JPH07294865A - 画像出力装置 - Google Patents
画像出力装置Info
- Publication number
- JPH07294865A JPH07294865A JP6083526A JP8352694A JPH07294865A JP H07294865 A JPH07294865 A JP H07294865A JP 6083526 A JP6083526 A JP 6083526A JP 8352694 A JP8352694 A JP 8352694A JP H07294865 A JPH07294865 A JP H07294865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- output
- color
- spatial light
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/72—Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
- G03B27/725—Optical projection devices wherein the contrast is controlled electrically (e.g. cathode ray tube masking)
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、入力画像を走査する事によ
る高周波成分の欠落を避けながら、画像の品質を目的に
従って調整する機能を有する画像出力装置を提供するこ
とである。 【構成】 出力対象画像101は、入力光学系102に
よって光書込型液晶空間光変調器103の書込面上に結
像される。この光書込型液晶空間光変調器103の書込
面上に像を作る光束108が作る入力画像は、駆動回路
104に含まれる光変調特性制御回路105で制御され
た空間光変調器の変調特性にしたがって変調を受け、光
書込型液晶空間光変調器の読出面上に現れる。この変調
済み画像は、出力画像を作る為の光束109によって読
み出され、出力光学系106によって装置全体としての
最終的な出力面上に出力画像107として結像される。 【効果】 入力画像情報が劣化している場合にはこれを
補正し、乃至は目的に応じて出力画像の品質の調整が図
れる。
る高周波成分の欠落を避けながら、画像の品質を目的に
従って調整する機能を有する画像出力装置を提供するこ
とである。 【構成】 出力対象画像101は、入力光学系102に
よって光書込型液晶空間光変調器103の書込面上に結
像される。この光書込型液晶空間光変調器103の書込
面上に像を作る光束108が作る入力画像は、駆動回路
104に含まれる光変調特性制御回路105で制御され
た空間光変調器の変調特性にしたがって変調を受け、光
書込型液晶空間光変調器の読出面上に現れる。この変調
済み画像は、出力画像を作る為の光束109によって読
み出され、出力光学系106によって装置全体としての
最終的な出力面上に出力画像107として結像される。 【効果】 入力画像情報が劣化している場合にはこれを
補正し、乃至は目的に応じて出力画像の品質の調整が図
れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小型の物体、書類、
ネガ及びリバーサル写真フィルム、写真プリント、露光
用マスクパターン等の画像情報を取込み、それを出力す
る画像出力装置に関する。ここでいう出力とは、表示装
置として目視の為の画像を直接スクリーン等に表示する
場合、所謂ハードコピーを取る為に印画紙・写真フィル
ム等何らかの媒体上に画像を出力する場合、更には、次
に来る画像処理装置・計測装置等の入力信号として画像
情報を伝達する場合等を含む。
ネガ及びリバーサル写真フィルム、写真プリント、露光
用マスクパターン等の画像情報を取込み、それを出力す
る画像出力装置に関する。ここでいう出力とは、表示装
置として目視の為の画像を直接スクリーン等に表示する
場合、所謂ハードコピーを取る為に印画紙・写真フィル
ム等何らかの媒体上に画像を出力する場合、更には、次
に来る画像処理装置・計測装置等の入力信号として画像
情報を伝達する場合等を含む。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すように、リバーサル写
真フィルムや所謂OHPシートのような透明な物体に記
録された画像情報を、透過照明して見易いように拡大投
影して表示する装置が既に広く用いられている。拡大投
影した画像を直接印画紙に焼付けるネガ写真の引伸ばし
機も広く知られている。マスクパターンを半導体ウェハ
ー等に露光する為のマスク露光装置等も、対象物の性質
や使用する光の波長等に差異はあるが、ほぼ同様の構成
である。また小型の物体や書類、写真プリント等の不透
明な物体に記録された情報を反射照明により拡大投影し
て表示する装置も存在する。更に、図5に示すように、
画像情報の取込みにあたって撮像管やCCD等の走査型
のイメージデバイスを用いて面画像情報を一度走査され
たビデオ情報に変換し、それをCRTや液晶表示パネル
のような表示装置に入力して表示する装置も既に市販さ
れている。拡大投影された高輝度な表示を得る為に、一
度空間光変調器に対象画像を入力し、その画像を強力な
光源を用いて読み出す事により、実質的には光増幅して
表示する装置も存在し、特に光書込型液晶空間光変調器
を用いたものが例えば特公平4−33016号公報に開
示されている。
真フィルムや所謂OHPシートのような透明な物体に記
録された画像情報を、透過照明して見易いように拡大投
影して表示する装置が既に広く用いられている。拡大投
影した画像を直接印画紙に焼付けるネガ写真の引伸ばし
機も広く知られている。マスクパターンを半導体ウェハ
ー等に露光する為のマスク露光装置等も、対象物の性質
や使用する光の波長等に差異はあるが、ほぼ同様の構成
である。また小型の物体や書類、写真プリント等の不透
明な物体に記録された情報を反射照明により拡大投影し
て表示する装置も存在する。更に、図5に示すように、
画像情報の取込みにあたって撮像管やCCD等の走査型
のイメージデバイスを用いて面画像情報を一度走査され
たビデオ情報に変換し、それをCRTや液晶表示パネル
のような表示装置に入力して表示する装置も既に市販さ
れている。拡大投影された高輝度な表示を得る為に、一
度空間光変調器に対象画像を入力し、その画像を強力な
光源を用いて読み出す事により、実質的には光増幅して
表示する装置も存在し、特に光書込型液晶空間光変調器
を用いたものが例えば特公平4−33016号公報に開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示した
ような従来の単純な透過乃至は反射照明による拡大投影
機においては、第一に、表示装置自体に画像情報を調整
するという機能が全くない為に、表示の目的に応じて対
象物体として使用する媒体の画像の品質をあらかじめか
なり厳密に調整しておく必要があり、画像情報の取込み
乃至は複製過程などで画像品質が劣化している場合に
は、表示したい品質の画像が容易に得られないという欠
点を有していた。
ような従来の単純な透過乃至は反射照明による拡大投影
機においては、第一に、表示装置自体に画像情報を調整
するという機能が全くない為に、表示の目的に応じて対
象物体として使用する媒体の画像の品質をあらかじめか
なり厳密に調整しておく必要があり、画像情報の取込み
乃至は複製過程などで画像品質が劣化している場合に
は、表示したい品質の画像が容易に得られないという欠
点を有していた。
【0004】例えば通常のスライド映写機では、入力す
る画像情報の媒体としてはあらかじめリバーサルフィル
ムに記録したポジ(陽画)画像しか用いることが出来
ず、一般的により広く用いられているネガ(陰画)フィ
ルムは、そのまま拡大投影すると当然コントラスト・色
彩ともに反転した陰画が表示される為、画像情報の媒体
として用いることが出来ない。オーバーヘッドプロジェ
クターにおいても、画像情報の調整機能を欠くという点
では同じ欠点を有している。文字文書のような白黒二値
画像の表示ではこの欠点はさほど目立たないが、写真の
ようなグレースケール乃至はカラーの色調を伴う画像に
ついては、OHPシートの作成に用いられる電子コピー
等の過程で生ずる原画像情報の劣化が直接表示画像の品
質に反映される。その為に「OHPでは良く判りません
が・・・」という言訳がよく聞かれる事になる。例え表
示対象が小型部品等の実物であっても、その表面が黒色
で十分な反射率が得られなかったり、逆に金属反射面で
明るすぎる為に細かい詳細情報がまぶし過ぎて良く見え
なかったりする場合があり、表示画像の品質を調整する
機能を備えていることが望ましい。
る画像情報の媒体としてはあらかじめリバーサルフィル
ムに記録したポジ(陽画)画像しか用いることが出来
ず、一般的により広く用いられているネガ(陰画)フィ
ルムは、そのまま拡大投影すると当然コントラスト・色
彩ともに反転した陰画が表示される為、画像情報の媒体
として用いることが出来ない。オーバーヘッドプロジェ
クターにおいても、画像情報の調整機能を欠くという点
では同じ欠点を有している。文字文書のような白黒二値
画像の表示ではこの欠点はさほど目立たないが、写真の
ようなグレースケール乃至はカラーの色調を伴う画像に
ついては、OHPシートの作成に用いられる電子コピー
等の過程で生ずる原画像情報の劣化が直接表示画像の品
質に反映される。その為に「OHPでは良く判りません
が・・・」という言訳がよく聞かれる事になる。例え表
示対象が小型部品等の実物であっても、その表面が黒色
で十分な反射率が得られなかったり、逆に金属反射面で
明るすぎる為に細かい詳細情報がまぶし過ぎて良く見え
なかったりする場合があり、表示画像の品質を調整する
機能を備えていることが望ましい。
【0005】直接表示ではなく、ハードコピーを取る例
としてネガ写真の引伸ばし機が挙げられる。この場合に
は、出力媒体である印画紙自身がネガ・ポジ反転の機能
を有しているので、その機能は引伸ばし機には必ずしも
必要ではないが、ネガに写しこまれた画像は、撮影時の
露光・照明条件により撮影意図とは異なった状態になっ
ていることが非常に多い。例えば、逆光等最適露光条件
からのずれによる露光不足又はオーバー、蛍光燈や夕日
等の照明からくるカラーバランスの狂い等は日常茶飯事
であり、ネガ写真焼付時の補正なくしては多くの写真は
鑑賞に耐えないといっても過言ではない。従って、引伸
ばし機による焼付工程においては入力画像のコントラス
ト・明るさ・カラーバランスなどを調整する機能が非常
に重要である。従来の引伸ばし機においては、明るさは
露光時間乃至強度により調整できるが、コントラストの
調整は印画紙自体を感光特性の異なるものに替えたりし
ない限り困難であり、カラーバランスの調整も色フィル
ターの挿入による為、その自由度は限られ操作性も良い
とは云えない。
としてネガ写真の引伸ばし機が挙げられる。この場合に
は、出力媒体である印画紙自身がネガ・ポジ反転の機能
を有しているので、その機能は引伸ばし機には必ずしも
必要ではないが、ネガに写しこまれた画像は、撮影時の
露光・照明条件により撮影意図とは異なった状態になっ
ていることが非常に多い。例えば、逆光等最適露光条件
からのずれによる露光不足又はオーバー、蛍光燈や夕日
等の照明からくるカラーバランスの狂い等は日常茶飯事
であり、ネガ写真焼付時の補正なくしては多くの写真は
鑑賞に耐えないといっても過言ではない。従って、引伸
ばし機による焼付工程においては入力画像のコントラス
ト・明るさ・カラーバランスなどを調整する機能が非常
に重要である。従来の引伸ばし機においては、明るさは
露光時間乃至強度により調整できるが、コントラストの
調整は印画紙自体を感光特性の異なるものに替えたりし
ない限り困難であり、カラーバランスの調整も色フィル
ターの挿入による為、その自由度は限られ操作性も良い
とは云えない。
【0006】第二に、対象物体を照明した光がそのまま
表示に用いられる為に、高品質の画像表示に十分な照度
がとれないという欠点も有していた。例えばスライド映
写機においては、スライドフィルムが熱によって劣化・
変形する為これを照射する光強度には限界がある。また
実体投影機においても、対象物の反射率が低かったり反
射面が傾いた鏡面である場合には、照明光の大部分が吸
収されるか表示装置の読取り窓以外の方向に反射される
為に、表示装置に入力される光強度は実際に照射した光
強度に比べて大きく低下する。このような場合には表示
される画像の輝度が低くなる為、強力な照明光源を用い
れば本来得られる筈である高輝度の表示が実現できな
い。対象画像を空間光変調器を介して光増幅して表示す
る装置は、強力な表示用光源と空間光変調器による光増
幅機能を持たせたものであり、この第二の欠点を克服し
高輝度の表示画像を得る事が出来るが、既に挙げた、読
込み画像の劣化を補正して高品質の表示を得る機能が無
いという第一の欠点は免れていない。
表示に用いられる為に、高品質の画像表示に十分な照度
がとれないという欠点も有していた。例えばスライド映
写機においては、スライドフィルムが熱によって劣化・
変形する為これを照射する光強度には限界がある。また
実体投影機においても、対象物の反射率が低かったり反
射面が傾いた鏡面である場合には、照明光の大部分が吸
収されるか表示装置の読取り窓以外の方向に反射される
為に、表示装置に入力される光強度は実際に照射した光
強度に比べて大きく低下する。このような場合には表示
される画像の輝度が低くなる為、強力な照明光源を用い
れば本来得られる筈である高輝度の表示が実現できな
い。対象画像を空間光変調器を介して光増幅して表示す
る装置は、強力な表示用光源と空間光変調器による光増
幅機能を持たせたものであり、この第二の欠点を克服し
高輝度の表示画像を得る事が出来るが、既に挙げた、読
込み画像の劣化を補正して高品質の表示を得る機能が無
いという第一の欠点は免れていない。
【0007】図5に示したような、画像情報の取込みに
あたって撮像管やCCD等の走査型のイメージデバイス
を用いる装置においては、面画像情報をビデオ情報に変
換した後で所謂コントラスト・カラーバランス・明るさ
等の画像品質を調整乃至は自動補正する機能を有してい
る場合が多い為、上記第一の欠点はかなりの程度まで克
服されている。また、出力に用いるCRTや液晶表示パ
ネル等の品質によってはかなり高輝度の画像表示を実現
することが出来るし、空間光変調器による光増幅機能と
組合わせて強力な光源により拡大投影することも可能で
あり、上記第二の欠点も大きく改善されていると考えら
れる。しかしながらこれら撮像管やCCD等の走査型の
イメージデバイスを用いた場合には、走査線に直交する
方向に対しては、ナイキストのサンプリング定理により
走査線の間隔で決まるある空間周波数より高い周波数成
分の画像情報は原画像情報の取込の時点で欠落してしま
う。走査線に平行な方向に対しても、CCDにおいては
撮像素子の画素から来る制限により同様にある空間周波
数以上の成分は欠落してしまうし、撮像管を用いてもそ
の後に来るビデオ信号処理回路の帯域制限などにより、
やはり一定以上の空間周波数成分は抜け落ちてしまうと
いう重大な欠点を有する。
あたって撮像管やCCD等の走査型のイメージデバイス
を用いる装置においては、面画像情報をビデオ情報に変
換した後で所謂コントラスト・カラーバランス・明るさ
等の画像品質を調整乃至は自動補正する機能を有してい
る場合が多い為、上記第一の欠点はかなりの程度まで克
服されている。また、出力に用いるCRTや液晶表示パ
ネル等の品質によってはかなり高輝度の画像表示を実現
することが出来るし、空間光変調器による光増幅機能と
組合わせて強力な光源により拡大投影することも可能で
あり、上記第二の欠点も大きく改善されていると考えら
れる。しかしながらこれら撮像管やCCD等の走査型の
イメージデバイスを用いた場合には、走査線に直交する
方向に対しては、ナイキストのサンプリング定理により
走査線の間隔で決まるある空間周波数より高い周波数成
分の画像情報は原画像情報の取込の時点で欠落してしま
う。走査線に平行な方向に対しても、CCDにおいては
撮像素子の画素から来る制限により同様にある空間周波
数以上の成分は欠落してしまうし、撮像管を用いてもそ
の後に来るビデオ信号処理回路の帯域制限などにより、
やはり一定以上の空間周波数成分は抜け落ちてしまうと
いう重大な欠点を有する。
【0008】以上をまとめれば、従来の画像情報を光の
ままで取込み出力する装置においては、第一に画像情報
の劣化を補い、又は出力の目的に応じて調整する機能が
無く、しばしば目的に応じた最適な出力が得られない、
第二に十分に強力な光源を対象物に照射できないか、た
とえ出来たとしてもそのすべてを出力に利用できないと
いう課題があった。また、撮像素子を用いて入力画像を
一旦ビデオ信号に変換してから出力する装置において
は、この二つの欠点を克服することは可能であるが、そ
の換わりに光信号を電気信号にした時点で高い空間周波
数成分が欠落してしまうという重大な欠点を有してい
た。
ままで取込み出力する装置においては、第一に画像情報
の劣化を補い、又は出力の目的に応じて調整する機能が
無く、しばしば目的に応じた最適な出力が得られない、
第二に十分に強力な光源を対象物に照射できないか、た
とえ出来たとしてもそのすべてを出力に利用できないと
いう課題があった。また、撮像素子を用いて入力画像を
一旦ビデオ信号に変換してから出力する装置において
は、この二つの欠点を克服することは可能であるが、そ
の換わりに光信号を電気信号にした時点で高い空間周波
数成分が欠落してしまうという重大な欠点を有してい
た。
【0009】そこで、この発明の目的は従来のこのよう
な課題を解決するため、画像出力装置の内部に画像の品
質を目的に従って調整する機構を有し、更に高輝度の出
力画像を得る為の光増幅機能も同時に有しながら、光画
像信号を電気走査信号に変換する場合に生じる高周波成
分の欠落を避け、光入力信号をそのまま光出力信号とし
て出力できる画像出力装置を得ることである。
な課題を解決するため、画像出力装置の内部に画像の品
質を目的に従って調整する機構を有し、更に高輝度の出
力画像を得る為の光増幅機能も同時に有しながら、光画
像信号を電気走査信号に変換する場合に生じる高周波成
分の欠落を避け、光入力信号をそのまま光出力信号とし
て出力できる画像出力装置を得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は空間光変調器と、駆動回路と、入力対象
画像をこの空間光変調器の書込面上に書き込む為の入力
光学系と、空間光変調器の読出面上の画像を最終的な装
置出力面上に結像する為の出力光学系とからなる画像出
力装置において、駆動回路の一部に空間光変調器の変調
特性を制御する為の制御回路を加えることにより、入力
画像情報が劣化している場合にはこれを補正し、乃至は
目的に応じて出力画像の品質の調整が図れるようにし
た。
に、この発明は空間光変調器と、駆動回路と、入力対象
画像をこの空間光変調器の書込面上に書き込む為の入力
光学系と、空間光変調器の読出面上の画像を最終的な装
置出力面上に結像する為の出力光学系とからなる画像出
力装置において、駆動回路の一部に空間光変調器の変調
特性を制御する為の制御回路を加えることにより、入力
画像情報が劣化している場合にはこれを補正し、乃至は
目的に応じて出力画像の品質の調整が図れるようにし
た。
【0011】
【作用】上記のように構成された画像出力装置において
は、空間光変調器によって入力画像の光増幅が可能にな
るとともに、その変調特性を駆動回路の一部を成す制御
回路により制御することによって、単なる光増幅に止ま
らず空間光変調器の持つ変調機能を生かして画像情報を
目的に応じて調整することが可能になる。特に光書込型
空間光変調器においては、入力画像情報を走査せずに、
空間的に連続的な画像情報をそのまま処理(増幅・変調
等)する為、高い空間周波数成分の欠落が最小限に押さ
えられる。
は、空間光変調器によって入力画像の光増幅が可能にな
るとともに、その変調特性を駆動回路の一部を成す制御
回路により制御することによって、単なる光増幅に止ま
らず空間光変調器の持つ変調機能を生かして画像情報を
目的に応じて調整することが可能になる。特に光書込型
空間光変調器においては、入力画像情報を走査せずに、
空間的に連続的な画像情報をそのまま処理(増幅・変調
等)する為、高い空間周波数成分の欠落が最小限に押さ
えられる。
【0012】最初に、本発明の全体的な構成を図1に基
づいて説明する。出力対象画像101は、入力光学系1
02によって光書込型液晶空間光変調器103の書込面
上に結像される。この、光書込型液晶空間光変調器10
3の書込面上に像を作る光束108を以後書込光と呼
ぶ。この書込光が作る入力画像は、駆動回路104に含
まれる光変調特性制御回路105で制御された空間光変
調器の変調特性にしたがって変調を受け(以下に示す図
1、2及び3ではネガポジ反転の例を示してある)、光
書込型液晶空間光変調器の読出面上に現れる。この変調
済み画像は、出力画像を作る為の光束109(以後これ
を読出光と呼ぶ)によって読み出され、出力光学系10
6によって装置全体としての最終的な出力面上に出力画
像107として結像される。
づいて説明する。出力対象画像101は、入力光学系1
02によって光書込型液晶空間光変調器103の書込面
上に結像される。この、光書込型液晶空間光変調器10
3の書込面上に像を作る光束108を以後書込光と呼
ぶ。この書込光が作る入力画像は、駆動回路104に含
まれる光変調特性制御回路105で制御された空間光変
調器の変調特性にしたがって変調を受け(以下に示す図
1、2及び3ではネガポジ反転の例を示してある)、光
書込型液晶空間光変調器の読出面上に現れる。この変調
済み画像は、出力画像を作る為の光束109(以後これ
を読出光と呼ぶ)によって読み出され、出力光学系10
6によって装置全体としての最終的な出力面上に出力画
像107として結像される。
【0013】本発明で用いられる空間光変調器103
は、入力画像を書き込んだ後、コントラスト・明るさを
変化させるなど空間情報および時間情報を実時間で変調
して出力することができるある種の光電写真フィルムと
しての作用を有し、更にネガ/ポジ反転を行う機能も有
する為、出力したい画像の陰画を入力画像として用いる
事も出来る。特に、入力画像を光学的に書き込んだ後空
間変調を行うことのできる光書込型空間光変調器は、写
真フィルムのような空間的アナログ画像の空間変調が可
能であるために、液晶テレビなどのように空間的に離散
した画素情報を表示乃至は変調する電気書込型空間光変
調器に比べて、当該光書込型空間光変調器の解像度に対
応した滑らかな画像の変調を行う作用を有する。また、
出力対象画像を空間光変調器に入力する以前に三色に色
分解し、空間光変調器の変調特性を制御する為の制御回
路を、分解された三色に対応して独立に三系統有する装
置の場合には、コントラスト・明るさ等の他にカラーバ
ランスと云われる色調の補正を行うことが可能となる。
三色に色分解する方法としては、基本的に空間分割と時
分割の二通りの方法が考えられる。
は、入力画像を書き込んだ後、コントラスト・明るさを
変化させるなど空間情報および時間情報を実時間で変調
して出力することができるある種の光電写真フィルムと
しての作用を有し、更にネガ/ポジ反転を行う機能も有
する為、出力したい画像の陰画を入力画像として用いる
事も出来る。特に、入力画像を光学的に書き込んだ後空
間変調を行うことのできる光書込型空間光変調器は、写
真フィルムのような空間的アナログ画像の空間変調が可
能であるために、液晶テレビなどのように空間的に離散
した画素情報を表示乃至は変調する電気書込型空間光変
調器に比べて、当該光書込型空間光変調器の解像度に対
応した滑らかな画像の変調を行う作用を有する。また、
出力対象画像を空間光変調器に入力する以前に三色に色
分解し、空間光変調器の変調特性を制御する為の制御回
路を、分解された三色に対応して独立に三系統有する装
置の場合には、コントラスト・明るさ等の他にカラーバ
ランスと云われる色調の補正を行うことが可能となる。
三色に色分解する方法としては、基本的に空間分割と時
分割の二通りの方法が考えられる。
【0014】空間分割においては、図2に示すように、
入力画像情報を担う入力光が入力光学系に含まれる色分
解光学系110により三色の異なる書込光108a、1
08b、108cに色分解され、それぞれ異なる空間的
経路を伝播し、独立に用意された三個の空間光変調器1
03a、103b、103cに分離して結像される。こ
れら三種の色分解入力画像は、駆動回路104に含まれ
る光変調特性制御回路112で独立に制御された三個の
空間光変調器それぞれの変調特性にしたがって変調を受
け、各空間光変調器の読出面上に現れる。この変調済み
色分解画像は、書込光に対応した三色の異なる読出光1
09a、109b、109cにより読み出され、出力光
学系に含まれる色合成光学系111によって合成され
て、装置全体としての最終的な出力面上に出力画像10
7として結像される。この際に、三色それぞれの光変調
特性を独立に制御する事により、最終的な出力画像10
7のカラーバランスを自由に調整する事が可能となる。
また、出力の目的によっては、色分解したまま合成せず
に各色毎に別々の処理なり出力を行う事もありうるの
で、色合成光学系111の存在は、必ずしも要件とはな
らない。例えば、カラー画像を所謂ハードコピーとして
出力する場合、出力媒体となる紙の上に色分解された三
色の異なる画像を焼付けたり転写したりする工程は、三
色同時に同じ場所で行われる必要は必ずしも無く、最終
的に三色の画像が重なって混色されたカラー画像になり
さえすれば、一色づつ順次異なる場所で行う事も出来
る。従って、このような場合には色合成は光学系によっ
てではなく、出力媒体である紙の移動によって行われる
訳であり、色合成光学系111は本発明において必要条
件となるわけではない。
入力画像情報を担う入力光が入力光学系に含まれる色分
解光学系110により三色の異なる書込光108a、1
08b、108cに色分解され、それぞれ異なる空間的
経路を伝播し、独立に用意された三個の空間光変調器1
03a、103b、103cに分離して結像される。こ
れら三種の色分解入力画像は、駆動回路104に含まれ
る光変調特性制御回路112で独立に制御された三個の
空間光変調器それぞれの変調特性にしたがって変調を受
け、各空間光変調器の読出面上に現れる。この変調済み
色分解画像は、書込光に対応した三色の異なる読出光1
09a、109b、109cにより読み出され、出力光
学系に含まれる色合成光学系111によって合成され
て、装置全体としての最終的な出力面上に出力画像10
7として結像される。この際に、三色それぞれの光変調
特性を独立に制御する事により、最終的な出力画像10
7のカラーバランスを自由に調整する事が可能となる。
また、出力の目的によっては、色分解したまま合成せず
に各色毎に別々の処理なり出力を行う事もありうるの
で、色合成光学系111の存在は、必ずしも要件とはな
らない。例えば、カラー画像を所謂ハードコピーとして
出力する場合、出力媒体となる紙の上に色分解された三
色の異なる画像を焼付けたり転写したりする工程は、三
色同時に同じ場所で行われる必要は必ずしも無く、最終
的に三色の画像が重なって混色されたカラー画像になり
さえすれば、一色づつ順次異なる場所で行う事も出来
る。従って、このような場合には色合成は光学系によっ
てではなく、出力媒体である紙の移動によって行われる
訳であり、色合成光学系111は本発明において必要条
件となるわけではない。
【0015】時分割においては、図3に示すように、入
力画像情報を担う入力光が、入力光学系に含まれる時分
割色分解光学系120により三つの時間帯に区切られた
各時間帯毎に、三色の異なる書込光108d、108
e、108fに色分解され、一個の空間光変調器103
に結像される。これら三種の色分解入力画像は、駆動回
路104に含まれる光変調特性同期制御回路122で各
時間帯毎に独立に制御された空間光変調器の変調特性に
したがって変調を受け、時間帯に応じて空間光変調器の
読出面上に交互に現れる。この変調済み色分解画像は、
時間帯に応じて三色の異なる読出光109d、109
e、109fにより読み出され、出力光学系に含まれる
時分割色合成光学系121によって合成されて、装置全
体としての最終的な出力面上に出力画像107として結
像される。
力画像情報を担う入力光が、入力光学系に含まれる時分
割色分解光学系120により三つの時間帯に区切られた
各時間帯毎に、三色の異なる書込光108d、108
e、108fに色分解され、一個の空間光変調器103
に結像される。これら三種の色分解入力画像は、駆動回
路104に含まれる光変調特性同期制御回路122で各
時間帯毎に独立に制御された空間光変調器の変調特性に
したがって変調を受け、時間帯に応じて空間光変調器の
読出面上に交互に現れる。この変調済み色分解画像は、
時間帯に応じて三色の異なる読出光109d、109
e、109fにより読み出され、出力光学系に含まれる
時分割色合成光学系121によって合成されて、装置全
体としての最終的な出力面上に出力画像107として結
像される。
【0016】この出力画像は、上記三つの時間帯に応じ
て交互に色変調された画像であるが、この三つの時間帯
の繰り返し周波数が十分に高ければ、出力画像は目視の
場合には肉眼の色時間応答特性の為に、感覚的には三色
の画像が重畳されたのと同じ効果を持つ事になる。すな
わち、実際の色合成は、出力を見る者の感覚において行
われ、目視にかかる画像は合成後のカラー画像となるわ
けである。画像出力が直接目視の為の表示に供されず
に、ハードコピーの出力やその他の画像処理にまわされ
る場合には、繰り返し周波数を高く取る事は必ずしも必
要ではない。
て交互に色変調された画像であるが、この三つの時間帯
の繰り返し周波数が十分に高ければ、出力画像は目視の
場合には肉眼の色時間応答特性の為に、感覚的には三色
の画像が重畳されたのと同じ効果を持つ事になる。すな
わち、実際の色合成は、出力を見る者の感覚において行
われ、目視にかかる画像は合成後のカラー画像となるわ
けである。画像出力が直接目視の為の表示に供されず
に、ハードコピーの出力やその他の画像処理にまわされ
る場合には、繰り返し周波数を高く取る事は必ずしも必
要ではない。
【0017】また、上記空間分割の説明で既に述べたよ
うに、出力の目的によっては、色分解したまま合成せず
に各色毎に別々の処理なり出力を行う事もありうるの
で、時分割色合成光学系121の存在は、必ずしも要件
とはならない。しかし、そのような場合にも、時間帯を
三つに区切る事により、一個の空間光変調器103を用
いるだけで三色の画像を処理する事が出来るという利点
は共通である。いづれにせよ、三色それぞれの光変調特
性を独立に制御する事により、最終的な出力画像のカラ
ーバランスを自由に調整する事が可能となるのは、空間
分割の場合と全く同様である。
うに、出力の目的によっては、色分解したまま合成せず
に各色毎に別々の処理なり出力を行う事もありうるの
で、時分割色合成光学系121の存在は、必ずしも要件
とはならない。しかし、そのような場合にも、時間帯を
三つに区切る事により、一個の空間光変調器103を用
いるだけで三色の画像を処理する事が出来るという利点
は共通である。いづれにせよ、三色それぞれの光変調特
性を独立に制御する事により、最終的な出力画像のカラ
ーバランスを自由に調整する事が可能となるのは、空間
分割の場合と全く同様である。
【0018】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図に基づいて説
明する。本発明の全体的な構成は既に図1、2及び3に
おいて説明した通りであるが、その実施形態は、入力画
像情報を担っている媒体の種類や、目的に応じた出力形
式に応じて異なる。第一の実施形態の例を図6に示す。
この実施例においては、出力対象画像情報はネガフィル
ム上に記録された陰画であり、出力形態は撮影画像を鑑
賞に供する為に直接スクリーン上に投影される。従って
出力対象画像情報媒体であるネガフィルム150は、ハ
ロゲンランプなどの書込光源151からコリメートレン
ズ152によって集光された光により透過照明され、そ
の陰画画像は入力結像系303によって光書込型液晶空
間光変調器103の書込面上に結像される。
明する。本発明の全体的な構成は既に図1、2及び3に
おいて説明した通りであるが、その実施形態は、入力画
像情報を担っている媒体の種類や、目的に応じた出力形
式に応じて異なる。第一の実施形態の例を図6に示す。
この実施例においては、出力対象画像情報はネガフィル
ム上に記録された陰画であり、出力形態は撮影画像を鑑
賞に供する為に直接スクリーン上に投影される。従って
出力対象画像情報媒体であるネガフィルム150は、ハ
ロゲンランプなどの書込光源151からコリメートレン
ズ152によって集光された光により透過照明され、そ
の陰画画像は入力結像系303によって光書込型液晶空
間光変調器103の書込面上に結像される。
【0019】この入力画像情報は、駆動回路104に含
まれる光変調特性制御回路105で制御された空間光変
調器の変調特性にしたがって変調を受け、例えば図に示
すように陽画となって光書込型液晶空間光変調器103
の読出面上に現れる。この変調済み画像情報は、コリメ
ートレンズ154及びビームスプリッター155を通過
した読出光源153からの光で反射照明され、出力結像
系170によって投影スクリーン156の上に出力画像
として結像される。なお、この実施例において、出力形
態を変更し、投影スクリーンを感光性の印画紙に置換え
て、更に出力光学系に投影の拡大率を可変とするズーム
機能を持たせれば、ネガフィルム上の陰画を印画紙上に
拡大投影して焼付ける、引伸ばし機としてそのまま応用
できる。
まれる光変調特性制御回路105で制御された空間光変
調器の変調特性にしたがって変調を受け、例えば図に示
すように陽画となって光書込型液晶空間光変調器103
の読出面上に現れる。この変調済み画像情報は、コリメ
ートレンズ154及びビームスプリッター155を通過
した読出光源153からの光で反射照明され、出力結像
系170によって投影スクリーン156の上に出力画像
として結像される。なお、この実施例において、出力形
態を変更し、投影スクリーンを感光性の印画紙に置換え
て、更に出力光学系に投影の拡大率を可変とするズーム
機能を持たせれば、ネガフィルム上の陰画を印画紙上に
拡大投影して焼付ける、引伸ばし機としてそのまま応用
できる。
【0020】第二の実施形態の例を図7に示す。この実
施例においては、出力対象画像情報は小型部品・書類・
写真プリント等実体の表面が構成する画像そのものであ
り、この例における出力対象画像情報媒体である小型部
品160は書込光源151からコリメートレンズ152
によって集光された光により反射照明され、その画像は
入力結像系303によって光書込型液晶空間光変調器1
03の書込面上に結像される。この入力画像情報は、駆
動回路104に含まれる光変調特性制御回路105で制
御された空間光変調器の変調特性にしたがって変調を受
け、光書込型液晶空間光変調器の読出面上に現れる。こ
の変調済み画像情報は、コリメートレンズ154及びビ
ームスプリッター155を通過した読出光源153から
の光で反射照明され、出力結像170によって投影スク
リーン156の上に出力画像として結像される。
施例においては、出力対象画像情報は小型部品・書類・
写真プリント等実体の表面が構成する画像そのものであ
り、この例における出力対象画像情報媒体である小型部
品160は書込光源151からコリメートレンズ152
によって集光された光により反射照明され、その画像は
入力結像系303によって光書込型液晶空間光変調器1
03の書込面上に結像される。この入力画像情報は、駆
動回路104に含まれる光変調特性制御回路105で制
御された空間光変調器の変調特性にしたがって変調を受
け、光書込型液晶空間光変調器の読出面上に現れる。こ
の変調済み画像情報は、コリメートレンズ154及びビ
ームスプリッター155を通過した読出光源153から
の光で反射照明され、出力結像170によって投影スク
リーン156の上に出力画像として結像される。
【0021】以上の二つの実施形態の説明によって判る
通り、出力対象画像情報媒体が透過性の媒体か反射性の
媒体かの違いは、画像入力に使われる照明形態が透過照
明か反射照明かの違いになってあらわれるだけであり、
本発明にとって本質的な違いではない。従って、以下の
実施例の説明においては、繁雑を避ける為にすべて透過
性の媒体に対する透過照明による読込みの例だけを挙げ
るが、照明形態を変更すれば、これらすべての例が反射
性の媒体に担われた画像情報にたいしても適用可能であ
るのは言うまでもない。また、空間光変調器について
も、読出部の構成が反射型である場合のみを記載してい
るが、透過読出型の空間光変調器を用いたとしても、空
間光変調器出力画像の読出光の照明形態を反射照明から
透過照明に変更する事により同様に実現可能である事を
述べておく。当然、本発明の実施形態は、反射読取り型
空間光変調器に限られるものではなく、透過読取り型の
空間光変調器を用いても実施可能である事は言うまでも
ない。
通り、出力対象画像情報媒体が透過性の媒体か反射性の
媒体かの違いは、画像入力に使われる照明形態が透過照
明か反射照明かの違いになってあらわれるだけであり、
本発明にとって本質的な違いではない。従って、以下の
実施例の説明においては、繁雑を避ける為にすべて透過
性の媒体に対する透過照明による読込みの例だけを挙げ
るが、照明形態を変更すれば、これらすべての例が反射
性の媒体に担われた画像情報にたいしても適用可能であ
るのは言うまでもない。また、空間光変調器について
も、読出部の構成が反射型である場合のみを記載してい
るが、透過読出型の空間光変調器を用いたとしても、空
間光変調器出力画像の読出光の照明形態を反射照明から
透過照明に変更する事により同様に実現可能である事を
述べておく。当然、本発明の実施形態は、反射読取り型
空間光変調器に限られるものではなく、透過読取り型の
空間光変調器を用いても実施可能である事は言うまでも
ない。
【0022】以下により具体的な実施例について述べる
が、本発明を実施するにあたっては、空間光変調器・出
力光学系・入力光学系のそれぞれについて数多くの実施
形態が考えられ、それぞれを組合わせた実施例をすべて
記述すると非常に多くの枚数を必要とする。そこで、以
下の実施例においては、上記三つの構成要素について、
個々に例を挙げて説明する事にする。それらを組合わせ
て本発明の画像情報出力装置を構成するにあたっては、
図1、2、3及び6、7を参照すれば自ずから全体とし
ての構成を類推する事が可能である。その際、三色分解
を伴う出力及び入力光学系については、空間分割方式と
時分割方式の両方の実施例を挙げてあるので、出力及び
入力光学系の組合わせを分割方式にしたがってそろえる
事が必要である。
が、本発明を実施するにあたっては、空間光変調器・出
力光学系・入力光学系のそれぞれについて数多くの実施
形態が考えられ、それぞれを組合わせた実施例をすべて
記述すると非常に多くの枚数を必要とする。そこで、以
下の実施例においては、上記三つの構成要素について、
個々に例を挙げて説明する事にする。それらを組合わせ
て本発明の画像情報出力装置を構成するにあたっては、
図1、2、3及び6、7を参照すれば自ずから全体とし
ての構成を類推する事が可能である。その際、三色分解
を伴う出力及び入力光学系については、空間分割方式と
時分割方式の両方の実施例を挙げてあるので、出力及び
入力光学系の組合わせを分割方式にしたがってそろえる
事が必要である。
【0023】まず最初に、空間光変調器の実施例につい
て図に基づいて説明する。本発明において用いる事が出
来る空間光変調器としては、何種類かのものが考えられ
る。例えば、電気光学結晶を用いた光書込型空間光変調
器としては、図8に示すように、Bi12SiO20 結晶
(以下BSO結晶と呼ぶ)200の表面にBi2 O3や
パリレンなどの絶縁膜201a、201bを形成した
後、透明電極202a、202bを形成した構成がよく
知られている。透明電極202aと202bとの間に
は、電源203からおよそ1.5〜2kVの直流電圧が
印加されている。直流電圧を印加した状態でこの光書込
型空間光変調器の片側から書込画像を緑色から青色帯域
の波長の書込光108で読み出した画像を照射すると、
画像の照射された領域のBSO結晶の比抵抗が低下し、
その領域に光電流が流れる。その後、印加電圧をゼロに
するかもしくは逆極性の直流電圧を印加すると、光電流
が流れた領域のBSO結晶200と絶縁膜201aおよ
び201bの界面に電荷が蓄積し、その結果得られた内
部電界によって現れた電気光学効果によって、電荷が蓄
積していない領域と電荷が蓄積している領域を透過した
光の偏光面の回転が異なる。従って、上記のようにして
画像を書き込んだ後、直交した(または平行の)2枚の
偏光板で上記空間光変調器を挟んだ状態で読出光を照射
すると、書き込んだ画像がポジ(またはネガ)画像とし
て、読出光109が出力される。
て図に基づいて説明する。本発明において用いる事が出
来る空間光変調器としては、何種類かのものが考えられ
る。例えば、電気光学結晶を用いた光書込型空間光変調
器としては、図8に示すように、Bi12SiO20 結晶
(以下BSO結晶と呼ぶ)200の表面にBi2 O3や
パリレンなどの絶縁膜201a、201bを形成した
後、透明電極202a、202bを形成した構成がよく
知られている。透明電極202aと202bとの間に
は、電源203からおよそ1.5〜2kVの直流電圧が
印加されている。直流電圧を印加した状態でこの光書込
型空間光変調器の片側から書込画像を緑色から青色帯域
の波長の書込光108で読み出した画像を照射すると、
画像の照射された領域のBSO結晶の比抵抗が低下し、
その領域に光電流が流れる。その後、印加電圧をゼロに
するかもしくは逆極性の直流電圧を印加すると、光電流
が流れた領域のBSO結晶200と絶縁膜201aおよ
び201bの界面に電荷が蓄積し、その結果得られた内
部電界によって現れた電気光学効果によって、電荷が蓄
積していない領域と電荷が蓄積している領域を透過した
光の偏光面の回転が異なる。従って、上記のようにして
画像を書き込んだ後、直交した(または平行の)2枚の
偏光板で上記空間光変調器を挟んだ状態で読出光を照射
すると、書き込んだ画像がポジ(またはネガ)画像とし
て、読出光109が出力される。
【0024】本発明に用いる事の出来る他の空間光変調
器の例として、光書込型液晶空間光変調器の構造につい
て説明する。図9に示すように、液晶分子を狭持するた
めのガラスやプラスティックなどの透明基板206a、
206bは、表面に透明電極層207a、207b、垂
直配向ポリイミド膜を塗布した後表面を毛先の揃ったベ
ルベットなどの布でラビング処理した配向膜層208
a、208bが設けられている。透明基板206aと2
06bはその配向膜層208a、208b側を、スペー
サ213を介して間隙を制御して対向させ、誘電異方性
が負のネマチック液晶211を狭持するようになってい
る。また、光による書込側の透明電極層207a上に
は、光導電層209が配向膜層208aとの間に積層形
成され、書込側の透明基板206aと読出側の透明基板
206bのセル外面には、無反射コーティング212
a、212bが形成されている。光導電層209として
は、i型、pi型またはpin型の水素化アモルファス
シリコンや、ZnSe、CdSeまたはCdTeSeな
どのカルコゲナイド光導電体、さらにはバナジルフタロ
シアニンなどの有機光導電体などを用いることができ
る。
器の例として、光書込型液晶空間光変調器の構造につい
て説明する。図9に示すように、液晶分子を狭持するた
めのガラスやプラスティックなどの透明基板206a、
206bは、表面に透明電極層207a、207b、垂
直配向ポリイミド膜を塗布した後表面を毛先の揃ったベ
ルベットなどの布でラビング処理した配向膜層208
a、208bが設けられている。透明基板206aと2
06bはその配向膜層208a、208b側を、スペー
サ213を介して間隙を制御して対向させ、誘電異方性
が負のネマチック液晶211を狭持するようになってい
る。また、光による書込側の透明電極層207a上に
は、光導電層209が配向膜層208aとの間に積層形
成され、書込側の透明基板206aと読出側の透明基板
206bのセル外面には、無反射コーティング212
a、212bが形成されている。光導電層209として
は、i型、pi型またはpin型の水素化アモルファス
シリコンや、ZnSe、CdSeまたはCdTeSeな
どのカルコゲナイド光導電体、さらにはバナジルフタロ
シアニンなどの有機光導電体などを用いることができ
る。
【0025】また、光導電層209と配向膜層208a
との間には誘電体ミラー210が積層形成されている。
誘電体ミラー210は、シリコンや、シリコンとゲルマ
ニウムの化合物などからなる高屈折率膜のλ/4膜と二
酸化ケイ素やフッ化マグネシウムなどの低屈折率酸化物
のλ/4膜を交互に積層した構造を持つ遮光性の高い光
反射層と、酸化チタンや酸化ジルコニウムなどの高屈折
率酸化物のλ/4膜と二酸化ケイ素やフッ化マグネシウ
ムなどの低屈折率酸化物のλ/4膜を交互に積層した構
造を持つ高反射層とが光導電体209の側から順に積層
形成された構成になっている。なお、以下の説明では、
透明電極207aと光導電層209との界面を書込面、
ネマチック液晶211で形成される面を読出面と呼ぶこ
とにする。
との間には誘電体ミラー210が積層形成されている。
誘電体ミラー210は、シリコンや、シリコンとゲルマ
ニウムの化合物などからなる高屈折率膜のλ/4膜と二
酸化ケイ素やフッ化マグネシウムなどの低屈折率酸化物
のλ/4膜を交互に積層した構造を持つ遮光性の高い光
反射層と、酸化チタンや酸化ジルコニウムなどの高屈折
率酸化物のλ/4膜と二酸化ケイ素やフッ化マグネシウ
ムなどの低屈折率酸化物のλ/4膜を交互に積層した構
造を持つ高反射層とが光導電体209の側から順に積層
形成された構成になっている。なお、以下の説明では、
透明電極207aと光導電層209との界面を書込面、
ネマチック液晶211で形成される面を読出面と呼ぶこ
とにする。
【0026】また、上記透明基板206aとしては、光
ファイバープレートなどの光伝送異方性を持った透明基
板を用いてもよいことは言うまでもない。上記構造を持
つ光書込型空間光変調器において、ネマチック液晶21
1は配向膜層208a、208b面の垂線に対して、約
0.3〜5度液晶分子が傾いて初期配向されている。す
なわち、なんら電界が当該ネマチック液晶211に印加
されていない場合は、ネマチック液晶211は配向膜層
208a、208b面の垂線に対して、約0.3〜5度
液晶分子が傾いて配向されている。この光書込型空間光
変調器に、光変調特性制御回路105で発生した図10
(a)に示すような双極パルス電圧を印加する。そのと
き、図9の透明基板206aの側から書込光108を照
射すると、当該書込光が照射された部分の光導電体20
9のインピーダンスはおよそ1000倍近くまたはそれ
以上低下するために、前記双極パルス電圧の実効値の大
部分はネマチック液晶211に印加される。すると、前
記双極パルス電圧の実効値が印加された液晶分子は、当
該実効値に対応して配向膜層208a、208b面の垂
線に対しての傾き角が大きくなるために、これに対応し
た複屈折変化が前記書込光108が照射された部分のネ
マチック液晶211に生じる。従って、当該光書込型空
間光変調器の読出側から特定の方向に偏光した読出光1
09を照射し、当該読出光109の偏光方向に垂直な
(平行な)方向に偏光方向を持つ偏光素子を介して、当
該光書込型液晶空間光変調器からの読出光109の反射
光を検出すれば、書込光108が照射された部分がポジ
(ネガ)の読出像が得られる。
ファイバープレートなどの光伝送異方性を持った透明基
板を用いてもよいことは言うまでもない。上記構造を持
つ光書込型空間光変調器において、ネマチック液晶21
1は配向膜層208a、208b面の垂線に対して、約
0.3〜5度液晶分子が傾いて初期配向されている。す
なわち、なんら電界が当該ネマチック液晶211に印加
されていない場合は、ネマチック液晶211は配向膜層
208a、208b面の垂線に対して、約0.3〜5度
液晶分子が傾いて配向されている。この光書込型空間光
変調器に、光変調特性制御回路105で発生した図10
(a)に示すような双極パルス電圧を印加する。そのと
き、図9の透明基板206aの側から書込光108を照
射すると、当該書込光が照射された部分の光導電体20
9のインピーダンスはおよそ1000倍近くまたはそれ
以上低下するために、前記双極パルス電圧の実効値の大
部分はネマチック液晶211に印加される。すると、前
記双極パルス電圧の実効値が印加された液晶分子は、当
該実効値に対応して配向膜層208a、208b面の垂
線に対しての傾き角が大きくなるために、これに対応し
た複屈折変化が前記書込光108が照射された部分のネ
マチック液晶211に生じる。従って、当該光書込型空
間光変調器の読出側から特定の方向に偏光した読出光1
09を照射し、当該読出光109の偏光方向に垂直な
(平行な)方向に偏光方向を持つ偏光素子を介して、当
該光書込型液晶空間光変調器からの読出光109の反射
光を検出すれば、書込光108が照射された部分がポジ
(ネガ)の読出像が得られる。
【0027】このとき、光変調特性制御回路105で発
生する駆動電圧の振幅を図10(b)のように小さく
(または大きく)したり、駆動電圧波形の周波数を図1
0(c)のように大きく(または小さく)することによ
って、読出画像の明るさ、コントラストおよび解像度を
変化させたり、ポジ/ネガ反転を行ったりすることがで
きる。このとき印加される駆動電圧は、当該光書込型液
晶空間光変調器の構成膜材料や膜厚などによって制限さ
れるが、振幅が8〜20V、周波数は0.5〜10kH
zの範囲内である場合が多い。
生する駆動電圧の振幅を図10(b)のように小さく
(または大きく)したり、駆動電圧波形の周波数を図1
0(c)のように大きく(または小さく)することによ
って、読出画像の明るさ、コントラストおよび解像度を
変化させたり、ポジ/ネガ反転を行ったりすることがで
きる。このとき印加される駆動電圧は、当該光書込型液
晶空間光変調器の構成膜材料や膜厚などによって制限さ
れるが、振幅が8〜20V、周波数は0.5〜10kH
zの範囲内である場合が多い。
【0028】また、当該光書込型液晶空間光変調器に印
加される駆動電圧波形としては、図10に示すような波
形以外にも、正弦波形や鋸歯波形などの周期的電圧波形
を印加してもよいことは言うまでもない。また、誘電異
方性が負のネマティック液晶を使った垂直配向型の液晶
素子の例を記述したが、誘電異方性が正のネマティック
液晶を使った水平配向型の液晶素子を使ってもよいこと
は言うまでもない。
加される駆動電圧波形としては、図10に示すような波
形以外にも、正弦波形や鋸歯波形などの周期的電圧波形
を印加してもよいことは言うまでもない。また、誘電異
方性が負のネマティック液晶を使った垂直配向型の液晶
素子の例を記述したが、誘電異方性が正のネマティック
液晶を使った水平配向型の液晶素子を使ってもよいこと
は言うまでもない。
【0029】更に他の例として、光書込型強誘電性液晶
空間光変調器の構造について説明する。図11は、本発
明に用いた光書込型強誘電性液晶空間光変調器の1例を
示す構成図である。図11に示される空間光変調器が図
9に示される空間光変調器と異なるところは、図11の
ネマチック液晶211の代わりに強誘電性液晶214が
用いられていることだけである。従って、図9と同様の
作用を及ぼす構成要素に対しては同一の番号を付しその
説明を省略する。ただし、配向膜層208a、および2
08bとしては、透明基板の法線方向から75度から8
5度の範囲で一酸化珪素を斜方蒸着して形成したものを
用いた方が、良好な変調特性を有することは付記してお
く。さらに、誘電体ミラー210は、上記表示対象画像
を二値化して変調しかつ光増幅を要しない場合には、そ
の駆動方法に応じて省略してもよい。
空間光変調器の構造について説明する。図11は、本発
明に用いた光書込型強誘電性液晶空間光変調器の1例を
示す構成図である。図11に示される空間光変調器が図
9に示される空間光変調器と異なるところは、図11の
ネマチック液晶211の代わりに強誘電性液晶214が
用いられていることだけである。従って、図9と同様の
作用を及ぼす構成要素に対しては同一の番号を付しその
説明を省略する。ただし、配向膜層208a、および2
08bとしては、透明基板の法線方向から75度から8
5度の範囲で一酸化珪素を斜方蒸着して形成したものを
用いた方が、良好な変調特性を有することは付記してお
く。さらに、誘電体ミラー210は、上記表示対象画像
を二値化して変調しかつ光増幅を要しない場合には、そ
の駆動方法に応じて省略してもよい。
【0030】次に、上記構造を持つ光書込型強誘電性液
晶空間光変調器を初期化する方法を示す。第1の方法
は、一度光書込型強誘電性液晶空間光変調器の書込面
(誘電体ミラーを有さない光書込型強誘電性液晶空間光
変調器の場合は読出面でもよい)全面を光照射し、その
明時の動作閾値電圧よりも充分に高いパルス電圧あるい
は直流バイアス電圧あるいは100Hz〜50kHzの
交流電圧を重畳した直流バイアス電圧を透明電極層20
8aと208bとの間に印加して、強誘電性液晶分子を
一方向の安定状態に揃え、その状態をメモリさせる方法
である。第2の方法は、光照射があるなしに関わらず、
暗時の動作閾値電圧よりも充分に高いパルス電圧あるい
は直流バイアス電圧あるいは100Hz〜50kHzの
交流電圧を重畳した直流バイアス電圧を透明電極層20
8aと208bとの間に印加して強誘電性液晶を一方向
の安定状態に揃え、その状態をメモリさせる方法であ
る。
晶空間光変調器を初期化する方法を示す。第1の方法
は、一度光書込型強誘電性液晶空間光変調器の書込面
(誘電体ミラーを有さない光書込型強誘電性液晶空間光
変調器の場合は読出面でもよい)全面を光照射し、その
明時の動作閾値電圧よりも充分に高いパルス電圧あるい
は直流バイアス電圧あるいは100Hz〜50kHzの
交流電圧を重畳した直流バイアス電圧を透明電極層20
8aと208bとの間に印加して、強誘電性液晶分子を
一方向の安定状態に揃え、その状態をメモリさせる方法
である。第2の方法は、光照射があるなしに関わらず、
暗時の動作閾値電圧よりも充分に高いパルス電圧あるい
は直流バイアス電圧あるいは100Hz〜50kHzの
交流電圧を重畳した直流バイアス電圧を透明電極層20
8aと208bとの間に印加して強誘電性液晶を一方向
の安定状態に揃え、その状態をメモリさせる方法であ
る。
【0031】さらに、光書込型強誘電性液晶空間光変調
器を上記のように初期化した後の動作について説明す
る。暗時の動作閾値電圧よりも低く、光照射時の動作閾
値電圧よりも高い初期化したときと逆極性のパルス電圧
あるいは直流バイアス電圧あるいは100Hz〜50k
Hzの交流電圧を重畳した直流バイアス電圧を透明電極
層208aと208bとの間に印加しながら、表示対象
画像の光書き込みをする。光導電層209として水素化
アモルファスシリコンを用いた場合は、照射されるレー
ザ光の波長が約900nm以下であるならば、書込光照
射を受けた領域の光導電層にはキャリアが発生し、発生
したキャリアは印加電圧により電界方向にドリフトし、
その結果駆動閾値電圧が下がり、書込光照射が行われた
領域には動作閾値電圧以上で初期化のときと逆極性のバ
イアス電圧が印加され、強誘電性液晶は自発分極の反転
に伴う分子の反転が起こり、もう一方の安定状態に移行
するので、画像が二値化処理されて記憶される。この記
憶された画像は、駆動電圧がゼロになっても記憶された
ままになっている。
器を上記のように初期化した後の動作について説明す
る。暗時の動作閾値電圧よりも低く、光照射時の動作閾
値電圧よりも高い初期化したときと逆極性のパルス電圧
あるいは直流バイアス電圧あるいは100Hz〜50k
Hzの交流電圧を重畳した直流バイアス電圧を透明電極
層208aと208bとの間に印加しながら、表示対象
画像の光書き込みをする。光導電層209として水素化
アモルファスシリコンを用いた場合は、照射されるレー
ザ光の波長が約900nm以下であるならば、書込光照
射を受けた領域の光導電層にはキャリアが発生し、発生
したキャリアは印加電圧により電界方向にドリフトし、
その結果駆動閾値電圧が下がり、書込光照射が行われた
領域には動作閾値電圧以上で初期化のときと逆極性のバ
イアス電圧が印加され、強誘電性液晶は自発分極の反転
に伴う分子の反転が起こり、もう一方の安定状態に移行
するので、画像が二値化処理されて記憶される。この記
憶された画像は、駆動電圧がゼロになっても記憶された
ままになっている。
【0032】二値化されて記憶された画像は、初期化に
よって揃えられた液晶分子の配列の方向(またはそれに
直角方向)に偏光軸を合わせた直線偏光の読出光の照
射、および、誘電体ミラー210による反射光の偏光方
向に対し、偏光軸が直角(あるいは平行)になるように
配置された検光子を通すことにより、ポジ状態またはネ
ガ状態で読み出すことができる。あるいはまた、上記説
明で得られた読出画像のポジ/ネガ反転画像を得るため
には、上記説明の初期化電圧、正電圧および負電圧の極
性を全て逆極性にすることによっても実現できることは
言うまでもない。
よって揃えられた液晶分子の配列の方向(またはそれに
直角方向)に偏光軸を合わせた直線偏光の読出光の照
射、および、誘電体ミラー210による反射光の偏光方
向に対し、偏光軸が直角(あるいは平行)になるように
配置された検光子を通すことにより、ポジ状態またはネ
ガ状態で読み出すことができる。あるいはまた、上記説
明で得られた読出画像のポジ/ネガ反転画像を得るため
には、上記説明の初期化電圧、正電圧および負電圧の極
性を全て逆極性にすることによっても実現できることは
言うまでもない。
【0033】光導電層209として水素化アモルファス
シリコンを用いた場合は、波長約660nm近傍より長
い波長の光は光導電層209を透過するようになる。従
ってこの場合、誘電体ミラー210を有していない光書
込型強誘電性液晶空間光変調器の読出光として、波長6
60nm以上の光を用いれば、当該光書込型強誘電性液
晶空間光変調器を透過型の光書込型空間光変調器として
用いることができる。特に、記憶された画像を駆動電圧
ゼロで保持した状態で読み出せば、記憶された画像を消
去することなく読み出すことができる。
シリコンを用いた場合は、波長約660nm近傍より長
い波長の光は光導電層209を透過するようになる。従
ってこの場合、誘電体ミラー210を有していない光書
込型強誘電性液晶空間光変調器の読出光として、波長6
60nm以上の光を用いれば、当該光書込型強誘電性液
晶空間光変調器を透過型の光書込型空間光変調器として
用いることができる。特に、記憶された画像を駆動電圧
ゼロで保持した状態で読み出せば、記憶された画像を消
去することなく読み出すことができる。
【0034】あるいはまた、本発明に用いた光書込型強
誘電性液晶空間光変調器は、連続階調を有する画像の表
示をすることもできる。すなわち、このような光書込型
強誘電性液晶ライトバルブの光導電層209の電圧特性
が正、負交互に繰り返されるようなパルス電圧を、透明
電極層208a、208bの間に連続的に印加して当該
光書込型強誘電性液晶ライトバルブを動作させる。そし
て、このとき前記正電圧のほうが前記負電圧よりもパル
ス高さが高くなるように、前記透明電極層208a、2
08bの間にはDCバイアス電圧を重畳するものとす
る。また、上記のようにして、読み出される入力画像が
ポジ画像になるように、読出光の偏光方向を定めておく
ものとする。そして、当該光書込型強誘電性液晶ライト
バルブは、前記正電圧が印加されているときに入力像の
消去、前記負電圧が印加されているときに入力像の書き
込みと読み出しを行う。
誘電性液晶空間光変調器は、連続階調を有する画像の表
示をすることもできる。すなわち、このような光書込型
強誘電性液晶ライトバルブの光導電層209の電圧特性
が正、負交互に繰り返されるようなパルス電圧を、透明
電極層208a、208bの間に連続的に印加して当該
光書込型強誘電性液晶ライトバルブを動作させる。そし
て、このとき前記正電圧のほうが前記負電圧よりもパル
ス高さが高くなるように、前記透明電極層208a、2
08bの間にはDCバイアス電圧を重畳するものとす
る。また、上記のようにして、読み出される入力画像が
ポジ画像になるように、読出光の偏光方向を定めておく
ものとする。そして、当該光書込型強誘電性液晶ライト
バルブは、前記正電圧が印加されているときに入力像の
消去、前記負電圧が印加されているときに入力像の書き
込みと読み出しを行う。
【0035】このような非対称パルス電圧が印加されて
いると、書込時には光導電層209に照射される光強度
に比例した書込電圧(負電圧)が強誘電性液晶層214
に印加され、強誘電性液晶分子にはこの書込光に比例し
た反発力が働くが、同時に印加電圧の非対称性のため、
もとの安定状態に戻ろうとする緩和力が強誘電性液晶分
子に働く。このため、当該駆動方式を用いた光書込型強
誘電性液晶空間光変調器の書込時の読出光強度は、書込
光強度に比例して大きくなり、時間とともに消失する。
この消失時間は強誘電性液晶分子の緩和時間によって決
まるため、当該光書込型強誘電性液晶空間光変調器に用
いる強誘電性液晶材料によっても異なるが、前記非対称
パルス電圧の周波数は約100Hz以上が好ましい。以
上説明した駆動方式を用いることにより、本発明に用い
る光書込型強誘電性液晶空間光変調器には、連続的な階
調を持った表示対象画像の書き込みを実時間で行うこと
ができる。
いると、書込時には光導電層209に照射される光強度
に比例した書込電圧(負電圧)が強誘電性液晶層214
に印加され、強誘電性液晶分子にはこの書込光に比例し
た反発力が働くが、同時に印加電圧の非対称性のため、
もとの安定状態に戻ろうとする緩和力が強誘電性液晶分
子に働く。このため、当該駆動方式を用いた光書込型強
誘電性液晶空間光変調器の書込時の読出光強度は、書込
光強度に比例して大きくなり、時間とともに消失する。
この消失時間は強誘電性液晶分子の緩和時間によって決
まるため、当該光書込型強誘電性液晶空間光変調器に用
いる強誘電性液晶材料によっても異なるが、前記非対称
パルス電圧の周波数は約100Hz以上が好ましい。以
上説明した駆動方式を用いることにより、本発明に用い
る光書込型強誘電性液晶空間光変調器には、連続的な階
調を持った表示対象画像の書き込みを実時間で行うこと
ができる。
【0036】また、ネガ画像の連続階調画像を当該光書
込型強誘電性液晶空間光変調器に上記と同一の読出光学
系の配置で行う場合は、上記正電圧のほうが上記負電圧
よりもパルス高さが低くなるように、前記透明電極層2
08a、208bの間にはDCバイアス電圧を重畳して
動作させればよいことは言うまでもない。
込型強誘電性液晶空間光変調器に上記と同一の読出光学
系の配置で行う場合は、上記正電圧のほうが上記負電圧
よりもパルス高さが低くなるように、前記透明電極層2
08a、208bの間にはDCバイアス電圧を重畳して
動作させればよいことは言うまでもない。
【0037】本実施例では、図9におけるネマチック液
晶211の層厚は3〜8μmとし、光導電体209とし
ては膜厚3〜5μmのイントリンシック水素化アモルフ
ァスシリコンを用いた。また、ネマチック液晶211の
配向膜面の垂直方向に対する初期チルト角は、0.1〜
10度であった。このチルト角は、小さいほどコントラ
ストが高くなるが、あまり小さ過ぎると相分離が起こっ
たり、動作速度が遅くなったりするため、前記ネマチッ
ク液晶211の初期チルト角は、0.3〜5度とするの
が好ましい。
晶211の層厚は3〜8μmとし、光導電体209とし
ては膜厚3〜5μmのイントリンシック水素化アモルフ
ァスシリコンを用いた。また、ネマチック液晶211の
配向膜面の垂直方向に対する初期チルト角は、0.1〜
10度であった。このチルト角は、小さいほどコントラ
ストが高くなるが、あまり小さ過ぎると相分離が起こっ
たり、動作速度が遅くなったりするため、前記ネマチッ
ク液晶211の初期チルト角は、0.3〜5度とするの
が好ましい。
【0038】次に、本装置の出力対象画像を空間光変調
器の書込面上に結像する為の入力光学系についての実施
例を、図に基づいて説明する。図12は入力光学系の基
本構成を示す構成図である。既に述べたように、ここで
は説明を簡単にするため、入力画像媒体300として透
過性の媒体を、また光書込型空間光変調器103として
は、反射型の空間光変調器を用いて説明する。
器の書込面上に結像する為の入力光学系についての実施
例を、図に基づいて説明する。図12は入力光学系の基
本構成を示す構成図である。既に述べたように、ここで
は説明を簡単にするため、入力画像媒体300として透
過性の媒体を、また光書込型空間光変調器103として
は、反射型の空間光変調器を用いて説明する。
【0039】書込光源151として、図12には、赤色
や緑色など狭帯域の光源であるLEDが示してあるが、
メタルハライドランプやハロゲンランプ乃至は太陽光な
ど広帯域の可視光を出力する白色光源でもよく、更には
半導体レーザーのようなコヒーレント光源でもよい。ま
た、書込光源は必ずしも本装置の一部として内蔵されて
いる必要はなく、入力画像媒体300がおかれている環
境において自然に得られる環境照明(室内照明光、日光
など)でも良い場合もある。以下の説明に使用する実施
例においては、書込光源からの光束を明示する為に、す
べて書込光源とその照明用の光学系が図面及び説明に記
述されているが、本発明は、書込光源の装置への内蔵を
要件とするものでは無い。
や緑色など狭帯域の光源であるLEDが示してあるが、
メタルハライドランプやハロゲンランプ乃至は太陽光な
ど広帯域の可視光を出力する白色光源でもよく、更には
半導体レーザーのようなコヒーレント光源でもよい。ま
た、書込光源は必ずしも本装置の一部として内蔵されて
いる必要はなく、入力画像媒体300がおかれている環
境において自然に得られる環境照明(室内照明光、日光
など)でも良い場合もある。以下の説明に使用する実施
例においては、書込光源からの光束を明示する為に、す
べて書込光源とその照明用の光学系が図面及び説明に記
述されているが、本発明は、書込光源の装置への内蔵を
要件とするものでは無い。
【0040】書込光源として、環境照明ではなく専用の
照明を用意する場合には、書込光源151からの光束
は、平行光学系152によって略平行かつ強度分布が一
様な光束にされる。ハロゲンランプ等周辺全立体角に光
を放射するような光源に対しては、書込光源151の後
ろに通常楕円ミラー或いは放物面ミラーを配置して光の
利用効率の向上を図る場合が多い。
照明を用意する場合には、書込光源151からの光束
は、平行光学系152によって略平行かつ強度分布が一
様な光束にされる。ハロゲンランプ等周辺全立体角に光
を放射するような光源に対しては、書込光源151の後
ろに通常楕円ミラー或いは放物面ミラーを配置して光の
利用効率の向上を図る場合が多い。
【0041】図13は平行光学系152の一実施例の構
成を示す構成図である。図13(a)は楕円ミラーを用
いた場合、図13(b)は放物面ミラーを用いた場合で
ある。図13(a)において、書込光源151を楕円ミ
ラー152aの第1焦点に配置すると、楕円ミラー15
2aで反射された光束は第2焦点に集光される。そし
て、この集光された光束をレンズ系152bによって略
平行にすることが可能である。図13(b)において
は、放物面ミラー152cの焦点の位置に書込光源15
1を配置すると、放物面ミラー152cで反射された光
束は平行光束となって出射される。そのため、この場合
にはレンズ系を有さないことが多い。このようにして得
られた照明光束は、対象画像を担っている入力画像媒体
300を照射する。
成を示す構成図である。図13(a)は楕円ミラーを用
いた場合、図13(b)は放物面ミラーを用いた場合で
ある。図13(a)において、書込光源151を楕円ミ
ラー152aの第1焦点に配置すると、楕円ミラー15
2aで反射された光束は第2焦点に集光される。そし
て、この集光された光束をレンズ系152bによって略
平行にすることが可能である。図13(b)において
は、放物面ミラー152cの焦点の位置に書込光源15
1を配置すると、放物面ミラー152cで反射された光
束は平行光束となって出射される。そのため、この場合
にはレンズ系を有さないことが多い。このようにして得
られた照明光束は、対象画像を担っている入力画像媒体
300を照射する。
【0042】この実施例においては、入力画像媒体30
0は透過率 T(x,y;λ) が対象画像に対応してxy平面内で分布している、例え
ばネガフィルムのような媒体である。従って、入力画像
媒体300を透過した光束(以後これを入力光束と呼
ぶ)はその透過率分布に対応して強度変調を受ける。照
明光束の強度分布を I(x,y;λ) とすれば、入力画像媒体300を透過した直後の入力光
束の光強度分布は、 I(x,y;λ)・T(x,y;λ) となる。
0は透過率 T(x,y;λ) が対象画像に対応してxy平面内で分布している、例え
ばネガフィルムのような媒体である。従って、入力画像
媒体300を透過した光束(以後これを入力光束と呼
ぶ)はその透過率分布に対応して強度変調を受ける。照
明光束の強度分布を I(x,y;λ) とすれば、入力画像媒体300を透過した直後の入力光
束の光強度分布は、 I(x,y;λ)・T(x,y;λ) となる。
【0043】この入力光束は、入力画像媒体300を入
力像面に、光書込型空間光変調器103の書込面を出力
像面にするように配置された入力結像系303に入射す
る。その結果、入力画像媒体300上の対象画像は、入
力結像系303の結像作用によって、共役面である光書
込型空間光変調器103の書込面上に共役像を結ぶ。こ
の共役像の像面内での光強度分布は、上記の入力光束の
入力画像媒体透過直後における光強度分布 I(x,y;λ)・T(x,y;λ) に、入力結像系303の伝達関数 F(x,y;λ) をかけたものになる。すなわち、共役像の光強度分布
は、 N(x,y;λ)=I(x,y;λ)・T(x,y;λ)・F(x,y;λ) =I(x,y;λ)・T(x/M,y/M;λ) ・F’(x,y;λ) 但し、Mは入力結像系303の倍率であり、F’(x,
y;λ)は再定義された伝達関数である。良好な結像系
においてはF’(x,y;λ)は1に非常に近い。
力像面に、光書込型空間光変調器103の書込面を出力
像面にするように配置された入力結像系303に入射す
る。その結果、入力画像媒体300上の対象画像は、入
力結像系303の結像作用によって、共役面である光書
込型空間光変調器103の書込面上に共役像を結ぶ。こ
の共役像の像面内での光強度分布は、上記の入力光束の
入力画像媒体透過直後における光強度分布 I(x,y;λ)・T(x,y;λ) に、入力結像系303の伝達関数 F(x,y;λ) をかけたものになる。すなわち、共役像の光強度分布
は、 N(x,y;λ)=I(x,y;λ)・T(x,y;λ)・F(x,y;λ) =I(x,y;λ)・T(x/M,y/M;λ) ・F’(x,y;λ) 但し、Mは入力結像系303の倍率であり、F’(x,
y;λ)は再定義された伝達関数である。良好な結像系
においてはF’(x,y;λ)は1に非常に近い。
【0044】また、照明光は、なるべく被対象物を一様
に照明するように選ばれるのが一般的であり、その場合
には面内での強度変化は無視できるため、 I(x,y;λ)=I(λ) とおける。倍率Mは入力画像媒体300と光書込型空間
光変調器103の書込面との大きさに応じて適当に選べ
ばよいが、説明を簡単にする為に、以下の実施例におい
ては入力結像系303は等倍の理想的な結像系と仮定す
る。
に照明するように選ばれるのが一般的であり、その場合
には面内での強度変化は無視できるため、 I(x,y;λ)=I(λ) とおける。倍率Mは入力画像媒体300と光書込型空間
光変調器103の書込面との大きさに応じて適当に選べ
ばよいが、説明を簡単にする為に、以下の実施例におい
ては入力結像系303は等倍の理想的な結像系と仮定す
る。
【0045】従って、 M=F’(x,y;λ)=1 ゆえに、光書込型空間光変調器103の書込面に書き込
まれる共役像の光強度分布は、 N(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ) となり、原対象画像の明るさ及び色の分布T(x,y;
λ)に照明の分光強度I(λ)をかけたものになる。
まれる共役像の光強度分布は、 N(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ) となり、原対象画像の明るさ及び色の分布T(x,y;
λ)に照明の分光強度I(λ)をかけたものになる。
【0046】この図12に示す実施例では、照明の分光
強度I(λ)は書込光源151が照射する光束の分光分
布でほぼ決定されることになり、光書込型空間光変調器
103の書込面に書き込まれる画像は書込光源の性質に
応じて単色或いは狭帯域の画像であったり、広帯域のカ
ラー画像であったりするが、一般に用いられている光書
込型空間光変調器103自体には色分解する能力はな
く、光書込型空間光変調器103固有の分光感度特性 S(λ) によって重み付けされた光刺激として感じられる。すな
わち、光書込型空間光変調器103が感じる刺激として
の画像は、 U(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ) となる。この画像は、光書込型空間光変調器103の変
調特性をその制御回路を通じて意図的に変えることによ
って、ネガ・ポジ反転やガンマ特性の変更など、所望の
処理に供される。従ってこの基本構成においては、光書
込型空間光変調器103の処理にかかる画像は、原対象
画像T(x,y;λ)が照明光源及び空間光変調器それ
ぞれの分光特性I(λ)及びS(λ)によって加重平均
された後の、モノクロームの画像という事になる。
強度I(λ)は書込光源151が照射する光束の分光分
布でほぼ決定されることになり、光書込型空間光変調器
103の書込面に書き込まれる画像は書込光源の性質に
応じて単色或いは狭帯域の画像であったり、広帯域のカ
ラー画像であったりするが、一般に用いられている光書
込型空間光変調器103自体には色分解する能力はな
く、光書込型空間光変調器103固有の分光感度特性 S(λ) によって重み付けされた光刺激として感じられる。すな
わち、光書込型空間光変調器103が感じる刺激として
の画像は、 U(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ) となる。この画像は、光書込型空間光変調器103の変
調特性をその制御回路を通じて意図的に変えることによ
って、ネガ・ポジ反転やガンマ特性の変更など、所望の
処理に供される。従ってこの基本構成においては、光書
込型空間光変調器103の処理にかかる画像は、原対象
画像T(x,y;λ)が照明光源及び空間光変調器それ
ぞれの分光特性I(λ)及びS(λ)によって加重平均
された後の、モノクロームの画像という事になる。
【0047】次に、この基本構成を元にして、空間分割
乃至は時分割による色分解光学系を用いて色分解機能を
付加する事により、カラー画像を処理する事を可能とす
る構成についての実施例を、図に基づいて説明する。以
下の説明は簡単のため、色分解に使用する三色として赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)を用いる場合につい
て説明する。もちろん、RGBの代わりにシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色を用い
て色分解を行うことも可能であることは言うまでもな
い。
乃至は時分割による色分解光学系を用いて色分解機能を
付加する事により、カラー画像を処理する事を可能とす
る構成についての実施例を、図に基づいて説明する。以
下の説明は簡単のため、色分解に使用する三色として赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)を用いる場合につい
て説明する。もちろん、RGBの代わりにシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色を用い
て色分解を行うことも可能であることは言うまでもな
い。
【0048】図14に示す空間分割によるカラー画像入
力光学系の実施例においては、書込光源151としてメ
タルハライドランプやハロゲンランプ等の白色光源を使
用している。基本構成を示す図12で示したように、書
込光源151からの光束は、平行光学系(ここでは楕円
ミラーとコリメーターレンズとの組合わせ)152によ
って略平行かつ強度分布が一様な光束にされ、対象画像
を担っている透過性の入力画像媒体300を照射する。
この媒体の透過後の面に現れた入力像は、入力結像30
3を介して光書込型空間光変調器の書込面の上に結像さ
れるが、ここでは、空間分割による色分解を可能にする
為に、入力光学系には入力結像系系303の後に配置さ
れた、色分解光学系を構成するダイクロイックミラー3
06a及び306b、及び反射鏡306cが加えられて
いる。
力光学系の実施例においては、書込光源151としてメ
タルハライドランプやハロゲンランプ等の白色光源を使
用している。基本構成を示す図12で示したように、書
込光源151からの光束は、平行光学系(ここでは楕円
ミラーとコリメーターレンズとの組合わせ)152によ
って略平行かつ強度分布が一様な光束にされ、対象画像
を担っている透過性の入力画像媒体300を照射する。
この媒体の透過後の面に現れた入力像は、入力結像30
3を介して光書込型空間光変調器の書込面の上に結像さ
れるが、ここでは、空間分割による色分解を可能にする
為に、入力光学系には入力結像系系303の後に配置さ
れた、色分解光学系を構成するダイクロイックミラー3
06a及び306b、及び反射鏡306cが加えられて
いる。
【0049】色分解光学系によって入力光は三色の異な
る書込光108a、108b、108cに色分解され、
RGB用に独立に3枚用意されている光書込型空間光変
調器103a、103b、103cにそれぞれ分離して
結像される。ダイクロイックミラー306aはRを透
過、それ以外を反射する事により、入力光束の中からR
光のみを分離し、こうして分離されたR光束は、書込光
108aとなって光書込型空間光変調器103aの書込
面上に像を結ぶ。R分離後の反射された入力光束は、次
のダイクロイックミラー306bによってG光とB光と
に分離される。すなわち、G光束は、ダイクロイックミ
ラー306bによって反射されて書込光108bとな
り、光書込型空間光変調器103bの書込面上に像を結
ぶ。B光束は、ダイクロイックミラー306bを透過
し、反射鏡306cによって反射されて書込光108c
となり、光書込型空間光変調器103cの書込面上に像
を結ぶ。
る書込光108a、108b、108cに色分解され、
RGB用に独立に3枚用意されている光書込型空間光変
調器103a、103b、103cにそれぞれ分離して
結像される。ダイクロイックミラー306aはRを透
過、それ以外を反射する事により、入力光束の中からR
光のみを分離し、こうして分離されたR光束は、書込光
108aとなって光書込型空間光変調器103aの書込
面上に像を結ぶ。R分離後の反射された入力光束は、次
のダイクロイックミラー306bによってG光とB光と
に分離される。すなわち、G光束は、ダイクロイックミ
ラー306bによって反射されて書込光108bとな
り、光書込型空間光変調器103bの書込面上に像を結
ぶ。B光束は、ダイクロイックミラー306bを透過
し、反射鏡306cによって反射されて書込光108c
となり、光書込型空間光変調器103cの書込面上に像
を結ぶ。
【0050】この構成により、入力光束はRGBの三色
に色分解され、それぞれ光書込型空間光変調器103a
〜cの書込面上に像を結ぶが、この時各空間光変調器が
感じる光刺激としての画像は、ダイクロイックミラー3
06aの透過特性をP(λ)、306bの透過特性をQ
(λ)とすれば、それぞれ Ur(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ)・P(λ) Ug(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ)・{1−P(λ )} ・{1−Q(λ )} Ub(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ)・{1−P(λ )} ・Q(λ) となり、ダイクロイックミラー306a及び306bの
組合わせによって決まる帯域特性P(λ)、{1−P
(λ)}・{1−Q(λ)}及び{1−P(λ)}・Q
(λ)によって制限された狭帯域の画像となる。
に色分解され、それぞれ光書込型空間光変調器103a
〜cの書込面上に像を結ぶが、この時各空間光変調器が
感じる光刺激としての画像は、ダイクロイックミラー3
06aの透過特性をP(λ)、306bの透過特性をQ
(λ)とすれば、それぞれ Ur(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ)・P(λ) Ug(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ)・{1−P(λ )} ・{1−Q(λ )} Ub(x,y;λ)=I(λ)・T(x,y;λ)・S(λ)・{1−P(λ )} ・Q(λ) となり、ダイクロイックミラー306a及び306bの
組合わせによって決まる帯域特性P(λ)、{1−P
(λ)}・{1−Q(λ)}及び{1−P(λ)}・Q
(λ)によって制限された狭帯域の画像となる。
【0051】こうして色分解された三種類の書込像が、
各色用の光書込型空間光変調器にそれぞれ入力される
為、各光書込型空間光変調器を、独立に所望の変調特性
を持つように調整する事が可能となる。従って、作用の
項で述べた、空間分割によるカラーバランス調整の為の
入力光学系として本実施例を用いる事が出来る。なお、
色分解光学系を構成するダイクロイックミラーの組合わ
せには、本実施例で示したもの以外にも考えられ、また
その光束にたいする順番も変える事が出来る。
各色用の光書込型空間光変調器にそれぞれ入力される
為、各光書込型空間光変調器を、独立に所望の変調特性
を持つように調整する事が可能となる。従って、作用の
項で述べた、空間分割によるカラーバランス調整の為の
入力光学系として本実施例を用いる事が出来る。なお、
色分解光学系を構成するダイクロイックミラーの組合わ
せには、本実施例で示したもの以外にも考えられ、また
その光束にたいする順番も変える事が出来る。
【0052】図15は、空間分割によるカラー画像入力
光学系の他の実施例の構成を示す図である。本実施例
は、基本的に図14で示した実施例において用いていた
白色の書込光源を、RGBそれぞれの単色又は狭帯域光
源151a、151b、151cに変更したものであ
る。これらの三色の光源からの光束を、ダイクロイック
ミラー307a、307bによって色合成した後に入力
画像媒体300に入力する点を除いては、図14に示し
た実施例と本質的に変わる所はない。各RGB用の光源
としては、気体レーザー、半導体レーザーやLEDなど
でも良い。
光学系の他の実施例の構成を示す図である。本実施例
は、基本的に図14で示した実施例において用いていた
白色の書込光源を、RGBそれぞれの単色又は狭帯域光
源151a、151b、151cに変更したものであ
る。これらの三色の光源からの光束を、ダイクロイック
ミラー307a、307bによって色合成した後に入力
画像媒体300に入力する点を除いては、図14に示し
た実施例と本質的に変わる所はない。各RGB用の光源
としては、気体レーザー、半導体レーザーやLEDなど
でも良い。
【0053】図16に、時分割によるカラー画像入力光
学系の実施例の構成を示す。書込光源の構成は図15に
示した例と似通っており、RGBそれぞれの単色又は狭
帯域光源151a、151b、151cを用いる。ダイ
クロイックミラー307a、307bによって色合成し
た後に入力画像媒体300に入力する点も共通である。
但し、空間分割ではなく時分割を行う為、光書込型空間
光変調器103は一つしか使用せず、当然色分解光学系
も不要である。その代わりに、既に作用の項で説明した
ように、三つの時間帯に区切られた各時間帯毎に、上記
RGB三色の光源の書込光を図に示したように割り当
て、それぞれ自分に割り当てられた時間帯の間にパルス
状の書込光を発生する事によって、入力画像媒体300
から対応する色分解画像を読取り、光書込型空間光変調
器103に各時間帯に応じた色分解画像の書込を行う。
学系の実施例の構成を示す。書込光源の構成は図15に
示した例と似通っており、RGBそれぞれの単色又は狭
帯域光源151a、151b、151cを用いる。ダイ
クロイックミラー307a、307bによって色合成し
た後に入力画像媒体300に入力する点も共通である。
但し、空間分割ではなく時分割を行う為、光書込型空間
光変調器103は一つしか使用せず、当然色分解光学系
も不要である。その代わりに、既に作用の項で説明した
ように、三つの時間帯に区切られた各時間帯毎に、上記
RGB三色の光源の書込光を図に示したように割り当
て、それぞれ自分に割り当てられた時間帯の間にパルス
状の書込光を発生する事によって、入力画像媒体300
から対応する色分解画像を読取り、光書込型空間光変調
器103に各時間帯に応じた色分解画像の書込を行う。
【0054】図17に時分割によるカラー画像入力光学
系の他の実施例の構成を示す。この実施例に於いては、
RGB三色の書込光源として、三つの白色光源151に
色フィルターを組合わせたものを使用する。R光につい
ては、実際にR透過フィルター307cを用いるが、G
・B光については色合成系であるダイクロイックミラー
307a、307bが色フィルターの役割を同時に果た
す。各色光源からのパルス状の書込光発生は、それぞれ
独立の液晶シャッター308a、308b、308cを
用いる。その他の部分の構成は、図16に示した例と共
通である。
系の他の実施例の構成を示す。この実施例に於いては、
RGB三色の書込光源として、三つの白色光源151に
色フィルターを組合わせたものを使用する。R光につい
ては、実際にR透過フィルター307cを用いるが、G
・B光については色合成系であるダイクロイックミラー
307a、307bが色フィルターの役割を同時に果た
す。各色光源からのパルス状の書込光発生は、それぞれ
独立の液晶シャッター308a、308b、308cを
用いる。その他の部分の構成は、図16に示した例と共
通である。
【0055】図18に更に異なる時分割によるカラー画
像入力光学系の実施例の構成を示す。この実施例に於い
ては、図17に示した例で三個並列に使用していた白色
書込光源を一個とし、その光束をダイクロイックミラー
309a、309bを用いて一旦三色に色分解した後、
三色独立の液晶シャッター308a、308b、308
cを経由して再度ダイクロイックミラー307a、30
7bによって色合成する構成となっている。光路の折り
返しに反射鏡310a、310bが使われている。その
他の点では図17に示した例と変わる所は無い。
像入力光学系の実施例の構成を示す。この実施例に於い
ては、図17に示した例で三個並列に使用していた白色
書込光源を一個とし、その光束をダイクロイックミラー
309a、309bを用いて一旦三色に色分解した後、
三色独立の液晶シャッター308a、308b、308
cを経由して再度ダイクロイックミラー307a、30
7bによって色合成する構成となっている。光路の折り
返しに反射鏡310a、310bが使われている。その
他の点では図17に示した例と変わる所は無い。
【0056】図19にもう一つの時分割によるカラー画
像入力光学系の実施例の構成を示す。ここでは、時分割
の三色分解光束を同一の白色書込光源から生成する点で
は図18に示した例と共通であるが、色分解及びパルス
変調の為に可変色フィルター311を用いている。これ
は、色フィルターにおいてその透過波長を可変出来るデ
バイスであって、例えばファブリぺローエタロンの共振
器長を何らかの手段で変える事により実現できる。この
デバイスにおいて、その透過波長を前述の三つの時間帯
毎に例えばR、G、Bとなるように時間的に変えてやれ
ば、時分割によるカラー画像入力光学系を実現する事が
出来る。
像入力光学系の実施例の構成を示す。ここでは、時分割
の三色分解光束を同一の白色書込光源から生成する点で
は図18に示した例と共通であるが、色分解及びパルス
変調の為に可変色フィルター311を用いている。これ
は、色フィルターにおいてその透過波長を可変出来るデ
バイスであって、例えばファブリぺローエタロンの共振
器長を何らかの手段で変える事により実現できる。この
デバイスにおいて、その透過波長を前述の三つの時間帯
毎に例えばR、G、Bとなるように時間的に変えてやれ
ば、時分割によるカラー画像入力光学系を実現する事が
出来る。
【0057】最後に、空間光変調器の読出面上の画像を
出力像面上に結像する為の出力光学系についての実施例
を、図に基づいて説明する。図20は出力光学系の基本
構成を示す構成図である。読出光源153としては、赤
色や緑色など狭帯域の光源であるLEDなどでもよい
し、メタルハライドランプやハロゲンランプなど広帯域
の可視光を出力する白色光源でもよい。更に、半導体レ
ーザーのようなコヒーレント光源でも良い。平行光学系
154によって略平行にされた光束は、偏光ビームスプ
リッター(以下PBSと呼ぶ)155によってP偏光と
S偏光の光束に分離される。PBS155によって分離
・反射されたS偏光の光束は、光書込型空間光変調器1
03の読出面を照射する。図20ではPBS155で分
離されたS偏光のみを利用する構成になっているが、P
偏光の光束を利用する光学系でも良いことは言うまでも
ない。光書込型空間光変調器103は、S偏光の光束が
読出面に照射されたときに位相変調されるように、あら
かじめ液晶の配向方向や電気光学結晶の光学軸の方向が
調整されている。
出力像面上に結像する為の出力光学系についての実施例
を、図に基づいて説明する。図20は出力光学系の基本
構成を示す構成図である。読出光源153としては、赤
色や緑色など狭帯域の光源であるLEDなどでもよい
し、メタルハライドランプやハロゲンランプなど広帯域
の可視光を出力する白色光源でもよい。更に、半導体レ
ーザーのようなコヒーレント光源でも良い。平行光学系
154によって略平行にされた光束は、偏光ビームスプ
リッター(以下PBSと呼ぶ)155によってP偏光と
S偏光の光束に分離される。PBS155によって分離
・反射されたS偏光の光束は、光書込型空間光変調器1
03の読出面を照射する。図20ではPBS155で分
離されたS偏光のみを利用する構成になっているが、P
偏光の光束を利用する光学系でも良いことは言うまでも
ない。光書込型空間光変調器103は、S偏光の光束が
読出面に照射されたときに位相変調されるように、あら
かじめ液晶の配向方向や電気光学結晶の光学軸の方向が
調整されている。
【0058】前述したように、光書込型空間光変調器1
03の書込面に照射された画像と、光書込型空間光変調
器103の変調特性に応じて、光書込型空間光変調器1
03の読出面に照射されたS偏光の光束は位相変調され
て反射される。この読出面で反射された光束は、再びP
BS155を透過することによって位相変調から強度変
調に変換される。この強度変調された光束は、出力結像
系170によってスクリーンなどの出力像面156に結
像される。ここで、出力結像系170にとって、光書込
型空間光変調器103の読出面と出力像面156とは結
像位置の関係になっている。プロジェクターなどの場合
は出力像面156はスクリーンであり、コピー機などの
場合は出力像面156は印字機構の結像面である。
03の書込面に照射された画像と、光書込型空間光変調
器103の変調特性に応じて、光書込型空間光変調器1
03の読出面に照射されたS偏光の光束は位相変調され
て反射される。この読出面で反射された光束は、再びP
BS155を透過することによって位相変調から強度変
調に変換される。この強度変調された光束は、出力結像
系170によってスクリーンなどの出力像面156に結
像される。ここで、出力結像系170にとって、光書込
型空間光変調器103の読出面と出力像面156とは結
像位置の関係になっている。プロジェクターなどの場合
は出力像面156はスクリーンであり、コピー機などの
場合は出力像面156は印字機構の結像面である。
【0059】上記実施例ではPBS155は、(1)読
出光入射光と反射光との光路の分離、(2)読出入射光
の偏光、(3)読出反射光の検光、の三つの機能を果た
しているが、これらの機能を異なる要素部品に分担して
負わせる事も可能である。図21はこのような場合の実
施例の構成を示す構成図である。図21(a)は(1)
の機能にハーフミラー、(2)及び(3)の機能に偏光
板を各1枚用いる場合、図21(b)は(2)及び
(3)の機能を偏光板1枚で兼用する場合である。
出光入射光と反射光との光路の分離、(2)読出入射光
の偏光、(3)読出反射光の検光、の三つの機能を果た
しているが、これらの機能を異なる要素部品に分担して
負わせる事も可能である。図21はこのような場合の実
施例の構成を示す構成図である。図21(a)は(1)
の機能にハーフミラー、(2)及び(3)の機能に偏光
板を各1枚用いる場合、図21(b)は(2)及び
(3)の機能を偏光板1枚で兼用する場合である。
【0060】図21(a)においては、読出光源からの
略平行な光束は、偏光子158aによって偏光された光
束としてハーフミラー157に入射し、ハーフミラー1
57で2光束に分岐される。分岐された一方の光束は光
書込型空間光変調器103の読出面を照射する。光書込
型空間光変調器103の読出面で反射する位相変調され
た光束は、再びハーフミラー157で2光束に分岐され
た後、その一方の光束は検光子158bによって強度変
調に変換される。以上の構成により、図20で示した構
成と同様の動作が可能である。さらに、図21(b)に
示すように、偏光子158aと検光子158bを1枚の
偏光板158cで兼用し、ハーフミラー157と光書込
型空間光変調器103の間の光路中に配置する構成でも
良いことは言うまでもない。
略平行な光束は、偏光子158aによって偏光された光
束としてハーフミラー157に入射し、ハーフミラー1
57で2光束に分岐される。分岐された一方の光束は光
書込型空間光変調器103の読出面を照射する。光書込
型空間光変調器103の読出面で反射する位相変調され
た光束は、再びハーフミラー157で2光束に分岐され
た後、その一方の光束は検光子158bによって強度変
調に変換される。以上の構成により、図20で示した構
成と同様の動作が可能である。さらに、図21(b)に
示すように、偏光子158aと検光子158bを1枚の
偏光板158cで兼用し、ハーフミラー157と光書込
型空間光変調器103の間の光路中に配置する構成でも
良いことは言うまでもない。
【0061】ところで、光書込型空間光変調器の変調特
性のなかで、ネガ像読み出しとポジ像読み出しに関して
は、光書込型空間光変調器の駆動方法を変えることによ
って互いに変更できるだけでなく、光学系を変更するこ
とによっても可能である。まず第一の方法は、光書込型
空間光変調器を光軸に対して垂直な面内で回転させる方
法である。例えば、ポジ像での読み出しが可能である状
態において、光書込型空間光変調器を光軸に対して垂直
な面内で90度回転すると、ネガ像での読み出しとな
る。さらに90度回転すると、再びポジ像での読み出し
となる。この方法は、図20、図21(a)、(b)の
いずれの光学系でも可能である。
性のなかで、ネガ像読み出しとポジ像読み出しに関して
は、光書込型空間光変調器の駆動方法を変えることによ
って互いに変更できるだけでなく、光学系を変更するこ
とによっても可能である。まず第一の方法は、光書込型
空間光変調器を光軸に対して垂直な面内で回転させる方
法である。例えば、ポジ像での読み出しが可能である状
態において、光書込型空間光変調器を光軸に対して垂直
な面内で90度回転すると、ネガ像での読み出しとな
る。さらに90度回転すると、再びポジ像での読み出し
となる。この方法は、図20、図21(a)、(b)の
いずれの光学系でも可能である。
【0062】また第2の方法は、偏光子と検光子の関係
を変化させる方法である。例えば、図20で示した実施
例のようにPBSを用いた場合は、偏光子と検光子の関
係はクロスニコルになっており、図21(b)の場合は
平行ニコルになっており、それぞれ変更することは出来
ない。しかし、図21(a)で示した実施例の場合は変
更することが可能である。例えば偏向子158aと検光
子158bがクロスニコルになっている場合にポジ像で
の読み出しが可能である状態において、偏向子158a
或いは検光子158bのどちらか一方を90度回転して
平行ニコルにすると、ネガ像での読み出しとなる。さら
に90度回転することにより、再びクロスニコルにする
とポジ像での読み出しとなる。
を変化させる方法である。例えば、図20で示した実施
例のようにPBSを用いた場合は、偏光子と検光子の関
係はクロスニコルになっており、図21(b)の場合は
平行ニコルになっており、それぞれ変更することは出来
ない。しかし、図21(a)で示した実施例の場合は変
更することが可能である。例えば偏向子158aと検光
子158bがクロスニコルになっている場合にポジ像で
の読み出しが可能である状態において、偏向子158a
或いは検光子158bのどちらか一方を90度回転して
平行ニコルにすると、ネガ像での読み出しとなる。さら
に90度回転することにより、再びクロスニコルにする
とポジ像での読み出しとなる。
【0063】上記構成により、光書込型空間光変調器1
03の書込面に照射された画像は、光書込型空間光変調
器103の制御回路105によってその変調特性を意図
的に変えることによって、ネガ・ポジ反転やガンマ特性
の変更など、所望の処理をされた画像に変換されて出力
像面156上に投影することが可能となる。ここで、読
出光源153が照射する光束の分光分布に応じて、投影
された画像は単色或いは狭帯域の画像であったり、白黒
画像であったりする。
03の書込面に照射された画像は、光書込型空間光変調
器103の制御回路105によってその変調特性を意図
的に変えることによって、ネガ・ポジ反転やガンマ特性
の変更など、所望の処理をされた画像に変換されて出力
像面156上に投影することが可能となる。ここで、読
出光源153が照射する光束の分光分布に応じて、投影
された画像は単色或いは狭帯域の画像であったり、白黒
画像であったりする。
【0064】図20では、読出光源から射出される光束
を色分離せずに用いて、単色或いは白黒画像を出力する
実施例の構成について説明した。次にカラー画像出力光
学系の構成について図を用いて説明する。以下での説明
は簡単のため、カラー出力するために赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の3色を用いて色合成を行う場合に
ついて説明する。もちろん、RGBの代わりにシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色を用い
て色合成を行うことも可能であることは言うまでもな
い。
を色分離せずに用いて、単色或いは白黒画像を出力する
実施例の構成について説明した。次にカラー画像出力光
学系の構成について図を用いて説明する。以下での説明
は簡単のため、カラー出力するために赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の3色を用いて色合成を行う場合に
ついて説明する。もちろん、RGBの代わりにシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色を用い
て色合成を行うことも可能であることは言うまでもな
い。
【0065】まず、空間分割によるカラー画像出力光学
系について、実施例を図に示しながら説明する。この場
合、光書込型空間光変調器は各RGB用に103a〜c
の3枚が配置されており、各色用の光書込型空間光変調
器には、入力光学系において各色に応じた画像が書き込
まれているものとする。さらに、各色用の光書込型空間
光変調器の変調特性は、各色毎に所望の変調特性を持つ
ように調整するものとする。
系について、実施例を図に示しながら説明する。この場
合、光書込型空間光変調器は各RGB用に103a〜c
の3枚が配置されており、各色用の光書込型空間光変調
器には、入力光学系において各色に応じた画像が書き込
まれているものとする。さらに、各色用の光書込型空間
光変調器の変調特性は、各色毎に所望の変調特性を持つ
ように調整するものとする。
【0066】図22は、空間分割によるカラー画像出力
用の出力光学系の一実施例の構成を示す構成図である。
本実施例は、基本的に図20で示した実施例を各RGB
用にそれぞれ並列して設け、画像を結像する出力像面1
56上で各RGBに対応する画像を重ね合わせて色合成
を行い、カラー画像を出力するものである。従って本実
施例では、各RGB用に読出光源153a〜c、平行光
学系154a〜c、PBS155a〜c、出力投影レン
ズ系170a〜cをそれぞれ用意した構成になってい
る。各RGB用の光源としては、気体レーザー、半導体
レーザーやLEDなどでも良い。
用の出力光学系の一実施例の構成を示す構成図である。
本実施例は、基本的に図20で示した実施例を各RGB
用にそれぞれ並列して設け、画像を結像する出力像面1
56上で各RGBに対応する画像を重ね合わせて色合成
を行い、カラー画像を出力するものである。従って本実
施例では、各RGB用に読出光源153a〜c、平行光
学系154a〜c、PBS155a〜c、出力投影レン
ズ系170a〜cをそれぞれ用意した構成になってい
る。各RGB用の光源としては、気体レーザー、半導体
レーザーやLEDなどでも良い。
【0067】また、各RGB用それぞれに用意した白色
光源から出射される光束を、RGBそれぞれの色フィル
ターを透過させることにより各RGB用の光源としても
良い。そして、出力像面上で色合成を行う場合には、各
色用の出力投影レンズ系170a〜cをそれぞれ調整し
て、各画像を正確に重ね合わせる必要がある。但し、出
力画像をプリンターや他の画像処理装置等に入力する場
合には、必ずしも同一出力面上での色合成が必要となる
とは限らない事は、既に作用の項で述べた通りである。
また、色分解画像出力に用いる光束も、必ずしもRGB
そのものの波長であるとは限らず、例えば各色に対応す
るプリンター感光体の感度が最も高い波長とする場合な
ども考えられる。
光源から出射される光束を、RGBそれぞれの色フィル
ターを透過させることにより各RGB用の光源としても
良い。そして、出力像面上で色合成を行う場合には、各
色用の出力投影レンズ系170a〜cをそれぞれ調整し
て、各画像を正確に重ね合わせる必要がある。但し、出
力画像をプリンターや他の画像処理装置等に入力する場
合には、必ずしも同一出力面上での色合成が必要となる
とは限らない事は、既に作用の項で述べた通りである。
また、色分解画像出力に用いる光束も、必ずしもRGB
そのものの波長であるとは限らず、例えば各色に対応す
るプリンター感光体の感度が最も高い波長とする場合な
ども考えられる。
【0068】図23は、空間分割によるカラー画像用の
出力光学系の他の実施例の構成を示す構成図である。本
実施例では、各RGB用にそれぞれ光源を用意するので
はなく、1個の白色光源153からの光束を、色分離機
構により各RGBの光束に分離して用いている。光源と
しては、メタルハライドランプやハロゲンランプ、キセ
ノンランプなど、可視光域の光を出射する白色光源を用
い、色分離機構として、ダイクロイックミラー159
a、159bを用いる。各色に分解された光束は図22
に示したのと同様な構成によって3系統の空間分割によ
るカラー画像出力に使用される。
出力光学系の他の実施例の構成を示す構成図である。本
実施例では、各RGB用にそれぞれ光源を用意するので
はなく、1個の白色光源153からの光束を、色分離機
構により各RGBの光束に分離して用いている。光源と
しては、メタルハライドランプやハロゲンランプ、キセ
ノンランプなど、可視光域の光を出射する白色光源を用
い、色分離機構として、ダイクロイックミラー159
a、159bを用いる。各色に分解された光束は図22
に示したのと同様な構成によって3系統の空間分割によ
るカラー画像出力に使用される。
【0069】上記図22、23を用いて説明した実施例
では、カラー画像出力をするための各色の合成は出力像
面上で行っていたが、出力光学系において合成すること
も可能であるため、次にそのような構成について説明す
る。図24は、空間分割によるカラー画像出力用の出力
光学系の他の実施例の構成を示す構成図である。光書込
型空間光変調器に表示された画像を、各色の光束で読み
出して強度変調された画像にするまでは、図22に示し
た構成と同様であるため説明を省略する。各色に対応す
る読み出された光束は、ダイクロイックプリズム160
の各色の入射面から入射され、出射面から各色の光束が
合成されて出力される。そこで、この合成された光束
を、1個の出力投影レンズ系で出力像面上に結像するこ
とにより、カラー画像を出力像面上に投影することがで
きる。
では、カラー画像出力をするための各色の合成は出力像
面上で行っていたが、出力光学系において合成すること
も可能であるため、次にそのような構成について説明す
る。図24は、空間分割によるカラー画像出力用の出力
光学系の他の実施例の構成を示す構成図である。光書込
型空間光変調器に表示された画像を、各色の光束で読み
出して強度変調された画像にするまでは、図22に示し
た構成と同様であるため説明を省略する。各色に対応す
る読み出された光束は、ダイクロイックプリズム160
の各色の入射面から入射され、出射面から各色の光束が
合成されて出力される。そこで、この合成された光束
を、1個の出力投影レンズ系で出力像面上に結像するこ
とにより、カラー画像を出力像面上に投影することがで
きる。
【0070】図25に、更に他の空間分割によるカラー
画像出力用の出力光学系の実施例の構成を示す。ここで
は、1個の白色光源153からの光束を、PBS155
で偏光・光路偏向した後、ダイクロイックミラー161
a、161bを用いる事により空間分割色分離して、3
系統の光書込型空間光変調器に読出光として入力する。
読み出された3つの光束は、再びダイクロイックミラー
161a、161bにより色合成され、PBS155で
検光されてカラー画像出力に供される。
画像出力用の出力光学系の実施例の構成を示す。ここで
は、1個の白色光源153からの光束を、PBS155
で偏光・光路偏向した後、ダイクロイックミラー161
a、161bを用いる事により空間分割色分離して、3
系統の光書込型空間光変調器に読出光として入力する。
読み出された3つの光束は、再びダイクロイックミラー
161a、161bにより色合成され、PBS155で
検光されてカラー画像出力に供される。
【0071】図26に示したもう一つのの空間分割によ
るカラー画像出力用の出力光学系の実施例に於いては、
図25の例で用いたダイクロイックミラーの代わりに、
ダイクロイックプリズム160を用いているが、その他
の点では変わる所が無い。次に、時分割によるカラー画
像出力用の出力光学系の実施例について述べる。図27
に示した実施例に於いては、白色光源からの光束を、ダ
イクロイックミラー162a、162bによって一度色
分離し、各色の光束毎に独立に用意した三個の液晶シャ
ッター163a〜cによって、三つの異なる時間帯毎に
割り当てられた、パルス状に変調された三色の光束を生
成する。これらを再びダイクロイックミラー164a、
164bによって色合成し、図20の基本構成に示した
構造に時分割色分解読出光束として供給する。これら読
出光束の色分解パルスを、書込の色分解パルスと同期さ
せる事によって、時分割による色分解書込並びに読出が
行われる訳である。
るカラー画像出力用の出力光学系の実施例に於いては、
図25の例で用いたダイクロイックミラーの代わりに、
ダイクロイックプリズム160を用いているが、その他
の点では変わる所が無い。次に、時分割によるカラー画
像出力用の出力光学系の実施例について述べる。図27
に示した実施例に於いては、白色光源からの光束を、ダ
イクロイックミラー162a、162bによって一度色
分離し、各色の光束毎に独立に用意した三個の液晶シャ
ッター163a〜cによって、三つの異なる時間帯毎に
割り当てられた、パルス状に変調された三色の光束を生
成する。これらを再びダイクロイックミラー164a、
164bによって色合成し、図20の基本構成に示した
構造に時分割色分解読出光束として供給する。これら読
出光束の色分解パルスを、書込の色分解パルスと同期さ
せる事によって、時分割による色分解書込並びに読出が
行われる訳である。
【0072】図28に示した実施例に於いては、同じく
時分割によるカラー画像出力用の出力光学系を、三色の
異なる単色乃至狭帯域の光源を用いて構成している。そ
れぞれ異なる時間帯に割り当てられて時分割パルス駆動
されたこれら三色の光源からの光束は、ダイクロイック
ミラー165a、165bによって色合成され、図20
の基本構成に示した構造に時分割色分解読出光束として
供給される。その他の点では、図27に示した実施例と
共通である。
時分割によるカラー画像出力用の出力光学系を、三色の
異なる単色乃至狭帯域の光源を用いて構成している。そ
れぞれ異なる時間帯に割り当てられて時分割パルス駆動
されたこれら三色の光源からの光束は、ダイクロイック
ミラー165a、165bによって色合成され、図20
の基本構成に示した構造に時分割色分解読出光束として
供給される。その他の点では、図27に示した実施例と
共通である。
【0073】更に異なる時分割によるカラー画像出力用
の出力光学系の実施例を図29に示す。この実施例に於
いては、白色光源からの光束が、可変色フィルター16
6によって色変調を受け、異なる時間帯に割り当てられ
た時分割のパルス状色分解読出光束となる。これが、図
20の基本構成に示した構造に時分割色分解読出光束と
して供給される点では、図27、28に示した実施例と
共通である。
の出力光学系の実施例を図29に示す。この実施例に於
いては、白色光源からの光束が、可変色フィルター16
6によって色変調を受け、異なる時間帯に割り当てられ
た時分割のパルス状色分解読出光束となる。これが、図
20の基本構成に示した構造に時分割色分解読出光束と
して供給される点では、図27、28に示した実施例と
共通である。
【0074】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように空間光
変調器と、駆動回路と、入力対象画像をこの空間光変調
器の書込面上に結像する為の入力光学系と、空間光変調
器の読出面上の画像を最終的な装置出力面上に結像する
為の出力光学系とからなる画像出力装置において、駆動
回路の一部に空間光変調器の変調特性を制御する為の制
御回路を加えるたことにより、入力画像情報が劣化して
いる場合にはこれを補正し、乃至は目的に応じて出力画
像の品質の調整が図れるようになった。特に、空間分割
乃至は時分割による色分解系を備え、それに対応した独
立の空間光変調器変調特性制御回路を三系統備えた構成
に於いては、色調の調整を自由に行う事が出来るという
効果を持つ。また、同時に空間光変調器の光増幅作用に
より、高輝度の出力画像が得られるという効果もある。
変調器と、駆動回路と、入力対象画像をこの空間光変調
器の書込面上に結像する為の入力光学系と、空間光変調
器の読出面上の画像を最終的な装置出力面上に結像する
為の出力光学系とからなる画像出力装置において、駆動
回路の一部に空間光変調器の変調特性を制御する為の制
御回路を加えるたことにより、入力画像情報が劣化して
いる場合にはこれを補正し、乃至は目的に応じて出力画
像の品質の調整が図れるようになった。特に、空間分割
乃至は時分割による色分解系を備え、それに対応した独
立の空間光変調器変調特性制御回路を三系統備えた構成
に於いては、色調の調整を自由に行う事が出来るという
効果を持つ。また、同時に空間光変調器の光増幅作用に
より、高輝度の出力画像が得られるという効果もある。
【図1】本発明の全体的な構成を示した説明図である。
【図2】空間分割による本発明の全体的な構成を示した
説明図である。
説明図である。
【図3】時分割による本発明の全体的な構成を示した説
明図である。
明図である。
【図4】従来の技術の一例を示した説明図である。
【図5】従来の技術の他の例を示した説明図である。
【図6】光透過性画像媒体に対しての本発明の実施形態
を示した説明図である。
を示した説明図である。
【図7】光反射性画像媒体に対しての本発明の実施形態
を示した説明図である。
を示した説明図である。
【図8】本発明の実施例に用いられる空間光変調器の一
例を示した説明図である。
例を示した説明図である。
【図9】本発明の実施例に用いられる空間光変調器の他
の例を示した説明図である。
の例を示した説明図である。
【図10】本発明の実施例に用いられる空間光変調器に
対する駆動波形を示した説明図である。
対する駆動波形を示した説明図である。
【図11】本発明の実施例に用いられる空間光変調器の
もう一つの例を示した説明図である。
もう一つの例を示した説明図である。
【図12】本発明の実施例に用いられる入力光学系の基
本構成を示した説明図である。
本構成を示した説明図である。
【図13】本発明で用いられる入力光学系中の平行光学
系の実施例を示した説明図である。
系の実施例を示した説明図である。
【図14】本発明で用いられる空間分割によるカラー画
像入力光学系の一実施例を示した説明図である。
像入力光学系の一実施例を示した説明図である。
【図15】本発明で用いられる空間分割によるカラー画
像入力光学系の他の実施例を示した説明図である。
像入力光学系の他の実施例を示した説明図である。
【図16】本発明で用いられる時分割によるカラー画像
入力光学系の一実施例を示した説明図である。
入力光学系の一実施例を示した説明図である。
【図17】本発明で用いられる時分割によるカラー画像
入力光学系の他の実施例を示した説明図である。
入力光学系の他の実施例を示した説明図である。
【図18】本発明で用いられる時分割によるカラー画像
入力光学系のもう一つの実施例を示した説明図である。
入力光学系のもう一つの実施例を示した説明図である。
【図19】本発明で用いられる時分割によるカラー画像
入力光学系の更に異なる実施例を示した説明図である。
入力光学系の更に異なる実施例を示した説明図である。
【図20】本発明の実施例に用いられる出力光学系の基
本構成を示した説明図である。
本構成を示した説明図である。
【図21】本発明の実施例に用いられる出力光学系の中
の一部分に於いての他の実施例を示した説明図である。
の一部分に於いての他の実施例を示した説明図である。
【図22】本発明で用いられる空間分割によるカラー画
像出力光学系の一実施例を示した説明図である。
像出力光学系の一実施例を示した説明図である。
【図23】本発明で用いられる空間分割によるカラー画
像出力光学系の他の実施例を示した説明図である。
像出力光学系の他の実施例を示した説明図である。
【図24】本発明で用いられる空間分割によるカラー画
像出力光学系のもう一つの実施例を示した説明図であ
る。
像出力光学系のもう一つの実施例を示した説明図であ
る。
【図25】本発明で用いられる空間分割によるカラー画
像出力光学系の更にもう一つの実施例を示した説明図で
ある。
像出力光学系の更にもう一つの実施例を示した説明図で
ある。
【図26】本発明で用いられる空間分割によるカラー画
像出力光学系の更に異なる実施例を示した説明図であ
る。
像出力光学系の更に異なる実施例を示した説明図であ
る。
【図27】本発明で用いられる時分割によるカラー画像
出力光学系の一実施例を示した説明図である。
出力光学系の一実施例を示した説明図である。
【図28】本発明で用いられる時分割によるカラー画像
出力光学系の他の実施例を示した説明図である。
出力光学系の他の実施例を示した説明図である。
【図29】本発明で用いられる時分割によるカラー画像
出力光学系のもう一つの実施例を示した説明図である。
出力光学系のもう一つの実施例を示した説明図である。
101 出力対象画像 102 入力光学系 103 光書込型空間光変調器 104 駆動回路 105 光変調特性制御回路 106 出力光学系 107 出力画像 110 色分解光学系 111 色合成光学系 120 時分割色分解光学系 121 時分割色合成光学系 122 光変調特性同期制御回路 150 画像情報媒体 151 書込光源 153 読出光源 155 偏光ビームスプリッター 170 出力結像系 200 BSO結晶 211 ネマチック液晶 214 強誘電性液晶 300 入力画像媒体 303 入力結像系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠間 宣行 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 有賀 徹 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 空間光変調器と、入力対象画像を前記空
間光変調器の書込面上に書き込む為の光学系(以下、こ
れを入力光学系と呼ぶ)と、前記空間光変調器の読出面
上の画像を最終的な装置出力面上に結像する為の光学系
(以下、これを出力光学系と呼ぶ)と、駆動回路とから
なる画像出力装置において、駆動回路の一部に、画像出
力の状態に応じて前記空間光変調器の変調特性を制御す
る為の制御回路を有することを特徴とする画像出力装
置。 - 【請求項2】 前記入力光学系の中に前記第1の出力対
象画像の色情報を三色に分解する為の空間分割色分解光
学系を含み、前記駆動回路の中に前記空間光変調器の変
調特性を前記分解された三色に対応して独立に制御する
為の変調制御回路を有することを特徴とする請求項1記
載の画像出力装置。 - 【請求項3】 前記入力光学系の中に出力対象画像の色
情報を三色に分解する為の時分割色分解系を含み、前記
駆動回路の中に前記空間光変調器の変調特性を前記の時
分割色分解された三色に対応して独立に同期制御する為
の変調制御回路を有することを特徴とする請求項1記載
の画像出力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6083526A JPH07294865A (ja) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | 画像出力装置 |
EP95302704A EP0679036A3 (en) | 1994-04-21 | 1995-04-21 | Image output system. |
CA 2147516 CA2147516A1 (en) | 1994-04-21 | 1995-04-21 | Image output apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6083526A JPH07294865A (ja) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | 画像出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07294865A true JPH07294865A (ja) | 1995-11-10 |
Family
ID=13804936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6083526A Pending JPH07294865A (ja) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | 画像出力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0679036A3 (ja) |
JP (1) | JPH07294865A (ja) |
CA (1) | CA2147516A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007033677A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 光書込装置 |
JP2008506153A (ja) * | 2004-07-08 | 2008-02-28 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 光源 |
JP2008058822A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Sharp Corp | 照明装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6624949B2 (en) * | 2002-02-06 | 2003-09-23 | Eastman Kodak Company | Printing apparatus for photosensitive media using dichroic prism in illumination path |
US12108194B2 (en) | 2017-03-17 | 2024-10-01 | Snap Inc. | Imaging systems and methods |
CN111505841B (zh) * | 2019-01-31 | 2023-06-23 | 成都理想境界科技有限公司 | 一种激光调制方法、激光扫描装置及系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3761172A (en) * | 1972-03-29 | 1973-09-25 | Eastman Kodak Co | Color analyzing photographic printer |
EP0420817B1 (de) * | 1989-09-29 | 1993-12-08 | Gretag Imaging Ag | Fotografisches Farbkopiergerät und Belichtungssteuerungsverfahren |
US5235437A (en) * | 1989-12-18 | 1993-08-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Analog/digital image processor apparatus with liquid crystal light modulator |
US5122831A (en) * | 1990-06-25 | 1992-06-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic printer |
JPH05257204A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Copal Co Ltd | デジタル画像の焼付装置 |
-
1994
- 1994-04-21 JP JP6083526A patent/JPH07294865A/ja active Pending
-
1995
- 1995-04-21 EP EP95302704A patent/EP0679036A3/en not_active Withdrawn
- 1995-04-21 CA CA 2147516 patent/CA2147516A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008506153A (ja) * | 2004-07-08 | 2008-02-28 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 光源 |
JP2007033677A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 光書込装置 |
JP2008058822A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Sharp Corp | 照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0679036A2 (en) | 1995-10-25 |
CA2147516A1 (en) | 1995-10-22 |
EP0679036A3 (en) | 1996-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5239322A (en) | Display apparatus | |
EP0523988B1 (en) | Image projector | |
JP2701647B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH08278512A (ja) | 液晶表示装置 | |
US3761172A (en) | Color analyzing photographic printer | |
US6980321B2 (en) | Method and apparatus for printing high resolution images using multiple reflective spatial light modulators | |
JPH08240867A (ja) | 写真プリンタ | |
JP2002311408A (ja) | 多重反射型空間光を使用する高分解能画像を印刷する方法及び装置 | |
US5357288A (en) | Liquid crystal projector and method of projecting image | |
JPH08122699A (ja) | 画像投影装置 | |
JP2002062582A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0436742A (ja) | オーバヘッドプロジェクタ | |
JP3576882B2 (ja) | ディジタル画像の視覚的再構成あるいは捕捉に関するディジタル画像伝送方法及びこの方法を実行する装置 | |
JPH07294865A (ja) | 画像出力装置 | |
JPH1069012A (ja) | プロジェクタ装置 | |
CN214480802U (zh) | 基于光同步的激光电视投影装置 | |
JPH09329846A (ja) | 光パターン照射装置及び光パターン照射方法 | |
JP2004191839A (ja) | プロジェクタ | |
JP3581508B2 (ja) | ディスプレー装置 | |
JPH0882780A (ja) | 画像出力装置 | |
JP2751697B2 (ja) | オーバーヘッドプロジェクタ | |
JPH0468310A (ja) | 表示装置 | |
JPH086065A (ja) | カラー画像出力装置 | |
JPH0846862A (ja) | 画像出力装置 | |
CN112104793A (zh) | 基于光同步的激光电视投影装置 |