JPH07212879A - 加入者伝送システム - Google Patents
加入者伝送システムInfo
- Publication number
- JPH07212879A JPH07212879A JP6013240A JP1324094A JPH07212879A JP H07212879 A JPH07212879 A JP H07212879A JP 6013240 A JP6013240 A JP 6013240A JP 1324094 A JP1324094 A JP 1324094A JP H07212879 A JPH07212879 A JP H07212879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- isdn
- exchange
- transmission device
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/22—Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13031—Pulse code modulation, PCM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1309—Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13093—Personal computer, PC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13096—Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13166—Fault prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13202—Network termination [NT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13205—Primary rate access, PRI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13216—Code signals, frame structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13292—Time division multiplexing, TDM
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】P(プライマリー)−ISDNを収容する加入
者伝送システムに関し、ISDNサービスも収容可能と
する加入者伝送システムを提供する。 【構成】ISDN交換機(1)と、ISDN交換機に接
続される第一の加入者伝送装置(2)と、複数の加入者
端末(41〜4n)と、複数の加入者端末(41〜4
n)対応に設けられる複数の網終端装置(31〜3n)
と、複数の網終端装置に接続される第二の加入者伝送装
置(20)を有する。そして前記第一及び第二の加入者
伝送装置(2、20)間は、伝送路(6)により接続さ
れ、更に、該第一及び第二の加入者伝送装置の各々は、
DS0クロスコネクト機能と、P−ISDNの物理層パ
スを終端する機能を有し、1のP−ISDNが使用する
複数のDS0を前記伝送路(6)に割り当てる。
者伝送システムに関し、ISDNサービスも収容可能と
する加入者伝送システムを提供する。 【構成】ISDN交換機(1)と、ISDN交換機に接
続される第一の加入者伝送装置(2)と、複数の加入者
端末(41〜4n)と、複数の加入者端末(41〜4
n)対応に設けられる複数の網終端装置(31〜3n)
と、複数の網終端装置に接続される第二の加入者伝送装
置(20)を有する。そして前記第一及び第二の加入者
伝送装置(2、20)間は、伝送路(6)により接続さ
れ、更に、該第一及び第二の加入者伝送装置の各々は、
DS0クロスコネクト機能と、P−ISDNの物理層パ
スを終端する機能を有し、1のP−ISDNが使用する
複数のDS0を前記伝送路(6)に割り当てる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、P(プライマリー)−
ISDNを収容する加入者伝送システムに関する。
ISDNを収容する加入者伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】交換機に収容される多種・多数の加入者
サービスは通常、その交換機の近辺に配置されることが
多く、その交換機と直接接続されるのが普通である。
サービスは通常、その交換機の近辺に配置されることが
多く、その交換機と直接接続されるのが普通である。
【0003】しかし、加入者が交換機の位置する周辺に
のみならず遠方にあり、これらの加入者サービスを提供
しなければならないこともしばしばある。
のみならず遠方にあり、これらの加入者サービスを提供
しなければならないこともしばしばある。
【0004】かかる場合、これら加入者の近辺に交換機
を置くのは極めて不経済である。また、近年のサービス
における動向は、従来のアナログ電話サービスだけでは
なくBELLCORE TR−000303に示すよう
なIDLC(INTEGRATEDDIGITAL L
OOP CARRIER)により、遠隔地のISDN加
入者線の2B+Dを始めとする23B+D等を時分割多
重化し、ISDN交換機に接続して行うISDNサービ
スが広まってきている。
を置くのは極めて不経済である。また、近年のサービス
における動向は、従来のアナログ電話サービスだけでは
なくBELLCORE TR−000303に示すよう
なIDLC(INTEGRATEDDIGITAL L
OOP CARRIER)により、遠隔地のISDN加
入者線の2B+Dを始めとする23B+D等を時分割多
重化し、ISDN交換機に接続して行うISDNサービ
スが広まってきている。
【0005】このようなISDNサービスは、主に用途
としてビジネス用に多く使用され、したがってISDN
回線は、オフィスに敷設され交換局と接続されるが、今
後はこのようなオフィスが郊外に展開されることが考え
られる。
としてビジネス用に多く使用され、したがってISDN
回線は、オフィスに敷設され交換局と接続されるが、今
後はこのようなオフィスが郊外に展開されることが考え
られる。
【0006】そこで近年、加入者伝送装置(北米ではD
IGITAL LOOP CARRIER)が提案さ
れ、広く実用に供されている。この加入者伝送装置は、
交換局を中央局と想定すれば、遠隔局に相当するもので
ある。そしてこれら中央局と遠隔局との間は、一本のデ
ジタル伝送路で結ばれる。そしてこのデジタル伝送路上
には高次群の多重化信号が伝送される。
IGITAL LOOP CARRIER)が提案さ
れ、広く実用に供されている。この加入者伝送装置は、
交換局を中央局と想定すれば、遠隔局に相当するもので
ある。そしてこれら中央局と遠隔局との間は、一本のデ
ジタル伝送路で結ばれる。そしてこのデジタル伝送路上
には高次群の多重化信号が伝送される。
【0007】このような加入者伝送装置の位置づけと基
本的構成は、図4に示す如くである。図4において、1
は、ISDN交換機であり、20は、加入者伝送装置で
あり、これらの間は多重化デジタル伝送路6により接続
されている。
本的構成は、図4に示す如くである。図4において、1
は、ISDN交換機であり、20は、加入者伝送装置で
あり、これらの間は多重化デジタル伝送路6により接続
されている。
【0008】加入者伝送装置20は、多重化デジタル伝
送路6に接続される多重/分離回路201と、複数の加
入者端末11〜1n(図4では、電話機を例として示し
ている。)に繋がる終端部211〜21nから構成され
ている。
送路6に接続される多重/分離回路201と、複数の加
入者端末11〜1n(図4では、電話機を例として示し
ている。)に繋がる終端部211〜21nから構成され
ている。
【0009】終端部211〜21nは、複数の加入者端
末11〜1nと多重/分離回路201とのインタフェー
ス機能を有する。
末11〜1nと多重/分離回路201とのインタフェー
ス機能を有する。
【0010】多重/分離回路201は、デジタル伝送路
6を介して中央の交換機1に接続される。デジタル伝送
路6の多重化デジタル信号を分離し、それぞれ終端部2
11〜21nに入力し、また終端部211〜21nから
の信号を多重化して伝送路6に送り出す機能を有する。
6を介して中央の交換機1に接続される。デジタル伝送
路6の多重化デジタル信号を分離し、それぞれ終端部2
11〜21nに入力し、また終端部211〜21nから
の信号を多重化して伝送路6に送り出す機能を有する。
【0011】通常このデジタル伝送路6は、メタリック
線を基本とし1本の伝送路が収容できる加入者数は24
回線(北米系の場合)である。したがって、1の加入者
伝送装置がこの24加入者以上を収容する場合において
は、新たに伝送路を敷設する必要がある。
線を基本とし1本の伝送路が収容できる加入者数は24
回線(北米系の場合)である。したがって、1の加入者
伝送装置がこの24加入者以上を収容する場合において
は、新たに伝送路を敷設する必要がある。
【0012】また、従来の電話サービスでは伝送路上で
仮想的に1加入者当たり一本の電話回線で良かったが、
近年のサービスの発展によりISDNが普及し始めてき
ており、例えば、2B+Dサービスにおいては仮想的に
1加入者当たり3本の電話回線を伝送できることが必要
である。
仮想的に1加入者当たり一本の電話回線で良かったが、
近年のサービスの発展によりISDNが普及し始めてき
ており、例えば、2B+Dサービスにおいては仮想的に
1加入者当たり3本の電話回線を伝送できることが必要
である。
【0013】またTV会議等で使用するには1加入者当
たり最大24本の電話回線を伝送できることが必要であ
る。このようにISDNがより広汎に普及すると、より
多くの回線を収容できる加入者伝送装置が必要となる。
たり最大24本の電話回線を伝送できることが必要であ
る。このようにISDNがより広汎に普及すると、より
多くの回線を収容できる加入者伝送装置が必要となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の加
入者伝送装置は、これまでの限定された用途を満足する
機能を有するものであり、したがって、1加入者あたり
伝送路上で1電話回線を多重/分離できる程度の機能を
持った装置であった。
入者伝送装置は、これまでの限定された用途を満足する
機能を有するものであり、したがって、1加入者あたり
伝送路上で1電話回線を多重/分離できる程度の機能を
持った装置であった。
【0015】このためISDNのような1加入者当たり
仮想的に複数の電話回線を持つサービスは提供ができ
ず、このようなサービスを提供する場合は、加入者の近
辺に交換局を新たに設けることが必要であった。
仮想的に複数の電話回線を持つサービスは提供ができ
ず、このようなサービスを提供する場合は、加入者の近
辺に交換局を新たに設けることが必要であった。
【0016】しかし、かかる対応では交換局の新設に膨
大な費用が必要であり、新設後の運営コストも大きな費
用となる。更に交換局が増えることで1の電話会社が運
営する加入者ネットワーク管理も複雑さを増し、この面
でも膨大な費用がかかる。
大な費用が必要であり、新設後の運営コストも大きな費
用となる。更に交換局が増えることで1の電話会社が運
営する加入者ネットワーク管理も複雑さを増し、この面
でも膨大な費用がかかる。
【0017】したがって、本発明は、かかる問題を解決
すべく加入者伝送装置を使用して、従来の電話回線を収
容したと同様にISDNサービスも収容可能とする加入
者伝送システムを提供することを目的とする。
すべく加入者伝送装置を使用して、従来の電話回線を収
容したと同様にISDNサービスも収容可能とする加入
者伝送システムを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段および作用】図1は、本発
明にしたがう加入者伝送システムの原理構成を示す図で
ある。図において、20は、伝送路を経由してISDN
交換機と接続される加入者伝送装置である。加入者伝送
装置20は、更に複数の加入者端末41〜4nの各々
と、それらに対応する加入者網終端装置31〜3nを通
して接続される。
明にしたがう加入者伝送システムの原理構成を示す図で
ある。図において、20は、伝送路を経由してISDN
交換機と接続される加入者伝送装置である。加入者伝送
装置20は、更に複数の加入者端末41〜4nの各々
と、それらに対応する加入者網終端装置31〜3nを通
して接続される。
【0019】この加入者伝送装置20は、DS0クロス
コネクト機能と、P−ISDNの物理層パスを終端する
機能を有し、1のP(プライマリー)−ISDNが使用
する複数のDS0を前記伝送路に割り当てるように構成
される。
コネクト機能と、P−ISDNの物理層パスを終端する
機能を有し、1のP(プライマリー)−ISDNが使用
する複数のDS0を前記伝送路に割り当てるように構成
される。
【0020】ここにDS0は、1加入者分の1タイムス
ロットであって、64KBPSの速度を持つものであ
る。
ロットであって、64KBPSの速度を持つものであ
る。
【0021】更に、上記加入者伝送装置20は、DS1
クロスコネクト機能を有し、1のP−ISDN毎に前記
伝送路(6)に割り当てる。ここでDS1は、24加入
者分を多重化したもので1.544MBPSの速度を有
する。
クロスコネクト機能を有し、1のP−ISDN毎に前記
伝送路(6)に割り当てる。ここでDS1は、24加入
者分を多重化したもので1.544MBPSの速度を有
する。
【0022】また上記において、加入者伝送装置20の
機能をISDN交換機に持たせることも可能である。
機能をISDN交換機に持たせることも可能である。
【0023】更に、かかる機能を有するために加入者伝
送装置20は、伝送路インターフェース盤21、DS0
/DS1通話路盤22、更に複数の加入者網終端装置3
1〜3nに対応してそれらとのインターフェース機能を
持つ加入者終端装置231〜23nを有する。
送装置20は、伝送路インターフェース盤21、DS0
/DS1通話路盤22、更に複数の加入者網終端装置3
1〜3nに対応してそれらとのインターフェース機能を
持つ加入者終端装置231〜23nを有する。
【0024】本発明は、加入者伝送装置20にDS0/
DS1通話路盤22を有し、これによりサービスの形態
に応じて信号の入替えを行うことで伝送路へISDNの
信号が確保される。
DS1通話路盤22を有し、これによりサービスの形態
に応じて信号の入替えを行うことで伝送路へISDNの
信号が確保される。
【0025】
【実施例】図2は、本発明を適用するシステム全体構成
図を示す。図において、1はISDN交換機であり、第
一の加入者伝送装置2と加入者線5を通して接続され
る。
図を示す。図において、1はISDN交換機であり、第
一の加入者伝送装置2と加入者線5を通して接続され
る。
【0026】第一の加入者伝送装置2は、加入者線5に
現れる信号を多重化して多重化デジタル伝送路6に送り
出す。また、反対に伝送路6からの多重化デジタル信号
を分離して加入者線5に送りだす。
現れる信号を多重化して多重化デジタル伝送路6に送り
出す。また、反対に伝送路6からの多重化デジタル信号
を分離して加入者線5に送りだす。
【0027】20は、第二の加入者伝送装置であって、
加入者端末側に備えられる。41〜4nは、複数の加入
者端末であり、対応する加入者網終端装置(NT1)3
1〜3nを通して第二の加入者伝送装置20に接続され
る。
加入者端末側に備えられる。41〜4nは、複数の加入
者端末であり、対応する加入者網終端装置(NT1)3
1〜3nを通して第二の加入者伝送装置20に接続され
る。
【0028】ここで、第一及び第二の加入者伝送装置
2、20は、同様構成であり、図3は、第二の加入者伝
送装置20を代表として、図1の原理図に対応して加入
者伝送装置の具体的構成を示すブロック図である。
2、20は、同様構成であり、図3は、第二の加入者伝
送装置20を代表として、図1の原理図に対応して加入
者伝送装置の具体的構成を示すブロック図である。
【0029】図3において、21は、伝送路6とのイン
ターフェース機能を有する伝送路インターフェース回路
である。22は、DS0/DS1通話路盤である。23
1は、複数の加入者網終端装置(NT1)31〜3nの
それぞれに対応する複数の加入者終端装置の1つを示し
ている。
ターフェース機能を有する伝送路インターフェース回路
である。22は、DS0/DS1通話路盤である。23
1は、複数の加入者網終端装置(NT1)31〜3nの
それぞれに対応する複数の加入者終端装置の1つを示し
ている。
【0030】加入者終端装置231は、加入者網終端装
置とのインターフェースをとる事を目的とする機能を有
する。P−ISDNの場合は、インターフェースがDS
1であるので、ここではDS1信号を終端する。
置とのインターフェースをとる事を目的とする機能を有
する。P−ISDNの場合は、インターフェースがDS
1であるので、ここではDS1信号を終端する。
【0031】DS0/DS1通話路盤22は、高次群速
度多重・分離部221、メモリー(DS0/DS1)通
話路部222、DS0抽出部223、エラーチェック/
同期部224、バイポーラ/ユニポーラ信号変換部22
5、更に通話路設定情報部226を有して構成される。
度多重・分離部221、メモリー(DS0/DS1)通
話路部222、DS0抽出部223、エラーチェック/
同期部224、バイポーラ/ユニポーラ信号変換部22
5、更に通話路設定情報部226を有して構成される。
【0032】北米の場合はT1信号のバイポーラ信号で
あるため、更に加入者伝送装置は、バイポーラ/ユニポ
ーラ信号変換部225において、パイポーラ・ユニポー
ラ信号変換と伝送クロックの抽出を行う。
あるため、更に加入者伝送装置は、バイポーラ/ユニポ
ーラ信号変換部225において、パイポーラ・ユニポー
ラ信号変換と伝送クロックの抽出を行う。
【0033】エラーチェック/同期部224は、伝送に
必要な同期機能を有する。また伝送特性を保証するため
に各種のエラーチェック機能を通して加入者にサービス
している分だけのDS0を取り出し、DS0/DS1通
話路盤22に渡される。
必要な同期機能を有する。また伝送特性を保証するため
に各種のエラーチェック機能を通して加入者にサービス
している分だけのDS0を取り出し、DS0/DS1通
話路盤22に渡される。
【0034】DS0/DS1通話路盤22は、揮発性メ
モリーで構成される。加入者端末側からのDS0の信号
は、通話路設定情報部226からの通話路設定情報にし
たがって、揮発性メモリーの該当のメモリーアドレス位
置に格納される。
モリーで構成される。加入者端末側からのDS0の信号
は、通話路設定情報部226からの通話路設定情報にし
たがって、揮発性メモリーの該当のメモリーアドレス位
置に格納される。
【0035】即ち、通話路設定情報は、データリンクを
介して、どのタイムスロットにこの信号を繋ぐかを指示
する情報である。この情報は、DS0/DS1通話路盤
22の揮発性メモリーのアドレスの形式で与えられる。
介して、どのタイムスロットにこの信号を繋ぐかを指示
する情報である。この情報は、DS0/DS1通話路盤
22の揮発性メモリーのアドレスの形式で与えられる。
【0036】通話路設定情報によってDS0/DS1通
話路盤22のメモリーアドレス位置に格納されたDS0
信号は、高次群速度多重・分離部221により24回線
に束ねたDS1に変換されて、伝送路インターフェース
部21を通して伝送路6に送り出される。
話路盤22のメモリーアドレス位置に格納されたDS0
信号は、高次群速度多重・分離部221により24回線
に束ねたDS1に変換されて、伝送路インターフェース
部21を通して伝送路6に送り出される。
【0037】ここで通話路設定情報の発生要件について
説明する。加入者端末側からオフフックの情報がバイポ
ーラ/ユニポーラ信号変換部225、エラーチェック同
期部224を通り、通話路設定情報部226に入力され
る。ついで、通話路設定情報部226から高次群速度多
重・分離部221を通して交換機1に対し、タイムスロ
ットの割当要求が送られる。
説明する。加入者端末側からオフフックの情報がバイポ
ーラ/ユニポーラ信号変換部225、エラーチェック同
期部224を通り、通話路設定情報部226に入力され
る。ついで、通話路設定情報部226から高次群速度多
重・分離部221を通して交換機1に対し、タイムスロ
ットの割当要求が送られる。
【0038】交換機1は、空きタイムスロットを検知し
て、どのタイムスロットが空きであるかの情報を通話路
情報設定部226に返送する。通話路情報設定部226
は、この情報に基づきDS0/DS1通話路盤22のメ
モリーアドレス位置を特定する。
て、どのタイムスロットが空きであるかの情報を通話路
情報設定部226に返送する。通話路情報設定部226
は、この情報に基づきDS0/DS1通話路盤22のメ
モリーアドレス位置を特定する。
【0039】かかる手順は、ANSIプロトコルにより
規定されており従来TMC(タイム・マネージメント・
コントロール)と同様である。しかし、従来のシステム
ではISDNを収容しよとすると、ISDNの加入者が
ビジーであろうが、アイドルであろうが常にDS0を占
有してしまう。これにより、交換機1に繋ぎっぱなしの
状態となる。
規定されており従来TMC(タイム・マネージメント・
コントロール)と同様である。しかし、従来のシステム
ではISDNを収容しよとすると、ISDNの加入者が
ビジーであろうが、アイドルであろうが常にDS0を占
有してしまう。これにより、交換機1に繋ぎっぱなしの
状態となる。
【0040】これは、ISDNに対応していないためで
あり、ISDNを流そうとすると、2B+Dであり、し
たがって3タイムスロット必要である。しかし、従来の
システムでは3タイロスロットを収容するようなプロト
コルにはなっていない。
あり、ISDNを流そうとすると、2B+Dであり、し
たがって3タイムスロット必要である。しかし、従来の
システムでは3タイロスロットを収容するようなプロト
コルにはなっていない。
【0041】即ち、BELLCORE TR−0003
03に示されるプロトコルでは、交換機1が行うタイム
スロットの割当は、従来1タイムスロット分のタイムス
ロット番号を与えている。
03に示されるプロトコルでは、交換機1が行うタイム
スロットの割当は、従来1タイムスロット分のタイムス
ロット番号を与えている。
【0042】これに対し、本発明では、これまでのPB
XとかPOTS(電話端末)とかという情報に加えIS
DNであることの情報を交換機1側に送る。即ち、新た
な情報種を割当て、交換機1ではそれを認識し、3タイ
ムスロット(2B+Dに対し)分の情報を通話路情報部
226に送る。
XとかPOTS(電話端末)とかという情報に加えIS
DNであることの情報を交換機1側に送る。即ち、新た
な情報種を割当て、交換機1ではそれを認識し、3タイ
ムスロット(2B+Dに対し)分の情報を通話路情報部
226に送る。
【0043】これによりタイムスロットが決まるので、
その後の加入者端末と交換機1との呼制御は、従来技術
によりそれらの間で行われる。
その後の加入者端末と交換機1との呼制御は、従来技術
によりそれらの間で行われる。
【0044】以上要約すると、従来は、オフフックとい
う情報のみを通話路情報部226に送ってしたのを、本
発明ではさらにISDN端末であるいう情報を付加す
る。これにより、交換機1からは、ISDN用に必要な
3タイムスロットを割り当てて来る。
う情報のみを通話路情報部226に送ってしたのを、本
発明ではさらにISDN端末であるいう情報を付加す
る。これにより、交換機1からは、ISDN用に必要な
3タイムスロットを割り当てて来る。
【0045】具体的には、3タイムスロットの番号、例
えばタイムスロット1、2、3あるいは3、5、6等の
3つの空きタイムスロットが交換機1から通話路情報部
226に通知される。
えばタイムスロット1、2、3あるいは3、5、6等の
3つの空きタイムスロットが交換機1から通話路情報部
226に通知される。
【0046】ここで、チャネル形式(サービスの種類)
は、コード情報として与えられる。TR−303には、
図4に示されるようにOCTET1〜4までが固定の既
存サービス(POTS、公衆電話等)として割り当てら
れている。更に、CCITTRecomendatio
n Q931にも特定のコードパターンが既定されてい
る。
は、コード情報として与えられる。TR−303には、
図4に示されるようにOCTET1〜4までが固定の既
存サービス(POTS、公衆電話等)として割り当てら
れている。更に、CCITTRecomendatio
n Q931にも特定のコードパターンが既定されてい
る。
【0047】したがって、ISDN用としてこれら既定
以外のコードパターンを定義することが可能である。
以外のコードパターンを定義することが可能である。
【0048】
【発明の効果】以上実施例にしたがい説明したように、
本発明は、加入者伝送装置において仮想的に1加入者当
たり複数の電話回線を提供するサービスも収容すること
が可能である。これにより、交換機のサービス領域以外
に、P−ISDNのサービスが提供できる。
本発明は、加入者伝送装置において仮想的に1加入者当
たり複数の電話回線を提供するサービスも収容すること
が可能である。これにより、交換機のサービス領域以外
に、P−ISDNのサービスが提供できる。
【0049】またこれにより、新たな交換機の設置の必
要がないので、運営コストが増えることがない。更に加
入者ネットワークの管理の面でも負荷の増加を回避でき
る。
要がないので、運営コストが増えることがない。更に加
入者ネットワークの管理の面でも負荷の増加を回避でき
る。
【図1】本発明の原理を説明するブロック図である。
【図2】本発明の適用例ブロック図である。
【図3】本発明にしたがう加入者伝送装置の実施例ブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】サービスの種類を定義する情報の実例を示す図
である。
である。
【図5】従来の加入者伝送装置の構成を示すブロック図
である。
である。
1 ISDN交換機 2、20 加入者伝送装置 6 デジタル伝送路 5、50 加入者線 31〜3n 加入者網終端装置 41〜4n 加入者端末 21 伝送路インターフェース盤 22 DS0/DS1通話路盤 231〜23n 加入者終端装置
Claims (4)
- 【請求項1】ISDN交換機(1)と、 該ISDN交換機(1)に接続される第一の加入者伝送
装置(2)と、 複数の加入者端末(41〜4n)と、 該複数の加入者端末(41〜4n)対応に設けられる複
数の網終端装置(31〜3n)と、 該複数の網終端装置(31〜3n)に接続される第二の
加入者伝送装置(20)を有し、 該第一及び第二の加入者伝送装置(2、20)間は、伝
送路(6)により接続され、更に、該第一及び第二の加
入者伝送装置(2、20)の各々は、 DS0クロスコネクト機能と、P−ISDNの物理層パ
スを終端する機能を有し、 1のP−ISDNが使用する複数のDS0を該伝送路
(6)に割り当てるように構成したことを特徴とする加
入者伝送システム。 - 【請求項2】請求項1において、 前記第一の加入者伝送装置(2)及び第二の加入者伝送
装置(2、20)の各々は、更にDS1クロスコネクト
機能を有し、 1のP−ISDN毎に前記伝送路(6)に割り当てるよ
うに構成したことを特徴とする加入者伝送システム。 - 【請求項3】請求項1において、 前記第一の加入者伝送装置(2)の機能を前記ISDN
交換機(1)内に備え、該ISDN交換機(1)と前記
第二の加入者伝送装置(20)の各々は、 DS0クロスコネクト機能と、P−ISDNの物理層パ
スを終端する機能を有し、 1のP−ISDNが使用する複数のDS0を前記伝送路
(6)に割り当てるように構成したことを特徴とする加
入者伝送システム。 - 【請求項4】請求項1において、 前記第一の加入者伝送装置(2)の機能を前記ISDN
交換機(1)内に備え、該ISDN交換機(1)と前記
第二の加入者伝送装置(20)の各々は、 更にDS1クロスコネクト機能を有し、 1のP−ISDN毎に前記伝送路(6)に割り当てるよ
うにしたことを特徴とする加入者伝送システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6013240A JPH07212879A (ja) | 1994-01-10 | 1994-01-10 | 加入者伝送システム |
US08/263,808 US5436895A (en) | 1994-01-10 | 1994-06-22 | Subscriber transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6013240A JPH07212879A (ja) | 1994-01-10 | 1994-01-10 | 加入者伝送システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07212879A true JPH07212879A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=11827682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6013240A Withdrawn JPH07212879A (ja) | 1994-01-10 | 1994-01-10 | 加入者伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5436895A (ja) |
JP (1) | JPH07212879A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6115355A (en) * | 1996-03-29 | 2000-09-05 | Siemens Stromberg-Carlson | Reprovisioning monitor |
US6084853A (en) * | 1996-03-29 | 2000-07-04 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Method of managing digital signal carrying facilities |
US6118766A (en) * | 1996-08-21 | 2000-09-12 | Godigital Networks Corporation | Multiple ISDN carrier system |
DE19637302A1 (de) | 1996-09-13 | 1998-04-02 | Dtm Data Telemark Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Vergrößerung der Reichweite des Übertragungsweges zwischen Funktionseinheiten des ISDN-Teilnehmeranschlusses mit einer minimierten Bandbreite |
US6141330A (en) * | 1996-09-20 | 2000-10-31 | Godigital Networks Corporation | Multiple ISDN and pots carrier system |
US5883941A (en) * | 1996-11-08 | 1999-03-16 | Godigital Telecommunications | HDSL and POTS carrier system |
DE19731971A1 (de) * | 1997-07-24 | 1999-01-28 | Siemens Ag | Netzabschlußeinheit |
GB2337893B (en) * | 1998-05-28 | 2000-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Internet telephone apparatus and internet telephone gateway system |
US6292463B1 (en) * | 1998-07-06 | 2001-09-18 | Alcatel Canada Inc. | Method and apparatus for recovering from a signalling failure in a switched connection data transmission network |
WO2001017213A1 (fr) * | 1999-08-30 | 2001-03-08 | Fujitsu Limited | Systeme indicateur d'alarme rnis |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03159496A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-09 | Nec Corp | 遠隔加入者収容装置 |
JP2630101B2 (ja) * | 1991-04-15 | 1997-07-16 | 日本電気株式会社 | パケットデータのisdnアクセス方式 |
JPH05153263A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | Isdn局線経由のisdn中継線接続方式 |
US5305312A (en) * | 1992-02-07 | 1994-04-19 | At&T Bell Laboratories | Apparatus for interfacing analog telephones and digital data terminals to an ISDN line |
US5291493A (en) * | 1992-06-02 | 1994-03-01 | At&T Bell Laboratories | ISDN interface |
-
1994
- 1994-01-10 JP JP6013240A patent/JPH07212879A/ja not_active Withdrawn
- 1994-06-22 US US08/263,808 patent/US5436895A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5436895A (en) | 1995-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU652814B2 (en) | Packet switching communications system | |
US6028858A (en) | ANI-dormant connections for frame relay | |
GB2185658A (en) | Data transmission equipment | |
US5881059A (en) | System and method for a multi-host subscriber loop | |
JP2761872B2 (ja) | 多元情報交換方法及びそのための装置 | |
US6781985B1 (en) | Time-division multiplexer | |
JPH07212879A (ja) | 加入者伝送システム | |
AU760623B2 (en) | Local switch | |
EP0361822B1 (en) | Automatic telecommunications system | |
US6009093A (en) | Apparatus and method for interfacing private exchange to integrated services digital network | |
EP0206111B1 (en) | Digital local switching system | |
JPH0787538A (ja) | 加入者端局装置 | |
US20030026284A1 (en) | Digital signal transmission system | |
US6320856B1 (en) | System and method for a multi-host subscriber loop | |
US6925090B2 (en) | High-speed digital transmission method allowing plurality of voice services by use of single subscriber line | |
US7277534B1 (en) | Communications system and method | |
WO1998015157A1 (en) | Arrangement for interleaving data and signalling information | |
JP3377688B2 (ja) | Isdn加入者線多重化装置 | |
KR100299660B1 (ko) | 통신처리시스템의중계선채널과다중모뎀채널의통화로설정방법및전화망정합장치 | |
JP3033038B2 (ja) | 専用線用isdn端末収容装置 | |
JPH06133028A (ja) | アナログ/ディジタル回線混在収容システム | |
JPH11234770A (ja) | Isdnの加入者系伝送装置 | |
JPH05316556A (ja) | 通信制御装置 | |
CA2244570A1 (en) | Implementing minet on layers 1 and 2 of the isdn protocol stack | |
JPH05327870A (ja) | 伝送装置管理方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010403 |