JPH07294908A - カラー液晶表示素子 - Google Patents
カラー液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH07294908A JPH07294908A JP6111694A JP11169494A JPH07294908A JP H07294908 A JPH07294908 A JP H07294908A JP 6111694 A JP6111694 A JP 6111694A JP 11169494 A JP11169494 A JP 11169494A JP H07294908 A JPH07294908 A JP H07294908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- voltage
- range
- crystal display
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 表示色の制御が容易な複屈折制御型の液晶表
示素子を提供することである。 【構成】 液晶表示セル16内の液晶11のツイスト角
を90°とし、上偏光板14の透過軸14aを下配向膜
8の配向処理方向8aと130°で交差させ、下偏光板
13の透過軸13aを下配向膜8の配向処理方向8aと
150°で交差させる。このような構成において、液晶
11印加する電圧を上昇すると、表示色は、赤→緑→青
→黒→白と変化し、印加電圧に応じて色相を変化させる
動作範囲と無彩色で輝度のみを変化させる動作範囲を分
離できる。
示素子を提供することである。 【構成】 液晶表示セル16内の液晶11のツイスト角
を90°とし、上偏光板14の透過軸14aを下配向膜
8の配向処理方向8aと130°で交差させ、下偏光板
13の透過軸13aを下配向膜8の配向処理方向8aと
150°で交差させる。このような構成において、液晶
11印加する電圧を上昇すると、表示色は、赤→緑→青
→黒→白と変化し、印加電圧に応じて色相を変化させる
動作範囲と無彩色で輝度のみを変化させる動作範囲を分
離できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶の複屈折を制御
してカラー画像を表示するカラー液晶表示素子に関し、
特に、フルカラー画像を表示でき、しかも、表示色の制
御が容易なカラー液晶表示素子に関する。
してカラー画像を表示するカラー液晶表示素子に関し、
特に、フルカラー画像を表示でき、しかも、表示色の制
御が容易なカラー液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶に電圧(電界)を印加して液晶分子
の配列を変形させ、その際に生ずる複屈折の変化を利用
してカラー画像を表示する複屈折制御方式のカラー液晶
表示素子が知られている。
の配列を変形させ、その際に生ずる複屈折の変化を利用
してカラー画像を表示する複屈折制御方式のカラー液晶
表示素子が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の複屈折
制御方式の液晶表示素子では、印加するそれぞれの電圧
に応じて、色相と輝度とが相まった1つの表示色を表示
するものであり、色相と輝度を独立させて制御すること
ができなかった。このため、複屈折制御方式のカラー液
晶表示素子は複数色の着色表示は可能であるが、その着
色の明度を制御する階調表示が困難であり、フルカラー
表示ができなかった。また、従来の複屈折制御方式の液
晶表示素子は、色純度の高い赤、緑、青、白、黒を表示
できず、美しいフルカラー画像を表示することが困難で
あった。
制御方式の液晶表示素子では、印加するそれぞれの電圧
に応じて、色相と輝度とが相まった1つの表示色を表示
するものであり、色相と輝度を独立させて制御すること
ができなかった。このため、複屈折制御方式のカラー液
晶表示素子は複数色の着色表示は可能であるが、その着
色の明度を制御する階調表示が困難であり、フルカラー
表示ができなかった。また、従来の複屈折制御方式の液
晶表示素子は、色純度の高い赤、緑、青、白、黒を表示
できず、美しいフルカラー画像を表示することが困難で
あった。
【0004】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、表示色の制御が容易なカラー液晶表示素子を提供す
ることを目的とする。また、この発明は、純度の高い色
を表示できるカラー液晶表示素子を提供することを目的
とする。
で、表示色の制御が容易なカラー液晶表示素子を提供す
ることを目的とする。また、この発明は、純度の高い色
を表示できるカラー液晶表示素子を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のカラー液晶表示素子は、それぞれの内面
に電極が形成され、対向して配置された一対の基板と、
前記一対の基板の内面に形成された配向膜と、前記配向
膜間に封止された液晶と、より形成される液晶セルと、
前記液晶セルを挟んで配置された偏光板と、より構成さ
れ、対向する電極間に印加する電圧を制御することによ
り液晶の複屈折を制御してカラー画像を表示する液晶表
示素子において、印加電圧に応じて表示色の色相が変化
する第1の動作範囲と、印加電圧に応じて無彩色で輝度
が変化し前記第1の動作範囲と異なる第2の動作範囲と
を備えたことを特徴とする。
め、この発明のカラー液晶表示素子は、それぞれの内面
に電極が形成され、対向して配置された一対の基板と、
前記一対の基板の内面に形成された配向膜と、前記配向
膜間に封止された液晶と、より形成される液晶セルと、
前記液晶セルを挟んで配置された偏光板と、より構成さ
れ、対向する電極間に印加する電圧を制御することによ
り液晶の複屈折を制御してカラー画像を表示する液晶表
示素子において、印加電圧に応じて表示色の色相が変化
する第1の動作範囲と、印加電圧に応じて無彩色で輝度
が変化し前記第1の動作範囲と異なる第2の動作範囲と
を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明の液晶表示素子は印加電圧に応じて表
示色の色相が変化する第1の動作範囲と、印加電圧に応
じて無彩色で輝度が変化し前記第1の動作範囲と異なる
第2の動作範囲を備える。従って、例えば、液晶に印加
する電圧の範囲を0乃至7Vとしたときに、0乃至3.
5Vの範囲で電圧を変化させると、表示色が赤、緑、青
と連続的に変化し、一方、3.5V乃至7Vの範囲で電
圧を変化させると、白黒表示で、輝度のみが連続して変
化する。従って、表示画像の色の制御が容易になる。さ
らに、色相を変化させる電圧領域と輝度のみを変化させ
る電圧領域が液晶に印加される電圧の範囲のほぼ全域を
占めているので、印加電圧の電圧範囲が無駄になること
がない。
示色の色相が変化する第1の動作範囲と、印加電圧に応
じて無彩色で輝度が変化し前記第1の動作範囲と異なる
第2の動作範囲を備える。従って、例えば、液晶に印加
する電圧の範囲を0乃至7Vとしたときに、0乃至3.
5Vの範囲で電圧を変化させると、表示色が赤、緑、青
と連続的に変化し、一方、3.5V乃至7Vの範囲で電
圧を変化させると、白黒表示で、輝度のみが連続して変
化する。従って、表示画像の色の制御が容易になる。さ
らに、色相を変化させる電圧領域と輝度のみを変化させ
る電圧領域が液晶に印加される電圧の範囲のほぼ全域を
占めているので、印加電圧の電圧範囲が無駄になること
がない。
【0007】
【実施例】まず、この発明の実施例にかかる液晶表示素
子を図面を参照して説明する。 (第1実施例)まず、第1実施例にかかる液晶表示素子
の構成を図1〜図4を参照して説明する。図1はこの実
施例の液晶表示素子の断面図、図2は画素電極と薄膜ト
ランジスタを形成した基板の平面図、図3(A)〜
(C)は配向処理方向と偏光板の光学軸の関係を示すた
めの平面図、図4(A)〜(C)は配向処理方向と偏光
板の光学軸の関係を示すための斜視図である。
子を図面を参照して説明する。 (第1実施例)まず、第1実施例にかかる液晶表示素子
の構成を図1〜図4を参照して説明する。図1はこの実
施例の液晶表示素子の断面図、図2は画素電極と薄膜ト
ランジスタを形成した基板の平面図、図3(A)〜
(C)は配向処理方向と偏光板の光学軸の関係を示すた
めの平面図、図4(A)〜(C)は配向処理方向と偏光
板の光学軸の関係を示すための斜視図である。
【0008】この液晶表示素子は、アクティブマトリク
ス方式のものであり、一対の透明基板(例えば、ガラス
基板)1、2のうち、図1において下側の第1の基板
(以下、下基板)1には透明な画素電極3と画素電極3
に接続された薄膜トランジスタ(以下、TFT)4とが
マトリクス状に配列形成されている。
ス方式のものであり、一対の透明基板(例えば、ガラス
基板)1、2のうち、図1において下側の第1の基板
(以下、下基板)1には透明な画素電極3と画素電極3
に接続された薄膜トランジスタ(以下、TFT)4とが
マトリクス状に配列形成されている。
【0009】下基板1には、図2に示すように、画素電
極3の行間にゲートライン(走査ライン)5が配線さ
れ、画素電極3の列間にデータライン(色信号ライン)
6が配線されている。各TFT4のゲート電極は対応す
るゲートライン5に接続され、ドレイン電極は対応する
データライン6に接続されている。ゲートライン5は端
子部5aを除いてTFT4のゲート絶縁膜(透明膜)で
覆われており、データライン6はゲート絶縁膜の上に形
成されている。画素電極3はゲート絶縁膜の上に形成さ
れており、その一端部においてTFT4のソース電極に
接続されている。ゲートライン5は行ドライバ(ゲート
ドライバ)21に接続され、データライン6は列ドライ
バ(データドライバ)22に接続されている。
極3の行間にゲートライン(走査ライン)5が配線さ
れ、画素電極3の列間にデータライン(色信号ライン)
6が配線されている。各TFT4のゲート電極は対応す
るゲートライン5に接続され、ドレイン電極は対応する
データライン6に接続されている。ゲートライン5は端
子部5aを除いてTFT4のゲート絶縁膜(透明膜)で
覆われており、データライン6はゲート絶縁膜の上に形
成されている。画素電極3はゲート絶縁膜の上に形成さ
れており、その一端部においてTFT4のソース電極に
接続されている。ゲートライン5は行ドライバ(ゲート
ドライバ)21に接続され、データライン6は列ドライ
バ(データドライバ)22に接続されている。
【0010】図1において、上側の第2の基板(以下、
上基板)2には、下基板1の各画素電極3と対向する透
明な対向電極7が形成されている。対向電極7は表示領
域全体にわたる面積の1枚の電極から構成され、一定の
基準電圧が印加されている。下基板1の電極形成面に
は、第1の配向膜(以下、下配向膜)8が設けられてい
る。また、上基板2の電極形成面には、第2の配向膜
(以下、上配向膜)9が設けられている。上下配向膜
9、8は、例えば、ポリイミド等の有機高分子化合物か
らなり、その対向面にはラビングによる配向処理が施さ
れている。
上基板)2には、下基板1の各画素電極3と対向する透
明な対向電極7が形成されている。対向電極7は表示領
域全体にわたる面積の1枚の電極から構成され、一定の
基準電圧が印加されている。下基板1の電極形成面に
は、第1の配向膜(以下、下配向膜)8が設けられてい
る。また、上基板2の電極形成面には、第2の配向膜
(以下、上配向膜)9が設けられている。上下配向膜
9、8は、例えば、ポリイミド等の有機高分子化合物か
らなり、その対向面にはラビングによる配向処理が施さ
れている。
【0011】下基板1と上基板2は、その外周縁部にお
いて枠状のシール材10を介して接着されている。下基
板1、上基板2、シール材10で囲まれた領域には液晶
11が封入されている。下基板1と上基板2の間隔(よ
り正確には、配向膜8、9の間隔=液晶層厚d)は、液
晶封入領域内に点在状態で配置されているギャップ材1
2により一定値に保持される。第1の偏光板(以下、下
偏光板)13が下基板1の下に配置され、第2の偏光板
(以下、上偏光板)14が上基板2の上に配置されてい
る。偏光板13、14の光学軸は配向膜8の配向処理方
向を基準として設定される。下偏光板13の下には、反
射板15が配置されている。なお、図1において、符号
16は液晶セルを示す。
いて枠状のシール材10を介して接着されている。下基
板1、上基板2、シール材10で囲まれた領域には液晶
11が封入されている。下基板1と上基板2の間隔(よ
り正確には、配向膜8、9の間隔=液晶層厚d)は、液
晶封入領域内に点在状態で配置されているギャップ材1
2により一定値に保持される。第1の偏光板(以下、下
偏光板)13が下基板1の下に配置され、第2の偏光板
(以下、上偏光板)14が上基板2の上に配置されてい
る。偏光板13、14の光学軸は配向膜8の配向処理方
向を基準として設定される。下偏光板13の下には、反
射板15が配置されている。なお、図1において、符号
16は液晶セルを示す。
【0012】液晶11は、例えば、ツイスト配向用のカ
イラル液晶が添加されたネマティック液晶などから構成
される。液晶11の光学異方性Δnと層厚dの積Δn・
dが大きすぎると、視野角が狭くなると共に応答速度が
遅くなる。さらに、印加電圧の微妙な変化により表示色
が急激に変化し好ましくない。また、Δn・dが小さす
ぎると、フルカラー表示が困難となる。このため、この
実施例においては、液晶11の光学異方性Δnを0.1
9〜0.25、液晶層厚dを4〜5μm、その積である
Δn・dを0.7μm以上1.1μm未満、望ましく
は、0.85〜1.05μm、さらに望ましくは、0.
95〜1.03μm、に設定する。
イラル液晶が添加されたネマティック液晶などから構成
される。液晶11の光学異方性Δnと層厚dの積Δn・
dが大きすぎると、視野角が狭くなると共に応答速度が
遅くなる。さらに、印加電圧の微妙な変化により表示色
が急激に変化し好ましくない。また、Δn・dが小さす
ぎると、フルカラー表示が困難となる。このため、この
実施例においては、液晶11の光学異方性Δnを0.1
9〜0.25、液晶層厚dを4〜5μm、その積である
Δn・dを0.7μm以上1.1μm未満、望ましく
は、0.85〜1.05μm、さらに望ましくは、0.
95〜1.03μm、に設定する。
【0013】図3(B)、図4(B)に示すように、上
配向膜9の配向処理方向9aは、下配向膜8の配向処理
方向8aに対し反時計方向に90°で交差している。こ
れにより液晶分子は、下基板1側から上基板2に向かっ
て90°ツイストした配向状態となる。
配向膜9の配向処理方向9aは、下配向膜8の配向処理
方向8aに対し反時計方向に90°で交差している。こ
れにより液晶分子は、下基板1側から上基板2に向かっ
て90°ツイストした配向状態となる。
【0014】また、図3(A)、図4(A)に示すよう
に、上偏光板14の透過軸14aは、下配向膜8の配向
処理方向8aに対し130°で交差している。さらに、
図3(C)、図4(C)に示すように、下偏光板13の
透過軸13aは、下配向膜8の配向処理方向8aに対し
150°で交差している。従って、下偏光板13の透過
軸13aと上偏光板14の透過軸14aはほぼ20°で
交差している。
に、上偏光板14の透過軸14aは、下配向膜8の配向
処理方向8aに対し130°で交差している。さらに、
図3(C)、図4(C)に示すように、下偏光板13の
透過軸13aは、下配向膜8の配向処理方向8aに対し
150°で交差している。従って、下偏光板13の透過
軸13aと上偏光板14の透過軸14aはほぼ20°で
交差している。
【0015】このような構成の液晶表示素子によれば、
画素電極3と対向電極7間に印加する電圧を制御するこ
とにより、液晶分子の配向状態が変化する。液晶分子の
配向状態の変化に伴って液晶層の複屈折効果が変化し、
各波長毎のリタデーションに応じて各波長光は、波長毎
に異なった偏光状態となる。このため、印加電圧の変化
に応じて、上偏光板14から出射する光のピーク波長が
変化し、表示色が変化する。即ち、印加電圧を制御して
表示色(色相)を制御することができる。
画素電極3と対向電極7間に印加する電圧を制御するこ
とにより、液晶分子の配向状態が変化する。液晶分子の
配向状態の変化に伴って液晶層の複屈折効果が変化し、
各波長毎のリタデーションに応じて各波長光は、波長毎
に異なった偏光状態となる。このため、印加電圧の変化
に応じて、上偏光板14から出射する光のピーク波長が
変化し、表示色が変化する。即ち、印加電圧を制御して
表示色(色相)を制御することができる。
【0016】液晶のリタデーションの変化は、Δn・d
の大きさに依存する。従って、Δn・dが大き過ぎると
印加電圧の変化に対し表示色が急激に変化し、Δn・d
が小さ過ぎると印加電圧を変化させても表示色がほとん
ど変化しない。本実施例では、Δn・dが0.7μm以
上1.1μm未満の液晶11及び図3、図4に示す光学
配置を採用することにより,印加する電圧の変化に応じ
て色彩が変化する第1の動作範囲と印加電圧の変化に応
じて輝度(明度)が変化する第2の動作範囲を持つよう
になり、色彩の選択と明度の選択とを分離して制御でき
る。従って、表示色の制御が容易になり、また、第1の
動作範囲では、赤、緑、青の三原色が順次表示可能とな
り、第2の動作範囲では、黒、白が表示可能となり、い
わゆるフルカラーの表示が可能となる。また、コントラ
ストが高く、色純度も優れたものとなる。また、液晶分
子のツイスト角が約90°と小さいので、応答速度が速
く、動画等を表示可能である。液晶11を90°程度ツ
イストさせることはほぼ全ての液晶材料で可能であり、
液晶材料及び配向膜の材質の選択の幅が広くなる。ま
た、Δn・dが0.7μm以上1.1μm未満と比較的
小さいので、視野角が広く、製造プロセスのばらつきに
よる液晶層の厚さdの微妙な変動、電源電圧の変動等に
よる表示色の変動が起こりにく、所望のカラー画像を安
定的に表示できる。
の大きさに依存する。従って、Δn・dが大き過ぎると
印加電圧の変化に対し表示色が急激に変化し、Δn・d
が小さ過ぎると印加電圧を変化させても表示色がほとん
ど変化しない。本実施例では、Δn・dが0.7μm以
上1.1μm未満の液晶11及び図3、図4に示す光学
配置を採用することにより,印加する電圧の変化に応じ
て色彩が変化する第1の動作範囲と印加電圧の変化に応
じて輝度(明度)が変化する第2の動作範囲を持つよう
になり、色彩の選択と明度の選択とを分離して制御でき
る。従って、表示色の制御が容易になり、また、第1の
動作範囲では、赤、緑、青の三原色が順次表示可能とな
り、第2の動作範囲では、黒、白が表示可能となり、い
わゆるフルカラーの表示が可能となる。また、コントラ
ストが高く、色純度も優れたものとなる。また、液晶分
子のツイスト角が約90°と小さいので、応答速度が速
く、動画等を表示可能である。液晶11を90°程度ツ
イストさせることはほぼ全ての液晶材料で可能であり、
液晶材料及び配向膜の材質の選択の幅が広くなる。ま
た、Δn・dが0.7μm以上1.1μm未満と比較的
小さいので、視野角が広く、製造プロセスのばらつきに
よる液晶層の厚さdの微妙な変動、電源電圧の変動等に
よる表示色の変動が起こりにく、所望のカラー画像を安
定的に表示できる。
【0017】以下、第1実施例に基づく液晶表示素子の
具体例及び比較例を説明する。 具体例1 具体例1では、液晶11としてメルク社の商品名BDH
−TL205(以下、液晶1)を使用した。この液晶の
N−I点は87℃、Δnは0.218,粘度は45c
p、ピッチPは69μmであった。また、液晶層厚dを
4.63μmに設定し、Δn・dを1.01μmとし
た。また、偏光板13、14の単体透過率を44%、偏
光度を99.5%とし、反射板15として下偏光板13
の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用した。さら
に、上述のように、上偏光板14の透過軸14aと下配
向膜8の配向処理方向8aとの交差角度を130°、上
配向膜9の配向処理方向9aと下配向膜8の配向処理方
向8aとの交差角度を90°(液晶11のツイスト角が
90°)、下偏光板13の透過軸13aと下配向膜8の
配向処理方向8aとの交差角度を150°にそれぞれ設
定した。
具体例及び比較例を説明する。 具体例1 具体例1では、液晶11としてメルク社の商品名BDH
−TL205(以下、液晶1)を使用した。この液晶の
N−I点は87℃、Δnは0.218,粘度は45c
p、ピッチPは69μmであった。また、液晶層厚dを
4.63μmに設定し、Δn・dを1.01μmとし
た。また、偏光板13、14の単体透過率を44%、偏
光度を99.5%とし、反射板15として下偏光板13
の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用した。さら
に、上述のように、上偏光板14の透過軸14aと下配
向膜8の配向処理方向8aとの交差角度を130°、上
配向膜9の配向処理方向9aと下配向膜8の配向処理方
向8aとの交差角度を90°(液晶11のツイスト角が
90°)、下偏光板13の透過軸13aと下配向膜8の
配向処理方向8aとの交差角度を150°にそれぞれ設
定した。
【0018】この場合の印加電圧と反射率及び表示色の
関係を図5に、そのCIE(x,y)色度図を図6に示
す。図5及び図6に示すように、表示色は印加電圧の上
昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化し、フルカラー
での表示が可能であった。また、印加電圧が低い領域
(印加電圧<2.4V)では色相が変化し、印加電圧が
高い領域(2.4V<印加電圧<7)では、無彩色で輝
度のみが変化し、色相を変化させる電圧領域と無彩色で
輝度のみを変化させる電圧領域を明確に分離でき、表示
色の制御が非常に容易となった。無彩色で輝度のみを変
化させる電圧領域では、印加電圧の上昇又は低下に応じ
て輝度が単調に増加又は低下し、表示階調の制御が非常
に容易となった。また、表示色の色純度も優れたもので
あった。
関係を図5に、そのCIE(x,y)色度図を図6に示
す。図5及び図6に示すように、表示色は印加電圧の上
昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化し、フルカラー
での表示が可能であった。また、印加電圧が低い領域
(印加電圧<2.4V)では色相が変化し、印加電圧が
高い領域(2.4V<印加電圧<7)では、無彩色で輝
度のみが変化し、色相を変化させる電圧領域と無彩色で
輝度のみを変化させる電圧領域を明確に分離でき、表示
色の制御が非常に容易となった。無彩色で輝度のみを変
化させる電圧領域では、印加電圧の上昇又は低下に応じ
て輝度が単調に増加又は低下し、表示階調の制御が非常
に容易となった。また、表示色の色純度も優れたもので
あった。
【0019】具体例2 具体例2では、液晶11としてメルク社の商品名BDH
−TL215(以下、液晶2)を使用した。この液晶の
N−I点は83℃、Δnは0.204,粘度は44c
p、ピッチPは73μmであった。また、液晶層厚dを
4.63μmに設定し、Δn・dを0.945μmとし
た。その他の構成は具体例1と同一とした。この場合
も、印加電圧の上昇に伴って、表示色は、赤→緑→青→
黒→白と変化し、フルカラーの表示が可能であった。ま
た、色相が変化する電圧範囲と、無彩色で輝度のみが変
化する電圧範囲が明確に分離でき、表示色の制御が非常
に容易となった。無彩色で輝度のみを変化させる電圧領
域では、印加電圧の上昇又は低下に応じて輝度が単調に
増加又は低下し、表示階調の制御が非常に容易となっ
た。また、表示色の色純度も優れたものであった。
−TL215(以下、液晶2)を使用した。この液晶の
N−I点は83℃、Δnは0.204,粘度は44c
p、ピッチPは73μmであった。また、液晶層厚dを
4.63μmに設定し、Δn・dを0.945μmとし
た。その他の構成は具体例1と同一とした。この場合
も、印加電圧の上昇に伴って、表示色は、赤→緑→青→
黒→白と変化し、フルカラーの表示が可能であった。ま
た、色相が変化する電圧範囲と、無彩色で輝度のみが変
化する電圧範囲が明確に分離でき、表示色の制御が非常
に容易となった。無彩色で輝度のみを変化させる電圧領
域では、印加電圧の上昇又は低下に応じて輝度が単調に
増加又は低下し、表示階調の制御が非常に容易となっ
た。また、表示色の色純度も優れたものであった。
【0020】(第2実施例)次に、この発明の第2実施
例を説明する。この実施例の液晶表示素子の基本構成
は、図1、図2に示す第1実施例の液晶表示素子の構成
と同一である。但し、上偏光板14の透過軸14aが下
配向膜8の配向処理方向8aと40°で交差し、下偏光
板13の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方向8a
と155°で交差するように、上下偏光板14、13を
配置する点が第1実施例と異なる。
例を説明する。この実施例の液晶表示素子の基本構成
は、図1、図2に示す第1実施例の液晶表示素子の構成
と同一である。但し、上偏光板14の透過軸14aが下
配向膜8の配向処理方向8aと40°で交差し、下偏光
板13の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方向8a
と155°で交差するように、上下偏光板14、13を
配置する点が第1実施例と異なる。
【0021】第2実施例に基づく液晶表示素子の具体例
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
7に、その色度図を図8に示す。これらのグラフは、液
晶11として上述の液晶2を使用し、液晶層厚dを4.
63μm、偏光板13、14の単体透過率を44%、偏
光度を99.5%とし、反射板15として下偏光板13
の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用した時に得
られたものである。
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
7に、その色度図を図8に示す。これらのグラフは、液
晶11として上述の液晶2を使用し、液晶層厚dを4.
63μm、偏光板13、14の単体透過率を44%、偏
光度を99.5%とし、反射板15として下偏光板13
の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用した時に得
られたものである。
【0022】図7と図8から明らかなように、印加電圧
の上昇に伴って、表示色は、緑→青→赤→白→黒と変化
し、フルカラーの表示が可能であった。また、色相が変
化する電圧範囲(0〜2.8V)と、無彩色で輝度のみ
が変化する電圧範囲(0〜7V)を明確に分離でき、無
彩色時の輝度は電圧の変化に応じて単調に増加又は減少
した。
の上昇に伴って、表示色は、緑→青→赤→白→黒と変化
し、フルカラーの表示が可能であった。また、色相が変
化する電圧範囲(0〜2.8V)と、無彩色で輝度のみ
が変化する電圧範囲(0〜7V)を明確に分離でき、無
彩色時の輝度は電圧の変化に応じて単調に増加又は減少
した。
【0023】(第3実施例)次に、この発明の第3実施
例を説明する。第3実施例の液晶表示素子の構成は、図
9に示すように、上基板2と上偏光板14の間に位相差
板31が配置されている点以外は、第1実施例の液晶表
示素子の構成と同一である。位相差板31は、厚み方向
にも位相差を有する2軸位相差板から構成され、例え
ば、Nz係数値(nx−nz)/(nx−ny)が0.
2〜0.8程度のものである。但し、nxは位相差板の
平面上で屈折率が最大となる方向の屈折率、nyは前記
位相差板の平面上で前記nxの方向と直交する方向の屈
折率、nzはnxの方向及びnyの方向とそれぞれ直交
する方向の屈折率を表す。
例を説明する。第3実施例の液晶表示素子の構成は、図
9に示すように、上基板2と上偏光板14の間に位相差
板31が配置されている点以外は、第1実施例の液晶表
示素子の構成と同一である。位相差板31は、厚み方向
にも位相差を有する2軸位相差板から構成され、例え
ば、Nz係数値(nx−nz)/(nx−ny)が0.
2〜0.8程度のものである。但し、nxは位相差板の
平面上で屈折率が最大となる方向の屈折率、nyは前記
位相差板の平面上で前記nxの方向と直交する方向の屈
折率、nzはnxの方向及びnyの方向とそれぞれ直交
する方向の屈折率を表す。
【0024】図10(A)、図11(A)に示すよう
に、上偏光板14の透過軸14aは、下配向膜8の配向
処理方向8aと170°で交差している。図10
(D)、図11(D)に示すように、下偏光板13の透
過軸13aは、下配向膜8の配向処理方向8aと150
°で交差している。即ち、下偏光板13の透過軸13a
と上偏光板14の透過軸14aはほぼ20°で交差して
いる。位相差板31は、平面上で最も屈折率が大きくな
る方向(延伸軸)31aが下配向膜8の配向処理方向8
aと150°で交差するように配置される。
に、上偏光板14の透過軸14aは、下配向膜8の配向
処理方向8aと170°で交差している。図10
(D)、図11(D)に示すように、下偏光板13の透
過軸13aは、下配向膜8の配向処理方向8aと150
°で交差している。即ち、下偏光板13の透過軸13a
と上偏光板14の透過軸14aはほぼ20°で交差して
いる。位相差板31は、平面上で最も屈折率が大きくな
る方向(延伸軸)31aが下配向膜8の配向処理方向8
aと150°で交差するように配置される。
【0025】このような構成の液晶表示素子によれば、
画素電極3と対向電極7間に印加する電圧を制御するこ
とにより、液晶分子の配向状態が変化し、表示色は印加
電圧の上昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化する。
従って、フルカラーの表示が可能となり、また、色相を
変化させる電圧範囲と、無彩色で輝度を変化させる電圧
範囲を分けることができる。
画素電極3と対向電極7間に印加する電圧を制御するこ
とにより、液晶分子の配向状態が変化し、表示色は印加
電圧の上昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化する。
従って、フルカラーの表示が可能となり、また、色相を
変化させる電圧範囲と、無彩色で輝度を変化させる電圧
範囲を分けることができる。
【0026】第3実施例に基づく液晶表示素子の具体例
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
12に、その色度図を図13に示す。これらのグラフは
液晶11として上述の液晶2を使用し、液晶層厚dを
4.63μm、偏光板13、14の単体透過率を47
%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏光板1
3の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、位相
差板31としてΔn・dが370nmでNz値が0.3
のものを使用した時に得られたものである。
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
12に、その色度図を図13に示す。これらのグラフは
液晶11として上述の液晶2を使用し、液晶層厚dを
4.63μm、偏光板13、14の単体透過率を47
%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏光板1
3の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、位相
差板31としてΔn・dが370nmでNz値が0.3
のものを使用した時に得られたものである。
【0027】図12及び図13に示すように、表示色は
印加電圧の上昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化
し、色相が変化する電圧範囲と、無彩色で輝度が変化す
る電圧範囲を分離できた。従って、表示色の制御が容易
となった。無彩色で輝度のみを変化させる電圧領域で
は、印加電圧の上昇又は低下に応じて輝度が単調に増加
又は低下し、表示階調の制御が非常に容易となった。ま
た、表示色の色純度も優れたものであった。
印加電圧の上昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化
し、色相が変化する電圧範囲と、無彩色で輝度が変化す
る電圧範囲を分離できた。従って、表示色の制御が容易
となった。無彩色で輝度のみを変化させる電圧領域で
は、印加電圧の上昇又は低下に応じて輝度が単調に増加
又は低下し、表示階調の制御が非常に容易となった。ま
た、表示色の色純度も優れたものであった。
【0028】(第4実施例)次に、この発明の第4実施
例を説明する。第4実施例の液晶表示素子の基本構成
は、図9に示す第3実施例の構成と同一である。但し、
上偏光板14の透過軸14aが下配向膜8の配向処理方
向8aと140°で交差し、下偏光板13の透過軸13
aが下配向膜8の配向処理方向8aと155°で交差
し、位相差板31の平面上で延伸軸(屈折率が最も大き
くなる方向)31aが下配向膜8の配向処理方向8aと
70°で交差するように、上下偏光板14、13、位相
差板31を配置している点が第3実施例と異なる。
例を説明する。第4実施例の液晶表示素子の基本構成
は、図9に示す第3実施例の構成と同一である。但し、
上偏光板14の透過軸14aが下配向膜8の配向処理方
向8aと140°で交差し、下偏光板13の透過軸13
aが下配向膜8の配向処理方向8aと155°で交差
し、位相差板31の平面上で延伸軸(屈折率が最も大き
くなる方向)31aが下配向膜8の配向処理方向8aと
70°で交差するように、上下偏光板14、13、位相
差板31を配置している点が第3実施例と異なる。
【0029】第4実施例に基づく液晶表示素子の具体例
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
14に、その色度図を図15に示す。これらの特性は、
液晶11として上述の液晶2を使用し、液晶層厚dを
4.63μm、偏光板13、14の単体透過率を47
%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏光板1
3の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、位相
差板31としてΔn・dが370nmでNz値が0.3
のものを使用した時に得られたものである。図14と図
15から明らかなように、この構成においても、赤、
緑、青、白、黒が表示でき、しかも、色相が変化する電
圧範囲と無彩色で輝度が変化する電圧範囲を分離でき
る。
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
14に、その色度図を図15に示す。これらの特性は、
液晶11として上述の液晶2を使用し、液晶層厚dを
4.63μm、偏光板13、14の単体透過率を47
%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏光板1
3の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、位相
差板31としてΔn・dが370nmでNz値が0.3
のものを使用した時に得られたものである。図14と図
15から明らかなように、この構成においても、赤、
緑、青、白、黒が表示でき、しかも、色相が変化する電
圧範囲と無彩色で輝度が変化する電圧範囲を分離でき
る。
【0030】(第5実施例)次に、この発明の第5実施
例を説明する。第5実施例の液晶表示素子の基本構成
は、図9に示す第3実施例の液晶表示素子の構成と同一
である。但し、上偏光板14の透過軸14aが下配向膜
8の配向処理方向8aと130°で交差し、下偏光板1
3の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方向8aと1
50°で交差し、位相差板31の延伸軸31aが下配向
膜8の配向処理方向8aと140°で交差するように、
上下偏光板14、13、位相差板31を配置している点
が第3実施例と異なる。
例を説明する。第5実施例の液晶表示素子の基本構成
は、図9に示す第3実施例の液晶表示素子の構成と同一
である。但し、上偏光板14の透過軸14aが下配向膜
8の配向処理方向8aと130°で交差し、下偏光板1
3の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方向8aと1
50°で交差し、位相差板31の延伸軸31aが下配向
膜8の配向処理方向8aと140°で交差するように、
上下偏光板14、13、位相差板31を配置している点
が第3実施例と異なる。
【0031】第5実施例に基づく液晶表示素子の具体例
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
16に、その色度図を図17に示す。これらの特性は、
液晶11として上述の液晶2に示すものを使用し、液晶
層厚dを4.63μm、偏光板13、14の単体透過率
を47%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏
光板13の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用
し、位相差板31としてΔn・dが370nmでNz値
が0.3のものを使用した時に得られたものである。図
16と図17から明らかなように、この構成において
も、赤、緑、青と色相が変化する電圧範囲と無彩色で輝
度が変化する電圧範囲を分離できる。
における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一例を図
16に、その色度図を図17に示す。これらの特性は、
液晶11として上述の液晶2に示すものを使用し、液晶
層厚dを4.63μm、偏光板13、14の単体透過率
を47%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏
光板13の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用
し、位相差板31としてΔn・dが370nmでNz値
が0.3のものを使用した時に得られたものである。図
16と図17から明らかなように、この構成において
も、赤、緑、青と色相が変化する電圧範囲と無彩色で輝
度が変化する電圧範囲を分離できる。
【0032】(第6実施例)次に、この発明の第6実施
例を説明する。図18はこの実施例にかかる液晶表示素
子の断面構成を示し、上偏光板14と上基板2の間に2
枚の位相差板31、32が配置されている点以外は図1
に示す構成と同一である。
例を説明する。図18はこの実施例にかかる液晶表示素
子の断面構成を示し、上偏光板14と上基板2の間に2
枚の位相差板31、32が配置されている点以外は図1
に示す構成と同一である。
【0033】図19、図20に示すように、上偏光板1
4の透過軸14aは、下配向膜8の配向処理方向8aと
165°で交差し、下偏光板13の透過軸13aは、下
配向膜8の配向処理方向8aと150°で交差してい
る。即ち、下偏光板13の透過軸13aと上偏光板14
の透過軸14aはほぼ15°で交差している。また、上
位相差板32は、その延伸軸(屈折率が最も大きい軸)
32aが下配向膜8の配向処理方向8aと75°で交差
するように配置され、下位相差板31は、その延伸軸3
1aが下配向膜8の配向処理方向8aと150°で交差
するように配置される。
4の透過軸14aは、下配向膜8の配向処理方向8aと
165°で交差し、下偏光板13の透過軸13aは、下
配向膜8の配向処理方向8aと150°で交差してい
る。即ち、下偏光板13の透過軸13aと上偏光板14
の透過軸14aはほぼ15°で交差している。また、上
位相差板32は、その延伸軸(屈折率が最も大きい軸)
32aが下配向膜8の配向処理方向8aと75°で交差
するように配置され、下位相差板31は、その延伸軸3
1aが下配向膜8の配向処理方向8aと150°で交差
するように配置される。
【0034】このような構成においても、色相が三原色
の間で変化する電圧範囲と、無彩色で輝度のみが変化す
る電圧範囲を分離できる。
の間で変化する電圧範囲と、無彩色で輝度のみが変化す
る電圧範囲を分離できる。
【0035】以下、第6実施例に基づく液晶表示素子の
具体例における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一
例を図21に、その色度図を図22に示す。これらの特
性は、液晶11として上述の液晶1を使用し、液晶層厚
dを5.1μmとし、偏光板13、14の単体透過率を
47%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏光
板13の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、
下位相差板31及び上位相差板32として、Δn・dが
370nm、Nz値が0.3のものを使用した場合に得
られたものである。
具体例における印加電圧と反射率及び表示色の関係の一
例を図21に、その色度図を図22に示す。これらの特
性は、液晶11として上述の液晶1を使用し、液晶層厚
dを5.1μmとし、偏光板13、14の単体透過率を
47%、偏光度を95%とし、反射板15として下偏光
板13の下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、
下位相差板31及び上位相差板32として、Δn・dが
370nm、Nz値が0.3のものを使用した場合に得
られたものである。
【0036】図21及び図22に示すように、表示色は
印加電圧の上昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化
し、色相が変化する電圧領域と無彩色で輝度のみが変化
する電圧領域を分離できる。無彩色で輝度のみを変化さ
せる電圧領域では、印加電圧の上昇又は低下に応じて輝
度が単調に増加又は低下する。また、表示色の色純度も
優れたものであった。また、各色の色純度も優れたもの
であった。
印加電圧の上昇に伴って、赤→緑→青→黒→白と変化
し、色相が変化する電圧領域と無彩色で輝度のみが変化
する電圧領域を分離できる。無彩色で輝度のみを変化さ
せる電圧領域では、印加電圧の上昇又は低下に応じて輝
度が単調に増加又は低下する。また、表示色の色純度も
優れたものであった。また、各色の色純度も優れたもの
であった。
【0037】(第7実施例)次に、この発明の第7実施
例を説明する。この実施例にかかる液晶表示素子の基本
構成は図18に示す第7実施例の基本構成と同一であ
る。但し、上偏光板14の透過軸14aが下配向膜8の
配向処理方向8aと120°で交差し、上位相差板32
の延伸軸32aが下配向膜8の配向処理方向8aと50
°で交差し、下位相差板31の延伸軸31aが下配向膜
8の配向処理方向8aと140°で交差し、下偏光板1
3の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方向8aと1
50°で交差するように、上下偏光板14、13、位相
差板31、32が配置されている点が第6実施例と異な
る。
例を説明する。この実施例にかかる液晶表示素子の基本
構成は図18に示す第7実施例の基本構成と同一であ
る。但し、上偏光板14の透過軸14aが下配向膜8の
配向処理方向8aと120°で交差し、上位相差板32
の延伸軸32aが下配向膜8の配向処理方向8aと50
°で交差し、下位相差板31の延伸軸31aが下配向膜
8の配向処理方向8aと140°で交差し、下偏光板1
3の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方向8aと1
50°で交差するように、上下偏光板14、13、位相
差板31、32が配置されている点が第6実施例と異な
る。
【0038】上記のように、各軸を配置し、液晶11と
して上述の液晶2を使用し、液晶層厚を5.1μmと
し、偏光板13、14の単体透過率を47%、偏光度を
95%とし、反射板15として下偏光板13の下面にア
ルミニウムを蒸着したものを使用し、上位相差板32と
してΔn・dが570nmのものを使用し、下位相差板
31としてΔn・dが400nmのものを使用した場合
の印加電圧に対する反射率と色の変化を図23に、その
色度図を図24に示す。図23、図24に示すように、
この実施例においても、印加電圧の上昇に伴って、表示
色は赤→緑→青→黒→白と変化し、色相が3原色の間で
変化する電圧領域と輝度のみが変化する電圧領域を分離
することができた。また、色の純度も優れていた。
して上述の液晶2を使用し、液晶層厚を5.1μmと
し、偏光板13、14の単体透過率を47%、偏光度を
95%とし、反射板15として下偏光板13の下面にア
ルミニウムを蒸着したものを使用し、上位相差板32と
してΔn・dが570nmのものを使用し、下位相差板
31としてΔn・dが400nmのものを使用した場合
の印加電圧に対する反射率と色の変化を図23に、その
色度図を図24に示す。図23、図24に示すように、
この実施例においても、印加電圧の上昇に伴って、表示
色は赤→緑→青→黒→白と変化し、色相が3原色の間で
変化する電圧領域と輝度のみが変化する電圧領域を分離
することができた。また、色の純度も優れていた。
【0039】(第8実施例)次に、この発明の第8実施
例を説明する。この実施例にかかる液晶表示素子の基本
構成は図18に示す第6及び第7実施例の基本構成と同
一である。但し、上偏光板14の透過軸14aが下配向
膜8の配向処理方向8aと対し175°で交差し、上位
相差板32の延伸軸32aが下配向膜8の配向処理方向
8aと155°で交差し、下位相差板31の延伸軸31
aが下配向膜8の配向処理方向8aと75°で交差し、
下偏光板13の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方
向8aと155°で交差するように、上下偏光板14、
13、上下位相差板32、31を配置している点が第6
実施例及び第7実施例と異なる。
例を説明する。この実施例にかかる液晶表示素子の基本
構成は図18に示す第6及び第7実施例の基本構成と同
一である。但し、上偏光板14の透過軸14aが下配向
膜8の配向処理方向8aと対し175°で交差し、上位
相差板32の延伸軸32aが下配向膜8の配向処理方向
8aと155°で交差し、下位相差板31の延伸軸31
aが下配向膜8の配向処理方向8aと75°で交差し、
下偏光板13の透過軸13aが下配向膜8の配向処理方
向8aと155°で交差するように、上下偏光板14、
13、上下位相差板32、31を配置している点が第6
実施例及び第7実施例と異なる。
【0040】このように各光学軸を配置し、液晶11と
して上述の式2に示す構成のものを使用し、液晶層厚を
5.1μm、偏光板13、14の単体透過率を47%、
偏光度を95%とし、反射板15として下偏光板13の
下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、上位相差
板32としてΔn・dが400nmのものを使用し、下
位相差板31としてΔn・dが570nmのものを使用
した場合の印加電圧に対する反射率と色の変化を図25
に、その色度図を図26に示す。図25、図26に示す
ように、この実施例においても、印加電圧の上昇に伴っ
て、表示色は、赤→緑→青→黒→白と変化し、色相が変
化する電圧領域と輝度のみが変化する電圧領域を分離す
ることができ、また、色の純度も優れていた。
して上述の式2に示す構成のものを使用し、液晶層厚を
5.1μm、偏光板13、14の単体透過率を47%、
偏光度を95%とし、反射板15として下偏光板13の
下面にアルミニウムを蒸着したものを使用し、上位相差
板32としてΔn・dが400nmのものを使用し、下
位相差板31としてΔn・dが570nmのものを使用
した場合の印加電圧に対する反射率と色の変化を図25
に、その色度図を図26に示す。図25、図26に示す
ように、この実施例においても、印加電圧の上昇に伴っ
て、表示色は、赤→緑→青→黒→白と変化し、色相が変
化する電圧領域と輝度のみが変化する電圧領域を分離す
ることができ、また、色の純度も優れていた。
【0041】以上説明したように、第1乃至第8実施例
によれば、印加電圧の制御範囲内(0乃至7V)の範囲
内において、印加電圧の制御に応じて表示色の色相が変
化する電圧領域(0乃至約2.5V)と色相が変化せず
輝度のみが変化する電圧領域(約2.5V乃至約7V)
を分離したので、表示色の制御が容易となる。また、輝
度のみが変化する領域では、電圧の上昇又は低下に伴っ
て輝度が単調に上昇又は低下し、階調の制御も容易であ
る。さらに、色相を変化させる電圧領域と輝度のみを変
化させる電圧領域が液晶に印加される電圧の範囲(実施
例では、0〜7V)のほぼ全域を占めるので、印加電圧
の電圧範囲が無駄になることがなく、印加電圧の分解能
が比較的小さい場合でも、所望の画像を表示できる。こ
の第1乃至第8実施例によれば、色相が変化する第1の
動作範囲内で赤、緑、青の三原色の他にこれらの色相の
中間の色を表示することができ、また、第2の動作範囲
では、明度を制御することができるので、複数の画素電
極で1つの画素を形成するように構成し、これらの画素
電極に印加する電圧を表示すべき表示色に応じて独立さ
せて制御することにより、フルカラー表示が可能にな
る。
によれば、印加電圧の制御範囲内(0乃至7V)の範囲
内において、印加電圧の制御に応じて表示色の色相が変
化する電圧領域(0乃至約2.5V)と色相が変化せず
輝度のみが変化する電圧領域(約2.5V乃至約7V)
を分離したので、表示色の制御が容易となる。また、輝
度のみが変化する領域では、電圧の上昇又は低下に伴っ
て輝度が単調に上昇又は低下し、階調の制御も容易であ
る。さらに、色相を変化させる電圧領域と輝度のみを変
化させる電圧領域が液晶に印加される電圧の範囲(実施
例では、0〜7V)のほぼ全域を占めるので、印加電圧
の電圧範囲が無駄になることがなく、印加電圧の分解能
が比較的小さい場合でも、所望の画像を表示できる。こ
の第1乃至第8実施例によれば、色相が変化する第1の
動作範囲内で赤、緑、青の三原色の他にこれらの色相の
中間の色を表示することができ、また、第2の動作範囲
では、明度を制御することができるので、複数の画素電
極で1つの画素を形成するように構成し、これらの画素
電極に印加する電圧を表示すべき表示色に応じて独立さ
せて制御することにより、フルカラー表示が可能にな
る。
【0042】上記第1乃至第8実施例において示した各
光学軸の交差角度は、正確にこれらの値である必要はな
く、実質的にこれらの値であればよい。例えば、各角度
は±6°程度ずれてもかまわない。しかし、±3°程度
のずれで抑えることが望ましい。
光学軸の交差角度は、正確にこれらの値である必要はな
く、実質的にこれらの値であればよい。例えば、各角度
は±6°程度ずれてもかまわない。しかし、±3°程度
のずれで抑えることが望ましい。
【0043】第1乃至第8実施例では、本願発明を一対
の偏光板13、14を備える液晶表示素子に適用した例
を示したが、この発明はこれらの実施例に限定されな
い。例えば、図27に示すように、一方の上基板2側の
みに偏光板14を配置し、下基板1の外面又は内面(図
示せず)に反射板33を備える液晶表示素子にも適用可
能である。この発明は、反射型の液晶表示素子に限定さ
れず、例えば、第1乃至第8実施例の液晶表示素子から
反射板15を取り除いた透過型の液晶表示素子にも適用
可能である。
の偏光板13、14を備える液晶表示素子に適用した例
を示したが、この発明はこれらの実施例に限定されな
い。例えば、図27に示すように、一方の上基板2側の
みに偏光板14を配置し、下基板1の外面又は内面(図
示せず)に反射板33を備える液晶表示素子にも適用可
能である。この発明は、反射型の液晶表示素子に限定さ
れず、例えば、第1乃至第8実施例の液晶表示素子から
反射板15を取り除いた透過型の液晶表示素子にも適用
可能である。
【0044】第6〜第7実施例においては、2枚の位相
差板31、32を上偏光板14と上基板2の間に配置す
る例を示したが、例えば、2枚の位相差板を下偏光板と
下基板の間に配置したり、1枚の位相差板を上偏光板と
上基板の間に配置し、他の1枚の位相差板を下偏光板と
下基板の間に配置するようにしてもよい。
差板31、32を上偏光板14と上基板2の間に配置す
る例を示したが、例えば、2枚の位相差板を下偏光板と
下基板の間に配置したり、1枚の位相差板を上偏光板と
上基板の間に配置し、他の1枚の位相差板を下偏光板と
下基板の間に配置するようにしてもよい。
【0045】また、この発明は、液晶の層厚と制御する
ことにより、配向膜を用いずに液晶分子をツイストさせ
るタイプの液晶表示素子にも適用可能である。また、ツ
イスト角は90°に限定されず、0°、45°、180
°、270°、360°等任意の値でよい。上記実施例
では、TFT(薄膜トランジスタ)をアクティブ素子と
して用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示素子を
説明したが、本願発明は、MIM(Metal Insulator Me
tal)等をアクティブ素子として用いたアクティブマト
リクス方式の液晶表示素子にも適用可能である。また、
本願発明は、単純マトリクス方式の液晶表示素子にも適
用可能である。この場合、信号電極に印加する電圧を制
御することにより、液晶に印加される実効電圧を制御す
ることにより表示色を制御する。
ことにより、配向膜を用いずに液晶分子をツイストさせ
るタイプの液晶表示素子にも適用可能である。また、ツ
イスト角は90°に限定されず、0°、45°、180
°、270°、360°等任意の値でよい。上記実施例
では、TFT(薄膜トランジスタ)をアクティブ素子と
して用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示素子を
説明したが、本願発明は、MIM(Metal Insulator Me
tal)等をアクティブ素子として用いたアクティブマト
リクス方式の液晶表示素子にも適用可能である。また、
本願発明は、単純マトリクス方式の液晶表示素子にも適
用可能である。この場合、信号電極に印加する電圧を制
御することにより、液晶に印加される実効電圧を制御す
ることにより表示色を制御する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の液晶表
示素子によれば、フルカラーの画像を表示することがで
き、しかも、色相が変化する動作範囲と無彩色で輝度が
変化する動作範囲を分離することができ、表示色の制御
が容易となる。
示素子によれば、フルカラーの画像を表示することがで
き、しかも、色相が変化する動作範囲と無彩色で輝度が
変化する動作範囲を分離することができ、表示色の制御
が容易となる。
【図1】この発明の第1及び第2実施例にかかる液晶表
示素子の断面図である。
示素子の断面図である。
【図2】画素電極とTFTを形成した基板の平面図であ
る。
る。
【図3】第1実施例にかかる液晶表示素子の配向処理方
向と偏光板の透過軸の位置とを説明するための平面図で
ある。
向と偏光板の透過軸の位置とを説明するための平面図で
ある。
【図4】第1実施例にかかる上下配向膜の配向処理方向
と上下偏光板の透過軸の位置とを説明するための斜視図
である。
と上下偏光板の透過軸の位置とを説明するための斜視図
である。
【図5】第1実施例の液晶表示素子における印加電圧と
反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図6】第1実施例にかかる液晶表示素子の色度図であ
る。
る。
【図7】第2実施例の液晶表示素子における印加電圧と
反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図8】第2実施例にかかる液晶表示素子の色度図であ
る。
る。
【図9】この発明の第3乃至第5実施例にかかる液晶表
示素子の断面図である。
示素子の断面図である。
【図10】第3実施例にかかる液晶表示素子の配向処理
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための平面図である。
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための平面図である。
【図11】第3実施例にかかる液晶表示素子の配向処理
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための斜視図である。
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための斜視図である。
【図12】第3実施例の液晶表示素子における印加電圧
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図13】第3実施例にかかる液晶表示素子の色度図で
ある。
ある。
【図14】第4実施例の液晶表示素子における印加電圧
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図15】第4実施例にかかる液晶表示素子の色度図で
ある。
ある。
【図16】第5実施例の液晶表示素子における印加電圧
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図17】第5実施例にかかる液晶表示素子の色度図で
ある。
ある。
【図18】この発明の第6乃至第8実施例にかかる液晶
表示素子の断面図である。
表示素子の断面図である。
【図19】第6実施例にかかる液晶表示素子の配向処理
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための平面図である。
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための平面図である。
【図20】第6実施例にかかる液晶表示素子の配向処理
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための斜視図である。
方向、偏光板の透過軸、位相差板の延伸軸の位置とを説
明するための斜視図である。
【図21】第6実施例の液晶表示素子における印加電圧
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図22】第6実施例にかかる液晶表示素子の色度図で
ある。
ある。
【図23】第7実施例の液晶表示素子における印加電圧
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図24】第7実施例にかかる液晶表示素子の色度図で
ある。
ある。
【図25】第8実施例の液晶表示素子における印加電圧
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
と反射率及び表示色の関係を示すグラフである。
【図26】第8実施例にかかる液晶表示素子の色度図で
ある。
ある。
【図27】この発明の一実施例にかかる液晶表示素子の
断面図である。
断面図である。
1・・・下基板、2・・・上基板、3・・・画素電極、4・・・薄膜
トランジスタ、5・・・ゲートライン、6・・・データライ
ン、7・・・対向電極、8・・・下配向膜、9・・・上配向膜、
10・・・シール材、11・・・液晶、12・・・ギャップ材、
13・・・下偏光板、14・・・上偏光板、15・・・反射板、
16・・・液晶セル、21・・・行ドライバ、22・・・列ドラ
イバ、31・・・位相差板、32・・・位相差板、33・・・反
射板
トランジスタ、5・・・ゲートライン、6・・・データライ
ン、7・・・対向電極、8・・・下配向膜、9・・・上配向膜、
10・・・シール材、11・・・液晶、12・・・ギャップ材、
13・・・下偏光板、14・・・上偏光板、15・・・反射板、
16・・・液晶セル、21・・・行ドライバ、22・・・列ドラ
イバ、31・・・位相差板、32・・・位相差板、33・・・反
射板
Claims (11)
- 【請求項1】それぞれの内面に電極が形成され、対向し
て配置された一対の基板と、前記一対の基板の内面に形
成された配向膜と、前記配向膜間に封止された液晶と、
より形成される液晶セルと、 前記液晶セルを挟んで配置された偏光板と、より構成さ
れ、対向する電極間に印加する電圧を制御することによ
り液晶の複屈折を制御してカラー画像を表示する液晶表
示素子において、 印加電圧に応じて表示色の色相が変化する第1の動作範
囲と、印加電圧に応じて無彩色で輝度が変化し、前記第
1の動作範囲と異なる第2の動作範囲とを備えたことを
特徴とするカラー液晶表示素子。 - 【請求項2】前記第1の動作範囲は、印加電圧に応じて
表示色が三原色を含む複数色に変化する動作特性を有す
ることを特徴とする請求項1に記載のカラー液晶表示素
子。 - 【請求項3】前記第1の動作範囲は、印加電圧の上昇に
応じて色相が赤、緑、青の順に変化する動作特性を有す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のカラー液晶
表示素子。 - 【請求項4】前記第1の動作範囲は、印加電圧の上昇に
応じて色相が緑、青、赤の順に変化する動作特性を有す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載のカラー液晶
表示素子。 - 【請求項5】前記第1の動作範囲で動作させる電圧を印
加する第1の電圧範囲より、前記第2の動作範囲で動作
させる電圧を印加する第2の電圧範囲の方が印加電圧の
値が高いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
つに記載のカラー液晶表示素子。 - 【請求項6】前記第2の動作範囲内は、前記印加電圧を
上昇させることにより、前記輝度は単調に増加又は減少
することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに
記載のカラー液晶表示素子。 - 【請求項7】内面に電極が形成され、対向して配置され
た一対の基板と、前記一対の基板の内面に形成された配
向膜と、前記一対の配向膜間に封止された液晶と、前記
一対の基板を挟んで配置された偏光板と、より構成さ
れ、印加電圧に応じて色相が変化する第1の電圧範囲と
輝度が変化する第2の電圧範囲とを有する液晶表示素子
と、 前記電極に接続され、印加電圧を第1の範囲において制
御することにより、複屈折を制御して表示色の色相を変
化させ、印加電圧を第1の範囲と異なる第2の範囲にお
いて制御することにより、複屈折を制御して、色相を変
化させずに輝度を変化させる駆動手段と、より構成され
ることを特徴とするカラー液晶表示装置。 - 【請求項8】前記駆動手段は、前記印加電圧を前記第2
の電圧範囲内で上昇することにより、前記輝度を単調に
増加又は減少することを特徴とする請求項7に記載のカ
ラー液晶表示素子。 - 【請求項9】前記駆動手段は、前記印加電圧を前記第2
の電圧範囲内で制御することにより、無彩色の表示の輝
度を変化させることを特徴とする請求項7又は8に記載
のカラー液晶表示素子。 - 【請求項10】前記第1と第2の電圧範囲は、前記駆動
手段による印加電圧の範囲の実質的に全体を占めること
を特徴とする請求項7、8又は9に記載のカラー液晶表
示素子。 - 【請求項11】内面に電極が形成され、対向して配置さ
れた一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶
と、前記一対の基板を挟んで配置された偏光板と、前記
一対の基板の一方の外側に配置された偏光板と、前記一
対の基板の他方の内側又は外側に配置された反射板と、
より構成され、印加電圧に応じて色相が変化する第1の
電圧範囲と輝度が変化する第2の電圧範囲とを有する液
晶表示素子と、 前記電極に接続され、前記液晶に印加する電圧を制御す
ることにより複屈折を制御して前記液晶表示素子の表示
を制御し、印加電圧を第1の電圧範囲において制御する
ことにより表示色の色相を変化させ、印加電圧を第2の
電圧範囲において制御することにより、輝度を変化させ
る駆動手段と、より構成されることを特徴とするカラー
液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6111694A JPH07294908A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | カラー液晶表示素子 |
MYPI95001052A MY113167A (en) | 1994-04-28 | 1995-04-22 | Color liquid crystal display device and liquid crystal display apparatus |
TW084104155A TW425483B (en) | 1994-04-28 | 1995-04-25 | Color liquid crystal display device and liquid crystal display apparatus |
EP95106370A EP0679923B1 (en) | 1994-04-28 | 1995-04-27 | Color liquid crystal display device and liquid crystal display apparatus |
DE69514951T DE69514951T2 (de) | 1994-04-28 | 1995-04-27 | Flüssigkristall-Farbanzeigevorrichtung und Flüssigkristallanzeigegerät |
KR1019950010360A KR0159069B1 (ko) | 1994-04-28 | 1995-04-28 | 컬러액정표시소자 및 액정표시장치 |
HK98114738A HK1013444A1 (en) | 1994-04-28 | 1998-12-22 | Color liquid crystal display device and liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6111694A JPH07294908A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | カラー液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07294908A true JPH07294908A (ja) | 1995-11-10 |
Family
ID=14567805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6111694A Pending JPH07294908A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | カラー液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07294908A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838408A (en) * | 1994-10-26 | 1998-11-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and electronic equipment using the same |
CN100451759C (zh) * | 2003-11-28 | 2009-01-14 | 香港科技大学 | 彩色扭曲向列液晶显示器 |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP6111694A patent/JPH07294908A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838408A (en) * | 1994-10-26 | 1998-11-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and electronic equipment using the same |
CN100451759C (zh) * | 2003-11-28 | 2009-01-14 | 香港科技大学 | 彩色扭曲向列液晶显示器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3066255B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2621385B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JPH0196625A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH02124529A (ja) | 二層型液晶表示装置 | |
JPH09244046A (ja) | 液晶パネルとその駆動方法 | |
JPH07181493A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4332515B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2901063B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH07270822A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09244057A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4566526B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3990754B2 (ja) | 反射型白黒液晶表示装置 | |
JPH07294908A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH08190101A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH02285324A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH07294907A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP2006053498A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2860806B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JPH07294901A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2006053402A (ja) | 垂直配向型液晶表示装置 | |
JPH04319914A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH07294900A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH02821A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH08286207A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH04179922A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |