[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07320740A - 二次電池電極用炭素質材料 - Google Patents

二次電池電極用炭素質材料

Info

Publication number
JPH07320740A
JPH07320740A JP5319288A JP31928893A JPH07320740A JP H07320740 A JPH07320740 A JP H07320740A JP 5319288 A JP5319288 A JP 5319288A JP 31928893 A JP31928893 A JP 31928893A JP H07320740 A JPH07320740 A JP H07320740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
secondary battery
aqueous solvent
carbonaceous
battery electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5319288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653105B2 (ja
Inventor
Naohiro Sonobe
直弘 園部
Koji Maruyama
浩司 丸山
Takao Iwasaki
隆夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP31928893A priority Critical patent/JP3653105B2/ja
Priority to US08/199,810 priority patent/US5587255A/en
Priority to DE69407835T priority patent/DE69407835T2/de
Priority to EP94301298A priority patent/EP0613197B1/en
Priority to CA002116424A priority patent/CA2116424C/en
Publication of JPH07320740A publication Critical patent/JPH07320740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653105B2 publication Critical patent/JP3653105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな充放電容量を有し、活物質利用率の高
い非水溶媒系二次電池を可能とする二次電池電極用炭素
質材料を提供する。 【構成】 X線回折法により求めた(002)面の平均
面間隔(d002 )が0.365nm以上の炭素質材料で
あり、且つ該炭素質材料の900℃、60%バーンオフ
処理後の残留炭のd002 が0.350nm以下となる炭
素質材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池電極用炭素質
材料に関するものであり、更に詳しくは電池活物質のド
ープ−脱ドープ容量で代表される有効利用率が高く、充
放電サイクル特性に優れる、高エネルギー密度の非水溶
媒系二次電池の電極材料として好適な炭素質材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高エネルギー密度の二次電池として、炭
素質材料を負極として用いる非水溶媒系リチウム二次電
池が提案されている(例えば、特開昭57−20807
9号公報、特開昭62−90863号公報、特開昭62
−122066号公報、特開平2−66856号公報参
照)。これは、リチウムの炭素層間化合物が電気化学的
に容易に形成できることを利用したものであり、この電
池を充電すると、例えばLiCoO2 等のカルコゲン化
合物からなる正極中のリチウムは電気化学的に負極炭素
の層間にドープされる。そして、リチウムをドープした
炭素は、リチウム電極として作用し、放電に伴ってリチ
ウムは炭素層間から脱ドープされ、正極中に戻る。
【0003】このような負極材料としての炭素質材料、
あるいはリチウム源をドープする正極材料としての炭素
質材料においても、単位重量当たりに利用できる電気量
は、リチウムの脱ドープ量によって決まるため、これら
電極材料を構成する炭素質材料は、リチウムの脱ドープ
量を大きくすることが望ましい。従来、フェノール樹脂
やフラン樹脂を焼成して得られる炭素質材料は、リチウ
ムのドープ量が大きく、この観点では好ましいことが知
られている。
【0004】しかし、フェノール樹脂やフラン樹脂を焼
成して得られる炭素質材料を用いて負極を構成した場
合、負極炭素にドープされたリチウムが完全には脱ドー
プされず、多量のリチウムが負極炭素中に残り、活物質
であるリチウムが無駄に消費されるという問題がある。
【0005】また黒鉛または黒鉛構造の発達した炭素質
材料を用いて電極を構成した場合、炭素質材料にリチウ
ムをドープすることにより黒鉛層間化合物が形成される
が、c軸方向の結晶子の大きさが大きいほどドープ−脱
ドープにより結晶子に繰り返し生じる歪みが大きく結晶
の破壊が起き易い。そのため黒鉛または黒鉛構造の発達
した炭素質材料を用いて構成した二次電池は充放電の繰
り返し性能が劣る。更に、このような黒鉛構造の発達し
た炭素質材料を使用した電池においては電池作動時に電
解液の分解が起こり易いという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は大きな充放電
容量を有し、活物質利用率が高く、充放電サイクル特性
の優れた非水溶媒系二次電池を可能とする二次電池電極
用炭素質材料を提供することを目的とする。具体的には
リチウム等の活物質のドープ−脱ドープ容量が大きく、
脱ドープされずに残る活物質の量が少なく、充放電の繰
り返しによる崩壊や電解液の分解等を起こさない炭素質
材料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等の研究によれ
ば、炭素質材料の微細構造を適正に制御することによ
り、大きな充放電容量を有し、活物質利用率が大きく、
充放電サイクル特性に優れた非水溶媒系二次電池を可能
とする炭素質材料が得られることが見出された。すなわ
ち、本発明の非水溶媒系二次電池電極用炭素質材料は、
X線回折法により求めた(002)面の平均面間隔が
0.365nm以上の炭素質材料であり、該炭素質材料
をH2 OとN2 の等モル混合ガスと900℃において重
量減少が60%になるまで反応させたときに残る炭素質
物質のX線回折法により求めた(002)面の平均面間
隔が0.350nm以下となることを特徴とするもので
ある。
【0008】
【作用】本発明の炭素質材料が、二次電池電極材料とし
てリチウム等の活物質に対して、高いドープ−脱ドープ
容量を示し、ドープ容量と脱ドープ容量の差として定義
される「非脱ドープ容量」が小さいという優れた適性を
有する理由は必ずしも明らかでないが、以下の説明から
も明らかとなるようにドープ容量の増大に寄与する難黒
鉛化性成分すなわち低結晶性成分と、脱ドープ容量の増
大に寄与する易黒鉛化性成分すなわち高結晶性成分とが
適当な割合で存在しているためと推定される。
【0009】
【発明の具体的説明】本発明の炭素質材料が満たすべき
第1の特性は、X線回折法により求めた(002)面の
平均面間隔(以下「d002 」と略記する)が0.365
nm以上となることである。d002 が0.365nm未
満の炭素質材料を負極として非水溶媒系二次電池を構成
した場合、電池活物質のドープ量が小さくなり、電解液
の分解が起こり易くなるので好ましくない。d002 は好
ましくは0.370nm以上0.395nm以下、更に
好ましくは0.375nm以上0.390nm以下であ
る。
【0010】本発明の炭素質材料の具備すべきもう一つ
の特性は、炭素質材料をH2 OとN2 の等モル混合ガス
気流中で900℃において重量減少が60%になるまで
反応させた後に残存する炭素質物質のd002 が0.35
0nm以下を示すことである。
【0011】炭素質材料をH2 OとN2 の混合ガスと9
00℃において反応させ炭素質材料の一部をガス化させ
ることを、以下、「バーンオフ」と呼ぶことにする。バ
ーンオフにより炭素質材料はH2 Oと反応し、CO、C
2 、CH4 、H2 等を生成し、その重量を減少する。
バーンオフ後の炭素質物質は、バーンオフによる重量減
少量(バーンオフ量)の増大に伴って、そのd002 の値
は減少する。従ってバーンオフは炭素質材料中の、より
結晶性の低い部分で起り易いと考えられる。バーンオフ
量とd002 の値の関係は炭素質材料の種類により異な
り、その関係は炭素質材料を規定する指標となり得る。
バーンオフにより60%重量減少させた後に残る炭素質
物質を、60%バーンオフ炭と呼ぶことにする。
【0012】本発明の炭素質材料は、その60%バーン
オフ炭のd002 が0.350nm以下になることを特徴
とする。
【0013】このことは、本発明の炭素質材料は、少な
くとも60%バーンオフの過程を経てd002 が0.35
0nm以下となる炭素成分(高結晶性成分すなわち易黒
鉛化性成分)を含有することを意味する。本発明の炭素
質材料はd002 が0.350nm以下の炭素成分を含有
し、全体としてd002 が0.365nm以上を示すよう
な構造の炭素質材料であると考えられる。本発明の炭素
質材料が大きな活物質のドープ、脱ドープ容量を有し、
なおかつ、脱ドープされずに炭素質材料中に残る活物質
の量が小さいという特性を有しているのは、上述のよう
な炭素質材料の微細構造に由来するものと推定される。
【0014】本発明の炭素質材料は上記必須要件の他
に、更に、以下の特性を有することが好ましい。
【0015】一つには、炭素質材料の空気雰囲気中での
示差熱分析の発熱ピーク温度Tp(℃)(以下単に「示
差熱発熱ピーク温度」または「Tp」と略記する場合が
ある。)と、真密度σ(g/cm3)(以下単に「σ」
と略記する場合がある)は、下記式(1)及び式(2)
を満足することが好ましい。
【0016】式(1):1.70≧σ≧1.45 式(2):280≧Tp−250σ≧230 炭素質材料の真密度は炭素の結晶構造及び微細な細孔の
構造に大きく依存する。炭素質材料の真密度は結晶化の
増大にともなって増加し、黒鉛の2.27g/cm3
近づく。本発明の炭素質材料は結晶化が余り進んでいな
い、真密度が上記式(1)で示される範囲の炭素質材料
であることが好ましい。
【0017】一方炭素質材料の示差熱発熱ピーク温度
は、炭素質材料の結晶構造、細孔構造、細孔表面の物理
的・化学的特性に依存する。
【0018】炭素質材料のTpは一般にσの増大に伴っ
て高くなるが、その変化の様子は一義的ではない。本発
明の炭素質材料はTpとσが式(2)の関係を満たすこ
とが好ましい。更に、下記式(2a)の関係を満たすこ
とがより好ましい。
【0019】 式(2a):270≧Tp−250σ≧230 本発明の炭素質材料は、小角X線散乱の測定により求め
た値をもとにしてギニエ(Guinier)プロットし
て求めた原点における規格化された散乱強度IS(0)が1
5以下を示すことが好ましい。このような特性を有する
炭素質材料を用いて二次電池を作成することにより、ド
ープ−脱ドープ容量のより大きな二次電池を得ることが
できる。IS(0)は好ましくは10以下である。
【0020】炭素質材料の内部に細孔構造がある場合、
細孔1個当たりの空隙の平均体積をV、単位重量当たり
の空隙の数をN、1個の電子のトムソン散乱強度を
e、空気の密度および炭素の密度をそれぞれρa、ρc
とすると、IS(0)は次式で表わすことができる。
【0021】 IS(0)=C・N・Ie・V2・(ρa−ρc2 (Cは比例定数) 試料が炭素材料であり、Ie、ρcは測定した試料の全て
でほぼ同じ値であり、ρaは一定値だから、IS(0)は下
式の如く示される。
【0022】IS(0)=C’・N・V2 (C’は比例定数)となる。
【0023】従って、IS(0)は炭素質材料の微細構造を
規定する指標である。
【0024】本発明の炭素質材料は、真密度が1.45
〜1.70g/cm3でIS(0)が15以下であることが
好ましい。
【0025】本発明の炭素質材料を、偏光顕微鏡観察に
より観察すると光学的に等方性ではあるが、反射率を異
にする(明るさの異なる)微小な2種類の領域が存在す
るのが観察される。
【0026】偏光顕微鏡による炭素質材料の観察は、主
に光学的異方性組織の観察に用いられるが、本発明の炭
素材料は、試料全体としては光学的に等方性であるが、
反射率が均一ではなく、反射率の異なる2種類の領域が
図2(後述する実施例1により得られた炭素質材料の偏
光顕微鏡写真)に示すように明暗を異にする領域として
観察される。図2の写真像は明暗を基準にして大別する
と、3種類の領域に分類できる。すなわち、図中の像
は、最も黒く見える領域(領域Aと呼ぶ)、最も白く見
える領域(領域Bと呼ぶ)及びその中間の明るさを示す
領域から構成されていることがわかる。領域Aは空隙す
なわち炭素質材料が存在しない領域であり、本発明の炭
素質材料は領域Bおよび領域Cから構成されている。こ
れらの2種類の領域(領域B及び領域C)は、互いに網
目状あるいは海・島状の組織を構成して存在するのが観
察される。
【0027】本発明の炭素質材料は、偏光顕微鏡で観察
した場合、全体としては光学的に等方性であるが、反射
率を異にする微小な2種類の炭素質の構成単位(領域B
及び領域C)からできていることが特徴である。
【0028】これに対しフェノール樹脂等を焼成炭素化
して得られる炭素質材料は、図3(後述する比較例1で
得られた炭素質材料の偏光顕微鏡写真)に示すように光
学的に等方性であり、全体が均一で反射率が異なる領域
は観察されない。図3中、黒色の2つの円形の領域は空
隙である。一般にフェノール樹脂、フラン樹脂等の熱硬
化性の樹脂を焼成炭素化したいわゆるハードカーボンは
この様な組織を示す。
【0029】また、石油系又は石炭系のピッチ若しくは
タールを焼成炭素化したいわゆるソフトカーボンは図4
(後述する比較例6で得られた炭素質材料の偏光顕微鏡
写真)に示すように、光学的に異方性でいわゆる流れ構
造と呼ばれる微細組織を示す。図4中、最も黒く見える
連続した相は試料の埋め込みに使用したエポキシ樹脂の
部分を示している。光学的に異方性を示す場合は、偏光
顕微鏡観察においては、色の違いとして明瞭に識別でき
る。
【0030】炭素質材料を偏光顕微鏡で観察すると、光
学的に等方性であっても内部に歪みが含まれる場合は反
射率に違いを生じることが知られている。炭素質材料内
部の歪みは、外部からの圧力等によっても生じるが、炭
素前駆体を焼成炭素化する時の局部的な熱収縮の差によ
っても生じるものと考えられる。
【0031】本発明の炭素質材料は、上述したように、
高結晶性の部分と低結晶性の部分が混在する構造を有す
る炭素材料である。本発明の炭素質材料においては、炭
素前駆体の焼成炭素化の工程において、高結晶性部分と
低結晶性部分が生成するときの熱収縮の差により内部的
な歪みが生じたもとの推定される。
【0032】本発明の炭素質材料の偏光顕微鏡観察によ
る上述のような特徴は、このような構造を反映したもの
と考えられる。
【0033】なお、本発明に記載する炭素質材料のd
002 、L C(002)(すなわちC軸方向の結晶子の大きさ、
単にLCとも記す)、示差熱分析による発熱ピーク温
度、真密度、IS(0)、偏光顕微鏡観察及び60%バーン
オフ炭のd002 の値は、それぞれ下記の方法によるもの
である。
【0034】「炭素質材料のd002 およびLC(002)」:
炭素質材料粉末を試料ホルダーに充填し、グラファイト
モノクロメーターにより単色化したCuKα線を線源と
しX線回折図形を得る。回折図形のピーク位置は重心法
(回折線の重心位置を求め、これに対応する2θ値でピ
ークの位置をもとめる方法)により求め、標準物質用高
純度シリコン粉末の(111)面の回折ピークを用いて
補正する。CuKα線の波長を0.15418nmと
し、Braggの公式によりd002 を計算する。
【0035】LC(002)は、炭素試料の002回折線の半
値幅から標準物質用高純度シリコン粉末の(111)回
折線の半値幅を差し引いた値β1/2を用いScherr
erの式により計算した。ここで、形状因子Kは、0.
9とした。
【0036】 d002=λ/(2・sinθ) (Braggの公式) LC(002)=(k・λ)/(β1/2・cosθ)(Scherrerの式) 「示差熱分析による発熱ピーク温度」:必要に応じ粉砕
し、250メッシュ以下に篩分した炭素質材料粉末を白
金製パンに2.0mg秤量し、示差熱分析装置に設置
し、100ミリリットル/分の流量で乾燥空気(露点−
50℃以下)を流し、200℃で1時間保持した後、1
0℃/分の昇温速度で昇温し、炭素質材料の酸化による
発熱曲線を得、最大発熱量を示した温度を発熱ピーク温
度とした。
【0037】「真密度」:真密度の測定はJIS R7
212に定められた方法に従い、ブタノール法により測
定した。
【0038】「IS(0)」:X線小角散乱の測定は(株)
リガク製の装置を用いて行った。
【0039】 X線発生装置 高輝度ロータフレックスRU−200BH X線源 ポイントフォーカス、CuKα(Niフィルター使用) X線出力 50KV−20mA ゴニオメーター 型式2203E1 スリット径 (ファースト)0.2mm−(セカンド)0.2mm X線真空通路装置 ゴニオメーター(型式2203E1)付属品 検出器 型式PSPC−5(有効長100mm、PRガス(アル ゴン+10%メタン)フロー) 窓高さ制限スリット幅 4mm カメラ長 271mm 測定時間 1000秒 上記の装置を用いて、試料ホルダーと検出器の間に設置
されたX線真空通路装置内を真空にし、試料ホルダーに
粉末状炭素試料を充填した(試料ホルダーの両面に厚さ
6μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼りつ
け、粉末試料がこぼれ落ちるのを防止した)ときのX線
散乱強度Im(s)、試料ホルダーに試料を充填しないとき
のX線散乱強度B(s)を測定した。この場合、試料の
単位重量当たりの干渉性散乱強度IG(S)は、次式で表わ
される。
【0040】 IG(S)=(Im(s)−A・B(s))/(A・1nA) ここに、sは散乱角度2θと波長λにより次式で表わさ
れるパラメータである。
【0041】s=2sinθ/λ また、Aは粉末状炭素試料の吸引因子で、X線広角散乱
測定装置を用いて次のような方法により求めた。
【0042】標準物質用高純度シリコン粉末の(11
1)回折X線をNiフィルターにより単色化する。この
回折線が、試料ホルダー中の炭素試料を透過したときの
強度をISとし、試料ホルダー中から試料を取り除いた
ときの強度をIOとする。これにより吸収因子Aを次式
より求める。
【0043】A=IS/IO 以上の測定値を使用し、IG(s)とsの関係をギニエ・プ
ロット(縦軸に1n(IG(s))を、横軸にs2をプロッ
ト)する。そしてs2が0.0004から0.0011
までの範囲の点の回帰直線を求め、この直線のs2=0
のときの値を原点の散乱強度IG(O)とする。
【0044】このようにして求めた散乱強度IG(O)は入
射X線の強度等により変化するので、試料ホルダーと検
出器の間のX線の通路の空気による散乱強度を測定し、
この値を用いて炭素質材料試料の散乱強度IG(O)を規格
化した。すなわち、上記の小角散乱測定装置において試
料ホルダーに試料を充填せず、試料ホルダーと検出器の
間のX線真空通路装置内に1気圧の空気を存在させて、
X線真空通路装置内の空気の散乱強度IA(s)を求める。
このIA(s)のギニエ・プロット(縦軸に1n(IA(s)
を、横軸にs2をプロットする。)により、上述の炭素
質材料に対する場合と同様に処理し原点の散乱強度I
A(O)を求め、この値を用いて次式により規格化した炭素
質材料試料の散乱強度IS(O)を求めた。
【0045】IS(O)=IG(O)/IA(O) 「偏光顕微鏡観察」:(i)炭素質材料が粉末状の場合
は、液状エポキシ樹脂に10重量%程度の炭素質材料粉
末試料を添加し、よく混合した後シリコンゴム製の型枠
(直径25mm)に充填し、また(ii)炭素質材料が
粒状又は塊状の場合は、炭素質材料を粒径数mmとした
後上記型枠に充填した液状エポキシ樹脂中に数個埋め込
み、それぞれ120℃で24時間保持してエポキシ樹脂
を硬化させた後、炭素質材料試料が表面に出るように適
当な位置で硬化エポキシ樹脂を切断し切断面を研磨し鏡
面としたのち、偏光顕微鏡(オリンパス(株)製)に1
00倍の対物レンズと10倍の接眼レンズをセットし、
総合倍率1000倍で偏光顕微鏡観察及び写真撮影を行
う。観察にあたっては、試料のコントラストが低いた
め、開口絞りおよび視野絞りをできるかぎり絞った状態
で行う。
【0046】「60%バーンオフ炭のd002 」:炭素質
材料(粒径1mm以下)をN2 気流中で900℃まで昇
温する。温度が900℃に達したら、温度を900℃に
保ちながらN2 50モル%、H2 O50モル%からなる
バーンオフガスに切り替え、所定の時間バーンオフを行
う。その後、バーンオフガスをN2 に切り替え、冷却し
てバーンオフ炭を得る。バーンオフによる炭素質材料の
重量減少率を%単位で表わしたものをバーンオフ率と呼
ぶ。この操作を繰り返し、バーンオフ率の異なるバーン
オフ炭を得、そのd002 の値を上述の炭素質材料のd
002 の測定法により測定する。得られるバーンオフ率と
002 の関係を滑らかな曲線で近似し、該曲線からバー
ンオフ率60%に相当するd002 の値を求める。
【0047】本発明の炭素質材料は例えば以下の方法に
より製造することができる。
【0048】石油ピッチ、石炭ピッチ等のピッチに対
し、添加剤として沸点200℃以上の2乃至3環の芳香
族化合物又はその混合物を加えて加熱混合した後、成形
しピッチ成形体を得る。次にピッチに対し低溶解度を有
しかつ添加剤に対して高溶解度を有する溶剤で、ピッチ
成形体から添加剤を抽出除去せしめ、得られた多孔性ピ
ッチを、酸化剤を用いて酸化し、得られた熱に対し不融
性の多孔性ピッチを、不活性雰囲気中で焼成する。
【0049】上記した芳香族添加剤の目的は、成形後の
ピッチ成形体から該添加剤を抽出除去せしめて成形体を
多孔質となし、後工程の酸化による炭素質材料の構造制
御ならびに焼成を容易にすることにある。このような添
加剤は、例えばナフタレン、メチルナフタレン、フェニ
ルナフタレン、ベンジルナフタレン、メチルアントラセ
ン、フェナンスレン、ビフェニル等の1種又は2種以上
の混合物から選択される。ピッチに対する添加量は、ピ
ッチ100重量部に対し10〜50重量部の範囲が好ま
しい。
【0050】ピッチと添加剤の混合は、均一な混合を達
成するため、加熱し溶融状態で行う。ピッチと添加剤の
混合物は、添加剤を混合物から容易に抽出できるように
するため、粒径1mm以下の粒子に成形することが好ま
しい。成形は溶融状態で行ってもよく、また混合物を冷
却後粉砕する等の方法によってもよい。
【0051】ピッチと添加剤の混合物から添加剤を抽出
除去するための溶剤としては、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ナフサ、ケロシン
等の脂肪族炭化水素主体の混合物、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール
類等が好適である。
【0052】このような溶剤でピッチと添加剤の混合物
成形体から添加剤を抽出することによって、成形体の形
状を維持したまま添加剤を成形体から除去することがで
きる。この際に成形体中に添加剤の抜け穴が形成され、
均一な多孔性を有するピッチ成形体が得られるものと推
定される。
【0053】かくして得られた多孔性を示すピッチ成形
体を、次いで不融化処理、すなわち酸化剤を用いた、好
ましくは常温から400℃までの温度での酸化処理によ
り、熱に対して不融の多孔性不融性ピッチ成形体とす
る。酸化剤としては、O2 、O3 、SO3 、NO2 、C
2 、これらを空気、窒素等で希釈した混合ガス、また
は空気等の酸化性気体、及び硫酸、リン酸、硝酸、クロ
ム酸塩水溶液、過マンガン酸塩水溶液、過酸化水素水溶
液等の酸化性液体を用いることができる。
【0054】多孔性不融性ピッチ成形体を、不活性雰囲
気中で、必要に応じて500〜700℃で予備炭化した
後、更に900〜2000℃で焼成することにより、本
発明の炭素質材料が得られる。
【0055】ピッチ成形体の酸化の度合いと後の焼成温
度を適当に制御することによって、容易に本発明の炭素
質材料を得ることができる。一般的には、酸化の度合い
が同一であれば、焼成温度が高くなればd002は減少す
る方向であり、焼成温度が同一であれば、酸化の度合い
が高くなればd002は増大する方向である。例えば、酸
化剤として空気を用いた場合は、温度150〜400℃
で、ピッチ成形体の酸素含有量が2〜30重量%となる
ように酸化した後に焼成することが好ましい。
【0056】本発明の炭素質材料を用いて非水溶媒系二
次電池の電極を構成する場合には、炭素質材料を、必要
に応じて平均粒径約5〜100μmの微粒子とした後、
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリエチレン等の非水溶媒に対して安定な結合剤によ
り、例えば、円形あるいは矩形の金属板等からなる導電
性の集電材に接着して厚さが例えば10〜200μmの
層を形成する等の方法により電極を製造する。結合剤の
好ましい添加量は、炭素質材料に対して1〜20重量%
である。結合剤の添加量が多すぎると、得られる電極の
電気抵抗が大きくなり電池の内部抵抗が大きくなり電池
特性を低下させるので好ましくない。また結合剤の添加
量が少なすぎると、炭素質材料粒子相互及び集電材との
結合が不十分となり好ましくない。微粒子化は、不融化
ピッチ成形体の炭素化前、予備炭素化後のように、炭素
質材料形成の中間段階で行ってもよい。なお、上記は、
比較的小容量の二次電池についての値であるが、より大
容量の二次電池の形成のためには、上記炭素質微粒子と
結合剤の混合物をプレス成形等の方法により、より大な
る厚さの成形体を製造し、これを集電材と電気的に接続
する等の方法も可能である。
【0057】本発明の炭素質材料は、その良好なドープ
特性を利用して、非水溶媒型二次電池の正極材料として
用いることも可能であるが、上述したように、非水溶媒
型二次電池の負極、特にリチウム二次電池の負極活物質
としてのリチウムのドープ用負極、の構成に用いること
が好ましい。
【0058】この場合、正極材料としては、一般式Li
MY2 (Mは、Co、Ni等の遷移金属の少なくとも一
種;YはO、S等のカルコゲン元素)で表わされる複合
金属カルコゲン化合物、特にLiCoO2 をはじめとす
る複合金属酸化物が好ましく、そのまま、あるいは適当
なバインダーとともに成形して、導電性の集電材上に層
形成される。
【0059】これら正極及び負極との組合せで用いられ
る非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解
することにより形成される。非水溶媒としては、例えば
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメ
トキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶媒の
一種または二種以上を組合せて用いることが出来る。ま
た電解質としては、LiClO4 、LiPF6 、LiB
4 、LiCF3 SO3 、LiAsF6 、LiCl、L
iBr、LiB(C6 5 4 、LiCH3 SO3 等が
用いられる。
【0060】二次電池は、一般に上記のようにして形成
した正極層と負極層とを、必要に応じて不織布、その他
の多孔質材料等からなる透液性セパレータを介して、対
向させ電解液中に浸漬することにより形成される。
【0061】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
更に詳細に説明する。
【0062】(実施例1)軟化点210℃、キノリン不
溶分1重量%、H/C原子比0.63の石油系ピッチ6
8kgと、ナフタレン32kgとを、撹拌翼のついた内
容積300リットルの耐圧容器に仕込み、190℃で加
熱溶融混合を行った後、80〜90℃に冷却して押し出
し、径約500μmの紐状成形体を得た。次いで、この
紐状成形体を直径と長さの比が約1.5になるように破
砕し、得られた破砕物を93℃に加熱した0.53重量
%のポリビニルアルコール(ケン化度88%)を溶解し
た水溶液中に投入し、撹拌分散し、冷却して球状ピッチ
成形体スラリーを得た。大部分の水をろ過により除いた
後、球状ピッチ成形体の約6倍量の重量のn−ヘキサン
でピッチ成形体中のナフタレンを抽出除去した。この様
にして得た多孔性球状ピッチを、流動床を用いて、加熱
空気を通じながら、260℃まで昇温し、260℃に1
時間保持して酸化し、熱に対して不融性の多孔性球状ピ
ッチ成形体を得た。得られた熱に対して不融性の多孔性
ピッチ成形体を窒素ガス雰囲気中で600℃/hrの速
度で1200℃まで昇温して、この温度で1時間焼成し
た後、冷却し、炭素質材料を製造した。
【0063】このようにして製造された平均粒径が約4
00μmの球状炭素質材料は、上述の方法により求めた
002 が0.378nmおよび60%バーンオフ炭のd
002が0.342nmであり、c軸方向結晶子の大きさ
cは1.26nm、BET法により測定した比表面積
は2.4m2 /gであった。
【0064】(実施例2)実施例1における多孔性球状
ピッチの酸化温度を300℃とした以外は実施例1と同
様にして多孔性炭素質材料を製造した。
【0065】このようにして製造された炭素質材料は、
002 が0.379nm、60%バーンオフ炭のd002
が0.345nmであり、Lcは1.15nm、比表面
積は2.8m2 /gであった。
【0066】(実施例3)実施例1で得られた熱に対し
て不融性の多孔性球状ピッチ成形体を、窒素ガス気流中
で600℃/hrの速度で600℃まで昇温し、この温
度で1時間保持した後冷却して予備焼成炭を得た。この
予備焼成炭を平均粒径25μmに粉砕したものを、さら
い窒素ガス気流中で600℃/hrの速度で1000℃
まで昇温し、この温度で1時間保持して本焼成した後冷
却して炭素質材料を製造した。
【0067】(実施例4、5)実施例3における本焼成
の温度を、それぞれ1100℃(実施例4)および13
00℃(実施例5)とした以外は実施例3と同様にして
炭素質材料を製造した。
【0068】(実施例6)実施例3における本焼成を、
予備焼成炭粉砕物を保持した焼成炉内を窒素ガスで置換
した後窒素ガス気流をとめて昇温して、焼成時に発生す
る発生ガス雰囲気中で1100℃で行った以外は、実施
例3と同様にして炭素質材料を製造した。
【0069】(実施例7、8)実施例3における多孔性
球状ピッチの酸化温度を、それぞれ200℃(実施例
7)および220℃(実施例8)とし、本焼成温度を1
200℃とした以外は、実施例3と同様にして炭素質材
料を製造した。
【0070】上記実施例1〜8の炭素質材料は、偏光顕
微鏡観察の結果、光学的に等方性であるが反射率の異な
る2種類の微少部分から構成されていることが認められ
た。代表的に実施例1による炭素質材料を粉砕前の球状
粒子の状態で観察した偏光顕微鏡写真(1300倍)を
図2に示す。図2においては視野の全体が炭素質材料を
示している。
【0071】(比較例1)フェノール樹脂(「ベルパー
ル C−800」;鐘紡(株)製)を170℃で3分予
備硬化後、130℃で8時間硬化させた。次に窒素雰囲
気中で250℃/hの速度で1200℃まで昇温し、1
200℃で1時間保持した後冷却してフェノール樹脂焼
成炭を得た。
【0072】得られたフェノール樹脂焼成炭は、d002
が0.381nm、60%バーンオフ炭のd002 が0.
357nmであり、Lcは1.06nm、比表面積は
0.3m2 /gであった。
【0073】(比較例2)フラン樹脂(「ヒタフラン
VF−303」;日立化成(株)製)を100℃で14
時間硬化させた。次に窒素雰囲気中で250℃/hの速
度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持し
た後、冷却してフラン樹脂焼成炭を得た。
【0074】得られたフラン樹脂焼成炭は、d002
0.378nm、60%バーンオフ炭のd002 が0.3
57nmであり、Lcは1.21nm、比表面積は6.
5m2/gであった。
【0075】(比較例3)比較例2における焼成温度を
1600℃とした以外は比較例2と同様にして炭素質材
料を製造した。
【0076】(比較例4)やし殻仮焼炭を平均粒径25
μmに粉砕し、さらにこれを窒素雰囲気中1200℃で
1時間本焼成し、やし殻焼成炭を得た。
【0077】(比較例5)比較例4における焼成温度を
1500℃とした以外は比較例4と同様にして炭素質材
料を製造した。
【0078】(比較例6)実施例1で使用した石油ピッ
チを窒素雰囲気下600℃で1時間予備焼成した後、平
均粒径25μmに粉砕し、さらにこれを窒素雰囲気中1
200℃で1時間本焼成し炭素質材料を製造した。
【0079】(比較例7)石油ピッチの代わりに塩化ビ
ニル樹脂(平均重合度700)を比較例6と同様に処理
して炭素質材料を製造した。
【0080】上記比較例1〜5の炭素質材料を偏光顕微
鏡で観察したところ、すべて光学的に等方性であり、反
射率の異なる部分は観察されなかった。代表的に比較例
1で得られた炭素質材料を粉砕前の塊状炭の状態で観察
した偏光顕微鏡写真(1300倍)を図3に示す。図3
においては視野の全体が塊状炭を示している。
【0081】上記比較例6、7の炭素質材料は偏光顕微
鏡下に光学的に異方性を示し、その異方性単位は流れ構
造の組織を示した。代表的に比較例6の炭素質材料(微
粉状)の偏光顕微鏡写真(1300倍)を図4に示す。
図4において、黒色の連続して存在する領域は埋め込み
のために使用したエポキシ樹脂層を示している。
【0082】実施例及び比較例で得られた各炭素質材料
の基礎物性を表1にまとめて示す。
【0083】
【表1】
【0084】(活物質のドープ−脱ドープ試験)実施例
及び比較例で得られた各炭素質材料を用いて、以下のよ
うにして非水溶媒系二次電池を作成し、その特性を評価
した。
【0085】本発明の炭素質材料は非水溶媒二次電池の
負極として用いるのに適しているが、本発明の効果であ
る電池活物質のドープ容量、脱ドープ容量及び脱ドープ
されずに炭素質材料中に残存する量(以下「非脱ドープ
容量」と称する。)を、対極の性能のバラツキに影響さ
れることなく精度良く評価するために、特性の安定した
リチウム金属を負極とし、上記で得られた炭素質材料を
正極とするリチウム二次電池を構成し、その特性を評価
した。
【0086】正極は以下のようにして製造した。上記の
ようにして製造した炭素質材料を粉末状の物はそのま
ま、粒状の物は平均粒径約20μmに粉砕したもの90
重量部、ポリフッ化ビニリデン10重量部に、N−メチ
ル−2−ピロリドンを加えてペースト状とし、銅箔上に
均一に塗布し、乾燥した後、銅箔より剥離させ直径21
mmの円板状に打ち抜く。これを直径21mmのステン
レススチール網円板にプレスにより加圧して圧着し正極
とした。なお正極中の炭素質材料の量は約40mgにな
るようにした。負極には、厚さ1mmの金属リチウム薄
板を直径21mmの円板状に打ち抜いたものを使用し
た。
【0087】このようにして製造した正極及び負極を用
い、電解液としてはプロピレンカーボネートとジメトキ
シエタンを容量比で1:1で混合した混合溶媒に1モル
/リットルの割合でLiClO4 を加えたものを使用
し、ポリプロピレン製微細孔膜をセパレータとし非水溶
媒系リチウム二次電池を構成した。
【0088】このような構成のリチウム二次電池におい
て約40mA/g(炭素)の一定電流で炭素質材料にリ
チウムをドープした。このドーピングは1時間通電した
後2時間休止する操作を、正極−負極間の平衡電位が0
ボルトになるまで行った。このときの電気量を、使用し
た炭素質材料の重量で除した値をドープ容量と定義し、
mAh/gを単位として表わした。次に同様にして逆方
向に電流を流し炭素質材料にドープされたリチウムを脱
ドープした。脱ドープはリチウム負極を基準として、炭
素質正極が+1.5ボルトになるまで行った。このとき
の電気量を、使用した炭素質材料の重量で除した値を脱
ドープ容量と定義し、mAh/gを単位として表わし
た。次いでドープ容量と脱ドープ容量との差として非脱
ドープ容量を求めた。脱ドープ容量をドープ容量で除し
た値に100を乗じて、放電効率(%)を求めた。これ
は活物質がどれだけ有効に使用されたかを示す値であ
る。
【0089】以上のようにして求めた各炭素質材料を正
極としたリチウム二次電池の電池特性を表2にまとめて
示す。
【0090】
【表2】
【0091】本発明の炭素質材料から製造した正極は、
フェノール樹脂焼成炭(比較例1)、フラン樹脂焼成炭
(比較例2、3)及びやし殻焼成炭(比較例4、5)か
ら製造したものと比較して、ドープ容量と脱ドープ容量
がともに高く、両者の差で表わされる非脱ドープ容量が
著しく小さいため、電池活物質の有効利用が可能である
ことがわかる。
【0092】(電池の充放電繰り返し試験−1)以下の
ようにして、本発明の炭素質材料の負極材料としての特
性を評価した。
【0093】[正極の製造]LiCoO2 91重量部、
黒鉛粉末6重量部及びポリフッ化ビニリデン3重量部に
N−メチル−2−ピロリドンを加えてよく混合しペース
ト状とした後乾燥する。このようにして得た乾燥混合物
を型込め成形により、直径21mmの円板状に成形して
正極を製造した。正極中のLiCoO2 の量は約1gと
した。
【0094】[負極の製造]前述のドープ容量の測定に
用いた炭素質材料正極の製造方法と同様の方法で、実施
例1で得られた炭素質材料を用いて製造したものを、負
極とした。負極中の炭素質材料は約40mgである。
【0095】以上のようにして製造した、LiCoO2
正極及び炭素質材料負極を用い、電解液としてプロピレ
ンカーボネートとジメトキシエタンを容量比で1:1で
混合した混合溶媒に1モル/リットルの割合でLiCl
4 を加えたものを使用し、ポリプロピレン製微細孔膜
をセパレータとし非水溶媒系リチウム二次電池を構成し
た。
【0096】この二次電池について、充電容量を380
mAh/g(炭素)、放電終了電圧を1.5V、充放電
電流密度0.43mA/cm2 で充放電試験を行い、放
電効率(%)(=(放電容量/充電容量)×100)を
求めた。
【0097】その結果、第1回目の放電効率は約80%
であるが、2回目以降は95%以上となり、5回目以降
は99%以上の高い放電効率で充放電を繰り返すことが
できた。
【0098】(電池の充放電繰り返し試験−2)本発明
及び比較例で得られた炭素質材料を負極とした二次電池
の充放電サイクル特性試験を以下の方法で行った。
【0099】炭素質材料としては、実施例1、比較例6
及び比較例7で得られた炭素質材料を使用して比較試験
を行った。
【0100】[正極の製造]正極中のLiCoO2の量
を約0.2gとした以外は電池の充放電繰り返し試験−
1と同様にして、正極を製造した。
【0101】[負極の構造]前述のドープ容量の測定に
用いた炭素質材料正極の製造方法と同様の方法で製造し
たものを、負極とした。負極中の炭素質材料は約40m
gである。
【0102】以上のようにして製造した、LiCoO2
正極及び炭素質材料負極を用い、充放電繰り返し試験−
1の場合と同様の非水溶媒系リチウム二次電池を構成し
た。
【0103】これらの二次電池について、充電容量を2
50mAh/g(炭素)、充電停止電圧を4.3V、放
電終了電圧を2.5Vとし、充放電電流密度0.86m
A/cm2で連続充放電試験を行った。繰り返しによる
放電容量の変化を示す結果を図1に示す。図1中曲線
(a)、(b)、(c)は、それぞれ実施例1、比較例
6及び比較例7により得られた炭素質材料を負極とした
二次電池の充放電特性曲線である。
【0104】図1から明らかなように、本発明の特定構
造の炭素質材料を用いて負極を製造した二次電池(曲線
(a))は、従来公知のピッチ焼成炭(比較例6)及び
ポリ塩化ビニル焼成炭(比較例7)を用いて負極を製造
した二次電池(曲線(b)、(c))に比較して、充放
電サイクル特性が顕著に優れていることがわかる。
【0105】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、炭素
質材料の微細構造を制御することにより電池活物質のド
ープ、脱ドープ容量の大きな非水溶媒系二次電池用の炭
素質材料が提供される。そして、この炭素質材料を用い
て、例えばリチウム二次電池の負極を構成することによ
り、リチウムの利用率の高い、充放電サイクル特性の優
れた高エネルギー密度の二次電池を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び比較例により得られる炭素質材料を
負極とした二次電池の充放電繰り返し試験の放電容量の
変化を示す図である。
【図2】本発明の実施例1で得られる炭素質材料の偏光
顕微鏡写真(1300倍)である。
【図3】比較例1で得られる炭素質材料の偏光顕微鏡写
真(1300倍)である。
【図4】比較例6で得られる炭素質材料の偏光顕微鏡写
真(1300倍)である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線回折法により求めた(002)面の
    平均面間隔が0.365nm以上の炭素質材料であり、
    該炭素質材料をH2 OとN2 の等モル混合ガス気流中で
    900℃において重量減少が60%になるまで反応させ
    た後に残る炭素質物質のX線回折法により求めた(00
    2)面の平均面間隔が0.350nm以下を示すことを
    特徴とする非水溶媒系二次電池電極用炭素質材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の炭素質材料が、更に、空
    気雰囲気中での示差熱分析の発熱ピーク温度Tp(℃)
    と真密度σ(g/cm3)とが下記式(1)及び式
    (2)を満足するものである、非水溶媒系二次電池電極
    用炭素質材料。 式(1):1.70≧σ≧1.45 式(2):280≧Tp−250σ≧230
  3. 【請求項3】 請求項1記載の炭素質材料が、更に、小
    角X線散乱の測定により求めた値をもとにしてギニエ
    (Guinier)プロットして求めた原点における規
    格化された散乱強度IS(0)が15以下を示すものであ
    る、非水溶媒系二次電池電極用炭素質材料。
  4. 【請求項4】 X線回折法により求めた(002)面の
    平均面間隔が0.365nm以上の炭素質材料であり、
    該炭素質材料を偏光顕微鏡で観察したとき光学的に等方
    性であり、反射率を異にする微小な2種類の領域が観察
    されることを特徴とする非水溶媒系二次電池電極用炭素
    質材料。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の炭素質材料が、更に、空
    気雰囲気中での示差熱分析の発熱ピーク温度Tp(℃)
    と真密度σ(g/cm3)とが下記式(1)及び式
    (2)を満足するものである、非水溶媒系二次電池電極
    用炭素質材料。 式(1):1.70≧σ≧1.45 式(2):280≧Tp−250σ≧230
  6. 【請求項6】 請求項4記載の炭素質材料が、更に、小
    角X線散乱の測定により求めた値をもとにしてギニエ・
    プロットして求めた原点における規格化された散乱強度
    S(0)が15以下である、非水溶媒系二次電池電極用炭
    素質材料。
JP31928893A 1993-02-25 1993-11-26 二次電池電極用炭素質材料 Expired - Lifetime JP3653105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31928893A JP3653105B2 (ja) 1993-02-25 1993-11-26 二次電池電極用炭素質材料
US08/199,810 US5587255A (en) 1993-02-25 1994-02-22 Carbonaceous electrode material for secondary battery
DE69407835T DE69407835T2 (de) 1993-02-25 1994-02-24 Kohlenstoffhaltiges Elektrodenmaterial für Sekundärbatterie
EP94301298A EP0613197B1 (en) 1993-02-25 1994-02-24 Carbonaceous electrode material for secondary battery
CA002116424A CA2116424C (en) 1993-02-25 1994-02-24 Carbonaceous electrode material for secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-59427 1993-02-25
JP5942793 1993-02-25
JP31928893A JP3653105B2 (ja) 1993-02-25 1993-11-26 二次電池電極用炭素質材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092659A Division JP2004235161A (ja) 1993-02-25 2004-03-26 二次電池電極用炭素質材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320740A true JPH07320740A (ja) 1995-12-08
JP3653105B2 JP3653105B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26400476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31928893A Expired - Lifetime JP3653105B2 (ja) 1993-02-25 1993-11-26 二次電池電極用炭素質材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5587255A (ja)
EP (1) EP0613197B1 (ja)
JP (1) JP3653105B2 (ja)
CA (1) CA2116424C (ja)
DE (1) DE69407835T2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092150A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2005098998A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Kureha Corporation 非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法、負極および電池
JP2011084429A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Osaka Gas Co Ltd 炭素材料及び、炭素材料、黒鉛材料の製造方法
WO2011049199A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JPWO2010073931A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-14 株式会社クレハ 負極炭素材料の製造方法
WO2012144618A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2012144617A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2013051678A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 昭和電工株式会社 黒鉛材料、その製造方法、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2014167905A (ja) * 2012-06-29 2014-09-11 Showa Denko Kk 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
KR20150027167A (ko) 2012-08-06 2015-03-11 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 음극 재료
JP2015069818A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 昭和電工株式会社 コークス、電極活物質及び電池
WO2015152094A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池
WO2015152095A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池
KR20160023845A (ko) 2013-07-29 2016-03-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
US9368796B2 (en) 2011-10-21 2016-06-14 Show A Denko K.K. Graphite material, carbon material for battery electrode, and battery
WO2017221895A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 昭和電工株式会社 黒鉛材およびそれを用いた二次電池用電極
JP2018006072A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
US9997769B2 (en) 2013-02-04 2018-06-12 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
US10388984B2 (en) 2015-05-11 2019-08-20 Showa Denko K.K Method for producing graphite powder for negative electrode materials for lithium ion secondary batteries
WO2020137909A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料
WO2024004939A1 (ja) 2022-06-29 2024-01-04 Jfeケミカル株式会社 難黒鉛化性炭素、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2296125B (en) 1994-12-16 1998-04-29 Moli Energy Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
EP0746047A1 (en) * 1995-06-01 1996-12-04 Toray Industries, Inc. An amorphous material, electrode and secondary battery
DE69602405T2 (de) * 1995-10-03 1999-12-16 Kureha Kagaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Elektrodenmaterial aus Kohlenstoff für Sekundärbatterie und Verfahren zu seiner Herstellung
US5756062A (en) * 1996-05-29 1998-05-26 Ucar Carbon Technology Corporation Chemically modified graphite for electrochemical cells
US5639576A (en) * 1996-05-29 1997-06-17 Ucar Carbon Technology Corporation Heteroatom incorporated coke for electrochemical cell electrode
US5877935A (en) * 1996-09-17 1999-03-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki-Kaisha Active carbon used for electrode for organic solvent type electric double layer capacitor
US6455199B1 (en) * 1997-05-30 2002-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing negative electrode of the same
FR2771856B1 (fr) * 1997-12-02 2000-02-25 Messier Bugatti Electrode en fibres de carbone pour batterie secondaire
US7858230B2 (en) * 2005-10-26 2010-12-28 The Gillette Company Battery cathodes
TWI536647B (zh) * 2012-08-29 2016-06-01 住友電木股份有限公司 負極材料、負極活性物質、負極及鹼金屬離子電池
WO2014034857A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
US9406936B2 (en) 2012-10-12 2016-08-02 Showa Denko K.K. Carbon material, carbon material for battery electrode, and battery
JP5681753B2 (ja) * 2012-12-07 2015-03-11 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
EP2960970A4 (en) * 2013-02-19 2016-09-07 Kureha Corp CARBON MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY ACCUMULATOR
WO2015152215A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 全固体電池用負極電極の製造方法及び全固体電池用負極電極
CN106133953B (zh) * 2014-03-31 2019-06-25 株式会社吴羽 全固态电池用负极以及包含其的全固态电池
KR101944885B1 (ko) 2014-05-30 2019-02-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소재료, 그 제조 방법 및 그 용도
WO2016129557A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 昭和電工株式会社 炭素材料、その製造方法及びその用途
CN111682192A (zh) * 2020-05-26 2020-09-18 乳源东阳光磁性材料有限公司 一种倍率型镍钴锰正极材料及其制备方法和应用
CN116425139A (zh) * 2023-02-07 2023-07-14 江苏大学 一种高首效高倍率硬碳材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702977A (en) * 1985-04-30 1987-10-27 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery using non-aqueous solvent
JPS63193463A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP2674793B2 (ja) * 1988-08-31 1997-11-12 ソニー 株式会社 非水電解液電池
JP2856795B2 (ja) * 1989-12-05 1999-02-10 三菱化学株式会社 二次電池用電極
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP3163642B2 (ja) * 1991-04-18 2001-05-08 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3135613B2 (ja) * 1991-07-11 2001-02-19 株式会社東芝 リチウム二次電池
JPH05101818A (ja) * 1991-08-07 1993-04-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池
EP0573266B1 (en) * 1992-06-01 1999-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092150A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US8574533B2 (en) 2004-03-30 2013-11-05 Kureha Corporation Material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, negative electrode and battery
WO2005098998A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Kureha Corporation 非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法、負極および電池
JPWO2010073931A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-14 株式会社クレハ 負極炭素材料の製造方法
JP5606926B2 (ja) * 2008-12-26 2014-10-15 株式会社クレハ 負極炭素材料の製造方法
JP2011084429A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Osaka Gas Co Ltd 炭素材料及び、炭素材料、黒鉛材料の製造方法
WO2011049199A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US8372373B2 (en) 2009-10-22 2013-02-12 Showa Denko K.K. Graphite material, carbonaceous material for battery electrodes, and batteries
WO2012144618A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2012144617A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US9099745B2 (en) 2011-04-21 2015-08-04 Showa Denko K.K. Graphite carbon composite material, carbon material for battery electrodes, and batteries
US9099742B2 (en) 2011-04-21 2015-08-04 Show A Denko K.K. Graphite material, carbon material for battery electrodes, and batteries
JP2013138025A (ja) * 2011-10-06 2013-07-11 Showa Denko Kk 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
CN103328378A (zh) * 2011-10-06 2013-09-25 昭和电工株式会社 石墨材料、其制造方法、电池电极用碳材料和电池
US8920765B2 (en) 2011-10-06 2014-12-30 Showa Denko K.K. Graphite material, method for producing same, carbon material for battery electrodes, and battery
JP5228141B1 (ja) * 2011-10-06 2013-07-03 昭和電工株式会社 黒鉛材料、その製造方法、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2013051678A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 昭和電工株式会社 黒鉛材料、その製造方法、電池電極用炭素材料、及び電池
US9368796B2 (en) 2011-10-21 2016-06-14 Show A Denko K.K. Graphite material, carbon material for battery electrode, and battery
JP2014167905A (ja) * 2012-06-29 2014-09-11 Showa Denko Kk 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US10535866B2 (en) 2012-06-29 2020-01-14 Showa Denko K.K. Carbon material, carbonaceous material for battery electrode, and battery
KR20150027167A (ko) 2012-08-06 2015-03-11 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 음극 재료
US10522821B2 (en) 2013-02-04 2019-12-31 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
US9997769B2 (en) 2013-02-04 2018-06-12 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
US10144646B2 (en) 2013-07-29 2018-12-04 Showa Denko K.K. Carbon material, material for a battery electrode, and battery
US10377634B2 (en) 2013-07-29 2019-08-13 Showa Denko K.K. Carbon material, material for a battery electrode, and battery
KR20180088497A (ko) 2013-07-29 2018-08-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
KR20160023845A (ko) 2013-07-29 2016-03-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
JP2015069818A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 昭和電工株式会社 コークス、電極活物質及び電池
JPWO2015152094A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池
JPWO2015152095A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池
WO2015152095A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池
WO2015152094A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池
US10388984B2 (en) 2015-05-11 2019-08-20 Showa Denko K.K Method for producing graphite powder for negative electrode materials for lithium ion secondary batteries
KR20190003695A (ko) 2016-06-23 2019-01-09 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연재 및 그것을 사용한 이차전지용 전극
WO2017221895A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 昭和電工株式会社 黒鉛材およびそれを用いた二次電池用電極
JP2018006072A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
WO2020137909A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料
WO2024004939A1 (ja) 2022-06-29 2024-01-04 Jfeケミカル株式会社 難黒鉛化性炭素、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20240049678A (ko) 2022-06-29 2024-04-16 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 난흑연화성 탄소, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
CN118076559A (zh) * 2022-06-29 2024-05-24 杰富意化学株式会社 难石墨化碳、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653105B2 (ja) 2005-05-25
DE69407835D1 (de) 1998-02-19
US5587255A (en) 1996-12-24
CA2116424A1 (en) 1994-08-26
CA2116424C (en) 1998-05-05
EP0613197A1 (en) 1994-08-31
EP0613197B1 (en) 1998-01-14
DE69407835T2 (de) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653105B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料
JP4392169B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその正極材料の製造方法
KR0152160B1 (ko) 2차 전지용 탄소질 전극재료 및 그 제조방법
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
US5527643A (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2005098999A1 (ja) 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池
JP5671110B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR20140121450A (ko) 비수전해질 이차전지용 탄소질 재료
KR0169170B1 (ko) 2차 전지용 탄소질 전극재료
JP6615431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4516845B2 (ja) 非水電解質二次電池、及びこの非水電解二次電池に用いる正極の製造方法
JPH0831422A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法
JP2018092916A (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP3568563B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JP4045438B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3496901B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料
JP3540085B2 (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JP2948097B2 (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料およびその製造法
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH0992284A (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
JPH10255799A (ja) 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP4421750B2 (ja) 炭素材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP4299608B2 (ja) 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term