JPH0737455A - 金属撚線の製造方法 - Google Patents
金属撚線の製造方法Info
- Publication number
- JPH0737455A JPH0737455A JP20176993A JP20176993A JPH0737455A JP H0737455 A JPH0737455 A JP H0737455A JP 20176993 A JP20176993 A JP 20176993A JP 20176993 A JP20176993 A JP 20176993A JP H0737455 A JPH0737455 A JP H0737455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- reel
- twisted
- twisting
- strand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/38—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
- B65H59/384—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
- B65H59/387—Regulating unwinding speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H49/00—Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
- B65H49/18—Methods or apparatus in which packages rotate
- B65H49/34—Arrangements for effecting positive rotation of packages
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
- Wire Processing (AREA)
- Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 撚線時の素線の断線を低減し、生産性及び製
品の歩留を向上せしめた金属撚線の製造方法を提供す
る。 【構成】 集合撚り方式による金属撚線の製造におい
て、素線を供給する各リールを、リールの軸を軸として
撚線方向と同一方向に駆動させながら素線をリール軸の
延長方向に引き出して撚線機に供給する金属撚線の製造
方法。
品の歩留を向上せしめた金属撚線の製造方法を提供す
る。 【構成】 集合撚り方式による金属撚線の製造におい
て、素線を供給する各リールを、リールの軸を軸として
撚線方向と同一方向に駆動させながら素線をリール軸の
延長方向に引き出して撚線機に供給する金属撚線の製造
方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線に使用される銅や
銅合金撚線、タイヤのスチールコードに使用される鋼撚
線等の金属撚線の製造方法に関するものである。
銅合金撚線、タイヤのスチールコードに使用される鋼撚
線等の金属撚線の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撚線にはいくつかの方式が実用されてい
るが、例えば電気機器配線用電線や電源コード等、素線
径が比較的細い撚線の製造には、多くの場合、撚り合わ
せるべき素線を束にして捻転して撚線とする集合撚り方
式が採用されている。
るが、例えば電気機器配線用電線や電源コード等、素線
径が比較的細い撚線の製造には、多くの場合、撚り合わ
せるべき素線を束にして捻転して撚線とする集合撚り方
式が採用されている。
【0003】集合撚り方式にはシングル・バンチ撚りと
ダブル・バンチ撚りの2種類があるが、原理的には同じ
であるので機構がより単純なシングル・バンチ撚りによ
り以下説明する。本発明がシングル・バンチ撚り及びダ
ブル・バンチ撚りの両方式に適用できることは勿論であ
る。
ダブル・バンチ撚りの2種類があるが、原理的には同じ
であるので機構がより単純なシングル・バンチ撚りによ
り以下説明する。本発明がシングル・バンチ撚り及びダ
ブル・バンチ撚りの両方式に適用できることは勿論であ
る。
【0004】図3はシングル・バンチ撚機の概略説明図
である。図面において、1は素線Aを巻いた素線供給リ
ール、11は目板、12は集合ダイス、13はフライヤーでモ
ータ14によって駆動されて回転する。15は撚線Bを巻取
る巻取りリールで、変速機16を介してモータ14につなが
っており、フライヤー13の回転と一定の関係をもって同
期して回転し、撚線Bを巻取る。17は撚線Bがリール15
に一様に巻取られるようにリール15を左右に移動するト
ラバーサである。
である。図面において、1は素線Aを巻いた素線供給リ
ール、11は目板、12は集合ダイス、13はフライヤーでモ
ータ14によって駆動されて回転する。15は撚線Bを巻取
る巻取りリールで、変速機16を介してモータ14につなが
っており、フライヤー13の回転と一定の関係をもって同
期して回転し、撚線Bを巻取る。17は撚線Bがリール15
に一様に巻取られるようにリール15を左右に移動するト
ラバーサである。
【0005】まず、素線供給リール1から引出された素
線Aは、目板11を通って集合ダイス12によって束状にさ
れて撚線機内に入る。この線束は図のC点において大き
く曲げられてフライヤー13の腕部を通り巻取りリール15
に巻取られる。この間、線束はフライヤー13が一回転す
る毎にC点において1回撚られる。以上がシングル・バ
ンチ撚り方式の概要説明である。
線Aは、目板11を通って集合ダイス12によって束状にさ
れて撚線機内に入る。この線束は図のC点において大き
く曲げられてフライヤー13の腕部を通り巻取りリール15
に巻取られる。この間、線束はフライヤー13が一回転す
る毎にC点において1回撚られる。以上がシングル・バ
ンチ撚り方式の概要説明である。
【0006】この撚線方式において、従来素線Aは図2
(イ)又は(ロ)に示す方法で素線供給リール1から繰
り出していた。即ち、図2(イ)ではリール1を回転さ
せて素線Aをガイド5を経て引き出す方法であり、図2
(ロ)では、リール1は据え置いて回転させずに素線A
を引き出す方法であり、この際、素線Aが過度に巻きほ
ぐれることを防止するためのブレーキブラシ2を通過さ
せて行う。
(イ)又は(ロ)に示す方法で素線供給リール1から繰
り出していた。即ち、図2(イ)ではリール1を回転さ
せて素線Aをガイド5を経て引き出す方法であり、図2
(ロ)では、リール1は据え置いて回転させずに素線A
を引き出す方法であり、この際、素線Aが過度に巻きほ
ぐれることを防止するためのブレーキブラシ2を通過さ
せて行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来方式によ
る集合撚りでは、図3のB点において素線の束に撚りが
かかり撚線が形成されるが、それと同時に各素線も撚り
回数と同じだけ捻回される。この素線の捻れは、素線が
展延性に富んだ金属である場合は、素線に塑性変形の形
で吸収されてしまい実用上問題にならない。
る集合撚りでは、図3のB点において素線の束に撚りが
かかり撚線が形成されるが、それと同時に各素線も撚り
回数と同じだけ捻回される。この素線の捻れは、素線が
展延性に富んだ金属である場合は、素線に塑性変形の形
で吸収されてしまい実用上問題にならない。
【0008】しかし、素線が脆い金属の場合や、脆いと
はいえない場合でも撚りピッチが小さく(単位長さ当り
の撚り回数が多い)、それに伴って素線の捻回数が多い
場合、あるいは素線径が細いために捻回に弱い場合等、
捻回に耐えられないケースもあり、これらの場合は撚線
中に素線が破断することがあり、生産性や製品の歩留が
悪くなるし、場合によっては撚線加工ができない場合も
ある。
はいえない場合でも撚りピッチが小さく(単位長さ当り
の撚り回数が多い)、それに伴って素線の捻回数が多い
場合、あるいは素線径が細いために捻回に弱い場合等、
捻回に耐えられないケースもあり、これらの場合は撚線
中に素線が破断することがあり、生産性や製品の歩留が
悪くなるし、場合によっては撚線加工ができない場合も
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解消し、撚線時の素線の断線を低減し、生産性及び製品
の歩留を向上せしめた金属撚線の製造方法を提供するも
ので、その特徴は、集合撚り方式による金属撚線の製造
において、素線を供給する各リールを、リールの軸を軸
として撚線方向と同一方向に駆動回転させながら素線を
リール軸の延長線方向に引き出して撚線機に供給するこ
とにある。
解消し、撚線時の素線の断線を低減し、生産性及び製品
の歩留を向上せしめた金属撚線の製造方法を提供するも
ので、その特徴は、集合撚り方式による金属撚線の製造
において、素線を供給する各リールを、リールの軸を軸
として撚線方向と同一方向に駆動回転させながら素線を
リール軸の延長線方向に引き出して撚線機に供給するこ
とにある。
【0010】
【実施例】図1は本発明の金属撚線の製造方法の具体例
の説明図である。図では一本の素線について示している
が、実際には全素線につき同様の手段を講ずる。図面に
おいて、1は素線供給リール、2は素線が過度に巻きほ
ぐれることを防止するためにリールの鍔側縁に設けたブ
レーキブラシで、馬の尾の毛、ナイロンフィラメント等
でつくられる。3はモータ、4はモータ3に直結されて
回転されるターンテーブルであり、1のリールはこの上
に置かれて固定される。5はロール又はリングよりなる
ガイドで、リール1の回転軸の延長線上に位置してい
る。
の説明図である。図では一本の素線について示している
が、実際には全素線につき同様の手段を講ずる。図面に
おいて、1は素線供給リール、2は素線が過度に巻きほ
ぐれることを防止するためにリールの鍔側縁に設けたブ
レーキブラシで、馬の尾の毛、ナイロンフィラメント等
でつくられる。3はモータ、4はモータ3に直結されて
回転されるターンテーブルであり、1のリールはこの上
に置かれて固定される。5はロール又はリングよりなる
ガイドで、リール1の回転軸の延長線上に位置してい
る。
【0011】Aは素線であり、素線供給リール1をモー
タ3、ターンテーブル4によって撚線機の撚り方向と同
一方向(撚線機で素線に与えられる捻れを緩和する方
向)に撚線機の回転数(図3のフライヤーの回転数)と
ほぼ同じ回転数で回転させながらガイド5を介して引き
出して撚線機に供給される。
タ3、ターンテーブル4によって撚線機の撚り方向と同
一方向(撚線機で素線に与えられる捻れを緩和する方
向)に撚線機の回転数(図3のフライヤーの回転数)と
ほぼ同じ回転数で回転させながらガイド5を介して引き
出して撚線機に供給される。
【0012】
【作用】前述のように、図3のC点において素線の束に
捻転が加えられることにより撚線が形成されるが、この
時線束に撚りがかかると共に、各素線にも撚り数と同じ
数の捻転が与えられる。この捻転は最終的には素線が塑
性変形することによって吸収されるが、素線が脆い場合
等は捻転に耐えられず破断に至る。
捻転が加えられることにより撚線が形成されるが、この
時線束に撚りがかかると共に、各素線にも撚り数と同じ
数の捻転が与えられる。この捻転は最終的には素線が塑
性変形することによって吸収されるが、素線が脆い場合
等は捻転に耐えられず破断に至る。
【0013】しかるに、図3のC点付近の詳細な観察の
結果、次のことが明らかになった。即ち、図3のC点に
おいて、線束は捻転されて撚線になると同時に素線も捻
転されるが、この素線Aに加えられた捻転は、C点で素
線に吸収されることなく、図3の供給リール1に向って
進み、C点と供給リール1の間に分散する。その後、引
き続き捻転が加わり、ある限度を超えると素線Aは捻れ
に対して塑性変形して捻れを吸収するということであ
る。
結果、次のことが明らかになった。即ち、図3のC点に
おいて、線束は捻転されて撚線になると同時に素線も捻
転されるが、この素線Aに加えられた捻転は、C点で素
線に吸収されることなく、図3の供給リール1に向って
進み、C点と供給リール1の間に分散する。その後、引
き続き捻転が加わり、ある限度を超えると素線Aは捻れ
に対して塑性変形して捻れを吸収するということであ
る。
【0014】従って、C点で素線に加わる捻転数と同じ
回数の捻転を素線の捻れが消去あるいは緩和される方向
に、素線供給リール1を回転して与えることによって、
素線に不要の捻れによる歪を与えることなく、撚線をす
ることができるのである。この際リールから引出される
素線のもつれをなくすためには、リールへの素線の巻き
方向がリールの駆動回転方向と逆方向であることが望ま
しい。
回数の捻転を素線の捻れが消去あるいは緩和される方向
に、素線供給リール1を回転して与えることによって、
素線に不要の捻れによる歪を与えることなく、撚線をす
ることができるのである。この際リールから引出される
素線のもつれをなくすためには、リールへの素線の巻き
方向がリールの駆動回転方向と逆方向であることが望ま
しい。
【0015】
試作例1:線径0.03mmの錫メッキ軟銅線7本をダブル・
バンチ撚線機を用いて撚線した。撚りピッチは1mm、撚
線機の回転数は1500r.p.m として素線供給リールを回転
した場合と、回転しない場合のそれぞれについて60kmの
撚線を製造し、その間に素線の断線が何回発生したかを
調査した。リールを回転しない方式は図2(ロ)に示し
た方式により、リールを回転する方式は図1に示した方
式であり、リールの回転数は1500r.p.m とした。
バンチ撚線機を用いて撚線した。撚りピッチは1mm、撚
線機の回転数は1500r.p.m として素線供給リールを回転
した場合と、回転しない場合のそれぞれについて60kmの
撚線を製造し、その間に素線の断線が何回発生したかを
調査した。リールを回転しない方式は図2(ロ)に示し
た方式により、リールを回転する方式は図1に示した方
式であり、リールの回転数は1500r.p.m とした。
【0016】試作例2:線径0.04mmの錫メッキ軟銅線7
本をシングル・バンチ撚線機を用いて撚線した。撚りピ
ッチは1mm、撚線機の回転数は2500r.p.m として、素線
供給リールを回転した場合と、回転しない場合のそれぞ
れについて60kmの撚線を製造し、その間に発生した素線
の断線回数を調査した。リールを回転しない方式は図2
(ロ)により、リールを回転する方式は図1に示した方
式であり、リールの回転数は2500r.p.m とした。
本をシングル・バンチ撚線機を用いて撚線した。撚りピ
ッチは1mm、撚線機の回転数は2500r.p.m として、素線
供給リールを回転した場合と、回転しない場合のそれぞ
れについて60kmの撚線を製造し、その間に発生した素線
の断線回数を調査した。リールを回転しない方式は図2
(ロ)により、リールを回転する方式は図1に示した方
式であり、リールの回転数は2500r.p.m とした。
【0017】試作例3:線径0.035mm のニッケルメッキ
銅合金硬線7本をダブル・バンチ撚線機を用いて撚線し
た。撚ピッチは0.95mm、撚線機の回転数は1700r.p.m と
して、素線供給リールを回転した場合と回転しない場合
のそれぞれについて60kmの撚線を製造し、その間に発生
した素線の断線回数を調査した。リールを回転しない方
式は図2(ロ)により、リールを回転する方式は図1に
示した方式であり、リールの回転数は1700r.p.m とし
た。
銅合金硬線7本をダブル・バンチ撚線機を用いて撚線し
た。撚ピッチは0.95mm、撚線機の回転数は1700r.p.m と
して、素線供給リールを回転した場合と回転しない場合
のそれぞれについて60kmの撚線を製造し、その間に発生
した素線の断線回数を調査した。リールを回転しない方
式は図2(ロ)により、リールを回転する方式は図1に
示した方式であり、リールの回転数は1700r.p.m とし
た。
【0018】上記調査の結果は表1に示す通りであり、
素線供給リールを駆動回転して撚線時に素線に与えられ
る捻転を解消、あるいは緩和してやる本発明の効果は顕
著である。
素線供給リールを駆動回転して撚線時に素線に与えられ
る捻転を解消、あるいは緩和してやる本発明の効果は顕
著である。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の金属撚線
の製造方法によれば、撚線時に素線に加えられる捻転を
解消あるいは緩和させ、撚線時の素線の断線を低減し、
生産性及び製品歩留の向上に効果的である。又断線発生
のために集合撚り方式では従来困難であったような、脆
い金属線の撚線が生産性の高い集合撚り方式で可能とな
る。
の製造方法によれば、撚線時に素線に加えられる捻転を
解消あるいは緩和させ、撚線時の素線の断線を低減し、
生産性及び製品歩留の向上に効果的である。又断線発生
のために集合撚り方式では従来困難であったような、脆
い金属線の撚線が生産性の高い集合撚り方式で可能とな
る。
【図1】本発明の金属撚線の製造方法の具体例の説明図
である。
である。
【図2】(イ)及び(ロ)はいずれも従来の製造方法の
説明図である。
説明図である。
【図3】シングル・バンチ撚機の概略説明図である。
1 素線供給リール 2 ブレーキブラシ 3 モータ 4 ターンテーブル 5 ガイド A 素線
Claims (3)
- 【請求項1】 撚り合わせるべき素線を束にして一括捻
転して撚線とする集合撚り方式による金属撚線の製造に
おいて、素線を供給する各リールを、リールの軸を軸と
して撚線方向と同一方向に駆動回転させながら素線をリ
ール軸の延長線方向に引き出して撚線機に供給すること
を特徴とする金属撚線の製造方法。 - 【請求項2】 リールへの素線の巻き方向がリールの駆
動回転方向と逆方向であることを特徴とする請求項1記
載の金属撚線の製造方法。 - 【請求項3】 リールの駆動回転数が撚線機の回転数の
0.5倍〜 1.5倍の範囲にあることを特徴とする請求項1
記載の金属撚線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5201769A JP3063946B2 (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | 金属撚線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5201769A JP3063946B2 (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | 金属撚線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0737455A true JPH0737455A (ja) | 1995-02-07 |
JP3063946B2 JP3063946B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=16446638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5201769A Expired - Lifetime JP3063946B2 (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | 金属撚線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3063946B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102700999A (zh) * | 2012-04-14 | 2012-10-03 | 冀州市曜荣玻璃钢设备有限责任公司 | 立式转盘式缠绕机 |
CN102992112A (zh) * | 2011-09-14 | 2013-03-27 | 吴江市神州机械有限公司 | 一种放线盘 |
JP2015232950A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 矢崎総業株式会社 | ツイスト線製造装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101852391B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2018-04-26 | 경기대학교 산학협력단 | 월류 방지와 차량 보호를 위한 그레이팅 |
-
1993
- 1993-07-21 JP JP5201769A patent/JP3063946B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102992112A (zh) * | 2011-09-14 | 2013-03-27 | 吴江市神州机械有限公司 | 一种放线盘 |
CN102700999A (zh) * | 2012-04-14 | 2012-10-03 | 冀州市曜荣玻璃钢设备有限责任公司 | 立式转盘式缠绕机 |
JP2015232950A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 矢崎総業株式会社 | ツイスト線製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3063946B2 (ja) | 2000-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4566261A (en) | Metallic cable and apparatus for manufacturing the same | |
CN104934152A (zh) | 多股电线缠绕机构 | |
EP1676000B1 (en) | Method and device for manufacturing a wire cord | |
CN107633923B (zh) | 一种金属丝集合机 | |
JP3063946B2 (ja) | 金属撚線の製造方法 | |
US4704855A (en) | Wire twisting device | |
US4498281A (en) | Apparatus and method of making metallic cord | |
CN209941383U (zh) | 金属丝绞线机 | |
JP4580094B2 (ja) | 撚線機 | |
GB1510199A (en) | Stranding machine for and method of making electric cable | |
JPH0696832B2 (ja) | 異形素線の撚線方法 | |
CN216137867U (zh) | 一种拉丝机用收放线装置 | |
JPS59197333A (ja) | スチ−ルコ−ドの製造方法及びその製造装置 | |
CN216212560U (zh) | 用于电线电缆加工的束丝机 | |
EP0094335B1 (en) | Apparatus and method of making metallic cord | |
JP2982146B2 (ja) | 撚線方法および撚線装置 | |
CN109036718B (zh) | 绞合型碳纤维复合芯专用盘式绞线机 | |
JPH0750575B2 (ja) | バンチャで圧縮導線を製造する方法および装置 | |
JPH10140492A (ja) | 撚線方法 | |
JPS60160515A (ja) | 圧縮撚線導体の製造装置 | |
JP2631462B2 (ja) | 異形鋼撚線用素線のプレフオーム装置 | |
JP2660724B2 (ja) | ゴム製品補強用スチールコードの製造方法 | |
JPS6252650B2 (ja) | ||
JPH0311277Y2 (ja) | ||
JPS6110928B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000420 |