JPH07336590A - 画像記録再生システム及び画像再生装置並びにカメラ - Google Patents
画像記録再生システム及び画像再生装置並びにカメラInfo
- Publication number
- JPH07336590A JPH07336590A JP6127366A JP12736694A JPH07336590A JP H07336590 A JPH07336590 A JP H07336590A JP 6127366 A JP6127366 A JP 6127366A JP 12736694 A JP12736694 A JP 12736694A JP H07336590 A JPH07336590 A JP H07336590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- film
- camera
- images
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
- G03B19/023—Multi-image cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 極薄型のカメラを実現するとともに、そのカ
メラで撮影したフィルム画像を処理することによって得
られる再生画像の品質向上を図る。 【構成】 複数のレンズ5aを一体に形成してなるマル
チマイクロレンズ5を備えたカメラ1により被写体Sを
撮影し、複数のイメージSiをフィルムFに結像させるこ
とにより、光学長L1を大幅に短縮できるものとし、現
像処理されたフィルムF上のマルチイメージを画像再生
装置の読取部3で電気的に読み取って、個々のイメージ
の対応する画素を全てのイメージに亙って平均に単一の
イメージを再生し、モニタやプリンタに出力することに
より、フィルムFの粒状性の粗密に関わらず鮮明な画像
を再生するもの。
メラで撮影したフィルム画像を処理することによって得
られる再生画像の品質向上を図る。 【構成】 複数のレンズ5aを一体に形成してなるマル
チマイクロレンズ5を備えたカメラ1により被写体Sを
撮影し、複数のイメージSiをフィルムFに結像させるこ
とにより、光学長L1を大幅に短縮できるものとし、現
像処理されたフィルムF上のマルチイメージを画像再生
装置の読取部3で電気的に読み取って、個々のイメージ
の対応する画素を全てのイメージに亙って平均に単一の
イメージを再生し、モニタやプリンタに出力することに
より、フィルムFの粒状性の粗密に関わらず鮮明な画像
を再生するもの。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム上にほぼ同一
の画像を複数個記録し、この複数個の画像を合成して単
一の画像を再生するようにした画像記録再生システム及
び、該システムに使用される画像再生装置並びにその記
録のために使用されるカメラに関するものである。
の画像を複数個記録し、この複数個の画像を合成して単
一の画像を再生するようにした画像記録再生システム及
び、該システムに使用される画像再生装置並びにその記
録のために使用されるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの小型コンパクト化の進捗
が著しく、これに伴って一般使用者間にも小型カメラが
急速に普及し始めている。このような現状にあって、使
い捨てカメラが実用化されているが、この種のカメラの
光学系はレンズの性能面で多少劣るものの、単一レンズ
群によりフィルム上に合焦させる点で通常のカメラのそ
れと基本的に同等である。
が著しく、これに伴って一般使用者間にも小型カメラが
急速に普及し始めている。このような現状にあって、使
い捨てカメラが実用化されているが、この種のカメラの
光学系はレンズの性能面で多少劣るものの、単一レンズ
群によりフィルム上に合焦させる点で通常のカメラのそ
れと基本的に同等である。
【0003】また、従来のカメラ等の画像記録装置の中
には、複数の画像を記録するシステムとして例えば次の
ようなものが知られている。すなわち第1に、並列状に
配置された2枚のレンズを使用して視差のある2つの画
像をフィルム上に露光し、右目用と左目用の2枚の画像
を作成して立体画像を実現するステレオタイプのもの、
また、第2に、連写することによって、時間的に異な
り、且つ、画像の同一性もない複数の画像を作成する連
写型カメラ、さらに、第3に、時間的に全く異なる画像
を作成する証明写真用カメラのようなもの等である。
には、複数の画像を記録するシステムとして例えば次の
ようなものが知られている。すなわち第1に、並列状に
配置された2枚のレンズを使用して視差のある2つの画
像をフィルム上に露光し、右目用と左目用の2枚の画像
を作成して立体画像を実現するステレオタイプのもの、
また、第2に、連写することによって、時間的に異な
り、且つ、画像の同一性もない複数の画像を作成する連
写型カメラ、さらに、第3に、時間的に全く異なる画像
を作成する証明写真用カメラのようなもの等である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のいずれにおいても、装置の縦横寸法の小型化につ
いては、種々の工夫をもって成果を治めているものがあ
るが、光学系に関わる厚さ方向の小型化、つまり薄型化
については、未だ満足な成果が得られていないのが現状
である。
来例のいずれにおいても、装置の縦横寸法の小型化につ
いては、種々の工夫をもって成果を治めているものがあ
るが、光学系に関わる厚さ方向の小型化、つまり薄型化
については、未だ満足な成果が得られていないのが現状
である。
【0005】すなわち、前記複数の画像を作成するタイ
プにおける第1の構成では、視差を考慮した左右2枚の
画像を作成することを目的としており、単一画像を作成
するものではないため、2枚程度の少ないレンズ枚数で
は装置の薄型化を実現し得ない。また、第2の連写型の
ものでは、最終的に得られるのは複数の画像であって、
横方向に分割しているだけであるため、これもまた薄型
化の効果を実現し得ない。さらに、第3の構成でも、最
終的に得られるのは複数の画像であり、また、通常、証
明写真用カメラでは縦横2×2の都合4枚程度を撮影す
るものであるが、この程度の画像枚数では薄型化の効果
はほとんど期待できない。
プにおける第1の構成では、視差を考慮した左右2枚の
画像を作成することを目的としており、単一画像を作成
するものではないため、2枚程度の少ないレンズ枚数で
は装置の薄型化を実現し得ない。また、第2の連写型の
ものでは、最終的に得られるのは複数の画像であって、
横方向に分割しているだけであるため、これもまた薄型
化の効果を実現し得ない。さらに、第3の構成でも、最
終的に得られるのは複数の画像であり、また、通常、証
明写真用カメラでは縦横2×2の都合4枚程度を撮影す
るものであるが、この程度の画像枚数では薄型化の効果
はほとんど期待できない。
【0006】これは要するに上記した従来の記録システ
ムでは、そのいずれもがフィルムの1駒全体に一つの画
像を露光する光学系を備えたものであるため、フィルム
面に合焦させるために必要な光学長を短縮化することは
物理的に不可能であることによる。
ムでは、そのいずれもがフィルムの1駒全体に一つの画
像を露光する光学系を備えたものであるため、フィルム
面に合焦させるために必要な光学長を短縮化することは
物理的に不可能であることによる。
【0007】図21は上記各従来例に共通する光学系を
示しており、この図から明らかなように、これらの従来
例では被写体Sを撮影するとき、単一の結像レンズ(レ
ンズ群を含む)21によって単一のイメージ(被写体
像)SiをフィルムFに結像するものであるため、フィル
ム面に結像したイメージサイズSl0はフィルム面積全体
とほぼ同一サイズとなり、レンズ21からフィルム面ま
での光学長L0も必然的に長くなる。
示しており、この図から明らかなように、これらの従来
例では被写体Sを撮影するとき、単一の結像レンズ(レ
ンズ群を含む)21によって単一のイメージ(被写体
像)SiをフィルムFに結像するものであるため、フィル
ム面に結像したイメージサイズSl0はフィルム面積全体
とほぼ同一サイズとなり、レンズ21からフィルム面ま
での光学長L0も必然的に長くなる。
【0008】したがって、従来システムの場合、例えば
135フィルムを使用する場合、露光装置の厚みが最小
でも30mmは必要であり、それ以下の厚さの露光装置を有
する記録再生システム、または画像再生装置、あるいは
カメラを作製することは実際上、不可能であった。
135フィルムを使用する場合、露光装置の厚みが最小
でも30mmは必要であり、それ以下の厚さの露光装置を有
する記録再生システム、または画像再生装置、あるいは
カメラを作製することは実際上、不可能であった。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、極薄型のカメラを実現するとともに、その
カメラで撮影したフィルム画像を処理することによって
得られるプリント画像やモニター画像等の再生画像の品
質向上を図った画像記録再生システムまたは、画像再生
装置あるいはカメラを提供することを目的とするもので
ある。
れたもので、極薄型のカメラを実現するとともに、その
カメラで撮影したフィルム画像を処理することによって
得られるプリント画像やモニター画像等の再生画像の品
質向上を図った画像記録再生システムまたは、画像再生
装置あるいはカメラを提供することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像記録再生システムでは、複数個のレン
ズによりフィルム1駒上に単一の被写体を複数個の被写
体像として露光するための露光手段を露光装置に設ける
一方、上記複数個の被写体像を電気的手段により読み取
るための読取手段と、該読取手段により読み取られた被
写体像信号を単一な被写体像に再生するための再生手段
とを画像再生装置に設けたものとしている。
に、本発明の画像記録再生システムでは、複数個のレン
ズによりフィルム1駒上に単一の被写体を複数個の被写
体像として露光するための露光手段を露光装置に設ける
一方、上記複数個の被写体像を電気的手段により読み取
るための読取手段と、該読取手段により読み取られた被
写体像信号を単一な被写体像に再生するための再生手段
とを画像再生装置に設けたものとしている。
【0011】本発明の画像再生装置では、複数個のレン
ズによりフィルム1駒上に単一の被写体を複数個の被写
体像として露光するための露光手段を有する露光装置で
撮影された該複数個の被写体像を再生する画像再生装置
であって、上記複数個の被写体像を電気的手段により読
み取るための読取手段と、該読取手段により読み取られ
た被写体像信号を単一な被写体像に再生するための再生
手段とを有するものとしている。
ズによりフィルム1駒上に単一の被写体を複数個の被写
体像として露光するための露光手段を有する露光装置で
撮影された該複数個の被写体像を再生する画像再生装置
であって、上記複数個の被写体像を電気的手段により読
み取るための読取手段と、該読取手段により読み取られ
た被写体像信号を単一な被写体像に再生するための再生
手段とを有するものとしている。
【0012】本発明のカメラでは、複数個の被写体像を
電気的手段により読み取るための読取手段と、該読取手
段により読み取られた被写体像信号を単一な被写体像に
再生するための再生手段とを有する画像再生装置で再生
されるフィルムを撮影するためのカメラであって、複数
個のレンズによりフィルム1駒上に単一の被写体を複数
個の被写体像として露光するための露光手段を有するも
のとしている。
電気的手段により読み取るための読取手段と、該読取手
段により読み取られた被写体像信号を単一な被写体像に
再生するための再生手段とを有する画像再生装置で再生
されるフィルムを撮影するためのカメラであって、複数
個のレンズによりフィルム1駒上に単一の被写体を複数
個の被写体像として露光するための露光手段を有するも
のとしている。
【0013】
【作用】上記構成によると、フィルム上にほぼ同時に複
数の画像を露光し、現像された複数の画像(マルチイメ
ージ)に対し、平均処理等の処理を行って高画質な単一
の画像を再生するため、同じ大きさの1駒を分割して、
一つずつの画像のイメージサイズを小さくし、光学系の
長さを飛躍的に短くすることが可能となる。
数の画像を露光し、現像された複数の画像(マルチイメ
ージ)に対し、平均処理等の処理を行って高画質な単一
の画像を再生するため、同じ大きさの1駒を分割して、
一つずつの画像のイメージサイズを小さくし、光学系の
長さを飛躍的に短くすることが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を画像記録再生システムに適用
した実施例を図面を参照しながら説明する。本実施例の
画像記録再生システムは図1に示すように、露光装置と
してのカメラ1と、このカメラ1により撮影された画像
を再生する画像再生装置2とにより構成されている。ま
た、画像再生装置2はフィルム上のイメージ(被写体
像)を電気的手段により読み取る読取部3と、この読取
部3により読み取られたイメージ信号を再生する再生部
4とを備えている。
した実施例を図面を参照しながら説明する。本実施例の
画像記録再生システムは図1に示すように、露光装置と
してのカメラ1と、このカメラ1により撮影された画像
を再生する画像再生装置2とにより構成されている。ま
た、画像再生装置2はフィルム上のイメージ(被写体
像)を電気的手段により読み取る読取部3と、この読取
部3により読み取られたイメージ信号を再生する再生部
4とを備えている。
【0015】図2は前記カメラ1の外観を示している。
この図に示すカメラ1は赤外光を利用して被写体までの
距離を自動計測する自動合焦機能及び自動測光機能を内
蔵した、いわゆるAFカメラであって、カメラ本体1a
に、複数のレンズ5aを一体に形成してなるマルチマイ
クロレンズ5、ファインダー6、AF赤外光発光窓7a
及びAF赤外光受光窓7b、レリーズボタン8、ストロ
ボ式発光装置9を具備しており、レリーズボタン8を押
すと、測光機能及び合焦機能が働き、必要に応じて発光
装置9が作動する点は従来のAFカメラと同様に構成さ
れているが、露光機能が従来構成と異なっている。
この図に示すカメラ1は赤外光を利用して被写体までの
距離を自動計測する自動合焦機能及び自動測光機能を内
蔵した、いわゆるAFカメラであって、カメラ本体1a
に、複数のレンズ5aを一体に形成してなるマルチマイ
クロレンズ5、ファインダー6、AF赤外光発光窓7a
及びAF赤外光受光窓7b、レリーズボタン8、ストロ
ボ式発光装置9を具備しており、レリーズボタン8を押
すと、測光機能及び合焦機能が働き、必要に応じて発光
装置9が作動する点は従来のAFカメラと同様に構成さ
れているが、露光機能が従来構成と異なっている。
【0016】図3は本実施例における光学系を模式的に
示している。本実施例では、前記マルチマイクロレンズ
5を図示例では縦横4列、都合4×4個のレンズ5aを
マトリクス状に配設してなるものとしているため、被写
体Sを撮影するとき、複数の焦点距離の短いレンズ5a
によって複数のイメージSiをフィルムFに結像すること
になる。
示している。本実施例では、前記マルチマイクロレンズ
5を図示例では縦横4列、都合4×4個のレンズ5aを
マトリクス状に配設してなるものとしているため、被写
体Sを撮影するとき、複数の焦点距離の短いレンズ5a
によって複数のイメージSiをフィルムFに結像すること
になる。
【0017】したがって、各レンズ5aからフィルム面
までの光学長L1は図21に示した従来例と比較して大
幅に短縮され、これによってカメラの薄型化を実現する
ことができる。また、Sl1は個々のイメージサイズを示
しており、図21におけるイメージサイズSl0のほぼ1/4
の縮尺率となる。
までの光学長L1は図21に示した従来例と比較して大
幅に短縮され、これによってカメラの薄型化を実現する
ことができる。また、Sl1は個々のイメージサイズを示
しており、図21におけるイメージサイズSl0のほぼ1/4
の縮尺率となる。
【0018】図4は上記構成のカメラ1によって露光
し、現像処理を行ったフィルムF上の画像の一例を示し
ている。この図に示すように、フィルムF上にはマルチ
マイクロレンズ5の各レンズ5aによって露光された縦
横4個ずつの画像が現像されている。
し、現像処理を行ったフィルムF上の画像の一例を示し
ている。この図に示すように、フィルムF上にはマルチ
マイクロレンズ5の各レンズ5aによって露光された縦
横4個ずつの画像が現像されている。
【0019】なお、以下、個々の画像の集合をマルチイ
メージと呼ぶこととし、また、個々の画像の所在を縦方
向(Y方向)に1〜4、横方向(X方向)にA〜Dの記
号を付し、フィルム上に設定した座標において、各イメ
ージを例えばA1、B1…のように所在位置でもって表
現することとする。
メージと呼ぶこととし、また、個々の画像の所在を縦方
向(Y方向)に1〜4、横方向(X方向)にA〜Dの記
号を付し、フィルム上に設定した座標において、各イメ
ージを例えばA1、B1…のように所在位置でもって表
現することとする。
【0020】図5はカメラ1の露光光学系を示してい
る。この図において、10a、10bはマルチマイクロ
レンズ5の背後に設けられた2枚のシャッター膜であ
る。また、11は遮光部材であって、フィルムFとシャ
ッター膜10a、10bとの間に介在させてあり、フィ
ルムFをその送りピッチに対応して1駒毎に区画するも
のである。なお、12はフィルムカートリッジである。
る。この図において、10a、10bはマルチマイクロ
レンズ5の背後に設けられた2枚のシャッター膜であ
る。また、11は遮光部材であって、フィルムFとシャ
ッター膜10a、10bとの間に介在させてあり、フィ
ルムFをその送りピッチに対応して1駒毎に区画するも
のである。なお、12はフィルムカートリッジである。
【0021】図6はシャッター膜10a、10bの動作
による露光タイミングの様子を順を追って示している。
この図に示すように、本実施例ではフィルムF上に写さ
れる4×4のマルチイメージを4つのグループに分け、
少しずつ露光タイミングをずらせて露光している。
による露光タイミングの様子を順を追って示している。
この図に示すように、本実施例ではフィルムF上に写さ
れる4×4のマルチイメージを4つのグループに分け、
少しずつ露光タイミングをずらせて露光している。
【0022】すなわち、図6(A)に示すように、フィル
ム面が下側シャッター膜10aにより遮蔽された状態か
ら、レリーズボタン8を押すと、図6(B)に示すよう
に、まず、下側シャッター膜10aが図4に示す1列目
のレンズ5a分だけ下がり、次いで、図6(C)に示すよ
うに、上下のシャッター膜10a、10bがレンズ5a
1列分の開度を保持して下動し、2列目のレンズ5aに
対応する部分を露光する。以下同様にして、図6(D)
(E)に示すように、3列目、4列目と露光し、図6(F)
に示すように、上側シャッター膜10bによりフィルム
面が遮蔽される。
ム面が下側シャッター膜10aにより遮蔽された状態か
ら、レリーズボタン8を押すと、図6(B)に示すよう
に、まず、下側シャッター膜10aが図4に示す1列目
のレンズ5a分だけ下がり、次いで、図6(C)に示すよ
うに、上下のシャッター膜10a、10bがレンズ5a
1列分の開度を保持して下動し、2列目のレンズ5aに
対応する部分を露光する。以下同様にして、図6(D)
(E)に示すように、3列目、4列目と露光し、図6(F)
に示すように、上側シャッター膜10bによりフィルム
面が遮蔽される。
【0023】カメラ1によって露光された後、図4に示
すように現像処理されたフィルムFは、読取部3に装填
することにより、各駒のマルチイメージ画像を単一のイ
メージに電気的に変換した状態で再生される。
すように現像処理されたフィルムFは、読取部3に装填
することにより、各駒のマルチイメージ画像を単一のイ
メージに電気的に変換した状態で再生される。
【0024】図7は画像再生装置の読取部3の構成を模
式的に示している。この読取部3は、フィルムFの背後
から照明光を照射する照明灯13、CCDラインセンサ
14、及びフィルムFと照明灯13との間に配置された
結像用レンズ15を備えており、フィルムFを照明灯1
3によって照射しながら、図外の移動手段によって矢印
で示すようにCCDラインセンサ14と対向する点で等
距離を保つように移動させ、このフィルムFの副走査時
にCCDラインセンサ14でフィルムF上のマルチイメ
ージを読み取るものである。
式的に示している。この読取部3は、フィルムFの背後
から照明光を照射する照明灯13、CCDラインセンサ
14、及びフィルムFと照明灯13との間に配置された
結像用レンズ15を備えており、フィルムFを照明灯1
3によって照射しながら、図外の移動手段によって矢印
で示すようにCCDラインセンサ14と対向する点で等
距離を保つように移動させ、このフィルムFの副走査時
にCCDラインセンサ14でフィルムF上のマルチイメ
ージを読み取るものである。
【0025】なお、上記とは逆に、フィルムFを定位置
に保持し、照明灯13、結像用レンズ15及びCCDラ
インセンサ14を移動させるようにしてもよく、あるい
はラインセンサではなく、フィルム面を1駒単位で読み
取ることが可能なエリアイメージセンサを使用し、フィ
ルムF、照明灯13、レンズ15及びセンサを全て定位
置に保持するようにしてもよい。
に保持し、照明灯13、結像用レンズ15及びCCDラ
インセンサ14を移動させるようにしてもよく、あるい
はラインセンサではなく、フィルム面を1駒単位で読み
取ることが可能なエリアイメージセンサを使用し、フィ
ルムF、照明灯13、レンズ15及びセンサを全て定位
置に保持するようにしてもよい。
【0026】画像再生装置2の再生部4は、読取部3に
より読み取られたイメージ信号を処理して従来と同様の
単一のイメージを再生するもので、モニタやプリンタ等
の表示装置(図示せず)と接続することにより、再生画
像を視認できるように構成されている。
より読み取られたイメージ信号を処理して従来と同様の
単一のイメージを再生するもので、モニタやプリンタ等
の表示装置(図示せず)と接続することにより、再生画
像を視認できるように構成されている。
【0027】ところで、図3から明らかなように、n×
mのマルチイメージの個数を増加させるほど、各イメー
ジのサイズは小さくなり、カメラ1をさらに薄型化する
ことが可能になるが、イメージサイズが小さくなるに従
い、フィルムFの粒状性を無視し得なくなってくる。
mのマルチイメージの個数を増加させるほど、各イメー
ジのサイズは小さくなり、カメラ1をさらに薄型化する
ことが可能になるが、イメージサイズが小さくなるに従
い、フィルムFの粒状性を無視し得なくなってくる。
【0028】この点について図8〜図10に示した具体
例を挙げて説明する。図8は図4におけるイメージA1
を拡大して示している。この図におけるイメージA1の
濃度プロファイルは、例えば切断線X−X’では図9に
示すような変化相を呈している。また、図10は全ての
イメージA1〜D4の図9におけるX0−X1部分に対応
する濃度プロファイルと、全てのイメージA1〜D4を
平均したイメージの濃度プロファイルを拡大して示して
いる。図10に示すように、各イメージA1…D4の分
解能はフィルムFの粒状性によるピッチPによって決定
づけられ、フィルムFの粒度が粗くなるほど、その分解
能は低下することが明らかである。
例を挙げて説明する。図8は図4におけるイメージA1
を拡大して示している。この図におけるイメージA1の
濃度プロファイルは、例えば切断線X−X’では図9に
示すような変化相を呈している。また、図10は全ての
イメージA1〜D4の図9におけるX0−X1部分に対応
する濃度プロファイルと、全てのイメージA1〜D4を
平均したイメージの濃度プロファイルを拡大して示して
いる。図10に示すように、各イメージA1…D4の分
解能はフィルムFの粒状性によるピッチPによって決定
づけられ、フィルムFの粒度が粗くなるほど、その分解
能は低下することが明らかである。
【0029】このフィルムFの粒状性は低感度フィルム
を使用することにより改善されるが、この場合、被写体
の対象が制限されるため、抜本的な解決策とはならな
い。そこで、フィルムFの粒状性に起因する分解能の低
い各イメージを累積加算してマルチイメージを構成する
イメージ数で割る、つまり相加平均することにより、フ
ィルムFの粒状性は統計的にキャンセルされ、本来、フ
ィルム1駒に1画像を露光した場合の分解能とほぼ等価
な分解能を得ることができる。本実施例ではこのような
考え方に従ってCCDラインセンサ14を構成する画素
の配置を決定している。
を使用することにより改善されるが、この場合、被写体
の対象が制限されるため、抜本的な解決策とはならな
い。そこで、フィルムFの粒状性に起因する分解能の低
い各イメージを累積加算してマルチイメージを構成する
イメージ数で割る、つまり相加平均することにより、フ
ィルムFの粒状性は統計的にキャンセルされ、本来、フ
ィルム1駒に1画像を露光した場合の分解能とほぼ等価
な分解能を得ることができる。本実施例ではこのような
考え方に従ってCCDラインセンサ14を構成する画素
の配置を決定している。
【0030】図11は各イメージをn×mの画素数で読
み取る場合の画素の配置例である。なお、図中、A1
(1,0)、A2(0,0)…等の括弧内の数字は、座標中
の画素のX,Y位置を示している。
み取る場合の画素の配置例である。なお、図中、A1
(1,0)、A2(0,0)…等の括弧内の数字は、座標中
の画素のX,Y位置を示している。
【0031】 Y(X,Y)={A1(X,Y)+A2(X,Y)+……+D3(X,Y)+D4(X,Y)}/16……(1) 但し、Y:座標X,Yにおける各画素の平均値
【0032】再生部4では、上記式(1)で表されるよう
に、例えば4×4の場合、A1〜D4の全てのイメージ
をn×mの画素に分割して読み取ったデータを平均する
ようにしており、これにより、フィルムFの粒状性はキ
ャンセルされて高画質な単一の画像データが再生でき
る。このデータを再生部4と接続されたCRT等のモニ
タに表示したり、プリンタによってプリントアウトする
ことで、高画質な再生画像を得ることができる。
に、例えば4×4の場合、A1〜D4の全てのイメージ
をn×mの画素に分割して読み取ったデータを平均する
ようにしており、これにより、フィルムFの粒状性はキ
ャンセルされて高画質な単一の画像データが再生でき
る。このデータを再生部4と接続されたCRT等のモニ
タに表示したり、プリンタによってプリントアウトする
ことで、高画質な再生画像を得ることができる。
【0033】このように本実施例では、フィルムFと、
その画像を読み取るCCDラインセンサ14とを相対移
動させるように構成されたスキャナを用いてフィルムF
上のマルチイメージを電気的に読み取って、個々のイメ
ージの対応する画素を全てのイメージに亙って平均に単
一のイメージを再生し、モニタやプリンタに出力するよ
うにしているので、フィルムFの粒状性の粗密に関わら
ず鮮明な画像を再生することができる。また、印画紙へ
焼き付けることも可能であるが、この場合、既にマルチ
イメージの平均データが得られていることにより、焼き
付けレンズが不要となる。
その画像を読み取るCCDラインセンサ14とを相対移
動させるように構成されたスキャナを用いてフィルムF
上のマルチイメージを電気的に読み取って、個々のイメ
ージの対応する画素を全てのイメージに亙って平均に単
一のイメージを再生し、モニタやプリンタに出力するよ
うにしているので、フィルムFの粒状性の粗密に関わら
ず鮮明な画像を再生することができる。また、印画紙へ
焼き付けることも可能であるが、この場合、既にマルチ
イメージの平均データが得られていることにより、焼き
付けレンズが不要となる。
【0034】ところで、フィルムF上のマルチイメージ
の読み取り時において、該フィルムFを照明する際、マ
ルチマイクロレンズ5を構成する各レンズ5a毎にばら
つきが存在すると、そのばらつきを補正する必要が生じ
る。この場合、再生部4に設けられたマイクロコンピュ
ータは例えば図12のフローチャートに示すように各マ
イクロイメージ毎に特徴点を抽出し、各イメージの倍
率、位置等を補正する処理を行い、これにより高画質な
画像データを得るようにしている。
の読み取り時において、該フィルムFを照明する際、マ
ルチマイクロレンズ5を構成する各レンズ5a毎にばら
つきが存在すると、そのばらつきを補正する必要が生じ
る。この場合、再生部4に設けられたマイクロコンピュ
ータは例えば図12のフローチャートに示すように各マ
イクロイメージ毎に特徴点を抽出し、各イメージの倍
率、位置等を補正する処理を行い、これにより高画質な
画像データを得るようにしている。
【0035】すなわち、図12において、ステップ#5
で各マイクロイメージを2次元で微分し、ステップ#1
0で微分値の最大値及び、2番目に大きい値の座標をそ
れぞれM0(X,Y)、M1(X,Y)とする。次いで、ステップ#
15では各マイクロイメージについて2点M0(X,Y)、M
1(X,Y)間の距離をlA1,lA2,……lD3,lD4とし、ス
テップ#20でA2〜D4の各イメージに対応してそれ
ぞれ倍率(A2/A1),(A3/A2),…………(D3/A
1),(D4/A2)をかける。さらに、ステップ#25で
はA2〜D4のマイクロイメージの座標を変換してイメ
ージA1上のM0(X,Y),M1(X,Y)に各々のM0(X,Y),M
1(X,Y)が重なるようにし、ステップ#30で各マイクロ
イメージの対応する画素を全て加算し、16で割る。
で各マイクロイメージを2次元で微分し、ステップ#1
0で微分値の最大値及び、2番目に大きい値の座標をそ
れぞれM0(X,Y)、M1(X,Y)とする。次いで、ステップ#
15では各マイクロイメージについて2点M0(X,Y)、M
1(X,Y)間の距離をlA1,lA2,……lD3,lD4とし、ス
テップ#20でA2〜D4の各イメージに対応してそれ
ぞれ倍率(A2/A1),(A3/A2),…………(D3/A
1),(D4/A2)をかける。さらに、ステップ#25で
はA2〜D4のマイクロイメージの座標を変換してイメ
ージA1上のM0(X,Y),M1(X,Y)に各々のM0(X,Y),M
1(X,Y)が重なるようにし、ステップ#30で各マイクロ
イメージの対応する画素を全て加算し、16で割る。
【0036】本実施例では、このように個々のイメージ
の特徴点を抽出し、X,Yの位置ずれ及び倍率の誤差を
補正した後、全イメージの対応する画素を平均して単一
のイメージを再生するようにしているので、レンズのず
れを効果的に補正することができる。
の特徴点を抽出し、X,Yの位置ずれ及び倍率の誤差を
補正した後、全イメージの対応する画素を平均して単一
のイメージを再生するようにしているので、レンズのず
れを効果的に補正することができる。
【0037】また、フィルムFの一部に疵、汚れ等があ
る場合は、再生部4のマイクロコンピュータは例えば図
13のフローチャートに示すように、相関性の低いイメ
ージを除外して平均化する処理を行い、これにより疵、
汚れの影響のない高画質な画像データを得ることができ
る。
る場合は、再生部4のマイクロコンピュータは例えば図
13のフローチャートに示すように、相関性の低いイメ
ージを除外して平均化する処理を行い、これにより疵、
汚れの影響のない高画質な画像データを得ることができ
る。
【0038】すなわち図13において、ステップ#10
5で各マイクロイメージを全て平均した画像を作成し、
ステップ#110でその平均画像と各マイクロイメージ
の相関性を計算する。次いで、ステップ#115で相関
性が基準レベルを下回っているマイクロイメージを抽出
した後、ステップ#120で抽出されたマイクロイメー
ジを除外して、再度平均画像を作成する。
5で各マイクロイメージを全て平均した画像を作成し、
ステップ#110でその平均画像と各マイクロイメージ
の相関性を計算する。次いで、ステップ#115で相関
性が基準レベルを下回っているマイクロイメージを抽出
した後、ステップ#120で抽出されたマイクロイメー
ジを除外して、再度平均画像を作成する。
【0039】本実施例では、このように個々のイメージ
について、相関性を計算し、相関性の低い画像は除外し
て対応する画素を平均して、単一の画像を再生するよう
にしているので、特定の画像に疵、汚れ等があっても、
その影響が再生した画像に及ばないようにすることがで
きる。
について、相関性を計算し、相関性の低い画像は除外し
て対応する画素を平均して、単一の画像を再生するよう
にしているので、特定の画像に疵、汚れ等があっても、
その影響が再生した画像に及ばないようにすることがで
きる。
【0040】図14はカメラ1による撮影時に手振れを
生じたときの被写体Sとカメラ1との関係を示してい
る。また、図15はこのように手振れを生じたときに得
られたマルチイメージの一例を示している。この例では
本来、方形である被写体Sが2重に写ったイメージとな
っている。そして、図14に示すように、カメラ1が手
振れした場合に得られるマルチイメージXA1…XB4は図
15に示すように、僅かずつずれた画像となる。
生じたときの被写体Sとカメラ1との関係を示してい
る。また、図15はこのように手振れを生じたときに得
られたマルチイメージの一例を示している。この例では
本来、方形である被写体Sが2重に写ったイメージとな
っている。そして、図14に示すように、カメラ1が手
振れした場合に得られるマルチイメージXA1…XB4は図
15に示すように、僅かずつずれた画像となる。
【0041】従来、このような手振れによる画像のずれ
の補正を行う場合、例えば特願平4−349023号に
開示されているように、カメラ1に手振れ方向及びその
ずれ量を検出するセンサを必要としていた。
の補正を行う場合、例えば特願平4−349023号に
開示されているように、カメラ1に手振れ方向及びその
ずれ量を検出するセンサを必要としていた。
【0042】これに対し、本実施例では、再生部4のマ
イクロコンピュータによって、該マルチイメージXA1〜
XB4の特徴点を抽出し、その座標を図16に示すように
重ね合わせた状態で並べるようにしており、このように
することによりカメラ1の手振れ方向及びその手振れに
よるずれ量を判定するようにしている。なお、得られた
画像データから補正を行うアルゴリズムは周知の手法に
よって行う。
イクロコンピュータによって、該マルチイメージXA1〜
XB4の特徴点を抽出し、その座標を図16に示すように
重ね合わせた状態で並べるようにしており、このように
することによりカメラ1の手振れ方向及びその手振れに
よるずれ量を判定するようにしている。なお、得られた
画像データから補正を行うアルゴリズムは周知の手法に
よって行う。
【0043】このように本実施例では、露光時に、画像
の同一性が失われない程度に各イメージXA1〜XB4の露
光タイミングをずらせて露光し、再生時に各イメージX
A1〜XB4の特徴点を抽出し、その特徴点の位置の変化を
手振れ等として、再生される単一の画像にフィードバッ
クして、ブレ補正を行うようにしており、これによって
特殊な装置、例えば加速度センサ等の専用の手振れセン
サを用いることなく、振れ量が検出できるので、振れ補
正に関わる構成を安価に実現でき、また、簡単に手振れ補
正を行うことができる。
の同一性が失われない程度に各イメージXA1〜XB4の露
光タイミングをずらせて露光し、再生時に各イメージX
A1〜XB4の特徴点を抽出し、その特徴点の位置の変化を
手振れ等として、再生される単一の画像にフィードバッ
クして、ブレ補正を行うようにしており、これによって
特殊な装置、例えば加速度センサ等の専用の手振れセン
サを用いることなく、振れ量が検出できるので、振れ補
正に関わる構成を安価に実現でき、また、簡単に手振れ補
正を行うことができる。
【0044】なお、露光タイミングをずらせて露光を行
う方法としては、上記実施例以外にも、例えば図17及
び図18に示すように、LCD等の光透過率制御素子を
使用して行うこともできる。この場合、図17にその露
光光学系を示すように、マルチマイクロレンズ5の背後
に設けられるシャッターとしてLCDシャッター16を
使用することにより、1駒ずつタイミングをずらすこと
も容易に行えるようにしている。このLCDシャッター
16の露光タイミングは、図18にの様子を順を追って
示すように、フィルムF上に写される4×4のマルチイ
メージを4つのグループに分け、少しずつ露光タイミン
グをずらせて露光している。
う方法としては、上記実施例以外にも、例えば図17及
び図18に示すように、LCD等の光透過率制御素子を
使用して行うこともできる。この場合、図17にその露
光光学系を示すように、マルチマイクロレンズ5の背後
に設けられるシャッターとしてLCDシャッター16を
使用することにより、1駒ずつタイミングをずらすこと
も容易に行えるようにしている。このLCDシャッター
16の露光タイミングは、図18にの様子を順を追って
示すように、フィルムF上に写される4×4のマルチイ
メージを4つのグループに分け、少しずつ露光タイミン
グをずらせて露光している。
【0045】すなわち、図18(A)に示すように、フィ
ルム面がLCDシャッター16により遮光された状態か
ら、レリーズボタン8を押すと、図18(B)に示すよう
に、該シャッター16は図4に示す1列目のレンズ5a
分だけ光を透過させ、次いで、図18(C)に示すよう
に、レンズ5a1列分の開度を保持して透過部分が遷移
し、以下同様にして、図18(D)(E)に示すように、3
列目、4列目と露光し、図18(F)に示すように、フィ
ルム面が遮光される。
ルム面がLCDシャッター16により遮光された状態か
ら、レリーズボタン8を押すと、図18(B)に示すよう
に、該シャッター16は図4に示す1列目のレンズ5a
分だけ光を透過させ、次いで、図18(C)に示すよう
に、レンズ5a1列分の開度を保持して透過部分が遷移
し、以下同様にして、図18(D)(E)に示すように、3
列目、4列目と露光し、図18(F)に示すように、フィ
ルム面が遮光される。
【0046】以上、読取部3で電気的に読み取ったマル
チイメージのデータをコンピュータ処理して単一のイメ
ージを作成する画像記録再生システムの実施例について
説明したが、その他、撮影したマルチイメージから光学
的手段によって単一のイメージを得ることも可能であ
る。
チイメージのデータをコンピュータ処理して単一のイメ
ージを作成する画像記録再生システムの実施例について
説明したが、その他、撮影したマルチイメージから光学
的手段によって単一のイメージを得ることも可能であ
る。
【0047】図19は光学的手段を用いてマルチイメー
ジから単一のイメージを作成する装置の一例を示してい
る。この装置は、フィルムFの背面に照明用光源17を
設け、フィルムFを照明する。フィルムFの前面に露光
時のマルチマイクロレンズ5と等価な、つまりレンズ個
数、焦点距離その他の光学的特性がほぼ等しいレンズか
らなる第1の焼付レンズ18を配設し、さらにその前方
に、印画紙上に適当な大きさで像を結像させるために第
2の焼付レンズ19を配設するとともに、結像位置に印
画紙を設置したものである。
ジから単一のイメージを作成する装置の一例を示してい
る。この装置は、フィルムFの背面に照明用光源17を
設け、フィルムFを照明する。フィルムFの前面に露光
時のマルチマイクロレンズ5と等価な、つまりレンズ個
数、焦点距離その他の光学的特性がほぼ等しいレンズか
らなる第1の焼付レンズ18を配設し、さらにその前方
に、印画紙上に適当な大きさで像を結像させるために第
2の焼付レンズ19を配設するとともに、結像位置に印
画紙を設置したものである。
【0048】この場合、フィルムF上のマルチイメージ
は第1の焼付レンズ18によって、単一像に収斂され、
第2の焼付レンズ19によって印画紙上に露光され、現
像処理が施される。なお、第2の焼付レンズ19がなく
とも露光、現像を行うことができるが、この場合、結像
位置がRで示す後方位置まで後退することになる。この
ように、マルチイメージを露光したレンズ5と等価なレ
ンズ18と、もう一つの焼付レンズ19とを組み合わせ
て、印画紙上に単一の画像を露光することにより、光学
的に従来の印画紙にプリントすることができる。
は第1の焼付レンズ18によって、単一像に収斂され、
第2の焼付レンズ19によって印画紙上に露光され、現
像処理が施される。なお、第2の焼付レンズ19がなく
とも露光、現像を行うことができるが、この場合、結像
位置がRで示す後方位置まで後退することになる。この
ように、マルチイメージを露光したレンズ5と等価なレ
ンズ18と、もう一つの焼付レンズ19とを組み合わせ
て、印画紙上に単一の画像を露光することにより、光学
的に従来の印画紙にプリントすることができる。
【0049】ところで、この場合に問題となるのが、フ
ィルムFの露光時のマルチマイクロレンズと第1の焼付
レンズ18との特性の不一致である。この特性のずれが
大きいと、当然のことながら印画紙上の各イメージの投
影像が一致せず、ぼやけてしまい画質が低下する。この
ような問題を解決するには、フィルムFの露光時に使用
したマルチマイクロレンズ5をそのまま第1の焼付レン
ズ18に転用するとよい。
ィルムFの露光時のマルチマイクロレンズと第1の焼付
レンズ18との特性の不一致である。この特性のずれが
大きいと、当然のことながら印画紙上の各イメージの投
影像が一致せず、ぼやけてしまい画質が低下する。この
ような問題を解決するには、フィルムFの露光時に使用
したマルチマイクロレンズ5をそのまま第1の焼付レン
ズ18に転用するとよい。
【0050】なお、このようなレンズの転用を実現する
ための一つの方策としては、現今普及しているレンズ付
フィルムと同様に、フィルムとレンズをセットで販売回
収し、回収されたレンズで焼き付けを行うようにすれば
よい。このようにマルチイメージを露光したレンズその
ものと焼付レンズを組み合わせて印画紙上に単一の画像
を露光させるようにすれば、露光時と焼付時のレンズの
ばらつきによる誤差の発生をなくすことができる。
ための一つの方策としては、現今普及しているレンズ付
フィルムと同様に、フィルムとレンズをセットで販売回
収し、回収されたレンズで焼き付けを行うようにすれば
よい。このようにマルチイメージを露光したレンズその
ものと焼付レンズを組み合わせて印画紙上に単一の画像
を露光させるようにすれば、露光時と焼付時のレンズの
ばらつきによる誤差の発生をなくすことができる。
【0051】また、マルチイメージから単一のイメージ
を作成するために用いる上記とは別の光学的手段とし
て、例えば図20に示すように、第2の焼付レンズ19
を省略し、フィルムFの露光時と異なる特性のマルチマ
イクロレンズ20を使用して、焼付処理を行うようにし
てもよい。この場合、マルチイメージを露光したレンズ
と同じ枚数の焼付レンズを使用して、印画紙上に単一の
イメージを露光するものであるので、焼付レンズが少な
くなり、低コスト化を図ることができる。
を作成するために用いる上記とは別の光学的手段とし
て、例えば図20に示すように、第2の焼付レンズ19
を省略し、フィルムFの露光時と異なる特性のマルチマ
イクロレンズ20を使用して、焼付処理を行うようにし
てもよい。この場合、マルチイメージを露光したレンズ
と同じ枚数の焼付レンズを使用して、印画紙上に単一の
イメージを露光するものであるので、焼付レンズが少な
くなり、低コスト化を図ることができる。
【0052】以上のように、図19及び図20に示され
る光学的再生装置を用いると、フィルムF上の各イメー
ジは印画紙上で平均化されて、フィルムFの粒状性はキ
ャンセルされ、高画質な単一の画像となる。
る光学的再生装置を用いると、フィルムF上の各イメー
ジは印画紙上で平均化されて、フィルムFの粒状性はキ
ャンセルされ、高画質な単一の画像となる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるとき
は、同じ大きさの1駒を分割して、一つずつの画像のイ
メージサイズを小さくし、光学系の長さを飛躍的に短く
することができる。これにより5〜10mmの厚さのカメラ
を実現することができる。
は、同じ大きさの1駒を分割して、一つずつの画像のイ
メージサイズを小さくし、光学系の長さを飛躍的に短く
することができる。これにより5〜10mmの厚さのカメラ
を実現することができる。
【0054】また、フィルム上のマルチイメージを電気
的に読み取って、単一のイメージを再生し、モニタやプ
リンタに出力することができ、フィルムの粒状性の粗密
に関わらず鮮明な画像を再生することができる。また、
印画紙へ焼き付けることも可能であるが、この場合、既
にマルチイメージの平均データが得られていることによ
り、焼付レンズが不要となる。
的に読み取って、単一のイメージを再生し、モニタやプ
リンタに出力することができ、フィルムの粒状性の粗密
に関わらず鮮明な画像を再生することができる。また、
印画紙へ焼き付けることも可能であるが、この場合、既
にマルチイメージの平均データが得られていることによ
り、焼付レンズが不要となる。
【図1】 本発明を実施した画像記録再生システムの構
成を模式的に示すブロック図。
成を模式的に示すブロック図。
【図2】 本発明を実施したカメラを模式的に示す外観
斜視図。
斜視図。
【図3】 本実施例の光学系による光学長を説明するた
めの模式図。
めの模式図。
【図4】 カメラによって露光後、現像処理したフィル
ム上の画像の一例を示す図。
ム上の画像の一例を示す図。
【図5】 カメラ内部の露光光学系の構成を模式的に示
す要部斜視図。
す要部斜視図。
【図6】 露光タイミングの様子を順を追って示す要部
断面図。
断面図。
【図7】 読取部における電気的読取光学系を模式的に
示す斜視図。
示す斜視図。
【図8】 図2に示した画像A1のイメージの拡大図。
【図9】 図4における切断線X−X’の濃度変化を示
す線図。
す線図。
【図10】 図9におけるX0−X1に対応する画像A1
〜D4の濃度変化と、全てのイメージを平均した画像の
濃度変化を示す線図。
〜D4の濃度変化と、全てのイメージを平均した画像の
濃度変化を示す線図。
【図11】 画素の配置例を示す図。
【図12】 特徴点抽出及び画像合わせのアルゴリズム
の一例を示すフローチャート。
の一例を示すフローチャート。
【図13】 相関性の低い画像を除外するアルゴリズム
の一例を示すフローチャート。
の一例を示すフローチャート。
【図14】 手ブレ時における被写体とカメラとの関係
を模式的に示す図。
を模式的に示す図。
【図15】 手ブレしたマルチイメージを示す図。
【図16】 フィルム上の手ブレ方向を模式的に示す
図。
図。
【図17】 カメラ内部の露光光学系の他の例を模式的
に示す要部斜視図。
に示す要部斜視図。
【図18】 LCDシャッターの動作を順を追って説明
するための模式図。
するための模式図。
【図19】 第1の光学的画像再生装置を模式的に示す
図。
図。
【図20】 第2の光学的画像再生装置を模式的に示す
図。
図。
【図21】 従来の光学系による光学長を説明するため
の模式図。
の模式図。
1 カメラ(露光手段) 2 画像再生装置 3 読取部(読取手段) 4 再生部(再生手段) 5 マルチマイクロレンズ 5a レンズ 10a シャッター膜 10b シャッター膜 13 照明灯 14 CCDラインセンサ 15 結像用レンズ 16 LCDシャッター 17 照明用光源 18 第1の焼付レンズ 19 第2の焼付レンズ 20 焼付レンズ
Claims (3)
- 【請求項1】 複数個のレンズによりフィルム1駒上に
単一の被写体を複数個の被写体像として露光するための
露光手段を露光装置に設ける一方、上記複数個の被写体
像を電気的手段により読み取るための読取手段と、該読
取手段により読み取られた被写体像信号を単一な被写体
像に再生するための再生手段とを画像再生装置に設けた
ことを特徴とする画像記録再生システム。 - 【請求項2】 複数個のレンズによりフィルム1駒上に
単一の被写体を複数個の被写体像として露光するための
露光手段を有する露光装置で撮影された該複数個の被写
体像を再生する画像再生装置であって、上記複数個の被
写体像を電気的手段により読み取るための読取手段と、
該読取手段により読み取られた被写体像信号を単一な被
写体像に再生するための再生手段とを有することを特徴
とする画像再生装置。 - 【請求項3】 複数個の被写体像を電気的手段により読
み取るための読取手段と、該読取手段により読み取られ
た被写体像信号を単一な被写体像に再生するための再生
手段とを有する画像再生装置で再生されるフィルムを撮
影するためのカメラであって、複数個のレンズによりフ
ィルム1駒上に単一の被写体を複数個の被写体像として
露光するための露光手段を有することを特徴とするカメ
ラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6127366A JPH07336590A (ja) | 1994-06-09 | 1994-06-09 | 画像記録再生システム及び画像再生装置並びにカメラ |
US08/469,467 US5649250A (en) | 1994-06-09 | 1995-06-06 | Image recording and reproducing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6127366A JPH07336590A (ja) | 1994-06-09 | 1994-06-09 | 画像記録再生システム及び画像再生装置並びにカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07336590A true JPH07336590A (ja) | 1995-12-22 |
Family
ID=14958193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6127366A Pending JPH07336590A (ja) | 1994-06-09 | 1994-06-09 | 画像記録再生システム及び画像再生装置並びにカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5649250A (ja) |
JP (1) | JPH07336590A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7106377B2 (en) * | 2001-07-25 | 2006-09-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image capturing device capable of single pixel exposure duration control |
WO2003087929A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-23 | Pan-X Imaging, Inc. | A digital imaging system |
US6868231B2 (en) | 2002-06-12 | 2005-03-15 | Eastman Kodak Company | Imaging using silver halide films with micro-lens capture and optical reconstruction |
US7260323B2 (en) * | 2002-06-12 | 2007-08-21 | Eastman Kodak Company | Imaging using silver halide films with micro-lens capture, scanning and digital reconstruction |
US6640057B1 (en) | 2002-10-28 | 2003-10-28 | Eastman Kodak Company | Imaging using silver halide films with inverse mounted micro-lens and spacer |
US7423679B2 (en) * | 2002-12-20 | 2008-09-09 | Eastman Kodak Company | Imaging system having extended useful latitude |
US6801719B1 (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-05 | Eastman Kodak Company | Camera using beam splitter with micro-lens image amplification |
US7310477B2 (en) * | 2003-08-26 | 2007-12-18 | Eastman Kodak Company | Photographic film cartridge or cassette systems with microlens |
US6950608B2 (en) | 2003-12-23 | 2005-09-27 | Eastman Kodak Company | Capture of multiple interlaced images on a single film frame using micro-lenses and method of providing multiple images to customers |
US20110026141A1 (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Geoffrey Louis Barrows | Low Profile Camera and Vision Sensor |
US8970672B2 (en) * | 2010-05-28 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Three-dimensional image processing |
KR101951318B1 (ko) | 2012-08-27 | 2019-04-25 | 삼성전자주식회사 | 컬러 영상과 깊이 영상을 동시에 얻을 수 있는 3차원 영상 획득 장치 및 3차원 영상 획득 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3178993A (en) * | 1960-10-07 | 1965-04-20 | Bausch & Lomb | Optical cryptographic devices |
US3532038A (en) * | 1967-06-05 | 1970-10-06 | Ibm | Multi-lens devices for the fabrication of semiconductor devices |
US4175844A (en) * | 1975-10-19 | 1979-11-27 | Yeda Research & Development Co. Ltd. | Optical imaging system |
JP2753162B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1998-05-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 連写カメラ |
-
1994
- 1994-06-09 JP JP6127366A patent/JPH07336590A/ja active Pending
-
1995
- 1995-06-06 US US08/469,467 patent/US5649250A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5649250A (en) | 1997-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7180541B2 (en) | Photographic system linked with photographic data | |
US6271876B1 (en) | Using two different capture media to make stereo images of a scene | |
JPH048993B2 (ja) | ||
JPH09181913A (ja) | カメラシステム | |
US20070035618A1 (en) | Image processing apparatus | |
JPH07336590A (ja) | 画像記録再生システム及び画像再生装置並びにカメラ | |
JPH07288826A (ja) | フィルム画像再生装置 | |
US20030099467A1 (en) | Image recording and reproducing system capable or correcting an image deterioration | |
JP3643203B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH10210360A (ja) | デジタルカメラ | |
WO1996031838A1 (en) | Key-subject alignment method and printer for 3d printing utilizing a video monitor for exposure | |
JPH06343159A (ja) | ブレ補正機能を有する画像記録・再生システム | |
JP3631576B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3643201B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3093882B2 (ja) | カメラ及び写真プリント装置 | |
JP3631575B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH10210355A (ja) | デジタルカメラ | |
JP3631577B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3641537B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP3643202B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH07287312A (ja) | 赤目修正装置 | |
JP3412656B2 (ja) | フイルム画像記録再生方法及び装置 | |
JPH10210358A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2000125180A (ja) | 電子カメラ | |
JP2001053931A (ja) | 写真記録要素の読み取り及び画像形成方法 |