JPH0725754B2 - 新規なチアゾール化合物またはその塩 - Google Patents
新規なチアゾール化合物またはその塩Info
- Publication number
- JPH0725754B2 JPH0725754B2 JP1686886A JP1686886A JPH0725754B2 JP H0725754 B2 JPH0725754 B2 JP H0725754B2 JP 1686886 A JP1686886 A JP 1686886A JP 1686886 A JP1686886 A JP 1686886A JP H0725754 B2 JPH0725754 B2 JP H0725754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- solvent
- chlorophenyl
- chloroform
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般式 [式中、R1、R2およびR3は同一または異なって水素原
子、ハロゲン原子、ホルミル基、エステル化されていて
もよいカルボキシル基または置換されていてもよいアル
キル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくはシク
ロアルキル基または式CH2 nR4(式中、R4はイミダゾ
リル基または1,2,4−トリアゾリル基を示し、該イミダ
ゾリル基および1,2,4−トリアゾリル基は環中の窒素原
子を介して結合し、nはOまたは1を示す。)を示す。
ただし、R1、R2およびR3のうち一つは式CH2 nR4(式
中、R4およびnは前記したと同様の意味を有する。)で
ある。] で表わされる新規なチアゾール化合物またはその塩に関
する。
子、ハロゲン原子、ホルミル基、エステル化されていて
もよいカルボキシル基または置換されていてもよいアル
キル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくはシク
ロアルキル基または式CH2 nR4(式中、R4はイミダゾ
リル基または1,2,4−トリアゾリル基を示し、該イミダ
ゾリル基および1,2,4−トリアゾリル基は環中の窒素原
子を介して結合し、nはOまたは1を示す。)を示す。
ただし、R1、R2およびR3のうち一つは式CH2 nR4(式
中、R4およびnは前記したと同様の意味を有する。)で
ある。] で表わされる新規なチアゾール化合物またはその塩に関
する。
而して、本発明の目的は、優れた抗真菌活性のみならず
抗菌活性をを有し、人ならびに動物の疾病に対し、優れ
た治療効果を発揮する新規なチアゾール化合物またはそ
の塩を提供することにある。
抗菌活性をを有し、人ならびに動物の疾病に対し、優れ
た治療効果を発揮する新規なチアゾール化合物またはそ
の塩を提供することにある。
[従来の技術] 深在性真菌症の治療薬としては、現在アムホテリシンB
(米国特許2,908,611号)が主に使用されている。ま
た、浅在性真菌症の治療薬としては、1−[2−(2,4
−ジクロロフェニル)−2−(p−クロロベンジルオキ
シ)エチル]−1H−イミダゾール(一般名:エコナゾー
ル、米国特許3,717,655号)および1−[(2−クロロ
フィニル)ジフェニルメチル]−1H−イミダゾール(一
般名:クロトリマゾール、米国特許3,655,899号)など
が知られている。
(米国特許2,908,611号)が主に使用されている。ま
た、浅在性真菌症の治療薬としては、1−[2−(2,4
−ジクロロフェニル)−2−(p−クロロベンジルオキ
シ)エチル]−1H−イミダゾール(一般名:エコナゾー
ル、米国特許3,717,655号)および1−[(2−クロロ
フィニル)ジフェニルメチル]−1H−イミダゾール(一
般名:クロトリマゾール、米国特許3,655,899号)など
が知られている。
最近、シス−1−アセチル−4−[4−[[2(2,4−
ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イ
ルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキ
シ]フィニル]ピペラジン(一般名:ケトコナゾール、
米国特許4,358,449号)および2−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,3−ビス−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)プロパン−2−オール(一般名:フルコナゾー
ル、米国特許4,404,216号)などが真菌症の治療薬とし
て有用であると報告されている。
ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イ
ルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキ
シ]フィニル]ピペラジン(一般名:ケトコナゾール、
米国特許4,358,449号)および2−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,3−ビス−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)プロパン−2−オール(一般名:フルコナゾー
ル、米国特許4,404,216号)などが真菌症の治療薬とし
て有用であると報告されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これらはまだ抗真菌活性(MIC;μg/ml)、体内
動態、毒性などの点で、十分なものとは言えず、さらに
優れた化合物の開発が望まれていた。
動態、毒性などの点で、十分なものとは言えず、さらに
優れた化合物の開発が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] かかる状況下において、本発明者らは鋭意研究を行った
結果、一般式(I)で表わされる新規なチアゾール化合
物またはその塩が、真菌のみならず、細菌感染症の治療
剤としても極めて有用であることを見出し、本発明を完
成するに至った。
結果、一般式(I)で表わされる新規なチアゾール化合
物またはその塩が、真菌のみならず、細菌感染症の治療
剤としても極めて有用であることを見出し、本発明を完
成するに至った。
以下、本発明化合物について詳しく述べる。
R1〜R3において、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子などを;エステル化されて
いてもよいカルボキシル基とは、通常知られているエス
テル形成基、たとえば、メチル、エチル、n-プロピル、
n-ブチル、イソブチルなどのC1〜4アルキル基またはベ
ンジルなどのアルアルキル基で保護されていてもよいカ
ルボキシル基を;アルキル基とは、たとえば、メチル、
エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブ
チル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチルなどのC1〜10アルキル基を;ア
ルケニル基とは、たとえば、ビニル、アリル、1−プロ
ペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル
などのC2〜6アルケニル基を;アルキニル基とは、たと
えば、エチニル、2−プロピニルなどのC2〜6アルキニ
ル基を;アリール基とは、たとえば、フィニル、ナフチ
ルなどの基を;シクロアルキル基とは、たとえば、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシルのC3〜6シクロアルキルを意味し、R1〜R3のアル
キル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはシクロ
アルキル基は、ハロゲン原子、たとえば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など;ニトロ基;シア
ノ基;アジド基;アミノ基;ヒドロキシル基;カルボキ
シル基;スルホ基;アルキル基、たとえば、前記したC1
〜10アルキル基;アルケニル基、たとえば、前記したC2
〜6アルケニル基;アルキニル基、たとえば、前記したC
2〜6アルキニル基;アルキルオキシ基、たとえば、メト
キシ、エトキシなどのC1〜4アルキルオキシ基;シクロ
アルキル基、たとえば、前記したC3〜6シクロアルキル
基を;アルカンスルホニル基、たとえば、メタンスルホ
ニル、エタンスルホニルなどのC1〜4アルカンスルホニ
ル基;アリール基、たとえば、フェニル、ナフチルなど
のアリール基;カルバモイル基;スルファモイル基;含
窒素複素環式基、たとえば、ピペラジニル、ピペリジニ
ル、モルホリニル、ピロリジニル、ピロリルなどの含窒
素複素環式基などで置換されていてもよい。また、これ
らR1〜R3の置換基のうち、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基およびスルホ基は、通常知られている保
護基で保護されていてもよい。
原子、臭素原子、ヨウ素原子などを;エステル化されて
いてもよいカルボキシル基とは、通常知られているエス
テル形成基、たとえば、メチル、エチル、n-プロピル、
n-ブチル、イソブチルなどのC1〜4アルキル基またはベ
ンジルなどのアルアルキル基で保護されていてもよいカ
ルボキシル基を;アルキル基とは、たとえば、メチル、
エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブ
チル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチルなどのC1〜10アルキル基を;ア
ルケニル基とは、たとえば、ビニル、アリル、1−プロ
ペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル
などのC2〜6アルケニル基を;アルキニル基とは、たと
えば、エチニル、2−プロピニルなどのC2〜6アルキニ
ル基を;アリール基とは、たとえば、フィニル、ナフチ
ルなどの基を;シクロアルキル基とは、たとえば、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシルのC3〜6シクロアルキルを意味し、R1〜R3のアル
キル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはシクロ
アルキル基は、ハロゲン原子、たとえば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など;ニトロ基;シア
ノ基;アジド基;アミノ基;ヒドロキシル基;カルボキ
シル基;スルホ基;アルキル基、たとえば、前記したC1
〜10アルキル基;アルケニル基、たとえば、前記したC2
〜6アルケニル基;アルキニル基、たとえば、前記したC
2〜6アルキニル基;アルキルオキシ基、たとえば、メト
キシ、エトキシなどのC1〜4アルキルオキシ基;シクロ
アルキル基、たとえば、前記したC3〜6シクロアルキル
基を;アルカンスルホニル基、たとえば、メタンスルホ
ニル、エタンスルホニルなどのC1〜4アルカンスルホニ
ル基;アリール基、たとえば、フェニル、ナフチルなど
のアリール基;カルバモイル基;スルファモイル基;含
窒素複素環式基、たとえば、ピペラジニル、ピペリジニ
ル、モルホリニル、ピロリジニル、ピロリルなどの含窒
素複素環式基などで置換されていてもよい。また、これ
らR1〜R3の置換基のうち、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基およびスルホ基は、通常知られている保
護基で保護されていてもよい。
一般式[I]のチアゾール化合物の塩としては、医薬と
して許容される塩、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、リン酸、硝酸などの鉱酸との塩;酢酸、フマル酸、
マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギ
ン酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸などのスルホ
ン酸との塩;ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
との塩などが挙げられる。
して許容される塩、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、リン酸、硝酸などの鉱酸との塩;酢酸、フマル酸、
マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギ
ン酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸などのスルホ
ン酸との塩;ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
との塩などが挙げられる。
本発明化合物はさらにすべての異性体(幾何異性体、光
学異性体)、水和物および結晶形を包含するものであ
る。
学異性体)、水和物および結晶形を包含するものであ
る。
一般式[I]のチアゾール化合物またはその塩は、自体
公知の方法により製造されるが、たとえば、つぎに示す
方法によって製造することができる。
公知の方法により製造されるが、たとえば、つぎに示す
方法によって製造することができる。
製法1 [式中、R4は前記したと同様の意味を有し、R5、R6およ
びR7は同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、エ
ステル化されていてもよいカルボキシル基または置換さ
れていてもよいアルキル、アリールもしくはシクロアル
キル基または式CH2 nY(式中、Yはハロゲン原子
を、nは前記したと同様の意味を有する。)を示す。た
だし、R5、R6およびR7のうち一つは式CH2 nY(式
中、Yおよびnは前記したと同様の意味を有する。)で
ある。R8、R9およびR10は同一または異なって水素原
子、ハロゲン原子、エステル化されていてもよいカルボ
キシル基または置換されていてもよいアルキル、アリー
ルもしくはシクロアルキル基または式CH2 nR4(式
中、R4およびnは前記したと同様の意味を有する。)を
示す。ただし、R8,R9およびR10のうち1つは式−(CH2)
n−R4である。] R5、R6、R7、R8、R9およびR10で挙げた各基は、R1、R2
およびR3で説明したと同様の意味を有する。Yのハロゲ
ン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子が挙げられる。一般式[III]の化合物の塩と
しては、たとえば、ナトリウム、カリウム、リチウムな
どのアルカリ金属との塩などが挙げられる。
びR7は同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、エ
ステル化されていてもよいカルボキシル基または置換さ
れていてもよいアルキル、アリールもしくはシクロアル
キル基または式CH2 nY(式中、Yはハロゲン原子
を、nは前記したと同様の意味を有する。)を示す。た
だし、R5、R6およびR7のうち一つは式CH2 nY(式
中、Yおよびnは前記したと同様の意味を有する。)で
ある。R8、R9およびR10は同一または異なって水素原
子、ハロゲン原子、エステル化されていてもよいカルボ
キシル基または置換されていてもよいアルキル、アリー
ルもしくはシクロアルキル基または式CH2 nR4(式
中、R4およびnは前記したと同様の意味を有する。)を
示す。ただし、R8,R9およびR10のうち1つは式−(CH2)
n−R4である。] R5、R6、R7、R8、R9およびR10で挙げた各基は、R1、R2
およびR3で説明したと同様の意味を有する。Yのハロゲ
ン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子が挙げられる。一般式[III]の化合物の塩と
しては、たとえば、ナトリウム、カリウム、リチウムな
どのアルカリ金属との塩などが挙げられる。
一般式[II]の化合物を溶媒の存在下または不存在下、
必要に応じて脱酸剤を加え、一般式[III]の化合物ま
たはその塩と反応させることにより一般式[I]の化合
物またはその塩が得られる。使用される溶媒としては、
反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、たとえ
ば、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレング
リコール、メチルセロソルブなどのアルコール類;塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化
炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキ
サンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセ
トン、メチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニト
リルなどのニトリル類および水などが挙げられ、これら
の溶媒は2種類以上混合して使用してもよい。
必要に応じて脱酸剤を加え、一般式[III]の化合物ま
たはその塩と反応させることにより一般式[I]の化合
物またはその塩が得られる。使用される溶媒としては、
反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、たとえ
ば、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレング
リコール、メチルセロソルブなどのアルコール類;塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化
炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキ
サンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセ
トン、メチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニト
リルなどのニトリル類および水などが挙げられ、これら
の溶媒は2種類以上混合して使用してもよい。
本反応において、一般式[III]の化合物またはその塩
の使用量は、一般式[II]の化合物に対して1〜10倍モ
ルが好ましい。また、脱酸剤としては、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、ナトリウムハイドライド、ナトリウ
ムメチラート、トリエチルアミンなどの塩基が挙げられ
る。一般式[III]の化合物は、必要に応じてN位がア
セチル、ベンゾイル、エトキシカルボニルなどでアシル
化されたものを使用することができる。本反応は、通常
0〜160℃で、30分〜20時間実施すればよい。
の使用量は、一般式[II]の化合物に対して1〜10倍モ
ルが好ましい。また、脱酸剤としては、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、ナトリウムハイドライド、ナトリウ
ムメチラート、トリエチルアミンなどの塩基が挙げられ
る。一般式[III]の化合物は、必要に応じてN位がア
セチル、ベンゾイル、エトキシカルボニルなどでアシル
化されたものを使用することができる。本反応は、通常
0〜160℃で、30分〜20時間実施すればよい。
また、つぎに示す方法によっても製造することができ
る。
る。
製法2 [式中、R1aおよびR2aは一方が式CH2 nR4(式中、R4
およびnは前記したと同様の意味を有する。)で、他方
は水素原子または置換されていてもよいアルキル、アリ
ールもしくはシクロアルキル基を;Xはハロゲン原子を;M
はアルカリ金属を;R11はホルミル基または置換基を有
していてもよいアルキルもしくはアルケニル基を示
す。] R1a、R2aおよびR11で挙げた各基は、R1、R2およびR3で
説明したと同様の意味を有する。Xのハロゲン原子とし
ては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が
挙げられ、Mのアルカリ金属としては、リチウムなどが
挙げられる。
およびnは前記したと同様の意味を有する。)で、他方
は水素原子または置換されていてもよいアルキル、アリ
ールもしくはシクロアルキル基を;Xはハロゲン原子を;M
はアルカリ金属を;R11はホルミル基または置換基を有
していてもよいアルキルもしくはアルケニル基を示
す。] R1a、R2aおよびR11で挙げた各基は、R1、R2およびR3で
説明したと同様の意味を有する。Xのハロゲン原子とし
ては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が
挙げられ、Mのアルカリ金属としては、リチウムなどが
挙げられる。
一般式[IV]の化合物を溶媒の存在下または不存在下に
通常の有機金属−ハロゲン交換反応、たとえば、n−ブ
チルリチウムなどの有機金属と反応させ、一般式[V]
の化合物に誘導した後、これを単離することなく脂肪族
ハロゲン化炭化水素またはカルボニル化合物と反応させ
ることにより一般式[Ia]の化合物またはその塩が得ら
れる。使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ないものであればよく、たとえば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、n-ヘキサンなどの炭化水素類;ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類などが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合
して使用してもよい。
通常の有機金属−ハロゲン交換反応、たとえば、n−ブ
チルリチウムなどの有機金属と反応させ、一般式[V]
の化合物に誘導した後、これを単離することなく脂肪族
ハロゲン化炭化水素またはカルボニル化合物と反応させ
ることにより一般式[Ia]の化合物またはその塩が得ら
れる。使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ないものであればよく、たとえば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、n-ヘキサンなどの炭化水素類;ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類などが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合
して使用してもよい。
本反応に用いられる脂肪族ハロゲン化炭化水素またはカ
ルボニル化合物としては、たとえば、ヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチル、アリルブロミドなどの脂肪族ハロゲン化炭
化水素類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n-ブ
チルアルデヒド、ベンズアルデヒド、N,N−ジメチルホ
ルムアミドなどのカルボニル化合物類が挙げられる。脂
肪族ハロゲン化炭化水素またはカルボニル化合物の使用
量は、通常一般式[IV]の化合物に対して1〜5倍モル
が好ましい。本反応は、通常−100〜100℃で、30分〜24
時間実施すればよい。なお、本反応はXは5位に結合す
る場合について述べたが、Xが2位または4位に結合す
る場合についても同様に行うことができる。
ルボニル化合物としては、たとえば、ヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチル、アリルブロミドなどの脂肪族ハロゲン化炭
化水素類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n-ブ
チルアルデヒド、ベンズアルデヒド、N,N−ジメチルホ
ルムアミドなどのカルボニル化合物類が挙げられる。脂
肪族ハロゲン化炭化水素またはカルボニル化合物の使用
量は、通常一般式[IV]の化合物に対して1〜5倍モル
が好ましい。本反応は、通常−100〜100℃で、30分〜24
時間実施すればよい。なお、本反応はXは5位に結合す
る場合について述べたが、Xが2位または4位に結合す
る場合についても同様に行うことができる。
製法3 [式中、R1bおよびR2bは一方が式CH2 nR4(式中、R4
およびnは前記したと同様の意味を有する。)で、他方
は水素原子、ハロゲン原子、エステル化されていてもよ
いカルボキシル基または置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくはシクロ
アルキル基を;R3bは置換されていてもよいアルケニル
基を;Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリールまたはシクロアルキル
基を;R12、R13およびR14は同一または異なって置換さ
れていてもよいアルキルまたはアリール基を;R15およ
びR16は、同一または異なって水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、
アルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、カルバモイル基または置換され
ていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ールもしくはシクロアルキル基を示す。] R1b、R2b、R3b、R、R12、R13、R14、R15およびR16で挙
げた各基は、R1、R2およびR3で説明したと同様の意味を
有する。また、R15およびR16のアルキルオキシ基として
は、たとえば、メトキシ、エトキシなどのC1〜4アルキ
ルオキシ基;アリールオキシ基としては、たとえば、フ
ェノキシなどのアリールオキシ基;アルキルオキシカル
ボニル基としては、たとえば、メトキシカルボニルなど
のC1〜4アルキルオキシカルボニル基;アルキルカルボ
ニル基としては、たとえば、アセチルなどのC1〜4アル
キルカルボニル基;アリールカルボニル基としては、た
とえば、ベンゾイルなどのアリールカルボニル基などが
挙げられる。
およびnは前記したと同様の意味を有する。)で、他方
は水素原子、ハロゲン原子、エステル化されていてもよ
いカルボキシル基または置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくはシクロ
アルキル基を;R3bは置換されていてもよいアルケニル
基を;Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリールまたはシクロアルキル
基を;R12、R13およびR14は同一または異なって置換さ
れていてもよいアルキルまたはアリール基を;R15およ
びR16は、同一または異なって水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、
アルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、カルバモイル基または置換され
ていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ールもしくはシクロアルキル基を示す。] R1b、R2b、R3b、R、R12、R13、R14、R15およびR16で挙
げた各基は、R1、R2およびR3で説明したと同様の意味を
有する。また、R15およびR16のアルキルオキシ基として
は、たとえば、メトキシ、エトキシなどのC1〜4アルキ
ルオキシ基;アリールオキシ基としては、たとえば、フ
ェノキシなどのアリールオキシ基;アルキルオキシカル
ボニル基としては、たとえば、メトキシカルボニルなど
のC1〜4アルキルオキシカルボニル基;アルキルカルボ
ニル基としては、たとえば、アセチルなどのC1〜4アル
キルカルボニル基;アリールカルボニル基としては、た
とえば、ベンゾイルなどのアリールカルボニル基などが
挙げられる。
一般式[VI]の化合物を溶媒の存在下または不存在下に
一般式[VII]の化合物と反応させることにより一般式
[Ib]の化合物またはその塩が得られる。使用される溶
媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよ
く、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、n-ヘキ
サンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリ
ルなどのニトリル類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭
化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;
ジメチルスルホキシド;ヘキサメチルホスホロトリアミ
ドなどが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合して
使用してもよい。なお、一般式[VII]の化合物は、反
応系内で生成させ単離することなく使用することもでき
る。本反応において、一般式[VII]の化合物の使用量
は、一般式[VI]の化合物に対して1〜5倍モルが好ま
しい。本反応は、通常−100〜150℃で、10分〜7日間実
施すればよい。
一般式[VII]の化合物と反応させることにより一般式
[Ib]の化合物またはその塩が得られる。使用される溶
媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよ
く、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、n-ヘキ
サンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリ
ルなどのニトリル類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭
化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;
ジメチルスルホキシド;ヘキサメチルホスホロトリアミ
ドなどが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合して
使用してもよい。なお、一般式[VII]の化合物は、反
応系内で生成させ単離することなく使用することもでき
る。本反応において、一般式[VII]の化合物の使用量
は、一般式[VI]の化合物に対して1〜5倍モルが好ま
しい。本反応は、通常−100〜150℃で、10分〜7日間実
施すればよい。
本反応は、−CORが5位に結合する場合について述べた
が、−CORが2位または4位に結合する場合についても
同様に行うことができる。
が、−CORが2位または4位に結合する場合についても
同様に行うことができる。
さらに、一般式[Ia]および[Ib]の化合物の塩として
は、一般式[I]の化合物の塩として説明したと同様の
塩が挙げられる。
は、一般式[I]の化合物の塩として説明したと同様の
塩が挙げられる。
また、一般式[I]、[Ia]および[Ib]の化合物また
はそれらの塩は、たとえば、ハロゲン化、還元、加水分
解、アシル化、環化などの通常知られた方法を単独ある
いは適宜組み合わせることにより他の目的物へ誘導する
こともできる。
はそれらの塩は、たとえば、ハロゲン化、還元、加水分
解、アシル化、環化などの通常知られた方法を単独ある
いは適宜組み合わせることにより他の目的物へ誘導する
こともできる。
かくして得られた本発明化合物は、通常の方法により単
離採取される。
離採取される。
つぎに、本発明化合物を製造するための原料である一般
式[II]、[III]、[IV]、[VI]および[VII]の化
合物は、オーガニック リアクションズ(Organic Reac
tions)、第6巻、第367〜409頁(1951年)、ヘテロサ
イクリックコンパウンド(Heterocyclic Compound)、
第5巻、(1957年)に記載の方法あるいは自体公知の方
法を組み合わせることによって製造することができる。
式[II]、[III]、[IV]、[VI]および[VII]の化
合物は、オーガニック リアクションズ(Organic Reac
tions)、第6巻、第367〜409頁(1951年)、ヘテロサ
イクリックコンパウンド(Heterocyclic Compound)、
第5巻、(1957年)に記載の方法あるいは自体公知の方
法を組み合わせることによって製造することができる。
具体的には、たとえば、つぎのルートによって示すこと
ができる。
ができる。
[式中、Xは前記したと同様の意味を有し、R17は水素
原子、エステル化されていてもよいカルボキシル基また
は置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリー
ルもしくはシクロアルキル基を;R18は、エステル化さ
れていてもよいカルボキシル基または置換されていても
よいアルキル、アリールもしくはシクロアルキル基また
は式CH2 nY(式中、Yおよびnは前記したと同様の
意味を有する。)を;R18aは水素原子またはR18と同様
の基および式を;R19は水素原子、アミノ基または置換
されていてもよいアルキル、アリールもしくはシクロア
ルキル基を;R20はカルボニル保護基を示す。] R17、R18、R19およびR20で挙げた各基は、R1、R2および
R3で説明したと同様の意味を有する。R20のカルボニル
保護基としては、通常のカルボニル保護基、たとえば、
メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチルなどのC1〜4ア
ルキル基が挙げられる。
原子、エステル化されていてもよいカルボキシル基また
は置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリー
ルもしくはシクロアルキル基を;R18は、エステル化さ
れていてもよいカルボキシル基または置換されていても
よいアルキル、アリールもしくはシクロアルキル基また
は式CH2 nY(式中、Yおよびnは前記したと同様の
意味を有する。)を;R18aは水素原子またはR18と同様
の基および式を;R19は水素原子、アミノ基または置換
されていてもよいアルキル、アリールもしくはシクロア
ルキル基を;R20はカルボニル保護基を示す。] R17、R18、R19およびR20で挙げた各基は、R1、R2および
R3で説明したと同様の意味を有する。R20のカルボニル
保護基としては、通常のカルボニル保護基、たとえば、
メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチルなどのC1〜4ア
ルキル基が挙げられる。
そして、一般式[XI]の化合物を、たとえば、ハロゲン
化、還元、加水分解、アシル化、環化などの通常知られ
た方法を単独あるいは適宜組み合わせることにより他の
本発明化合物を製造するための原料化合物へ誘導するこ
ともできる。
化、還元、加水分解、アシル化、環化などの通常知られ
た方法を単独あるいは適宜組み合わせることにより他の
本発明化合物を製造するための原料化合物へ誘導するこ
ともできる。
[発明の効果] 本発明化合物[I]およびその製剤上許容し得る塩は、
人および動物の真菌および細菌感染治療剤として有用で
ある。
人および動物の真菌および細菌感染治療剤として有用で
ある。
つぎに、本発明化合物[I]の代表例について抗真菌活
性および抗菌活性を示す。なお、試験化合物で使用され
ている記号は下記の意味を有する。
性および抗菌活性を示す。なお、試験化合物で使用され
ている記号は下記の意味を有する。
n-Pr:n-プロピル、iso-Pr:イソプロピル、n-Bu:n-ブチ
ル (1)真菌に対する薬剤の最小発育阻止濃度(MIC)の
測定 ケモセラピ−(Chemotherapy)第32巻、第9号、第568
〜584頁(1984年)に準じ、カンジダ アルビカンス(C
andida albicans)、カンジダ トロピカリス(Candida
tropicalis)およびトルロプシス グラブラータ(Tor
ulopsis glabrata)については、サブロー デキストロ
ース ブロス(Sabouraud dextrose broth);ブドウ糖
20g、ペプトン10g/l)で37℃、24時間振盪培養を;アス
ペルギルス フミガータス(Aspergillus fumigatu
s)、スポロスリックス シェンキー(Sporothrix sche
nckii)、フォンセカ ペドロソイ(Fonsecaea pedroso
i)、クラドスポリウム ヘルバルム(Cladosporium he
rbarum)およびトリコフィートン ルブルム(Tricophy
ton rubrum)については、分生子が豊富に形成されてい
る成熟期のポテト デキストロース アガー(Potato d
extrose agar)培地(日水製薬社製)[ただし、アスペ
ルギルス フミガータスは、シャペック ドックス ア
ガー(Czapek dox agar)培地(日水製薬社製)を用い
た。]の斜面に培養し、10日後に斜面表面部を擦って分
生子を0.1%(w/v)ツィーン80(Tween80)を含む滅菌
生理食塩水に遊離させる。得られた分生子懸濁液を、薬
剤を含むサブローデキストロース アガー(Sabouraud
dextroseagar)培地(pH6)に接種し、30℃で、カンジ
タ アルビカンス、カンジタ トロピカリスおよびトル
ロプシス グラブラータについては3日間、アスペルギ
ルス フミガータス、スポロスリックス シェンキー、
フォンセカ ペドロソイ、クラドスポリウム ヘルバル
ムおよびトリコフィートン ルブルムについては7日間
培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止
された最小濃度をもってMIC(μg/ml)とした。ただ
し、接種菌量は102個/プレート(104個/ml)とした。
その結果を表−1に示す。
ル (1)真菌に対する薬剤の最小発育阻止濃度(MIC)の
測定 ケモセラピ−(Chemotherapy)第32巻、第9号、第568
〜584頁(1984年)に準じ、カンジダ アルビカンス(C
andida albicans)、カンジダ トロピカリス(Candida
tropicalis)およびトルロプシス グラブラータ(Tor
ulopsis glabrata)については、サブロー デキストロ
ース ブロス(Sabouraud dextrose broth);ブドウ糖
20g、ペプトン10g/l)で37℃、24時間振盪培養を;アス
ペルギルス フミガータス(Aspergillus fumigatu
s)、スポロスリックス シェンキー(Sporothrix sche
nckii)、フォンセカ ペドロソイ(Fonsecaea pedroso
i)、クラドスポリウム ヘルバルム(Cladosporium he
rbarum)およびトリコフィートン ルブルム(Tricophy
ton rubrum)については、分生子が豊富に形成されてい
る成熟期のポテト デキストロース アガー(Potato d
extrose agar)培地(日水製薬社製)[ただし、アスペ
ルギルス フミガータスは、シャペック ドックス ア
ガー(Czapek dox agar)培地(日水製薬社製)を用い
た。]の斜面に培養し、10日後に斜面表面部を擦って分
生子を0.1%(w/v)ツィーン80(Tween80)を含む滅菌
生理食塩水に遊離させる。得られた分生子懸濁液を、薬
剤を含むサブローデキストロース アガー(Sabouraud
dextroseagar)培地(pH6)に接種し、30℃で、カンジ
タ アルビカンス、カンジタ トロピカリスおよびトル
ロプシス グラブラータについては3日間、アスペルギ
ルス フミガータス、スポロスリックス シェンキー、
フォンセカ ペドロソイ、クラドスポリウム ヘルバル
ムおよびトリコフィートン ルブルムについては7日間
培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止
された最小濃度をもってMIC(μg/ml)とした。ただ
し、接種菌量は102個/プレート(104個/ml)とした。
その結果を表−1に示す。
(2)細菌に対する薬剤の最小発育阻止濃度(MIC)の
測定 日本化学療法学会標準法[ケモセラピ−(Chemotherap
y)第29巻、第1号、第76〜79頁(1981)]に従い、ス
タフィロコッカス アウレウス(Staphylococcus aureu
s)、スタフィロコッカス エピデルミデス(Staphyloc
occus epidermidis)、ストレプトコッカス フェカリ
ス(Streptococcus faecalis)は、ブレイン ハート
インフュージョン ブロス[Brain heart infusion bro
th(栄研化学社製)〕で37℃、24時間培養し、菌液を薬
剤を含むミューラー ヒントン アガー(Mueller-Hint
onagar)培地(栄研化学社製)に接種し、37℃で20時間
培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止
された最小濃度をもってMIC(μg/ml)とした。ただ
し、接種菌量は104個/プレート(106個/ml)とした。
その結果を表−2に示す。
測定 日本化学療法学会標準法[ケモセラピ−(Chemotherap
y)第29巻、第1号、第76〜79頁(1981)]に従い、ス
タフィロコッカス アウレウス(Staphylococcus aureu
s)、スタフィロコッカス エピデルミデス(Staphyloc
occus epidermidis)、ストレプトコッカス フェカリ
ス(Streptococcus faecalis)は、ブレイン ハート
インフュージョン ブロス[Brain heart infusion bro
th(栄研化学社製)〕で37℃、24時間培養し、菌液を薬
剤を含むミューラー ヒントン アガー(Mueller-Hint
onagar)培地(栄研化学社製)に接種し、37℃で20時間
培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止
された最小濃度をもってMIC(μg/ml)とした。ただ
し、接種菌量は104個/プレート(106個/ml)とした。
その結果を表−2に示す。
[実施例] つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明す
る。なお、参考例および実施例で使用されている記号は
下記の意味を有する。Me:メチル、Et:エチル、n-Pr:n-
プロピル、iso-Pr:iso-プロピル、n-Bu:n-ブチル また、カラムクロマトグラフィーにおける担体は、メル
ク社製のシリカゲル[キーゼルゲル60、アート.7734(K
ieselgel60,Art.7734)]を用いた。さらに、混合溶媒
の混合比は、容量比による。
る。なお、参考例および実施例で使用されている記号は
下記の意味を有する。Me:メチル、Et:エチル、n-Pr:n-
プロピル、iso-Pr:iso-プロピル、n-Bu:n-ブチル また、カラムクロマトグラフィーにおける担体は、メル
ク社製のシリカゲル[キーゼルゲル60、アート.7734(K
ieselgel60,Art.7734)]を用いた。さらに、混合溶媒
の混合比は、容量比による。
参考例1 4−クロロベンズチオアミド1.00gをエタノール12mlに
溶解させ、これに1,3−ジクロロアセトン820mlを加え、
1時間還流する。ついで、水50mlに注ぎ、ジエチルエー
テル50mlを加えた後、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整
する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;ベンゼン)で精製すれば、4−クロロ
メチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾール840mg
(収率59.2%)を得る。
溶解させ、これに1,3−ジクロロアセトン820mlを加え、
1時間還流する。ついで、水50mlに注ぎ、ジエチルエー
テル50mlを加えた後、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整
する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;ベンゼン)で精製すれば、4−クロロ
メチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾール840mg
(収率59.2%)を得る。
融点:83.0〜84.5℃(n-ヘキサンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1490,1085,1000,835,825 NMR(CDCl3)δ値: 4.70(2H,s),7.07〜7.94(5H,m) 同様にして、表−3の化合物を得る。
実施例1 (1)4−クロロメチル−2−(4−クロロフェニル)
チアゾール600mgおよびイミダゾール900mgをクロロホル
ム6mlに加え、5時間還流する。ついで、水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精
製すれば、2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イ
ミダゾール−1−イル)メチルチアゾール400mg(収率5
9.0%)を得る。
チアゾール600mgおよびイミダゾール900mgをクロロホル
ム6mlに加え、5時間還流する。ついで、水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精
製すれば、2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イ
ミダゾール−1−イル)メチルチアゾール400mg(収率5
9.0%)を得る。
融点:123.5〜126.5℃(ベンゼン−n-ヘキサンから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 1495,1445,1235,1090,1000,830 NMR(CDCl3)δ値: 5.27(2H,s),6.88〜7.98(8H,m) 同様にして、表−4の化合物を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 1495,1445,1235,1090,1000,830 NMR(CDCl3)δ値: 5.27(2H,s),6.88〜7.98(8H,m) 同様にして、表−4の化合物を得る。
(2)1,2,4−トリアゾール340mgをメタノール5mlに溶
解させ、これにナトリウムメチラートのメタノール溶液
[ナトリウムメチラート28%(W/W)含有]950mgを加
え、室温で15分間反応させる。ついで、4−クロロメチ
ル−2−(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾール1.00g
を加え、7時間還流した後、水50mlに注ぎ、クロロホル
ム50mlで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、1
−[2−(2,4−(ジフルオロフェニル)チアゾール−
4−イル]メチル−1H−1,2,4−トリアゾール680mg(収
率60.2%)を得る。
解させ、これにナトリウムメチラートのメタノール溶液
[ナトリウムメチラート28%(W/W)含有]950mgを加
え、室温で15分間反応させる。ついで、4−クロロメチ
ル−2−(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾール1.00g
を加え、7時間還流した後、水50mlに注ぎ、クロロホル
ム50mlで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、1
−[2−(2,4−(ジフルオロフェニル)チアゾール−
4−イル]メチル−1H−1,2,4−トリアゾール680mg(収
率60.2%)を得る。
融点:132.5〜133.5℃(n-ヘキサンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1605,1430,1255,1010,870,715 NMR(CDCl3)δ値: 5.53(2H,s),6.62〜8.48(6H,m) ついで、クロロホルム:メタノール=20:1で溶出すれ
ば、4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾー
ル−4−イル]メチル−4H−1、2,4−トリアゾール110
mg(収率9.7%)を得る。
ば、4−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾー
ル−4−イル]メチル−4H−1、2,4−トリアゾール110
mg(収率9.7%)を得る。
融点:178.5〜180.0℃(ベンゼンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1610,1435,1260,1180,1090,850 NMR(CDCl3)δ値: 5.35(2H,s),6.75〜8.43(6H,m) 参考例2 (1)1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−オン
8.00gを氷酢酸40mlに溶解させ、これに臭素7.58gを含む
氷酢酸4ml溶液を15〜20℃で滴下する。同温度で10分間
反応させた後、水200mlに注ぎ、クロロホルム100mlで抽
出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;ベンゼン:n-ヘキサン=2:3)で精製すれ
ば、油状の1−ブロモー−1−(4−クロロフェニル)
プロパン−2−オン6.25g(収率53.4%)を得る。
8.00gを氷酢酸40mlに溶解させ、これに臭素7.58gを含む
氷酢酸4ml溶液を15〜20℃で滴下する。同温度で10分間
反応させた後、水200mlに注ぎ、クロロホルム100mlで抽
出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;ベンゼン:n-ヘキサン=2:3)で精製すれ
ば、油状の1−ブロモー−1−(4−クロロフェニル)
プロパン−2−オン6.25g(収率53.4%)を得る。
IR(ニート)cm-1: 1715,1480,1400,1080,1010, NMR(CDCl3)δ値: 2.25(3H,s),5.37(1H,s),7.28(4H,s) 同様にして、つぎの化合物を得る。
○ 1−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン
−2−オン ○ 1−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)プロパン
−2−オン (2)1−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)プロパ
ン−2−オン1.50gおよび4−クロロベンズチオアミド
1.04gをエタノール15mlに溶解させ、室温で30分間反応
させる。ついで、水100mlに注ぎ、クロロホルム100mlを
加えた後、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機
層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去す
れば、2,5−ビス(4−クロロフェニル)−4−メチル
チアゾール1.25g(収率64.4%)を得る。
−2−オン ○ 1−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)プロパン
−2−オン (2)1−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)プロパ
ン−2−オン1.50gおよび4−クロロベンズチオアミド
1.04gをエタノール15mlに溶解させ、室温で30分間反応
させる。ついで、水100mlに注ぎ、クロロホルム100mlを
加えた後、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機
層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去す
れば、2,5−ビス(4−クロロフェニル)−4−メチル
チアゾール1.25g(収率64.4%)を得る。
融点:177.5〜178.5℃(ベンゼンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1480,1090,830 NMR(CDCl3)δ値: 2.50(3H,s),7.15〜7.92(8H,m) 同様にして、表−5の化合物を得る。
(3)1−(2−メトキシカルボニルフェニル)プロパ
ン−2−オン2.00gおよび炭酸カルシウム1.04gを塩化メ
チレン20mlに加え、これに臭素1.49gを含む塩化メチレ
ン2ml溶液を30〜35℃で滴下する。同温度で30分間反応
させた後、水20mlに注ぎ、不溶物を濾去する。有機層を
分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去すれば、油状物2.65gを得る。
ン−2−オン2.00gおよび炭酸カルシウム1.04gを塩化メ
チレン20mlに加え、これに臭素1.49gを含む塩化メチレ
ン2ml溶液を30〜35℃で滴下する。同温度で30分間反応
させた後、水20mlに注ぎ、不溶物を濾去する。有機層を
分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去すれば、油状物2.65gを得る。
NMRスペクトルより、油状物は、1−ブロモ−1−(2
−メトキシカルボニルフェニル)プロパン−2−オンと
3−ブロモ−1−(2−メトキシカルボニルフェニル)
プロパン−2−オンとの1:1の混合物である。
−メトキシカルボニルフェニル)プロパン−2−オンと
3−ブロモ−1−(2−メトキシカルボニルフェニル)
プロパン−2−オンとの1:1の混合物である。
この混合物2.65gおよび4−クロロベンズチオアミド1.6
8gをエタノール14mlに溶解させ、一夜室温で放置する。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に水20
mlを加え、クロロホルム20mlで抽出する。抽出液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;ベンゼン:n-ヘキサン=1:1)で精製すれ
ば、2−(4−クロロフェニル)−4−(2−メトキシ
カルボニルフェニル)メチルチアゾール1.20g(収率33.
5%)を得る。
8gをエタノール14mlに溶解させ、一夜室温で放置する。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に水20
mlを加え、クロロホルム20mlで抽出する。抽出液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;ベンゼン:n-ヘキサン=1:1)で精製すれ
ば、2−(4−クロロフェニル)−4−(2−メトキシ
カルボニルフェニル)メチルチアゾール1.20g(収率33.
5%)を得る。
融点:117.0〜118.0℃(ベンゼン−n-ヘキサンから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 1715,1255,1075,830,710 NMR(CDCl3)δ値: 5.80(3H,s),4.52(2H,s),6.68(1H,s),7.15〜7.95
(8H,m) ついで、ベンゼン:n-ヘキサン=3:2で溶出すれば、油状
の2−(4−クロロフェニル)−5−(2−メトキシカ
ルボニルフェニル)−4−メチルチアゾール900mg(収
率25.1%)を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 1715,1255,1075,830,710 NMR(CDCl3)δ値: 5.80(3H,s),4.52(2H,s),6.68(1H,s),7.15〜7.95
(8H,m) ついで、ベンゼン:n-ヘキサン=3:2で溶出すれば、油状
の2−(4−クロロフェニル)−5−(2−メトキシカ
ルボニルフェニル)−4−メチルチアゾール900mg(収
率25.1%)を得る。
IR(ニート)cm-1: 1720,1280,1250,1180,750 NMR(CDCl3)δ値: 2.25(3H,s),3.72(3H,s),7.00〜7.70(8H,m) (4)2−(4−クロロフェニル)−4−メチルチアゾ
ール3.00gをクロロホルム30mlに溶解させ、これに臭素
2.40gを含むクロロホルム3ml溶液を15〜20℃で滴下す
る。同温度で1時間反応させた後、氷水30mlに注ぎ、炭
酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機層を分取し、
水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、5−ブ
ロモ−2−(4−クロロフェニル)−4−メチルチアゾ
ール3.95g(収率95.6%)を得る。
ール3.00gをクロロホルム30mlに溶解させ、これに臭素
2.40gを含むクロロホルム3ml溶液を15〜20℃で滴下す
る。同温度で1時間反応させた後、氷水30mlに注ぎ、炭
酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機層を分取し、
水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、5−ブ
ロモ−2−(4−クロロフェニル)−4−メチルチアゾ
ール3.95g(収率95.6%)を得る。
融点:121.5〜122.0℃(n-ヘキサンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1485,1235,1085,1030,830 NMR(CDCl3)δ値: 2.44(3H,s),7.37(2H,d,J=9Hz),7.78(2H,d,J=9H
z) (5)2−クロロアセト酢酸エチル10.65gおよび4−ク
ロロベンズチオアミド10.00gをエタノール100mlに加
え、5時間還流する。ついで、析出する結晶を濾取し、
イソプロピルアルコールで洗浄すれば、2−(4−クロ
ロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチル11.99g(収率72.5%)を得る。
z) (5)2−クロロアセト酢酸エチル10.65gおよび4−ク
ロロベンズチオアミド10.00gをエタノール100mlに加
え、5時間還流する。ついで、析出する結晶を濾取し、
イソプロピルアルコールで洗浄すれば、2−(4−クロ
ロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチル11.99g(収率72.5%)を得る。
融点:85.0〜86.0℃(エタノールから再結晶) IR(KBr)cm-1: 2980,1715,1370,1265,1095,853 NMR(CDCl3)δ値: 1.37(3H,t,J=7Hz),2.75(3H,s),4.25(2H,q,J=7H
z),7.28(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz) 実施例2 (1)2,5−ビス(4−クロロフェニル)−4−メチル
チアゾール1.00g、N−ブロモコハク酸イミド560mgおよ
びα,α′−アゾビスイソブチロニトリル50mgを四塩化
炭素50mlに加え、3時間還流する。放冷後、イミダゾー
ル2.13gを加え、3時間還流する。ついで、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をクロロホルム50mlに溶解
させ、水および飽和食塩水で順次洗浄する。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、2,5−ビス
(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1
−イル)メチルチアゾール1.00g(収率82.6%)を得
る。
z),7.28(2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz) 実施例2 (1)2,5−ビス(4−クロロフェニル)−4−メチル
チアゾール1.00g、N−ブロモコハク酸イミド560mgおよ
びα,α′−アゾビスイソブチロニトリル50mgを四塩化
炭素50mlに加え、3時間還流する。放冷後、イミダゾー
ル2.13gを加え、3時間還流する。ついで、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をクロロホルム50mlに溶解
させ、水および飽和食塩水で順次洗浄する。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、2,5−ビス
(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1
−イル)メチルチアゾール1.00g(収率82.6%)を得
る。
融点:169.0〜171.5℃(メタノールから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1480,1230,1090,1015,830,750 NMR(CDCl3)δ値: 5.16(2H,s),6.84〜7.98(11H,m) 同様にして、表−6の化合物を得る。
(2)2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチル−5−(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)チアゾール100mgを含むジオキサン2ml溶
液に濃塩酸2mlを加え、4時間還流する。ついで、減圧
下に溶媒を留去すれば、5−(2−カルボキシフェニ
ル)−2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチルチアゾールの塩酸塩100mg
(収率94.7%)を得る。
ゾール−1−イル)メチル−5−(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)チアゾール100mgを含むジオキサン2ml溶
液に濃塩酸2mlを加え、4時間還流する。ついで、減圧
下に溶媒を留去すれば、5−(2−カルボキシフェニ
ル)−2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチルチアゾールの塩酸塩100mg
(収率94.7%)を得る。
融点:252.0〜253.0℃(エタノールから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1700,1235,1090,830,770 NMR(d6‐DMSO)δ値: 5.35(2H,s),7.42〜7.97(10H,m),9.12(1H,s) (3)2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチル−5−(4−ニトロフェニ
ル)チアゾール1.50gをエタノール30mlに懸濁させ、こ
れに塩化第一スズ・2水和物3.41gおよび濃塩酸2.52ml
を加え、3時間還流する。ついで、水30mlに注ぎ、2N水
酸化ナトリウムでpH13.5に調整し、クロロホルム50mlで
抽出する。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を
留去すれば、5−(4−アミノフェニル)−2−(4−
クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イ
ル)メチルチアゾール1.28g(収率92.1%)を得る。
ゾール−1−イル)メチル−5−(4−ニトロフェニ
ル)チアゾール1.50gをエタノール30mlに懸濁させ、こ
れに塩化第一スズ・2水和物3.41gおよび濃塩酸2.52ml
を加え、3時間還流する。ついで、水30mlに注ぎ、2N水
酸化ナトリウムでpH13.5に調整し、クロロホルム50mlで
抽出する。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を
留去すれば、5−(4−アミノフェニル)−2−(4−
クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イ
ル)メチルチアゾール1.28g(収率92.1%)を得る。
融点:194.0〜195.0℃(エタノールから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1595,1485,1305,830,750 NMR(CDCl3)δ値: 3.70(2H,bs),5.16(2H,s),6.44〜7.96(11H,m) (4)5−(4−アミノフェニル)−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール180mgをピリジン3.6mlに溶解させ、これに
氷冷下、無水酢酸0.06mlを加え、室温で3時間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:
メタノール=50:1)で精製すれば、5−(4−アセチル
アミノフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−4−
(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール173m
g(収率86.1%)を得る。
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール180mgをピリジン3.6mlに溶解させ、これに
氷冷下、無水酢酸0.06mlを加え、室温で3時間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:
メタノール=50:1)で精製すれば、5−(4−アセチル
アミノフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−4−
(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール173m
g(収率86.1%)を得る。
融点:233.0〜253.0℃(エタノールから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1675,1595,1530,1310,1085,830 NMR(d6‐DMSO)δ値: 2.11(3H,s),5.26(2H,s),6.76〜8.08(11H,m),9.18
(1H,bs) (5)5−(4−アミノフェニル)−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール800mgおよびビス−(2−ブロモエチル)
アミン臭化水素酸塩680mgをメチルエチルケトン16mlに
加え、6時間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物に水20mlを加え、2N水酸化ナトリウ
ムでpH13.5に調整した後、クロロホルム:メタノール
(10:1)混合液50mlで抽出する。抽出液を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタ
ノール=10:1)で精製すれば、1−[4−[2−(クロ
ロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メ
チルチアゾール−5−イル]フェニル]ピペラジン200m
g(収率21.0%)を得る。
(1H,bs) (5)5−(4−アミノフェニル)−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール800mgおよびビス−(2−ブロモエチル)
アミン臭化水素酸塩680mgをメチルエチルケトン16mlに
加え、6時間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物に水20mlを加え、2N水酸化ナトリウ
ムでpH13.5に調整した後、クロロホルム:メタノール
(10:1)混合液50mlで抽出する。抽出液を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタ
ノール=10:1)で精製すれば、1−[4−[2−(クロ
ロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メ
チルチアゾール−5−イル]フェニル]ピペラジン200m
g(収率21.0%)を得る。
融点:164.0〜166.0℃(酢酸エチルから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1600,1480,1440,1235,1085,830 NMR(d6‐DMSO)δ値: 2.88〜3.69(9H,m),5.27(2H,s),6.74〜8.12(11H,
m) (6)2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチル4.00gを乾燥テトラヒドロフラン40mlに溶解さ
せ、これに−30℃で水素化リチウムアルミニウム220mg
を加える。ついで、室温まで昇温した後、氷水100mlに
注ぎ、2N−塩酸でpH7に調整した後、クロロホルム200ml
で抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、2−(4
−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イ
ル)メチル−5−チアゾールカルバルデビト1.00g(収
率28.6%)を得る。
m) (6)2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチル4.00gを乾燥テトラヒドロフラン40mlに溶解さ
せ、これに−30℃で水素化リチウムアルミニウム220mg
を加える。ついで、室温まで昇温した後、氷水100mlに
注ぎ、2N−塩酸でpH7に調整した後、クロロホルム200ml
で抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、2−(4
−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イ
ル)メチル−5−チアゾールカルバルデビト1.00g(収
率28.6%)を得る。
融点:149.0〜150.0℃(ベンゼンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1650,1425,1325,1080,830 NMR(CDCl3)δ値: 5.53(2H,s),7.00〜7.90(7H,m),9.92(1H,s) さらに同溶媒で溶出を続ければ、2−(4−クロロフェ
ニル)−5−ヒドロキシメチル−4−(1H−イミダゾー
ル−1−イル)メチルチアゾール1.01g(収率28.7%)
を得る。
ニル)−5−ヒドロキシメチル−4−(1H−イミダゾー
ル−1−イル)メチルチアゾール1.01g(収率28.7%)
を得る。
融点:184.0〜185.0℃(エタノールから再結晶) IR(KBr)cm-1: 3100,1505,1450,1080,1025,830 NMR(CDCl3)δ値: 2.22(1H,bs),4.80(2H,s),5.22(2H,s),6.88〜7.92
(7H,m) (7)2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチル500mgをジオキサン10mlおよび濃塩酸10mlの混合
液に溶解させ、8時間還流する。ついで、析出する結晶
を濾取し、水50mlに懸濁させ、炭酸水素ナトリウムでpH
7に調整し後、加熱溶解させる。放冷後、析出した結晶
を濾取すれば、2−(4−クロロフェニル)−4−(1H
−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カ
ルボン酸のナトリウム塩320mg(収率66%)を得る。
(7H,m) (7)2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチル500mgをジオキサン10mlおよび濃塩酸10mlの混合
液に溶解させ、8時間還流する。ついで、析出する結晶
を濾取し、水50mlに懸濁させ、炭酸水素ナトリウムでpH
7に調整し後、加熱溶解させる。放冷後、析出した結晶
を濾取すれば、2−(4−クロロフェニル)−4−(1H
−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カ
ルボン酸のナトリウム塩320mg(収率66%)を得る。
融点:280.0以上(水から再結晶) IR(KBr)cm-1: 1580,1430,1360,1080,830 NMR(d6‐DMSO)δ値: 5.68(2H,s),6.85〜7.97(7H,m) 参考例3 (1)2−オキソ−n−ヘプタン酸エチル5.00gをクロ
ロホルム50mlに溶解させ、これに臭素4.64gを含むクロ
ロホルム5ml溶液を25〜30℃で滴下する。同温度で30分
間反応させた後、氷水50mlに注ぎ、有機層を分取する。
有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれ
ば、淡黄色油状の3−ブロモ−2−オキソ−n−ヘプタ
ン酸エチル7.30gを得る。
ロホルム50mlに溶解させ、これに臭素4.64gを含むクロ
ロホルム5ml溶液を25〜30℃で滴下する。同温度で30分
間反応させた後、氷水50mlに注ぎ、有機層を分取する。
有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれ
ば、淡黄色油状の3−ブロモ−2−オキソ−n−ヘプタ
ン酸エチル7.30gを得る。
IR(ニート)cm-1: 2950,1730,1060 NMR(CDCl3)δ値: 0.93(3H,t,J=6Hz),1.10〜2.45(9H,m),4.34(2H,q,
J=7Hz),5.00(1H,t,J=7Hz) 同様にして、表−7の化合物を得る。
J=7Hz),5.00(1H,t,J=7Hz) 同様にして、表−7の化合物を得る。
(2)3−ブロモ−2−オキソ−n−ヘプタン酸エチル
2.00gおよび4−クロロベンズチオアミド1.37gをエタノ
ール20mlに加え、4時間還流する。ついで、水50mlに注
ぎ、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整し、クロロホルム5
0mlで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に
溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒;ベンゼン)で精製すれば、5−n−
ブチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−
カルボン酸エチル2.00g(収率77.5%)を得る。
2.00gおよび4−クロロベンズチオアミド1.37gをエタノ
ール20mlに加え、4時間還流する。ついで、水50mlに注
ぎ、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整し、クロロホルム5
0mlで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に
溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒;ベンゼン)で精製すれば、5−n−
ブチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−
カルボン酸エチル2.00g(収率77.5%)を得る。
融点:84.0〜85.0℃(ジイソプロピルエーテルから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 2950,1705,1460,1260,1210,835 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H,t,J=6Hz),1.13〜1.90(7H,m),3.23(2H,t,
J=7Hz),4.43(2H,q,J=7Hz),7.35(2H,d,J=9Hz),
7.84(2H,d,J=9Hz) 同様にして、表−8の化合物を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 2950,1705,1460,1260,1210,835 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H,t,J=6Hz),1.13〜1.90(7H,m),3.23(2H,t,
J=7Hz),4.43(2H,q,J=7Hz),7.35(2H,d,J=9Hz),
7.84(2H,d,J=9Hz) 同様にして、表−8の化合物を得る。
(3)5−n−ブチル−2−(4−クロロフェニル)チ
アゾール−4−カルボン酸エチル1.00gを乾燥テトラヒ
ドロフラン20mlに溶解させ、−50℃で水素化リチウムア
ルミニウム234mgを加える。ついで、室温まで昇温した
後、氷水50mlに注ぎ、2N−塩酸でpH7に調整し、クロロ
ホルム50mlで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれ
ば、5−n−ブチル−2−(4−クロロフェニル)−4
−ヒドロキシメチルチアゾール680mg(収率78.4%)を
得る。
アゾール−4−カルボン酸エチル1.00gを乾燥テトラヒ
ドロフラン20mlに溶解させ、−50℃で水素化リチウムア
ルミニウム234mgを加える。ついで、室温まで昇温した
後、氷水50mlに注ぎ、2N−塩酸でpH7に調整し、クロロ
ホルム50mlで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれ
ば、5−n−ブチル−2−(4−クロロフェニル)−4
−ヒドロキシメチルチアゾール680mg(収率78.4%)を
得る。
融点:95.0〜96.0℃(ジイソプロピルエーテルから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 3200,2920,1445,1085,1030,825 NMR(CDCl3)δ値: 0.94(3H,t,J=6Hz),1.07〜1.90(4H,m),2.80(2H,t,
J=7Hz),3.12(1H,bs),4.69(2H,s),7.34(2H,d,J=
9Hz),7.79(2H,d,J=9Hz) 同様にして、表−9の化合物を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 3200,2920,1445,1085,1030,825 NMR(CDCl3)δ値: 0.94(3H,t,J=6Hz),1.07〜1.90(4H,m),2.80(2H,t,
J=7Hz),3.12(1H,bs),4.69(2H,s),7.34(2H,d,J=
9Hz),7.79(2H,d,J=9Hz) 同様にして、表−9の化合物を得る。
(4)5−n−ブチル−2−(4−クロロフェニル)−
4−ヒドロキシメチルチアゾール600mgおよび臭化チオ
ニル1.11gをクロロホルム12mlに加え、1時間還流す
る。ついで、水30mlに注ぎ、クロロホルム30mlを加えた
後、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機層を分
取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
4−ブロモメチル−5−n−ブチル−2−(4−クロロ
フェニル)チアゾール730mgを得る。
4−ヒドロキシメチルチアゾール600mgおよび臭化チオ
ニル1.11gをクロロホルム12mlに加え、1時間還流す
る。ついで、水30mlに注ぎ、クロロホルム30mlを加えた
後、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機層を分
取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
4−ブロモメチル−5−n−ブチル−2−(4−クロロ
フェニル)チアゾール730mgを得る。
融点:73.0〜74.0℃(ジイソプロピルエーテルから再結
晶) IR(ニート)cm-1: 2940,1455,1210,1090,830 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H,t,J=6Hz),1.12〜1.95(4H,m),2.83(2H,t,
J=7Hz),4.58(2H,s),7.35(2H,d,J=9Hz),7.82(2
H,d,J=9Hz) 同様にして、表−10の化合物を得る。
晶) IR(ニート)cm-1: 2940,1455,1210,1090,830 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H,t,J=6Hz),1.12〜1.95(4H,m),2.83(2H,t,
J=7Hz),4.58(2H,s),7.35(2H,d,J=9Hz),7.82(2
H,d,J=9Hz) 同様にして、表−10の化合物を得る。
実施例3 (1)4−ブロモメチル−5−n−ブチル−2−(4−
クロロフェニル)チアゾール630mgおよびイミダゾール5
95mgをクロロホルム13mlに加え、1時間還流する。つい
で、水20mlに注ぎ、有機層を分取する。有機層を水およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホル
ム)で精製すれば、5−n−ブチル−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール480mg(収率78.7%)を得る。
クロロフェニル)チアゾール630mgおよびイミダゾール5
95mgをクロロホルム13mlに加え、1時間還流する。つい
で、水20mlに注ぎ、有機層を分取する。有機層を水およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホル
ム)で精製すれば、5−n−ブチル−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール480mg(収率78.7%)を得る。
融点:65.0〜67.0℃(ジイソプロピルエーテルから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 2920,1490,1440,1090,825 NMR(CDCl3)δ値: 0.92(3H,t,J=6Hz),1.14〜1.90(4H,m),2.78(2H,t,
J=7Hz),5.14(2H,s),7.04(2H,bs),7.32(2H,d,J,
=9Hz),7.60(1H,bs),7.77(2H,d,J=9Hz) 同様にして、表−11の化合物を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 2920,1490,1440,1090,825 NMR(CDCl3)δ値: 0.92(3H,t,J=6Hz),1.14〜1.90(4H,m),2.78(2H,t,
J=7Hz),5.14(2H,s),7.04(2H,bs),7.32(2H,d,J,
=9Hz),7.60(1H,bs),7.77(2H,d,J=9Hz) 同様にして、表−11の化合物を得る。
(2)1,2,4−トリアゾール75mgをメタノール10mlに溶
解させ、これにナトリウムメチラートのメタノール溶液
[ナトリウムメチラート28%(W/W)含有]180mgを加
え、室温で15分間反応させる。ついで、4−ブロモメチ
ル−5−n−ブチル−2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)チアゾール250mgを加え、2時間還流し、水50mlに
注ぎ、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を水および
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)
で精製すれば、1−[5−n−ブチル−2−(2,4−ジ
フルオロフェニル)チアゾール−4−イル]メチル−1H
−1,2,4−トリアゾール151mg(収率62.5%)を得る。
解させ、これにナトリウムメチラートのメタノール溶液
[ナトリウムメチラート28%(W/W)含有]180mgを加
え、室温で15分間反応させる。ついで、4−ブロモメチ
ル−5−n−ブチル−2−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)チアゾール250mgを加え、2時間還流し、水50mlに
注ぎ、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を水および
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)
で精製すれば、1−[5−n−ブチル−2−(2,4−ジ
フルオロフェニル)チアゾール−4−イル]メチル−1H
−1,2,4−トリアゾール151mg(収率62.5%)を得る。
融点:96.5〜98.5℃(n-ヘキサンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 2925,1605,1500,1260,1135,850 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H,t,J=6Hz),1.12〜1.96(4H,m),2.94(2H,t,
J=7Hz),5.44(2H,s),6.70〜8.40(5H,m) 参考例4 (1)ベンゾイルオキシメチルチオアミド2.0gおよびα
−ブロモ−4,4′−ジクロロデオキシベンゾイン3.9gを
エタノール10mlに加え10分間還流する。ついで、水50ml
に注ぎ、ジエチルエーテル50mlを加えた後、炭酸水素ナ
トリウムでpH7に調整する。有機層を分取し、水および
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベンゼン)で精
製すれば、油状の2−ベンゾイルオキシメチル−4,5−
ビス(4−クロロフェニル)チアゾール4.1g(収率91
%)を得る。
J=7Hz),5.44(2H,s),6.70〜8.40(5H,m) 参考例4 (1)ベンゾイルオキシメチルチオアミド2.0gおよびα
−ブロモ−4,4′−ジクロロデオキシベンゾイン3.9gを
エタノール10mlに加え10分間還流する。ついで、水50ml
に注ぎ、ジエチルエーテル50mlを加えた後、炭酸水素ナ
トリウムでpH7に調整する。有機層を分取し、水および
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベンゼン)で精
製すれば、油状の2−ベンゾイルオキシメチル−4,5−
ビス(4−クロロフェニル)チアゾール4.1g(収率91
%)を得る。
IR(ニート)cm-1: 1725,1490,1260,1090,825 NMR(CDCl3)δ値: 5.64(2H,s),7.00〜8.30(13H,m) (2)2−ベンゾイルオキシメチル−4,5−ビス(4−
クロロフェニル)チアゾール3.5gおよび水素化カリウム
1.4gをエタノール35mlに加え、10分間還流する。つい
で、水100mlに注ぎ、クロロホルム100mlで抽出する。抽
出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
クロロホルム)で精製すれば、4、5−ビス(4−クロ
ロフェニル)−2−ヒドロキシメチルチアゾール1.8g
(収率67%)を得る。
クロロフェニル)チアゾール3.5gおよび水素化カリウム
1.4gをエタノール35mlに加え、10分間還流する。つい
で、水100mlに注ぎ、クロロホルム100mlで抽出する。抽
出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
クロロホルム)で精製すれば、4、5−ビス(4−クロ
ロフェニル)−2−ヒドロキシメチルチアゾール1.8g
(収率67%)を得る。
融点:113.5〜115.0℃(ベンゼン−n-ヘキサンから再結
晶) IR(ニート)cm-1: 3270,1485,1090,1010,820 NMR(CDCl3)δ値: 4.52〜4.95(3H,m),6.95〜7.50(8H,m) (3)4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシメチルチアゾール1.5gおよび塩化チオニル1.6gをベ
ンゼン5mlに加え、30分間還流する。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物にクロロホルム30mlおよ
び水30mlを加え、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整す
る。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去すれば、4,5−ビス(4−クロロフェニル)−
2−クロロメチルチアゾール1.2g(収率76%)を得る。
晶) IR(ニート)cm-1: 3270,1485,1090,1010,820 NMR(CDCl3)δ値: 4.52〜4.95(3H,m),6.95〜7.50(8H,m) (3)4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシメチルチアゾール1.5gおよび塩化チオニル1.6gをベ
ンゼン5mlに加え、30分間還流する。ついで、減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物にクロロホルム30mlおよ
び水30mlを加え、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整す
る。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去すれば、4,5−ビス(4−クロロフェニル)−
2−クロロメチルチアゾール1.2g(収率76%)を得る。
融点:103.0〜105.0℃(n-ヘキサンから再結晶) IR(KBr)cm-1:1480,1080,825 NMR(CDCl3)δ値: 4.80(2H,s),7.00〜7.60(8H,m) 実施例4 4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−クロロメチル
チアゾール500mgおよびイミダゾール480mgをクロロホル
ム10mlに加え、3時間還流する。ついで、水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精
製すれば、4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(1
H−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール450mg
(収率82.6%)を得る。
チアゾール500mgおよびイミダゾール480mgをクロロホル
ム10mlに加え、3時間還流する。ついで、水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精
製すれば、4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(1
H−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール450mg
(収率82.6%)を得る。
融点:159.0〜160.5℃(ベンゼン−n-ヘキサンから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 1480,1080,1065,810 NMR(CDCl3)δ値: 5.44(2H,s),7.00〜7.76(11H,m) 参考例5 (1)4−クロロベンズチオアミド2.0gおよび2−ブロ
モプロピオンアルデヒドジエチルアセタール2.5gをエタ
ノール12.5mlに溶解させ、これに水10mlおよび濃塩酸0.
4mlの混合液を加え、8時間還流する。ついで、水20ml
を加え、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;ベンゼン:n−ヘキサン=1:3)で精製
すれば、2−(4−クロロフェニル)−5−メチルチア
ゾール1.0g(収率40%)を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 1480,1080,1065,810 NMR(CDCl3)δ値: 5.44(2H,s),7.00〜7.76(11H,m) 参考例5 (1)4−クロロベンズチオアミド2.0gおよび2−ブロ
モプロピオンアルデヒドジエチルアセタール2.5gをエタ
ノール12.5mlに溶解させ、これに水10mlおよび濃塩酸0.
4mlの混合液を加え、8時間還流する。ついで、水20ml
を加え、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;ベンゼン:n−ヘキサン=1:3)で精製
すれば、2−(4−クロロフェニル)−5−メチルチア
ゾール1.0g(収率40%)を得る。
融点:93.0℃(イソプロピルアルコールから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1480,1430,1090,965,830 NMR(CDCl3)δ値: 2.49(3H,s),7.20〜7.50(3H,m),7.77(2H,d,J=9H
z) (2)2−(4−クロロフェニル)−5−メチルチアゾ
ール690mg、N−ブロモコハク酸イミド590mgおよびα,
α′−アゾビスイソブチロニトリル30mgを四塩化炭素12
mlに加え、3時間還流する。ついで、不溶物を濾去し、
瀘液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
5−ブロモメチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾ
ール870mg(収率92%)を得る。
z) (2)2−(4−クロロフェニル)−5−メチルチアゾ
ール690mg、N−ブロモコハク酸イミド590mgおよびα,
α′−アゾビスイソブチロニトリル30mgを四塩化炭素12
mlに加え、3時間還流する。ついで、不溶物を濾去し、
瀘液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
5−ブロモメチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾ
ール870mg(収率92%)を得る。
融点:88.0〜89.0℃(イソプロピルアルコールから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 1430,1205,1080,970,820 NMR(CDCl3)δ値: 4.72(2H,s),7.38(2H,d,J=9Hz),7.73(1H,s),7.82
(2H,d,J=9Hz) 実施例5 5−ブロモメチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾ
ール570mgおよびイミダゾール670mgをクロロホルム5ml
に溶解させ、室温で一夜放置する。ついで、水5mlを加
え、有機層を分取する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を
留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=50:1)で精製
すれば、2−(4−クロロフェニル)−5−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)メチルチアゾール340mg(収率63
%)を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 1430,1205,1080,970,820 NMR(CDCl3)δ値: 4.72(2H,s),7.38(2H,d,J=9Hz),7.73(1H,s),7.82
(2H,d,J=9Hz) 実施例5 5−ブロモメチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾ
ール570mgおよびイミダゾール670mgをクロロホルム5ml
に溶解させ、室温で一夜放置する。ついで、水5mlを加
え、有機層を分取する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を
留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=50:1)で精製
すれば、2−(4−クロロフェニル)−5−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)メチルチアゾール340mg(収率63
%)を得る。
融点:128.0℃(ベンゼンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1490,1435,1230,1090,830 NMR(CDCl3)δ値: 5.32(2H,s),6.94〜7.87(8H,m) 参考例6 (1)1−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)プロパ
ン−2−オン4.1gおよびチオ尿素1.3gをエタノール30ml
に溶解させ、室温で8時間反応させる。一夜放置した
後、クロロホルム50mlおよび水30mlを加え、炭酸水素ナ
トリウムでpH7.5に調整する。有機層を分取し、水およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
ジエチルエーテルで処理すれば、2−アミノ−5−(4
−クロロフェニル)−4−メチルチアゾール2.7g(収率
73%)を得る。
ン−2−オン4.1gおよびチオ尿素1.3gをエタノール30ml
に溶解させ、室温で8時間反応させる。一夜放置した
後、クロロホルム50mlおよび水30mlを加え、炭酸水素ナ
トリウムでpH7.5に調整する。有機層を分取し、水およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
ジエチルエーテルで処理すれば、2−アミノ−5−(4
−クロロフェニル)−4−メチルチアゾール2.7g(収率
73%)を得る。
融点:196.0〜197.0℃(イソプロピルアルコールから再
結晶) IR(KBr)cm-1: 3450,1610,1500,1470,1315,820 NMR(d6‐DMSO)δ値: 2.19(3H,s),7.39(4H,s) 同様にして、表−12の化合物を得る。
結晶) IR(KBr)cm-1: 3450,1610,1500,1470,1315,820 NMR(d6‐DMSO)δ値: 2.19(3H,s),7.39(4H,s) 同様にして、表−12の化合物を得る。
(2)亜硝酸ナトリウム460mgを濃硫酸3mlに溶解させ、
これに2−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−4−
メチルチアゾール1.0gを含む氷酢酸12ml溶液を10℃以下
で滴下する。ついで、臭素700mgを47%臭化水素酸700mg
に溶解させたものを氷冷下で加える。70〜80℃で2時間
反応させた後、氷中に注ぎ、1N水酸化ナトリウムでpH6
に調整し、クロロホルム20mlで抽出する。抽出液を水お
よび飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベンゼン)で
精製すれば、2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)
−4−メチルチアゾール500mg(収率39%)を得る。
これに2−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−4−
メチルチアゾール1.0gを含む氷酢酸12ml溶液を10℃以下
で滴下する。ついで、臭素700mgを47%臭化水素酸700mg
に溶解させたものを氷冷下で加える。70〜80℃で2時間
反応させた後、氷中に注ぎ、1N水酸化ナトリウムでpH6
に調整し、クロロホルム20mlで抽出する。抽出液を水お
よび飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベンゼン)で
精製すれば、2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)
−4−メチルチアゾール500mg(収率39%)を得る。
融点:82.0〜83.0℃(n-ヘキサンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1470,1405,1090,1035,825 NMR(CDCl3)δ値: 2.44(3H,s),7.34(4H,s) 同様にして、表−13の化合物を得る。
実施例6 (1)2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−4−
メチルチアゾール500mgをN,N−ジメチルホルムアミド10
mlに溶解させ、これにイミダゾール590mgを加え、5時
間還流する。ついで、水50mlに注ぎ、クロロホルム50ml
で抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、5−
(4−クロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1
−イル)−4−メチルチアゾール230mg(収率48.1%)
を得る。
メチルチアゾール500mgをN,N−ジメチルホルムアミド10
mlに溶解させ、これにイミダゾール590mgを加え、5時
間還流する。ついで、水50mlに注ぎ、クロロホルム50ml
で抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、5−
(4−クロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1
−イル)−4−メチルチアゾール230mg(収率48.1%)
を得る。
融点:95.0〜97.0℃(ジイソプロピルエーテルから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 1490,1255,1090,1040,990,830 NMR(CDCl3)δ値: 2.44(3H,s),6.50〜8.14(7H,m) 同様にして、表−14の化合物を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 1490,1255,1090,1040,990,830 NMR(CDCl3)δ値: 2.44(3H,s),6.50〜8.14(7H,m) 同様にして、表−14の化合物を得る。
(2)1,2,4−トリアゾール105mgをメタノール10mlに溶
解させ、これにナトリウムメチラート75mgを加え、室温
で15分間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、こ
れに2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−4−メ
チルチアゾール200mgを加え、1時間還流する。つい
で、水20mlに注ぎ、クロロホルム20mlで抽出する。抽出
液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベ
ンゼン)で精製すれば、1−[5−(4−クロロフェニ
ル)−4−メチルチアゾール−2−イル]−1H−1,2,4
−トリアゾール140mg(収率72.9%)を得る。
解させ、これにナトリウムメチラート75mgを加え、室温
で15分間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、こ
れに2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−4−メ
チルチアゾール200mgを加え、1時間還流する。つい
で、水20mlに注ぎ、クロロホルム20mlで抽出する。抽出
液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベ
ンゼン)で精製すれば、1−[5−(4−クロロフェニ
ル)−4−メチルチアゾール−2−イル]−1H−1,2,4
−トリアゾール140mg(収率72.9%)を得る。
融点:174.5〜175.5℃(ベンゼン:n-ヘキサンから再結
晶) IR(KBr)cm-1: 3070,1525,1410,1275,985,820 NMR(CDCl3)δ値: 2.45(3H,s),7.41(4H,s),8.06(1H,s),8.95(1H,
s) 実施例7 (1)5−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−4−
(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール300m
gを乾燥テトラヒドロフラン3mlに加え、これに−60〜−
50℃でn−ブチルリチウム(1.5N−n-ヘキサン溶液)0.
57mlを滴下する。同温度で20分間反応させた後、−60℃
でヨウ化メチル96mgを加える。ついで、室温まで昇温し
た後、氷水30mlに注ぎ、クロロホルム30mlで抽出する。
抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒;クロロホルム:メタノール=50:1)で精製すれば、
2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール
−1−イル)メチル−5−メチルチアゾール150mg(収
率61.2%)を得る。
晶) IR(KBr)cm-1: 3070,1525,1410,1275,985,820 NMR(CDCl3)δ値: 2.45(3H,s),7.41(4H,s),8.06(1H,s),8.95(1H,
s) 実施例7 (1)5−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−4−
(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール300m
gを乾燥テトラヒドロフラン3mlに加え、これに−60〜−
50℃でn−ブチルリチウム(1.5N−n-ヘキサン溶液)0.
57mlを滴下する。同温度で20分間反応させた後、−60℃
でヨウ化メチル96mgを加える。ついで、室温まで昇温し
た後、氷水30mlに注ぎ、クロロホルム30mlで抽出する。
抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒;クロロホルム:メタノール=50:1)で精製すれば、
2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール
−1−イル)メチル−5−メチルチアゾール150mg(収
率61.2%)を得る。
融点、IR、NMRは、実施例3(1)で得られた化合物と
一致した。
一致した。
(2)ヨウ化メチルの代わりにn−ブチルアルデヒドを
用いて、実施例7(1)の方法と同様にして、2−(4
−クロロフェニル)−5−(1−ヒドロキシ−n−ブチ
ル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチア
ゾールを得る。
用いて、実施例7(1)の方法と同様にして、2−(4
−クロロフェニル)−5−(1−ヒドロキシ−n−ブチ
ル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチア
ゾールを得る。
融点:148.0〜149.0℃(イソプロピルアルコールから再
結晶) IR(KBr)cm-1: 3100,2950,1500,1440,1095,830 NMR(CDCl3)δ値: 0.70〜2.08(7H,m),4.20(1H,bs),4.95(1H,t,J=7H
z),5.16(2H,s),6.75〜7.90(7H,m) (3)ヨウ化メチルの代わりにN,N−ジメチルホルムア
ミドを用いて、実施例7(1)の方法と同様にして、2
−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−
1−イソ)メチル−5−チアゾールカルバルデビドを得
る。
結晶) IR(KBr)cm-1: 3100,2950,1500,1440,1095,830 NMR(CDCl3)δ値: 0.70〜2.08(7H,m),4.20(1H,bs),4.95(1H,t,J=7H
z),5.16(2H,s),6.75〜7.90(7H,m) (3)ヨウ化メチルの代わりにN,N−ジメチルホルムア
ミドを用いて、実施例7(1)の方法と同様にして、2
−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−
1−イソ)メチル−5−チアゾールカルバルデビドを得
る。
融点、IR、NMRは、実施例2(6)で得られた化合物と
一致した。
一致した。
実施例8 (1)n−ブチルリチウム(1.5N−n-ヘキサン溶液)2.
19mlを乾燥テトラヒドロフラン20mlに混合し、これに−
30℃でメチルトリフェニルホスホニウムヨージド1.33g
を加える。ついで、室温で4時間反応させ、−40℃で、
2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール
−1−イル)メチル−5−チアゾールカルバルデビド1.
00gを加え、さらに室温で1時間反応させる。ついで、
ベンゼン100mlで希釈し、不溶物を濾去した後、瀘液に
水20mlを加え、2N−塩酸でpH7に調整する。有機層を分
取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
クロロホルム)で精製すれば、2−(4−クロロフェニ
ル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチル−5
−ビニルチアゾール170mg(収率17.1%)を得る。
19mlを乾燥テトラヒドロフラン20mlに混合し、これに−
30℃でメチルトリフェニルホスホニウムヨージド1.33g
を加える。ついで、室温で4時間反応させ、−40℃で、
2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール
−1−イル)メチル−5−チアゾールカルバルデビド1.
00gを加え、さらに室温で1時間反応させる。ついで、
ベンゼン100mlで希釈し、不溶物を濾去した後、瀘液に
水20mlを加え、2N−塩酸でpH7に調整する。有機層を分
取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
クロロホルム)で精製すれば、2−(4−クロロフェニ
ル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチル−5
−ビニルチアゾール170mg(収率17.1%)を得る。
融点:94.0〜96.0℃(酢酸エチル:ジイソプロピルエー
テルから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1495,1440,1170,1085,830 NMR(CDCl3)δ値: 5.15(2H,s),5.32(1H,d,J=10Hz),5.51(1H,d,J=16
Hz),6.70(1H,dd,J=10Hz,J=16Hz),6.90〜7.87(7H,
m) (2)n−プロピル−トリフェニルホスホニウムブロミ
ド1.00gを乾燥テトラヒドロフラン10mlに懸濁させ、室
温でカリウム tert−ブトキシド270mgを加える。室温
で30分間反応させた後、2−(4−クロロフェニル)−
4−(1Hイミダゾール−1−イル)メチル−5−チアゾ
ールカルバルデビド400mgを加える。室温で1.5時間反応
させた後、水50mlに注ぎ、2N−塩酸でpH7に調整し、つ
いで、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を水および
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)
で精製し、ベンゼン−n-ヘキサンの混合溶媒から再結晶
すれば、5−(cis-1−ブテニル)−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール270mg(収率62.2%)を得る。
テルから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1495,1440,1170,1085,830 NMR(CDCl3)δ値: 5.15(2H,s),5.32(1H,d,J=10Hz),5.51(1H,d,J=16
Hz),6.70(1H,dd,J=10Hz,J=16Hz),6.90〜7.87(7H,
m) (2)n−プロピル−トリフェニルホスホニウムブロミ
ド1.00gを乾燥テトラヒドロフラン10mlに懸濁させ、室
温でカリウム tert−ブトキシド270mgを加える。室温
で30分間反応させた後、2−(4−クロロフェニル)−
4−(1Hイミダゾール−1−イル)メチル−5−チアゾ
ールカルバルデビド400mgを加える。室温で1.5時間反応
させた後、水50mlに注ぎ、2N−塩酸でpH7に調整し、つ
いで、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を水および
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)
で精製し、ベンゼン−n-ヘキサンの混合溶媒から再結晶
すれば、5−(cis-1−ブテニル)−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール270mg(収率62.2%)を得る。
融点:125.0〜127.0℃ IR(KBr)cm-1: 1585,1490,1440,1230,1085,830 NMR(CDCl3)δ値: 1.10(3H,t,J=7Hz),2.00〜2.50(2H,m),5.20(2H,
s),5.82(1H,dt,J=2Hz,J=7Hz),6.44(1H,d,J=12H
z),7.00〜8.00(7H、m) (3)四臭化炭素1.27gを塩化メチレン10mlに溶解さ
せ、氷冷下でトリフェニルホスフイン2.00gを加える。
同温度で10分間反応させた後、2−(4−クロロフェニ
ル)−4−(1H−イミダール−1−イル)メチル−5−
チアゾールカルバルデビド580mgを加える。ついで、同
温度で1時間反応させた後、氷水50mlに注ぐ。炭酸水素
ナトリウムでpH7に調整した後、塩化メチレン50mlで抽
出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ク
ロロホルム)で精製すれば、2−(4−クロロフェニ
ル)−5−(2,2−ジブロモビニル)−4−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)メチルチアゾール650mg(収率74
%)を得る。
s),5.82(1H,dt,J=2Hz,J=7Hz),6.44(1H,d,J=12H
z),7.00〜8.00(7H、m) (3)四臭化炭素1.27gを塩化メチレン10mlに溶解さ
せ、氷冷下でトリフェニルホスフイン2.00gを加える。
同温度で10分間反応させた後、2−(4−クロロフェニ
ル)−4−(1H−イミダール−1−イル)メチル−5−
チアゾールカルバルデビド580mgを加える。ついで、同
温度で1時間反応させた後、氷水50mlに注ぐ。炭酸水素
ナトリウムでpH7に調整した後、塩化メチレン50mlで抽
出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ク
ロロホルム)で精製すれば、2−(4−クロロフェニ
ル)−5−(2,2−ジブロモビニル)−4−(1H−イミ
ダゾール−1−イル)メチルチアゾール650mg(収率74
%)を得る。
融点:185.0℃(ベンゼンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 1455,1345,1275,1085,853,815 NMR(CDCl3)δ値: 5.20(2H,s),7.00〜8.00(8H,m), (4)2−(4−クロロフェニル)−5−(2,2−ジブ
ロモビニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メ
チルチアゾール460mgを乾燥テトラヒドロフラン6mlに懸
濁させ、これに−60℃でn−ブチルリチウム(1.5N−n-
ヘキサン溶液)1.8mlを滴下する。同温度で30分間反応
させた後、氷水50mlに注ぐ。2N−塩酸でpH7に調整した
後、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧
下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=10
0:1)で精製すれば、2−(4−クロロフェニル)−5
−エチニル−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール150mg(収率50%)を得る。
ロモビニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メ
チルチアゾール460mgを乾燥テトラヒドロフラン6mlに懸
濁させ、これに−60℃でn−ブチルリチウム(1.5N−n-
ヘキサン溶液)1.8mlを滴下する。同温度で30分間反応
させた後、氷水50mlに注ぐ。2N−塩酸でpH7に調整した
後、クロロホルム50mlで抽出する。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧
下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=10
0:1)で精製すれば、2−(4−クロロフェニル)−5
−エチニル−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ルチアゾール150mg(収率50%)を得る。
融点:165.0〜175.0℃(分解)(ベンゼンから再結晶) IR(KBr)cm-1: 3070,2080,1585,1495,1230,830 NMR(CDCl3)δ値: 3.70(1H,s),5.21(2H,s),7.00〜7.90(7H,m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四辻 彰 富山県射水郡小杉町上野30 (72)発明者 酒井 広志 富山県高岡市下牧野1575 (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7−52 審査官 田村 聖子 (56)参考文献 特開 昭57−131787(JP,A) 特開 昭51−133266(JP,A) 特開 昭52−77062(JP,A) 特開 昭56−25178(JP,A) 西独国特許公開2824690(DE,A)
Claims (1)
- 【請求項1】一般式 [式中、R1、R2およびR3は、同一または異なって水素原
子、ハロゲン原子、ホルミル基、エステル化されていて
もよいカルボキシル基または置換されていてもよいアル
キル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくはシク
ロアルキル基または式−(CH2)n−R4(式中、R4は、イミ
ダゾリル基または1,2,4−トリアゾリル基を示し、該イ
ミダゾリル基および1,2,4−トリアゾリル基は、環中の
窒素原子を介して結合し、nは、0または1を示す。)
を示す。ただし、R1、R2およびR3のうち一つは、式−(C
H2)n−R4(式中、R4およびnは、それぞれ、前記と同様
の意味を有する。)である。] で表わされるチアゾール化合物またはその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1686886A JPH0725754B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 新規なチアゾール化合物またはその塩 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1686886A JPH0725754B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 新規なチアゾール化合物またはその塩 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62178590A JPS62178590A (ja) | 1987-08-05 |
JPH0725754B2 true JPH0725754B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=11928182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1686886A Expired - Lifetime JPH0725754B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 新規なチアゾール化合物またはその塩 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0725754B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4914207A (en) * | 1989-05-09 | 1990-04-03 | Pfizer Inc. | Arylthiazolylimidazoles |
WO1992009279A1 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-11 | Teijin Limited | 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same |
KR970061878A (ko) * | 1996-02-23 | 1997-09-12 | 성재갑 | 신규한 아릴티아졸 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로 하는 제초제 조성물 |
CN1314899A (zh) * | 1998-07-01 | 2001-09-26 | 武田药品工业株式会社 | 视黄酸类相关的受体机能调节剂 |
AR035016A1 (es) | 1999-08-25 | 2004-04-14 | Takeda Chemical Industries Ltd | Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima. |
WO2001019805A1 (fr) * | 1999-09-10 | 2001-03-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Composes heterocycliques et procede de preparation de ces derniers |
AR038703A1 (es) | 2002-02-28 | 2005-01-26 | Novartis Ag | Derivados de 5-feniltiazol y uso como inhibidor de quinasa p i 3 |
ITRM20050094A1 (it) | 2005-03-04 | 2006-09-05 | Univ Siena | Derivati del 1-(1,5-di(4-clorofenil)-2metil-1h-3-pirroli)metil)-4-metilpiperazina (bm 212), procedimento per la loro produzione e uso di essi come antitubercolari. |
EP2030974B1 (en) * | 2006-06-13 | 2016-02-17 | Shanghai Institute of Materia Medica, Chinese Academy of Sciences | Thiazole non-nucleoside compounds, their preparation, pharmaceutical composition and their use as antiviral agents |
-
1986
- 1986-01-30 JP JP1686886A patent/JPH0725754B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62178590A (ja) | 1987-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1341325C (en) | Triazole antifungal agents | |
AU653082B2 (en) | Optically active azole compounds their production and use | |
US5567817A (en) | Triazole antifungal agents | |
CA2094962A1 (en) | Azole compounds, their production and use | |
PL185872B1 (pl) | Nowe podstawione fenylooksazolidynonyNowe podstawione fenylooksazolidynony | |
ES2202453T3 (es) | Agentes antifungicos de triazol. | |
JPH1045750A (ja) | アゾール化合物、その製造方法及び用途 | |
JPS63277674A (ja) | ピペラジニルフエニルトリアゾロン誘導体、その製法ならびに利用 | |
US5278175A (en) | Triazole antifungal agents | |
JPH0725754B2 (ja) | 新規なチアゾール化合物またはその塩 | |
IE48102B1 (en) | 3-azolyl-benzotriazine and -benzotriazine 1-oxide-containing fungicidal and bactericidal compositions and their use in plant protection | |
JP3415865B2 (ja) | 光学活性アゾール化合物およびその用途 | |
US4366152A (en) | Combatting fungi with metal salt complexes of 1-phenyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)-ethanes | |
EP0115400B1 (en) | Triazole antifungal agents | |
CA2217516C (en) | Triazole antifungal agent | |
HU192005B (en) | Fungicide composition and process for preparing azolyl-3-pyrazolyl-2-propanol derivatives | |
US4612322A (en) | Azole type dioxolane derivatives | |
EP0272895B1 (en) | Novel azole derivative, method for production thereof, and agricultural/horticultural fungicide containing said derivative as active ingredient | |
US5677464A (en) | Production of optically active triazole compounds and their intermediates | |
JPS6320432B2 (ja) | ||
AU740324B2 (en) | New triazoles as therapeutic agents for fungal infections | |
JP3056412B2 (ja) | アゾール化合物およびその用途 | |
JP2001192386A (ja) | 新規トリアゾール誘導体及びこれを有効成分とする抗真菌剤 | |
JP2676383B2 (ja) | 2H−シクロペンタ〔b〕フラン誘導体、その製造法及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 | |
JPH07228574A (ja) | 光学活性アゾール誘導体、その製造方法及び用途 |