JPH0721062Y2 - 機器の装柱具 - Google Patents
機器の装柱具Info
- Publication number
- JPH0721062Y2 JPH0721062Y2 JP8871091U JP8871091U JPH0721062Y2 JP H0721062 Y2 JPH0721062 Y2 JP H0721062Y2 JP 8871091 U JP8871091 U JP 8871091U JP 8871091 U JP8871091 U JP 8871091U JP H0721062 Y2 JPH0721062 Y2 JP H0721062Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- band
- tightening
- pieces
- utility pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、配電工事の際
に、工事用開閉器等の機器を電柱に取付けるために用い
る装柱具に関するものである。
に、工事用開閉器等の機器を電柱に取付けるために用い
る装柱具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電柱に各種の機器を取付けるには、具体
例を挙げるまでもなく、別体のバンド片を組合わせて、
これを緊締ボルトおよび緊締ナットによって電柱に締付
け、電柱に締付けた複数個のバンド片により成る所謂電
柱用バンドに支持材を取付け、該支持材に機器を取付け
て装柱するようにしてある。
例を挙げるまでもなく、別体のバンド片を組合わせて、
これを緊締ボルトおよび緊締ナットによって電柱に締付
け、電柱に締付けた複数個のバンド片により成る所謂電
柱用バンドに支持材を取付け、該支持材に機器を取付け
て装柱するようにしてある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来例は、バンド
片より成る電柱用バンドを装柱し、しかる後、支持材を
介して機器をこれにより支持させる構成を採るので、電
柱用バンドの装柱作業が煩雑となり、従って、配電工事
の際にのみ装柱する工事用開閉器等一時的に機器を取付
けるために用いる装柱具としては必ずしも実用的とはい
えない。
片より成る電柱用バンドを装柱し、しかる後、支持材を
介して機器をこれにより支持させる構成を採るので、電
柱用バンドの装柱作業が煩雑となり、従って、配電工事
の際にのみ装柱する工事用開閉器等一時的に機器を取付
けるために用いる装柱具としては必ずしも実用的とはい
えない。
【0004】本考案は斯様な従来例に鑑み、比較的軽量
な機器を一時的に装柱する器具として、好適な装柱具を
提供することを目的として案出したものである。
な機器を一時的に装柱する器具として、好適な装柱具を
提供することを目的として案出したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】工事開閉器等の機器を自
在に組付けて支持する基枠の一端に、第一、第二の一対
のバンド片の一側を縦軸回動自在に枢着し、電柱の外形
に対応した弧状の該第一、第二のバンド片の前記一側の
端部を引張りスプリングによって互いに接続すると共
に、第一バンド片の他の一側の端部に緊締受片を設け、
該緊締受片に緊締ボルトの基部を支持させ、緊締ボルト
の先端部に螺合した緊締ナットを受支する緊締受片を、
第二バンド片の他の一側の端部に設けて構成する。
在に組付けて支持する基枠の一端に、第一、第二の一対
のバンド片の一側を縦軸回動自在に枢着し、電柱の外形
に対応した弧状の該第一、第二のバンド片の前記一側の
端部を引張りスプリングによって互いに接続すると共
に、第一バンド片の他の一側の端部に緊締受片を設け、
該緊締受片に緊締ボルトの基部を支持させ、緊締ボルト
の先端部に螺合した緊締ナットを受支する緊締受片を、
第二バンド片の他の一側の端部に設けて構成する。
【0006】
【実施例】図面は本考案に係る機器の装柱具Aの一実施
例を示し、図1は使用状態を示す横断面図、図2は一部
欠截正面図、図3はバンド片を開放した状態の平面図で
ある。
例を示し、図1は使用状態を示す横断面図、図2は一部
欠截正面図、図3はバンド片を開放した状態の平面図で
ある。
【0007】図中1は、上部片1aと下部片1bの間に
支持部片1cを配した断面コ形の基枠で、基枠1の支持
部片1cには一対の横長の長孔2,2を設けてこの長孔
2,2に機器Bに突設したボルト3を貫通させ、該ボル
ト3にナット4を螺合して締付けて基枠1と機器Bを互
いに組付けるようにしてある。
支持部片1cを配した断面コ形の基枠で、基枠1の支持
部片1cには一対の横長の長孔2,2を設けてこの長孔
2,2に機器Bに突設したボルト3を貫通させ、該ボル
ト3にナット4を螺合して締付けて基枠1と機器Bを互
いに組付けるようにしてある。
【0008】支持基枠1の上下部片1a,1bの支持部
片1cに対応する一端を電柱Dの外形に対応するように
弧状縁5と成し、この弧状縁5側にして前記上部片1a
と下部片1bに第一バンド片7および第二バンド片8の
一側に設けたコ形部片9,9を介在させ、該コ部片9と
前記上下部片1a,1bに枢支ボルト10を貫通させ、
下部片1bより案出する枢支ボルト10の先端にナット
11を螺合して第一、第二の各バンド片7,8を枢支ボ
ルト10によって基枠1に回動自在に枢着してある。
片1cに対応する一端を電柱Dの外形に対応するように
弧状縁5と成し、この弧状縁5側にして前記上部片1a
と下部片1bに第一バンド片7および第二バンド片8の
一側に設けたコ形部片9,9を介在させ、該コ部片9と
前記上下部片1a,1bに枢支ボルト10を貫通させ、
下部片1bより案出する枢支ボルト10の先端にナット
11を螺合して第一、第二の各バンド片7,8を枢支ボ
ルト10によって基枠1に回動自在に枢着してある。
【0009】図示12は引張りスプリングで、引張りス
プリング12の各端部は、バンド片7,8の前記一側の
端部に設けた端末部片13,13に係止させ、各バンド
片7,8の他の一側の端部は、この引張りスプリング1
2の付勢によって互いに離開し、その離開幅は電柱Dを
出入させるに十分な長さを備えている。
プリング12の各端部は、バンド片7,8の前記一側の
端部に設けた端末部片13,13に係止させ、各バンド
片7,8の他の一側の端部は、この引張りスプリング1
2の付勢によって互いに離開し、その離開幅は電柱Dを
出入させるに十分な長さを備えている。
【0010】第一および第二のバンド片7,8は電柱D
の外形に対応する弧状を成し、第一バンド片7の前記他
の一側の端部をなす環状に形成して緊締受片14と成
し、該緊締受片14に係合したナット材15に緊締ボル
ト16の基部を螺合して組付け、緊締ボルト16の先端
は前記緊締受片に設けた横長の窓口17を通じて突出さ
せ、緊締ナット18を螺合してある。
の外形に対応する弧状を成し、第一バンド片7の前記他
の一側の端部をなす環状に形成して緊締受片14と成
し、該緊締受片14に係合したナット材15に緊締ボル
ト16の基部を螺合して組付け、緊締ボルト16の先端
は前記緊締受片に設けた横長の窓口17を通じて突出さ
せ、緊締ナット18を螺合してある。
【0011】緊締ナット18は、第二バンド片8の前記
他の一側の端部に設けた緊締受片19に係止させる位置
に選択されて緊締ボルト16に螺合してある。
他の一側の端部に設けた緊締受片19に係止させる位置
に選択されて緊締ボルト16に螺合してある。
【0012】第二バンド片8の緊締受片19は、該バン
ド片8の端部両側に溶接した一対の平板体で構成し、そ
の端部をわずかに切欠して緊締ナット18の離脱を防ぐ
ようにしてあると共に、上方を互いに外方に折曲して逆
ハ字状の緊締ボルト挿入用のガイド20を設けてある。
ド片8の端部両側に溶接した一対の平板体で構成し、そ
の端部をわずかに切欠して緊締ナット18の離脱を防ぐ
ようにしてあると共に、上方を互いに外方に折曲して逆
ハ字状の緊締ボルト挿入用のガイド20を設けてある。
【0013】しかして、機器Bを電柱Dに取付けるに
は、既成の方法で機器Bの背面にあらかじめ地上で装柱
具Aを取付けておき、装柱具Aを背面に取付けた該機器
Bを電柱Dの所定取付け位置に吊り上げ、一対のバンド
片7,8の一側間に電柱を嵌挿して、該電柱Dを装柱具
Aの奥端まで装入するのであるが、前記一対のバンド片
7,8の一側間は、引張りスプリング12が取付けられ
ているので、必然的に離開されて電柱の挾挿間隔を有し
ているので、従って、何等の拡開およびその固定操作を
する必要がなく、円滑に行われる。
は、既成の方法で機器Bの背面にあらかじめ地上で装柱
具Aを取付けておき、装柱具Aを背面に取付けた該機器
Bを電柱Dの所定取付け位置に吊り上げ、一対のバンド
片7,8の一側間に電柱を嵌挿して、該電柱Dを装柱具
Aの奥端まで装入するのであるが、前記一対のバンド片
7,8の一側間は、引張りスプリング12が取付けられ
ているので、必然的に離開されて電柱の挾挿間隔を有し
ているので、従って、何等の拡開およびその固定操作を
する必要がなく、円滑に行われる。
【0014】次いで、嵌挿した電柱Dを第一バンド片7
および第二バンド片8一側の端末部片13の基部に当接
させ、更に押しつけると、第一バンド片7および第二バ
ンド片8は枢支ボルト10を中心に回動して自動的に閉
じ、従って、単に機器を電柱Dに押しつける操作だけ
で、両バンド片7,8が電柱Dを抱持した状態となる。
しかる後に、第一バンド片7の緊締受片14に基部を組
付けた緊締ボルト16を、その基部支点に回動し、先端
側を第二バンド片8の一側に設けた緊締受片19に掛止
め、緊締ナット18を締付けることにより、機器Bは電
柱Dに容易に取付けられるのである。
および第二バンド片8一側の端末部片13の基部に当接
させ、更に押しつけると、第一バンド片7および第二バ
ンド片8は枢支ボルト10を中心に回動して自動的に閉
じ、従って、単に機器を電柱Dに押しつける操作だけ
で、両バンド片7,8が電柱Dを抱持した状態となる。
しかる後に、第一バンド片7の緊締受片14に基部を組
付けた緊締ボルト16を、その基部支点に回動し、先端
側を第二バンド片8の一側に設けた緊締受片19に掛止
め、緊締ナット18を締付けることにより、機器Bは電
柱Dに容易に取付けられるのである。
【0015】また、取外しにあたっては、機器Bを吊下
げた状態にしておいて、前記のナット18を緩め、緊締
ボルト16を第二バンド片8より取外せば、引張りスプ
リング12の効果で、第一バンド片7および第二バンド
片8は枢支ボルト10を中心に回動して自動的に拡開
し、容易に電柱Dから取り外すことが出来るのである。
げた状態にしておいて、前記のナット18を緩め、緊締
ボルト16を第二バンド片8より取外せば、引張りスプ
リング12の効果で、第一バンド片7および第二バンド
片8は枢支ボルト10を中心に回動して自動的に拡開
し、容易に電柱Dから取り外すことが出来るのである。
【0016】
【考案の効果】本考案によれば、第一バンド片および第
二バンド片の開閉操作が自動的に行われるので、脱着操
作が容易であると共に、緊締ボルトおよびナットの組付
けを外す必要ないこと、かつ、作業者が作業位置を一定
にして作業することができること等、作業性および安全
性に優れ、実用的である。
二バンド片の開閉操作が自動的に行われるので、脱着操
作が容易であると共に、緊締ボルトおよびナットの組付
けを外す必要ないこと、かつ、作業者が作業位置を一定
にして作業することができること等、作業性および安全
性に優れ、実用的である。
【図1】本考案の機器の装柱具の使用状態を示す横断面
図。
図。
【図2】図1の一部欠截正面図。
【図3】バンド片を開放した状態の平面図。
1 基枠 7 第一バンド片 8 第二バンド片 12 引張りスプリング 14 緊締受片 16 緊締ボルト 18 緊締ナット 19 緊締受片
Claims (1)
- 【請求項1】 工事開閉器等の機器を自在に組付けて支
持する基枠の一端に、第一、第二の一対のバンド片の一
側を縦軸回動自在に枢着し、電柱の外形に対応した弧状
の該第一、第二のバンド片の前記一側の端部を引張りス
プリングによって互いに接続すると共に、第一バンド片
の他の一側の端部に緊締受片を設け、該緊締受片に緊締
ボルトの基部を支持させ、緊締ボルトの先端部に螺合し
た緊締ナットを受支する緊締受片を、第二バンド片の他
の一側の端部に設けた、機器の装柱具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8871091U JPH0721062Y2 (ja) | 1991-10-29 | 1991-10-29 | 機器の装柱具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8871091U JPH0721062Y2 (ja) | 1991-10-29 | 1991-10-29 | 機器の装柱具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH062932U JPH062932U (ja) | 1994-01-14 |
JPH0721062Y2 true JPH0721062Y2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=13950455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8871091U Expired - Lifetime JPH0721062Y2 (ja) | 1991-10-29 | 1991-10-29 | 機器の装柱具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0721062Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210002328A (ko) * | 2019-06-27 | 2021-01-07 | 페가트론 코포레이션 | 클램핑 장치 |
-
1991
- 1991-10-29 JP JP8871091U patent/JPH0721062Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210002328A (ko) * | 2019-06-27 | 2021-01-07 | 페가트론 코포레이션 | 클램핑 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH062932U (ja) | 1994-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6308926B1 (en) | Ground embedding post holder with adjustable bracket | |
JPH0721062Y2 (ja) | 機器の装柱具 | |
JP2901931B2 (ja) | 配管支持金具 | |
JP2505166Y2 (ja) | 電柱取付用中継金具 | |
JP4033366B2 (ja) | ポール用取付金具 | |
JPH08145240A (ja) | ベースプレート単独固定用の配管支持金具 | |
JP2583402Y2 (ja) | 配電機器の吊り金具構造 | |
JP3082648B2 (ja) | 柱上開閉器の開閉操作綱用固定装置 | |
JP2928720B2 (ja) | 避雷碍子の取付ユニット | |
JPH09257277A (ja) | エアコン室外機の傾斜屋根用据え付け金具 | |
JPH10237876A (ja) | アンカーボルト支持具 | |
JP2552889Y2 (ja) | 柱上用高圧開閉器の腕金取付金具 | |
JPH0613566Y2 (ja) | バイパス開閉器等の装柱金具装置 | |
JP3403700B2 (ja) | 高所作業車のバケット用作業テーブル | |
JP2524007Y2 (ja) | アンテナ取付金具 | |
JPH0750813Y2 (ja) | 機器の装柱具 | |
JPH026576Y2 (ja) | ||
JPH08163757A (ja) | 柱上設置機器の吊下ブラケット | |
JPH07298444A (ja) | 構築物壁面における電線管等の支持装置 | |
JP2000139011A (ja) | スパイラルハンガ固定金具およびその取付け工具 | |
JP2001007615A (ja) | アンテナポールの支持装置 | |
JPH0117114Y2 (ja) | ||
JP3098090U (ja) | 架台用固定補助具 | |
JPS644267Y2 (ja) | ||
JP2593245Y2 (ja) | マニピュレータ用電線仮受工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |