-15 | Eastman Chemical Company | Bundles of fibers useful for moving liquids at high fluxes and acquisition/distribution structures that use the bundles |
US6610903B1 (en) | 1998-12-18 | 2003-08-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Materials for fluid management in personal care products |
US6765125B2 (en) | 1999-02-12 | 2004-07-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Distribution—Retention material for personal care products |
US6605349B2 (en) | 2001-08-30 | 2003-08-12 | Clemson University Research Foundation | Deformable, shrinkable fiber and a process for the making thereof |
US20030114068A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-06-19 | Clemson University Research Foundation | Article of manufacture useful as wallboard and a method for the making thereof |
US6753082B1 (en) | 2003-02-26 | 2004-06-22 | Honeywell International Inc. | Absorbent fibers |
EP1638494B1 (en) * | 2003-07-02 | 2014-05-07 | Invista Technologies S.à.r.l. | Sleeve-like knitted structure for use as a castliner |
AU2003250972A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-28 | Mattex Leisure Industries | Artificial turf filament and artificial turf system |
US20060081525A1 (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-20 | Alex Lobovsky | Fibers with axial capillary slot that enhances adsorption, absorption and separation |
US7754241B1 (en) | 2004-11-12 | 2010-07-13 | Clemson University Research Foundation | Macromonomer for preparation of a degradable hydrogel |
CA2624689A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent article comprising a contraphilic polymer |
US8293107B1 (en) * | 2005-10-19 | 2012-10-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Fibers with axial capillary slit that enhances adsorption, absorption and separation |
US8293531B1 (en) | 2007-08-31 | 2012-10-23 | Clemson University Research Foundation | Three-dimensional ex vivo system |
CA2651132C (en) * | 2008-01-24 | 2015-03-10 | Tencate Geosynthetics North America | Woven geosynthetic fabric with differential wicking capability |
TWI414328B (zh) * | 2008-09-18 | 2013-11-11 | Nat Health Research Institutes | 可植入性神經再生導管 |
NL1036418C2 (nl) * | 2009-01-14 | 2010-07-15 | Ten Cate Thiolon Bv | Kunststofvezel alsmede een kunstgrasveld voorzien van een dergelijke vezel. |
US10793973B2 (en) * | 2011-07-01 | 2020-10-06 | Ten Cate Thiolon B.V. | Synthetic fibre and an artificial lawn comprising such a fibre |
US20140017263A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-16 | Clemson University | Delivery Agents for Targeted Treatment of Elastin Degradation |
US9795573B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-10-24 | Clemson University | Multi-step connective tissue stabilization method and stabilized tissue formed thereby |
KR20180077801A (ko) * | 2016-12-29 | 2018-07-09 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 라이오셀 섬유 |
PE20210571A1 (es) | 2018-06-05 | 2021-03-22 | Nicolon Corp D/B/A Tencate Geosynthetics North America | Tejido de drenaje en plano transversal |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3551275A (en) * | 1967-02-23 | 1970-12-29 | James Teng | Branched fiber and fibrous composition formed therefrom |
JPS5637309A (en) * | 1979-08-24 | 1981-04-11 | Toyobo Co Ltd | Production of synthetic fiber with h-shaped cross section |
JPS56169813A (en) * | 1980-05-29 | 1981-12-26 | Toyobo Co Ltd | Synthetic fiber for wadding |
US4392808A (en) * | 1982-06-21 | 1983-07-12 | Eastman Kodak Company | Spinneret orifice cross-sections |
US4443492A (en) * | 1983-04-18 | 1984-04-17 | Personal Products Company | Rate of absorbency of substrates containing in-situ polymerized monomers |
DE3687823T2 (de) * | 1985-11-18 | 1993-09-30 | Tomio Nakazawa | Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von stark wasserabsorbierenden, nichtgewobenen Komplexen. |
US4712366A (en) * | 1985-12-28 | 1987-12-15 | Nippon Ester Co., Ltd. | Denier-mixed composite yarn, denier-mixed special thick and thin yarn, false twist yarn and denier-mixed shrinkage-mixed composite yarn |
US4707409A (en) * | 1986-07-29 | 1987-11-17 | Eastman Kodak Company | Spinneret orifices and four-wing filament cross-sections therefrom |
NZ233094A (en) * | 1989-04-04 | 1992-07-28 | Eastman Kodak Co | Synthetic fibre with grooves spontaneously transports water on its surface |
US5972505A (en) * | 1989-04-04 | 1999-10-26 | Eastman Chemical Company | Fibers capable of spontaneously transporting fluids |
DE4126418C2 (de) * | 1991-08-09 | 2002-08-29 | Michael Hertrampf | Schraubkappe zum Verschließen einer Flasche oder dergleichen |
-
1992
- 1992-07-23 US US07/918,174 patent/US5268229A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-03 TW TW082105304A patent/TW324746B/zh active
- 1993-07-06 CA CA002140131A patent/CA2140131C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-06 AU AU46652/93A patent/AU662473B2/en not_active Ceased
- 1993-07-06 BR BR9306773A patent/BR9306773A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-07-06 EP EP93916976A patent/EP0651829B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-06 WO PCT/US1993/006353 patent/WO1994002666A1/en active IP Right Grant
- 1993-07-06 AT AT93916976T patent/ATE165877T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-07-06 KR KR1019950700252A patent/KR100238506B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-07-06 DE DE69318410T patent/DE69318410T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-06 ES ES93916976T patent/ES2115069T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-06 JP JP6504492A patent/JPH07509757A/ja not_active Ceased
- 1993-07-14 MY MYPI93001380A patent/MY131452A/en unknown
- 1993-07-22 PH PH46557A patent/PH29935A/en unknown
- 1993-07-22 MX MX9304447A patent/MX9304447A/es not_active IP Right Cessation
- 1993-07-23 NZ NZ248241A patent/NZ248241A/en unknown
- 1993-07-23 CN CN93109060A patent/CN1043790C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-12 NO NO950121A patent/NO950121D0/no unknown
- 1995-01-20 FI FI950247A patent/FI950247A/fi not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI950247A0 (fi) | 1995-01-20 |
EP0651829A1 (en) | 1995-05-10 |
KR100238506B1 (ko) | 2000-04-01 |
DE69318410D1 (de) | 1998-06-10 |
AU4665293A (en) | 1994-02-14 |
MY131452A (en) | 2007-08-30 |
EP0651829B1 (en) | 1998-05-06 |
NO950121L (no) | 1995-01-12 |
TW324746B (en) | 1998-01-11 |
DE69318410T2 (de) | 1998-09-03 |
US5268229A (en) | 1993-12-07 |
CN1085967A (zh) | 1994-04-27 |
AU662473B2 (en) | 1995-08-31 |
BR9306773A (pt) | 1998-12-08 |
CA2140131A1 (en) | 1994-02-03 |
CA2140131C (en) | 1999-09-21 |
CN1043790C (zh) | 1999-06-23 |
PH29935A (en) | 1996-09-16 |
FI950247A (fi) | 1995-01-20 |
NZ248241A (en) | 1995-12-21 |
MX9304447A (es) | 1994-02-28 |
ATE165877T1 (de) | 1998-05-15 |
WO1994002666A1 (en) | 1994-02-03 |
ES2115069T3 (es) | 1998-06-16 |
NO950121D0 (no) | 1995-01-12 |
KR950702650A (ko) | 1995-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07509757A (ja) | 紡糸口金オリフィス及び安定脚付フィラメント断面形状 | |
EP0466778B1 (en) | Fibers capable of spontaneously transporting fluids | |
US5611981A (en) | Process of making fibers | |
KR20000068290A (ko) | 합성 폴리에스테르 흡수 물질 | |
EP0536308B1 (en) | Absorbant fibers capable of spontaneously transporting fluids | |
US20050245158A1 (en) | Multicomponent fibers and nonwoven fabrics and surge management layers containing multicomponent fibers | |
Phillips et al. | Synthetic polyester absorbent materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20040316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040406 |