JPH0741586A - 発泡体の製造方法 - Google Patents
発泡体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0741586A JPH0741586A JP5289199A JP28919993A JPH0741586A JP H0741586 A JPH0741586 A JP H0741586A JP 5289199 A JP5289199 A JP 5289199A JP 28919993 A JP28919993 A JP 28919993A JP H0741586 A JPH0741586 A JP H0741586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin
- styrene
- water
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
形材料、例えば水分を吸湿させたスチレン−メタクリル
酸共重合体やゴム変性−スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体と水分を吸湿していないポリスチレンとタルク
とからなる成形材料を、密閉された溶融混練機、例えば
タンデム型押出機内で溶融混練した後、発泡成形するこ
とを特徴とする発泡体の製造方法。 【効果】 発泡剤の添加を水分添加を吸湿という容易な
手段で行うことができ、水の微分散が容易で、押出量の
低下や変動がなく、発泡倍率や肉厚の変動のない均一発
泡体が発泡成形により容易に得られる。
Description
体の新規な製造方法に関し、さらに詳しくは水分を吸湿
した熱可塑性樹脂中の水分を発泡剤として用いて熱可塑
性樹脂発泡体を製造する方法に関する。
は、従来から、加熱により分解して窒素ガスや炭酸ガス
を発生する加熱分解型の発泡剤や低沸点の液体又は液化
ガスを熱可塑性樹脂と共に加圧下に溶融混練した後、圧
力を下げながら発泡させる方法がとられている。
には、分解残渣が発生して樹脂発泡体の着色や悪臭の原
因となり、また発泡の制御も困難である。一方、低沸点
の液体又は液化ガスを発泡剤として用いる場合には、発
泡工程中および発泡体の貯蔵時の発泡剤の引火、爆発の
危険の問題や食品衛生上の問題が伴い、取扱い方法や製
造方法に制限がある。
8096号公報には、微細な水滴を内包させた含水樹脂
粒子を用いて熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法が、ま
た特公昭63−28455号公報、特公昭63−284
56号公報および特開平1−19332号公報には、タ
ルク、炭酸カルシウム等の親水性個体微粉末で被覆され
た熱可塑性樹脂粉粒体に水等の水性媒体を付着させたも
のを用いて熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法が、それ
ぞれ記載されている。
脂粒子を用いる方法は、懸濁装置等の特別な装置を用い
て乳化剤や分散剤の存在下に含水樹脂粒子を製造する特
別の工程が必要であり、しかも水分を水滴として含むた
め、押出工程の開始部分で水分が蒸気として樹脂から分
離し、一部が逆流して、水の微分散を阻害すると共に押
出量の低下や変動が起こり、その結果、発泡成形時に発
泡倍率や肉厚の変動が生じて、均一な発泡体が得られな
いという課題がある。これは、含水樹脂粒子が水分を水
滴として含むため、押出工程の開始部分で水分の多くが
蒸気として樹脂から分離し、水の微分散を阻害されるの
ではないかと考えられる。
塑性樹脂粉粒体を用いる方法は、親水性固体微粉末で表
面を被覆された熱可塑性樹脂粉粒体を製造する特別の工
程が必要であり、しかも表面の被覆部に多量の水分を含
むため、上記と同様に押出量の低下や変動と水の微分散
不良があり、均一な発泡体を得られないという課題があ
る。更に、親水性個体微粉末を多量に含む発泡体しか得
られないという課題もある。
明者らは鋭意研究した結果、水分を0.1重量%以上吸
湿した熱可塑性樹脂を含む成形材料を用いか、或いは、
特定の水分を吸収し易い樹脂を水と一緒に成形材料とし
て用いると、発泡剤の添加を水分の吸湿という容易な手
段で行うことができ、押出工程の開始部分での水分と樹
脂の分離が生じにくいため、水の微分散が容易で、押出
量の低下や変動がなく、発泡倍率や肉厚の変動のない均
一発泡体が発泡成形により容易に得られることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
以上の熱可塑性樹脂(A)を含む成形材料を密閉された
溶融混練機内で溶融混練した後、発泡成形することを特
徴とする発泡体の製造方法、及びスチレン系モノマーと
ジエン系モノマーとを必須成分とする共重合体であっ
て、かつ、ジエン系モノマーを全体の40〜85重量%
となる割合で用いた重量平均粒径が1000μm以下の
粉末状の共重合体(A’)と、(A’)以外の熱可塑性
樹脂(B’)と、水とを必須成分とする成形材料を溶融
混練した後、発泡成形することを特徴とする発泡体の製
造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂(A)を用いる場合には、水分吸湿率0.
1重量%以上の熱可塑性樹脂(A)を含むものであれば
よく、例えば該熱可塑性樹脂(A)をそのまま単独で成
形材料として使用してもよいし、該熱可塑性樹脂(A)
と共に水分吸湿率0.1重量%未満の熱可塑性樹脂
(B)や安定剤、核剤等のようなその他の成分を混合し
て使用してもよい。
用する場合、得られる成形材料中の水分の含有率が発泡
成形に十分であれば、その使用量に限定はなく、熱可塑
性樹脂(A)に比べて大過剰に用いることもできる。ま
た、熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)とは、相
溶性がなくとも使用できるが、同一あるいは相溶性を有
するものであることが好ましい。尚、ここで用いる熱可
塑性樹脂(A)としては、水分吸湿率0.2〜3重量%
の樹脂がなかでも好ましく、さらに熱可塑性樹脂(B)
としては、水分吸湿率0.07重量%以下の樹脂がなか
でも好ましい。
は、0.1重量%以上の水分を吸湿できる熱可塑性樹脂
であればよく、例えばゴム変性ポリスチレン(HIP
S)、スチレン−メタクリル酸共重合体(SMAA)、
スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリルロ
ニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−アクリルロ
ニトリル−ブタジエン共重合体(ABS樹脂)、ポリメ
タクリル酸メチル、スチレン−メタクリル酸メチル共重
合体、ゴム質−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体
(MBS樹脂)、スチレン−メタクリル酸−メタクリル
酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸−メタクリ
ル酸n−ブチル共重合体等の吸湿性スチレン系樹脂、6
−ナイロン、6,6−ナイロンのポリアミド系樹脂、酢
酸セルロ−ス、ポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリカ−ボネ−ト、ポリエチレンテレフタレ−ト等
が挙げられ、それぞれ単独で、あるいは熱可塑性樹脂
(B)と混合して成形材料として用いることができる
が、なかでも吸湿性スチレン系樹脂は単独で、あるいは
水分吸湿率0.1重量%未満のスチレン系樹脂と混合し
て成形材料として用いると好ましく、その他の樹脂は下
記のような熱可塑性樹脂(B)と適宜混合して成形材料
として用いると好ましい。
は、特に限定されないが、通常はペレット、ビーズ等の
粒状で使用する。尚、ゴム変性樹脂に使用されるゴム質
としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体等が挙げられる。
なく、従来から各種のプラスチック成形に使用されてい
るもので、水分吸湿率が0.1重量%未満の樹脂がいず
れも可能であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン−プロピレン共重合体、石油樹脂などの
オレフイン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル等のビニル
系樹脂;ポリメタアクリル酸(PMAA)などのアクリ
ル系樹脂;ポリスチレン(GPPS)、ゴム変性ポリス
チレン(HIPS)、スチレン−メタクリル酸共重合体
(SMAA)、スチレン−アクリル酸共重合体(SA
A)、スチレン−アクリルロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリルロニトリル−ブタジエン共重
合体(ABS樹脂)、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、ゴム質−スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体(MBS樹脂)、スチレン−メタクリル酸−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸−メタク
リル酸n−ブチル共重合体などのスチレン系樹脂等が挙
げられ、それぞれ単独あるいは2種以上混合して用いる
ことができる。また、使用時の形状は、特に限定されな
いが、通常はペレット、ビーズ等の粒状で使用する。
系樹脂又はオレフィン系樹脂を主成分として含む成形材
料、特に水分吸湿率0.1重量%以上の熱可塑性樹脂
(A)と水分吸湿率0.1重量%未満のスチレン系樹脂
又はオレフィン系樹脂とを含んでなる成形材料が発泡成
形性に優れ、均一発泡体が容易に得られる点で好まし
い。
形材料としては、例えば水分吸湿率0.1重量%以上の
スチレン系樹脂の単独、あるいは水分吸湿率0.1重量
%以上のスチレン系樹脂と水分吸湿率0.1重量%未満
のスチレン系樹脂とを主成分として含んでなるものが挙
げられる。なかでも、水分吸湿率0.1〜3重量%のゴ
ム変性ポリスチレン(HIPS)又はスチレン−メタク
リル酸共重合体(SMAA)の単独、あるいは水分吸湿
率0.2〜3重量%のゴム変性ポリスチレン(HIP
S)、スチレン−メタクリル酸共重合体(SMAA)又
はゴム質−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(M
BS樹脂)と、水分吸湿率0.07重量%以下のポリス
チレン(GPPS)とを主成分として含んでなる成形材
料、特に水分吸湿率0.2〜3重量%のゴム質−スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体(MBS樹脂)と水分
吸湿率0.07重量%以下のポリスチレン(GPPS)
とを主成分として含んでなる成形材料は、発泡成形性に
優れ、スチレン系樹脂として容易にリサイクルできる点
で好ましい。
材料としては、例えば水分吸湿率0.1重量%以上、好
ましくは0.2〜3重量%のポリメタクリル酸メチル、
6−ナイロン、6,6−ナイロン、酢酸セルロ−ス、ポ
リビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル、ポリカ−ボネ−
ト等と、水分吸湿率0.1重量%未満、好ましくは0.
07重量%以下のオレフィン系樹脂を主成分として含ん
でなるものが挙げられる。ここで用いるオレフィン系樹
脂としては、各種のオレフィン系樹脂がいずれも使用で
き、なかでもポリエチレン、ポリプロピレンが好まし
い。
脂(A)を得る方法としては、特に限定はなく、例えば
ポリエチレン製の袋に熱可塑性樹脂(A)と水を入れて
混合し、袋の口を輪ゴム等で縛り、40〜80℃の乾燥
機の中に放置して水分を吸湿させた後、熱可塑性樹脂
(A)表面の水分を送風等により除去する方法、熱可塑
性樹脂(A)を、湿度70〜100%、温度40〜80
℃の恒温恒湿装置の中に放置して水分を吸湿させた後、
熱可塑性樹脂(A)表面の水分を送風等により除去する
方法、40〜80℃の水槽の中へ浸漬させて水分を吸湿
させた後、熱可塑性樹脂(A)表面の水分を送風等によ
り除去する方法、熱可塑性樹脂(A)を湿度の高い場所
に放置しておく方法等が挙げられ、いずれの方法でも良
い。
目的で、界面活性剤、水溶性樹脂、アルコ−ル類、水和
性有機溶剤等を適宜添加して用いることもできる。これ
らの添加量は、使用する水100重量部に対して、通常
0.5〜10重量部、好ましくは2〜5重量部である。
得られた熱可塑性樹脂(A)の表面には水滴が付着して
いると、押出量の低下や水の微分散不良が生じやすくな
るため、低温度の乾燥機や送風により乾燥する方法、防
湿性のない袋等に入れ放置する方法等の方法で乾燥する
ことが好ましい。
(A)の水分の吸湿率は、吸湿条件、樹脂の種類、共重
合体中のコモノマーの含有率、吸湿後の乾燥条件等によ
り異なる。例えば常温で比較的湿度の高い雰囲気下に放
置した場合の吸湿率は、ポリスチレン(GPPS)で
0.07重量%程度、ゴム変性ポリスチレン(HIP
S)で0.3重量%程度、スチレン−メタクリル酸共重
合体(SMAA)で0.1〜0.6重量%、ゴム質−ス
チレン−メタクリル酸メチル共重合体(MBS樹脂)
0.1〜0.8重量%程度である。尚、加温下に吸湿さ
せた後、常温に戻した場合には、過飽和状態となり、常
温常圧下に放置した場合より高い水分吸湿率の熱可塑性
樹脂を得ることができため、より高い水分吸湿率の熱可
塑性樹脂(A)を必要とする場合に利用すると好まし
い。
℃、相対湿度50%、圧力1atmの恒温室に60分間
放置後、水分計(平沼産業株式会社製)で水分を測定し
た値が挙げられる。
は、目標とする発泡倍率の大きさによって異なるが、通
常は0.1〜3重量%、好ましくは0.2〜1重量%の
範囲である。従って、成形材料中の水分の含有率がこの
範囲になるように熱可塑性樹脂(A)の水分の吸湿率
と、必要に応じて併用する熱可塑性樹脂(B)やその他
の成分の使用量を調整しておく必要がある。例えば、熱
可塑性樹脂(A)と(B)の混合比率が規定されていな
い場合には、発泡に適当な水分量となる比率で該(A)
と(B)を混合すればよいし、該(A)と(B)の混合
比率が規定されている場合には、熱可塑性樹脂(A)と
して適当な量の水分を吸湿したものを選んで規定量の熱
可塑性樹脂(B)と混合すればよい。
(A)に用いられる樹脂のなかでも、スチレン系モノマ
ーとジエン系モノマーとを必須成分とする共重合体であ
って、かつ、ジエン系モノマーを全体の40〜85重量
%となる割合で用いた重量平均粒径が1000μm以下
の粉末状の共重合体(A’)を用いる場合には、その該
共重合体(A’)の吸湿性が極めて優れている為に、成
形材料を調整する前に予め吸湿させておく必要はなく、
共重合体(A’)とその他の熱可塑性樹脂(B’)と水
とを必須成分とする成形材料として用いることができ
る。即ち、この様な使用形態を取ることにより、更に容
易に発泡成形体を製造できる。
り、重量平均粒子径が1000μm以下にすることによ
り共重合体(A’)に優れた吸湿性を付与することがで
きるが、通常、1000〜10μmであることが好まし
く、なかでもより均一な発泡体が得られ、かつ、共重合
体(A’)の吸湿性にも極めて優れる点から300〜1
00μmの範囲が好ましい。
るものではなく、ジエン系モノマーを全体の40〜85
重量%となる範囲で用いて、スチレン系モノマーとジエ
ン系モノマーとを必須成分として共重合した平均粒子径
が1000μm以下のものであればよいが、例えば、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体の水素添加物、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体、ゴム質−スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体(MBS樹脂)等が挙げられる。な
かでも吸湿性に優れ、より成形材料中の水の微分散が良
好となって均一発泡体が得られる点からゴム質−スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体(MBS樹脂)が好ま
しい。
特に制限されるものではく、成形可能な熱可塑性樹脂で
あればよい。例えば上述した樹脂(A)および樹脂
(B)を構成する樹脂の内、ゴム含有量の40重量%未
満のもの、或いはゴム変性していないものが何れも使用
できる。
合割合は、上述した樹脂(A)を用いる場合と同様に、
目標とする発泡倍率の大きさによって異なるが、通常は
0.1〜3重量%、好ましくは0.2〜1.5重量%の
範囲である。また、共重合体(A’)と、熱可塑性樹脂
(B’)と、水との配合割合は、特に制限されるもので
はないが、重量基準で(A’)/(B’)/水=(1〜
10)/(98.9〜87)/(0.1〜3)であるこ
とが好ましい。
(B’)を用いる製造方法において使用される水には、
上述した通り水分の分散性向上の目的で、界面活性剤、
水溶性樹脂、アルコ−ル類、水和性有機溶剤等を適宜添
加して使用できることは勿論のことである。これらの添
加量は、使用する水100重量部に対して、通常0.5
〜10重量部、好ましくは2〜5重量部である。
熱可塑性樹脂(B’)と水との三必須成分を混合する方
法としては、公知慣用のブレンド方法、例えばドラムタ
ンブラ−またはヘンシェルミキサ−などを用いたブレン
ド方法をそのまま適用すればよい。
る成形材料は、上記熱可塑性樹脂成分と共に、更に必要
に応じて核剤、充填剤、滑剤、発泡助剤、可塑剤、酸化
防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤な
どのその他の成分を含んでいてもよい。これらその他の
成分は、個々に添加してもよく、またマスターバッチ化
されたものを添加してもよい。
いずれも使用でき、例えばウェラストナイト、マイカ、
タルク、クレ−、炭酸カルシュウム、チタン、チタンカ
ルシュウム、硫酸バリウム等が挙げられる。これらの核
剤は単独あるいは2種以上を混合して用いることがで
き、熱可塑性樹脂成分100重量部に対して、通常1〜
150重量部の割合で使用される。
ラスパウダー、ガラスフレーク、アスベスト、ウェラス
トナイト、マイカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム、
チタン酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられ、それ
ぞれ単独または2種以上混合して用いることができる。
41号公報記載の飽和脂肪酸及び/又はそのエステル、
特開昭61−19648号公報記載のミネラルオイル、
特開昭59−230043号公報記載の水酸基化合物等
が、発泡助剤としては、例えば特開昭60−18115
7号公報記載の有機ポリシロキサン等が、可塑剤として
は、例えば特開昭61−21147号公報記載のポリエ
ステル系可塑剤等が、酸化防止剤としては、例えばヒン
ダ−ドアミン系化合物等が、難燃剤としては、例えばト
リフェニルホスェ−ト、トリ(ノニルフェニル)ホスフ
ェ−ト及びこれらのオリゴマ−、ポリマ−タイプのリン
系難燃剤、その他の大成社発行(昭和62年2月)「ポ
リマ−の難燃化」に記載されている難燃剤、テトラブロ
モビスフェノ−ルA・エピクロルヒドリン共縮合ポリマ
−等が、それぞれ挙げられる。
して使用することができる。流動改質剤としては、特に
制限はなく、従来からの使用されている流動改質剤が使
用でき、テルペン系樹脂が使用できる。テルペン系樹脂
としては、テルペンの単独重合体、テルペンと共重合可
能なモノマーとテルペンとの共重合体が挙げられる。
は、密閉された溶融混練機内で溶融混練した後、公知慣
用の方法により発泡体とすることができる。例えば、押
出機に該成形材料を投入して加熱溶融混練後、発泡適性
温度まで冷却し、サ−キュラダイ又はTダイ等より押出
し、発泡させる方法等により容易に得られる。
て熱可塑性樹脂(A)中の水分若しくは共重合体
(A’)と併用する水と共に、これ以外の発泡剤を併用
することもできる。例えば、押出機に該成形材料を投入
して加熱溶融混練後、ジクロロジフルロオメタンなどの
低沸点ハロゲン炭化水素;プロパン、ブタンなどの低沸
点炭化水素;炭酸ガス;炭酸ソ−ダ、窒素などの、高温
により分解し、ガスを発生せしめる化合物等の発泡剤を
圧入したのち、発泡適性温度まで冷却し、サ−キュラダ
イ又はTダイ等より押出し、発泡させる方法が挙げら
れ、水分以外の発泡剤は単独あるいは2種以上組み合わ
せて使用する事ができる。水分以外の発泡剤としてはブ
タンが好適に用いられる。
を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。尚、例中の部および%は特に断わりの
ない限り重量基準であるとする。
率:10%)を湿度100%、温度70℃の恒温恒湿機
に24時間放置した後、30℃の送風乾燥機に30分間
放置して、水分吸湿率が0.8%の樹脂(A−1)を得
た。
−1)50部、ディツクスチレンCR−4500〔大日
本インキ化学工業(株)製ポリスチレン〕50部および
タルク2部をドラムタンブラ−で混合した後、単管で接
続された50mmφおよび65mmφのタンデム型押出
機の第一段目の50mmφの押出機に投入し、温度20
0〜260℃で溶融混練りせしめつつ、次いで第二段目
の65mmφ押出機に移送し、150〜200℃に冷却
した後、押出機に取り付けたサ−キュラ−ダイより、円
筒状に押出ながら発泡せしめた。この押出に際して押出
量の変動はなく、均一な発泡シートが得られた。得られ
た発泡シ−トは、厚さ1mmで発泡倍率5倍であった。
食品用容器に有用であった。 実施例2 50mmφ押出機の途中からn−ブタンを1部圧入した
以外は、実施例1と同様に押出発泡をした。この押出に
際して押出量の変動はなく、均一な発泡シートが得られ
た。得られた発泡シ−トは、厚さ2mmで発泡倍率10
倍であった。
メタクリル酸共重合体(メタクリル酸含有率:10%)
を使用した以外は、実施例1と同様に押出発泡をした。
この押出に際して押出量の変動はなく、均一な発泡シー
トが得られた。得られた発泡シ−トは、厚さ1mmで発
泡倍率5倍であった。
クリルロニトリル−ブタジエン共重合体〔日本合成ゴム
(株)製JSRABS10〕45部およびタルク2部を
使用した以外は、実施例1と同様に押出発泡をした。こ
の押出に際して押出量の変動はなく、均一な発泡シート
が得られた。得られた発泡シ−トは、厚さ1.2mmで
発泡倍率5倍であった。
をポリエチレン製の袋に入れた後、水1部を添加混合
し、温度50℃の室温に24時間放置した後、30℃の
送風乾燥機に30分間放置して、水分吸湿率が0.5%
の樹脂(A−2)を得た。
−2)100部および炭酸カルシウム2部をドラムタン
ブラ−で混合した後、単管で接続された50mmφおよ
び65mmφのタンデム型押出機の第一段目の50mm
φの押出機に投入し、温度200〜260℃で溶融混練
りせしめつつ、次いで第二段目の65mmφ押出機に移
送し、150〜200℃に冷却した後、押出機に取り付
けたサ−キュラ−ダイより、円筒状に押出ながら発泡せ
しめた。この押出に際して押出量の変動はなく、均一な
発泡シートが得られた。得られた発泡シ−トは、厚さ1
mmで発泡倍率4倍であった。
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(ゴム含有率:
7%、メタクリル酸メチル含有率:55%)を金属の容
器に入れた後、水3部を添加混合し、温度60℃の室温
に24時間放置した後、30℃の送風乾燥機に30分間
放置して、水分吸湿率が0.9%の樹脂(A−3)を得
た。
−3)40部、ディツクスチレンCR−5600〔大日
本インキ化学工業(株)製ポリスチレン〕60部および
タルク2部を使用した以外は、実施例1と同様に発泡押
出をした。この押出に際して押出量の変動はなく、均一
な発泡シートが得られた。得られた発泡シ−トは、厚さ
1mmで発泡倍率4倍であった。
びタルク2部を使用した以外は、実施例1と同様に発泡
押出をした。この押出に際して押出量の変動はなく、均
一な発泡シートが得られた。得られた発泡シ−トは、厚
さ1.8mmで発泡倍率は8倍であった。
ン−アクリルロニトリル−ブタジエン共重合体〔日本合
成ゴム(株)製JSRABS10〕50部およびタルク
2部を使用し、かつ50mmφ押出機の途中からn−ブ
タンを1.2部圧入した以外は、実施例1と同様に発泡
押出をした。この押出に際して押出量の変動はなく、均
一な発泡シートが得られた。得られた発泡シ−トは、厚
さ1.6mmで発泡倍率は8倍であった。
チレン〔三菱化成(株)製ノバテツクLF101A〕5
0部およびタルク2部を使用した以外は、実施例1と同
様に発泡押出をした。この押出に際して押出量の変動は
なく、発泡斑のない均一な発泡シートが得られた。得ら
れた発泡シ−トは、厚さ1.8mmで発泡倍率は6倍で
あった。
として有用であった。 実施例10 カネエ−スM−511〔ブタジエン含有率:80%、重
量平均粒径:230μmの鐘淵化学工業(株)製MBS
樹脂〕3部、スチレン−メタクリル酸共重合体(メタク
リル酸含有率:10%)94.5部、水0.7部、およ
びタルク2部をドラムタンブラ−で混合した後、単管で
接続された50mmφおよび65mmφのタンデム型押
出機の第一段目の50mmφの押出機に投入し、温度2
00〜260℃で溶融混練りせしめつつ、次いで第二段
目の65mmφ押出機に移送し、150〜200℃に冷
却した後、押出機に取り付けたサ−キュラ−ダイより、
円筒状に押出ながら発泡せしめた。この押出に際して押
出量の変動はなく、均一な発泡シートが得られた。得ら
れた発泡シ−トは、厚さ1mmで発泡倍率7倍であっ
た。
平均粒径:140μmの鐘淵化学工業(株)製MBS樹
脂〕5部、スチレン−ブタジエンブロック共重合ゴムで
変性されたスチレン−メタクリル酸メチル共重合体(ゴ
ム含有率:7%、メタクリル酸メチル含有率55%)9
4.5部、水1部、およびタルク2部を使用した以外
は、実施例10と同様に押出発泡をした。この押出に際
して吐出量の変動はなく、均一な発泡シ−トが得られ
た。得られた発泡シ−トは、厚さ1.5mmで発泡倍率
8倍であった。
径:250μmの日本合成ゴム(株)製スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体)7部、ゴム変性ポリスチレン
(ポリブタジエン含有率:7%)94部、水0.5部、
および炭酸カルシゥム2部を使用した以外は、実施例1
0と同様に押出発泡をした。この押出に際して吐出量の
変動はなく、均一な発泡シ−トが得られた。得られた発
泡シ−トは、厚さ1mmで発泡倍率4倍であった。
塑性樹脂を含む成形材料或いは水分を吸湿し易い樹脂を
水と一緒に成形材料として使用するため、発泡剤の添加
を水分の吸湿という容易な手段で行うことができ、しか
も水の微分散が容易で、押出量の低下や変動がなく、発
泡倍率や肉厚の変動のない均一発泡体が押出発泡成形、
発泡ブロ−成形、異形押出発泡成形、射出発泡成形等の
各種の発泡成形方法により容易に得られるという利点が
ある。
Claims (16)
- 【請求項1】 水分吸湿率0.1重量%以上の熱可塑性
樹脂(A)を含む成形材料を密閉された溶融混練機内で
溶融混練した後、発泡成形することを特徴とする発泡体
の製造方法。 - 【請求項2】 成形材料中の水分の含有率が、0.1〜
3重量%である請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 成形材料が、熱可塑性樹脂(A)と共
に、水分吸湿率0.1重量%未満の熱可塑性樹脂(B)
を含有するものである請求項1又は2記載の製造方法。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂(A)が水分吸湿率0.2
〜3重量%の熱可塑性樹脂であり、熱可塑性樹脂(B)
が水分吸湿率0.07重量%以下の熱可塑性樹脂である
請求項3記載の製造方法。 - 【請求項5】 熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)が、同一の樹脂である請求項4記載の製造方法。 - 【請求項6】 熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)が、異なる樹脂である請求項4記載の製造方法。 - 【請求項7】 熱可塑性樹脂(A)が、スチレン系樹脂
である請求項1〜6のいずれか1つに記載の製造方法。 - 【請求項8】 スチレン系樹脂が、ゴム変性ポリスチレ
ン、スチレン−メタクリル酸共重合体又はゴム質−スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体である請求項7記載
の製造方法。 - 【請求項9】 熱可塑性樹脂(A)が、ゴム変性ポリス
チレン、スチレン−メタクリル酸共重合体又はゴム質−
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体であり、熱可塑
性樹脂(B)がポリスチレンである請求項6記載の製造
方法。 - 【請求項10】 水以外の発泡剤を併用する請求項1〜
9のいずれか1つに記載の製造方法。 - 【請求項11】 核剤を併用する請求項1〜10のいず
れか1つに記載の製造方法。 - 【請求項12】 スチレン系モノマーとジエン系モノマ
ーとを必須成分とする共重合体であって、かつ、ジエン
系モノマーを全体の40〜85重量%となる割合で用い
た重量平均粒径が1000μm以下の粉末状の共重合体
(A’)と、(A’)以外の熱可塑性樹脂(B’)と、
水とを必須成分とする成形材料を溶融混練した後、発泡
成形することを特徴とする発泡体の製造方法。 - 【請求項13】 共重合体(A’)が、ゴム質−スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体である請求項10記載
の製造方法。 - 【請求項14】 成形材料が、共重合体(A’)と、熱
可塑性樹脂(B’)と、水との配合割合が、重量基準で
(A’)/(B’)/水=(1〜10)/(98.9〜
87)/(0.1〜3)である請求項12または13記
載の製造方法。 - 【請求項15】 水以外の発泡剤を併用する請求項12
〜14のいずれか1つに記載の製造方法。 - 【請求項16】 核剤を併用する請求項12〜15のい
ずれか1つに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5289199A JPH0741586A (ja) | 1993-05-21 | 1993-11-18 | 発泡体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11979393 | 1993-05-21 | ||
JP5-119793 | 1993-05-21 | ||
JP5289199A JPH0741586A (ja) | 1993-05-21 | 1993-11-18 | 発泡体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0741586A true JPH0741586A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=26457464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5289199A Pending JPH0741586A (ja) | 1993-05-21 | 1993-11-18 | 発泡体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0741586A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193784A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 積水化成品工業株式会社 | スチレン−メタクリル酸系樹脂シート、樹脂成形品、及び、容器 |
US9335594B2 (en) | 2006-12-27 | 2016-05-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having improved electrostatic discharge resistance |
JP2019143092A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | デンカ株式会社 | 押出発泡シート、成形体、及び食品容器 |
JP2019156881A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 東洋スチレン株式会社 | 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器 |
JP2019156880A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 東洋スチレン株式会社 | 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器 |
-
1993
- 1993-11-18 JP JP5289199A patent/JPH0741586A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9335594B2 (en) | 2006-12-27 | 2016-05-10 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having improved electrostatic discharge resistance |
US10001685B2 (en) | 2006-12-27 | 2018-06-19 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having improved electrostatic discharge resistance |
US10935856B2 (en) | 2006-12-27 | 2021-03-02 | Japan Display Inc. | Display device with a translucent conductive film |
US11256151B2 (en) | 2006-12-27 | 2022-02-22 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having improved electrostatic discharge resistance |
US11835828B2 (en) | 2006-12-27 | 2023-12-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having improved electrostatic discharge resistance |
JP2015193784A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 積水化成品工業株式会社 | スチレン−メタクリル酸系樹脂シート、樹脂成形品、及び、容器 |
JP2019143092A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | デンカ株式会社 | 押出発泡シート、成形体、及び食品容器 |
JP2019156881A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 東洋スチレン株式会社 | 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器 |
JP2019156880A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 東洋スチレン株式会社 | 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4198113B2 (ja) | 発泡性ポリスチレンの製造方法 | |
US6720361B2 (en) | Foamable thermoplastic elastomer composition and method of producing the same | |
JP2007514027A (ja) | ペレット状の発泡性フィラー含有熱可塑性ポリマー材料から構成される成形用発泡成形体 | |
JP2688248B2 (ja) | 粒状の膨張可能重合体 | |
JP2013528248A (ja) | 向上した熱特性を示す発泡品 | |
US4048272A (en) | Method for preparing improved expanded polystyrene sheet | |
US4048208A (en) | Method for preparing improved expanded polystyrene sheet | |
WO2017043618A1 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂の予備発泡粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、及び発泡性樹脂粒子の製造方法 | |
US6123881A (en) | Process for producing extruded foam products having polystyrene blends with high levels of CO2 as a blowing agent | |
EP1124887A1 (en) | Process for producing extruded foam | |
US20080188607A1 (en) | Low odor resin compositions | |
JPH075784B2 (ja) | 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPH0741586A (ja) | 発泡体の製造方法 | |
JP2009242635A (ja) | 帯電防止性スチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法 | |
CN114245814B (zh) | 用于泡沫挤出的预干燥聚苯乙烯/氧化铝配混物 | |
JPH1160868A (ja) | 発泡押出し成形用塩化ビニル系樹脂組成物 | |
WO2022196221A1 (ja) | 化学発泡剤組成物、化学発泡剤マスターバッチ、発泡体及び発泡体の製造方法 | |
JP4829185B2 (ja) | 発泡成形体、発泡性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
JP2006022138A (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JP2001198940A (ja) | 熱可塑性樹脂型内発泡成形体の製造方法 | |
JPH06298983A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 | |
JP3507699B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPH07507592A (ja) | アルケニル芳香族ポリマーフォームおよび該フォームの製造法 | |
JP2012072230A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JPH02138350A (ja) | 耐フロン性樹脂成形材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080515 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080728 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |