JPH0743656A - 空間光ビーム接続器 - Google Patents
空間光ビーム接続器Info
- Publication number
- JPH0743656A JPH0743656A JP19113493A JP19113493A JPH0743656A JP H0743656 A JPH0743656 A JP H0743656A JP 19113493 A JP19113493 A JP 19113493A JP 19113493 A JP19113493 A JP 19113493A JP H0743656 A JPH0743656 A JP H0743656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- spatial light
- electrode
- electrodes
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 任意の素子間の配線が可能であり、光ビーム
と素子との位置合せを高精度になし得るとともに、ビー
ムスポットサイズを調節可能な空間光ビーム接続器を提
供する。 【構成】 一の面上に透明電極13及び配向膜15を形
成した第1の透明基板11と、一の面上に光ビームの通
過位置を除いた電極14及び配向膜16を形成した第2
の透明基板12を、その一の面同士が略平行に対向する
如く配置し、該一の面同士間に形成される空間内に液晶
21を充填し、前記電極13,14間に電源22,23
から駆動電圧を供給することにより、入力光ビーム群2
4に対する通過領域の液晶の屈折率を徐々に変化させ、
これによって出力光ビーム群25の方向を偏向させると
ともに集光又は拡散させる。
と素子との位置合せを高精度になし得るとともに、ビー
ムスポットサイズを調節可能な空間光ビーム接続器を提
供する。 【構成】 一の面上に透明電極13及び配向膜15を形
成した第1の透明基板11と、一の面上に光ビームの通
過位置を除いた電極14及び配向膜16を形成した第2
の透明基板12を、その一の面同士が略平行に対向する
如く配置し、該一の面同士間に形成される空間内に液晶
21を充填し、前記電極13,14間に電源22,23
から駆動電圧を供給することにより、入力光ビーム群2
4に対する通過領域の液晶の屈折率を徐々に変化させ、
これによって出力光ビーム群25の方向を偏向させると
ともに集光又は拡散させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光交換機の光スイッチ
間や情報処理装置のボード間等で用いられる空間光ビー
ム接続器に関するものである。
間や情報処理装置のボード間等で用いられる空間光ビー
ム接続器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像情報通信や大容量データ通信等の高
速・広帯域な通信サービスを実現するためには、伝送路
を光ファイバ化するだけでなく、交換機として通信情報
を光のままで交換する光交換機を適用することが効果的
である。光交換機における光通話路として大規模な光ス
イッチ網を構成する場合、従来の電気信号をスイッチす
るクロスバスイッチの場合と同様に、小規模の光スイッ
チを多数組み合わせた構成を採るのが一般的である。
速・広帯域な通信サービスを実現するためには、伝送路
を光ファイバ化するだけでなく、交換機として通信情報
を光のままで交換する光交換機を適用することが効果的
である。光交換機における光通話路として大規模な光ス
イッチ網を構成する場合、従来の電気信号をスイッチす
るクロスバスイッチの場合と同様に、小規模の光スイッ
チを多数組み合わせた構成を採るのが一般的である。
【0003】図2は小規模な光スイッチ、例えば入線数
及び出線数が2乃至4程度の小規模な光スイッチを複数
個用いた従来の並列光スイッチを示すものである。図
中、1は入線群、2は2×3光マトリクススイッチ群、
3,5は光ファイバ配線群、4は4×4光マトリクスス
イッチ群、6は3×2光マトリクススイッチ群、7は出
線群である。入線群1から2×3光マトリクススイッチ
群2、4×4光マトリクススイッチ群4、3×2光マト
リクススイッチ群6の順に多段に配置し、2×3光マト
リクススイッチ群2と4×4光マトリクススイッチ群4
とを光ファイバ配線群3により接続し、4×4光マトリ
クススイッチ群4と3×2光マトリクススイッチ群6と
を光ファイバ配線群5により接続することによって、非
閉塞な8×8並列光スイッチを構成している(Clos型ス
イッチ)。
及び出線数が2乃至4程度の小規模な光スイッチを複数
個用いた従来の並列光スイッチを示すものである。図
中、1は入線群、2は2×3光マトリクススイッチ群、
3,5は光ファイバ配線群、4は4×4光マトリクスス
イッチ群、6は3×2光マトリクススイッチ群、7は出
線群である。入線群1から2×3光マトリクススイッチ
群2、4×4光マトリクススイッチ群4、3×2光マト
リクススイッチ群6の順に多段に配置し、2×3光マト
リクススイッチ群2と4×4光マトリクススイッチ群4
とを光ファイバ配線群3により接続し、4×4光マトリ
クススイッチ群4と3×2光マトリクススイッチ群6と
を光ファイバ配線群5により接続することによって、非
閉塞な8×8並列光スイッチを構成している(Clos型ス
イッチ)。
【0004】しかしながら、小規模な光スイッチを前述
した如く組み合わせて大規模な光スイッチ網を構成した
場合、光スイッチ自体の寸法は小さくても各段の光スイ
ッチ間を結ぶ光ファイバ配線群3,5の配線量が膨大と
なり、さらに互いに入り組んでいるため、光スイッチ網
全体の寸法が大きくなるという問題があった。
した如く組み合わせて大規模な光スイッチ網を構成した
場合、光スイッチ自体の寸法は小さくても各段の光スイ
ッチ間を結ぶ光ファイバ配線群3,5の配線量が膨大と
なり、さらに互いに入り組んでいるため、光スイッチ網
全体の寸法が大きくなるという問題があった。
【0005】前述した光ファイバや光導波路を用いた光
接続における問題を解決するため、自由空間内に光ビー
ムを飛ばすことによって接続する自由空間光接続(Free
Space Optical Interconection )が提案されている。
この自由空間光接続の利点は、(1) 電気に比べて高速な
信号を送ることができ、(2) 光ファイバや光導波路を用
いた場合に比べて結線に要する体積を小さくできる等で
ある。
接続における問題を解決するため、自由空間内に光ビー
ムを飛ばすことによって接続する自由空間光接続(Free
Space Optical Interconection )が提案されている。
この自由空間光接続の利点は、(1) 電気に比べて高速な
信号を送ることができ、(2) 光ファイバや光導波路を用
いた場合に比べて結線に要する体積を小さくできる等で
ある。
【0006】自由空間光接続を用いた例としては、光デ
ィテクタアレイとMQW型の光変調器アレイと電気的ロ
ジックアレイとを備えた2次元面型半導体光スイッチア
レイ(例えば、IEEE J. QE, Vol.29, 1993, A.L.Lentin
e and D.A.B.Miller, Evolution of the SEED Technolo
gy : Bistable Logic Gates to Optoelectronics Smart
Pixels, pp.655-669 [文献1]、又は特願平4−28
3267号[文献2]参照)や、光ディテクタアレイと
面発光レーザアレイとを一体化した面型光スイッチ(例
えば、Jpn. J. Appl. Phys., Vol.26, 1987, Y.Tashir
o, K.Kasahara,H.Hamao, M.Sugimoto and T.Yanase, Hi
gh speed response in optoelectronicsgated thyristo
r, p.L1014 [文献3]参照)があり、多段に配置した
面型半導体光スイッチの間を複数の光ビームにより自由
空間光接続している。
ィテクタアレイとMQW型の光変調器アレイと電気的ロ
ジックアレイとを備えた2次元面型半導体光スイッチア
レイ(例えば、IEEE J. QE, Vol.29, 1993, A.L.Lentin
e and D.A.B.Miller, Evolution of the SEED Technolo
gy : Bistable Logic Gates to Optoelectronics Smart
Pixels, pp.655-669 [文献1]、又は特願平4−28
3267号[文献2]参照)や、光ディテクタアレイと
面発光レーザアレイとを一体化した面型光スイッチ(例
えば、Jpn. J. Appl. Phys., Vol.26, 1987, Y.Tashir
o, K.Kasahara,H.Hamao, M.Sugimoto and T.Yanase, Hi
gh speed response in optoelectronicsgated thyristo
r, p.L1014 [文献3]参照)があり、多段に配置した
面型半導体光スイッチの間を複数の光ビームにより自由
空間光接続している。
【0007】なお、以下、本発明では、2次元光スイッ
チアレイ、2次元光源アレイ、2次元光ディテクタアレ
イ、2次元光ファイバアレイ等を総称して2次元光素子
アレイというものとする。
チアレイ、2次元光源アレイ、2次元光ディテクタアレ
イ、2次元光ファイバアレイ等を総称して2次元光素子
アレイというものとする。
【0008】前記自由空間光接続で重要となるのは、複
数の光ビームの空間配列を、例えば図2に示したように
入れ替えて配線し、2次元光素子アレイ同士を正確に光
ビームで接続する技術であり、各素子を接続するには複
数の光ビームをクロスして配線する必要がある。
数の光ビームの空間配列を、例えば図2に示したように
入れ替えて配線し、2次元光素子アレイ同士を正確に光
ビームで接続する技術であり、各素子を接続するには複
数の光ビームをクロスして配線する必要がある。
【0009】図3は前述した文献2における空間光ビー
ム接続のようすを示すものである。図中、IB1は入力
光ビーム群、BP1,BP2,BP3,BP4は複屈折
板、PL1,PL2は分割1/2波長(λ/2)板、O
C1,OC2は光接続回路、LN1,LN2はレンズア
レイ、SW1は2次元光スイッチアレイ(EARS)、
QL1,QL2は1/4波長(λ/4)板、PB1は偏
光ビームスプリッタ、OB1は出力光ビーム群、RB1
は読出光ビーム群である。
ム接続のようすを示すものである。図中、IB1は入力
光ビーム群、BP1,BP2,BP3,BP4は複屈折
板、PL1,PL2は分割1/2波長(λ/2)板、O
C1,OC2は光接続回路、LN1,LN2はレンズア
レイ、SW1は2次元光スイッチアレイ(EARS)、
QL1,QL2は1/4波長(λ/4)板、PB1は偏
光ビームスプリッタ、OB1は出力光ビーム群、RB1
は読出光ビーム群である。
【0010】ここでは、複数の円偏光の光ビームを複屈
折板に通すことによりp偏光及びs偏光に分解し、これ
らの偏光成分によって光の進行方向が異なることを利用
して光ビームの方向を変え、光配線を行っている。な
お、分割λ/2板PL1,PL2とは、p偏光にλ/2
板(ハッチング部分)が、また、s偏光に透明板が対応
する如く分割されたものである。
折板に通すことによりp偏光及びs偏光に分解し、これ
らの偏光成分によって光の進行方向が異なることを利用
して光ビームの方向を変え、光配線を行っている。な
お、分割λ/2板PL1,PL2とは、p偏光にλ/2
板(ハッチング部分)が、また、s偏光に透明板が対応
する如く分割されたものである。
【0011】また、前述した文献1においては、コンピ
ュータホログラムを用いることにより光ビームの方向を
変えて光配線を行っている。また、前述した文献3にお
いては、複数のレンズを用い、光学系を結像系とするこ
とにより、光の配線を行っている。
ュータホログラムを用いることにより光ビームの方向を
変えて光配線を行っている。また、前述した文献3にお
いては、複数のレンズを用い、光学系を結像系とするこ
とにより、光の配線を行っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た自由空間光接続では光の配線が固定されており、それ
ぞれの光配線毎に専用の回路を設計、作製しなければな
らないという問題があった。また、自由空間光接続で
は、数〜数10μm径の素子を数100 μピッチでアレイ状
に配列した光源やディテクタの間を、複数の光ビーム
(ビーム径:100 μm程度)を数μm以下の精度で位置
合せする必要があり、従来、これらの位置合せは微動台
と接着剤で行っていたが、数μmの精度を出すのは非常
に困難であるという問題があった。
た自由空間光接続では光の配線が固定されており、それ
ぞれの光配線毎に専用の回路を設計、作製しなければな
らないという問題があった。また、自由空間光接続で
は、数〜数10μm径の素子を数100 μピッチでアレイ状
に配列した光源やディテクタの間を、複数の光ビーム
(ビーム径:100 μm程度)を数μm以下の精度で位置
合せする必要があり、従来、これらの位置合せは微動台
と接着剤で行っていたが、数μmの精度を出すのは非常
に困難であるという問題があった。
【0013】さらにまた、光ビームは回折の影響でその
ビームスポットサイズが伝搬距離ととも広がるが、光デ
ィテクタアレイや光ファイバアレイに入射する際の光ビ
ームのビームスポットサイズが、該光ディテクタの径や
光ファイバのコア径よりも大きくなると、ロスやクロス
トークが大きくなるという問題があった。このため、従
来はマクロレンズやマイクロレンズを用いてビームスポ
ットサイズを小さくしていたが、該マクロレンズやマイ
クロレンズと光ビームとを精度良く位置合せしなければ
ならないという問題があった。
ビームスポットサイズが伝搬距離ととも広がるが、光デ
ィテクタアレイや光ファイバアレイに入射する際の光ビ
ームのビームスポットサイズが、該光ディテクタの径や
光ファイバのコア径よりも大きくなると、ロスやクロス
トークが大きくなるという問題があった。このため、従
来はマクロレンズやマイクロレンズを用いてビームスポ
ットサイズを小さくしていたが、該マクロレンズやマイ
クロレンズと光ビームとを精度良く位置合せしなければ
ならないという問題があった。
【0014】本発明は前記従来の問題点に鑑み、任意の
素子間の配線が可能であり、光ビームと素子との位置合
せを高精度になし得るとともに、ビームスポットサイズ
を調節可能な空間光ビーム接続器を提供することを目的
とする。
素子間の配線が可能であり、光ビームと素子との位置合
せを高精度になし得るとともに、ビームスポットサイズ
を調節可能な空間光ビーム接続器を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明では前記目的を達
成するため、2次元光素子アレイ同士をその間に形成さ
れる自由空間を伝播する複数の光ビームにより接続する
空間光ビーム接続器において、一の面上に電極及び配向
膜が形成された第1の透明基板と、一の面上に電極及び
配向膜が形成され且つ該一の面が前記第1の透明基板の
一の面に対し略平行に対向する如く配置された第2の透
明基板と、前記一の面同士間に形成される空間内に充填
された液晶と、前記電極間に駆動電圧を供給する電源と
を備え、第1及び第2の透明基板の少なくとも一方の電
極は光ビームの通過位置を除いて形成され、他方の電極
も光ビームを通過させ得る如く形成された空間光ビーム
接続器を提案する。
成するため、2次元光素子アレイ同士をその間に形成さ
れる自由空間を伝播する複数の光ビームにより接続する
空間光ビーム接続器において、一の面上に電極及び配向
膜が形成された第1の透明基板と、一の面上に電極及び
配向膜が形成され且つ該一の面が前記第1の透明基板の
一の面に対し略平行に対向する如く配置された第2の透
明基板と、前記一の面同士間に形成される空間内に充填
された液晶と、前記電極間に駆動電圧を供給する電源と
を備え、第1及び第2の透明基板の少なくとも一方の電
極は光ビームの通過位置を除いて形成され、他方の電極
も光ビームを通過させ得る如く形成された空間光ビーム
接続器を提案する。
【0016】
【作用】電源より光ビームの通過位置を除いて形成され
た電極に駆動電圧が印加されると、該電極が形成された
部分と形成されない部分との間で液晶の屈折率が徐々に
変化する。この屈折率が徐々に変化する領域に光ビーム
が入射されると、その進路が偏向されるとともに集光又
は拡散される。このため、電極間に供給する電圧によっ
て任意の方向に光ビームを偏向させることができるとと
もにビームスポットサイズを変更できる。
た電極に駆動電圧が印加されると、該電極が形成された
部分と形成されない部分との間で液晶の屈折率が徐々に
変化する。この屈折率が徐々に変化する領域に光ビーム
が入射されると、その進路が偏向されるとともに集光又
は拡散される。このため、電極間に供給する電圧によっ
て任意の方向に光ビームを偏向させることができるとと
もにビームスポットサイズを変更できる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の空間光ビーム接続器の第1の
実施例を示すものである。図中、11,12は第1,第
2の透明基板(例えば、ガラス板)であり、その一の面
上には電極13,14及び配向膜15,16がそれぞれ
形成され、また、他の面上には反射防止膜17,18が
それぞれ形成されている。また、19,20はスペーサ
であり、第1及び第2の透明基板11及び12は該スペ
ーサ19,20を挟んで、前記一の面同士が略平行に対
向する如く配置される。また、21は液晶であり、前記
一の面同士間に形成される空間内に充填される。また、
22,23は電源であり、前記電極13,14間に液晶
21を駆動するための駆動電圧を供給する。また、24
は入力光ビーム群、25は出力光ビーム群である。
実施例を示すものである。図中、11,12は第1,第
2の透明基板(例えば、ガラス板)であり、その一の面
上には電極13,14及び配向膜15,16がそれぞれ
形成され、また、他の面上には反射防止膜17,18が
それぞれ形成されている。また、19,20はスペーサ
であり、第1及び第2の透明基板11及び12は該スペ
ーサ19,20を挟んで、前記一の面同士が略平行に対
向する如く配置される。また、21は液晶であり、前記
一の面同士間に形成される空間内に充填される。また、
22,23は電源であり、前記電極13,14間に液晶
21を駆動するための駆動電圧を供給する。また、24
は入力光ビーム群、25は出力光ビーム群である。
【0018】前記電極13は透明基板11の一の面上に
一様に形成された透明電極からなっており、接地されて
いる。また、電極14は図4に示すように、入力光ビー
ム群24の一定の方向、ここでは水平方向の複数の光ビ
ームの通過位置をそれぞれ挟むように形成された複数の
2本1組のストライプ状の電極14a,14bからなっ
ており、複数の電極14aは電源22に、また、複数の
電極14bは電源23にそれぞれ共通に接続されてい
る。なお、該電極14は透明電極、非透明電極のいずれ
でも良い。
一様に形成された透明電極からなっており、接地されて
いる。また、電極14は図4に示すように、入力光ビー
ム群24の一定の方向、ここでは水平方向の複数の光ビ
ームの通過位置をそれぞれ挟むように形成された複数の
2本1組のストライプ状の電極14a,14bからなっ
ており、複数の電極14aは電源22に、また、複数の
電極14bは電源23にそれぞれ共通に接続されてい
る。なお、該電極14は透明電極、非透明電極のいずれ
でも良い。
【0019】図5は本実施例における動作のようすを屈
折率分布とともに示すものである。ここで、液晶21は
正のネマチック液晶をホメオトロピック配向させてお
り、電圧を印加しない状態では、液晶分子は基板に対し
て垂直に立っている。同図(a)は電極14a,14bの
いずれにも電圧を印加しない状態を示すもので、入射光
は直進する。また、同図(b) は一方の電極、ここでは1
4bのみに電圧を印加した状態を示すもので、電圧を印
加した部分の液晶分子が基板と平行になる。電極が形成
されていない部分では液晶分子が徐々に垂直から平行に
変化する。従って屈折率分布は図示の如く徐々に変化す
る。
折率分布とともに示すものである。ここで、液晶21は
正のネマチック液晶をホメオトロピック配向させてお
り、電圧を印加しない状態では、液晶分子は基板に対し
て垂直に立っている。同図(a)は電極14a,14bの
いずれにも電圧を印加しない状態を示すもので、入射光
は直進する。また、同図(b) は一方の電極、ここでは1
4bのみに電圧を印加した状態を示すもので、電圧を印
加した部分の液晶分子が基板と平行になる。電極が形成
されていない部分では液晶分子が徐々に垂直から平行に
変化する。従って屈折率分布は図示の如く徐々に変化す
る。
【0020】このように屈折率が徐々に変化する領域に
光が入射すると、光の進路が曲げられる。その偏向角を
φとすると、 φ=L・dn/dx と表される。ここで、Lは液晶21の厚さ、nは液晶2
1の屈折率、xは距離である。
光が入射すると、光の進路が曲げられる。その偏向角を
φとすると、 φ=L・dn/dx と表される。ここで、Lは液晶21の厚さ、nは液晶2
1の屈折率、xは距離である。
【0021】従って、液晶21の基板方向の屈折率変化
に厚さを掛けた分、光ビームは偏向する。例えば、厚さ
100μm、光が通過する窓の径、即ち電極14a,14
b間の間隔を 100μmとし、液晶21の屈折率変化を2
5%程度と仮定すると、約15°の偏向角が期待でき
る。この角度は最大の角度であって、印加電圧を調整す
ることにより任意に設定できる。また、同図(c) は電極
14aのみに電圧を印加した状態を示すもので、光ビー
ムは同図(b) の場合と反対方向に偏向される(例えば、
Electronics Lett., Vol.15, 1979, 佐々木、石橋、Li
quid Crystal Light Deflector, pp.293-294[参考文献
1]参照)。
に厚さを掛けた分、光ビームは偏向する。例えば、厚さ
100μm、光が通過する窓の径、即ち電極14a,14
b間の間隔を 100μmとし、液晶21の屈折率変化を2
5%程度と仮定すると、約15°の偏向角が期待でき
る。この角度は最大の角度であって、印加電圧を調整す
ることにより任意に設定できる。また、同図(c) は電極
14aのみに電圧を印加した状態を示すもので、光ビー
ムは同図(b) の場合と反対方向に偏向される(例えば、
Electronics Lett., Vol.15, 1979, 佐々木、石橋、Li
quid Crystal Light Deflector, pp.293-294[参考文献
1]参照)。
【0022】図6は電極間隔を1mmとし、液晶の厚さを
パラメータとした場合の偏向角の印加電圧に対する依存
性の一例を示す。約 100Vの電圧を印加すると、液晶2
1の厚さLに応じて数〜10°程度まで光ビームを偏向
することが可能である。ここで、印加電圧が高いのは電
極間隔を1mmとしているからであり、 100μm程度とし
た場合には10V程度の電圧で良い。
パラメータとした場合の偏向角の印加電圧に対する依存
性の一例を示す。約 100Vの電圧を印加すると、液晶2
1の厚さLに応じて数〜10°程度まで光ビームを偏向
することが可能である。ここで、印加電圧が高いのは電
極間隔を1mmとしているからであり、 100μm程度とし
た場合には10V程度の電圧で良い。
【0023】図5(d) は電極14a,14bの両方に電
圧を印加した状態を示すもので、光ビームの通過位置の
屈折率は一旦、増加して減少する。従って、この場合は
レンズの働きをし、平行光ビームが入射すると、その光
は集光されたり、拡散されたりする(例えば、電子情報
通信学会論文誌、Vol.J75-C-I 、1992、能勢、佐藤、液
晶マイクロレンズの光ファイバスイッチへの応用、pp.1
55-163[参考文献2]参照)。
圧を印加した状態を示すもので、光ビームの通過位置の
屈折率は一旦、増加して減少する。従って、この場合は
レンズの働きをし、平行光ビームが入射すると、その光
は集光されたり、拡散されたりする(例えば、電子情報
通信学会論文誌、Vol.J75-C-I 、1992、能勢、佐藤、液
晶マイクロレンズの光ファイバスイッチへの応用、pp.1
55-163[参考文献2]参照)。
【0024】図7は電極間隔をパラメータとして、前述
したレンズ動作を行わせた場合の焦点距離の印加電圧に
対する依存性の一例を示す。約10V程度の電圧の印加
で焦点距離を無限大から数mmまで変化させることが可能
である。なお、ここで、光ビームの波長λは 633nm、
液晶の厚さLは50μmとした。
したレンズ動作を行わせた場合の焦点距離の印加電圧に
対する依存性の一例を示す。約10V程度の電圧の印加
で焦点距離を無限大から数mmまで変化させることが可能
である。なお、ここで、光ビームの波長λは 633nm、
液晶の厚さLは50μmとした。
【0025】これまではホメオトロピック配向について
説明したが、ホモジニアス配向、ツイストネマチック配
向、さらにホメオトロピック配向とホモジニアス配向と
を混合したものでも良い。また、液晶21の厚さは 100
μmから数 100μm、光ビームが通過する窓の径は 100
μmから数 100μmであり、2次元光素子アレイ同士の
間を、自由空間を伝播する複数の光ビームで光接続する
場合の光ビームの径及び間隔とほぼ一致しており、これ
に用いるのに適している。
説明したが、ホモジニアス配向、ツイストネマチック配
向、さらにホメオトロピック配向とホモジニアス配向と
を混合したものでも良い。また、液晶21の厚さは 100
μmから数 100μm、光ビームが通過する窓の径は 100
μmから数 100μmであり、2次元光素子アレイ同士の
間を、自由空間を伝播する複数の光ビームで光接続する
場合の光ビームの径及び間隔とほぼ一致しており、これ
に用いるのに適している。
【0026】図8は本発明の空間光ビーム接続器の第2
の実施例を示すもので、ここでは形状の異なった電極を
絶縁層を介して多層積層した例を示す。即ち、図中、2
6,27は図9(a) 又は(b) に示すようなストライプ状
又は円窓状のパターンを有する電極であり、また、28
は薄膜絶縁層(例えば、誘電率の高い材料として薄膜の
Ta2 O5 )である。第1の実施例では光ビームを上下
方向に偏向できるのみであるが、本実施例によれば、4
つの電極に異なる電圧を印加することにより、光ビーム
を上下左右のいずれの方向にも偏向させることが可能と
なる。なお、その他の構成・作用は第1の実施例と同様
である。
の実施例を示すもので、ここでは形状の異なった電極を
絶縁層を介して多層積層した例を示す。即ち、図中、2
6,27は図9(a) 又は(b) に示すようなストライプ状
又は円窓状のパターンを有する電極であり、また、28
は薄膜絶縁層(例えば、誘電率の高い材料として薄膜の
Ta2 O5 )である。第1の実施例では光ビームを上下
方向に偏向できるのみであるが、本実施例によれば、4
つの電極に異なる電圧を印加することにより、光ビーム
を上下左右のいずれの方向にも偏向させることが可能と
なる。なお、その他の構成・作用は第1の実施例と同様
である。
【0027】本実施例では1つの光ビームに対応する部
分のみについて示したが、これらの電極をアレイ状に並
べ、それぞれの電極に印加する電圧を制御することによ
り、個々の光ビームを任意の方向に偏向でき、さらにそ
の焦点距離を任意に変えられる。また、この際、それぞ
れの電極に対応する薄膜トランジスタ(TFT)を基板
上に形成し、該薄膜トランジスタより電圧を供給するよ
うにすれば、個別制御を簡単に行うことができる。
分のみについて示したが、これらの電極をアレイ状に並
べ、それぞれの電極に印加する電圧を制御することによ
り、個々の光ビームを任意の方向に偏向でき、さらにそ
の焦点距離を任意に変えられる。また、この際、それぞ
れの電極に対応する薄膜トランジスタ(TFT)を基板
上に形成し、該薄膜トランジスタより電圧を供給するよ
うにすれば、個別制御を簡単に行うことができる。
【0028】また、第1及び第2の実施例では、透明基
板11側の電極13はその一の面上に一様に形成した
が、前記電極14又は26,27と同様に形成しても良
く、この場合も同様な効果が得られる。
板11側の電極13はその一の面上に一様に形成した
が、前記電極14又は26,27と同様に形成しても良
く、この場合も同様な効果が得られる。
【0029】また、本発明では入射光の偏光方向は液晶
と平行に揃っている必要がある。液晶に垂直な偏光は、
前述した偏向やレンズの効果を全く受けず、単なるガラ
ス板を通過する場合と同様となる。また、第1及び第2
の実施例の回路を複数、縦続接続すれば、その効果がよ
り大きくなり、例えば最大5°の偏向角を有する回路を
2段縦続接続すれば、最大10°の偏向角を有する回路
を構成できる。
と平行に揃っている必要がある。液晶に垂直な偏光は、
前述した偏向やレンズの効果を全く受けず、単なるガラ
ス板を通過する場合と同様となる。また、第1及び第2
の実施例の回路を複数、縦続接続すれば、その効果がよ
り大きくなり、例えば最大5°の偏向角を有する回路を
2段縦続接続すれば、最大10°の偏向角を有する回路
を構成できる。
【0030】図10は本発明の第3の実施例を示すもの
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器を2次元光ス
イッチアレイ(EARS)間の接続に適用した例を示
す。即ち、図中、OC11,12は空間光ビーム接続器
であり、第1の実施例に示した空間光ビーム接続器と同
様であるが、ストライプ状の電極のそれぞれに印加する
電圧を個別に制御可能となしたものである。また、IB
1は入力光ビーム群、LN1,LN2はレンズアレイ、
SW1は2次元光スイッチアレイ、QL1,QL2はλ
/4板、PB1は偏光ビームスプリッタ、RT1は偏光
ビームスプリッタPB1の反射面、PL2は分割λ/2
板、BP4は複屈折板、RB1は読出光ビーム群、OB
1は出力光ビーム群である。
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器を2次元光ス
イッチアレイ(EARS)間の接続に適用した例を示
す。即ち、図中、OC11,12は空間光ビーム接続器
であり、第1の実施例に示した空間光ビーム接続器と同
様であるが、ストライプ状の電極のそれぞれに印加する
電圧を個別に制御可能となしたものである。また、IB
1は入力光ビーム群、LN1,LN2はレンズアレイ、
SW1は2次元光スイッチアレイ、QL1,QL2はλ
/4板、PB1は偏光ビームスプリッタ、RT1は偏光
ビームスプリッタPB1の反射面、PL2は分割λ/2
板、BP4は複屈折板、RB1は読出光ビーム群、OB
1は出力光ビーム群である。
【0031】入力光ビーム群IB1は2次元的に配列さ
れた複数の独立した光ビームの束(但し、ここでは図面
を簡単にするため、1次元の光ビームで示している。)
であり、各光ビームは全て円偏光である。入力光ビーム
群IB1は空間光ビーム接続器OC11に入力される。
空間光ビーム接続器OC11のストライプ状の電極のピ
ッチと各光ビームのピッチとは一致しており、各光ビー
ムは電極のない部分に入力される。この際、液晶に垂直
な偏光(ここではs偏光)はそのまま直進するが、液晶
に平行な偏光(ここではp偏光)は交流電圧を印加する
と、その方向が曲げられる。該電圧(0〜7V程度)を
調整することにより、任意の位置に光を出力することが
できるが、ここでは直進するs偏光の間に来るように調
整した。
れた複数の独立した光ビームの束(但し、ここでは図面
を簡単にするため、1次元の光ビームで示している。)
であり、各光ビームは全て円偏光である。入力光ビーム
群IB1は空間光ビーム接続器OC11に入力される。
空間光ビーム接続器OC11のストライプ状の電極のピ
ッチと各光ビームのピッチとは一致しており、各光ビー
ムは電極のない部分に入力される。この際、液晶に垂直
な偏光(ここではs偏光)はそのまま直進するが、液晶
に平行な偏光(ここではp偏光)は交流電圧を印加する
と、その方向が曲げられる。該電圧(0〜7V程度)を
調整することにより、任意の位置に光を出力することが
できるが、ここでは直進するs偏光の間に来るように調
整した。
【0032】次に、空間光ビーム接続器OC11の出力
光ビームはレンズアレイLN1に達する。レンズアレイ
LN1は2次元的に配列された複数の微小なレンズで構
成され、入射した光ビームをそれぞれの焦点面に集光す
る。ここで、該焦点面には2次元光スイッチアレイSW
1が配置してあり、各光ビームが2次元的に配列された
複数のスイッチセルにそれぞれ入射するように、空間光
ビーム接続器OC11の電圧をさらに調整し、固定す
る。
光ビームはレンズアレイLN1に達する。レンズアレイ
LN1は2次元的に配列された複数の微小なレンズで構
成され、入射した光ビームをそれぞれの焦点面に集光す
る。ここで、該焦点面には2次元光スイッチアレイSW
1が配置してあり、各光ビームが2次元的に配列された
複数のスイッチセルにそれぞれ入射するように、空間光
ビーム接続器OC11の電圧をさらに調整し、固定す
る。
【0033】図11は2次元光スイッチアレイSW1の
一例、ここではIEEE Photonics Technology Letters, V
ol.3, No.4, April 1991, S.Matsuo, C.Amano and Kuro
kawa, Operation Characteristics of Three-Terminal
Hybrid Structure with Multi-Quantum-Well Reflectio
n Modulator and Heterojunction Phototransisitor,p
p.330-332 に開示された2次元光スイッチアレイを示す
ものである。図11(a) は全体の構成を示すもので、単
位セルCLが複数、2次元的に配列されてなっている。
また、IN1は入力光、RO1は読出光、OT1は出力
光である。図11(b) は単位セルの構成を示すもので、
HPTはフォトトランジスタ、MODはMQW反射型光
強度変調器である。図11(c) は単位セルの等価回路を
示すものである。
一例、ここではIEEE Photonics Technology Letters, V
ol.3, No.4, April 1991, S.Matsuo, C.Amano and Kuro
kawa, Operation Characteristics of Three-Terminal
Hybrid Structure with Multi-Quantum-Well Reflectio
n Modulator and Heterojunction Phototransisitor,p
p.330-332 に開示された2次元光スイッチアレイを示す
ものである。図11(a) は全体の構成を示すもので、単
位セルCLが複数、2次元的に配列されてなっている。
また、IN1は入力光、RO1は読出光、OT1は出力
光である。図11(b) は単位セルの構成を示すもので、
HPTはフォトトランジスタ、MODはMQW反射型光
強度変調器である。図11(c) は単位セルの等価回路を
示すものである。
【0034】前記2次元光スイッチアレイの単位セルC
Lでは、入力光IN1の光量に応じてフォトトランジス
タHPTの端子電圧が変化し、これにより光強度変調器
MODの端子電圧を制御してその反射率を変化させる。
これによって、該光強度変調器MODに入射する読出光
RO1の光強度を変調し、出力光OT1を生成する。読
出光RO1として一定強度の光を加えた場合には、出力
光OT1は入力光IN1を増幅したものと等しくなる。
また、読出光RO1を遮断すると出力光OT1の出力も
ゼロとなる。従って、各単位セルCLは読出光RO1を
オン・オフすることにより、出力光OT1をスイッチす
ることができ、1入力1出力の光スイッチ素子として利
用できる。
Lでは、入力光IN1の光量に応じてフォトトランジス
タHPTの端子電圧が変化し、これにより光強度変調器
MODの端子電圧を制御してその反射率を変化させる。
これによって、該光強度変調器MODに入射する読出光
RO1の光強度を変調し、出力光OT1を生成する。読
出光RO1として一定強度の光を加えた場合には、出力
光OT1は入力光IN1を増幅したものと等しくなる。
また、読出光RO1を遮断すると出力光OT1の出力も
ゼロとなる。従って、各単位セルCLは読出光RO1を
オン・オフすることにより、出力光OT1をスイッチす
ることができ、1入力1出力の光スイッチ素子として利
用できる。
【0035】図10において、2次元光スイッチアレイ
SW1への読出光ビーム群RB1は、該2次元光スイッ
チアレイSW1の右側から入射する。即ち、偏光ビーム
スプリッタPB1の下方から入射した読出光ビーム群R
B1(s偏光)は、反射面RT1で左側に反射され、λ
/4板QL1を通過し円偏光に変換された後、レンズア
レイLN2により2次元光スイッチアレイSW1の各単
位セルの光強度変調器上に集光される。
SW1への読出光ビーム群RB1は、該2次元光スイッ
チアレイSW1の右側から入射する。即ち、偏光ビーム
スプリッタPB1の下方から入射した読出光ビーム群R
B1(s偏光)は、反射面RT1で左側に反射され、λ
/4板QL1を通過し円偏光に変換された後、レンズア
レイLN2により2次元光スイッチアレイSW1の各単
位セルの光強度変調器上に集光される。
【0036】これらの光ビームのうち、各単位セルの光
強度変調器の状態により反射されたものは右側方向に進
み、レンズアレイLN2により光ビームに変換され、再
びλ/4板QL1を通過しp偏光に変換され、偏光ビー
ムスプリッタPB1を直進し、分割λ/2板PL2及び
複屈折板BP4によって、空間光ビーム接続器OC11
で分離されたs偏光とそれぞれ合成され、その後、空間
光ビーム接続器OC12に入射される。空間光ビーム接
続器OC12のストライプ状の電極のピッチと各光ビー
ムのピッチとは一致しており、各光ビームは電極のない
部分に入力される。
強度変調器の状態により反射されたものは右側方向に進
み、レンズアレイLN2により光ビームに変換され、再
びλ/4板QL1を通過しp偏光に変換され、偏光ビー
ムスプリッタPB1を直進し、分割λ/2板PL2及び
複屈折板BP4によって、空間光ビーム接続器OC11
で分離されたs偏光とそれぞれ合成され、その後、空間
光ビーム接続器OC12に入射される。空間光ビーム接
続器OC12のストライプ状の電極のピッチと各光ビー
ムのピッチとは一致しており、各光ビームは電極のない
部分に入力される。
【0037】空間光ビーム接続器OC12に入射された
光ビームは交流電圧が印加されると、その方向が上下方
向に曲げられる。この際、各ストライプ状の電極に印加
する電圧を調整することにより、各光ビームを任意の位
置に出力することができる。例えば、ストライプ状の電
極の電圧を1つ置きに制御すると、図示の如く2本の光
ビームを1本にすることが可能である。また、ここでは
1つ置きの2本の光ビームを1本としたが、2つ置き以
上の2本の光ビームを1本にすることも可能である。ま
た、空間光ビーム接続器OC12に印加する電圧を調整
することにより、バンヤン網、シャフル網、クロスオー
バ網等、どのような光結線も可能となる。従って、従来
のスイッチの結線(図2)を自由に空間光結線で実現で
きる。
光ビームは交流電圧が印加されると、その方向が上下方
向に曲げられる。この際、各ストライプ状の電極に印加
する電圧を調整することにより、各光ビームを任意の位
置に出力することができる。例えば、ストライプ状の電
極の電圧を1つ置きに制御すると、図示の如く2本の光
ビームを1本にすることが可能である。また、ここでは
1つ置きの2本の光ビームを1本としたが、2つ置き以
上の2本の光ビームを1本にすることも可能である。ま
た、空間光ビーム接続器OC12に印加する電圧を調整
することにより、バンヤン網、シャフル網、クロスオー
バ網等、どのような光結線も可能となる。従って、従来
のスイッチの結線(図2)を自由に空間光結線で実現で
きる。
【0038】図10の構成は2×2スイッチ(図中の破
線で囲んだ部分)をベースとしてバンヤン網1段分と等
しい動作をする。これらを多段に接続するとバンヤン網
を構成できる。
線で囲んだ部分)をベースとしてバンヤン網1段分と等
しい動作をする。これらを多段に接続するとバンヤン網
を構成できる。
【0039】図12は本発明の第4の実施例を示すもの
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器を用いてバン
ヤン網を構成した例を示す。図中、SW21〜SW25
は2次元光スイッチアレイ、OC21〜OC25は空間
光ビーム接続器であり、これらは多段に接続され、バン
ヤン網を構成している。
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器を用いてバン
ヤン網を構成した例を示す。図中、SW21〜SW25
は2次元光スイッチアレイ、OC21〜OC25は空間
光ビーム接続器であり、これらは多段に接続され、バン
ヤン網を構成している。
【0040】図13は本発明の第5の実施例を示すもの
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器を用いて16
×16の光スイッチを構成した例を示す。図中、OC3
1,OC32は空間光ビーム接続器であり、第1の実施
例に示した空間光ビーム接続器において一方の電極を図
8,9に示したような多層積層した4つの電極を各光ビ
ーム毎に対応させて設けてなるもので、各光ビームを上
下左右のいずれの方向にも偏向できるようになしたもの
である。また、IF1はコリメートレンズ付きの入力光
ファイバアレイ、OF1はコリメートレンズ付きの出力
光ファイバアレイである。
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器を用いて16
×16の光スイッチを構成した例を示す。図中、OC3
1,OC32は空間光ビーム接続器であり、第1の実施
例に示した空間光ビーム接続器において一方の電極を図
8,9に示したような多層積層した4つの電極を各光ビ
ーム毎に対応させて設けてなるもので、各光ビームを上
下左右のいずれの方向にも偏向できるようになしたもの
である。また、IF1はコリメートレンズ付きの入力光
ファイバアレイ、OF1はコリメートレンズ付きの出力
光ファイバアレイである。
【0041】また、CS1,CS2は電源であり、各光
ビーム対応の電極に印加する電圧を制御する。電源CS
1,CS2には予め光のスイッチングをするための最適
電圧がメモリに蓄えられており、スイッチングが要求さ
れた時、メモリから情報を読み出し、最適な電圧を空間
光ビーム接続器OC31,32の各電極に印加する。こ
のようにして、入力光ファイバアレイIF1からの各入
力光ビームは所望の出力光ファイバアレイOF1の位置
に出射される。この際、光ビームが出力光ファイバアレ
イOF1に対して、角度をもって入射するとロスが増え
る。このため、入力側と同様の空間光ビーム接続器OC
32を通して各光ファイバに対し角度0°で入射するよ
うにする。これによって、低ロスの16×16の光スイ
ッチを実現できる。
ビーム対応の電極に印加する電圧を制御する。電源CS
1,CS2には予め光のスイッチングをするための最適
電圧がメモリに蓄えられており、スイッチングが要求さ
れた時、メモリから情報を読み出し、最適な電圧を空間
光ビーム接続器OC31,32の各電極に印加する。こ
のようにして、入力光ファイバアレイIF1からの各入
力光ビームは所望の出力光ファイバアレイOF1の位置
に出射される。この際、光ビームが出力光ファイバアレ
イOF1に対して、角度をもって入射するとロスが増え
る。このため、入力側と同様の空間光ビーム接続器OC
32を通して各光ファイバに対し角度0°で入射するよ
うにする。これによって、低ロスの16×16の光スイ
ッチを実現できる。
【0042】ここでは16×16の光スイッチについて
示したが、16本の光ファイバアレイ同士を自由空間を
介して光カップリングさせる場合にも有効である。即
ち、コリメートレンズアレイを設けた光ファイバアレイ
の出力光ビーム群は、光ファイバアレイ及びレンズアレ
イの位置合せ精度の不足から通常、完全に平行とはなら
ない。このため、この光ビーム群を入力側と同様の光フ
ァイバアレイでそのまま受けた場合、カップリングロス
は20dB以上となってしまう。この際、入力側と出力
側の光ファイバアレイ間に、図13に示した空間光ビー
ム接続器を挿入することにより、光ビームの位置及び角
度を個々に調整可能となるため、光のカップリングロス
は1dB程度まで改善される。
示したが、16本の光ファイバアレイ同士を自由空間を
介して光カップリングさせる場合にも有効である。即
ち、コリメートレンズアレイを設けた光ファイバアレイ
の出力光ビーム群は、光ファイバアレイ及びレンズアレ
イの位置合せ精度の不足から通常、完全に平行とはなら
ない。このため、この光ビーム群を入力側と同様の光フ
ァイバアレイでそのまま受けた場合、カップリングロス
は20dB以上となってしまう。この際、入力側と出力
側の光ファイバアレイ間に、図13に示した空間光ビー
ム接続器を挿入することにより、光ビームの位置及び角
度を個々に調整可能となるため、光のカップリングロス
は1dB程度まで改善される。
【0043】図14は本発明の第6の実施例を示すもの
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器をボード間光
インタコネクションに適用した例を示す。図中、B1,
B2はボードであり、該ボードB1,B2上にはLSI
が複数搭載されている。各ボードB1,B2はバックプ
レーンBP上のスロットSL1,SL2に差し込まれて
固定される。各ボード間の間隔は1インチ(25mm程
度)であり、自由空間でボード間の光インタコネクショ
ンを行う場合、互いのボードの位置合せの精度を数10
μm以下で行う必要があり、従来、この精度を実現する
ことは不可能であった。
で、ここでは本発明の空間光ビーム接続器をボード間光
インタコネクションに適用した例を示す。図中、B1,
B2はボードであり、該ボードB1,B2上にはLSI
が複数搭載されている。各ボードB1,B2はバックプ
レーンBP上のスロットSL1,SL2に差し込まれて
固定される。各ボード間の間隔は1インチ(25mm程
度)であり、自由空間でボード間の光インタコネクショ
ンを行う場合、互いのボードの位置合せの精度を数10
μm以下で行う必要があり、従来、この精度を実現する
ことは不可能であった。
【0044】また、SELは面発光レーザアレイであ
り、ボードB1,B2上のLSIによって電気的に処理
された結果は各レーザを高速に変調することにより光に
変換される。なお、面発光レーザの代りに光源及びMQ
W面型光強度変調器を用いても良い。DSELは位置検
出用に設けた面発光レーザであり、連続光が出力され
る。面発光レーザSEL,DSELからの光はマイクロ
レンズアレイ(図示せず)を介して、空間光ビーム接続
器OC41に入力される。面発光レーザSEL,DSE
Lからの光の偏波は一方向であり、空間光ビーム接続器
OC41における液晶の配向方向と一致している。空間
光ビーム接続器OC41は、第1の実施例に示した空間
光ビーム接続器において一方の電極を図8,9に示した
ような多層積層した4つの電極を各光ビーム毎に対応さ
せて設けてなるもので、各光ビームを上下左右のいずれ
の方向にも偏向できるようになしたものであるが、各光
ビーム対応の4つの電極はそれぞれ共通に接続されてお
り、各ビームIBは個々には制御されず、一括して上下
左右に偏向される。
り、ボードB1,B2上のLSIによって電気的に処理
された結果は各レーザを高速に変調することにより光に
変換される。なお、面発光レーザの代りに光源及びMQ
W面型光強度変調器を用いても良い。DSELは位置検
出用に設けた面発光レーザであり、連続光が出力され
る。面発光レーザSEL,DSELからの光はマイクロ
レンズアレイ(図示せず)を介して、空間光ビーム接続
器OC41に入力される。面発光レーザSEL,DSE
Lからの光の偏波は一方向であり、空間光ビーム接続器
OC41における液晶の配向方向と一致している。空間
光ビーム接続器OC41は、第1の実施例に示した空間
光ビーム接続器において一方の電極を図8,9に示した
ような多層積層した4つの電極を各光ビーム毎に対応さ
せて設けてなるもので、各光ビームを上下左右のいずれ
の方向にも偏向できるようになしたものであるが、各光
ビーム対応の4つの電極はそれぞれ共通に接続されてお
り、各ビームIBは個々には制御されず、一括して上下
左右に偏向される。
【0045】また、PDは光ディテクタアレイであり、
光信号を電気信号に変換し、ボードB2上の各LSIに
送る。SPDはビーム位置検出用に設けた光ディテクタ
であり、位置検出用の面発光レーザDSELから送られ
た光ビームの位置を常に検出している。本光ディテクタ
SPDの出力が最大になるように、光出力コントローラ
ECで電源LCSを制御し、空間光ビーム接続器OC4
1に供給する駆動電圧を調整する。各光ビームの位置関
係は面発光レーザアレイの各セルの位置関係を正確に反
映しているので、1つの光ビームの位置を正確に制御す
ることにより、光ビーム群IB全体の位置を正確に制御
できる。
光信号を電気信号に変換し、ボードB2上の各LSIに
送る。SPDはビーム位置検出用に設けた光ディテクタ
であり、位置検出用の面発光レーザDSELから送られ
た光ビームの位置を常に検出している。本光ディテクタ
SPDの出力が最大になるように、光出力コントローラ
ECで電源LCSを制御し、空間光ビーム接続器OC4
1に供給する駆動電圧を調整する。各光ビームの位置関
係は面発光レーザアレイの各セルの位置関係を正確に反
映しているので、1つの光ビームの位置を正確に制御す
ることにより、光ビーム群IB全体の位置を正確に制御
できる。
【0046】本実施例によれば、ボードB1,B2の位
置関係が、抜き差し、振動、歪等によって変化しても、
常に光ビーム群を所望の光ディテクタアレイの位置に光
結合することが可能となり、ボードB1からボードB2
へ、自由空間光ビームによりデータを高速に送ることが
できる。
置関係が、抜き差し、振動、歪等によって変化しても、
常に光ビーム群を所望の光ディテクタアレイの位置に光
結合することが可能となり、ボードB1からボードB2
へ、自由空間光ビームによりデータを高速に送ることが
できる。
【0047】図15は本発明の第7の実施例を示すもの
で、ここでは図10の実施例において偏光ビームスプリ
ッタPB1とλ/4板QL1との間にも空間光ビーム接
続器、例えばOC13を設けた例を示す。また、図16
(a)(b)は該空間光ビーム接続器OC13を設けない場合
及び設けた場合における光ビームの進むようすを示す。
で、ここでは図10の実施例において偏光ビームスプリ
ッタPB1とλ/4板QL1との間にも空間光ビーム接
続器、例えばOC13を設けた例を示す。また、図16
(a)(b)は該空間光ビーム接続器OC13を設けない場合
及び設けた場合における光ビームの進むようすを示す。
【0048】空間光ビーム接続器OC13を設けない場
合、読出光ビーム群RB1が偏光ビームスプリッタPB
1に対して傾いて入射すると、反射ビームも傾いて出射
される。また、2次元光スイッチアレイSW1が傾いて
いる場合にも同様の問題が生じる。従って、2次元光ス
イッチアレイSW1、偏光ビームスプリッタPB1、読
出光ビーム群RB1の角度を正確に調整する必要があ
る。
合、読出光ビーム群RB1が偏光ビームスプリッタPB
1に対して傾いて入射すると、反射ビームも傾いて出射
される。また、2次元光スイッチアレイSW1が傾いて
いる場合にも同様の問題が生じる。従って、2次元光ス
イッチアレイSW1、偏光ビームスプリッタPB1、読
出光ビーム群RB1の角度を正確に調整する必要があ
る。
【0049】これに対して、空間光ビーム接続器OC1
3を設けた場合、読出光ビーム群RB1の偏光方向を、
空間光ビーム接続器OC13の液晶の配向方向に対して
垂直にしておくと、読出光ビーム群RB1は該空間光ビ
ーム接続器OC13を直進し、2次元光スイッチアレイ
SW1に入射する。2次元光スイッチアレイSW1で反
射された光はλ/4板QL1を通過し、液晶の配向方向
に対して平行な偏波に変換されるので、空間光ビーム接
続器OC13に電圧を印加しておくとその方向に偏向す
ることができる。
3を設けた場合、読出光ビーム群RB1の偏光方向を、
空間光ビーム接続器OC13の液晶の配向方向に対して
垂直にしておくと、読出光ビーム群RB1は該空間光ビ
ーム接続器OC13を直進し、2次元光スイッチアレイ
SW1に入射する。2次元光スイッチアレイSW1で反
射された光はλ/4板QL1を通過し、液晶の配向方向
に対して平行な偏波に変換されるので、空間光ビーム接
続器OC13に電圧を印加しておくとその方向に偏向す
ることができる。
【0050】従って、2次元光スイッチアレイや読出光
ビームが傾いていても、空間光ビーム接続器の電圧を調
整することにより、偏光ビームスプリッタに対して垂直
に入射する光ビームを作ることが可能となる。
ビームが傾いていても、空間光ビーム接続器の電圧を調
整することにより、偏光ビームスプリッタに対して垂直
に入射する光ビームを作ることが可能となる。
【0051】また、図17(a)(b)は該空間光ビーム接続
器OC13を設けない場合及び設けた場合における光ビ
ームの広がりのようすを示す。
器OC13を設けない場合及び設けた場合における光ビ
ームの広がりのようすを示す。
【0052】一般に、光ビームは平行光ではなく、伝搬
距離とともにそのビームスポットサイズが広がる。図1
0に示すように、2次元光スイッチアレイ、偏光ビーム
スプリッタ、複屈折板等を多段に接続した場合、最大の
伝搬距離は20mm程度になり、ビームスポットサイズ
は数 100μmまで広がってしまう。レンズアレイのマイ
クロレンズでこれを絞り、次段の2次元光スイッチアレ
イに入射させているが、マイクロレンズの径以上に広が
った光ビームを絞っても、ロスやクロストークが増加す
る。
距離とともにそのビームスポットサイズが広がる。図1
0に示すように、2次元光スイッチアレイ、偏光ビーム
スプリッタ、複屈折板等を多段に接続した場合、最大の
伝搬距離は20mm程度になり、ビームスポットサイズ
は数 100μmまで広がってしまう。レンズアレイのマイ
クロレンズでこれを絞り、次段の2次元光スイッチアレ
イに入射させているが、マイクロレンズの径以上に広が
った光ビームを絞っても、ロスやクロストークが増加す
る。
【0053】光ビームの広がりは前段の2次元光スイッ
チアレイとレンズアレイとの位置関係に大きく依存し、
正確にこの位置関係を決めることによってビームの広が
りを最小限に抑えることができる。しかしながら、この
位置合せが不正確であると、前述したが生じる。そこ
で、図17(b) のように空間光ビーム接続器OC13を
設けると、そのレンズ効果によって反射した光ビームが
絞られ、光ビームの広がりを抑えることが可能となる。
チアレイとレンズアレイとの位置関係に大きく依存し、
正確にこの位置関係を決めることによってビームの広が
りを最小限に抑えることができる。しかしながら、この
位置合せが不正確であると、前述したが生じる。そこ
で、図17(b) のように空間光ビーム接続器OC13を
設けると、そのレンズ効果によって反射した光ビームが
絞られ、光ビームの広がりを抑えることが可能となる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくとも一方の電極は光ビームの通過位置を除いて形成
され、他方の電極も光ビームを通過させ得る如く形成さ
れた電極及び配向膜をそれぞれ一の面上に備えた第1,
第2の透明基板を、その一の面同士が略平行に対向する
如く配置し、該一の面同士間に形成される空間内に液晶
を充填し、前記電極間に電源から駆動電圧を供給するこ
とにより、入力光ビームに対する通過領域の液晶の屈折
率を徐々に変化させ、これによって出力光ビームの方向
を偏向させるとともに集光又は拡散させるため、2次元
光素子アレイ同士の任意の素子間を接続することができ
るとともにビームスポットサイズを変更できる。また、
電圧値という制御の容易な要素により光ビームの方向及
びビームスポットサイズを調整することができるため、
高精度な位置合せ及びサイズ合せが可能となり、大規模
光スイッチ等も実現可能となる。
なくとも一方の電極は光ビームの通過位置を除いて形成
され、他方の電極も光ビームを通過させ得る如く形成さ
れた電極及び配向膜をそれぞれ一の面上に備えた第1,
第2の透明基板を、その一の面同士が略平行に対向する
如く配置し、該一の面同士間に形成される空間内に液晶
を充填し、前記電極間に電源から駆動電圧を供給するこ
とにより、入力光ビームに対する通過領域の液晶の屈折
率を徐々に変化させ、これによって出力光ビームの方向
を偏向させるとともに集光又は拡散させるため、2次元
光素子アレイ同士の任意の素子間を接続することができ
るとともにビームスポットサイズを変更できる。また、
電圧値という制御の容易な要素により光ビームの方向及
びビームスポットサイズを調整することができるため、
高精度な位置合せ及びサイズ合せが可能となり、大規模
光スイッチ等も実現可能となる。
【図1】本発明の空間光ビーム接続器の第1の実施例を
示す構成図
示す構成図
【図2】従来の並列光スイッチを示す構成図
【図3】従来の空間光ビーム接続のようすを示す構成図
【図4】図1の空間光ビーム接続器における電極の一例
を示す構成図
を示す構成図
【図5】図1の空間光ビーム接続器における動作のよう
すを示す図
すを示す図
【図6】偏向角の印加電圧依存性の一例を示す図
【図7】焦点距離の印加電圧依存性の一例を示す図
【図8】本発明の空間光ビーム接続器の第2の実施例を
示す構成図
示す構成図
【図9】図8の空間光ビーム接続器における電極の一例
を示す構成図
を示す構成図
【図10】本発明の第3の実施例を示す構成図
【図11】2次元光スイッチアレイSW1の一例を示す
構成図
構成図
【図12】本発明の第4の実施例を示す構成図
【図13】本発明の第5の実施例を示す構成図
【図14】本発明の第6の実施例を示す構成図
【図15】本発明の第7の実施例を示す構成図
【図16】図15の実施例の効果を説明するための図
【図17】図15の実施例の効果を説明するための図
11,12…透明基板、13,14,26,27…電
極、15,16…配向膜、21…液晶、22,23,C
S1,CS2,LCS…電源、EC…光出力コントロー
ラ、OC11〜OC13,OC21〜OC25,OC3
1,OC32,OC41…空間光ビーム接続器。
極、15,16…配向膜、21…液晶、22,23,C
S1,CS2,LCS…電源、EC…光出力コントロー
ラ、OC11〜OC13,OC21〜OC25,OC3
1,OC32,OC41…空間光ビーム接続器。
Claims (6)
- 【請求項1】 2次元光素子アレイ同士をその間に形成
される自由空間を伝播する複数の光ビームにより接続す
る空間光ビーム接続器において、 一の面上に電極及び配向膜が形成された第1の透明基板
と、 一の面上に電極及び配向膜が形成され且つ該一の面が前
記第1の透明基板の一の面に対し略平行に対向する如く
配置された第2の透明基板と、 前記一の面同士間に形成される空間内に充填された液晶
と、 前記電極間に駆動電圧を供給する電源とを備え、 第1及び第2の透明基板の少なくとも一方の電極は光ビ
ームの通過位置を除いて形成され、他方の電極も光ビー
ムを通過させ得る如く形成されたことを特徴とする空間
光ビーム接続器。 - 【請求項2】 第1及び第2の透明基板の少なくとも一
方の電極は光ビームの通過位置を挟むように配置された
少なくとも一組のストライプ状もしくはドット状の電極
からなることを特徴とする請求項1記載の空間光ビーム
接続器。 - 【請求項3】 少なくとも一組のストライプ状もしくは
ドット状の電極のそれぞれに対応する薄膜トランジスタ
を透明基板上に形成し、該薄膜トランジスタにより前記
少なくとも一組のストライプ状もしくはドット状の電極
のそれぞれに別々に制御された駆動電圧を印加するよう
になしたことを特徴とする請求項2記載の空間光ビーム
接続器。 - 【請求項4】 第1及び第2の透明基板の少なくとも一
方の電極は薄膜絶縁層を介して多層積層された電極から
なることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の空
間光ビーム接続器。 - 【請求項5】 請求項1乃至4いずれか記載の空間光ビ
ーム接続器を複数、縦続接続したことを特徴とする空間
光ビーム接続器。 - 【請求項6】 出射側に配置される2次元光素子アレイ
への光強度が最大となるよう駆動電圧を調整するフィー
ドバック制御系を備えたことを特徴とする請求項1乃至
5いずれか記載の空間光ビーム接続器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19113493A JPH0743656A (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | 空間光ビーム接続器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19113493A JPH0743656A (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | 空間光ビーム接続器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0743656A true JPH0743656A (ja) | 1995-02-14 |
Family
ID=16269451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19113493A Pending JPH0743656A (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | 空間光ビーム接続器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0743656A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6095719A (en) * | 1997-08-13 | 2000-08-01 | Obayashi Corporation | Process for constructing intake pipe |
US6302621B1 (en) | 1997-08-13 | 2001-10-16 | Obayashi Corporation | Segment for intake tunnels |
JP2003511720A (ja) * | 1999-10-04 | 2003-03-25 | トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド | 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ |
WO2008126049A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Beam-shaping device |
WO2009037617A1 (en) | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Beam shaping device |
WO2011055280A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical-beam manipulation device |
JP2015230439A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 株式会社ニコン | 照明光学系、顕微鏡装置、及び照明方法 |
US9500929B2 (en) * | 2015-04-15 | 2016-11-22 | Chen-Kuo Sun | Vertical electro-optically coupled switch |
US10036855B1 (en) | 2017-07-13 | 2018-07-31 | Chen-Kuo Sun | Reverse bias modulating waveguide/diode |
US10126496B1 (en) | 2017-07-13 | 2018-11-13 | Chen-Kuo Sun | Reverse bias modulating multi-material waveguide/diode |
US10409137B2 (en) | 2017-08-22 | 2019-09-10 | Chen-Kuo Sun | System and method for controlling energy flux modulation |
-
1993
- 1993-08-02 JP JP19113493A patent/JPH0743656A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6302621B1 (en) | 1997-08-13 | 2001-10-16 | Obayashi Corporation | Segment for intake tunnels |
US6095719A (en) * | 1997-08-13 | 2000-08-01 | Obayashi Corporation | Process for constructing intake pipe |
JP4994554B2 (ja) * | 1999-10-04 | 2012-08-08 | トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド | 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ |
JP2003511720A (ja) * | 1999-10-04 | 2003-03-25 | トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド | 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ |
WO2008126049A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Beam-shaping device |
US11598995B2 (en) | 2007-04-17 | 2023-03-07 | Koninklijke Philips N.V. | Beam shaping device |
TWI574096B (zh) * | 2007-04-17 | 2017-03-11 | 皇家飛利浦電子股份有限公司 | 光束整形裝置 |
KR101500969B1 (ko) * | 2007-04-17 | 2015-03-10 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 빔 형상화 디바이스 |
WO2009037617A1 (en) | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Beam shaping device |
US8111338B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-02-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Beam shaping device |
JP2010540983A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビーム成形装置 |
WO2011055280A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-05-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical-beam manipulation device |
JP2015230439A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 株式会社ニコン | 照明光学系、顕微鏡装置、及び照明方法 |
US9500929B2 (en) * | 2015-04-15 | 2016-11-22 | Chen-Kuo Sun | Vertical electro-optically coupled switch |
US20170038659A1 (en) * | 2015-04-15 | 2017-02-09 | Chen-Kuo Sun | Vertical electro-optically coupled switch |
US10036855B1 (en) | 2017-07-13 | 2018-07-31 | Chen-Kuo Sun | Reverse bias modulating waveguide/diode |
US10126496B1 (en) | 2017-07-13 | 2018-11-13 | Chen-Kuo Sun | Reverse bias modulating multi-material waveguide/diode |
US10409137B2 (en) | 2017-08-22 | 2019-09-10 | Chen-Kuo Sun | System and method for controlling energy flux modulation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3273583B2 (ja) | 液晶マイクロプリズムアレイ及びそれを用いた空間光ビーム接続器と光スイッチ | |
US5009477A (en) | Optical interconnect arrangement | |
US5937115A (en) | Switchable optical components/structures and methods for the fabrication thereof | |
Alferness | Waveguide electrooptic switch arrays | |
US6922508B2 (en) | Optical switching apparatus with adiabatic coupling to optical fiber | |
JPH10511777A (ja) | 導波型光クロスポイントスイッチ | |
CA2277311A1 (en) | Wedge-shaped liquid-crystal cell | |
US20030202732A1 (en) | Optical switching apparatus with divergence correction | |
JPH0743656A (ja) | 空間光ビーム接続器 | |
JP2019101152A (ja) | 光ファイバ接続構造 | |
JPH11326688A (ja) | 多重ポ―ト光装置 | |
US7043111B2 (en) | Optical parts coupling structure, method of manufacturing the same, optical switch, two-dimensional lens array, and method of manufacturing the same | |
US6898343B2 (en) | Optical switching apparatus and method for fabricating | |
US6714339B2 (en) | Optical switch based on light spatial modulators | |
JPH10227936A (ja) | ハイブリッド平面型光回路とその作製方法 | |
US6711315B1 (en) | 3-D electro optical switch | |
JP4090286B2 (ja) | 光スイッチ | |
US6920258B2 (en) | Optical switch | |
US7136548B2 (en) | Liquid crystal optical switch with burnt-in control | |
US7280718B2 (en) | Reflective adjustable optical deflector and optical device employing the same | |
JP4090295B2 (ja) | 光スイッチモジュールおよびその製造方法 | |
JP3341798B2 (ja) | ボード間光インタコネクション装置 | |
JP3427920B2 (ja) | ボード間光インタコネクション装置 | |
US7072537B1 (en) | Optical switch | |
Himeno et al. | Recent progress on silica-based optical switches and free-space optical switches |