[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07291353A - 棒状体パッケージ - Google Patents

棒状体パッケージ

Info

Publication number
JPH07291353A
JPH07291353A JP1617395A JP1617395A JPH07291353A JP H07291353 A JPH07291353 A JP H07291353A JP 1617395 A JP1617395 A JP 1617395A JP 1617395 A JP1617395 A JP 1617395A JP H07291353 A JPH07291353 A JP H07291353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging container
package
straw
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1617395A
Other languages
English (en)
Inventor
Sutoritsutsubaagu Toomasu
トーマス・ストリッツバーグ
Masatsugu Watanabe
正嗣 渡辺
Norio Kobayashi
紀夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TETRA PACK KK
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
NIPPON TETRA PACK KK
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TETRA PACK KK, Nihon Tetra Pak KK filed Critical NIPPON TETRA PACK KK
Priority to JP1617395A priority Critical patent/JPH07291353A/ja
Publication of JPH07291353A publication Critical patent/JPH07291353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/24Inserts or accessories added or incorporated during filling of containers
    • B65D77/28Cards, coupons, or drinking straws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】包装容器から引き剥(は)がすのが容易で、し
かも、フィルムの使用量が少なく、コストを低くするこ
とができる棒状体パッケージを提供する。 【構成】扁平部14bと棒状体を収容するための膨出部
14aとが形成された第1のフィルムと、該第1のフィ
ルムと熱シールされる第2のフィルムとを有する。そし
て、両端近傍に接合部33、34が形成される。棒状体
パッケージの両端近傍以外の部分は包装容器11から分
離しているので、棒状体パッケージと包装容器11との
間に指を挿入するのが容易になり、棒状体パッケージを
包装容器11から引き剥がすのがその分容易になる。ま
た、棒状体パッケージの側縁の扁平部14bの幅を狭く
することができるので、棒状体パッケージの幅も狭くな
り、第1のフィルム及び第2のフィルムの使用量が少な
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、棒状体パッケージに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、牛乳、清涼飲料等の液体食品は、
一般に、紙基材の外面及び内面をポリエチレン樹脂等に
よって被覆して形成した包材から成る包装容器に収容さ
れて販売されている。該包装容器には、トップ部分が傾
斜したゲーブルトップ型の包装容器、トップ部分が平坦
(へいたん)なブリック型の包装容器等がある。このう
ち、購入者が一度で飲み切る小容量の包装容器は、一般
に、店頭、自動販売機等で販売され、しかも、その場で
飲用されることが多い。したがって、通常、ストローを
フィルム内に収容することによって形成されたストロー
パッケージを、前記包装容器に貼着(ちょうちゃく)し
て販売するようにしている。
【0003】また、ヨーグルト、冷菓等の流動体食品の
包装容器においても、通常、樹脂製のスプーンをフィル
ム内に収容することによって形成されたスプーンパッケ
ージを、前記包装容器に貼着して販売するようにしてい
る。図2は従来の包装容器の斜視図、図3は従来のスト
ローパッケージの斜視図である。
【0004】図に示すように、包装容器11の側面に棒
状体パッケージ、例えば、ストローパッケージ55が貼
着される。そして、包装容器11の購入者は、該包装容
器11から前記ストローパッケージ55を引き剥(は)
がし、該ストローパッケージ55からストロー56を取
り出すことができるようになっている。この場合、前記
ストローパッケージ55は周縁が熱シールされた第1の
フィルム14及び第2のフィルム13から成る。そし
て、第1のフィルム14は膨出部14a及び扁平(へん
ぺい)部14bを有するとともに、第2のフィルム13
を第1のフィルム14に熱シールすることによって、前
記膨出部14a内に前記ストロー56を密封することが
できる。
【0005】前記ストローパッケージ55は複数個が一
括されて図示しないストローラダーとして製造され、1
個ずつカットされて包装容器11に押し付けられ、加熱
溶融によって包装容器11に貼着される。なお、57は
ストローパッケージ55を包装容器11に貼着するため
の接合部である。次に、従来のストローアプリケート装
置について説明する。
【0006】図4は従来のストローアプリケート装置に
おける熱溶着部の拡大図である。図において、55は図
示しないストローラダーからカットされた後のストロー
パッケージ、56は該ストローパッケージ55内に収容
されたストローである。また、61は加熱部、62aは
該加熱部61の中央前方(図における左方)に形成さ
れ、膨出部14aを収容する凹部である。
【0007】前記加熱部61は凹部62aに膨出部14
aを収容した状態でストローパッケージ55を保持し、
該ストローパッケージ55を包装容器11(図2)に貼
着する。そのため、扁平部14bに対応する部分に二対
のヒータ63が配設される(図4にはそのうち一対が示
されている。)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の棒状体パッケージにおいては、二対のヒータ63に
よって前記扁平部14bを包装容器11に押し付け、ス
トローパッケージ55を包装容器11に貼着するように
なっているので、前記ストローパッケージ55と包装容
器11との間に指を挿入するのが困難になり、ストロー
パッケージ55を包装容器11から引き剥がすのがその
分困難になる。
【0009】また、前記ストローパッケージ55を包装
容器11に貼着する際に、ヒータ63の熱がストロー5
6に伝達されると該ストロー56が変形したり変質した
りするので、前記扁平部14bの幅を十分に確保してお
かなければならない。したがって、ストローパッケージ
55の幅が広くなり、第1のフィルム14及び第2のフ
ィルム13の使用量が多くなるので、コストが高くなっ
てしまう。
【0010】同様に、図示しないスプーンパッケージを
包装容器11に貼着する際にも、スプーンパッケージを
包装容器11から引き剥がすのが困難になるとともに、
スプーンパッケージの幅が広くなり、フィルムの使用量
が多くなるので、コストが高くなってしまう。本発明
は、前記従来の棒状体パッケージの問題点を解決して、
包装容器から引き剥がすのが容易で、しかも、フィルム
の使用量が少なく、コストを低くすることができる棒状
体パッケージを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の棒
状体パッケージにおいては、扁平部と棒状体を収容する
ための膨出部とが形成された第1のフィルムと、該第1
のフィルムと熱シールされる第2のフィルムとを有す
る。そして、両端近傍に接合部が形成される。
【0012】本発明の他の棒状体パッケージにおいて
は、前記接合部より中央側で、しかも、前記膨出部と扁
平部との境界部分よりわずかに端部側にミシン目が形成
される。本発明の更に他の棒状体パッケージにおいて
は、前記第2のフィルムは前記接合部において包装容器
に加熱溶融によって貼着される。
【0013】本発明の更に他の棒状体パッケージにおい
ては、前記第2のフィルムは前記接合部において包装容
器に接着材料によって貼着される。
【0014】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
棒状体パッケージにおいては、扁平部と棒状体を収容す
るための膨出部とが形成された第1のフィルムと、該第
1のフィルムと熱シールされる第2のフィルムとを有す
る。そして、両端近傍に接合部が形成される。
【0015】この場合、該接合部以外の部分において
は、第1、第2のフィルムと包装容器とは接合されてい
ない。したがって、棒状体パッケージの両端近傍以外の
部分は包装容器から分離しているので、棒状体パッケー
ジと包装容器との間に指を挿入するのが容易になり、棒
状体パッケージを包装容器から引き剥がすのがその分容
易になる。
【0016】また、前記接合部が棒状体パッケージの両
端近傍に形成されるので、棒状体パッケージの側縁の扁
平部の幅を狭くすることができる。したがって、棒状体
パッケージの幅も狭くなり、第1、第2のフィルムの使
用量が少なくなるので、コストを低くすることができ
る。本発明の他の棒状体パッケージにおいては、前記接
合部より中央側で、しかも、前記膨出部と扁平部との境
界部分よりわずかに端部側にミシン目が形成される。
【0017】この場合、該ミシン目が棒状体パッケージ
を包装容器から引き剥がす際の破断線になる。したがっ
て、棒状体パッケージを包装容器から容易に引き剥がす
ことができる。本発明の更に他の棒状体パッケージにお
いては、前記第2のフィルムは前記接合部において包装
容器に加熱溶融によって貼着される。この場合、ヒータ
が前記接合部に押し付けられる。
【0018】本発明の更に他の棒状体パッケージにおい
ては、前記第2のフィルムは前記接合部において包装容
器に接着材料によって貼着される。この場合、例えば、
ホットメルトが包装容器に噴射され、前記ホットメルト
を介して棒状体パッケージが包装容器に押し付けられ
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。なお、この場合、棒状体パッケ
ージとしてストローパッケージについて説明するが、ス
プーンパッケージにも適用することができる。図1は本
発明の第1の実施例におけるストローパッケージの貼着
状態図、図5は本発明の第1の実施例におけるストロー
パッケージの縦断面図、図6は本発明の第1の実施例に
おけるストローパッケージの横断面図である。
【0020】図に示すように、包装容器11の側面にス
トローパッケージ31が貼着される。この場合、限られ
た面積にできる限り長いストローパッケージ31を貼着
することができるように、包装容器11の側面の対角線
上にストローパッケージ31が位置させられる。該スト
ローパッケージ31は、周縁が相互に熱シールされた第
1のフィルム14及び第2のフィルム13から成り、前
記第1のフィルム14は、膨出部14a及び扁平部14
bを有する。そして、第1のフィルム14と第2のフィ
ルム13とを熱シールすることによって前記膨出部14
a内に前記ストロー56を密封することができる。
【0021】この場合、所定の幅を有する第1のフィル
ム14を所定間隔ごとに膨出させて複数の膨出部14a
を形成し、該各膨出部14a内にストロー56を収容し
た後、第2のフィルム13を第1のフィルム14に被覆
するようにしている。したがって、前記扁平部14bに
おいて第1のフィルム14と第2のフィルム13とを熱
シールすることによって図示しないストローラダーが形
成される。続いて、該ストローラダーの各ストローパッ
ケージ31が1個ずつカットされて包装容器11に押し
付けられ、該包装容器11に加熱溶融によって接合され
貼着される。
【0022】そのために、前記ストローパッケージ31
の両端近傍の扁平部14bには接合部33、34が形成
され、図示しないヒータを前記接合部33、34に押し
付けると、該接合部33、34を形成する樹脂が包装容
器11の表面に被覆された樹脂に融着されるようになっ
ている。この場合、前記接合部33、34以外の部分に
おいては、第2のフィルム13と包装容器11とは接合
されない。したがって、図5に示すように、前記ストロ
ーパッケージ31の両端近傍以外の部分は包装容器11
と分離していて、ストローパッケージ31と包装容器1
1との間に指を挿入するのが容易になり、ストローパッ
ケージ31を包装容器11から引き剥がすのがその分容
易になる。
【0023】また、前記接合部33、34がストローパ
ッケージ31の両端近傍に形成されるので、ストローパ
ッケージ31の側縁の扁平部14bの幅を狭くすること
ができる。したがって、ストローパッケージ31の幅も
狭くなり、第1のフィルム14及び第2のフィルム13
の使用量が少なくなるので、コストを低くすることがで
きる。
【0024】ところで、前記ストローパッケージ31に
おける前記接合部33、34より中央側で、しかも、前
記膨出部14aと扁平部14bとの境界部分よりわずか
に端部側に、ミシン目36、37がストローパッケージ
31を横断するように形成される。この場合、前記ミシ
ン目36、37は図示しない針状のヒータを使用し、第
1のフィルム14と第2のフィルム13とを所定の間隔
ごとに相互に熱シールすることによって形成される。ま
た、前記ミシン目36、37は、第1のフィルム14と
第2のフィルム13とが相互に熱シールされた扁平部1
4bに形成されるので、ミシン目36、37によってス
トローパッケージ31の密封性が低下することはない。
【0025】なお、前記ミシン目36、37の各目の周
縁においては、第1のフィルム14及び第2のフィルム
13を構成する樹脂が針状のヒータの熱を受けて相互に
融着する。したがって、膨出部14aと扁平部14bと
の境界部分にミシン目36、37を形成しても、ストロ
ーパッケージ31の密封性を維持することは可能であ
る。
【0026】このように、前記接合部33、34より中
央側にミシン目36、37が形成されるので、該ミシン
目36、37がストローパッケージ31を包装容器11
から引き剥がす際の破断線になる。したがって、ストロ
ーパッケージ31を包装容器11から容易に引き剥がす
ことができる。また、前記膨出部14aと扁平部14b
との境界部分、又は境界部分よりわずかに端部側にミシ
ン目36、37が形成されるので、ストローパッケージ
31を包装容器11から引き剥がした後に、前記ミシン
目36、37の部分を弱い力で破ることができ、ストロ
ー56をストローパッケージ31から容易に取り出すこ
とができる。
【0027】前記第1のフィルム14及び第2のフィル
ム13は、例えば、インフレーション法等によって製造
され、ポリオレフィン系樹脂、例えば、ポリエチレン樹
脂(PE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、低
密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、ポリプロピレン樹
脂(PP)、延伸ポリプロピレン樹脂(OPP)等を使
用することができる。この場合、包装容器11の表面が
第2のフィルム13と同種の樹脂又は相溶性の高い樹脂
によって被覆されていると、前記第2のフィルム13と
包装容器11との間の加熱溶融性は良好である。したが
って、前述したように前記ヒータを接合部33、34に
押し付けることによって、該接合部33、34を形成す
るポリオレフィン系樹脂と包装容器11の表面に被覆さ
れた前記樹脂とが融着され、ストローパッケージ31を
包装容器11に貼着することができる。前記延伸ポリプ
ロピレン樹脂は、ポリプロピレン樹脂を押出成形してフ
ィルム化させ、1軸又は2軸に延伸することによって形
成される。この場合、ポリプロピレン樹脂は、フィルム
化されることによって結晶化が進むので、透明になる。
【0028】なお、前記ポリオレフィン系樹脂に代えて
非オレフィン系樹脂を第1のフィルム14及び第2のフ
ィルム13として使用することもできる。ところで、前
記第1のフィルム14及び第2のフィルム13としてポ
リプロピレン樹脂等を使用した場合、包装容器11の表
面がポリエチレン樹脂等によって被覆されていると、両
者の融点が大きく異なり、相溶性が低くなるので、前記
第2のフィルム13と包装容器11との間の加熱溶融性
が低下してしまう。この場合、前述したように前記ヒー
タを接合部33、34に押し付けても、該接合部33、
34を形成するポリプロピレン樹脂等と包装容器11の
表面に被覆されたポリエチレン樹脂等とは融着されな
い。
【0029】そこで、前記第1のフィルム14及び第2
のフィルム13として非オレフィン系樹脂、ポリプロピ
レン樹脂等を使用した場合において、前記接合部33、
34における第2のフィルム13と包装容器11の表面
のポリエチレン樹脂との間に接着材料を介在させ、該接
着材料によってストローパッケージ31を包装容器11
に貼着するようにした第2及び第3の実施例について説
明する。
【0030】図7は本発明の第2の実施例におけるスト
ローパッケージの横断面図である。図に示すように、ス
トローパッケージ31は第1のフィルム14及び第2の
フィルム13から成り、膨出部14a内にストロー56
を収容する。そして、前記第2のフィルム13と包装容
器11との間に接着材料としての接着剤61が塗布され
るか、又は図示しないホットメルトガンによって噴射さ
れる。
【0031】該接着剤61としては、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)をベースとするホットメルトを使
用することができる。この場合、ホットメルトガンから
ホットメルトを噴射して包装容器11の側壁に吹き付
け、前記ホットメルトを介してストローパッケージ31
を包装容器11に押し付けて貼着する。ところで、前記
接着剤61としてホットメルトを使用すると、該ホット
メルトを溶融状態に維持するための図示しない加熱装置
が必要になり、図示しないストローアプリケート装置が
大型化してしまうだけでなく、多大なエネルギーを消費
してしまう。さらに、ホットメルトは常時加熱されてい
るので劣化して、接着力が低下したりホットメルトガン
のノズルが詰まったりしてしまう。
【0032】また、前記ホットメルトガンからホットメ
ルトを噴射する際に、該ホットメルトが飛散するので、
ホットメルトの消費量が多くなり、コストが高くなって
しまう。そして、包装容器11の表面に均一に塗布する
ことができないので、ストローパッケージ31が包装容
器11から剥がれてしまうことがある。さらに、自動販
売機に包装容器11を収容した場合、例えば、50
〔℃〕以上の高温下においてはホットメルトが溶融して
しまい、また、10〔℃〕以下の低温下においてはホッ
トメルトが固化してしまうので、ストローパッケージ3
1が包装容器11から剥がれてしまうことがある。
【0033】そこで、前記接着剤61に代えて、ビカッ
ト軟化点及び融点がいずれもホットメルトより高い接着
性フィルムを接着材料として使用した第3の実施例につ
いて説明する。図8は本発明の第3の実施例におけるス
トローパッケージの背面図、図9は本発明の第3の実施
例におけるストローラダーの背面図、図10は本発明の
第3の実施例における接着性フィルムの被覆装置を示す
図、図11は本発明の第3の実施例におけるエチレン酢
酸ビニル共重合体の特性図である。なお、図11におい
て、横軸に融点を、縦軸にビカット軟化点を採ってあ
る。
【0034】図に示すように、ストローパッケージ31
は第1のフィルム14及び第2のフィルム13から成
り、膨出部14a(図1)内にストロー56を収容す
る。そして、前記ストローパッケージ31の背面の両端
近傍における前記第2のフィルム13の上にあらかじめ
接着性フィルム64が被覆される。なお、実際、前記構
成のストローパッケージ31は、図9に示すようにスト
ローラダー62として形成され、該ストローラダー62
の両側縁に前記接着性フィルム64が被覆される。そし
て、前記ストローラダー62の各ストローパッケージ3
1は1個ずつカットされて包装容器11に押し付けら
れ、該包装容器11に加熱溶融によって貼着される。
【0035】そのために、前記ストローパッケージ31
の第1のフィルム14側の両端近傍が接合部33、34
(図1)とされ、該接合部33、34に図示しないヒー
タが押し付けられる。したがって、該ヒータの熱によっ
て前記接着性フィルム64が溶融させられ、包装容器1
1の表面の被覆された樹脂に融着される。この場合、前
記接着性フィルム64としては、ビカット軟化点及び融
点がいずれもホットメルトより高い領域の特性を有する
エチレン酢酸ビニル共重合体がベースレジンとして使用
される。したがって、前記接着性フィルム64が第2の
フィルム13の上に被覆されていても、接着性フィルム
64は常温において触れてもべとつかない。また、スト
ローラダー62をロール状に巻いてもストローラダー6
2同士が接着することはない。
【0036】そして、前記エチレン酢酸ビニル共重合体
は第2のフィルム13として使用されるだけであるの
で、エチレン酢酸ビニル共重合体の消費量を少なくする
ことができ、コストが低くなる。また、ストローパッケ
ージ31を包装容器11に確実に貼着することができる
ので、ストローパッケージ31が包装容器11から剥が
れるのを防止することができる。
【0037】さらに、自動販売機に包装容器11を収容
した場合、例えば、50〔℃〕以上の高温下において
も、また、10〔℃〕以下の低温下においてもストロー
パッケージ31が包装容器11から剥がれることはな
い。なお、本実施例においては、第2のフィルム13と
包装容器11とを接着性フィルム64によって貼着する
ことができるので、第1のフィルム14及び第2のフィ
ルム13としてポリオレフィン系樹脂、非オレフィン系
樹脂等のいずれも使用することができる。
【0038】また、前記接着性フィルム64は、ストロ
ーラダー62を形成した後に該ストローラダー62の背
面に被覆することができるが、前記第2のフィルム13
にあらかじめ被覆することもできる。そして、前記第2
のフィルム13にあらかじめ接着性フィルム64を被覆
する場合は、図10に示すように、第2のフィルム13
と接着性フィルム64とを一対のローラ67、68間に
挟むとともに、該ローラ67、68により加熱すること
によって、接着性フィルム64を前記第2のフィルム1
3に被覆することができる。なお、該第2のフィルム1
3はフィルムロール70から、接着性フィルム64は接
着性フィルムロール69からそれぞれ繰り出される。
【0039】次に、前記接着性フィルム64の特性につ
いて説明する。本実施例においては、接着性フィルム6
4としてエチレン酢酸ビニル共重合体をベースレジンと
して使用し、該エチレン酢酸ビニル共重合体として表1
に示す特性のものを使用した。
【0040】
【表1】
【0041】なお、表において、MFRはJIS K
7210の「熱可塑性プラスチックの流れ試験方法」に
よる押出速度を示す。また、接着性フィルム64として
表2に示す特性のものを使用した。
【0042】
【表2】
【0043】そして、各種のエチレン酢酸ビニル共重合
体について融点及びビカット軟化点をプロットすると、
図11に示すようになる。ここで、ビカット軟化点は耐
熱性の指標となる。前記エチレン酢酸ビニル共重合体を
ホットメルトに適用する場合は、通常、図の領域AR1
に収まるものが使用される。すなわち、MFRが10
〔dg/min〕より大きく、酢酸ビニル含有量が25
〔wt%〕以上であり、融点が80〔℃〕以下であり、
ビカット軟化点が50〔℃〕以下であるエチレン酢酸ビ
ニル共重合体がホットメルトとして使用される。
【0044】これに対して、本実施例に示す接着性フィ
ルム64にエチレン酢酸ビニル共重合体を適用する場合
は、表1において説明したように、図の領域AR2に収
まるものを使用するのが最も好ましい。すなわち、MF
Rが0.5〜10〔dg/min(=g/10〔mi
n〕)〕であり、酢酸ビニル含有量が10〔wt%〕以
下であり、融点が90〜105〔℃〕であり、ビカット
軟化点が70〜85〔℃〕であるエチレン酢酸ビニル共
重合体が接着性フィルム64として使用される。
【0045】なお、図の領域AR3に収まるものを接着
性フィルム64として使用することもできる。さらに、
本実施例においては、前記接着性フィルム64としてエ
チレン酢酸ビニル共重合体をベースレジンとして使用し
ているが、エチレン酢酸ビニル共重合体に代えてポリオ
レフィン系樹脂、又はポリオレフィン系樹脂の共重合体
をベースレジンとして使用することもできる。
【0046】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図12は本発明の第4の実施例におけるストロー
パッケージの横断面図である。図に示すように、ストロ
ーパッケージ31は第1のフィルム14及び第2のフィ
ルムとしての接着性フィルム71から成り、膨出部14
a内にストロー56を収容する。そして、前記接着性フ
ィルム71はストローパッケージ31の裏面全体を被覆
する。
【0047】該ストローパッケージ31は複数個が一括
されて図示しないストローラダーとして製造され、1個
ずつカットされて包装容器11に押し付けられ、加熱溶
融によって包装容器11に貼着される。そのために、前
記ストローパッケージ31の両端近傍の扁平部14bに
は接合部33、34(図1)が形成され、図示しないヒ
ータを前記接合部33、34に押し付けると、該接合部
33、34を形成する接着性フィルム71の樹脂が包装
容器11の表面に被覆された樹脂に融着されるようにな
っている。
【0048】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるストローパッケ
ージの貼着状態図である。
【図2】従来の包装容器の斜視図である。
【図3】従来のストローパッケージの斜視図である。
【図4】従来のストローアプリケート装置における熱溶
着部の拡大図である。
【図5】本発明の第1の実施例におけるストローパッケ
ージの縦断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例におけるストローパッケ
ージの横断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例におけるストローパッケ
ージの横断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例におけるストローパッケ
ージの背面図である。
【図9】本発明の第3の実施例におけるストローラダー
の背面図である。
【図10】本発明の第3の実施例における接着性フィル
ムの被覆装置を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施例におけるエチレン酢酸
ビニル共重合体の特性図である。
【図12】本発明の第4の実施例におけるストローパッ
ケージの横断面図である。
【符号の説明】
11 包装容器 13 第2のフィルム 14 第1のフィルム 14a 膨出部 14b 扁平部 31 ストローパッケージ 33、34 接合部 36、37 ミシン目 61 接着剤 64、71 接着性フィルム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)扁平部と棒状体を収容するための
    膨出部とが形成された第1のフィルムと、(b)該第1
    のフィルムと熱シールされる第2のフィルムとを有する
    とともに、(c)両端近傍に接合部が形成されたことを
    特徴とする棒状体パッケージ。
  2. 【請求項2】 前記接合部より中央側で、しかも、前記
    膨出部と扁平部との境界部分よりわずかに端部側にミシ
    ン目を形成した請求項1に記載の棒状体パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記第2のフィルムは前記接合部におい
    て包装容器に加熱溶融によって貼着される請求項1に記
    載の棒状体パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記第2のフィルムは前記接合部におい
    て包装容器に接着材料によって貼着される請求項1に記
    載の棒状体パッケージ。
JP1617395A 1994-03-04 1995-02-02 棒状体パッケージ Pending JPH07291353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1617395A JPH07291353A (ja) 1994-03-04 1995-02-02 棒状体パッケージ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06034788 1994-03-04
JP6-34788 1994-03-04
JP1617395A JPH07291353A (ja) 1994-03-04 1995-02-02 棒状体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291353A true JPH07291353A (ja) 1995-11-07

Family

ID=26352442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1617395A Pending JPH07291353A (ja) 1994-03-04 1995-02-02 棒状体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249999A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nihon Tetra Pak Kk ストロー包装体
JP2006188246A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 物品包装体およびこれが貼付された食品包装体
JP2006290389A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyo Cap Manufacturing Ltd 棒状部材用包装体
JP2012126443A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249999A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nihon Tetra Pak Kk ストロー包装体
JP2006188246A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 物品包装体およびこれが貼付された食品包装体
JP2006290389A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyo Cap Manufacturing Ltd 棒状部材用包装体
JP2012126443A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351110B1 (ko) 봉상체패키지
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
JPH07291353A (ja) 棒状体パッケージ
JP3457757B2 (ja) 棒状体パッケージ
JP5450956B2 (ja) 包装袋、その製造装置、および包装袋の製造方法
JP4231988B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2000326996A (ja) 再封止性袋
WO1995023746A1 (fr) Emballage pour corps en forme de tiges
JP2506310B2 (ja) 台板付き商品包装体及びその製造方法
JP2000025785A (ja) スタンディングパウチ
JP3378423B2 (ja) 商品包装袋
KR20150031045A (ko) 튜브형 포장용 비닐포대 및 그 제조 방법
JP2640561B2 (ja) 鍔部に開封用切り目を有する食品包装用容器
JP2004347965A (ja) 瓶用首かけ袋
JPH10193518A (ja) プラスチック製袋
JPH0285160A (ja) 溶断シール袋及びその製造法
JP2004359293A (ja) 易開封性包装袋およびその製造方法
JPH10175646A (ja) スタンディングパウチ
JPH11321884A (ja) パウチ
KR100852211B1 (ko) 플라스틱 백의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 플라스틱 백
JPH03133779A (ja) 塗布可能な材料用の、スプレッダーを有するパッケージ
JP2657326B2 (ja) 食品包装用容器における開封用切り目の形成方法
JPS6240185B2 (ja)
JP3701110B2 (ja) 包装用フィルム外装プラスチックケース及びプラスチックケースの包装方法
JPH082535A (ja) ポリオレフィン製デイスポーザブルバッグおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040903

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041015