JPH07232382A - ベルト状部材のジョイント部検査方法 - Google Patents
ベルト状部材のジョイント部検査方法Info
- Publication number
- JPH07232382A JPH07232382A JP6049965A JP4996594A JPH07232382A JP H07232382 A JPH07232382 A JP H07232382A JP 6049965 A JP6049965 A JP 6049965A JP 4996594 A JP4996594 A JP 4996594A JP H07232382 A JPH07232382 A JP H07232382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- belt
- reference value
- open
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 16
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/70—Annular breakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/82—Testing the joint
- B29C65/8253—Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/30—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D2030/3064—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 次々に形成されるベルト状部材のジョイント
部の良、不良を判定するとともに、たとえ個々のジョイ
ント部の状態が許容範囲内に納まっていたとしても、こ
れらのジョイント部に内在している異常状態をも判定し
て、不良ジョイント部の発生を未然に防止できるベルト
状部材のジョイント部検査方法を提供する。 【構成】 次々に形成されるベルト状部材(1〜n)の
ジョイント部のオーバラップ量もしくはオープン量(ジ
ョイント量)を該ジョイント部が次々に通過するジョイ
ントセンサにより検出し、検出されたジョイント量をオ
ーバラップ側およびオープン側についてそれぞれ定めら
れた第1基準値およびこれより低い第2基準値と比較
し、ジョイント量が第1基準値を超えている時にはその
ジョイント部を不良と判定し、第1基準値内に在る時に
は、先行する所定回数(N)の検出結果(×)中第2基
準値を超えるものが所定回以上あった場合に異常ありと
判定する。
部の良、不良を判定するとともに、たとえ個々のジョイ
ント部の状態が許容範囲内に納まっていたとしても、こ
れらのジョイント部に内在している異常状態をも判定し
て、不良ジョイント部の発生を未然に防止できるベルト
状部材のジョイント部検査方法を提供する。 【構成】 次々に形成されるベルト状部材(1〜n)の
ジョイント部のオーバラップ量もしくはオープン量(ジ
ョイント量)を該ジョイント部が次々に通過するジョイ
ントセンサにより検出し、検出されたジョイント量をオ
ーバラップ側およびオープン側についてそれぞれ定めら
れた第1基準値およびこれより低い第2基準値と比較
し、ジョイント量が第1基準値を超えている時にはその
ジョイント部を不良と判定し、第1基準値内に在る時に
は、先行する所定回数(N)の検出結果(×)中第2基
準値を超えるものが所定回以上あった場合に異常ありと
判定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベルト状部材のジョイ
ント部、例えばタイヤ成型において成型ドラムに巻装し
たベルトのジョイント部の状態を検査する方法に関す
る。
ント部、例えばタイヤ成型において成型ドラムに巻装し
たベルトのジョイント部の状態を検査する方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】タイヤ成型に際しては、回転する成型ドラ
ム上にベルトを貼付けて巻装し、該ベルトの斜めに切断
された両端を互いに突合せてジョイント部を形成する。
しかしこの場合、ベルトの両端が完全な突合せ状態とな
らず例えば両端が互いに重なり合ったオーバラップ状態
もしくは両端が互いに離れたオープン状態となることが
ある。
ム上にベルトを貼付けて巻装し、該ベルトの斜めに切断
された両端を互いに突合せてジョイント部を形成する。
しかしこの場合、ベルトの両端が完全な突合せ状態とな
らず例えば両端が互いに重なり合ったオーバラップ状態
もしくは両端が互いに離れたオープン状態となることが
ある。
【0003】このオーバラップ状態もしくはオープン状
態の程度が或る限度を超えると製品タイヤの品質に影響
するので、上記ベルト貼付け工程時におけるジョイント
部の検査が必要であるが、特にベルト貼付け工程が自動
化されるとこの検査が重要になり、しかも従来のように
目視による検査ではこの自動化に追従できず、自動化に
適した新しい検査方法が求められている。
態の程度が或る限度を超えると製品タイヤの品質に影響
するので、上記ベルト貼付け工程時におけるジョイント
部の検査が必要であるが、特にベルト貼付け工程が自動
化されるとこの検査が重要になり、しかも従来のように
目視による検査ではこの自動化に追従できず、自動化に
適した新しい検査方法が求められている。
【0004】前記オーバラップ状態もしくはオープン状
態を目視によらずに判別できる判別方法は、例えば特開
平3−274406号公報により既に提案されている。この方
法は、半導体レーザからのビームを成型ドラムに巻装さ
れたベルト状部材上に投射してその反射光を半導体位置
検出素子で受光することにより距離信号を得るようにし
た光学式変位センサを使用し、該変位センサとベルト状
部材とを相対的に移動させながら、ベルト状部材と変位
センサとの間の距離データのプロファイルを得ると共
に、その距離データの単位時間あたりの変化量に基づい
てベルト状部材のジョイント判定基準位置を検出し、こ
のジョイント判定基準位置を中心とする所定範囲のプロ
ファイルに基づいてオーバラップおよびオープンを含む
ジョイント状態を判別するものである。
態を目視によらずに判別できる判別方法は、例えば特開
平3−274406号公報により既に提案されている。この方
法は、半導体レーザからのビームを成型ドラムに巻装さ
れたベルト状部材上に投射してその反射光を半導体位置
検出素子で受光することにより距離信号を得るようにし
た光学式変位センサを使用し、該変位センサとベルト状
部材とを相対的に移動させながら、ベルト状部材と変位
センサとの間の距離データのプロファイルを得ると共
に、その距離データの単位時間あたりの変化量に基づい
てベルト状部材のジョイント判定基準位置を検出し、こ
のジョイント判定基準位置を中心とする所定範囲のプロ
ファイルに基づいてオーバラップおよびオープンを含む
ジョイント状態を判別するものである。
【0005】
【解決しようとする課題】前記ベルト貼付け工程、すな
わち、より一般的に言えば、ベルト状部材ジョイント部
の形成工程を自動化してジョイント部が次々に自動的に
形成されて行くようにした場合、例えばベルト状部材の
送給状態あるいはジョイント端部の切断状態等が次第に
変化して行き、これによってついにジョイント状態が許
容範囲から逸脱することとなると、以後不良のジョイン
ト部が続出することとなり、損失が大きい。
わち、より一般的に言えば、ベルト状部材ジョイント部
の形成工程を自動化してジョイント部が次々に自動的に
形成されて行くようにした場合、例えばベルト状部材の
送給状態あるいはジョイント端部の切断状態等が次第に
変化して行き、これによってついにジョイント状態が許
容範囲から逸脱することとなると、以後不良のジョイン
ト部が続出することとなり、損失が大きい。
【0006】従って本発明は、例えば前記光学式変位セ
ンサのようなジョイントセンサによってジョイント状態
を判別し、その結果に基づいて不良のジョイント部を判
定できるとともに、たとえ個々のジョイント部の状態が
許容範囲内に納まっていたとしても、これらのジョイン
ト部に内在している異常状態を判定でき、従ってジョイ
ント部形成工程の自動化に充分対処可能なジョイント部
検査方法を提供しようとするものである。
ンサのようなジョイントセンサによってジョイント状態
を判別し、その結果に基づいて不良のジョイント部を判
定できるとともに、たとえ個々のジョイント部の状態が
許容範囲内に納まっていたとしても、これらのジョイン
ト部に内在している異常状態を判定でき、従ってジョイ
ント部形成工程の自動化に充分対処可能なジョイント部
検査方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】このため、本
発明においては、次々に形成されて行くベルト状部材の
ジョイント部を検査する方法において、各ジョイント部
のオーバラップ量もしくはオープン量を該ジョイント部
が次々に通過するジョイントセンサによる検出し、検出
されたオーバラップ量もしくはオープン量をオーバラッ
プ側およびオープン側についてそれぞれ定められた第1
の基準値およびこれより低い第2の基準値と比較し、該
オーバラップ量もしくはオープン量が対応する該第1の
基準値を超えている時にはそのジョイント部を不良と判
定し、該第1の基準値内に在る時には、先行する所定回
数の検出結果中前記第2の基準値を超えるものが所定回
以上あった場合に異常ありと判定する。
発明においては、次々に形成されて行くベルト状部材の
ジョイント部を検査する方法において、各ジョイント部
のオーバラップ量もしくはオープン量を該ジョイント部
が次々に通過するジョイントセンサによる検出し、検出
されたオーバラップ量もしくはオープン量をオーバラッ
プ側およびオープン側についてそれぞれ定められた第1
の基準値およびこれより低い第2の基準値と比較し、該
オーバラップ量もしくはオープン量が対応する該第1の
基準値を超えている時にはそのジョイント部を不良と判
定し、該第1の基準値内に在る時には、先行する所定回
数の検出結果中前記第2の基準値を超えるものが所定回
以上あった場合に異常ありと判定する。
【0008】この検査方法においては、後工程へ絶対に
流してはけないレベルの不良ジョイント部を第1の基準
値との比較によって識別して、不良と判定し、たとえ個
々のジョイント部が許容範囲内に納まっていても、ロッ
トに何等かの異常が生じている場合には、第2の基準値
を超えるものが多発することによりこれを認知して異常
ありと判定する。従って不良の判定により該当するジョ
イント部を生産ラインから排除できるとともに、異常あ
りの判定により設備を停止させて原因調査を行い、不良
ジョイントの発生を未然に防止することができる。
流してはけないレベルの不良ジョイント部を第1の基準
値との比較によって識別して、不良と判定し、たとえ個
々のジョイント部が許容範囲内に納まっていても、ロッ
トに何等かの異常が生じている場合には、第2の基準値
を超えるものが多発することによりこれを認知して異常
ありと判定する。従って不良の判定により該当するジョ
イント部を生産ラインから排除できるとともに、異常あ
りの判定により設備を停止させて原因調査を行い、不良
ジョイントの発生を未然に防止することができる。
【0009】なお、ジョイント部におけるジョイント状
態の異常は、単に1箇所におけるオーバラップもしくは
オープンに限らず、色々な異常モードがあり、これらの
異常モード毎に改善方法例えば前工程の再調整方法が異
なる。
態の異常は、単に1箇所におけるオーバラップもしくは
オープンに限らず、色々な異常モードがあり、これらの
異常モード毎に改善方法例えば前工程の再調整方法が異
なる。
【0010】従って、前記ジョイントセンサを前記ベル
ト状部材の幅方向に複数個配置するとともに、該ベルト
状部材の両側端位置にそれぞれベルト側部の位置を検出
するベルト端位置センサを配置し、これらのジョイント
センサおよびベルト端位置センサの検出結果によってジ
ョイント部のモードを識別する。
ト状部材の幅方向に複数個配置するとともに、該ベルト
状部材の両側端位置にそれぞれベルト側部の位置を検出
するベルト端位置センサを配置し、これらのジョイント
センサおよびベルト端位置センサの検出結果によってジ
ョイント部のモードを識別する。
【0011】このようにすれば、異常判定時に、前記色
々の異常モードを識別でき、従って異常モードに応じた
適切な改善策を迅速にとることができる。
々の異常モードを識別でき、従って異常モードに応じた
適切な改善策を迅速にとることができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明によるベルト状部材のジョイン
ト部検査方法を実施する検査装置の一例の構成を示すも
のである。この実施例では、タイヤ成型において、回転
する成型ドラム1上に貼付けて巻裝されたベルト2の両
端のジョイント部3のジョイント状態を自動的に検査し
てその良、不良を判定する。
ト部検査方法を実施する検査装置の一例の構成を示すも
のである。この実施例では、タイヤ成型において、回転
する成型ドラム1上に貼付けて巻裝されたベルト2の両
端のジョイント部3のジョイント状態を自動的に検査し
てその良、不良を判定する。
【0013】成型ドラム1と対向する位置に、成型ドラ
ム1の軸方向に沿って3個のジョイントセンサ4a,4
b,4cを配置する。これらのジョイントセンサ4は、
レーザー光を対象物に投射しその反射光を受光すること
により該対象物までの距離を判定する光学式変位センサ
で、それ自体は周知のものである。図2(a),(b) に示す
ように、オーバラップジョイントの上記距離x1 はオー
プンジョイントの距離x2 より短かくなるので、これに
よってオーバラップかオープンかを判別でき、かつ成型
ドラム1を回転させながら連続的にこの距離を測定して
そのプロフィルを求めることにより、オーバラップ量a
1 もしくはオープン量a2 を得ることができる。ジョイ
ントセンサ4a,4b,4cは、ポジションアクチュエ
ータ5により成型ドラム1の径方向に一体に移動可能に
支持され、成型ドラム1のサイズに応じて最適位置とな
るよう自動的に位置を調整される。
ム1の軸方向に沿って3個のジョイントセンサ4a,4
b,4cを配置する。これらのジョイントセンサ4は、
レーザー光を対象物に投射しその反射光を受光すること
により該対象物までの距離を判定する光学式変位センサ
で、それ自体は周知のものである。図2(a),(b) に示す
ように、オーバラップジョイントの上記距離x1 はオー
プンジョイントの距離x2 より短かくなるので、これに
よってオーバラップかオープンかを判別でき、かつ成型
ドラム1を回転させながら連続的にこの距離を測定して
そのプロフィルを求めることにより、オーバラップ量a
1 もしくはオープン量a2 を得ることができる。ジョイ
ントセンサ4a,4b,4cは、ポジションアクチュエ
ータ5により成型ドラム1の径方向に一体に移動可能に
支持され、成型ドラム1のサイズに応じて最適位置とな
るよう自動的に位置を調整される。
【0014】各ジョイントセンサ4a,4b,4cから
出力される距離信号はラップ/オープン検出手段7に送
られる。ラップ/オープン検出手段7は、このようにし
て次々に送られて来る距離信号に基ずいて、ジョイント
センサ4a,4b,4cに対応する各ジョイント部分が
オーバラップ状態か、オープン状態か、もしくは突合せ
状態かを判別するとともに、オーバラップ状態またはオ
ープン状態の時にはその量を検出し、これらを表すデー
タ信号を判定手段8に送る。
出力される距離信号はラップ/オープン検出手段7に送
られる。ラップ/オープン検出手段7は、このようにし
て次々に送られて来る距離信号に基ずいて、ジョイント
センサ4a,4b,4cに対応する各ジョイント部分が
オーバラップ状態か、オープン状態か、もしくは突合せ
状態かを判別するとともに、オーバラップ状態またはオ
ープン状態の時にはその量を検出し、これらを表すデー
タ信号を判定手段8に送る。
【0015】これと同時に、ジョイント状態すなわちオ
ーバラッブ状態かオープン状態かを表わす信号が基準値
設定手段9に送られ、基準値設定手段9はこれに応じて
第1の基準値を判定手段8に供給する。この第1の基準
値は、オーバラップかオープンかに応じてそれぞれ別の
値に設定されており、ジョイント量(オーバラップ量も
しくはオープン量)の許容最大限を示すもので、ジョイ
ント量がこの第1基準値を超えるベルト2は後工程へ絶
対に流してはならない。
ーバラッブ状態かオープン状態かを表わす信号が基準値
設定手段9に送られ、基準値設定手段9はこれに応じて
第1の基準値を判定手段8に供給する。この第1の基準
値は、オーバラップかオープンかに応じてそれぞれ別の
値に設定されており、ジョイント量(オーバラップ量も
しくはオープン量)の許容最大限を示すもので、ジョイ
ント量がこの第1基準値を超えるベルト2は後工程へ絶
対に流してはならない。
【0016】判定手段8にはジョイントセンサ4a,4
b,4cに対応するジョイント部分についてのジョイン
ト量データがラップ/オープン検出手段7から相次いで
送られて来るが、判定手段8はこれらのジョイント量
を、基準値設定手段9から送られて来るジョイント状態
に応じた第1の基準値と比較し、これらのジョイント量
のうち1つでも対応する第1の基準値を超えるものがあ
った場合には、不良信号をランプ駆動手段10に送り、ラ
ンプ駆動手段10はこれに応じて警報灯11を点灯させ、ベ
ルト2をラインから排除すべきことを告げる。
b,4cに対応するジョイント部分についてのジョイン
ト量データがラップ/オープン検出手段7から相次いで
送られて来るが、判定手段8はこれらのジョイント量
を、基準値設定手段9から送られて来るジョイント状態
に応じた第1の基準値と比較し、これらのジョイント量
のうち1つでも対応する第1の基準値を超えるものがあ
った場合には、不良信号をランプ駆動手段10に送り、ラ
ンプ駆動手段10はこれに応じて警報灯11を点灯させ、ベ
ルト2をラインから排除すべきことを告げる。
【0017】一方、判定手段8には基準値設定手段9か
ら前記第1の基準値とともに、これと同様にジョイント
状態に応じて設定されるが、しかしこれより小さい第2
の基準値が供給され、前記各ジョイント量はさらにこの
第2の基準値と比較されて該基準値を超えているか否か
が判別される。そしてこの結果が各ジョイントセンサ4
毎に判定手段8に保存される。1つのベルト2について
検査が終ると、次のベルト2について同様な検査が行わ
れ、かくして判定手段8に第2の基準値との比較結果が
蓄積されて行くが、ジョイントセンサ4a,4b,4c
に対応する各部分毎に、連続する最近N回の判別結果
中、第2の基準値を超えた回数が常にカウントされてお
り、このカウント数がMに達すると、判定手段8から異
常信号がランプ駆動手段10に送られ、ランプ駆動手段10
はこれに応じて警報灯11を点滅させてロットに異常があ
る可能性を告げる。
ら前記第1の基準値とともに、これと同様にジョイント
状態に応じて設定されるが、しかしこれより小さい第2
の基準値が供給され、前記各ジョイント量はさらにこの
第2の基準値と比較されて該基準値を超えているか否か
が判別される。そしてこの結果が各ジョイントセンサ4
毎に判定手段8に保存される。1つのベルト2について
検査が終ると、次のベルト2について同様な検査が行わ
れ、かくして判定手段8に第2の基準値との比較結果が
蓄積されて行くが、ジョイントセンサ4a,4b,4c
に対応する各部分毎に、連続する最近N回の判別結果
中、第2の基準値を超えた回数が常にカウントされてお
り、このカウント数がMに達すると、判定手段8から異
常信号がランプ駆動手段10に送られ、ランプ駆動手段10
はこれに応じて警報灯11を点滅させてロットに異常があ
る可能性を告げる。
【0018】次に、上記検査の処理概要を図3によりさ
らに説明する。図3において横軸は検査したベルト2の
番号を示し、該番号は検査の順番に従ってつけてある。
そして縦軸にジョイント量をとり、各ベルト2について
ジョイント部3の一定位置について検出されたジョイン
ト量を×印で示してある。第1基準値および第2基準値
は前述のようにジョイント状態がオーバラップであるか
オープンであるかによって相違するが、ここではジョイ
ント状態に関係なく同一レベルで示し、ジョイント量を
これに相対的に示してある。
らに説明する。図3において横軸は検査したベルト2の
番号を示し、該番号は検査の順番に従ってつけてある。
そして縦軸にジョイント量をとり、各ベルト2について
ジョイント部3の一定位置について検出されたジョイン
ト量を×印で示してある。第1基準値および第2基準値
は前述のようにジョイント状態がオーバラップであるか
オープンであるかによって相違するが、ここではジョイ
ント状態に関係なく同一レベルで示し、ジョイント量を
これに相対的に示してある。
【0019】図3において3番目のベルトはジョイント
量が第1基準値を超えているので、このベルトは他のジ
ョイント部分におけるジョイント量如何に関係なく直ち
に不良と判定され、生産ラインから排除される。
量が第1基準値を超えているので、このベルトは他のジ
ョイント部分におけるジョイント量如何に関係なく直ち
に不良と判定され、生産ラインから排除される。
【0020】図3はn番目のベルトまで検査が進行した
時の各ベルトについてのジョイント量を表わしたもので
あるが、この時点では、実線で囲んで示されているよう
に、n−10番目からn番目までのベルトについてジョイ
ント量が第2基準値を超えた回数をカウントする。すな
わちこの場合には前記Nは11である。そしてこの11回の
うちジョイント量が第2基準値を超えた回数は7回であ
るので、もし前記Mが7なら、この時点で前記異常信号
が発せられ、警報灯11が点滅する。
時の各ベルトについてのジョイント量を表わしたもので
あるが、この時点では、実線で囲んで示されているよう
に、n−10番目からn番目までのベルトについてジョイ
ント量が第2基準値を超えた回数をカウントする。すな
わちこの場合には前記Nは11である。そしてこの11回の
うちジョイント量が第2基準値を超えた回数は7回であ
るので、もし前記Mが7なら、この時点で前記異常信号
が発せられ、警報灯11が点滅する。
【0021】NおよびMを第2基準値とともに、生産現
場の実状、過去の経験等に基ずいて適当に設定すること
により、たとえこれまで検査したジョイント部が許容範
囲内にあったとしても、前記カウントによりロット異常
を検出して、機械類を停止させ原因を調査する等所要の
対策を迅速に講ずることができる。
場の実状、過去の経験等に基ずいて適当に設定すること
により、たとえこれまで検査したジョイント部が許容範
囲内にあったとしても、前記カウントによりロット異常
を検出して、機械類を停止させ原因を調査する等所要の
対策を迅速に講ずることができる。
【0022】ところで、ジョイント部3に生ずる異常状
態には、図4に示すように、極めて多様なモードがあ
る。図4のうち(A)はベルト2の先端側2aの端部と
後端側2bの端部とが全体にわたって突合わせ状態にな
っている正常なジョイントである。(B)は両端部が一
様に分離しているオープンジョイント、(C)は両端部
が一様にオーバラップしているオーバラップジョイント
で、これらは、ベルト2の切断長さの不良または切断し
たベルト2を搬送コンベアから成型ドラム1へ移す時の
ベルト2の伸長度の過不足等によって生ずる。
態には、図4に示すように、極めて多様なモードがあ
る。図4のうち(A)はベルト2の先端側2aの端部と
後端側2bの端部とが全体にわたって突合わせ状態にな
っている正常なジョイントである。(B)は両端部が一
様に分離しているオープンジョイント、(C)は両端部
が一様にオーバラップしているオーバラップジョイント
で、これらは、ベルト2の切断長さの不良または切断し
たベルト2を搬送コンベアから成型ドラム1へ移す時の
ベルト2の伸長度の過不足等によって生ずる。
【0023】(D)は先端側端部の鋭角部分2cが外側
へ振れた先端側外振れジョイントで、左図に示すように
鋭角部分2cだけが変形して外側へ振れる場合と、右図
に示すように先端側2aと後端側2bの中心線が合致し
ないために先端側端部が全体的に外側へ振れる場合とが
ある。前者は切断作業の不良、ベルト2を搬送コンベア
から成型ドラム1に移送する時の異常、材料自体のくせ
等によって生じ、後者は移送時におけるベルト2の蛇
行、センタリング不良等により生ずる。
へ振れた先端側外振れジョイントで、左図に示すように
鋭角部分2cだけが変形して外側へ振れる場合と、右図
に示すように先端側2aと後端側2bの中心線が合致し
ないために先端側端部が全体的に外側へ振れる場合とが
ある。前者は切断作業の不良、ベルト2を搬送コンベア
から成型ドラム1に移送する時の異常、材料自体のくせ
等によって生じ、後者は移送時におけるベルト2の蛇
行、センタリング不良等により生ずる。
【0024】(E)は前記鋭角部分2cが(D)と反対
に内側へ振れた先端側内振れジョイントで、この場合に
も、鋭角部分2cだけが変形したモード(左図)と、先
端側端部が全体的に内側へ振れたモード(右図)とがあ
る。それぞれの原因は前記(D)の場合と同様である。
に内側へ振れた先端側内振れジョイントで、この場合に
も、鋭角部分2cだけが変形したモード(左図)と、先
端側端部が全体的に内側へ振れたモード(右図)とがあ
る。それぞれの原因は前記(D)の場合と同様である。
【0025】(F)は後端側端部の鋭角部分2dが外側
へ振れた後端側外振れジョイント、(G)は鋭角部分2
dが内側へ振れた後端側内振れジョイントで、それぞれ
前記(D),(E)と同様に2つのモードがある。
へ振れた後端側外振れジョイント、(G)は鋭角部分2
dが内側へ振れた後端側内振れジョイントで、それぞれ
前記(D),(E)と同様に2つのモードがある。
【0026】このようにジョイント部3に生ずる異常状
態には極めて多様なモードがあり、各異常モード毎に特
定の原因があり、従って異常解消のための対処法も異な
って来るので、前記のようにして異常が検出された時、
この異常がどのモードに属するものであるかまで分れ
ば、その後の処理が容易かつ迅速になる。
態には極めて多様なモードがあり、各異常モード毎に特
定の原因があり、従って異常解消のための対処法も異な
って来るので、前記のようにして異常が検出された時、
この異常がどのモードに属するものであるかまで分れ
ば、その後の処理が容易かつ迅速になる。
【0027】本実施例においては、3個のジョイントセ
ンサ4a,4b,4cにより、1つのジョイント部3に
ついて3個所のジョイント量が検出されるので、ジョイ
ント部3に沿ってジョイント状態がどのように変化して
いるかにより、どの異常モードかをほぼ推定することが
できるが、さらに図1に示すようにベルトの両側端に対
応する位置にそれぞれベルト端位置センサ6a,6bが
設けられている。
ンサ4a,4b,4cにより、1つのジョイント部3に
ついて3個所のジョイント量が検出されるので、ジョイ
ント部3に沿ってジョイント状態がどのように変化して
いるかにより、どの異常モードかをほぼ推定することが
できるが、さらに図1に示すようにベルトの両側端に対
応する位置にそれぞれベルト端位置センサ6a,6bが
設けられている。
【0028】このベルト端位置センサ6はベルト側端の
位置変化を感知してこれを信号化するもので、前記ジョ
イントセンサ4と同様な光学式変位センサでもよく、あ
るいはベルト側端縁の形状を感知するイメージセンサ等
でもよい。ベルト端位置センサ6からのベルト端位置信
号はジョイント端部検出手段12に送られ、ここでジョイ
ント部3の両端におけるベルト先端側2aおよび後端側
2bの鋭角部分2c,2dの外振れまたは内振れ状態が
検知される。そしてこの検知結果を表す信号がジョイン
トモード判別手段13に送られる。
位置変化を感知してこれを信号化するもので、前記ジョ
イントセンサ4と同様な光学式変位センサでもよく、あ
るいはベルト側端縁の形状を感知するイメージセンサ等
でもよい。ベルト端位置センサ6からのベルト端位置信
号はジョイント端部検出手段12に送られ、ここでジョイ
ント部3の両端におけるベルト先端側2aおよび後端側
2bの鋭角部分2c,2dの外振れまたは内振れ状態が
検知される。そしてこの検知結果を表す信号がジョイン
トモード判別手段13に送られる。
【0029】ジョイントモード判別手段13にはまた、前
記ラップ/オープン検出手段7から、ジョイントセンサ
4a,4b,4cに対応する各ジョイント部分における
ジョイント状態およびジョイント量を表す信号が入力さ
れ、ジョイントモード判別手段13は前記ジョイント端部
検出手段12からの信号およびラップ/オープン検出手段
7からのこれらの信号に基ずいて、検査されたジョイン
ト部3が次の(1) ないし(11)のどのモードであるかを判
別する。 (1) 正常ジョイント(図4の(A)に相当する) (2) オープンジョイント( 〃 (B) 〃 ) (3) オーバラップショイント( 〃 (C) 〃 ) (4) 先端側鋭角端外振れジョイント( 〃 (D)左 〃 ) (5) 先端側全体外振れジョイント( 〃 (D)右 〃 ) (6) 先端側鋭角端内振れジョイント( 〃 (E)左 〃 ) (7) 先端側全体内振れジョイント( 〃 (E)右 〃 ) (8) 後端側鋭角端外振れジョイント( 〃 (F)左 〃 ) (9) 後端側全体外振れジョイント( 〃 (F)右 〃 ) (10) 後端側鋭角端内振れジョイント( 〃 (G)左 〃 ) (11) 後対側全体内振れジョイント( 〃 (G)右 〃 ) そしてこの判別結果がモード表示手段14に表示される。
記ラップ/オープン検出手段7から、ジョイントセンサ
4a,4b,4cに対応する各ジョイント部分における
ジョイント状態およびジョイント量を表す信号が入力さ
れ、ジョイントモード判別手段13は前記ジョイント端部
検出手段12からの信号およびラップ/オープン検出手段
7からのこれらの信号に基ずいて、検査されたジョイン
ト部3が次の(1) ないし(11)のどのモードであるかを判
別する。 (1) 正常ジョイント(図4の(A)に相当する) (2) オープンジョイント( 〃 (B) 〃 ) (3) オーバラップショイント( 〃 (C) 〃 ) (4) 先端側鋭角端外振れジョイント( 〃 (D)左 〃 ) (5) 先端側全体外振れジョイント( 〃 (D)右 〃 ) (6) 先端側鋭角端内振れジョイント( 〃 (E)左 〃 ) (7) 先端側全体内振れジョイント( 〃 (E)右 〃 ) (8) 後端側鋭角端外振れジョイント( 〃 (F)左 〃 ) (9) 後端側全体外振れジョイント( 〃 (F)右 〃 ) (10) 後端側鋭角端内振れジョイント( 〃 (G)左 〃 ) (11) 後対側全体内振れジョイント( 〃 (G)右 〃 ) そしてこの判別結果がモード表示手段14に表示される。
【0030】従って、前記判定手段8により異常と判定
された場合には、モード表示手段14によりジョイント部
3の状態がどのモードに属するかを知り(モード1の時
には異常と判定されることはない)、該モード生成の原
因となる箇所について重点的に原因調査を行えばよいの
で、原因究明および対策を容易かつ迅速に行うことがで
きる。
された場合には、モード表示手段14によりジョイント部
3の状態がどのモードに属するかを知り(モード1の時
には異常と判定されることはない)、該モード生成の原
因となる箇所について重点的に原因調査を行えばよいの
で、原因究明および対策を容易かつ迅速に行うことがで
きる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、次々に形成されるベル
ト状部材のジョイント部を検査するに当り、不良のジョ
イント部を判定できるだけではなく、たとえ個々のジョ
イント部の状態が許容範囲内に納まっていたとしても、
これらのジョイント部に内在している異常状態を判定で
きる。従って異常と判定した時に対策を講ずることによ
り、不良ジョイント部の発生を未然に防止することがで
き、しかも種々の異常モードを識別できるので、異常モ
ードに応じて適切な対策を容易かつ迅速に講ずることが
できる。
ト状部材のジョイント部を検査するに当り、不良のジョ
イント部を判定できるだけではなく、たとえ個々のジョ
イント部の状態が許容範囲内に納まっていたとしても、
これらのジョイント部に内在している異常状態を判定で
きる。従って異常と判定した時に対策を講ずることによ
り、不良ジョイント部の発生を未然に防止することがで
き、しかも種々の異常モードを識別できるので、異常モ
ードに応じて適切な対策を容易かつ迅速に講ずることが
できる。
【図1】本発明による検査方法を実施する検査装置の一
例の構成を示す図である。
例の構成を示す図である。
【図2】ジョイントセンサの作用を説明するための略図
である。
である。
【図3】本検査方法における不良、異常ありの判定法を
説明するためのグラフである。
説明するためのグラフである。
【図4】ジョイント部の状態の種々のモードを示す略図
である。
である。
1…成型ドラム、2…ベルト、3…ジョイント部、4…
ジョイントセンサ、5…ポジションアクチュエータ、6
…ベルト端位置センサ、7…ラップ/オープン検出手
段、8…判定手段、9…基準値設定手段、10…ランプ駆
動手段、11…警報灯、12…ジョイント端部検出手段、13
…ジョイントモード判別手段、14…モード表示手段。
ジョイントセンサ、5…ポジションアクチュエータ、6
…ベルト端位置センサ、7…ラップ/オープン検出手
段、8…判定手段、9…基準値設定手段、10…ランプ駆
動手段、11…警報灯、12…ジョイント端部検出手段、13
…ジョイントモード判別手段、14…モード表示手段。
Claims (2)
- 【請求項1】 次々に形成されるベルト状部材のジョイ
ント部を検査する方法において、各ジョイント部のオー
バラップ量もしくはオープン量を該ジョイント部が次々
に通過するジョイントセンサにより検出し、検出された
オーバラップ量もしくはオープン量をオーバラップ側お
よびオープン側についてそれぞれ定められた第1の基準
値およびこれより低い第2の基準値と比較し、該オーバ
ラップ量もしくはオープン量が対応する該第1の基準値
を超えている時にはそのジョイント部を不良と判定し、
該第1の基準値内に在る時には、先行する所定回数の検
出結果中前記第2の基準値を超えるものが所定回以上あ
った場合に異常ありと判定することを特徴とするベルト
状部材のジョイント部検査方法。 - 【請求項2】 前記ジョイントセンサを前記ベルト状部
材の巾方向に複数個配置するとともに、該ベルト状部材
の両側端位置にそれぞれベルト側部の位置を検出するベ
ルト端位置センサを配置し、これらのジョイントセンサ
およびベルト端位置センサの検出結果によって前記ジョ
イント部のモードを識別する請求項1のベルト状部材の
ジョイント部検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6049965A JPH07232382A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | ベルト状部材のジョイント部検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6049965A JPH07232382A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | ベルト状部材のジョイント部検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07232382A true JPH07232382A (ja) | 1995-09-05 |
Family
ID=12845743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6049965A Pending JPH07232382A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | ベルト状部材のジョイント部検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07232382A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020078731A (ko) * | 2001-04-10 | 2002-10-19 | 금호산업 주식회사 | 타이어 성형기 드럼의 감지장치 |
JP2009502573A (ja) * | 2005-07-27 | 2009-01-29 | ザ・スティーラスティック・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | タイヤベルトマシン |
JP2010115879A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用材料自動送出し装置 |
WO2010131598A1 (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法 |
JP2010284841A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Bridgestone Corp | 生タイヤの良否判別方法および装置 |
US11383470B2 (en) | 2013-10-15 | 2022-07-12 | Pirelli Tyre S.P.A. | Method and apparatus for controlling the laying down of components of tyres on forming drums |
EP4357120A1 (de) * | 2022-10-19 | 2024-04-24 | Continental Reifen Deutschland GmbH | Verfahren zum überwachen einer maschine |
US12138877B2 (en) | 2013-10-15 | 2024-11-12 | Pirelli Tyre S.P.A. | Method and apparatus for controlling the laying down of components of tyres on forming drums |
-
1994
- 1994-02-24 JP JP6049965A patent/JPH07232382A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020078731A (ko) * | 2001-04-10 | 2002-10-19 | 금호산업 주식회사 | 타이어 성형기 드럼의 감지장치 |
JP2009502573A (ja) * | 2005-07-27 | 2009-01-29 | ザ・スティーラスティック・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | タイヤベルトマシン |
JP2010115879A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用材料自動送出し装置 |
WO2010131598A1 (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法 |
JP2010260316A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Bridgestone Corp | タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法 |
CN102458814A (zh) * | 2009-05-11 | 2012-05-16 | 株式会社普利司通 | 轮胎制造装置及轮胎制造方法 |
US9393751B2 (en) | 2009-05-11 | 2016-07-19 | Bridgestone Corporation | Apparatus and method for producing tire |
JP2010284841A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Bridgestone Corp | 生タイヤの良否判別方法および装置 |
US11383470B2 (en) | 2013-10-15 | 2022-07-12 | Pirelli Tyre S.P.A. | Method and apparatus for controlling the laying down of components of tyres on forming drums |
US12138877B2 (en) | 2013-10-15 | 2024-11-12 | Pirelli Tyre S.P.A. | Method and apparatus for controlling the laying down of components of tyres on forming drums |
EP4357120A1 (de) * | 2022-10-19 | 2024-04-24 | Continental Reifen Deutschland GmbH | Verfahren zum überwachen einer maschine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6253159B1 (en) | Process control using multiple detections | |
JP4716365B2 (ja) | 製造途中の空気入りタイヤの検査方法および検査装置 | |
EP0328384B1 (en) | Apparatus and method for inspecting a sidewall of a tyre | |
JPH07232382A (ja) | ベルト状部材のジョイント部検査方法 | |
JPH0242306A (ja) | タイヤのサイドウォールの検査装置 | |
JP2004351810A (ja) | 帯状シート材の側縁位置の監視装置及び監視方法 | |
JP2004354258A (ja) | 空気入りタイヤ製造のためのシート部材接合部の検査方法 | |
JP2007030423A (ja) | 製造途中の空気入りタイヤの検査方法および検査装置 | |
JPH0453255B2 (ja) | ||
US20090071236A1 (en) | Method and device for detecting defect in outer shape of tire side portion | |
JP2008074329A (ja) | ビードフィラ検査装置 | |
JP4089057B2 (ja) | フィルムエッジ厚み測定装置及びフィルムエッジ厚み測定方法 | |
JP5112847B2 (ja) | 円筒体検査装置 | |
US4185921A (en) | Surface flaw detector | |
US5760413A (en) | Method and apparatus for inspecting pipe thickness | |
JP2001165867A (ja) | 表面検査装置 | |
JP3374848B2 (ja) | 欠陥マーキングされたコイルの製造方法 | |
JPH09225939A (ja) | プリプレグの製造方法および装置 | |
JP5155082B2 (ja) | 円筒体の表面検査装置 | |
JP3376805B2 (ja) | ブーツバンドの周長測定装置 | |
JP4486782B2 (ja) | 自動車用ホイールの溶接品質検査方法 | |
JPH08215868A (ja) | 溶接モニタリング方法および溶接モニタリング装置 | |
JPS60230835A (ja) | タイヤ成形機 | |
JPH0790976B2 (ja) | 巻枠巻回制御方法 | |
JP3286330B2 (ja) | タイヤ構成材料の接合部精度測定方法 |