JPH07239422A - 高分子フィルム光導波路及びその製造方法 - Google Patents
高分子フィルム光導波路及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07239422A JPH07239422A JP5437694A JP5437694A JPH07239422A JP H07239422 A JPH07239422 A JP H07239422A JP 5437694 A JP5437694 A JP 5437694A JP 5437694 A JP5437694 A JP 5437694A JP H07239422 A JPH07239422 A JP H07239422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- polymer film
- bis
- polyimide
- film optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
て、光損失が小さく、柔軟性を有する高分子フィルム光
導波路を提供する。 【構成】 コアとクラッドが高分子材料で構成されてな
る高分子フィルム光導波路において、高分子フィルム
が、導波路構造形成後に、少なくとも1回の熱処理をさ
れてなるものである高分子フィルム光導波路。基板上に
高分子材料で光導波路を作製し、該光導波路を該基板か
らはく離した後、該光導波路に熱処理を行う高分子フィ
ルム光導波路の製造方法。有機溶媒に可溶なポリイミド
を380℃以上での熱処理を行い、コア又はクラッドを
形成する高分子フィルム光導波路の製造方法。ポリイミ
ド層上にポリアミド酸溶液を塗布し、キュアする高分子
フィルム光導波路の製造方法。
Description
軟性に優れる高分子フィルム光導波路に関する。
ステムの実用化に伴い、種々の光通信用部品の開発が望
まれている。またこれら光部品を高密度に実装する光配
線技術、特に光導波路技術の確立が望まれている。一般
に、光導波路には、光損失が小さい、製造が容易、
コアとクラッドの屈折率差を制御できる等の条件が要
求される。これまでに低損失な光導波路としては石英系
が主に検討されている。光ファイバで実証済みのように
石英は光透過性が極めて良好であるため導波路とした場
合も波長が1.3μmにおいて0.1dB/cm以下の
低光損失化が達成されている。しかし、石英は柔軟性に
乏しいためにシリコン等の基板上に作製する必要があ
り、基板上で使用しなければならないという制約があ
る。また作製時に高温が必要である、大面積化が困難で
あるなど製造上の問題点がある。これに対してポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(P
S)、ポリカーボネート(PC)等のプラスチック系光
導波路は石英系光導波路と比較して耐熱温度が低く、可
視波長より長波長領域での十分な低光損失が達成されて
いない等の欠点はあるが、低い温度で成形が可能であ
り、加工が容易であるため低価格が期待できる、大面積
化に有利であるといった長所を有している。また、本発
明者らは特開平4−9807号公報において、プラスチ
ック系光導波路に耐熱性を付与したポリイミド系光導波
路が基板上に製造できることを示している。しかし、基
板への高分子溶液の塗布とその後の加熱による硬化を用
いて作製する光導波路では硬化収縮や基板との熱膨張率
差により生じる応力のために、一部の光導波路では屈折
率や屈折率分布に乱れが生じ、光損失が増大するという
問題があった。一方、高分子の特徴である柔軟性を利用
したフィルム光導波路については、本発明者らは特願平
3−4051号、同5−89493号各明細書で明らか
にしているが、これもまた基板上の光導波路と同様に残
留する応力に起因する屈折率の乱れにより一部の光導波
路で光損失が増大するという問題点があった。
うに高分子フィルム光導波路においても光導波路作製時
に生じる応力により屈折率の乱れが生じ、光損失が増大
するという問題点があった。本発明は、屈折率の相異な
る2種類以上の高分子を用いて、光損失が小さく、柔軟
性を有する高分子フィルム光導波路を提供することを目
的とする。
発明の第1の発明はコア、及びクラッドが高分子材料で
構成されてなる高分子フィルム光導波路において、前記
高分子フィルムが、導波路構造形成後に、少なくとも1
回の熱処理をされてなるものであることを特徴とする。
また、本発明の第2の発明は高分子フィルム光導波路の
製造方法に関する発明であって、基板上に高分子材料を
用いて光導波路を作製し、該光導波路を該基板からはく
離した後、熱処理を行うことを特徴とする。また、本発
明の第3の発明は高分子フィルム光導波路の製造方法に
関する発明であって、有機溶媒に可溶なポリイミドを用
いる高分子フィルム光導波路の製造方法において、38
0℃以上での熱処理を行い、コア又はクラッドを形成す
ることを特徴とする。また、本発明の第4の発明は高分
子フィルム光導波路の製造方法に関する発明であって、
有機溶媒に可溶なポリイミドからなる層の上にこのポリ
イミドを溶解しない有機溶媒に溶かしたポリアミド酸溶
液を塗布し、キュアすることを特徴とする。
記のとおりである。 (1)前記本発明の第1の発明において用いる高分子フ
ィルム、又は本発明の第2の発明において用いる高分子
材料がポリイミドを含むことを特徴とする。 (2)前記高分子フィルム又は高分子材料が、下記一般
式(化1)
す〕で表される繰返し単位を有するフッ素化ポリイミ
ド、又はフッ素化ポリイミド共重合体を含むことを特徴
とする。
の耐熱温度は300℃以上であり、オプトエレクトロニ
クス材料として重要な特性であるハンダ耐熱性を十分に
保持している。更にスピンコート法により、容易に大面
積や長距離のフィルム光導波路が作製できるという利点
を持ち、フィルム光導波路の低価格化が可能である。
湿性が高く、使用時に屈折率が変化すること、材料吸収
による光損失が大きいことなどの欠点がある。本発明者
らは光導波路の適用を目指して、これまでに得てきた低
屈折率フッ素化ポリイミドと比較的屈折率の大きいフッ
素化ポリイミドの分子設計技術、合成技術を駆使した屈
折率制御法について種々検討した結果、特に一般式(化
1)で表されるフッ素化ポリイミドを用いることによ
り、吸湿による影響や材料損失が少なく、かつフィルム
光導波路のコア、及びクラッドの屈折率を自由に制御で
きることを見出し、良好なフィルム光導波路が形成でき
ることを見出した。更に本発明の構成要素であるポリイ
ミドの中には可溶性であるため、通常の方法では多層構
造のコア、クラッド層を形成したり、同一基板上に複数
の光導波路を作製できないものもある。そこで本発明者
らはこの問題を解決するために、まず可溶性ポリイミド
の熱処理温度と溶媒に対する溶解性の関係について検討
した結果、ポリイミドの熱処理温度をある温度以上にす
ることにより溶媒に対する溶解性がなくなり、多層化が
可能である事実を見出し本発明を完成するに至った。
ミド酸を300℃から350℃程度迄熱処理して得られ
るが、本発明の構成要素であるポリイミドの中で可溶性
であるものは最高熱処理温度を380℃以上とすること
で不溶化できる。ただし、熱処理温度を必要以上に高く
すると光導波路としての光損失の増加、更にはポリイミ
ドの熱分解が起こるために、光損失を重視する場合には
最高熱処理温度は380℃であることが好ましい。
る別の方法として可溶性ポリイミド及びその前駆体であ
るポリアミド酸の種々の溶媒に対する溶解性について検
討した結果、ポリイミドとポリアミド酸では溶解性に差
があることを突止め、更にポリイミドを溶解せず、その
前駆体であるポリアミド酸を溶解する溶媒が存在するこ
とを見出した。この知見を基に、有機溶媒に可溶なポリ
イミドをクラッド及びコアとするフィルム光導波路の製
造方法を突止め、本発明を完成するに至った。
高分子としては柔軟性に優れ、かつ光導波路に優れるP
MMA、PS、PC等の既存の光学用高分子を用いるこ
とも可能であるが、耐熱性の観点からポリイミドが適し
ており、更に光通信で用いられる近赤外波長の光に対し
て光透過性に優れ、屈折率を制御でき、吸水率の小さな
フッ素化ポリイミド、及びフッ素化ポリイミド共重合体
が適している。
二無水物又はその誘導体とジアミンから製造でき、その
ジアミンとしての2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルの製造方法は、例
えば日本化学会誌、第3号、675〜676頁(197
2)に記載されている。また、本発明の構成要素のポリ
イミドの製造に用いるテトラカルボン酸二無水物として
はピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン二無水物、トリフルオロメチルピロメリット酸
二無水物、1,4−ジ(トリフルオロメチル)ピロメリ
ット酸二無水物が挙げられる。この中でピロメリット酸
のベンゼン環にフルオロアルキル基を導入した含フッ素
酸二無水物であるトリフルオロメチルピロメリット酸二
無水物、1,4−ジ(トリフルオロメチル)ピロメリッ
ト酸二無水物の製造方法は特願昭63−165056号
明細書に記載されている。これらのジアミンと2種類の
テトラカルボン酸二無水物を反応させることによりポリ
アミド酸の共重合体を製造する。ポリアミド酸の合成に
使用する酸二無水物はその開環したテトラカルボン酸、
又はその誘導体としての酸塩化物、エステル化物等とし
て用いることも可能である。更に、屈折率を精密に容易
に制御するために3種類以上の酸二無水物を用いてポリ
アミド酸の共重合体を製造してもよい。
と同じでよく、一般的にはN−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミドなどの極性有機溶媒中で反応させる。本発明におい
ては、単一のポリアミド酸のイミド化のほか、複数のポ
リアミド酸を混合した状態でのイミド化を行い、ポリイ
ミドの混合体も得ている。
重合体、又はポリアミド酸の混合物として用いることも
できる。併用できる共重合体のモノマー又は併用できる
ポリアミド酸のモノマーの例としては以下のものが挙げ
られる。ジアミンとしてはm−フェニレンジアミン、
2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレ
ン、2,4−ジアミノデュレン、4−(1H,1H,1
1H−エイコサフルオロウンデカノキシ)−1,3−ジ
アミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフルオロ−1
−ブタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−(1
H,1H−パーフルオロ−1−ヘプタノキシ)−1,3
−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフルオロ
−1−オクタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4
−ペンタフルオロフェノキシ−1,3−ジアミノベンゼ
ン、4−(2,3,5,6−テトラフルオロフェノキ
シ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−(4−フルオロ
フェノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−(1
H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−ヘキサノキ
シ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H,
2H,2H−パーフルオロ−1−ドデカノキシ)−1,
3−ジアミノベンゼン、p−フェニレンジアミン、2,
5−ジアミノトルエン、2,3,5,6−テトラメチル
−p−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノベンゾト
リフルオライド、ビス(トリフルオロメチル)フェニレ
ンジアミン、ジアミノテトラ(トリフルオロメチル)ベ
ンゼン、ジアミノ(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、
2,5−ジアミノ(パーフルオロヘキシル)ベンゼン、
2,5−ジアミノ(パーフルオロブチル)ベンゼン、ベ
ンジジン、2,2′−ジメチルベンジジン、3,3′−
ジメチルベンジジン、3,3′−ジメトキシベンジジ
ン、2,2′−ジメトキシベンジジン、3,3′,5,
5′−テトラメチルベンジジン、3,3′−ジアセチル
ベンジジン、3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−
ビス(p−アミノフェニル)プロパン、3,3′−ジメ
チル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、2,2−ビス
(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,
3−ビス(アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4
−ビス(アニリノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビ
ス(アニリノ)デカフルオロペンタン、1,7−ビス
(アニリノ)テトラデカフルオロヘプタン、2,2′−
ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,3′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3′,5,5′−テトラキス(トリフルオロメチル)−
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ビ
ス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノベンゾ
フェノン、4,4′′−ジアミノ−p−テルフェニル、
1,4−ビス(p−アミノフェニル)ベンゼン、p−ビ
ス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)
ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)テトラ
キス(トリフルオロメチル)ベンゼン、4,4′′′−
ジアミノ−p−クォーターフェニル、4,4′−ビス
(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス
{4−(p−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、
4,4′−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ジフ
ェニルスルホン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス{4−(2−アミノフ
ェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメ
チルフェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
{4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジトリフル
オロメチルフェニル}ヘキサフルオロプロパン、4,
4′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス(4−アミノ−3
−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,
4′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス(3−ア
ミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニル
スルホン、2,2−ビス{4−(4−アミノ−3−トリ
フルオロメチルフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロ
プロパン、ビス{(トリフルオロメチル)アミノフェノ
キシ}ビフェニル、ビス〔{(トリフルオロメチル)ア
ミノフェノキシ}フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、
ジアミノアントラキノン、1,5−ジアミノナフタレ
ン、2,6−ジアミノナフタレン、ビス〔{2−(アミ
ノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロイソプロピ
ル〕ベンゼン、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ
−4−アミノフェニル)エーテル、ビス(2,3,5,
6−テトラフルオロ−4−アミノフェニル)スルフィ
ド、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメ
チルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノフェニル)ジ
エチルシラン、テトラフルオロ−1,2−フェニレンジ
アミン、テトラフルオロ−1,3−フェニレンジアミ
ン、テトラフルオロ−1,4−フェニレンジアミン、ヘ
キサフルオロ−1,5−ジアミノナフタレン、ヘキサフ
ルオロ−2,6−ジアミノナフタレン、3−トリフルオ
ロメチル−トリフルオロ−1,2−フェニレンジアミ
ン、4−トリフルオロメチル−トリフルオロ−1,2−
フェニレンジアミン、2−トリフルオロメチル−トリフ
ルオロ−1,3−フェニレンジアミン、4−トリフルオ
ロメチル−トリフルオロ−1,3−フェニレンジアミ
ン、5−トリフルオロメチル−トリフルオロ−1,3−
フェニレンジアミン、2−トリフルオロメチル−トリフ
ルオロ−1,4−フェニレンジアミン、3,4−ビス
(トリフルオロメチル)−ジフルオロ−1,2−フェニ
レンジアミン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)−
ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、2,4−ビ
ス(トリフルオロメチル)−ジフルオロ−1,3−フェ
ニレンジアミン、4,5−ビス(トリフルオロメチル)
−ジフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、4,6−
ビス(トリフルオロメチル)−ジフルオロ−1,3−フ
ェニレンジアミン、2,3−ビス(トリフルオロメチ
ル)−ジフルオロ−1,4−フェニレンジアミン、2,
5−ビス(トリフルオロメチル)−ジフルオロ−1,4
−フェニレンジアミン、3,4,5−トリス(トリフル
オロメチル)−フルオロ−1,2−フェニレンジアミ
ン、3,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−フル
オロ−1,2−フェニレンジアミン、2,4,5−トリ
ス(トリフルオロメチル)−フルオロ−1,3−フェニ
レンジアミン、2,4,6−トリス(トリフルオロメチ
ル)−フルオロ−1,3−フェニレンジアミン、4,
5,6−トリス(トリフルオロメチル)−フルオロ−
1,3−フェニレンジアミン、テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−1,2−フェニレンジアミン、テトラキス
(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミ
ン、テトラキス(トリフルオロメチル)−1,4−フェ
ニレンジアミン、3−ペンタフルオロエチル−トリフル
オロ−1,2−フェニレンジアミン、4−ペンタフルオ
ロエチル−トリフルオロ−1,2−フェニレンジアミ
ン、2−ペンタフルオロエチル−トリフルオロ−1,3
−フェニレンジアミン、4−ペンタフルオロエチル−ト
リフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、5−ペンタ
フルオロエチル−トリフルオロ−1,3−フェニレンジ
アミン、2−ペンタフルオロエチル−トリフルオロ−
1,4−フェニレンジアミン、3−トリフルオロメトキ
シ−トリフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、4−
トリフルオロメトキシ−トリフルオロ−1,2−フェニ
レンジアミン、2−トリフルオロメトキシ−トリフルオ
ロ−1,3−フェニレンジアミン、4−トリフルオロメ
トキシ−トリフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、
5−トリフルオロメトキシ−トリフルオロ−1,3−フ
ェニレンジアミン、2−トリフルオロメトキシ−トリフ
ルオロ−1,4−フェニレンジアミン、3,3′−ジア
ミノ−オクタフルオロビフェニル、3,4′−ジアミノ
−オクタフルオロビフェニル、4,4′−ジアミノ−オ
クタフルオロビフェニル、2,2′−ビス(トリフルオ
ロメチル)−4,4′−ジアミノヘキサフルオロビフェ
ニル、3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4′−ジアミノヘキサフルオロビフェニル、ビス(3−
アミノ−テトラフルオロフェニル)エーテル、3,4′
−ジアミノ−オクタフルオロジフェニルエーテル、ビス
(4−アミノ−テトラフルオロフェニル)エーテル、
3,3′−ジアミノ−オクタフルオロベンゾフェノン、
3,4′−ジアミノ−オクタフルオロベンゾフェノン、
4,4′−ジアミノ−オクタフルオロベンゾフェノン、
ビス(3−アミノ−テトラフルオロフェニル)スルホ
ン、3,4′−ジアミノ−オクタフルオロジフェニルス
ルホン、ビス(4−アミノ−テトラフルオロフェニル)
スルホン、ビス(3−アミノ−テトラフルオロフェニ
ル)スルフィド、3,4′−ジアミノ−オクタフルオロ
ジフェニルスルフィド、ビス(4−アミノ−テトラフル
オロフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノテトラフ
ルオロフェニル)ジフルオロメタン、1,2−ビス(4
−アミノテトラフルオロフェニル)テトラフルオロエタ
ン、2,2−ビス(4−アミノテトラフルオロフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、4,4′′−ジアミノ−
ドデカフルオロ−p−テルフェニル、4−アミノ−テト
ラフルオロフェノキシ−4′−アミノ−テトラフルオロ
フェニル−ジフルオロメタン、ビス(4−アミノ−テト
ラフルオロフェノキシ)−ジフルオロメタン、1,2−
ビス(4−アミノ−テトラフルオロフェノキシ)−テト
ラフルオロエタン、2,2−ビス(4−アミノ−テトラ
フルオロフェノキシ)−ヘキサフルオロプロパン、1,
4−ビス(4−アミノ−テトラフルオロフェノキシ)−
テトラフルオロベンゼン、2,6−ジアミノ−ヘキサフ
ルオロナフタレン、2,6−ジアミノ−オクタフルオロ
アントラセン、2,7−ジアミノ−オクタフルオロフェ
ナントレン、2,6−ジアミノ−ヘキサフルオロビフェ
ニレン、2,7−ジアミノ−ヘキサフルオロジベンゾフ
ラン、2,6−ジアミノ−ヘキサフルオロアントラキノ
ン、2,6−ジアミノ−オクタフルオロアントロン、
2,7−ジアミノ−ヘキサフルオロフェノキサチイン、
2,7−ジアミノ−ヘキサフルオロチアントレン、2,
7−ジアミノ−テトラフルオロジベンゾ〔b,e〕1,
4−ジオキサン等がある。
並びにその反応性誘導体としての酸塩化物、エステル化
物等としてはここではテトラカルボン酸としての例を挙
げるとピロメリット酸、トリフルオロメチルピロメリッ
ト酸、ペンタフルオロエチルピロメリット酸、ビス
{3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピロ
メリット酸、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフ
ェニルエーテル、2,3′,3,4′−テトラカルボキ
シジフェニルエーテル、3,3′,4,4′−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−テトラカル
ボキシナフタレン、1,4,5,7−テトラカルボキシ
ナフタレン、1,4,5,6−テトラカルボキシナフタ
レン、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニ
ルメタン、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフ
ェニルスルホン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5,5′−ビ
ス(トリフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テト
ラカルボキシビフェニル、2,2′,5,5′−テトラ
キス(トリフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テ
トラカルボキシビフェニル、5,5′−ビス(トリフル
オロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシ
ジフェニルエーテル、5,5′−ビス(トリフルオロメ
チル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾ
フェノン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシ
フェノキシ}ベンゼン、ビス{(トリフルオロメチル)
ジカルボキシフェノキシ}(トリフルオロメチル)ベン
ゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロ
メチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキ
シフェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベン
ゼン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、
2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル}プロパン、ブタンテトラカルボン酸、シ
クロペンタンテトラカルボン酸、2,2−ビス{4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}ヘキサ
フルオロプロパン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカ
ルボキシフェノキシ}ビフェニル、ビス{(トリフルオ
ロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル、ビス{(トリフルオロメチル)
ジカルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル、ビス
(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ビフェニル、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ジメチルシラン、1,3−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビ
ス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェノキシ)テ
トラフルオロベンゼン、1,4−ビス(3,4−ジカル
ボキシトリフルオロフェノキシ)オクタフルオロビフェ
ニル、1,4−ジフルオロピロメリット酸、1−トリフ
ルオロメチル−4−フルオロピロメリット酸、1,4−
ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸、1−ペンタ
フルオロエチル−4−フルオロピロメリット酸、1−ペ
ンタフルオロエチル−4−トリフルオロメチルピロメリ
ット酸、1,4−ジ(ペンタフルオロエチル)ピロメリ
ット酸、1−ペンタフルオロフェニル−4−フルオロピ
ロメリット酸、1−ペンタフルオロフェニル−4−トリ
フルオロメチルピロメリット酸、1−ペンタフルオロフ
ェニル−4−ペンタフルオロエチルピロメリット酸、
1,4−ジ(ペンタフルオロフェニル)ピロメリット
酸、1−トリフルオロメトキシ−4−フルオロピロメリ
ット酸、1−トリフルオロメトキシ−4−トリフルオロ
メチルピロメリット酸、1−トリフルオロメトキシ−4
−ペンタフルオロエチルピロメリット酸、1−トリフル
オロメトキシ−4−ペンタフルオロフェニルピロメリッ
ト酸、1,4−ジ(トリフルオロメトキシ)ピロメリッ
ト酸、1−ペンタフルオロエトキシ−4−フルオロピロ
メリット酸、1−ペンタフルオロエトキシ−4−トリフ
ルオロメチルピロメリット酸、1−ペンタフルオロエト
キシ−4−ペンタフルオロエチルピロメリット酸、1−
ペンタフルオロエトキシ−4−ペンタフルオロフェニル
ピロメリット酸、1−ペンタフルオロエトキシ−4−ト
リフルオロメトキシピロメリット酸、1,4−ジ(ペン
タフルオロエトキシ)ピロメリット酸、1−ペンタフル
オロフェノキシ−4−フルオロピロメリット酸、1−ペ
ンタフルオロフェノキシ−4−トリフルオロメチルピロ
メリット酸、1−ペンタフルオロフェノキシ−4−ペン
タフルオロエチルピロメリット酸、1−ペンタフルオロ
フェノキシ−4−ペンタフルオロフェニルピロメリット
酸、1−ペンタフルオロフェノキシ−4−トリフルオロ
メトキシピロメリット酸、1−ペンタフルオロフェノキ
シ−4−ペンタフルオロエトキシピロメリット酸、1,
4−ジ(ペンタフルオロフェノキシ)ピロメリット酸、
ヘキサフルオロ−3,3′,4,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸、ヘキサフルオロ−3,3′,4,4′−
ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、ヘキサフルオロ
−3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸、ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェニ
ル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオ
ロフェニル)スルフィド、ビス(3,4−ジカルボキシ
トリフルオロフェニル)ジフルオロメタン、1,2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェニル)テト
ラフルオロエタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキ
シトリフルオロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
1,4−ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェ
ニル)テトラフルオロベンゼン、3,4−ジカルボキシ
トリフルオロフェニル−3′,4′−ジカルボキシトリ
フルオロフェノキシ−ジフルオロメタン、ビス(3,4
−ジカルボキシトリフルオロフェノキシ)ジフルオロメ
タン、1,2−ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオ
ロフェノキシ)テトラフルオロエタン、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェノキシ)ヘキ
サフルオロプロパン、1,4−ビス(3,4−ジカルボ
キシトリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼ
ン、2,3,6,7−テトラカルボキシ−テトラフルオ
ロナフタレン、2,3,6,7−テトラカルボキシ−ヘ
キサフルオロアントラセン、2,3,6,7−テトラカ
ルボキシ−ヘキサフルオロフェナントレン、2,3,
6,7−テトラカルボキシ−テトラフルオロビフェニレ
ン、2,3,7,8−テトラカルボキシ−テトラフルオ
ロジベンゾフラン、2,3,6,7−テトラカルボキシ
−テトラフルオロアントラキノン、2,3,6,7−テ
トラカルボキシ−ペンタフルオロアントロン、2,3,
7,8−テトラカルボキシ−テトラフルオロフェノキサ
チイン、2,3,7,8−テトラカルボキシ−テトラフ
ルオロチアントレン、2,3,7,8−テトラカルボキ
シ−テトラフルオロジベンゾ〔b,e〕1,4−ジオキ
サン等が挙げられる。
るポリイミドの合成であるが、ポリイミドが不溶性の場
合には通常のポリイミドの合成法が使用できる。
は、一般に製造されている基板上の光導波路と同様でよ
く、例えばスラブ形、リッジ型、埋め込み型等がある。
光導波路のコア材とクラッド材の選択は、光の波長、使
用用途に適した屈折率の差になるようにすればよい。
つつ説明する。すなわち図1は本発明によるリッジ型光
導波路の作製方法の一例を示す工程断面図であって、符
号1は仮基板、2は下部クラッド層、3はコア層、4は
コアパターンを形成するためのマスク層、5はレジスト
層を意味する。シリコン等の仮基板1の上に高分子、高
分子の溶液、又は高分子の前駆体溶液をスピンコート等
の方法により塗布し、これを加熱等により硬化して下部
クラッド層2を得る。次にこの上に下部クラッド層とし
て用いた高分子より屈折率の高い高分子、高分子の溶
液、又は高分子の前駆体溶液を下部クラッド層2を形成
したときと同様の方法により形成し、コア層3を得る。
次にこの上にコアパターンを形成するためのマスク層4
を形成する〔図1(a)〕。マスクとしてはAl、Ti
等の金属、SiO2 、スピンオングラス(SOG)、S
i含有レジスト、感光性ポリイミド等を用いることがで
きる。マスク層4をつけた後レジスト塗布、プリベー
ク、露光、現像、アフターベークを行い、パターニング
されたレジスト層5を得る〔図1(b)〕。次にレジス
ト層により保護されていないマスク層をエッチングによ
り除去した後〔図1(c)〕、マスク層で保護されてい
ないポリイミドをドライエッチングにより除去する〔図
1(d)〕。マスク層4にSi含有レジストや感光性ポ
リイミドを用いた場合にはフォトレジストを使用する必
要はない。次に残ったマスク層4をドライエッチングや
はく離液を用いることにより除去する〔図1(e)〕。
次に仮基板上に作製されたリッジ型光導波路を仮基板か
らはく離する。仮基板として表面を熱酸化したSiを用
いた場合にはフッ酸に浸漬することによりはく離でき
る。また、仮基板としてAl板を用いた場合には希塩酸
に浸漬することではく離できる。このようにしてリッジ
型の高分子フィルム光導波路が得られる。更にこの高分
子フィルム光導波路を更に所定温度で熱処理することで
光学的に均一なリッジ型の高分子フィルム光導波路を得
ることができる〔図1(f)〕。
1のリッジ型の高分子フィルム光導波路と同様の方法を
用いて仮基板上に下部クラッド層2、コア層3、及びコ
ア層より屈折率の小さい上部クラッド層6を順次形成し
た後、仮基板からはく離する。更にこの高分子フィルム
光導波路を更に所定温度で熱処理することで光学的に均
一なスラブ型の高分子フィルム光導波路を得ることがで
きる。
図2においてコア層3を形成した後、図1のリッジ型高
分子フィルム光導波路のコアパターンの形成と同様の方
法によりコアを加工することで埋め込み型の高分子フィ
ルム光導波路を得ることができる。
更に詳しく説明する。なお種々の高分子の組合せによ
り、また光導波路構造により数限りない本発明の高分子
フィルム光導波路が得られることは明らかであり、本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
度、屈折率を表1及び表2に示す。なお、熱分解温度は
窒素気流下10℃/分の速度で昇温した時の10wt%
重量減少時の温度で示した。屈折率はアッベ型屈折率計
を用いて、20℃における波長589nmでの屈折率で
示した。
屈折率が1.49から1.65の間に細かく存在するた
め、これらを用いたコアとクラッドの屈折率差を自由に
制御できる。また熱分解温度はすべて500℃以上と高
く、ハンダ付けにも十分に耐えるだけの耐熱性を有して
いる。
溶性である場合には多層化を実現するために、既に形成
されたポリイミド層が次に形成するポリイミド層の前駆
体であるポリアミド酸の溶媒に不溶であることが必要で
ある。そこで表1及び2に示したポリイミド、ポリイミ
ド共重合体及びその混合物の溶解性を試験した。可溶性
を示す表1中の番号4のポリイミドについてその具体的
試験法を以下に示す。
のシリコンウェハ上に表1中の番号4の可溶性ポリイミ
ドの前駆体のポリアミド酸の10wt%N,N−ジメチ
ルアセトアミド(DMAc)溶液を加熱後の膜厚が10
μmになるようにスピンコート法により塗布した後最高
温度350℃で熱処理をした。この可溶性ポリイミド及
びその前駆体であるポリアミド酸の小片を種々の溶媒が
入った試験管に入れ、溶解性を試験した。その結果を下
記表3及び4に示す。アルコール系溶媒、メチルイソブ
チルケトンは下部クラッド層のポリイミドを溶かさず、
ポリアミド酸を溶かすことが判った。
製した高分子フィルム光導波路の実施例を示す。なお光
伝搬損失は作製した光導波路に波長0.63μm及び
1.3μmの光を通してストリーク光散乱法又はカット
バック法で測定した。
3のポリイミド共重合体の前駆体であるポリアミド酸の
DMAc15wt%溶液を加熱後の膜厚が30μmにな
るようにスピンコート法により塗布した。これを70℃
で2時間、160℃で1時間、250℃で30分、35
0℃で1時間熱処理をして下部クラッド層を形成した。
次にこの下部クラッド層上に表2中の番号15のポリイ
ミドの前駆体であるポリアミド酸のDMAc15wt%
溶液を加熱後の膜厚が8μmになるようにスピンコート
法により塗布した。これを70℃で2時間、160℃で
1時間、250℃で30分、350℃で1時間熱処理を
してコア層を形成した。次にこのコア層上に膜厚0.3
μmのアルミニウム層を蒸着した。次にこのアルミニウ
ム層上にポジ型フォトレジストをスピンコート法により
塗布した後約95℃でプリベークを行った。次にパター
ン形成用のフォトマスクを超高圧水銀ランプを用いて紫
外線を照射した後ポジ型レジスト用の現像液を用いて現
像した。その後135℃でポストベークを行った。これ
により線幅8μmを有する直線状のレジストパターンが
得られた。次にアルミニウムのウェットエッチングを行
い、レジストパターンをアルミニウム層に転写した。更
にパターンニングされたアルミニウムをマスクとしてコ
ア層のポリイミドをドライエッチングにより加工した。
次にポリイミドの上層にあるアルミニウムをエッチング
液で除去した。次にこれを10%塩酸水溶液に浸漬して
仮基板をはく離した。最後にこれを350℃で1時間熱
処理して、下部クラッド層が表2中の番号13のポリイ
ミド共重合体、コア層が表2中の番号15のポリイミド
共重合体のリッジ型高分子フィルム光導波路が得られ
た。この光導波路に波長1.3μmの光を通してカット
バック法で光伝搬損失を測定した結果、0.3dB/c
mであった。
の番号13のポリイミド共重合体の前駆体であるポリア
ミド酸のDMAc15wt%溶液の代りに表1中の番号
4のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸のDMAc
15wt%溶液を用い、またコア層として使用した表2
中の番号15のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸
のDMAc15wt%溶液の代りに表1中の番号7のポ
リイミド共重合体の前駆体であるポリアミド酸のDMA
c15wt%溶液を用いて実施例1と同様の方法で下部
クラッド層が表1中の番号4のポリイミド、コア層が表
1中の番号7のポリイミド共重合体、上部クラッド層が
空気層のリッジ型光導波路の作製を試みた。しかし、表
1中の番号4のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸
を70℃で2時間、160℃で1時間、250℃で30
分、350℃で1時間熱処理して下部クラッド層を形成
した場合にはコア層形成時の表1中の番号7のポリイミ
ドの前駆体であるポリアミド酸のDMAc15wt%溶
液を塗布した時点で下部クラッド層が溶解し、光導波路
を作製できなかった。そこで下部クラッド層となる表1
中の番号4のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の
最高熱処理温度を350℃から380℃に変えて、以下
実施例1と同様の工程を行うことで下部クラッド層が表
1中の番号4のポリイミド、コア層が表1中の番号7の
ポリイミド共重合体のリッジ型高分子フィルム光導波路
を得ることができる。この光導波路に波長1.3μmの
光を通してカットバック法で光伝搬損失を測定した結
果、0.3dB/cmであった。
のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の最高熱処理
温度を350℃とした場合でもコア層の作製に用いる表
1中の番号7のポリイミド共重合体の前駆体であるポリ
アミド酸のDMAc15wt%溶液をn−ヘキサノール
10wt%溶液に調整し直すことで実施例1と同様の工
程で高分子フィルム光導波路を得ることができた。この
光導波路の波長1.3μmでの光伝搬損失は実施例2と
変らなかった。
のポリイミド共重合体の前駆体であるポリアミド酸のD
MAc15wt%溶液の代りに表2中の番号9のポリイ
ミド共重合体の前駆体であるポリアミド酸のDMAc1
5wt%溶液を用いて実施例2と同様の方法で下部クラ
ッド層が表1中の番号4のポリイミド、コア層が表2中
の番号9のポリイミド共重合体のリッジ型高分子フィル
ム光導波路を得た。この光導波路に波長1.3μmの光
を通してカットバック法で光伝搬損失を測定した結果、
0.3dB/cmであった。
のポリイミド共重合体の前駆体であるポリアミド酸の最
高熱処理温度を350℃とした場合でもコア層の作製に
用いる表2中の番号9のポリイミドの前駆体であるポリ
アミド酸のDMAc15wt%溶液をn−ヘキサノール
10wt%溶液に調整し直すことで実施例1と同様の工
程で光導波路を得ることができた。この光導波路に波長
1.3μmでの光伝搬損失は実施例4と変らなかった。
クラッド層と同様のポリイミド共重合体の前駆体である
ポリアミド酸のDMAc15wt%溶液を加熱後の膜厚
が30μmになるようにスピンコート法により塗布し
た。この塗膜を70℃で2時間、160℃で1時間、2
50℃で30分、350℃で1時間熱処理して上部クラ
ッド層を形成した。この後、実施例1と同様にして仮基
板のはく離と熱処理を行うことで埋め込み型高分子フィ
ルム光導波路が得られた。この光導波路に波長1.3μ
mの光を通してカットバック法で光伝搬損失を測定した
結果、0.2dB/cmであった。
クラッド層と同様のポリイミドの前駆体であるポリアミ
ド酸のDMAc15wt%溶液を加熱後の膜厚が30μ
mになるようにスピンコート法により塗布した。この塗
膜を70℃で2時間、160℃で1時間、250℃で3
0分、380℃で1時間熱処理して上部クラッド層を形
成した。最後にこれを350℃で1時間熱処理して、埋
め込み型高分子フィルム光導波路が得られた。この光導
波路に波長1.3μmの光を通してカットバック法で光
伝搬損失を測定した結果、0.2dB/cmであった。
クラッド層と同様のポリイミド共重合体の前駆体である
ポリアミド酸のDMAc15wt%溶液を加熱後の膜厚
が30μmになるようにスピンコート法により塗布し
た。この塗膜を70℃で2時間、160℃で1時間、2
50℃で30分、380℃で1時間熱処理して上部クラ
ッド層を形成した。最後にこれを350℃で1時間熱処
理して、埋め込み型高分子フィルム光導波路が得られ
た。この光導波路に波長1.3μmの光を通してカット
バック法で光伝搬損失を測定した結果、0.2dB/c
mであった。
路を作製したが、本発明の構成要件である仮基板からは
く離後の熱処理を行わなかった。この光導波路に波長
1.3μmの光を通してカットバック法で光伝搬損失を
測定した結果、0.6dB/cmであった。
フィルム光導波路を提供することができ、フレキシブル
光配線を実現できるという効果がある。
の作製方法の1例を順を追って示した工程断面図であ
る。
の断面図である。
路の断面図である。
アパターンを形成するためのマスク層、5:レジスト
層、6:上部クラッド層
Claims (8)
- 【請求項1】 コアとクラッドが高分子材料で構成され
てなる高分子フィルム光導波路において、前記高分子フ
ィルムが、導波路構造形成後に、少なくとも1回の熱処
理をされてなるものであることを特徴とする高分子フィ
ルム光導波路。 - 【請求項2】 前記高分子フィルムが、ポリイミドを含
有してなることを特徴とする請求項1記載の高分子フィ
ルム光導波路。 - 【請求項3】 前記高分子フィルムが、下記一般式(化
1): 【化1】 〔式中R1 は下記の構造式(化2): 【化2】 で表される基よりなる4価の有機基を示す〕で表される
繰返し単位を有するフッ素化ポリイミド、又はフッ素化
ポリイミド共重合体を含むことを特徴とする請求項1記
載の高分子フィルム光導波路。 - 【請求項4】 高分子フィルム光導波路を製造する方法
において、基板上に高分子材料で光導波路を作製し、該
光導波路を該基板からはく離した後、該光導波路に熱処
理を行うことを特徴とする高分子フィルム光導波路の製
造方法。 - 【請求項5】 前記高分子材料が、ポリイミドを含むこ
とを特徴とする請求項4記載の高分子フィルム光導波路
の製造方法。 - 【請求項6】 前記高分子材料が、一般式(化1)で表
される繰返し単位を有するフッ素化ポリイミド、又はフ
ッ素化ポリイミド共重合体を含むことを特徴とする請求
項4記載の高分子フィルム光導波路の製造方法。 - 【請求項7】 有機溶媒に可溶なポリイミドを用いる高
分子フィルム光導波路の製造方法において、380℃以
上での熱処理を行い、コア又はクラッドを形成すること
を特徴とする高分子フィルム光導波路の製造方法。 - 【請求項8】 有機溶媒に可溶なポリイミドからなる層
の上にこのポリイミドを溶解しない有機溶媒に溶かした
ポリアミド酸溶液を塗布し、キュアすることを特徴とす
る高分子フィルム光導波路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5437694A JP3296458B2 (ja) | 1994-03-01 | 1994-03-01 | 高分子フィルム光導波路及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5437694A JP3296458B2 (ja) | 1994-03-01 | 1994-03-01 | 高分子フィルム光導波路及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07239422A true JPH07239422A (ja) | 1995-09-12 |
JP3296458B2 JP3296458B2 (ja) | 2002-07-02 |
Family
ID=12968965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5437694A Expired - Lifetime JP3296458B2 (ja) | 1994-03-01 | 1994-03-01 | 高分子フィルム光導波路及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3296458B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970054826A (ko) * | 1995-12-13 | 1997-07-31 | 크리취머 리챠드 에이 | 폴리이미드 광 도파관 구조물 |
JP2001004850A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光部品用基板とその製造方法、および該基板の熱膨張率制御方法 |
JP2001350047A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路基板およびその作製方法 |
JP2003007461A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法 |
JP2003021742A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Toppan Printing Co Ltd | 高分子光学フィルムの製造方法および高分子光学フィルム |
JP2004043827A (ja) * | 1994-03-29 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド樹脂および電子部品 |
WO2004063252A1 (ja) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Nitto Denko Corporation | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
WO2006001447A1 (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Omron Corporation | フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置 |
JP2006030294A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Nitto Denko Corp | フレキシブル光導波路の製法 |
US7364771B2 (en) | 2003-03-06 | 2008-04-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method and apparatus for production of fluorine-containing polyimide film |
KR100852835B1 (ko) * | 2004-06-28 | 2008-08-18 | 오므론 가부시키가이샤 | 필름 광도파로 및 그 제조 방법 및 전자 기기 장치 |
EP2159262A2 (en) | 2004-10-07 | 2010-03-03 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Resin composition for optical material, resin film for opical material, and optical waveguide using same |
US8351752B2 (en) | 2006-03-06 | 2013-01-08 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Flexible optical waveguide, method for manufacturing such flexible optical waveguide, and optical module |
WO2013105470A1 (ja) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 日立化成株式会社 | ミラー付き光導波路及び光ファイバコネクタとその製造方法 |
CN104829836A (zh) * | 2015-04-29 | 2015-08-12 | 江苏亚宝绝缘材料股份有限公司 | 一种柔性电路用超薄导电聚酰亚胺薄膜 |
-
1994
- 1994-03-01 JP JP5437694A patent/JP3296458B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004043827A (ja) * | 1994-03-29 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド樹脂および電子部品 |
KR970054826A (ko) * | 1995-12-13 | 1997-07-31 | 크리취머 리챠드 에이 | 폴리이미드 광 도파관 구조물 |
JP2001004850A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光部品用基板とその製造方法、および該基板の熱膨張率制御方法 |
JP2001350047A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路基板およびその作製方法 |
JP2003007461A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法 |
JP4593019B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2010-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP2003021742A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Toppan Printing Co Ltd | 高分子光学フィルムの製造方法および高分子光学フィルム |
WO2004063252A1 (ja) * | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Nitto Denko Corporation | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
US7364771B2 (en) | 2003-03-06 | 2008-04-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method and apparatus for production of fluorine-containing polyimide film |
EP1762869A1 (en) * | 2004-06-28 | 2007-03-14 | Omron Corporation | Film optical waveguide and method for manufacture thereof, and electronic instrument device |
KR100852835B1 (ko) * | 2004-06-28 | 2008-08-18 | 오므론 가부시키가이샤 | 필름 광도파로 및 그 제조 방법 및 전자 기기 장치 |
EP1762869A4 (en) * | 2004-06-28 | 2009-07-29 | Omron Tateisi Electronics Co | FILM OPTICAL WAVEGUIDE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND ELECTRONIC INSTRUMENT |
WO2006001447A1 (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Omron Corporation | フィルム光導波路及びその製造方法並びに電子機器装置 |
JP2006030294A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Nitto Denko Corp | フレキシブル光導波路の製法 |
EP2159262A2 (en) | 2004-10-07 | 2010-03-03 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Resin composition for optical material, resin film for opical material, and optical waveguide using same |
EP2368939A1 (en) | 2004-10-07 | 2011-09-28 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Resin composition for optical material, and resin film for optical material |
EP2392619A1 (en) | 2004-10-07 | 2011-12-07 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Resin composition for optical material, resin film for optical material, and optical waveguide using same |
US8351752B2 (en) | 2006-03-06 | 2013-01-08 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Flexible optical waveguide, method for manufacturing such flexible optical waveguide, and optical module |
WO2013105470A1 (ja) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 日立化成株式会社 | ミラー付き光導波路及び光ファイバコネクタとその製造方法 |
US9442251B2 (en) | 2012-01-10 | 2016-09-13 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Optical waveguide with mirror, optical fiber connector, and manufacturing method thereof |
CN104829836A (zh) * | 2015-04-29 | 2015-08-12 | 江苏亚宝绝缘材料股份有限公司 | 一种柔性电路用超薄导电聚酰亚胺薄膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3296458B2 (ja) | 2002-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0616234B1 (en) | Method of manufacturing a polyimide optical waveguide | |
US5694513A (en) | Waveguide device and method for production thereof | |
JP3296458B2 (ja) | 高分子フィルム光導波路及びその製造方法 | |
JPH0940774A (ja) | ポリイミド及びこれを用いた光部品 | |
JP4014519B2 (ja) | ポリマー光導波路の製造方法 | |
KR100837024B1 (ko) | 폴리이미드 광도파로의 제조방법 | |
JP4799764B2 (ja) | 光導波路用感光性ポリイミド前駆体組成物およびその光導波路用感光性ポリイミド組成物ならびにそれを用いた光導波路 | |
JP3674878B2 (ja) | ポリイミド光導波路 | |
JP3327356B2 (ja) | フッ素化ポリイミド光導波路及びその製造方法 | |
JP2816771B2 (ja) | ポリイミド光導波路及びその製造方法 | |
JPH09251113A (ja) | 耐熱性高屈折率差高分子光導波路、及びその製造方法 | |
JP2816770B2 (ja) | ポリイミド光導波路の製造方法 | |
US7236675B2 (en) | Process for producing optical waveguide | |
JP3841288B2 (ja) | 感光性ポリイミド樹脂前駆体組成物とそれより得られる光学用ポリイミドと光導波路 | |
JP2001242334A (ja) | 異形ポリイミド光導波路およびその製造方法 | |
JPH0651146A (ja) | ポリイミドの屈折率変化方法 | |
JP4046614B2 (ja) | 光導波路の製法 | |
JP3302157B2 (ja) | フッ素化ポリイミド光導波路の製造方法 | |
JP3335276B2 (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
JP3299017B2 (ja) | ポリイミド光導波路 | |
JP2002202424A (ja) | 高分子光導波路 | |
JP2004240267A (ja) | 高分子光導波路 | |
JP2002202422A (ja) | 高分子光導波路 | |
JP2002148455A (ja) | 高分子光導波路素子 | |
JP2002148457A (ja) | 高分子光導波路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |