JPH07217346A - 門扉の開閉駆動機構 - Google Patents
門扉の開閉駆動機構Info
- Publication number
- JPH07217346A JPH07217346A JP6030859A JP3085994A JPH07217346A JP H07217346 A JPH07217346 A JP H07217346A JP 6030859 A JP6030859 A JP 6030859A JP 3085994 A JP3085994 A JP 3085994A JP H07217346 A JPH07217346 A JP H07217346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- gate
- chain
- weight
- belt wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Gates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 駆動軸4には、駆動歯車5が軸着し、かつ第
1ベルト車6が回転自在に遊貫している。駆動歯車5に
はチェーン7が掛け回してあり、このチェーンの一端に
は門扉1が、他端には重り8が吊支してある。第1ベル
ト車6にはベルト9が掛け回してあり、このベルトの一
端には門扉1が、他端には重り8が吊支してある。チェ
ーン7の近傍には、このチェーンに設けられた押圧体71
と接触したときに駆動モータMを停止させる第1センサ
S1が設けてある。ベルト9の近傍には、このベルトと接
触し、このベルトの緩みに伴って移動したときに駆動モ
ータMを停止させる第2センサS2が設けてある。 【効果】 チェーンが切れたときでも持ち上がった門扉
が落下することなく、また、停電時には手動で門扉を開
閉することができる。
1ベルト車6が回転自在に遊貫している。駆動歯車5に
はチェーン7が掛け回してあり、このチェーンの一端に
は門扉1が、他端には重り8が吊支してある。第1ベル
ト車6にはベルト9が掛け回してあり、このベルトの一
端には門扉1が、他端には重り8が吊支してある。チェ
ーン7の近傍には、このチェーンに設けられた押圧体71
と接触したときに駆動モータMを停止させる第1センサ
S1が設けてある。ベルト9の近傍には、このベルトと接
触し、このベルトの緩みに伴って移動したときに駆動モ
ータMを停止させる第2センサS2が設けてある。 【効果】 チェーンが切れたときでも持ち上がった門扉
が落下することなく、また、停電時には手動で門扉を開
閉することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅や車庫などの門扉
の開閉駆動機構に関する。
の開閉駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から門扉の開閉駆動機構として、チ
ェーンの一端で門扉を、他端でこの門扉と同じ重さの重
りを吊支し、駆動モータにより駆動歯車を駆動させ、駆
動歯車に掛け回されたチェーンを駆動させることにより
門扉を上下に移動させるものがある。
ェーンの一端で門扉を、他端でこの門扉と同じ重さの重
りを吊支し、駆動モータにより駆動歯車を駆動させ、駆
動歯車に掛け回されたチェーンを駆動させることにより
門扉を上下に移動させるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例は、門
扉と重りはチェーンのみで吊支されているため、万が一
チェーンが切れたときには持ち上がった門扉が急に落下
し、非常に危険であった。また、停電時に駆動モータが
停止すると、駆動モータとモータ軸との伝達は解除でき
ないものであるため、門扉を上下に移動させることがで
きなくなってしまうという問題があった。
扉と重りはチェーンのみで吊支されているため、万が一
チェーンが切れたときには持ち上がった門扉が急に落下
し、非常に危険であった。また、停電時に駆動モータが
停止すると、駆動モータとモータ軸との伝達は解除でき
ないものであるため、門扉を上下に移動させることがで
きなくなってしまうという問題があった。
【0004】そこで本発明の目的は、チェーンが切れた
ときでも持ち上がった門扉が落下することがなく、ま
た、停電時には手動で門扉を上下に移動させることがで
きる門扉の開閉駆動機構を提供することにある。
ときでも持ち上がった門扉が落下することがなく、ま
た、停電時には手動で門扉を上下に移動させることがで
きる門扉の開閉駆動機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、駆動モ
ータによって回転駆動される駆動軸には、駆動歯車が軸
着し、かつ第1ベルト車が回転自在に遊貫しており、駆
動歯車には、チェーンが掛け回してあり、このチェーン
の一端には門扉が、他端には重りがそれぞれ吊支してあ
り、第1ベルト車にはベルトが掛け回してあり、このベ
ルトの一端には門扉が、他端には重りがそれぞれ吊支し
てあり、門扉は上下に移動可能なものであり、重りは門
扉と同じ重さであり、チェーンの近傍には、チェーンに
設けられた押圧体と当接したときに駆動モータを停止さ
せる第1センサが設けてあり、ベルトの近傍には、ベル
トと接触しており、ベルトの緩みに伴って移動したとき
に駆動モータを停止させる第2センサを設けたことにあ
る。
ータによって回転駆動される駆動軸には、駆動歯車が軸
着し、かつ第1ベルト車が回転自在に遊貫しており、駆
動歯車には、チェーンが掛け回してあり、このチェーン
の一端には門扉が、他端には重りがそれぞれ吊支してあ
り、第1ベルト車にはベルトが掛け回してあり、このベ
ルトの一端には門扉が、他端には重りがそれぞれ吊支し
てあり、門扉は上下に移動可能なものであり、重りは門
扉と同じ重さであり、チェーンの近傍には、チェーンに
設けられた押圧体と当接したときに駆動モータを停止さ
せる第1センサが設けてあり、ベルトの近傍には、ベル
トと接触しており、ベルトの緩みに伴って移動したとき
に駆動モータを停止させる第2センサを設けたことにあ
る。
【0006】本発明の第2の特徴は、駆動モータは、移
動可能な支持板に取り付けてあり、駆動モータのモータ
軸の先端には第2ベルト車が軸着してあり、モータ軸に
より連動回転する駆動軸には第3ベルト車が軸着してあ
り、第2ベルト車と第3ベルト車とにはベルトが掛け回
してあり、支持板にはカム孔が設けてあり、カム孔には
カムが嵌合しており、回転動作により支持板を所定方向
に移動させ、ベルトの緊張状態を緩和させることができ
ることにある。
動可能な支持板に取り付けてあり、駆動モータのモータ
軸の先端には第2ベルト車が軸着してあり、モータ軸に
より連動回転する駆動軸には第3ベルト車が軸着してあ
り、第2ベルト車と第3ベルト車とにはベルトが掛け回
してあり、支持板にはカム孔が設けてあり、カム孔には
カムが嵌合しており、回転動作により支持板を所定方向
に移動させ、ベルトの緊張状態を緩和させることができ
ることにある。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。
照して説明する。
【0008】図1において、門扉1は、その両端部を対
向的に設けてある2本の柱2,2のフレーム21,21
(図3)の対向面に形成してある第1ガイドレール22
に嵌合させ、このガイドレールに案内されて上下に移動
して開閉するものであり、この両柱の上部間には、収納
部3が架設してある。収納部3内には、後で図7を参照
して説明する駆動モータMによって駆動される門扉1の
開閉駆動機構が装置されている。
向的に設けてある2本の柱2,2のフレーム21,21
(図3)の対向面に形成してある第1ガイドレール22
に嵌合させ、このガイドレールに案内されて上下に移動
して開閉するものであり、この両柱の上部間には、収納
部3が架設してある。収納部3内には、後で図7を参照
して説明する駆動モータMによって駆動される門扉1の
開閉駆動機構が装置されている。
【0009】図2において、駆動モータMのモータ軸M
a(図7)によって回転駆動される駆動軸4は、収納部
3内の長手方向に沿って軸支されている。駆動軸4の両
端部には、柱2,2内上部に位置する駆動歯車5が回転
自在に軸着されており、同軸的に第1ベルト車6が回転
自在に遊貫されている。駆動歯車5にはチェーン7が掛
け回され、第1ベルト車6にはベルト9が掛け回されて
いる。そして、チェーン7の一端には門扉1が、他端に
はこの門扉と同じ重さの重り8がそれぞれ吊支されてい
る。また、ベルト9の一端には門扉1が、他端には重り
6がそれぞれ吊支されている。この吊支構造は後で説明
する。なお、図2では、駆動軸4の一端の構成のみ図示
しているが、他端の構造も実質的に同一である。
a(図7)によって回転駆動される駆動軸4は、収納部
3内の長手方向に沿って軸支されている。駆動軸4の両
端部には、柱2,2内上部に位置する駆動歯車5が回転
自在に軸着されており、同軸的に第1ベルト車6が回転
自在に遊貫されている。駆動歯車5にはチェーン7が掛
け回され、第1ベルト車6にはベルト9が掛け回されて
いる。そして、チェーン7の一端には門扉1が、他端に
はこの門扉と同じ重さの重り8がそれぞれ吊支されてい
る。また、ベルト9の一端には門扉1が、他端には重り
6がそれぞれ吊支されている。この吊支構造は後で説明
する。なお、図2では、駆動軸4の一端の構成のみ図示
しているが、他端の構造も実質的に同一である。
【0010】チェーン5及びベルト9による門扉1及び
重り8の吊支構造について説明する。図2に示すよう
に、門扉1の両側端面下方には、連結軸11が突設して
あり、この連結軸の先端部に第1ガイドローラ12が回
転自在に軸支されている。連結軸11の中間部には連結
環13が係合し、この連結軸の先端部には連結片14が
取り付けられている。図2,3に示すように、門扉1の
両端の内側の上方には、後方に向けてブラケット15が
突設している。ブラケット15には、門扉1の面方向に
沿って支持軸16が設けてあり、この支持軸の先端に
は、第2ガイドローラ17が回転自在に軸支されてい
る。重り8は、複数枚の重り板81…を収納ケース82
内に収納し、この重り板をボルト、ナットにより一体化
している。ケース82の両側面には、ガイドローラ8
3,83が回転自在に設けてあり、最上に位置する重り
板81の上面には、連結用突起84が突設している。ケ
ース82の背面上部には、支持軸85を介して連結環8
6が設けられている。チェーン7の一端は、門扉1の連
結軸11に取り付けてある連結環13に連結され、他端
は重り8の連結環86に連結されている。また、ベルト
9の一端は、門扉1の連結軸11の連結片14に連結さ
れ、他端は重り8の連結用突起84に連結されている。
重り8の吊支構造について説明する。図2に示すよう
に、門扉1の両側端面下方には、連結軸11が突設して
あり、この連結軸の先端部に第1ガイドローラ12が回
転自在に軸支されている。連結軸11の中間部には連結
環13が係合し、この連結軸の先端部には連結片14が
取り付けられている。図2,3に示すように、門扉1の
両端の内側の上方には、後方に向けてブラケット15が
突設している。ブラケット15には、門扉1の面方向に
沿って支持軸16が設けてあり、この支持軸の先端に
は、第2ガイドローラ17が回転自在に軸支されてい
る。重り8は、複数枚の重り板81…を収納ケース82
内に収納し、この重り板をボルト、ナットにより一体化
している。ケース82の両側面には、ガイドローラ8
3,83が回転自在に設けてあり、最上に位置する重り
板81の上面には、連結用突起84が突設している。ケ
ース82の背面上部には、支持軸85を介して連結環8
6が設けられている。チェーン7の一端は、門扉1の連
結軸11に取り付けてある連結環13に連結され、他端
は重り8の連結環86に連結されている。また、ベルト
9の一端は、門扉1の連結軸11の連結片14に連結さ
れ、他端は重り8の連結用突起84に連結されている。
【0011】次に、門扉1を、第1,第2ガイドローラ
12,17により上下方向に案内する案内手段の構造に
ついて説明する。図3,4に示すように、柱2内のフレ
ーム21には、第1ガイドローラ12を案内するための
第1ガイドレール22と、第2ガイドローラ17を案内
するための第2ガイドレール23とが形成してある。図
4に示すように、第1ガイドレール22は、フレーム2
1,21内にその下端部から頂部まで垂直方向に形成さ
れている。第2ガイドローラ17を案内する第2ガイド
レール23は、フレーム21,21の中程から上部まで
垂直に伸び、このフレームから収納部3内に直角に屈曲
し、水平方向に伸びた逆L字状をしている。
12,17により上下方向に案内する案内手段の構造に
ついて説明する。図3,4に示すように、柱2内のフレ
ーム21には、第1ガイドローラ12を案内するための
第1ガイドレール22と、第2ガイドローラ17を案内
するための第2ガイドレール23とが形成してある。図
4に示すように、第1ガイドレール22は、フレーム2
1,21内にその下端部から頂部まで垂直方向に形成さ
れている。第2ガイドローラ17を案内する第2ガイド
レール23は、フレーム21,21の中程から上部まで
垂直に伸び、このフレームから収納部3内に直角に屈曲
し、水平方向に伸びた逆L字状をしている。
【0012】門扉1を開く場合、この門扉がフレーム2
1,21のガイドレール22に案内されて上昇するが、
この門扉が上端部に到達した時、この門扉の上昇を停止
する構成について、図5を参照して説明する。収納部3
の内部は、外枠31とこの外枠内に嵌合している内枠3
2とからなるフレームが設置してあり、このフレーム内
に位置する駆動歯車5を掛け回しているチェーン7の外
周の所定の1か所には、押圧体71が突設してある。歯
車5の右方には、所定の間隔をおいて第1センサS1が
保持板33の上に設けられている。第1センサS1に
は、伸縮する作動軸72が設けてあり、この作動軸はば
ね力により常時チェーン方向に突出しており、この作動
軸の先端にはローラ73が回転自在に取り付けてある。
ローラ73の先端の位置は、チェーン7の押圧体71の
移動軌跡内に位置している。このため、第1センサS1
のローラ73にチェーン7の押圧体71が当接すると、
作動軸72が後退し、この第1センサが作動して駆動モ
ータMを停止させ、そのため門扉1の上昇移動は停止す
る。
1,21のガイドレール22に案内されて上昇するが、
この門扉が上端部に到達した時、この門扉の上昇を停止
する構成について、図5を参照して説明する。収納部3
の内部は、外枠31とこの外枠内に嵌合している内枠3
2とからなるフレームが設置してあり、このフレーム内
に位置する駆動歯車5を掛け回しているチェーン7の外
周の所定の1か所には、押圧体71が突設してある。歯
車5の右方には、所定の間隔をおいて第1センサS1が
保持板33の上に設けられている。第1センサS1に
は、伸縮する作動軸72が設けてあり、この作動軸はば
ね力により常時チェーン方向に突出しており、この作動
軸の先端にはローラ73が回転自在に取り付けてある。
ローラ73の先端の位置は、チェーン7の押圧体71の
移動軌跡内に位置している。このため、第1センサS1
のローラ73にチェーン7の押圧体71が当接すると、
作動軸72が後退し、この第1センサが作動して駆動モ
ータMを停止させ、そのため門扉1の上昇移動は停止す
る。
【0013】次に、門扉1が下降している途中におい
て、この下降線上に万が一障害物などが位置している場
合に、この門扉の下降移動を自動的に停止させる構成に
ついて、図6を参照して説明する。ベルト9の右方近傍
には第2センサS2が設けられ、この第2センサの筒状
のケース201からベルトの方に向けて作動軸202が
突出している。作動軸202の基端部は中空状に形成さ
れ、この中空部内にはコイルスプリング203が圧縮さ
れた状態で、ケース201の底との間に挿置してある。
作動軸202の基端部上面には、作動ピン204が植設
してあり、このピンはケース上面に開設してあるスリッ
ト201aを介して上方に突出している。作動軸202
の先端には、ローラ205が回転自在に軸支してあり、
このローラは、重り8を吊支している側のベルト9にス
プリング203のばね力により弾接している。作動ピン
204は、その移動途中には、リミットスイッチSwの
作動接片206に係合可能になっている。したがって、
門扉1の下端が下降途中において障害物に当接すると、
ベルト9は鎖線に示すように緩み屈曲するため作動軸2
02はばね力により延伸し、そのため作動ピン204が
リミットスイッチSwの接片206に当接して、駆動モ
ータMは作動を停止する。
て、この下降線上に万が一障害物などが位置している場
合に、この門扉の下降移動を自動的に停止させる構成に
ついて、図6を参照して説明する。ベルト9の右方近傍
には第2センサS2が設けられ、この第2センサの筒状
のケース201からベルトの方に向けて作動軸202が
突出している。作動軸202の基端部は中空状に形成さ
れ、この中空部内にはコイルスプリング203が圧縮さ
れた状態で、ケース201の底との間に挿置してある。
作動軸202の基端部上面には、作動ピン204が植設
してあり、このピンはケース上面に開設してあるスリッ
ト201aを介して上方に突出している。作動軸202
の先端には、ローラ205が回転自在に軸支してあり、
このローラは、重り8を吊支している側のベルト9にス
プリング203のばね力により弾接している。作動ピン
204は、その移動途中には、リミットスイッチSwの
作動接片206に係合可能になっている。したがって、
門扉1の下端が下降途中において障害物に当接すると、
ベルト9は鎖線に示すように緩み屈曲するため作動軸2
02はばね力により延伸し、そのため作動ピン204が
リミットスイッチSwの接片206に当接して、駆動モ
ータMは作動を停止する。
【0014】次に、門扉を開閉する駆動機構の構成につ
いて説明する。
いて説明する。
【0015】図7において、固定板300は、前後面と
上面が開口しているU字状のもので、この固定板の一方
の壁面の内面には、係止板301がねじで固定してあ
り、底板には、小径の透孔302が開口している。固定
板300内には、保持板400が固定してあり、この保
持板の中央部に横長の長孔401が開口し、各角部には
横長の長孔402…が開口し、さらにこの保持板には、
上端開口の溝部403が穿設してある。固定板300内
には、L字状の支持板500が保持板400に接合した
状態で設置され、この支持板の立ち上がり部の中央部に
は、保持板400の長孔401に対向する位置に円形の
透孔501が開口し、各角部にも長孔402…と対向す
る位置に透孔502…が開口してある。さらに、支持板
500の底面には、大径のカム孔503と長孔504が
形成され、この底板には係止板505が屈成してあり、
この係止板には係止孔505aが開口してある。駆動モ
ータM及びその減速機構を挿置してあるケーシング60
0の底面中央部から突出しているモータ軸Maは、保持
板400の長孔401及び支持板500の長孔501を
貫通し、その先端には第2ベルト車700が軸着してあ
る。そして、ケーシング600の側面から突出している
4本の固定用ボルト601…は、保持板400の各長孔
402…と、支持板500の各透孔502…を貫通し、
ナット602に螺合して固定してある。第2ベルト車7
00と第3ベルト車800との間にはベルト900が掛
け回してあり、この第3ベルト車には、モータ軸Maと
平行に設置してある駆動軸4の先端が軸着し、この駆動
軸は保持板400の溝部403により軸支されている。
上面が開口しているU字状のもので、この固定板の一方
の壁面の内面には、係止板301がねじで固定してあ
り、底板には、小径の透孔302が開口している。固定
板300内には、保持板400が固定してあり、この保
持板の中央部に横長の長孔401が開口し、各角部には
横長の長孔402…が開口し、さらにこの保持板には、
上端開口の溝部403が穿設してある。固定板300内
には、L字状の支持板500が保持板400に接合した
状態で設置され、この支持板の立ち上がり部の中央部に
は、保持板400の長孔401に対向する位置に円形の
透孔501が開口し、各角部にも長孔402…と対向す
る位置に透孔502…が開口してある。さらに、支持板
500の底面には、大径のカム孔503と長孔504が
形成され、この底板には係止板505が屈成してあり、
この係止板には係止孔505aが開口してある。駆動モ
ータM及びその減速機構を挿置してあるケーシング60
0の底面中央部から突出しているモータ軸Maは、保持
板400の長孔401及び支持板500の長孔501を
貫通し、その先端には第2ベルト車700が軸着してあ
る。そして、ケーシング600の側面から突出している
4本の固定用ボルト601…は、保持板400の各長孔
402…と、支持板500の各透孔502…を貫通し、
ナット602に螺合して固定してある。第2ベルト車7
00と第3ベルト車800との間にはベルト900が掛
け回してあり、この第3ベルト車には、モータ軸Maと
平行に設置してある駆動軸4の先端が軸着し、この駆動
軸は保持板400の溝部403により軸支されている。
【0016】前記したように、固定板300内に設置さ
れる支持板500の係止板505とこの固定板の係止板
301との間には、2本の圧縮ばね303,303が張
設してあり、この支持板に図7の右斜め上方へのばね力
を与えている。
れる支持板500の係止板505とこの固定板の係止板
301との間には、2本の圧縮ばね303,303が張
設してあり、この支持板に図7の右斜め上方へのばね力
を与えている。
【0017】図7,10に示すように、支持板500
は、固定板300内を、保持板400の面を圧縮ばね3
03,303のばね力に抗して摺動可能になっている。
その構成は、支持板500の底面の大径のカム孔503
と固定板300の底面の小径の透孔302には、カム1
00が回転可能に嵌合している。カム100の形状は、
頂部にはカム部101、このカム部の下部には円柱部1
02、さらにその下部には角柱状の操作部103が一体
的に形成してあるもので、この操作部と円柱部とは同心
的に形成してあるが、カム部101はこの円柱部の偏心
位置に形成してある。そして、カム部101は大径のカ
ム孔503に嵌合し、円柱部102は固定板300の小
径の透孔302に回転自在に嵌合し、操作部103は下
端から下方に垂下している。このため、操作部103を
介してカム100を回転させると、カム部101が支持
板500を圧縮ばね303,303のばね力に抗して固
定板300内を図7の右斜め下方と右斜め上方に往復移
動が可能であり、この時この支持板とともに駆動モータ
Mのケーシング600も連動して移動する。もちろん、
この時はモータ軸Maは長孔401内を、また、ボルト
601…は貫通しているそれぞれの長孔402…内を移
動して図9に示すような状態になり、その結果、第2ベ
ルト車700と第3ベルト車800との間に掛け回して
あるベルト900は緩み、第3ベルト車800はこのベ
ルトの締結力から解放され、駆動軸4を人の力で回転さ
せることができるようになる。
は、固定板300内を、保持板400の面を圧縮ばね3
03,303のばね力に抗して摺動可能になっている。
その構成は、支持板500の底面の大径のカム孔503
と固定板300の底面の小径の透孔302には、カム1
00が回転可能に嵌合している。カム100の形状は、
頂部にはカム部101、このカム部の下部には円柱部1
02、さらにその下部には角柱状の操作部103が一体
的に形成してあるもので、この操作部と円柱部とは同心
的に形成してあるが、カム部101はこの円柱部の偏心
位置に形成してある。そして、カム部101は大径のカ
ム孔503に嵌合し、円柱部102は固定板300の小
径の透孔302に回転自在に嵌合し、操作部103は下
端から下方に垂下している。このため、操作部103を
介してカム100を回転させると、カム部101が支持
板500を圧縮ばね303,303のばね力に抗して固
定板300内を図7の右斜め下方と右斜め上方に往復移
動が可能であり、この時この支持板とともに駆動モータ
Mのケーシング600も連動して移動する。もちろん、
この時はモータ軸Maは長孔401内を、また、ボルト
601…は貫通しているそれぞれの長孔402…内を移
動して図9に示すような状態になり、その結果、第2ベ
ルト車700と第3ベルト車800との間に掛け回して
あるベルト900は緩み、第3ベルト車800はこのベ
ルトの締結力から解放され、駆動軸4を人の力で回転さ
せることができるようになる。
【0018】次に、本発明の作用について説明する。
【0019】門扉1を開くときは、駆動モータMのスイ
ッチをオンにするとこの駆動モータの回転によりこの門
扉がチェーン7により持ち上げられるときは、図4に示
すように、第1,第2のガイドローラ12,17がそれ
ぞれのガイドレール22,23に案内されて上方まで垂
直に上昇し、門扉1は徐々に水平方向へと向きながら上
方へ持ち上げられ、最後は収納部3内に水平状態で収納
される。チェーン7の押圧体71がセンサS1のローラ
73を押圧すると、駆動モータMは作動を停止する。門
扉2が降下するときは、これと逆の行程をたどる。
ッチをオンにするとこの駆動モータの回転によりこの門
扉がチェーン7により持ち上げられるときは、図4に示
すように、第1,第2のガイドローラ12,17がそれ
ぞれのガイドレール22,23に案内されて上方まで垂
直に上昇し、門扉1は徐々に水平方向へと向きながら上
方へ持ち上げられ、最後は収納部3内に水平状態で収納
される。チェーン7の押圧体71がセンサS1のローラ
73を押圧すると、駆動モータMは作動を停止する。門
扉2が降下するときは、これと逆の行程をたどる。
【0020】門扉1を閉じる途中において、万が一この
門扉の下に障害物がある場合は、駆動歯車4は駆動モー
タMが停止しない限り回転し続けるため、門扉の降下は
停止するが、重り8はチェーン7により依然として上昇
し続ける。しかし、門扉1を吊支している側のチェーン
7は、障害物により降下が妨げられるため、緩むことに
なる。このとき、第1ベルト車6は駆動軸4に遊貫して
いるため、門扉1を吊支している側のベルト9が障害物
により降下が妨げられた時点で、駆動軸4が回転を継続
していてもこのベルト車の回転は停止する。しかし、重
り8はチェーン7により上昇しているため、この重りを
吊支している側のベルト9は、図6の鎖線に示すように
緩むことになる。このようにして、重り8を吊支してい
る側のベルト9が内側に緩んだとき、ローラ205はス
プリング203のばねの力により進出し、これに伴い作
動ピン204がスイッチSw1の接片206に接触して
駆動モータMを停止させる。
門扉の下に障害物がある場合は、駆動歯車4は駆動モー
タMが停止しない限り回転し続けるため、門扉の降下は
停止するが、重り8はチェーン7により依然として上昇
し続ける。しかし、門扉1を吊支している側のチェーン
7は、障害物により降下が妨げられるため、緩むことに
なる。このとき、第1ベルト車6は駆動軸4に遊貫して
いるため、門扉1を吊支している側のベルト9が障害物
により降下が妨げられた時点で、駆動軸4が回転を継続
していてもこのベルト車の回転は停止する。しかし、重
り8はチェーン7により上昇しているため、この重りを
吊支している側のベルト9は、図6の鎖線に示すように
緩むことになる。このようにして、重り8を吊支してい
る側のベルト9が内側に緩んだとき、ローラ205はス
プリング203のばねの力により進出し、これに伴い作
動ピン204がスイッチSw1の接片206に接触して
駆動モータMを停止させる。
【0021】次に、門扉1を開閉している途中におい
て、停電により駆動モータMが停止した場合の対策につ
いて説明する。図8に示すように、支持板500は、通
常は固定板300の右側面寄りに位置している。ところ
で停電時には、手動で門扉を上下に移動させるが、その
ためには、まず第2ベルト車700と第3ベルト車80
0とに掛け回されたベルト900の緊張状態を緩和させ
ることが必要である。そこで、操作部103にハンドル
を取り付け、カム100を180度回転させると、図9
に示すように、このカムの回転に合わせて支持板500
は駆動モータMとともに左側に移動する。この移動に伴
い、モータ軸Maの先端に軸着している第2ベルト車7
00も左側に移動するため、第2ベルト車700と第3
ベルト車800とに掛け回してあるベルト900の緊張
状態は緩和し、駆動モータMと駆動軸4との伝達は解除
されるため、手動で駆動軸を回転させることができ、門
扉4を上下させることが可能になる。停電が直り、再び
駆動モータMと駆動軸4との伝達を回復させるために
は、カム軸をハンドルにより再び180度回転させる。
このとき、引っ張られたばね303,303の復元力に
より支持板500は元の位置へ戻り、第2、第3ベルト
車700,800の間隔が開き、ベルト900は再び緊
張状態になる。
て、停電により駆動モータMが停止した場合の対策につ
いて説明する。図8に示すように、支持板500は、通
常は固定板300の右側面寄りに位置している。ところ
で停電時には、手動で門扉を上下に移動させるが、その
ためには、まず第2ベルト車700と第3ベルト車80
0とに掛け回されたベルト900の緊張状態を緩和させ
ることが必要である。そこで、操作部103にハンドル
を取り付け、カム100を180度回転させると、図9
に示すように、このカムの回転に合わせて支持板500
は駆動モータMとともに左側に移動する。この移動に伴
い、モータ軸Maの先端に軸着している第2ベルト車7
00も左側に移動するため、第2ベルト車700と第3
ベルト車800とに掛け回してあるベルト900の緊張
状態は緩和し、駆動モータMと駆動軸4との伝達は解除
されるため、手動で駆動軸を回転させることができ、門
扉4を上下させることが可能になる。停電が直り、再び
駆動モータMと駆動軸4との伝達を回復させるために
は、カム軸をハンドルにより再び180度回転させる。
このとき、引っ張られたばね303,303の復元力に
より支持板500は元の位置へ戻り、第2、第3ベルト
車700,800の間隔が開き、ベルト900は再び緊
張状態になる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、重りと門扉は、チェー
ンとベルトにより吊支されているため、万が一チェーン
が切れたときでもベルトにより吊支されるため、持ち上
がった門扉が急に落下することはない。また、停電時に
は、カムを回転させることにより、駆動モータと駆動軸
との伝達を解除することができるため、手動で門扉を開
閉することができる。
ンとベルトにより吊支されているため、万が一チェーン
が切れたときでもベルトにより吊支されるため、持ち上
がった門扉が急に落下することはない。また、停電時に
は、カムを回転させることにより、駆動モータと駆動軸
との伝達を解除することができるため、手動で門扉を開
閉することができる。
【図1】全体図である。
【図2】重りと門扉とを吊支する状態を示す図である。
【図3】一部切欠横断面図である。
【図4】門扉の移動状態を示す縦断面図である。
【図5】駆動歯車にチェーンが掛け回された状態を示す
図である。
図である。
【図6】第1ベルト車にベルトが掛け回された状態を示
す図である。
す図である。
【図7】門扉を開閉する駆動機構を示す分解図である。
【図8】第2ベルト車と第3ベルト車との連結状態を示
す側面図である。
す側面図である。
【図9】第2ベルト車と第3ベルト車との連結が解除さ
れた状態を示す側面図である。
れた状態を示す側面図である。
【図10】門扉を開閉する駆動機構の上面図である。
1 門扉 100 カム 4 駆動軸 5 駆動歯車 500 支持板 503 カム孔 6 第1ベルト車 7 チェーン 71 押圧体 700 第2ベルト車 8 重り 800 第3ベルト車 9 ベルト 900 ベルト M 駆動モータ Ma モータ軸 S1 第1センサ S2 第2センサ
Claims (2)
- 【請求項1】 駆動モータMによって回転駆動される駆
動軸4には、駆動歯車5が軸着し、かつ第1ベルト車6
が回転自在に遊貫しており、 上記駆動歯車5には、チェーン7が掛け回してあり、こ
のチェーン7の一端には門扉1が、他端には重り8がそ
れぞれ吊支してあり、 上記第1ベルト車6には、ベルト9が掛け回してあり、
このベルト9の一端には門扉1が、他端には重り8がそ
れぞれ吊支してあり、 上記門扉1は、上下に移動可能なものであり、 上記重り8は、門扉1と同じ重さであり、 上記チェーン7の近傍には、上記チェーン7に設けられ
た押圧体71と当接したときに、上記駆動モータMを停
止させる第1センサS1が設けてあり、 上記ベルト9の近傍には、上記ベルト9と接触してお
り、上記ベルト9の緩みに伴って移動したときに上記駆
動モータMを停止させる第2センサS2が設けてあるこ
とを特徴とする門扉の開閉駆動機構。 - 【請求項2】 請求項1において、上記駆動モータM
は、移動可能な支持板500に取り付けてあり、上記駆
動モータMのモータ軸Maの先端には、第2ベルト車7
00が軸着してあり、 上記モータ軸Maにより連動回転する上記駆動軸4に
は、第3ベルト車800が軸着してあり、 上記第2ベルト車700と上記第3ベルト車800とに
は、ベルト900が掛け回してあり、 上記支持板500にはカム孔503が設けてあり、 上記カム孔503には、カム100が嵌合しており、回
転動作により上記支持板500を所定方向に移動させ、
上記ベルト900の緊張状態を緩和させることができる
ことを特徴とする門扉の開閉駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6030859A JPH07217346A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 門扉の開閉駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6030859A JPH07217346A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 門扉の開閉駆動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07217346A true JPH07217346A (ja) | 1995-08-15 |
Family
ID=12315457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6030859A Pending JPH07217346A (ja) | 1994-02-03 | 1994-02-03 | 門扉の開閉駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07217346A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328781A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Takano Co Ltd | 電動式昇降型門扉 |
JP2011528760A (ja) * | 2008-07-23 | 2011-11-24 | ホーマン カーゲー アントリープシュテヒニク | ゲートドライブの製造方法、前記方法を実行するためのゲートドライブシステム、及び製造されたゲートドライブの使用 |
KR101532914B1 (ko) * | 2013-12-11 | 2015-07-01 | 블루코스텍 주식회사 | 오버헤드도어의 개폐구동장치 |
JP2017128918A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 株式会社泉陽商会 | 昇降扉構造 |
CN108086759A (zh) * | 2018-01-15 | 2018-05-29 | 许玉蕊 | 非机动车道空中立体车库 |
JP2021127597A (ja) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 株式会社ダイフク | 扉装置 |
-
1994
- 1994-02-03 JP JP6030859A patent/JPH07217346A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328781A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Takano Co Ltd | 電動式昇降型門扉 |
JP2011528760A (ja) * | 2008-07-23 | 2011-11-24 | ホーマン カーゲー アントリープシュテヒニク | ゲートドライブの製造方法、前記方法を実行するためのゲートドライブシステム、及び製造されたゲートドライブの使用 |
KR101532914B1 (ko) * | 2013-12-11 | 2015-07-01 | 블루코스텍 주식회사 | 오버헤드도어의 개폐구동장치 |
JP2017128918A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 株式会社泉陽商会 | 昇降扉構造 |
CN108086759A (zh) * | 2018-01-15 | 2018-05-29 | 许玉蕊 | 非机动车道空中立体车库 |
JP2021127597A (ja) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 株式会社ダイフク | 扉装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH044439B2 (ja) | ||
JPH07217346A (ja) | 門扉の開閉駆動機構 | |
JP3654203B2 (ja) | 昇降式アッパーキャビネット | |
JP3031653B2 (ja) | 引戸の停止装置 | |
US5537263A (en) | Under view mirror apparatus for a vehicle | |
JP2007191923A (ja) | 吊り引き戸の開閉装置 | |
JP2007002607A (ja) | ヒンジ装置、及び該ヒンジ装置を備えた折り畳み式の自動昇降ゲート | |
KR200424974Y1 (ko) | 타이밍벨트 이탈방지부재가 구비된 슬라이딩도어 | |
KR101089707B1 (ko) | 자동문 개폐장치 | |
GB2344138A (en) | Up-and-over door:drives for door and door bolt | |
JPH0417742Y2 (ja) | ||
JPH08177308A (ja) | 自動引戸 | |
JPH0721777Y2 (ja) | 自動ドアの電気錠装置 | |
JPH0114019Y2 (ja) | ||
JP2545994Y2 (ja) | シャッターブラインドの安全停止装置 | |
JPH057913Y2 (ja) | ||
JP2981227B1 (ja) | オ―バ―ヘッドドア | |
JP2556797Y2 (ja) | ブラインドのロック装置 | |
JP2000297584A (ja) | 電動シャッターの障害物感知装置 | |
JPH0333918Y2 (ja) | ||
JP4020840B2 (ja) | 引戸の制動装置 | |
JPS5931897Y2 (ja) | 両開き戸開閉装置 | |
JPH0545752Y2 (ja) | ||
JP2006177041A (ja) | 湾曲ドアの駆動装置 | |
JP2582648Y2 (ja) | 貨物自動車などの荷台装置 |