[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07241397A - ミシンのボビン交換装置 - Google Patents

ミシンのボビン交換装置

Info

Publication number
JPH07241397A
JPH07241397A JP6206694A JP6206694A JPH07241397A JP H07241397 A JPH07241397 A JP H07241397A JP 6206694 A JP6206694 A JP 6206694A JP 6206694 A JP6206694 A JP 6206694A JP H07241397 A JPH07241397 A JP H07241397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
sewing machine
bobbin case
lock
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6206694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakamura
征夫 中村
Takayoshi Mori
隆良 森
Nozomi Iwasaki
望 岩嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP6206694A priority Critical patent/JPH07241397A/ja
Priority to TW083107003A priority patent/TW262494B/zh
Priority to BR9403126A priority patent/BR9403126A/pt
Priority to KR1019940018969A priority patent/KR100392848B1/ko
Priority to CN94116168A priority patent/CN1039735C/zh
Priority to DE4427178A priority patent/DE4427178C2/de
Priority to US08/474,909 priority patent/US5603273A/en
Priority to US08/487,850 priority patent/US5584257A/en
Priority to US08/476,643 priority patent/US5606927A/en
Publication of JPH07241397A publication Critical patent/JPH07241397A/ja
Priority to US08/753,907 priority patent/US5694874A/en
Priority to CN97121508A priority patent/CN1080346C/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釜10、ボビンケース4及びボビン9に何ら
変形を加えることなく、新旧のボビンケース4の交換を
自動で行い、長年の縫い品質をそのままに維持しつつボ
ビンの自動交換を実行することを可能とする。 【構成】 下糸が消費されたボビンケース4をボビン把
持手段8により把持しつつ釜10から抜き取り、さらに
他の作業で準備された新たなボビンケース4をボビン把
持手段8により把持しつつ釜10内に装着するように構
成したものであって、移動部材としてのボビン把持手段
8を、固定部材22側に設けた作動機構20によって作
動させ、作動機構20を移動部材に搭載しないように構
成し、作動機構への電力供給線や配管等の敷設を、スリ
ッピング機構等の回転継手を用いることなく簡易な取り
回しで容易に行うようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部にボビンを収容す
るボビンケースを把持してボビンの交換を行うように構
成したミシンのボビン交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシンでは、下
糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要がある。一般
には、下糸が消費されたときにミシンの運転を一旦停止
し、ボビンケースを釜から抜き取った後に、新たなボビ
ンケースを釜内に装着する操作を手作業で行っている。
しかしながらこのような人手によるボビンケース交換作
業は極めて非能率的であり、生産性の低下の原因となっ
ている。
【0003】そこで従来から、特開昭61−16838
7号公報、特開昭61−168388号公報、特開昭6
1−168389号公報等において、ボビンケースを自
動で交換するように構成した装置が種々提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来から
提案されているボビン交換装置では、釜、ボビン及びボ
ビンケースが特殊な形状に構成されているため、これら
三者の微妙な関係によって決定される縫い品質への影響
が大きいという問題がある。縫い品質は、長年培ってき
て初めて良好な状態とすることができるものであり、加
えてメンテナンスに与える経済的な負担の観点からも、
上記三者(釜、ボビン、ボビンケース)の変形はできる
だけ回避する必要がある。
【0005】そこで本発明は、釜、ボビン及びボビンケ
ースに変形を加えることなく、そのままの構成で使用す
ることができ、縫い品質を良好に維持することができる
ようにしたミシンのボビン交換装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明にかかるミシンのボビン交換装置は、下糸を巻回
したボビンを内部に収容し、ロックレバーの開閉によっ
て上記ボビンを保持・開放するボビンケースを把持しつ
つ、釜位置とその他の作業位置との間を往復移動する移
動部材としてのボビン把持手段を備えてなり、上記釜内
に収容されたボビンケースを前記ボビン把持手段により
把持することによって釜内から抜き取るとともに、その
他の作業位置に準備された他のボビンケースをボビン把
持手段により把持しつつ搬送して釜内に装着するように
構成したミシンのボビン交換装置において、上記移動部
材としてのボビン把持手段は、前記ボビンケースのロッ
クレバーを閉位置から引き起こして開放させる引起し機
構と、前記ボビンケースのロックレバーを開放位置に保
持させるロック機構とを有しているとともに、上記ボビ
ン把持手段のロック機構及び引起し機構を作動させる作
動機構を固定部材側に設けた構成を有している。
【0007】
【作用】このような構成を有するミシンのボビン交換装
置においては、下糸が消費されたボビンケースがボビン
把持手段により把持されつつ釜から抜き取られ、さらに
他の作業で準備された新たなボビンケースがボビン把持
手段により把持されつつ釜内に装着されるようになって
いる。
【0008】このときボビン把持手段による把持操作の
過程では、まずボビン把持手段が、釜内に収容されたボ
ビンケースに向かって前進していき、その際、ボビン把
持手段の引起し機構が、固定部材側に設けられた作動機
構によって初期位置に配置され、そのままボビンケース
に密着する。
【0009】ついで固定部材側の作動機構が駆動される
ことによって、初期位置にあったボビン把持手段の引起
し機構が作動され、これによりボビンケースのロックレ
バーの引き起こしが行われて開放される。開放されたロ
ックレバーは、ロック機構により開放位置に保持され、
これによりボビンケースの全体が把持されることとなっ
て上述したボビンケースの抜き取りあるいは装着が行わ
れる。従って本発明によれば、釜、ボビン及びボビンケ
ースに何ら変形を加えることなく、ボビンの交換が自動
で行われる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。本発明にかかるボビン交換装置は、図1に
示されている下糸自動供給装置の一部を構成するもので
あって、図示を省略したミシンベッドの下方の油溜め空
間内に配置されている。上記下糸自動供給装置は、所定
の基軸1の周りに略120°ピッチで配列された3つの
作業位置すなわち図2にも示されているような釜位置
(ボビンケース着脱位置)Aと、残糸除去位置Bと、下
糸巻回位置Cとの間で、ボビンケース4を順次搬送して
いくように構成されている。なお上記釜位置Aと他の2
つの作業位置B及びCとは、軸方向に所定量ずらして配
置されている。
【0011】このような下糸自動供給装置では、上記ミ
シンベッドの下方の空間内に、固定部材としてのメイン
ベース2が設けられており、このメインベース2に対し
て上記基軸1が回転自在に取り付けられているととも
に、当該基軸1に、移動部材としての回動アーム3の中
心ボス部が摺動自在かつ回転不可能に装着されている。
また上記基軸1には、図示を省略した例えばパルスモー
タ等を有する回転駆動装置が付設されており、その回転
駆動装置の出力によって上記基軸1が前記回動アーム3
とともに略120°を単位として正逆両方向に回転駆動
されるように構成されている。
【0012】さらに図3にも示されているように、上記
メインベース2の側面部には、エアシリンダーや電磁石
等からなるリニア出力駆動源5が取り付けられており、
そのリニア出力駆動源5の出力ロッド5aの先端部に、
前後進レバー6の一端部が回転自在にピン結合されてい
る。上記前後進レバー6は、基軸1の上方位置まで略水
平に延在しており、その途中部分がメインベース2に対
して回動自在にピン結合されている。さらにこの前後進
レバー6の自由端部分には、斜め方向に延在する長穴6
aが形成されており、その長穴6aに対して、上記回動
アーム3の中心ボス部から突出するピン3aが遊嵌され
ている。従って上記リニア出力駆動源5からの出力は、
前後進レバー6を介して回動アーム3に伝達され、これ
により回動アーム3が基軸1に沿って往復移動され、ボ
ビンケース着脱位置Aと他の作業位置B及びCとの間を
軸方向に往復移動されるように構成されている。このと
き上記リニア出力駆動源5の出力ロッド5aには、コイ
ルバネ5b(図6(a)参照)が装着されており、この
コイルバネ5bの押圧力によって、上記回動アーム3が
釜10側に向かって付勢されるように構成されている。
【0013】また上記回動アーム3の両端部分には、ボ
ビン交換装置を構成する移動部材としてのボビン把持手
段8がそれぞれ設けられており、このボビン把持手段8
により把持されたボビンケース4は、下糸が巻回された
ボビン9(図3参照)を内部に収容しつつ、回動アーム
3が120°単位で正逆回転されることによって、ボビ
ンケース着脱位置Aで釜10に対面配置され、残糸除去
位置Bで残糸除去装置11に対面配置され、下糸巻回位
置Cで下糸巻回装置12に対面配置されるようになって
いる。
【0014】次にボビン交換装置の実施例を説明する
が、上記ボビンケース4、ボビン9及び釜10として
は、従来から用いられている通常構造のものが変形され
ることなく使用されている。従ってこれらの各部材の構
造の詳細な説明は省略するが、ボビンケース4の概略構
造を図4に基づき説明しておく。
【0015】図4に示されているように、ボビンケース
4の前面部には、前記釜2の支軸側に嵌着される透孔4
aが設けられており、この透孔4aを上側から覆うよう
にしてボビン係止板4bが、軸直交方向にスライドする
ように装着されている。このボビン係止板4bには、上
記透孔4aに対応する位置に係止穴4cが設けられてい
るとともに、先端部分に係止爪4dが突設されている。
そしてこのボビン係止板4bのスライド移動によって、
上記係止穴4cの円弧状辺部が、前記透孔4aの一部を
覆う位置と、透孔4aを全開状態とする位置との間で往
復移動する。またこのとき上記係止爪4dは、ケースの
外側に外れてボビン9と非係合状態となる位置と、ケー
ス内に食い込んでボビン9と係合状態となる位置との間
で往復移動するように構成されている。さらにこのボビ
ン係止板4bは、図示を省略したコイルバネの付勢力に
よって、図示の位置すなわち係止穴4cの円弧状辺部が
透孔4aの一部を覆い、かつ係止爪4dがケース外に外
れてボビン9と非係合状態となる位置に寄せられてい
る。なお係止穴4cの円弧状辺部が透孔4aの一部を覆
った場合には、上記釜2に対してボビンケース4が保持
されるとともに、係止穴4cの円弧状辺部が透孔4aを
開放した場合には、釜2に対してボビンケース4が離脱
可能な自由状態になされるようになっている。
【0016】一方、上記ボビン係止板4bの表面上に
は、ロックレバー4eが開閉可能に重ね合わせられてい
る。このロックレバー4eの一端部は、ボビンケース4
の前面部にヒンジ止めされており、そのヒンジ部からボ
ビン係止板4bの上面側に向かって延在している。そし
てこのロックレバー4eを開放することによって、前記
ボビン係止板4bがコイルバネの付勢力に抗して後退す
るようにスライドされ、これにより係止穴4cの円弧状
辺部が透孔4aから外れ、釜10に対してボビンケース
4が離脱可能な自由状態になされる。またこのとき係止
爪4dがボビン9に係合してボビン9がボビンケース4
内から離脱しないように把持される構成になされてい
る。なおロックレバー4eに設けられている穴4fは、
上記透孔4a及び係止穴4cを常時開放する矩形状の長
穴形状に形成されている。
【0017】次に図3及び図5に示されているように、
上記ボビン把持手段8において、略平行に配置された一
対の両側板8a,8aの間には、回転軸8bが回転可能
に掛け渡されており、この回転軸8bに、上述したボビ
ンケース4のロックレバー4eを閉位置から引き起こし
て開放させる引起し機構としてのレバー爪8cが取り付
けられている。上記回転軸8bは、片側の側板8aを貫
通して外方に突出されており、その回転軸8bの外方突
出部分に、ロック機構を構成する作動駒8Qが固定され
ている。
【0018】上記レバー爪8cは、先端側が円弧状に湾
曲形成されており、その湾曲状先端部が、ボビンケース
4のロックレバー4eとボビン係止板4bとの重なり合
い部分に挿入可能な位置関係に配置されている。そして
このレバー爪8cの先端部は図5(a)中の実線Pで示
された軌跡に従って回動するとともに、このレバー爪8
cの回動によって、ボビンケース4のロックレバー4e
が図5(a)中の2点鎖線Qで示された軌跡に従って回
動され開放されるようになっている。
【0019】またこのとき上記両側板8a,8aは、側
面略矩形状に形成されており、その先端縁部すなわち前
記釜10に対面する縁部(図示左側の縁部)が、ボビン
ケース4の外表面形状に沿った形状に形成されている。
そしてこの側板8aから突出するように設けられた回止
め板(図示省略)が、ボビンケース4側の凹部内に挿入
されることによって、ボビンケース4とボビン把持手段
8との位置決めが行われるように構成されている。
【0020】さらに特に図5(a)に示されているよう
に、上記両側板8a,8aとの間には、開放されたロッ
クレバー4eを開位置において受けるベース体8mが設
けられている。このベース体8mのレバー受け面は、開
位置にあるロックレバー4e(図5(a)中の2点鎖
線)に沿った傾斜面に形成されており、その途中部分
に、ロックレバー4eの穴4f内に入り込む矩形台状の
凸部8nが形成されている。またこの凸部8nの傾斜面
やや上側に、ロックレバー4eの先端部分を受け入れる
円弧状の凹部8pが形成されている。このようなベース
体8mに受けられたロックレバー4eは、前記レバー爪
8cからの押圧力により開状態に挟持されて固定され、
これによりボビンケース4の全体の把持が行われるよう
に構成されている。
【0021】一方、特に図5(b),(c)及び図3に
示されているように、上記ロック機構では、引起し機構
としてのレバー爪8cと連動して作動する第1作動体を
構成する作動駒8Qと、この作動駒8Qに当接あるいは
離間して当該作動駒8Qを係止あるいは開放するロック
板8Vとが、互いに隣接するようにして設けられてい
る。上述したように作動駒8Qは、レバー爪8cの回転
軸8bに固定されており、この作動駒8Qの揺動側端部
に、ローラ8Rがピン8Sによって回転自在に取り付け
られている。またこの作動駒8Qにおける上記ロック板
8Vと対面する辺部には、係合段部8QR が形成されて
おり、この係合段部8QR が、上記ロック板8V側の辺
部に形成された係止段部8VR と嵌合し、あるいは離間
する構成になされている。
【0022】すなわち上記ロック板8Vは、側板8aに
立設された軸8Xに回転自在に設けられており、その揺
動側にはローラ8Tが設けられている。上記軸8Xには
コイルバネ8Wが装着されており、このコイルバネ8W
によってロック板8Vが上記作動駒8Q側に回動付勢さ
れている。またこのロック板8Vの揺動端側には、上記
作動駒8Q側方向への回動量を規制するストッパーピン
8Zが側板8aに立設されている。従ってロック機構に
何ら作用力を加えていない放置状態においては、上記コ
イルバネ8Wの回動付勢力によってロック板8Vの係止
段部8VR が作動駒8Qの係合段部8QR 側に閂状に嵌
合し合うこととなり、それによって作動駒8Qがその位
置に係止されるように構成されている。一方、上記ロッ
ク板8Vが離間方向に回動した場合には、両者8VR
8QR の嵌合が外れ、作動駒8Qが開放されるようにな
っている。
【0023】そして上述のようにして作動駒8Qとロッ
ク板8Vとが閂状に嵌合し合ってロック状態にあるとき
には、レバー爪8cがボビンケース4のロックレバー4
eを開放させ把持する位置(図5(a)中の2点鎖線で
示された位置)に停止され、また作動駒8Qとロック板
8Vとが離間しているときには、レバー爪8cがボビン
ケース4のロックレバー4eから離間した初期位置(図
5(a)中の実線で示された位置)に配置される構成に
なされている。
【0024】このような移動部材としてのボビン把持手
段8は、固定部材としてのメインベース2側に取り付け
られた作動機構20によって把持動作を行うように構成
されている。すなわちまず上記ボビン把持手段8におけ
る作動駒8Qのローラ8Rとロック板8Vのローラ8T
とは、両者がロックして閉じられている時においても所
定の隙間を有するように配置されており、これら両ロー
ラ8R及び8Tの隙間内に、上記作動機構20を構成す
る作動板21が受け入れられるように構成されている。
【0025】すなわち上記作動機構20の作動板21
は、固定部材としてのメインベース2に取り付けられた
固定フレーム22側に、ピン23を介して回転自在に取
り付けられており、当該作動板21の基部側に、エアシ
リンダや電磁石等からなるリニア出力駆動源24の出力
ロッド24aが回転自在に取り付けられている。そして
このリニア出力駆動源24の駆動出力によって、上記作
動板21が、図6(a),(b)に示されている初期位
置と、図6(c)に示されているロック位置との間で揺
動されるように構成されている。
【0026】特に図6及び図3に示されているように、
上記作動板21の揺動側部分は、爪形状部21aに形成
されており、その爪形状部21aの先端21bが、上述
したロック時における作動駒8Qのローラ8Rとロック
板8Vのローラ8Tとの隙間部分に向かう方向に突出す
るように形成されている。このとき上記ロック板8V側
のローラ8Tは、作動駒8Q側のローラ8Rよりも作動
板21側に近接するようにややずらして設けられている
とともに、上記作動板21の爪形状部21aの先端21
bには案内傾斜面が形成されており、その作動板21に
おける爪形状部21aの先端傾斜面21bが、上記ロッ
ク板8Vのローラ8Tに当接可能な位置関係になされて
いる。
【0027】また上記作動板21の爪形状部21aにお
ける内周縁部は、上記作動駒8Qのローラ8Rに当接し
て案内する湾曲形状に形成されており、図6(b)のよ
うに作動駒8Qを初期位置に案内する湾曲辺21cと、
図6(c)のように作動駒8Qをロック位置に押し込み
案内する湾曲辺21dとを有している。このとき上記リ
ニア出力駆動源24の出力ロッド24aには、コイルバ
ネ24aが装着されており、このコイルバネ24aの押
圧力によって、上記作動板21が図6(a),(b)に
示されている初期位置側に回動付勢されるように構成さ
れている。なお図3中の符号25は、ボビン把持手段8
における作動駒8Qのローラ8Rを閉じ方向にガイドす
るための案内板を示している。
【0028】このような実施例装置においては、下糸が
消費されたボビンケース4がボビン把持手段8により把
持されつつ釜10から抜き取られ、さらに他の作業位置
B,Cで準備された新たなボビンケース4がボビン把持
手段8により把持されつつ釜10内に装着される。
【0029】このボビン把持手段8による把持操作の過
程では、まず図6(a)に示されているように、リニア
出力駆動源5のスイッチSW2がオフ状態になされ、こ
れにより前後進アーム6を介して、ロック状態にあるボ
ビン把持手段8が釜10内に準備されたボビンケース4
に向かって図示右方に前進していく。このとき作動機構
20のリニア出力駆動源24のスイッチSW1はオン状
態に維持されており、作動板21が初期位置に保持され
る。
【0030】そしてボビン把持手段8の前進に伴って、
ロック板8Vに設けられたローラ8Tが、作動機構20
における作動板21の爪形状部21aの先端傾斜面21
bに当接されると、そのロック板8Vのローラ8Tが上
記作動板21の先端傾斜面21bに沿って案内されて開
放方向(図示上方向)に回動される。さらにボビン把持
手段8が前進することによって、作動板21の爪形状部
21aがボビン把持手段8のロック板8Vと作動駒8Q
との間にさらに入り込んでいき、これにより作動駒8Q
のローラ8Rが、作動機構20における作動板21の爪
形状部21aの湾曲辺21cに沿って案内され、開放方
向(図示下方向)に回動される。
【0031】このようにしてボビン把持手段8のロック
板8Vの係止段部8VR と作動駒8Qの係合段部8QR
との嵌合が外れ、図6(b)のように作動駒8Qの開放
が行われると、レバー爪8cが初期位置に配置され、そ
の状態でボビンケース4に密着される。
【0032】ついで作動機構20のリニア出力駆動源2
4のスイッチSW1がオフ状態に切替られ、作動板21
aが図6(c)のようにロック位置に移動される。この
とき作動板21の湾曲辺21dは作動駒8Qのローラ8
Rに接触しつつ回動し、これにより作動駒8Qが図示上
方側に押し上げられて、レバー爪8cが図5(a)中の
実線Pで示された軌跡に従って回動される。その結果、
ボビンケース4のロックレバー4eが図5(a)中の2
点鎖線Qで示された軌跡に従って回動され開放され保持
される。そしてボビン把持手段8のロック板8Vの係止
段部8VR と作動駒8Qの係合段部8QR とが閂状に嵌
合され、ボビンケース4のロックレバー4eが把持され
る。
【0033】この状態でリニア出力駆動源5のスイッチ
SW2がオン状態に切り替えられ、これにより前後進ア
ーム6を介して、ロック状態にあるボビン把持手段8が
釜10内に準備されたボビンケース4を把持しつつ釜1
0から離間され、下糸が消費されたボビンケース4の抜
取りが実行される。
【0034】一方、他の作業位置B,Cで準備された新
たなボビンケース4をボビン把持手段8により把持しつ
つ釜10内に装着する場合には、まず図6(a)に示さ
れているように、リニア出力駆動源5のスイッチSW2
がオフ状態になされ、これにより前後進アーム6を介し
て、ロック状態にあるボビン把持手段8が釜10に向か
って図示右方に前進していく。このとき作動機構20の
リニア出力駆動源24のスイッチSW1はオフ状態にな
され、作動板21aが、図6(c)に示されているロッ
ク位置に保持される。
【0035】そしてボビン把持手段8により把持された
ボビンケース4が釜10内に収容されると、作動機構2
0のリニア出力駆動源24のスイッチSW1がオン状態
に切り替えられ、これにより作動機構20における作動
板21が図6(b)のように回動される。作動板21の
爪形状部21aの先端傾斜面21bが、ボビン把持手段
8におけるロック板8Vのローラ8Tに当接すると、そ
のロック板8Vのローラ8Tが上記作動板21の先端傾
斜面21bに沿って案内され、開放方向(図示上方向)
に回動する。さらに作動板21の爪形状部21aが回動
されることによって、作動板21の爪形状部21aがボ
ビン把持手段8のロック板8Vと作動駒8Qとの間にさ
らに入り込んでいくと、作動駒8Qのローラ8Rが、作
動板21の爪形状部21aの湾曲辺21cに沿って案内
され、開放方向(図示下方向)に回動していく。
【0036】このようにしてボビン把持手段8のロック
板8Vの係止段部8VR と作動駒8Qの係合段部8QR
との嵌合が外れ、図6(b)のように作動駒8Qの開放
が行われると、レバー爪8cが初期位置に配置され、こ
れによりボビンケース4の把持が解除される。
【0037】ついでリニア出力駆動源5のスイッチSW
2がオン状態に切り替えられ、これにより前後進アーム
6を介して、開放状態にあるボビン把持手段8が釜10
から離れていく。このときボビン把持手段8における作
動駒8Qのローラ8Rは、案内板25に当接して図6
(a)のように閉じられ、ロック状態になされる。
【0038】このように本実施例によれば、ボビンケー
ス4の抜き取りあるいは装着が、釜10、ボビン9及び
ボビンケース4に何ら変形を加えることなく、自動で行
われるようになっている。
【0039】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0040】例えば作動駒をロックする方法としては、
上記実施例のような掛け金式に限定されることはなく、
永久磁石を作動駒に取り付けるとともに側板に吸着片を
設け、磁気的吸引力によりロックを行うように構成する
ことも可能である。。
【0041】また作動板は、上記実施例のような回転機
構に限定されることはなく、直動機構を採用することも
できる。
【0042】また動作を制御するスイッチ類の切替は、
コンピューターによるシーケンシャルな自動制御動作に
置き換えることができる。
【0043】さらに各動作をセンサー類で常時監視し、
それらからの検出信号に基づいて動作を実行させること
とすれば、各動作をより確実にすることが可能になる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように本発明にかかるミシン
のボビン交換装置は、下糸が消費されたボビンケースを
ボビン把持手段により把持しつつ釜から抜き取り、さら
に他の作業で準備された新たなボビンケースをボビン把
持手段により把持しつつ釜内に装着するように構成し、
釜、ボビンケース及びボビンに何ら変形を加えることな
く、新旧のボビンケースの交換を自動で行うようにした
ものであるから、長年の縫い品質をそのままに維持しつ
つ、ボビンの自動交換を実行することができ、ミシンの
信頼性を向上させることができる。
【0041】特に本発明では、移動部材としてのボビン
把持手段を固定部材側に設けた作動機構によって作動さ
せ、作動機構を移動部材に搭載しないように構成してい
るから、作動機構への電力供給線や配管等の敷設を、ス
リッピング機構等の回転継手を用いることなく簡易な取
り回しで容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるボビン交換装置を備えた下糸自
動供給装置の構造を表した外観斜視説明図である。
【図2】図1に表されたボビン交換装置における搬送状
態を表した外観斜視説明図である。
【図3】本発明の一実施例におけるボビン交換装置の全
体構造を表した縦断面説明図である。
【図4】ボビンケースの概略構造を表した正面説明図で
ある。
【図5】本発明の一実施例におけるボビン把持手段を表
したものであって、(a)は平面説明図、(b)は正面
説明図、(c)は底面説明図である。
【図6】図5に表したボビン把持手段の動作を説明した
平面説明図である。
【符号の説明】
4 ボビンケース 4e ロックレバー 5 リニア出力駆動源 6 前後進アーム 8 ボビン把持手段 8c レバー爪 8V ロック板 8T ローラ 8VR 係止段部 8Q 作動駒 8R ローラ 8QR 係合段部 10 釜 20 作動機構 21 作動板 21a 爪形状部 24 リニア出力駆動源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下糸を巻回したボビンを内部に収容し、
    ロックレバーの開閉によって上記ボビンを保持・開放す
    るボビンケースを把持しつつ、釜位置とその他の作業位
    置との間を往復移動する移動部材としてのボビン把持手
    段を備えてなり、 上記釜内に収容されたボビンケースを前記ボビン把持手
    段により把持することによって釜内から抜き取るととも
    に、その他の作業位置に準備された他のボビンケースを
    ボビン把持手段により把持しつつ搬送して釜内に装着す
    るように構成したミシンのボビン交換装置において、 上記移動部材としてのボビン把持手段は、前記ボビンケ
    ースのロックレバーを閉位置から引き起こして開放させ
    る引起し機構と、前記ボビンケースのロックレバーを開
    放位置に保持させるロック機構とを有しているととも
    に、 上記ボビン把持手段のロック機構及び引起し機構を作動
    させる作動機構を固定部材側に設けたことを特徴とする
    ミシンのボビン交換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のミシンのボビン交換装
    置において、 ロック機構は、引起し機構と連動して作動する第1作動
    体と、この第1作動体に当接あるいは離間して第1作動
    体を係止あるいは開放する第2作動体と、を備えている
    ことを特徴とするミシンのボビン交換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のミシンのボビン交換装
    置において、 作動機構は、ボビン把持手段のロック機構の一部に当接
    して当該ロック機構を案内しつつ作動させるカム体を有
    していることを特徴とするミシンのボビン交換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のミシンのボビン交換装
    置において、 ボビン把持手段が、所定の移送手段に装着されているこ
    とを特徴とするミシンのボビン交換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のミシンのボビン交換装
    置において、 ボビン把持手段は、ボビンケースのロックレバーを閉位
    置から引き起こして開放させるレバー爪と、このレバー
    爪により開放されたロックレバーを開位置において受
    け、前記レバー爪との間でロックレバーを挟持し開状態
    に保持することによってボビンケースの全体を把持する
    ベース体と、を備えていることを特徴とするミシンのボ
    ビン交換装置。
JP6206694A 1993-08-31 1994-03-07 ミシンのボビン交換装置 Pending JPH07241397A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206694A JPH07241397A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 ミシンのボビン交換装置
TW083107003A TW262494B (ja) 1993-08-31 1994-07-30
DE4427178A DE4427178C2 (de) 1993-08-31 1994-08-01 Unterfaden-Zufuhrvorrichtung
KR1019940018969A KR100392848B1 (ko) 1993-08-31 1994-08-01 밀실공급장치및밑실공급방법
CN94116168A CN1039735C (zh) 1993-08-31 1994-08-01 缝纫机下线供给装置
BR9403126A BR9403126A (pt) 1993-08-31 1994-08-01 Aparelho de suprimento de linha subjacente para máquina de costure; método de suprimento de linha subjacente; aperfeiçoamento em um aparelho de suprimento de linha subjacente; dispositivo de remoção de linha de sobra para uma bobina em uso com um dispositivo de suprimento de linha subjacente; e dispositivo de troca de bobina para uma máquina de costura.
US08/474,909 US5603273A (en) 1993-08-31 1995-06-07 Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
US08/487,850 US5584257A (en) 1993-08-31 1995-06-07 Under thread supply apparatus
US08/476,643 US5606927A (en) 1993-08-31 1995-06-07 Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
US08/753,907 US5694874A (en) 1993-08-31 1996-12-03 Under thread supply apparatus and method of supplying under thread
CN97121508A CN1080346C (zh) 1993-08-31 1997-10-18 向缝纫机供给下线的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206694A JPH07241397A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 ミシンのボビン交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07241397A true JPH07241397A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13189367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206694A Pending JPH07241397A (ja) 1993-08-31 1994-03-07 ミシンのボビン交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07241397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105755693A (zh) * 2016-05-10 2016-07-13 广东溢达纺织有限公司 自动换底线机构及其自动换底线方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105755693A (zh) * 2016-05-10 2016-07-13 广东溢达纺织有限公司 自动换底线机构及其自动换底线方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094060B2 (ja) ミシンのボビン交換装置
JPH06304369A (ja) ミシンのボビン交換装置
TW467862B (en) Apparatus and method for using a robot to remove a substrate carrier door
JPH06304370A (ja) ミシンのボビン交換装置
JPH07241397A (ja) ミシンのボビン交換装置
WO2005047586A1 (ja) ミシンのボビン交換装置
EP0953665A2 (en) Apparatus for automatically changing bobbin cases in quilting machines
JPH08323085A (ja) ミシンのボビン交換装置
CN113430731B (zh) 一种分体结构的打环头及绳绣绣花机
JP3504006B2 (ja) ボビン交換装置
JPH04166373A (ja) ファクシミリ
CN1932119B (zh) 用于刺绣镶边的装置和具有这种装置的刺绣机或套口机
US20190368093A1 (en) Sewing machine
JP4069967B2 (ja) 上糸交換装置付きミシン
JP3986142B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JP3943692B2 (ja) ミシン
JP2736225B2 (ja) 下糸自動供給装置
CN218203410U (zh) 一种多功能绳绣装置及绣花机
CN113502616B (zh) 一种具有锁绳功能的打环头分离片转移机械手及绣花机
JP4004621B2 (ja) ボビン交換装置
JP2002191884A (ja) ミシン
JP2007125431A (ja) 刺繍縫いミシン
JPH0884883A (ja) ボビン交換装置
JP3608281B2 (ja) ミシン
JPH08215463A (ja) ボビン交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030922