JPH0733610B2 - ポリエステルタイヤコードの製法 - Google Patents
ポリエステルタイヤコードの製法Info
- Publication number
- JPH0733610B2 JPH0733610B2 JP57164045A JP16404582A JPH0733610B2 JP H0733610 B2 JPH0733610 B2 JP H0733610B2 JP 57164045 A JP57164045 A JP 57164045A JP 16404582 A JP16404582 A JP 16404582A JP H0733610 B2 JPH0733610 B2 JP H0733610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire cord
- cord
- elongation
- yarn
- modulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、ハイモジュラス及び寸法安定性に優れるとと
もに大きなタフネスを有するポリエステルタイヤコード
を得るための製法に関するものである。
もに大きなタフネスを有するポリエステルタイヤコード
を得るための製法に関するものである。
近年は、高速走行時の操縦安定性や乗り心地性に優れた
高性能ラジアルタイヤを製造するため、それに適したタ
イヤコードが求められてきている。
高性能ラジアルタイヤを製造するため、それに適したタ
イヤコードが求められてきている。
ところが、低速紡糸し高倍率延伸する方法によって製糸
されたポリエステル繊維を用いる従来の市販タイヤコー
ドは、寸法安定性が劣るため、通常、中間伸度(MDE)
が高くなるような条件で製造され、その結果、第2図の
Cのような荷重−伸長率曲線を示しモジュラスが低く乾
熱収縮率が高いタイヤコードであった。このようにモジ
ュラスが低く寸法安定性の劣るタイヤコードを用いたタ
イヤは高速走行時の操縦安定性や乗り心地性が劣るの
で、上記した高性能タイヤとすることは困難である。
されたポリエステル繊維を用いる従来の市販タイヤコー
ドは、寸法安定性が劣るため、通常、中間伸度(MDE)
が高くなるような条件で製造され、その結果、第2図の
Cのような荷重−伸長率曲線を示しモジュラスが低く乾
熱収縮率が高いタイヤコードであった。このようにモジ
ュラスが低く寸法安定性の劣るタイヤコードを用いたタ
イヤは高速走行時の操縦安定性や乗り心地性が劣るの
で、上記した高性能タイヤとすることは困難である。
そこで、タイヤコードとして用いた時にハイモジュラス
で寸法安定性に優れ、高性能タイヤ用のタイヤコードと
して好適なポリエステル繊維を得ることが種々検討され
てきた。
で寸法安定性に優れ、高性能タイヤ用のタイヤコードと
して好適なポリエステル繊維を得ることが種々検討され
てきた。
例えば、ポリエステル紡出糸を紡糸口金直下で直ちに急
冷し、高張力下で500〜3000m/分の高速で引取った後
に、低倍率で延伸する方法によってタイヤコード用繊維
を製造する方法が特開昭53-58032号公報で提案されてい
る。
冷し、高張力下で500〜3000m/分の高速で引取った後
に、低倍率で延伸する方法によってタイヤコード用繊維
を製造する方法が特開昭53-58032号公報で提案されてい
る。
この方法によって得られるポリエステル繊維はモジュラ
スが高く、寸法安定性に優れるという点において高性能
タイヤ用に適している。
スが高く、寸法安定性に優れるという点において高性能
タイヤ用に適している。
しかし、このポリエステル繊維からなるタイヤコード
は、ターミナルモジュラスも大きいので、一定水準以上
の高いモジュラス及び強力を得ようとすると第2図のB
の荷重−伸長率曲線のように切断伸度が減少してしま
い、この結果、伸長時の仕事量が低下する。このように
伸長時仕事量が低いタイヤコードは負荷荷重吸収エネル
ギーが小さいので、タイヤのカーカス材として用いた場
合にタイヤ中でのコード破断が生じ易いという問題があ
る。従って、タイヤ中で大変形を受け易い大型タイヤ用
コードとして適用することには危険が伴い、さらに改善
が必要であった。
は、ターミナルモジュラスも大きいので、一定水準以上
の高いモジュラス及び強力を得ようとすると第2図のB
の荷重−伸長率曲線のように切断伸度が減少してしま
い、この結果、伸長時の仕事量が低下する。このように
伸長時仕事量が低いタイヤコードは負荷荷重吸収エネル
ギーが小さいので、タイヤのカーカス材として用いた場
合にタイヤ中でのコード破断が生じ易いという問題があ
る。従って、タイヤ中で大変形を受け易い大型タイヤ用
コードとして適用することには危険が伴い、さらに改善
が必要であった。
そこで、ハイモジュラス及び寸法安定性に優れるという
特性を有するとともに、大型タイヤに適用しても安全性
の高いタイヤとすることができるように伸長時仕事量が
大きくエネルギー吸収能の大きなポリエステルタイヤコ
ード(以下、単にタイヤコードと略す)を得ることにつ
いて鋭意検討した結果、本発明に到達した。
特性を有するとともに、大型タイヤに適用しても安全性
の高いタイヤとすることができるように伸長時仕事量が
大きくエネルギー吸収能の大きなポリエステルタイヤコ
ード(以下、単にタイヤコードと略す)を得ることにつ
いて鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の主な目的は、ハイモジュラス及び寸法安
定性に優れた高強力タイヤコードであって、しかも、大
幅に向上したタフネスを有し安全性の点でも問題がな
く、高性能タイヤとするために好適なタイヤコードを得
る製造方法を提供することにある。
定性に優れた高強力タイヤコードであって、しかも、大
幅に向上したタフネスを有し安全性の点でも問題がな
く、高性能タイヤとするために好適なタイヤコードを得
る製造方法を提供することにある。
ここで、タイヤコードのタフネスは、伸長時仕事量、即
ち、タイヤコードを伸長しながら荷重−伸長率曲線を描
きこの荷重−伸長率曲線と伸長率軸とで囲まれた面積を
測定することにより求められる仕事量(ジュール、J)
によって表すことができる。
ち、タイヤコードを伸長しながら荷重−伸長率曲線を描
きこの荷重−伸長率曲線と伸長率軸とで囲まれた面積を
測定することにより求められる仕事量(ジュール、J)
によって表すことができる。
そして上記目的は、溶融紡出糸条を冷却固化し紡糸速度
1500m/分以上で引取ることにより紡糸された、固有粘度
(IV)が0.8以上、複屈折(Δn)が25×10-3以上、か
つ密度(ρ)が1.338以上のポリエステル未延伸糸を、
延伸倍率1.7倍以上で延伸・熱処理することにより得ら
れた下記特性(イ)〜(ハ)を有する延伸糸を、撚係数
2000〜2500で合撚糸して生コードとし、該生コードに接
着剤を付与した後、230〜260℃で 30〜240秒間、1〜8%のストレッチをかけながら緊張
熱処理することによりポリエステルタイヤコードを製造
する方法において、 (イ)T/D≧7.5 (ロ)18≧DE (ハ)130≧Mi≧90 (但し、上記(イ)〜(ハ)において、T/D、DE、Miは
それぞれ延伸糸の強度(g/d)、切断伸度(%)、初期
引張抵抗度(g/d)を表わす。) 前記冷却固化を、口金直下の加熱筒に紡出糸条を通過さ
せた後、急冷することにより行うこと、前記延伸を未延
伸糸の限界延伸倍率の95%未満の延伸倍率で行った後、
続いて、1.5%未満の弛緩又は5.0%未満の緊張下で熱処
理することにより、延伸糸の切断伸度を13%以上かつタ
ーミナルモジュラスを15g/d以下とすること、及び、前
記接着剤付与後の緊張熱処理の条件を処理コードの中間
伸度(MDE)が3.0〜4.0%となるように設定し、中間伸
度(MDE)が3.0〜4.0%かつ伸長時仕事量(W)が2.4J
以上であるタイヤコードを製造することを特徴とする。
1500m/分以上で引取ることにより紡糸された、固有粘度
(IV)が0.8以上、複屈折(Δn)が25×10-3以上、か
つ密度(ρ)が1.338以上のポリエステル未延伸糸を、
延伸倍率1.7倍以上で延伸・熱処理することにより得ら
れた下記特性(イ)〜(ハ)を有する延伸糸を、撚係数
2000〜2500で合撚糸して生コードとし、該生コードに接
着剤を付与した後、230〜260℃で 30〜240秒間、1〜8%のストレッチをかけながら緊張
熱処理することによりポリエステルタイヤコードを製造
する方法において、 (イ)T/D≧7.5 (ロ)18≧DE (ハ)130≧Mi≧90 (但し、上記(イ)〜(ハ)において、T/D、DE、Miは
それぞれ延伸糸の強度(g/d)、切断伸度(%)、初期
引張抵抗度(g/d)を表わす。) 前記冷却固化を、口金直下の加熱筒に紡出糸条を通過さ
せた後、急冷することにより行うこと、前記延伸を未延
伸糸の限界延伸倍率の95%未満の延伸倍率で行った後、
続いて、1.5%未満の弛緩又は5.0%未満の緊張下で熱処
理することにより、延伸糸の切断伸度を13%以上かつタ
ーミナルモジュラスを15g/d以下とすること、及び、前
記接着剤付与後の緊張熱処理の条件を処理コードの中間
伸度(MDE)が3.0〜4.0%となるように設定し、中間伸
度(MDE)が3.0〜4.0%かつ伸長時仕事量(W)が2.4J
以上であるタイヤコードを製造することを特徴とする。
そしてこの方法によると、処理コードの中間伸度(MD
E)を前記範囲に設定することによりハイモジュラスタ
イヤコードとしているにもかかわらず、従来のタイヤコ
ードと比較してターミナルモジュラス(MT)を大幅に小
さくでき伸長時仕事量(W)が大幅に向上し2.4J以上の
水準とできる。このようにタフネスが大きく、即ち、負
荷荷重吸収エネルギーが大きくなるので、タイヤ中で大
変形を受け易い大型タイヤ用のタイヤコードに用いても
その変形に十分に対応でき、切断を防止できるという効
果が奏される。しかも、この高タフネス化は乾熱収縮率
(ΔS)を悪化させることなく達成することができる。
E)を前記範囲に設定することによりハイモジュラスタ
イヤコードとしているにもかかわらず、従来のタイヤコ
ードと比較してターミナルモジュラス(MT)を大幅に小
さくでき伸長時仕事量(W)が大幅に向上し2.4J以上の
水準とできる。このようにタフネスが大きく、即ち、負
荷荷重吸収エネルギーが大きくなるので、タイヤ中で大
変形を受け易い大型タイヤ用のタイヤコードに用いても
その変形に十分に対応でき、切断を防止できるという効
果が奏される。しかも、この高タフネス化は乾熱収縮率
(ΔS)を悪化させることなく達成することができる。
このように本発明法によると、ハイモジュラスで、タフ
ネスが大きく、しかも、寸法安定性に優れるというタイ
ヤコード用として優れた特性を具備するポリエステルタ
イヤコードを得ることができる。
ネスが大きく、しかも、寸法安定性に優れるというタイ
ヤコード用として優れた特性を具備するポリエステルタ
イヤコードを得ることができる。
具体的には、中間伸度(MDE)が3.0〜4.0%、ターミナ
ルモジュラス(MT)が25g/d以下、特に5〜25g/d、伸長
時仕事量(W)が2.4J以上、特に2.4〜3.5J、乾熱収縮
率(ΔS)が5.0%以下、特に2.0〜5.0%という特性を
具備することができる。
ルモジュラス(MT)が25g/d以下、特に5〜25g/d、伸長
時仕事量(W)が2.4J以上、特に2.4〜3.5J、乾熱収縮
率(ΔS)が5.0%以下、特に2.0〜5.0%という特性を
具備することができる。
更に具体的に本発明法について以下に詳述する。
第1図は本発明法の一実施態様を模式的に示す製糸工程
図である。
図である。
本発明法によって得られるタイヤコードは実質的にポリ
エチレンテレフタレート繊維のみからなることが好まし
いが、ポリマ分子鎖の全繰返し単位の90モル%以上がポ
リエチレンテレフタレート単位である共重合又は混合ポ
リエステルであってもよい。
エチレンテレフタレート繊維のみからなることが好まし
いが、ポリマ分子鎖の全繰返し単位の90モル%以上がポ
リエチレンテレフタレート単位である共重合又は混合ポ
リエステルであってもよい。
かかるポリエステルとしては、テレフタル酸及びエチレ
ングリコール、エチレンオキサイド成分の他に、イソフ
タル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、プロピレング
リコール、ブチレングリコール等のジオール成分が共重
合された共重合ポリマや、後者の成分、又は前者の成分
と後者の成分とから得られたポリマをポリエチレンテレ
フタレートに溶融混合した混合ポリマ等がある。
ングリコール、エチレンオキサイド成分の他に、イソフ
タル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、プロピレング
リコール、ブチレングリコール等のジオール成分が共重
合された共重合ポリマや、後者の成分、又は前者の成分
と後者の成分とから得られたポリマをポリエチレンテレ
フタレートに溶融混合した混合ポリマ等がある。
タイヤコード用に必要な強度水準を得るために、ポリエ
ステル繊維の固有粘度(IV)は0.8以上が必要であり、
通常は0.8〜1.2が好ましい。本発明法で紡糸延伸して上
記固有粘度(IV)を有するポリエステル繊維を得るため
には、溶融紡糸に供するポリエステルポリマは固有粘度
(IV)が0.85〜1.40のものを用いればよい。なお固有粘
度(IV)は次の方法で測定される値である。
ステル繊維の固有粘度(IV)は0.8以上が必要であり、
通常は0.8〜1.2が好ましい。本発明法で紡糸延伸して上
記固有粘度(IV)を有するポリエステル繊維を得るため
には、溶融紡糸に供するポリエステルポリマは固有粘度
(IV)が0.85〜1.40のものを用いればよい。なお固有粘
度(IV)は次の方法で測定される値である。
オストワルド型粘度計を用いて、o−クロロフェノール
(OCP)25mlに対し試料2gを溶解した溶液の相対粘度η
rを25℃で測定し、次式により算出する。
(OCP)25mlに対し試料2gを溶解した溶液の相対粘度η
rを25℃で測定し、次式により算出する。
固有粘度(IV)=0.0242・ηr+0.2634 ηr=(t×d)/(t0×d0) (但し、t、t0はそれぞれ試料溶液及びOCPの落下時
間、d、d0はそれぞれ試料溶液及びOCPの25℃の密度で
ある。) 本発明法におけるポリエステル未延伸糸は、紡糸口金
(11)から溶融紡出されたポリエステル糸条(Y)を冷
却固化し紡糸速度1500m/分以上で引取ることにより得ら
れる未延伸糸であって、複屈折(Δn)が25×10-3以上
かつ密度(ρ)が1.338以上であることを要し、さら
に、前記紡糸口金(11)の直下に取付けられた加熱筒
(12)内の加熱雰囲気(13)中を前記紡出糸条を通過さ
せた後、急冷することによって得られることが必要であ
る。この急冷は、10〜50℃程度の冷却風(15)を吹付け
ることによって行えばよい。
間、d、d0はそれぞれ試料溶液及びOCPの25℃の密度で
ある。) 本発明法におけるポリエステル未延伸糸は、紡糸口金
(11)から溶融紡出されたポリエステル糸条(Y)を冷
却固化し紡糸速度1500m/分以上で引取ることにより得ら
れる未延伸糸であって、複屈折(Δn)が25×10-3以上
かつ密度(ρ)が1.338以上であることを要し、さら
に、前記紡糸口金(11)の直下に取付けられた加熱筒
(12)内の加熱雰囲気(13)中を前記紡出糸条を通過さ
せた後、急冷することによって得られることが必要であ
る。この急冷は、10〜50℃程度の冷却風(15)を吹付け
ることによって行えばよい。
この際の加熱筒(12)の長さは5〜100cm、特に5〜50c
mであればよく、その加熱雰囲気(13)の温度はポリマ
の融点以上400℃以下であればよい。
mであればよく、その加熱雰囲気(13)の温度はポリマ
の融点以上400℃以下であればよい。
なお、冷却固化された前記糸条には、常法どおり給油ロ
ール(17)によって油剤が付与され、その後に1500m/分
以上、特に1500〜6000m/分の表面速度で回転する引取ロ
ール(18)で引取られる。
ール(17)によって油剤が付与され、その後に1500m/分
以上、特に1500〜6000m/分の表面速度で回転する引取ロ
ール(18)で引取られる。
前記複屈折(Δn)及び密度(ρ)は次の方法で測定さ
れる値である。
れる値である。
複屈折(Δn):ニコン(株)製XTP-11型偏光顕微鏡を
用い、ナトリウムランプD線を光源とし、通常のベレッ
クコンペンセータ法によって測定する。
用い、ナトリウムランプD線を光源とし、通常のベレッ
クコンペンセータ法によって測定する。
密度(ρ):四塩化炭素を重液、n−ヘプタンを軽液と
して作成した密度勾配管を用い25℃で測定する。
して作成した密度勾配管を用い25℃で測定する。
前記方法によって得られる比較的高配向、高密度のポリ
エステル未延伸糸は高速の引取ロール(1FR:18)で引取
られた後、一旦ボビンに巻取った後に延伸してもよい
し、また、巻取ることなく連続して延伸してもよい。
エステル未延伸糸は高速の引取ロール(1FR:18)で引取
られた後、一旦ボビンに巻取った後に延伸してもよい
し、また、巻取ることなく連続して延伸してもよい。
第1図の工程図は、好適な延伸方法の一例として直線紡
糸延伸法を用いたものである。
糸延伸法を用いたものである。
第1図において、引取ロール(1FR:18)は100℃以下の
加熱、又は非加熱のロールである。給糸ロール(2FR:1
9)はポリエステルのガラス転移点温度〜150℃、好まし
くは80〜100℃に加熱されている。1FRと2FRとの間では
実質的な延伸が生じない程度の0〜5%のストレッチを
かける。これは引取られた糸を引続く延伸工程に安定に
供給する効果を有するが、2FRは省略する場合もある。
加熱、又は非加熱のロールである。給糸ロール(2FR:1
9)はポリエステルのガラス転移点温度〜150℃、好まし
くは80〜100℃に加熱されている。1FRと2FRとの間では
実質的な延伸が生じない程度の0〜5%のストレッチを
かける。これは引取られた糸を引続く延伸工程に安定に
供給する効果を有するが、2FRは省略する場合もある。
2FRと、80〜150℃、好ましくは80〜120℃に加熱された
第1延伸ロール(1DR:20)との間で1段目の延伸を行
う。2FRを省略する場合は1FRと1DRとの間で1段目の延
伸を行う。その延伸比は1.20〜2.00、好ましくは1.30〜
1.70がよい。次いで1DRと、230〜260℃に加熱された第
2延伸ロール(2DR:21)との間で1.10〜1.60倍、好まし
くは1.20〜1.50倍で2段目の延伸を行う。2段目の延伸
後、連続して2DRと、240℃以下の温度に加熱され又は非
加熱のままの張力調整ロール(RR:22)との間で1.5%未
満の弛緩又は5%未満の緊張を与えて熱処理を行い、巻
取機(23)で巻取る。
第1延伸ロール(1DR:20)との間で1段目の延伸を行
う。2FRを省略する場合は1FRと1DRとの間で1段目の延
伸を行う。その延伸比は1.20〜2.00、好ましくは1.30〜
1.70がよい。次いで1DRと、230〜260℃に加熱された第
2延伸ロール(2DR:21)との間で1.10〜1.60倍、好まし
くは1.20〜1.50倍で2段目の延伸を行う。2段目の延伸
後、連続して2DRと、240℃以下の温度に加熱され又は非
加熱のままの張力調整ロール(RR:22)との間で1.5%未
満の弛緩又は5%未満の緊張を与えて熱処理を行い、巻
取機(23)で巻取る。
総合延伸倍率(1FR/2DRの延伸倍率)は、1.7倍以上かつ
限界延伸倍率の95%未満とすることが必要であり、実際
上は1.7〜3.0倍の範囲内で選択されればよい。なお、限
界延伸倍率とは糸切れすることなく2分以上延伸できる
最高延伸倍率をいう。
限界延伸倍率の95%未満とすることが必要であり、実際
上は1.7〜3.0倍の範囲内で選択されればよい。なお、限
界延伸倍率とは糸切れすることなく2分以上延伸できる
最高延伸倍率をいう。
前記した固有粘度(IV)、紡糸条件及び延伸条件を相互
に関連づけて決定することにより、下記特性を有する延
伸糸を得ることが必要である。
に関連づけて決定することにより、下記特性を有する延
伸糸を得ることが必要である。
(イ)T/D≧7.5 (g/d) (ロ)18≧DE≧13 (%) (ハ)130≧Mi≧90 (g/d) (ニ)15≧MT (g/d) なお上記(イ)〜(ニ)の特性の定義および測定法は次
のとおりである。
のとおりである。
強度(T/D)、切断伸度(DE)、初期引張抵抗度(Mi):
JIS-L1017の方法に基き荷重−伸長率曲線を測定する。
試料を、20℃、65%RHに調節された雰囲気中に24時間以
上放置後“テンシロン"UTM-4L型引張試験機(東洋ボー
ルドウィン社製)を用いて、試長25cm、引張速度30cm/
分の条件で、荷重−伸長率曲線を測定する。ここで得ら
れた荷重−伸長率曲線より強度(T/D)、切断伸度(D
E)、初期引張抵抗度(Mi)の各値をJIS-L1017の定義に
より求める。
JIS-L1017の方法に基き荷重−伸長率曲線を測定する。
試料を、20℃、65%RHに調節された雰囲気中に24時間以
上放置後“テンシロン"UTM-4L型引張試験機(東洋ボー
ルドウィン社製)を用いて、試長25cm、引張速度30cm/
分の条件で、荷重−伸長率曲線を測定する。ここで得ら
れた荷重−伸長率曲線より強度(T/D)、切断伸度(D
E)、初期引張抵抗度(Mi)の各値をJIS-L1017の定義に
より求める。
ターミナルモジュラス(MT):上記と同じ荷重−伸長率
曲線において、切断伸度より2.4%差引いた点から切断
伸度までの曲線上における応力の増分を求め、これを2.
4×10-2で除することにより得られる値である。
曲線において、切断伸度より2.4%差引いた点から切断
伸度までの曲線上における応力の増分を求め、これを2.
4×10-2で除することにより得られる値である。
上記方法によって得られるタイヤコード原糸としてのポ
リエステル繊維は、繊維の個々のフィラメントが均一
で、強度(T/D)が高く、切断伸度(DE)が比較的高
く、その割に初期引張抵抗度(Mi)が高く、ターミナル
モジュラス(MT)が低いという特徴を有する。
リエステル繊維は、繊維の個々のフィラメントが均一
で、強度(T/D)が高く、切断伸度(DE)が比較的高
く、その割に初期引張抵抗度(Mi)が高く、ターミナル
モジュラス(MT)が低いという特徴を有する。
そして、これらの延伸糸の条件のなかでも、高いモジュ
ラス及び高いタフネスを有するタイヤコードを得るため
には、特に次の製糸条件が重要である。
ラス及び高いタフネスを有するタイヤコードを得るため
には、特に次の製糸条件が重要である。
(1)紡出糸条が口金直下で一旦徐冷ゾーン(加熱筒に
よる加熱領域)を通過したあと高速で引取られること、
及び、 (2)限界延伸倍率の95%未満の延伸倍率で延伸した
後、続いて、1.5%未満の弛緩又は5.0%未満の緊張下で
熱処理を行うことにより、13%以上の切断伸度及び15g/
d以下のターミナルモジュラスの延伸糸とすること。
よる加熱領域)を通過したあと高速で引取られること、
及び、 (2)限界延伸倍率の95%未満の延伸倍率で延伸した
後、続いて、1.5%未満の弛緩又は5.0%未満の緊張下で
熱処理を行うことにより、13%以上の切断伸度及び15g/
d以下のターミナルモジュラスの延伸糸とすること。
本発明において、口金直下に加熱筒を取付けこの加熱筒
内の加熱雰囲気中を紡出糸条を通過させることは、1500
m/分以上で高速紡糸した比較的高配向の未延伸糸を得る
場合の未延伸糸均一性を向上させ、紡糸性及び延伸性を
高める上で必要である。
内の加熱雰囲気中を紡出糸条を通過させることは、1500
m/分以上で高速紡糸した比較的高配向の未延伸糸を得る
場合の未延伸糸均一性を向上させ、紡糸性及び延伸性を
高める上で必要である。
即ち、タイヤコードの中間伸度(MDE)を3.0〜4.0%と
するハイモジュラス化コード処理をしてもターミナルモ
ジュラス(MT)が低く仕事量(W)が高いタイヤコード
を得るためには、高速紡糸−低倍率延伸時の紡糸速度を
1500m/分以上と高くすることが必要である。ところが、
口金直下に加熱筒を設けずに急速冷却する紡糸方法で15
00m/分以上の高速紡糸を行うと冷却固化点が固定されず
曳糸性が低下するため紡糸引取りを安定に行うことが困
難である。また、たとえ引取ることができたとしても繊
度斑が大きいために延伸性が悪い。従って、本発明の目
的の達成のためには口金直下で徐冷することは重要であ
る。
するハイモジュラス化コード処理をしてもターミナルモ
ジュラス(MT)が低く仕事量(W)が高いタイヤコード
を得るためには、高速紡糸−低倍率延伸時の紡糸速度を
1500m/分以上と高くすることが必要である。ところが、
口金直下に加熱筒を設けずに急速冷却する紡糸方法で15
00m/分以上の高速紡糸を行うと冷却固化点が固定されず
曳糸性が低下するため紡糸引取りを安定に行うことが困
難である。また、たとえ引取ることができたとしても繊
度斑が大きいために延伸性が悪い。従って、本発明の目
的の達成のためには口金直下で徐冷することは重要であ
る。
これに対し、1500m/分未満での引取速度ならば加熱筒な
しでも安定製糸が可能であるが、この場合は切断伸度が
低くターミナルモジュラスの高い延伸糸となり易く、タ
イヤコードの中間伸度(MDE)を3.0〜4.0%とするハイ
モジュラス化のコード処理をするとターミナルモジュラ
ス(MT)が高くなり過ぎ、仕事量(W)を高めることが
困難である。
しでも安定製糸が可能であるが、この場合は切断伸度が
低くターミナルモジュラスの高い延伸糸となり易く、タ
イヤコードの中間伸度(MDE)を3.0〜4.0%とするハイ
モジュラス化のコード処理をするとターミナルモジュラ
ス(MT)が高くなり過ぎ、仕事量(W)を高めることが
困難である。
また、この限界延伸倍率95%未満の延伸倍率をとるこ
と、及び、延伸に続いて5%未満の緊張又は1.5%未満
の弛緩下で熱処理することも、タイヤコードのタフネス
向上を図るために必要である。
と、及び、延伸に続いて5%未満の緊張又は1.5%未満
の弛緩下で熱処理することも、タイヤコードのタフネス
向上を図るために必要である。
これに対し、限界延伸倍率95%以上の延伸倍率で延伸す
る場合や延伸に続く熱処理の緊張率が5%以上の場合に
は、延伸糸の切断伸度が小さく(13%未満)またターミ
ナルモジュラスが大きく(15g/dを越える)なり易いの
で、タイヤコードの中間伸度(MDE)を3.0〜4.0%とす
るハイモジュラス化のコード処理をするとターミナルモ
ジュラス(MT)が高くなり過ぎ、仕事量(W)を高める
ことが困難である。
る場合や延伸に続く熱処理の緊張率が5%以上の場合に
は、延伸糸の切断伸度が小さく(13%未満)またターミ
ナルモジュラスが大きく(15g/dを越える)なり易いの
で、タイヤコードの中間伸度(MDE)を3.0〜4.0%とす
るハイモジュラス化のコード処理をするとターミナルモ
ジュラス(MT)が高くなり過ぎ、仕事量(W)を高める
ことが困難である。
また、延伸に続く熱処理の弛緩率が1.5%以上の場合
は、延伸糸の切断伸度、ターミナルモジュラスを適正範
囲とできるものの、タイヤコードの中間伸度(MDE)を
3.0〜4.0%とするハイモジュラス化のコード処理をする
と、ターミナルモジュラス(MT)が高くなり過ぎ、仕事
量(W)を高めることが困難である。
は、延伸糸の切断伸度、ターミナルモジュラスを適正範
囲とできるものの、タイヤコードの中間伸度(MDE)を
3.0〜4.0%とするハイモジュラス化のコード処理をする
と、ターミナルモジュラス(MT)が高くなり過ぎ、仕事
量(W)を高めることが困難である。
上記特徴を有する延伸糸(タイヤコード原糸)を撚係数
2000〜2500で合撚糸して生コードとする。この撚係数は
ラジアルタイヤのカーカス材等に好適なタイヤコードと
するために必要である。
2000〜2500で合撚糸して生コードとする。この撚係数は
ラジアルタイヤのカーカス材等に好適なタイヤコードと
するために必要である。
次にこの生コードをそのまま又はスダレ状に製繊した
後、通常のタイヤコード用接着剤、例えばRFL(レゾル
シン−ホルマリン−ラテックス)液と“PEXUL"(ICI社
製)の混合液に浸漬する。接着剤の付着量は1〜6%、
通常は2〜5%であればよい。次いで加熱炉中を通過さ
せて接着剤を乾燥させた後、緊張熱処理する。これらは
連続して行えばよい。
後、通常のタイヤコード用接着剤、例えばRFL(レゾル
シン−ホルマリン−ラテックス)液と“PEXUL"(ICI社
製)の混合液に浸漬する。接着剤の付着量は1〜6%、
通常は2〜5%であればよい。次いで加熱炉中を通過さ
せて接着剤を乾燥させた後、緊張熱処理する。これらは
連続して行えばよい。
この接着剤付与後の緊張熱処理は、得られる処理コード
をハイモジュラスとするために中間伸度(MDE)が3.0〜
4.0%となるような条件を設定することが必要である。
一般的に、緊張熱処理の温度は230〜260℃、好ましくは
240〜255℃、時間は30〜240秒間、好ましくは60〜200秒
間、緊張率は1〜8%、好ましくは2〜6%の範囲内で
選択すればよい。また、その緊張熱処理は通常、2段階
で行い前段のホットゾーンで緊張し後段のノルマンゾー
ンで低緊張又は弛緩しながら処理するという方法が採用
されるが、この場合のトータルの緊張率が、前記した緊
張率の水準に相当する。
をハイモジュラスとするために中間伸度(MDE)が3.0〜
4.0%となるような条件を設定することが必要である。
一般的に、緊張熱処理の温度は230〜260℃、好ましくは
240〜255℃、時間は30〜240秒間、好ましくは60〜200秒
間、緊張率は1〜8%、好ましくは2〜6%の範囲内で
選択すればよい。また、その緊張熱処理は通常、2段階
で行い前段のホットゾーンで緊張し後段のノルマンゾー
ンで低緊張又は弛緩しながら処理するという方法が採用
されるが、この場合のトータルの緊張率が、前記した緊
張率の水準に相当する。
本発明法で得られるタイヤコードは上記処理によってハ
イモジュラスとなっているが、従来のモジュラスの低い
タイヤコードよりも優れた寸法安定性を保持し、しか
も、高タフネス化に好適な低いターミナルモジュラスを
有する。
イモジュラスとなっているが、従来のモジュラスの低い
タイヤコードよりも優れた寸法安定性を保持し、しか
も、高タフネス化に好適な低いターミナルモジュラスを
有する。
かくして得られるタイヤコードは、中間伸度(MDE)が
3.0〜4.0%、ターミナルモジュラス(MT)が25g/d以
下、特に5〜25g/d、伸長時仕事量(W)が2.4J以上、
特に2.4〜3.5J、乾熱収縮率(ΔS)が5.0%以下、特に
2.0〜5.0%という特性を具備することができる。
3.0〜4.0%、ターミナルモジュラス(MT)が25g/d以
下、特に5〜25g/d、伸長時仕事量(W)が2.4J以上、
特に2.4〜3.5J、乾熱収縮率(ΔS)が5.0%以下、特に
2.0〜5.0%という特性を具備することができる。
なお上記各特性の値は次の測定法によるものである。
中間伸度(MDE):前記した原糸の強度(T/D)、切断伸
度(DE)、初期引張抵抗度(Mi)の測定と同じ方法でタ
イヤコードの引張試験を行い、荷重−伸長率曲線を得
る。この荷重−伸長率曲線において、原糸の繊度をD、
合撚糸数をnとした時、(4.5×D×n)/(1000×
2)(kg)の荷重時の伸度を求め、中間伸度(MDE)と
する。この中間伸度はタイヤコードのモジュラスを表わ
すパラメータであり、中間伸度が小さいほどモジュラス
が高いことを示す。
度(DE)、初期引張抵抗度(Mi)の測定と同じ方法でタ
イヤコードの引張試験を行い、荷重−伸長率曲線を得
る。この荷重−伸長率曲線において、原糸の繊度をD、
合撚糸数をnとした時、(4.5×D×n)/(1000×
2)(kg)の荷重時の伸度を求め、中間伸度(MDE)と
する。この中間伸度はタイヤコードのモジュラスを表わ
すパラメータであり、中間伸度が小さいほどモジュラス
が高いことを示す。
ターミナルモジュラス(MT):前記した原糸のターミナ
ルモジュラス(MT)と同じ測定法による。ただし、繊度
はタイヤコードに付着した接着剤の重量を補正しない値
を用いる。
ルモジュラス(MT)と同じ測定法による。ただし、繊度
はタイヤコードに付着した接着剤の重量を補正しない値
を用いる。
伸長時仕事量(W):上記したタイヤコードの荷重−伸
長率曲線において、切断点から荷重軸と平行に伸長率軸
上に垂線を下し、この垂線と荷重−伸長率曲線と伸長率
軸とで囲まれる面積(W′)を求め、1000デニールの原
糸2本を合撚糸してなるタイヤコードを標準とした仕事
量に換算する。即ち、測定したタイヤコードの原糸デニ
ール(Dd)及び合撚糸本数(n本)から、下記式によっ
て補正する。
長率曲線において、切断点から荷重軸と平行に伸長率軸
上に垂線を下し、この垂線と荷重−伸長率曲線と伸長率
軸とで囲まれる面積(W′)を求め、1000デニールの原
糸2本を合撚糸してなるタイヤコードを標準とした仕事
量に換算する。即ち、測定したタイヤコードの原糸デニ
ール(Dd)及び合撚糸本数(n本)から、下記式によっ
て補正する。
W=[(1000×2)/(D×n)]×W′ (ただし、W′は、原糸繊度D(デニール)、合撚糸数
n(本)からなるタイヤコードの仕事量(ジュール)で
ある。) 乾熱収縮率(ΔS):タイヤコード試料を綛状にとり、
20℃、65%RHの調節室に24時間以上放置した後、試料の
0.1g/dに相当する荷重をかけて長さl0を測定する。次
に、試料を無張力状態で177℃のオーブン中に30分間放
置した後、オーブンから取り出し、前記調節室で4時間
放置し、再び上記荷重をかけて長さ1を測定する。そ
して、次式により乾熱収縮率(ΔS)を算出する。
n(本)からなるタイヤコードの仕事量(ジュール)で
ある。) 乾熱収縮率(ΔS):タイヤコード試料を綛状にとり、
20℃、65%RHの調節室に24時間以上放置した後、試料の
0.1g/dに相当する荷重をかけて長さl0を測定する。次
に、試料を無張力状態で177℃のオーブン中に30分間放
置した後、オーブンから取り出し、前記調節室で4時間
放置し、再び上記荷重をかけて長さ1を測定する。そ
して、次式により乾熱収縮率(ΔS)を算出する。
ΔS=[(l0−1)/l0]×100 (%) 本発明で得られるタイヤコード及び従来法によるタイヤ
コードの荷重−伸長率曲線を示す第2図に沿ってタイヤ
コードの特性を説明する。
コードの荷重−伸長率曲線を示す第2図に沿ってタイヤ
コードの特性を説明する。
第2図において、Aは本発明で得られるタイヤコードの
場合、Bは従来の高速紡糸−低倍率延伸(特開昭53-580
32号公報)によるタイヤコードの場合、Cは低速紡糸−
高倍率延伸による従来のタイヤコードの場合、また、
C′は低速紡糸−高倍率延伸による従来の市販タイヤコ
ードをハイモジュラス化した場合をそれぞれ示す。
場合、Bは従来の高速紡糸−低倍率延伸(特開昭53-580
32号公報)によるタイヤコードの場合、Cは低速紡糸−
高倍率延伸による従来のタイヤコードの場合、また、
C′は低速紡糸−高倍率延伸による従来の市販タイヤコ
ードをハイモジュラス化した場合をそれぞれ示す。
本発明法で得られるタイヤコード(A)は、従来の高速
紡糸−低倍率延伸によるタイヤコード(B)と同様に寸
法安定性が良く中間伸度(MDE)が低い(即ちモジュラ
スが高い)。しかし、従来の高速紡糸−低倍率延伸によ
るタイヤコード(B)よりもターミナルモジュラス(M
T)が大幅に低い。しかも、切断伸度(DE)を比較的高
目とすることができるので、伸長時仕事量(W)を大き
くすることができ、著しくタフネスが改善される。
紡糸−低倍率延伸によるタイヤコード(B)と同様に寸
法安定性が良く中間伸度(MDE)が低い(即ちモジュラ
スが高い)。しかし、従来の高速紡糸−低倍率延伸によ
るタイヤコード(B)よりもターミナルモジュラス(M
T)が大幅に低い。しかも、切断伸度(DE)を比較的高
目とすることができるので、伸長時仕事量(W)を大き
くすることができ、著しくタフネスが改善される。
これに対し、従来の高速紡糸−低倍率延伸によるタイヤ
コード(B)も寸法安定性がよく中間伸度(MDE)が低
くハイモジュラスである。しかし、この時、ターミナル
モジュラス(MT)は高く切断伸度(DE)は低くなるの
で、その結果、伸長時仕事量(W)が小さくタフネスの
劣るものとなる。
コード(B)も寸法安定性がよく中間伸度(MDE)が低
くハイモジュラスである。しかし、この時、ターミナル
モジュラス(MT)は高く切断伸度(DE)は低くなるの
で、その結果、伸長時仕事量(W)が小さくタフネスの
劣るものとなる。
また、従来の市販タイヤコード(C)は寸法安定性が劣
るため中間伸度(MDE)が高くモジュラスが低い。もし
寸法安定性のさらなる悪化を無視して中間伸度(MDE)
を下げるように処理すると高強力、ハイモジュラスのタ
イヤコード(C′)となるが、ターミナルモジュラス
(MT)は高く切断伸度(DE)は低くなり、その結果、伸
長時仕事量(W)が大幅に低下しタフネスが劣るものと
なる。
るため中間伸度(MDE)が高くモジュラスが低い。もし
寸法安定性のさらなる悪化を無視して中間伸度(MDE)
を下げるように処理すると高強力、ハイモジュラスのタ
イヤコード(C′)となるが、ターミナルモジュラス
(MT)は高く切断伸度(DE)は低くなり、その結果、伸
長時仕事量(W)が大幅に低下しタフネスが劣るものと
なる。
本発明法で得られるタイヤコードは、高強度、ハイモジ
ュラス、良好な寸法安定性、及び、大きなタフネス等の
優れた特性を具備するので、ラジアルタイヤ用カーカス
材として用いると、高速走行時の操縦安定性及び乗り心
地性に優れた高性能タイヤであり、しかも、安全性が一
層向上したタイヤとすることができる。従って、走行時
高荷重下で大変形を受ける大型タイヤに適用しても、安
全性の問題を生じることなく一層の高性能を発揮するこ
とができる。
ュラス、良好な寸法安定性、及び、大きなタフネス等の
優れた特性を具備するので、ラジアルタイヤ用カーカス
材として用いると、高速走行時の操縦安定性及び乗り心
地性に優れた高性能タイヤであり、しかも、安全性が一
層向上したタイヤとすることができる。従って、走行時
高荷重下で大変形を受ける大型タイヤに適用しても、安
全性の問題を生じることなく一層の高性能を発揮するこ
とができる。
なお、本発明法によるポリエステルタイヤコードは、上
記した優れた特性を生かし、Vベルト、タイミングベル
ト、搬送用ベルト等のゴム補強用コードとしても有用で
ある。
記した優れた特性を生かし、Vベルト、タイミングベル
ト、搬送用ベルト等のゴム補強用コードとしても有用で
ある。
以下実施例により本発明を詳細に説明する。
[実施例] 固有粘度(IV)が1.28、カルボキシル末端基濃度が18.5
(eq/106g)のポリエチレンテレフタレートチップをエ
クストルーダ型紡糸機で紡糸した。ポリマ温度は295℃
とし、紡糸口金は孔径0.6mm、孔数288ホールとした。ま
た、吐出量は延伸後の糸条が約1000デニールとなるよう
に調整した。例えば、第1表試料No.2の場合は吐出量53
0g/分とした。
(eq/106g)のポリエチレンテレフタレートチップをエ
クストルーダ型紡糸機で紡糸した。ポリマ温度は295℃
とし、紡糸口金は孔径0.6mm、孔数288ホールとした。ま
た、吐出量は延伸後の糸条が約1000デニールとなるよう
に調整した。例えば、第1表試料No.2の場合は吐出量53
0g/分とした。
口金直下には長さ10cmの加熱筒を取付け、加熱筒内雰囲
気温度を300℃とした。口金から紡出された糸条は加熱
筒内雰囲気中を通過した後、冷却風で急冷固化され、次
いで給油ロールで油剤を付与された後、表面速度2000m/
分で回転するネルソンロールで引取られた。引取糸の固
有粘度(IV)は1.08、複屈折(Δn)は33×10-3、密度
(ρ)は1.342であった。
気温度を300℃とした。口金から紡出された糸条は加熱
筒内雰囲気中を通過した後、冷却風で急冷固化され、次
いで給油ロールで油剤を付与された後、表面速度2000m/
分で回転するネルソンロールで引取られた。引取糸の固
有粘度(IV)は1.08、複屈折(Δn)は33×10-3、密度
(ρ)は1.342であった。
引取糸は一旦巻取ることなく連続して第1図の装置によ
って延伸し巻取った。延伸倍率および延伸後の弛緩率を
第1表のとおり変えて巻取り、第1表に示す特性を有す
る原糸とした。ロールの各温度は1FRが80℃、2FRが90
℃、1DRが110℃、2DRが245℃、RRが非加熱とし、ロール
への糸条の巻数(T)はそれぞれ4T、5T、5T、7T、4Tと
した。またこの時の限界延伸倍率は2.49倍であった。
って延伸し巻取った。延伸倍率および延伸後の弛緩率を
第1表のとおり変えて巻取り、第1表に示す特性を有す
る原糸とした。ロールの各温度は1FRが80℃、2FRが90
℃、1DRが110℃、2DRが245℃、RRが非加熱とし、ロール
への糸条の巻数(T)はそれぞれ4T、5T、5T、7T、4Tと
した。またこの時の限界延伸倍率は2.49倍であった。
また、口金直下の加熱筒を取外した以外は、上記と同様
に紡糸、延伸することを試みたが、固化点を固定するこ
とができずに繊度斑が大きくなり、2000m/分での引取り
はできなかった。
に紡糸、延伸することを試みたが、固化点を固定するこ
とができずに繊度斑が大きくなり、2000m/分での引取り
はできなかった。
次いで、上記原糸を下撚および上撚とも49T/10cm(撚係
数約2300)で撚をかけ、2本合撚糸して生コードとし
た。生コードはリツラー社製コンピュートリータで、レ
ゾルシン・ホルマリン・ラテックスおよびICI社製“PEX
UL"を主成分とする接着液中を通過させた。接着液濃度
は20%としたが接着剤の付着量が約3%となるよう調整
した。接着液を乾燥させるため、160℃の加熱炉中で定
長状態で60秒間処理し、引続き、第2表に示す緊張率で
250℃の加熱炉(ホットゾーン)中で70秒間処理した
後、1%の弛緩を与えながら250℃で70秒間熱処理(ノ
ルマルゾーン)してタイヤコードとした。
数約2300)で撚をかけ、2本合撚糸して生コードとし
た。生コードはリツラー社製コンピュートリータで、レ
ゾルシン・ホルマリン・ラテックスおよびICI社製“PEX
UL"を主成分とする接着液中を通過させた。接着液濃度
は20%としたが接着剤の付着量が約3%となるよう調整
した。接着液を乾燥させるため、160℃の加熱炉中で定
長状態で60秒間処理し、引続き、第2表に示す緊張率で
250℃の加熱炉(ホットゾーン)中で70秒間処理した
後、1%の弛緩を与えながら250℃で70秒間熱処理(ノ
ルマルゾーン)してタイヤコードとした。
得られたタイヤコードの特性を第2表に示す。
第2表に示すとおり、本発明法で特定した原糸製造条件
及び接着剤付与後のコード熱処理条件を満足させること
により、中間伸度(MDE)が3.0〜4.0%のハイモジュラ
スコードとしても、ターミナルモジュラス(MT)が低く
仕事量(W)が高い高タフネスのタイヤコードとするこ
とができた。しかも、乾熱収縮率(ΔS)も低く寸法安
定性に優れていた。
及び接着剤付与後のコード熱処理条件を満足させること
により、中間伸度(MDE)が3.0〜4.0%のハイモジュラ
スコードとしても、ターミナルモジュラス(MT)が低く
仕事量(W)が高い高タフネスのタイヤコードとするこ
とができた。しかも、乾熱収縮率(ΔS)も低く寸法安
定性に優れていた。
これに対し、延伸倍率条件が外れる試料No.4の場合は、
ハイモジュラスとするとターミナルモジュラス(MT)が
高く仕事量(W)が低く、タフネスの劣るタイヤコード
であった。
ハイモジュラスとするとターミナルモジュラス(MT)が
高く仕事量(W)が低く、タフネスの劣るタイヤコード
であった。
延伸直後の熱処理時の弛緩率が高過ぎる試料No.5、6の
場合も、その時の緊張率が高過ぎる試料No.9の場合も、
ハイモジュラスとするターミナルモジュラス(MT)が高
く仕事量(W)が低く、タフネルの劣るタイヤコードで
あった。
場合も、その時の緊張率が高過ぎる試料No.9の場合も、
ハイモジュラスとするターミナルモジュラス(MT)が高
く仕事量(W)が低く、タフネルの劣るタイヤコードで
あった。
また、処理コードの中間伸度(MDE)が3.0%未満(小さ
過ぎ)となるような条件でコード緊張熱処理を行った試
料No.2(1)の場合は、ハイモジュラスであるもののタ
ーミナルモジュラス(MT)が高く仕事量(W)が低く、
タフネスの劣るタイヤコードであった。
過ぎ)となるような条件でコード緊張熱処理を行った試
料No.2(1)の場合は、ハイモジュラスであるもののタ
ーミナルモジュラス(MT)が高く仕事量(W)が低く、
タフネスの劣るタイヤコードであった。
さらに、処理コードの中間伸度(MDE)が4.0%を越える
(大き過ぎ)条件でコード緊張熱処理を行った試料No.2
(5)の場合は、ターミナルモジュラス(MT)が低く仕
事量(W)が大きくタフネス良好であるものの、モジュ
ラスの劣るタイヤコードであった。
(大き過ぎ)条件でコード緊張熱処理を行った試料No.2
(5)の場合は、ターミナルモジュラス(MT)が低く仕
事量(W)が大きくタフネス良好であるものの、モジュ
ラスの劣るタイヤコードであった。
[比較例] 通常の市販ポリエステルタイヤコード用繊維を入手した
ところ、第3表の試料No.11として示す特性を有してい
た。
ところ、第3表の試料No.11として示す特性を有してい
た。
また、特開昭53-58032号公報の実施例IIIに準じて、口
金直下に加熱筒を設置せずに急速冷却し、引取速度1150
m/分で引取った後に、2.37倍で延伸する方法により原糸
を製造したところ、第3表の試料No.12の特性を有する
原糸が得られた。
金直下に加熱筒を設置せずに急速冷却し、引取速度1150
m/分で引取った後に、2.37倍で延伸する方法により原糸
を製造したところ、第3表の試料No.12の特性を有する
原糸が得られた。
これらの繊維をそれぞれ実施例1と同様に合撚糸及び接
着剤付与、熱処理してタイヤコードとした。その際、第
4表に示すように熱処理時の緊張率を変えて処理した。
着剤付与、熱処理してタイヤコードとした。その際、第
4表に示すように熱処理時の緊張率を変えて処理した。
市販ポリエステルタイヤコード用繊維(試料No.11)
を、乾熱収縮率(ΔS)を小さくするようにコード熱処
理した試料No.11(1)の場合は、ターミナルモジュラ
ス(MT)は高いものの切断伸度(DE)が高いので仕事量
(W)が大きくタフネス良好であったが、中間伸度(MD
E)が高過ぎてモジュラスが劣り、しかも、乾熱収縮率
(ΔS)が高く寸法安定性もやや劣ったタイヤコードで
あった。
を、乾熱収縮率(ΔS)を小さくするようにコード熱処
理した試料No.11(1)の場合は、ターミナルモジュラ
ス(MT)は高いものの切断伸度(DE)が高いので仕事量
(W)が大きくタフネス良好であったが、中間伸度(MD
E)が高過ぎてモジュラスが劣り、しかも、乾熱収縮率
(ΔS)が高く寸法安定性もやや劣ったタイヤコードで
あった。
同じ市販ポリエステルタイヤコード用繊維(試料No.1
1)を、ハイモジュラスとなるようにコード熱処理した
試料No.11(2)の場合は、ターミナルモジュラス(M
T)が高く仕事量(W)が低くタフネスが劣り、しか
も、乾熱収縮率(ΔS)がかなり大きく寸法安定性が大
幅に劣るタイヤコードであった。
1)を、ハイモジュラスとなるようにコード熱処理した
試料No.11(2)の場合は、ターミナルモジュラス(M
T)が高く仕事量(W)が低くタフネスが劣り、しか
も、乾熱収縮率(ΔS)がかなり大きく寸法安定性が大
幅に劣るタイヤコードであった。
また、特開昭53-58032号公報に準じて加熱筒なしの急冷
紡糸により製造したポリエステルタイヤコード用繊維
(試料No.12)を、ハイモジュラスとなるようにコード
熱処理した試料No.12(1)、12(2)の場合は、乾熱
収縮率(ΔS)が低く寸法安定性良好であるものの、タ
ーミナルモジュラス(MT)が高く仕事量(W)が低くタ
フネスの劣るタイヤコードであった。
紡糸により製造したポリエステルタイヤコード用繊維
(試料No.12)を、ハイモジュラスとなるようにコード
熱処理した試料No.12(1)、12(2)の場合は、乾熱
収縮率(ΔS)が低く寸法安定性良好であるものの、タ
ーミナルモジュラス(MT)が高く仕事量(W)が低くタ
フネスの劣るタイヤコードであった。
第1図は、本発明法の一実施態様を模式的に示す製糸工
程図である。 第2図は、タイヤコードの荷重−伸長率曲線を示す図で
ある。 [符号の説明] 10:スピンブロック、11:紡糸口金 12:加熱筒、13:加熱雰囲気 14:冷却筒、15:冷却風 16:チムニーダクト、17:給油ロール 18:引取ロール(1FR)、19:給糸ロール(2FR) 20:第1延伸ロール(1DR)、21:第2延伸ロール(2DR) 22:張力調整ロール(RR)、23:巻取機 Y:糸条 A:本発明法によるタイヤコード B、C、C′:従来、本発明外のタイヤコード
程図である。 第2図は、タイヤコードの荷重−伸長率曲線を示す図で
ある。 [符号の説明] 10:スピンブロック、11:紡糸口金 12:加熱筒、13:加熱雰囲気 14:冷却筒、15:冷却風 16:チムニーダクト、17:給油ロール 18:引取ロール(1FR)、19:給糸ロール(2FR) 20:第1延伸ロール(1DR)、21:第2延伸ロール(2DR) 22:張力調整ロール(RR)、23:巻取機 Y:糸条 A:本発明法によるタイヤコード B、C、C′:従来、本発明外のタイヤコード
フロントページの続き 審判の合議体 審判長 青山 紘一 審判官 河合 厚夫 審判官 佐野 健治 (56)参考文献 特開 昭57−144106(JP,A) 特公 昭57−20419(JP,B2)
Claims (2)
- 【請求項1】溶融紡出糸条を冷却固化し紡糸速度1500m/
分以上で引取ることにより紡糸された、固有粘度(IV)
が0.8以上、複屈折(Δn)が25×10-3以上、かつ密度
(ρ)が1.338以上のポリエステル未延伸糸を、延伸倍
率1.7倍以上で延伸・熱処理することにより得られた下
記特性(イ)〜(ハ)を有する延伸糸を、撚係数2000〜
2500で合撚糸して生コードとし、該生コードに接着剤を
付与した後、230〜260℃で30〜240秒間、1〜8%のス
トレッチをかけながら緊張熱処理することによりポリエ
ステルタイヤコードを製造する方法において、 (イ)T/D≧7.5 (ロ)18≧DE (ハ)130≧Mi≧90 (但し、上記(イ)〜(ハ)において、T/D、DE、Miは
それぞれ延伸糸の強度(g/d)、切断伸度(%)、初期
引張抵抗度(g/d)を表わす。) 前記冷却固化を、口金直下の加熱筒に紡出糸条を通過さ
せた後、急冷することにより行うこと、 前記延伸を未延伸糸の限界延伸倍率の95%未満の延伸倍
率で行った後、続いて、1.5%未満の弛緩又は5.0%未満
の緊張下で熱処理することにより、延伸糸の切断伸度を
13%以上かつターミナルモジュラスを15g/d以下とする
こと、及び、 前記接着剤付与後の緊張熱処理の条件を処理コードの中
間伸度(MDE)が3.0〜4.0%となるように設定し、中間
伸度(MDE)が3.0〜4.0%かつ伸長時仕事量(W)が2.4
J以上であるタイヤコードを製造することを特徴とす
る、 ポリエステルタイヤコードの製法。 - 【請求項2】前記ポリエステルタイヤコードが、25g/d
以下のターミナルモジュラス(MT)及び5.0%以下の乾
熱収縮率(ΔS)を有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載のポリエステルタイヤコードの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57164045A JPH0733610B2 (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | ポリエステルタイヤコードの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57164045A JPH0733610B2 (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | ポリエステルタイヤコードの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5953736A JPS5953736A (ja) | 1984-03-28 |
JPH0733610B2 true JPH0733610B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=15785749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57164045A Expired - Lifetime JPH0733610B2 (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | ポリエステルタイヤコードの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733610B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014104324A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 株式会社クラレ | 延伸装置および延伸方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61132616A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-20 | Teijin Ltd | ポリエステル繊維 |
JPS6119812A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-28 | Teijin Ltd | ポリエステル繊維 |
DE3431831A1 (de) * | 1984-08-30 | 1986-03-13 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Hochfestes polyestergarn und verfahren zu seiner herstellung |
JPS61252332A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-10 | 帝人株式会社 | ポリエステルコ−ドの製造方法 |
JPS62255637A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-11-07 | Mitsuboshi Belting Ltd | 動力伝動用ベルト |
JP2569720B2 (ja) * | 1988-05-09 | 1997-01-08 | 東レ株式会社 | 産業用ポリエステル繊維、その製造方法及びタイヤコード用処理コード |
JP2629923B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1997-07-16 | 東レ株式会社 | 高タフネスポリエステル繊維、およびそれからなるコードおよびタイヤ |
JP3215776B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2001-10-09 | 松下電器産業株式会社 | メッセージ受信機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5720419A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | Electric device |
JPS57144106A (en) * | 1981-03-04 | 1982-09-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire of high uniformity |
-
1982
- 1982-09-22 JP JP57164045A patent/JPH0733610B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014104324A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 株式会社クラレ | 延伸装置および延伸方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5953736A (ja) | 1984-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4987030A (en) | High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof | |
JP2569720B2 (ja) | 産業用ポリエステル繊維、その製造方法及びタイヤコード用処理コード | |
JPH0127164B2 (ja) | ||
JP3886360B2 (ja) | ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法 | |
JPH0733610B2 (ja) | ポリエステルタイヤコードの製法 | |
JPH0397914A (ja) | ポリエステル繊維とその製造法 | |
JPH0663128B2 (ja) | ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
US4956446A (en) | Polyester fiber with low heat shrinkage | |
KR20110078773A (ko) | 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 연신사, 타이어 코오드의 제조방법, 및 타이어 코오드 | |
JP3130683B2 (ja) | 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法 | |
JP2882697B2 (ja) | ポリエステル繊維及びその製造法 | |
JP2839817B2 (ja) | 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法 | |
JPH0323644B2 (ja) | ||
JPH11350249A (ja) | Vベルト補強用ポリエステル繊維およびその製造方法ならびにvベルト補強用コード | |
US20050074607A1 (en) | Dimensionally stable yarns | |
EP0295147A2 (en) | High strength polyester yarn | |
JPS5813718A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPH0532492B2 (ja) | ||
JPH0571033A (ja) | 乗用車用ポリエステルタイヤコード及びその製法 | |
JPH0532491B2 (ja) | ||
JPH0321647B2 (ja) | ||
EP1520066A1 (en) | A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages | |
JPH0559627A (ja) | ポリエステルタイヤコード及びその製法 | |
JPS60246811A (ja) | 産業用ポリエステル繊維 | |
JPH05163627A (ja) | ポリエステルタイヤコードの製造方法 |