[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07145147A - 安息香酸誘導体又はその塩 - Google Patents

安息香酸誘導体又はその塩

Info

Publication number
JPH07145147A
JPH07145147A JP29632193A JP29632193A JPH07145147A JP H07145147 A JPH07145147 A JP H07145147A JP 29632193 A JP29632193 A JP 29632193A JP 29632193 A JP29632193 A JP 29632193A JP H07145147 A JPH07145147 A JP H07145147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
atom
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29632193A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Igarashi
進 五十嵐
Masahiko Isaka
雅彦 伊坂
Hiroshi Inami
寛 井波
Hiroshi Hara
弘 原
Hiroshi Kamitoku
宏 神徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP29632193A priority Critical patent/JPH07145147A/ja
Publication of JPH07145147A publication Critical patent/JPH07145147A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 で示される安息香酸誘導体又はその塩。 【効果】 テストステロン 5α−レダクターゼ阻害剤
として有用であり、前立腺肥大、前立腺癌等の治療に用
いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬として有用な、更に
詳細には、テストステロン 5α−レダクターゼ阻害活
性を有する新規な安息香酸誘導体及びその製薬学的に許
容される塩に関する。
【0002】
【従来の技術】精巣および副腎より分泌されるテストス
テロン(TS)は、アンドロジェン標的細胞に取り込ま
れたのち、細胞内に存在する5α−レダクターゼの作用
を受けてジヒドロテストステロン(DHT)に還元され
る。このようにして生成されたDHTは、前立腺肥大お
よび前立腺癌の発生に密接な関係があると考えられてい
る。さらに、男性型脱毛症、▲座▼瘡や脂漏等の発生、
亢進もDHTおよびTSの過剰が原因の一つであると考
えられている。
【0003】従って、TSがよりアンドロジェン活性の
高いDHTに還元される作用を抑制することは、前立腺
肥大等の疾病に対し極めて有効であると考えられてお
り、従来よりテストステロン 5α−レダクターゼ阻害
作用を有する化合物の合成研究が種々試みられてきた。
従来、テストステロン 5α−レダクターゼ阻害活性を
有する物質としては、ステロイドタイプの化合物と非ス
テロイドタイプの化合物が知られている。ステロイドタ
イプの化合物としては例えば特公昭63−65080号
公報記載の化合物が、また非ステロイドタイプの化合物
としては例えばヨーロッパ公開特許第511,477号
公報及びヨーロッパ公開特許第458,207号公報に
は、下記式で示される化合物が夫々記載されている。 ヨーロッパ公開特許第511,477号公報
【0004】
【化6】
【0005】ヨーロッパ公開特許第458,207号公
【0006】
【化7】
【0007】しかしながら、同公報にはこれらの化合物
が、ラット由来のテストステロン5α−レダクターゼに
対して良好な阻害活性を有することが記載されている
が、ヒト由来のテストステロン 5α−レダクターゼに
対する阻害作用は十分なものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】今回、本発明者等は、
上記の従来知られている化合物とは全く構造を異にす
る、非ステロイドタイプの化合物である下記一般式
(I)で示される安息香酸誘導体又はその製薬学的に許
容される塩に、従来知られている非ステロイドタイプの
化合物と比較して優れたテストステロン 5α−レダク
ターゼ阻害作用があることを認め、本発明を完成した。
即ち、本発明化合物は、従来知られている非ステロイド
タイプの化合物と異なりヒト由来のテストステロン 5
α−レダクターゼに対して優れた阻害作用を示す化合物
である。
【0009】すなわち、本発明は下記一般式(I)で示
される安息香酸誘導体又はその製薬学的に許容される塩
を提供することを目的とするものである。
【0010】
【化8】
【0011】〔式中の基は以下の意味を有する。 R1a乃至R1g:同一又は異なって水素原子、低級アルキ
ル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロゲン
原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低級アルキコキ
シ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しく
はジ−低級アルキルアミノ基 X1:酸素原子又は硫黄原子 X2:酸素原子、硫黄原子又は下記式で示される基
【0012】
【化9】
【0013】R2:水素原子;シクロアルキル基又はア
リールオキシ基で置換されていてもよい低級アルキル基
であって該シクロアルキル基又はアリールオキシ基は、
低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低
級アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ
−若しくはジ−低級アルキルアミノ基、アリール基で置
換されていてもよい基;アリール基又は窒素原子を含む
複素環基であって、該アリール基又は窒素原子を含む複
素環基は、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級ア
ルキニル基、ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基、水
酸基、低級アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ
基又はモノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ基で置換
されていてもよい基;アラルキル基であって該アラルキ
ル基は、低級アルキル基、低級アルケニル基、アリール
基で置換されていてもよい低級アルキニル基、ハロゲン
原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低級アルコキシ
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ
−低級アルキルアミノ基、シクロアルキル基、アリール
基、アリールオキシ基、ビスシクロアルキル基で置換さ
れていてもよい基。 A環:下記式で示される基
【0014】
【化10】
【0015】R3:同一又は異なって水素原子、アリー
ル基で置換されていてもよい低級アルキル基、低級アル
ケニル基、低級アルキニル基、ハロゲン原子、トリハロ
ゲノメチル基、水酸基、低級アルコキシ基、シアノ基、
ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しくはジ−低級アルキ
ルアミノ基、アシル基、アリール基、アリールカルボニ
ル基であって該アリール基及び該アリールカルボニル基
は、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
ル基、ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、
低級アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又は
モノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ基で置換されて
いてもよく、アラルキル基であって該アラルキル基は、
低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基、ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低
級アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモ
ノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ基で置換されてい
てもよい。或は、R3が同一炭素原子に結合して、下記
式で示される基の場合
【0016】
【化11】
【0017】R3は両者一体となりオキソ基又はチオキ
ソ基を意味する。以下同様〕本発明化合物は、安息香酸
のp−位又はm−位においてヘテロ環と縮合し二環性若
しくは三環性を形成するベンゼン環が酸素原子又は硫黄
原子を介して結合している点に化学構造上の特徴を有す
る新規な化合物である。
【0018】以下に本発明化合物を更に詳細に説明す
る。本明細書の一般式の基の定義において、「低級」と
は、特に断らない限り、炭素数が1乃至6個の直鎖状又
は分岐状の炭素鎖を意味する。
【0019】従って、「低級アルキル基」としては、具
体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチ
ルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプ
ロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられ、
中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などのC1−C4アルキル基、とりわけメチ
ル基、エチル基が好適な基として挙げられる。
【0020】「低級アルケニル基」は炭素数が2乃至6
個の直鎖又は分岐状のアルケニル基であり、具体的には
ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニ
ル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル
基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチルアリル
基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチルアリル
基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテ
ニル基、4−ペンテニル基、3−メチル−1−ブテニル
基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブ
テニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−
ヘキセニル基、3−メチル−1−ブテニル基、4−ヘキ
セニル基、5−ヘキセニル基等が挙げられ、中でもビニ
ル基、アリル基、各ブテニル基などのC2−C4アルケニ
ル基、とりわけビニル基やアリル基などのC2−C3アル
ケニル基が好適である。
【0021】「低級アルキニル基」は、炭素数が2乃至
6個の直鎖又は分岐状のアルキニル基であって、エチニ
ル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチ
ニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル
−2−プロピニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニ
ル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、3−メチ
ル−1−ブチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1
−メチル−2−ブチニル基、1−メチル−3−ブチニル
基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基、1−ヘキシ
ニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘ
キシニル基、5−ヘキシニル基等が、好適にはエチニル
基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、各ブチニル
基などのC2−C4アルキニル基、至適にはエチニル基が
例示される。
【0022】また、「低級アルコキシ基」としては、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ(アミルオ
キシ)基、イソペンチルオキシ基、tert−ペンチル
オキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ
基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポ
キシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、中でもメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基などのC1−C3アルコ
キシ基が好ましい。
【0023】「ハロゲン原子」は特に限定されるもので
はなく、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
など全てのハロゲン原子が挙げられる。「トリハロゲノ
メチル基」としてはトリフルオロメチル基、トリクロロ
メチル基等であるが、トリフルオロメチル基が特に好適
である。「モノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ基」
は、アミノ基の一つ又は二つの水素原子が前記低級アル
キル基で置換された基を意味する。具体的にはメチルア
ミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロ
ピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、
ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシルア
ミノ基、イソヘキシルアミノ基等モノアルキルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピル
アミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ
基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等ジ置換
された対称型のジアルキルアミノ基、エチルメチルアミ
ノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ
基、ブチルメチルアミノ基、ブチルエチルアミノ基、ブ
チルプロピルアミノ基等非対称型のジアルキルアミノ基
が挙げられ、中でもメチルアミノ基、エチルアミノ基、
プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジプロピルアミノ基などが好適である。
【0024】「アリール基」としては、フェニル基、ナ
フチル基、ビフェニル基、アントラセニル基、フェナン
トレニル基などの単環式、二環式、三環式のアリール基
が挙げられ、中でもフェニル基、ナフチル基が好適であ
る。「アラルキル基」は、前記低級アルキル基の任意の
1乃至3個の水素原子が前記アリール基で置換された基
であって、フェニル基で例示すればベンジル基、フェネ
チル基、1−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル
基、2−フェニルプロピル基、1−フェニルプロピル
基、1−メチル−2−フェニルエチル基、4−フェニル
ブチル基、2−メチル−3−フェニルプロピル基、5−
フェニルペンチル基、6−フェニルペンチル基、ベンズ
ヒドリル基、トリチル基などが挙げられ、中でもベンジ
ル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフ
チルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−
(2−ナフチル)エチル基、ジフェニルメチル基などが
好適である。
【0025】「シクロアルキル基」としては、具体的に
はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオク
チル基が挙げられ、中でもシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基などが好適である。「アリ
ールオキシ基」としては、フェニルオキシ基、ナフチル
オキシ基、ビフェニルオキシ基、アントラセニルオキシ
基、フェナントレニルオキシ基等の単環式、二環式、三
環式のアリール基に酸素原子が結合した基が挙げられ、
中でもフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基が好適であ
る。「ビスシクロアルキル基」としては、アダマンチル
基、デカリン基、ノルボルニル基等が挙げられる。「ア
シル基」としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリ
ル基、イソバレリル基、ピバロイル基等の低級アルカノ
イル基、或いはベンゾイル基等のアシル基等であり、よ
り好ましくは、アセチル基、ベンゾイル基である。
【0026】本発明の化合物(I)は、塩基との塩を形
成する。また、置換基の種類によっては分子内塩を形成
する場合もあり、更に酸との塩を形成する場合もある。
本発明にはこれら化合物の製薬学的に許容される塩も含
まれ、かかる塩としては、具体的には、ナトリウム、カ
リウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなど
の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノール
アミン、シクロヘキシルアミンなどの有機塩基、リジ
ン、オルニチンなどの塩基性アミノ酸などの塩基との
塩、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リ
ン酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、乳酸、
リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、炭酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸等の有機酸、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸などの酸性アミノ酸などの酸との酸付加塩や
アンモニウム塩等が挙げられる。
【0027】また、化合物(I)やそれらの製薬学的に
許容される塩は、置換基の種類によっては、不斉炭素原
子の存在に基づく光学異性体、二重結合の存在に基づく
幾何異性体、ケト−エノール互変異性体など各種の異性
体が存在する。本発明にはこれら異性体の単離されたも
のやその混合物も包含される。また、本発明の化合物は
水和物やエタノールなどの溶媒和物や結晶多形として単
離される場合もあり、本発明にはこれらの水和物、溶媒
和物や結晶多形の物質も含まれる。本発明化合物におい
て、好ましい化合物としては、特にA環が下記式で示さ
れる基である。
【0028】
【化12】
【0029】また、更に好ましくは、R1aがハロゲン原
子であり、R1b乃至R1gが水素原子である化合物であ
る。
【0030】(化合物の製造法)本発明の化合物(I)
乃至(IV)は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基
づく特徴を利用し、種々の合成法を適用して製造するこ
とができる。以下にその代表的な製造法を示す。 第1製法
【0031】
【化13】
【0032】本発明の医薬化合物(I)は、対応するニ
トリル化合物(II)を加水分解することにより製造でき
る。反応は常法によって行うことができ、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等の濃アルカリ中、あるいは塩
酸、硫酸又はリン酸などの強酸中、加熱、好ましくは加
熱還流するのが好ましい。通常溶媒としては、エタノー
ル、メタノール、イソプロパノールなどのアルコール等
水と混合しうる有機溶媒が用いられる。 第2製法
【0033】
【化14】
【0034】(式中、R4は低級アルキル基又はアラル
キル基を意味する。以下同様)本発明の化合物(I)
は、対応するエステル化合物(III)をエステル加水分
解または加水素分解することによっても製造できる。な
お、低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基等を、アラルキ
ル基としては、ベンジル基等カルボン酸製造原料のエス
テルに通常用いられる基が挙げられる。この加水分解反
応においては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の
塩基又はトリフルオロ酢酸、塩酸等の酸の存在下に加水
分解する常法が、また、加水素分解にあっては、パラジ
ウム−炭素、ラネーニッケルなどの触媒の存在下に接触
還元する方法などの常法が適用できる。 第3製法
【0035】
【化15】
【0036】本発明の化合物(I)は、対応するアルデ
ヒド化合物(IV)に酸化剤を作用させることによって製
造することもできる。用いられる酸化剤としては、硝酸
銀、酸化銀、過マンガン酸カリウム、クロム酸、過酸化
水素や過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、過酢酸など
の有機過酸が好適である。反応は、酸化物の種類によっ
て異なるが、例えば硝酸銀を用いる場合には、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液中、加
熱、好ましくは加熱還流することにより行うことが可能
である。この場合、通常溶媒としては、エタノール、メ
タノール、イソプロパノール等の水と混合し得る有機溶
媒が用いられる。また、有機過酸を用いる場合は、クロ
ロホルム、トルエン、メタノール、エタノール等のアル
コール、エーテル等の有機溶媒中通常室温下で行われ、
過酸化水素を用いる場合は、過酸化水素あるいはこれと
メタノール、エタノール等のアルコール、エーテルを加
えたものを作用させ、必要ならば加温することによって
行われる。過酸化水素を用いるときは、バナジウムやモ
リブデンなどの金属触媒を用いると効果的な場合もあ
る。
【0037】(その他の製造法)本発明化合物は置換基
1乃至R3並びにX1、X2などの二価基の特徴を勘案し
て、その変換反応によって製造することもできる。例え
ば実施例や参考例に記載の方法あるいはこれらの方法に
準じて目的物(I)を製造することができる。具体的に
は例えば、 (1)還元 (a)対応するアルケニル、アルケニレン、アルキニ
ル、アルキニレン化合物をパラジウム炭素などを触媒と
して接触水素化するアルキル、アルキレン化合物の合
成。 (b)対応する芳香環ニトロ化合物をパラジウム炭素な
どを触媒として接触水化する芳香環アミノ化合物の合
成。 (2)エーテル化、チオエーテル化 対応するアルコールやフェノールあるいはチオールやチ
オフェノールと、対応するハライドを塩基の存在下に反
応させるエーテル又はチオエーテル化合物の合成。 (3)加水分解 対応するエステル化合物をアルカリけん化、酸性加水分
解又は加水素分解するカルボン酸の合成。 (4)アルケンの合成 対応する芳香族アルデヒド化合物に、対応するジエチル
ホスホン酸エステルやトリフェニルホスフィンなどを反
応させるアルケニル、アルケニレン化合物の合成。
【0038】(5)N−アルキル化 対応する一級又は二級アミノ化合物に対応するハライ
ド、スルホネート、アルデヒド、ケトンを反応させる二
級又は三級アミノ化合物の合成。 (6)酸化 対応する芳香族アルデヒド化合物を有機過酸や過酸化水
素で処理するフェノールの合成。 (7)ニトロ化 対応する芳香環化合物にニトロニウムテトラフルオロボ
レートなどのニトロ化剤を作用させるニトロ化合物の合
成。 など常法を適用して本発明化合物としうる。上記各製法
により得られた反応生成物は、遊離化合物、その塩ある
いは各種の溶媒和物として単離され、精製される。塩は
通常の造塩反応に付すことにより製造できる。単離、精
製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種
クロマトグラフィー等通常の化学操作を適用して行われ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明の化合物は、テストステロン 5
α−レダクターゼ阻害活性、特にヒト由来のテストステ
ロン 5α−レダクターゼに対して良好な阻害活性を有
しており、前立腺肥大及びその他の男性ホルモンの作用
に起因する種々の疾患、例えば前立腺ガン、脂漏、▲座
▼瘡、男性型脱毛症の治療に有用である。本発明化合物
のテストステロン 5α−レダクターゼ阻害作用は、以
下に示すようにヒト前立腺を用いた5α−レダクターゼ
阻害活性(in vitro)の試験により明らかであ
る。以下にその試験方法を掲記する。
【0040】(1)テストステロン 5α−レダクター
ゼの調製 良性前立腺肥大症患者より得たヒト前立腺組織に0.3
3Mスクロース、1mMジチオスレイトール、50μM
NADPHを含む10mMトリス−塩酸緩衝液(pH
7.0)を加えポリトロンおよびソニファイアーで均質
化した後、140000×gで遠心分離した。これによ
って得た沈殿を10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.
0)で懸濁したものを酵素溶液とした。
【0041】(2)テストステロン 5α−レダクター
ゼの阻害活性の測定 上記の酵素溶液100μlに、50mMトリス−塩酸緩
衝液(pH5.0)、ジチオスレイトール(最終濃度
1mM)、NADPH(最終濃度 5mM)、〔4−14
C〕−テストステロン(最終濃度 1μM,0.04μ
Ci)および数種類の濃度の本発明化合物を加え総量を
500μlとした。この混合液を37℃、60分間イン
キュベーション後、酢酸エチル2.0mlを加えて酵素
反応を停止させ、さらに担体としてテストステロン、ジ
ヒドロテストステロン、4−アンドロスタン−3,17
−ジオン、5α−アンドロスタン−3α,17β−ジオ
ールを加えた。次いで遠心分離を行い、得られた上清
1.0mlを濃縮後シリカゲル薄層クロマトグラフィー
(酢酸エチル、シクロヘキサン(1:1)の混合液で展
開)を用いて分離された、4−アンドロスタン−3,1
7−ジオン、ジヒドロテストステロンおよび5α−アン
ドロスタン−3α,17β−ジオールの各スポットを単
離して、液体シンチレーションカウンターで各々の放射
活性を測定し、下記の式により阻害率を算出した。その
結果から50%阻害濃度を求めた。
【0042】
【数1】
【0043】A:TLCにスポットした全放射活性量
(本発明化合物を加えない場合) B:ジヒドロテストステロンおよび5α−アンドロスタ
ン−3α,17β−ジオールの放射活性量の合計(本発
明化合物を加えない場合) A′:TLCにスポットした全放射活性量(本発明化合
物を加えた場合) B′:ジヒドロテストステロンおよび5α−アンドロス
タン−3α,17β−ジオールの放射活性量の合計(本
発明化合物を加えた場合) 本発明化合物はヒト前立腺を用いたテストステロン5α
−レダクターゼ阻害活性の試験において極めて高い活性
を示すものであり、臨床上の高い有用性が期待できる。
【0044】一般式(I)で示された化合物又はその製
薬学的に許容される塩の1種又は2種以上を有効成分と
して含有する製薬組成物は、通常製剤化に用いられる担
体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。製剤
用の担体や賦形剤としては固体又は液体状の非毒性医薬
用物質が挙げられる。これらの例としては、たとえば乳
糖、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、タルク、ゼ
ラチン、寒天、ペンチン、アラビアゴム、オリーブ油、
ゴマ油、カカオバター、エチレングリコール等やその他
常用のものが例示される。投与は錠剤、丸剤、カプセル
剤、顆粒剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋
注等の注射剤、坐剤、経皮剤等による非経口投与のいず
れの形態であってもよい。投与量は症状、投与対象の年
令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定され
る。経口投与の場合には、通常成分1日当り、0.00
1mg〜500mg好ましくは0.01〜200mgで
あり、1日1回から数回投与される。又、症状によって
は経皮投与される場合は通常1回に0.0001〜50
0mgの範囲で1日1回から数回投与される。但し、投
与量は症状などによってさらに少ない量で充分な場合も
ありこれらの範囲に限定されるものではない。
【0045】(処方例)次に、本発明化合物の医薬とし
ての処方例を挙げる。 処方例1 本発明化合物(I)20g、乳糖57g、コーンスター
チ38gを均一に混合する。次に10%ヒドロキシプロ
ピルセルロース溶液40gを加えて湿式造粒する。篩過
後、乾燥する。得られた造粒物にマグネシウムステアレ
ート1gを加えて混合する。7m/m5.6Rの臼杵を
用いて打錠する。
【0046】処方例2 本発明化合物(I)15g、結晶セルロース40g、結
晶乳糖144g、マグネシウム ステアレート1gを均
一に混合し、カプセル充填機で3号カプセルに充填しカ
プセル剤とする。
【0047】
【実施例】次に、実施例により本発明の化合物およびそ
の製造法を具体的に説明する。なお、参考例として、実
施例で使用する原料化合物の製造法を説明する。
【0048】参考例1 5−ベンジルオキシ−1H−インドール(13.4g、
60.0mmol)とジメチルスルホキシド(100m
l)の溶液に撹拌下室温で水酸化カリウム(15.8
g、240mmol)を一挙に加えた。反応混合物を1
時間撹拌した後、室温でベンジルブロミド(10.8
g、63.0mmol)のジメチルスルホキシド(50
ml)溶液を滴下し、3時間撹拌した。水を加え、反応
生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下濃縮した。得られた結晶性残渣をエタノールで再結晶
することにより、1−ベンジル−5−ベンジルオキシ−
1H−インドール(16.0g、51.0mmol、8
5%)を灰白色結晶として得た。
【0049】融点 108−109℃ NMR(CDCl3 ) δ:5.08(s,2H),5.26(s,2H),
5.45(d,1H,J=3.1Hz),6.90(d
d,1H,J=8.5,2.4Hz),7.08−7.
09(m,3H),7.14(d,1H,J=9.2H
z),7.17(d,1H,J=2.4Hz),7.2
3−7.31(m,4H),7.37(t,2H,J=
7.3Hz),7.45(d,2H,J=7.3Hz) MS:m/z 313(M+
【0050】参考例2−8 参考例1と同様にして後記表1に示す参考例2−8の化
合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後記表1
に示す。
【0051】参考例9 5−ベンジルオキシ−1H−インドール(4.47g、
20.0mmol)と酢酸(50ml)の混合物に室温
下シアノ水素化ほう素ナトリウム(3.77g、60m
mol)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を氷水
中に注ぎ、反応生成物をジクロロメタンで抽出した。抽
出液を5N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮
して5−ベンジルオキシインドリン(4.19g、1
8.6mmol、93%)を黄色油状物として得た。 NMR(CDCl3 ) δ:2.99(t,2H,J=8.3Hz),3.53
(t,2H,J=8.3Hz),4.98(s,2
H),6.57(d,1H,J=8.3Hz),6.6
6(dd,1H,J=8.3,2.4Hz),7.3−
7.5(5H,m) MS:m/z 225(M+
【0052】参考例10 5−ベンジルオキシインドリン(4.17g、18.5
mmol)とピリジン(20ml)の混合物に0℃で塩
化ベンゾイル(3.94g、28mmol)を加え、1
時間撹拌した。反応混合物に水を加え、反応生成物を酢
酸エチルで抽出した。抽出液を3N塩酸、水、1N水酸
化ナトリウム水溶液、水、および飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し
た。得られた結晶性残渣を酢酸エチルで再結晶し1−ベ
ンゾイル−5−ベンジルオキシインドリン(5.26
g、16.0mmol、86%)を無色結晶として得
た。 融点 137−138℃ NMR(CDCl3 ) δ:3.08(t,2H,J=8.0Hz),4.03
(br,2H),5.04(br,2H),6.85
(s,1H),7.3−7.6(m,12H) MS:m/z 329(M+
【0053】参考例11 4−メトキシアニリン(8.00g、65mmol)と
N,N−ジメチルアニリン(12ml)の混合物に17
0℃で2−ブロモアセトフェノン(3.98g、20.
0mmol)とN,N−ジメチルアニリン(7ml)の
混合物を加え、1時間撹拌した後、放冷した。反応生成
物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を2N塩酸、水、およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エ
チル=9:1、次いで4:1)で精製した後、酢酸エチ
ルで再結晶し、5−メトキシ−2−フェニル−1H−イ
ンドール(1.62g、7.26mmol、36%)を
黄色結晶として得た。 融点 170−172℃ NMR(CDCl3 ) δ:3.86(s,3H),6.75(s,1H),
6.85(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),
7.09(s,1H),7.2−7.3(m,2H),
7.42(dd,2H,J=7.8,7.3Hz),
7.63(d,2H,J=7.8Hz),8.22(b
r,1H) MS:m/z 223(M+
【0054】参考例12 N−ベンゾイルピロリジン(1.05g、6.00mm
ol)と1,2−ジクロロエタン(6ml)の混合物に
加熱還流下、オキシ塩化りん(2.76g、18mmo
l)を加え40分間撹拌した後、5−ベンジルオキシ−
1−メチル−1H−インドール(1.42g、6.00
mmol)と1,2−ジクロロエタン(4ml)の混合
物を加え加熱還流下6時間撹拌し、放冷した。反応混合
物に水を加え、1N水酸化ナトリウム水溶液で中和した
後、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:4、次いで2:3)で精製して3−ベンゾイル
−5−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドール
(1.33g、3.90mmol、65%)を無色結晶
として得た。
【0055】融点 91−92℃ NMR(CDCl3 ) δ:3.81(s,3H),5.18(s,2H),
7.07(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),
7.26(s,1H),7.32(t,1H,J=7.
3Hz),7.40(dd,2H,J=7.8,6.9
Hz),7.5−7.6(m,5H),7.80(d,
2H,J=7.5Hz),8.08(d,1H,J=
2.4Hz) MS:m/z 341(M+
【0056】参考例13 1−ベンゾイル−5−ベンジルオキシインドリン(2.
36g、7.16mmol)、メタノール(20m
l)、酢酸エチル(100ml)の混合物に10%パラ
ジウム−炭素(100mg)を加え、水素雰囲気下、室
温で2日間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮
した。得られた残渣を酢酸エチルで再結晶させて、1−
ベンゾイル−5−ヒドロキシインドリン(1.58g、
6.60mmol、92%)を無色結晶として得た。 融点 215−217℃ NMR(DMSO−d6 ) δ:2.99(t,3H,J=8.3Hz),3.94
(br,2H),6.59(br,1H),6.68
(s,1H),7.4−7.5(m,4H),7.5
4,7.90(各br,合わせて2H) MS:m/z 239(M+
【0057】参考例14 アルゴン雰囲気下、1−ベンジル−5−ヒドロキシイン
ドリン(359mg、1.50mmol)、THF
(0.30ml)の混合物に三ふっ化ほう素エーテル錯
体(426mg、3.00mmol)を加えた後、30
分間加熱還流した。反応混合物にボランジメチルスルフ
ィド錯体(0.30ml、2.0mmol)を加え、油
浴温を100℃に上げ溶媒を1時間で留去した後、6N
塩酸(1ml)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反
応混合物を氷冷し、5N水酸化ナトリウム水溶液で中和
した後、酢酸エチルを加えて反応生成物を抽出した。不
溶物を濾去し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘ
キサン:酢酸エチル=9:1、次いで4:1)で精製し
て1−ベンジル−5−ヒドロキシインドリン(221m
g、0.981mmol、65%)を無色結晶として得
た。
【0058】融点 118−119℃ NMR(CDCl3 ) δ:2.90(br,2H),3.23(br,2
H),4.15,4.34(各br,合わせて2H),
6.3−6.7(m,2H),7.2−7.4(m,6
H) MS:m/z 225(M+
【0059】参考例15 アルゴン雰囲気下、1−ベンジル−5−ベンジルオキシ
−1H−インドール(16.0g、51.0mmo
l)、10%パラジウム−炭素(1.6g)、エタノー
ル(300ml)の混合物に、蟻酸アンモニウム(2
5.7g、408mmol)を一挙に加えた。反応混合
物を室温下3時間撹拌した後、不溶物を濾去し、減圧下
濃縮した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することによ
り、1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1H−インドール
(10.9g、48.9mmol、96%)を灰白色結
晶として得た。
【0060】融点 90−92℃ NMR(CDCl3 ) δ:4.61(s,1H),5.25(s,2H),
6.41(d,1H,J=2.4Hz),6.72(d
d,1H,J=8.8,2.4Hz),7.03(d,
1H,J=2.4Hz),7.07−7.10(m,4
H),7.22−7.30(m,3H) MS:m/z 223(M+
【0061】参考例16−18 参考例15と同様にして後記表1に示す参考例16−1
8の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表1に示す。
【0062】参考例19 アルゴン雰囲気下、5−メトキシ−2−フェニル−1H
−インドール(670mg、3.00mmol)、ジク
ロロメタン(5ml)の混合物に−78℃で三臭化ほう
素の1.0Mジクロロメタン溶液(9.0ml、9.0
mmol)を加え10分間撹拌した後、室温下で13時
間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、反応生成物を
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し
た。得られた残渣をエタノールで再結晶させて5−ヒド
ロキシ−2−フェニル−1H−インドール(459m
g、2.19mmol、73%)を無色結晶として得
た。
【0063】融点 236−239℃ NMR(CDCl3 ) δ:5.33(s,2H),6.53(d,1H,J=
2.9Hz),6.76(d,1H,J=8.3H
z),6.88(dd,1H,J=8.8,2.4H
z),7.12−7.14(m,2H),7.21
(d,1H,J=2.9Hz),7.25−7.37
(m,6H),7.71(d,1H,J=2.0Hz) MS:m/z 209(M+
【0064】参考例20 参考例19と同様にして5−ヒドロキシ−2−フェニル
ベンゾフランを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:4.67(br,1H),6.79(dd,1H,
J=8.8,2.4Hz),6.93(d,1H,J=
1.0Hz),6.99(d,1H,J=2.4H
z),7.33−7.38(m,2H),7.42−
7.46(m,2H),7.83−7.85(m,2
H) MS:m/z 210(M+
【0065】参考例21 1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1H−インドール
(3.35g、15.0mmol)、3−クロロ−4−
フルオロベンゾニトリル(2.45g、15.8mmo
l)、N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)の混
合物に、撹拌下室温で炭酸カリウム(3.11g、2
2.5mmol)を一挙に加えた。反応混合物を80℃
で7時間撹拌した後、放冷した。水を加え、反応生成物
を酢酸エチルで抽出し、抽出液を1N水酸化ナトリウム
水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、4−[(1
−ベンジル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−
3−クロロベンゾニトリル(5.67g、15.0mm
ol、100%)を褐色油状物として得た。
【0066】NMR(CDCl3 ) δ:5.33(s,2H),6.53(d,1H,J=
2.9Hz),6.76(d,1H,J=8.3H
z),6.88(dd,1H,J=8.8,2.4H
z),7.12−7.14(m,2H),7.21
(d,1H,J=2.9Hz),7.25−7.37
(m,6H),7.71(d,1H,J=2.0Hz) MS:m/z 358(M+
【0067】参考例22−31 参考例21と同様にして後記表1に示す参考例22−3
1の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表1に示す。
【0068】参考例32 6−ヒドロキシフラボン(1.19g、5.00mmo
l)、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(880m
g、5.00mmol)、ジメチルスルホキシド(10
ml)の混合物に撹拌下室温で炭酸カリウム(1.04
g、7.50mmol)を一挙に加えた。反応混合物を
100℃で17時間撹拌した後、放冷した。水を加え、
反応生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、1N水
酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた結
晶性残渣をアセトンで洗浄することにより、3−クロロ
−4−[(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン
−6−イル)オキシ]ベンズアルデヒド(540mg、
1.43mmol、29%)を茶褐色結晶として得た。
【0069】融点 188−189℃ NMR(DMSO−d6 ) δ:7.09(s,1H),7.29(d,1H,J=
8.3Hz),7.51(d,1H,J=3.0H
z),7.58−7.66(m,3H),7.71(d
d,1H,J=9.3,3.0Hz),7.91(d
d,1H,J=8.3,2.0Hz),7.95(d,
1H,J=9.3Hz),8.13−8.18(m,3
H),9.97(s,1H) MS:m/z 376(M+
【0070】参考例33 参考例32と同様にして4−(2−ジベンゾフラニルオ
キシ)ベンズアルデヒドを得た。 NMR(CDCl3 中、TMS内部標準) δ:7.08(2H,m),7.21(1H,m),
7.34(1H,m),7.49(2H,m),7.5
9(2H,m),7.67(1H,d),7.8−7.
9(3H,m),9.92(1H,m) MS:m/z 288(M+
【0071】参考例34 3−ベンゾイル−5−ベンジルオキシ−1−メチル−1
H−インドール(478mg、1.40mmol)、エ
タノール(3ml)、酢酸エチル(10ml)、酢酸
(3ml)の混合物に、10%パラジウム−炭素(50
mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2日間撹拌した。
触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)で精製して、3−ベンジル−
5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール(15
5mg、0.653mmol、47%)を黄色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3 ) δ:3.69(s,3H),4.03(s,2H),
6.74(s,1H),6.78(dd,1H,J=
8.3,2.4Hz),6.88(d,1H,J=2.
4Hz),7.1−7.3(m,6H) MS:m/z 237(M+
【0072】参考例35 アルゴン雰囲気下、2−ヒドロキシ−5−メトキシベン
ズアルデヒド(760mg、5.00mmol)、α−
ブロモフェニル酢酸(1.80g、5.00mmo
l)、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混
合物に撹拌下室温で60%水素化ナトリウム(460m
g、11.5mmol)を少しずつ5分間かけて加え
た。反応混合物を室温で23時間撹拌した後、反応生成
物を水で抽出し、抽出液をクロロホルムで洗浄し、1N
塩酸でpH<3に調整した。トルエンを加え、得られた
有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホル
ム:メタノール:酢酸=95:4.5:0.5)で精製
して、α−[(2−ホルミル−4−メトキシ)フェノキ
シ]フェニル酢酸(560mg、1.96mmol、3
9%)を褐色油状物として得た。
【0073】NMR(CDCl3 ) δ:3.80(s,3H),5.64(s,1H),
6.86(d,1H,J=9.3Hz),7.04−
7.07(m,1H),7.32(d,1H,J=3.
4Hz),7.38−7.45(m,3H),7.56
−7.57(m,2H),10.45(s,1H) MS:m/z 286(M+
【0074】参考例36 トリエチルアミン(710mg、7.00mmol)、
p−トルエンスルホニルクロリド(670mg、3.5
0mmol)、トルエン(12ml)の混合物に、加熱
還流下α−[(2−ホルミル−4−メトキシ)フェノキ
シ]フェニル酢酸(500mg、1.75mmol)の
トルエン(15ml)溶液を滴下した。反応混合物を加
熱還流下4時間撹拌した後、放冷し、減圧下濃縮した。
得られた残渣にトルエン(5ml)と1N水酸化ナトリ
ウム水溶液(20ml)を加え、室温下15時間撹拌し
た。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた結晶性残
渣をエタノールで再結晶することにより、5−メトキシ
−2−フェニルベンゾフラン(100mg、0.45m
mol、26%)を褐色結晶として得た。
【0075】融点 130−131℃ NMR(CDCl3 ) δ:3.85(s,3H),6.88(dd,1H,J
=8.8,2.4Hz),6.96(s,1H),7.
04(d,1H,J=2.4Hz),7.34(t,1
H,J=7.3Hz),7.39−7.46(m,3
H),7.83−7.85(m,2H) MS:m/z 224(M+
【0076】参考例37 アルゴン雰囲気下、5−ベンジルオキシ−1H−インド
ール(6.03g、27.0mmol)、THF(50
ml)の溶液に撹拌下−78℃でn−ブチルリチウムの
ヘキサン溶液(18.8ml、1.6M、30mmo
l)を加え、室温下で15分間撹拌した後、反応混合物
を−78℃に再冷却した。ベンゼンスルホニルクロリド
(3.8ml、30mmol)を加え、−78℃で1時
間、続いて室温下で3.5時間撹拌した。反応混合物に
水を加え、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン:ヘキサン=1:3)で精製して、1−ベンゼンスル
ホニル−5−ベンジルオキシ−1H−インドール(4.
73g、13.0mmol、48%)を黄色油状物とし
て得た。この化合物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0077】参考例38 n−ブチルリチウム(4.4mmol)とジイソプロピ
ルアミン(4.4mmol)とから調製したリチウムジ
イソプロピルアミドのTHF(4ml)溶液に、アルゴ
ン雰囲気下−78℃で、1−ベンゼンスルホニル−5−
ベンジルオキシ−1H−インドール(1.45g、4.
00mmol)のTHF(4ml)溶液を加えた後、−
20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を−78℃に
再冷却した後、ベンズアルデヒド(0.45ml、4.
4mmol)を加え、−78℃で10分間、次に0℃で
1.5時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、反
応生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)で精製して、5−ベンジルオキシ−1−ベンゼ
ンスルホニル−2−(α−ヒドロキシベンジル)−1H
−インドール(1.44g、2.90mmol、77
%)を黄色油状物として得た。この化合物の理化学的性
状を後記表1に示す。
【0078】参考例39 アルゴン雰囲気下、1−ベンゼンスルホニル−5−ベン
ジルオキシ−1H−インドール(1.35g、3.7m
mol)、THF(7ml)の溶液に撹拌下−78℃で
n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.8ml、1.
6M、4.4mmol)を加えた。氷冷下で10分間撹
拌した後、反応混合物を−78℃に再冷却した。塩化ベ
ンゾイル(1.4ml、11.0mmol)を加え、−
78℃で10分間、続いて氷冷下で20分間撹拌した。
反応混合物を氷水中に注ぎ、反応生成物を酢酸エチルで
抽出した。抽出液を1N水酸化ナトリウム水溶液、水、
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下濃縮した。得られた油状物にエタノール
(20ml)および5N水酸化ナトリウム水溶液(6m
l)を加え、60℃で3日間加熱撹拌した後、室温まで
放冷した。反応混合物に水を加え、反応生成物を酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を、1N水酸化ナトリウム水溶
液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチ
ル/エタノールで再結晶させて2−ベンゾイル−5−ベ
ンジルオキシ−1H−インドール(719mg、2.2
0mmol、59%)を黄色結晶として得た。この化合
物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0079】参考例40 1−ベンゼンスルホニル−5−ベンジルオキシ−2−
(α−ヒドロキシベンジル)−1H−インドール(54
0mg、1.15mmol)とエタノール(5ml)の
混合物に5N水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加
え、室温下7時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加
えて中和した後、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣に酢酸エ
チル(20ml)、メタノール(10ml)及び10%
パラジウム−炭素(200mg)を加え、水素雰囲気
下、室温で2日間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧
下濃縮して2−ベンジル−5−ヒドロキシ−1H−イン
ドール(224mg、1.00mmol、87%)を黄
色油状物として得た。この化合物の理化学的性状を後記
表1に示す。
【0080】参考例41 4−イソプロピルフェニル メチル ケトン(1.62
g、9.99mmol)、ジクロロメタン(12m
l)、メタノール(4.8ml)混合物に撹拌下室温で
フェニルトリメチルアンモニウム トリブロミド(4.
14g、11.0mmol)を一挙に加えた。反応混合
物を室温で10時間撹拌した後、水を加え、反応生成物
をクロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:エーテ
ル=98:2)で精製して、ブロモメチル 4−イソプ
ロピルフェニル ケトン(1.65g、6.84mmo
l、68%)を淡黄色油状物として得た。この化合物の
理化学的性状を後記表1に示す。
【0081】参考例42 アルゴン雰囲気下、加熱還流させた4−メトキシアニリ
ン(2.02g、16.4mmol)とN,N−ジメチ
ルアニリン(3ml)の混合物に撹拌下ブロモメチル
4−イソプロピルフェニル ケトン(1.32g、5.
47mmol)とN,N−ジメチルアニリン(3ml)
の混合物を滴下し、油浴温度を170℃に保って3時間
撹拌した。反応混合物を放冷し酢酸エチルで希釈した
後、1N塩酸を加え、反応生成物を酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を1N塩酸、水で順次洗浄した後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサ
ン:エーテル=9:1)で精製した後、エタノールから
再結晶することにより、2−(4−イソプロピルフェニ
ル)−5−メトキシ−1H−インドール(0.528
g、1.99mmol、36%)を淡黄色結晶として得
た。この化合物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0082】参考例43 5−ベンジルオキシインドール(2.23g、10.0
mmol)、ジ−tert−ブチル ジ炭酸エステル
(2.62g、12.0mmol)、アセトニトリル
(20ml)の混合物に撹拌下室温で4−ジメチルアミ
ノピリジン(120mg、1.00mmol)を一挙に
加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水を加
え、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、
飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル
=97:3)で精製して、5−ベンジルオキシ−1−t
ert−ブトキシカルボニル−1H−インドール(2.
86g、8.85mmol、89%)を無色油状物とし
て得た。この化合物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0083】参考例44 4−[(2−ベンジル−1H−インドール−5−イル)
オキシ]−3−クロロベンゾニトリル(115mg、
0.320mmol)、ヨウ化メチル(228mg、
1.00mmol)、DMSO(1.5ml)の混合物
に水酸化カリウム(90mg、1.6mmol)を加え
室温下1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、反応生
成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
濃縮して4−[(2−ベンジル−1−メチル−1H−イ
ンドール−5−イル)オキシ]−3−クロロベンゾニト
リル(116mg、0.311mmol、97%)を無
色結晶として得た。この化合物の理化学的性状を後記表
1に示す。
【0084】参考例45−78 参考例44と同様にして後記表1に示す参考例45−7
8の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表1に示す。
【0085】参考例79 粉砕した水酸化カリウム(502mg、8.96mmo
l)、DMSO(8ml)の混合物に撹拌下室温で3−
クロロ−4−[(1H−インドール−5−イル)オキ
シ]ベンゾニトリル(600mg、2.24mmol)
を一挙に加えた。反応混合物を室温で40分撹拌した
後、シクロペンチルメチル p−トルエンスルホナート
(285mg、1.12mmol)、DMSO(1.5
ml)の混合物を室温で滴下した。反応混合物を室温で
1時間、50℃で5時間撹拌した後、放冷し、水を加
え、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、
飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシルカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム)で精製し
た後、エタノールから再結晶することにより、3−クロ
ロ−4−[(1−シクロペンチルメチル−1H−インド
ール−5−イル)オキシ]ベンズアミド(104mg、
0.282mmol、25%)を無色結晶として得た。
この化合物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0086】参考例80 5−ベンジルオキシ−1−エトキシカルボニル−1H−
インドール(5.38g、18.2mmol)のエタノ
ール(80ml)溶液に、10%パラジウム−炭素(5
40mg)を加え、水素雰囲気下室温で6時間撹拌し
た。触媒を濾去し、得られた濾液を減圧下濃縮すること
により、1−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシイン
ドリン(3.72g、18.0mmol、98%)を無
色結晶として得た。この化合物の理化学的性状を後記表
1に示す。
【0087】参考例81 参考例80と同様にして後記表1に示す参考例81の化
合物を得た。この化合物の理化学的性状を後記表1に示
す。
【0088】参考例82 5−ベンジルオキシ−1−(4−イソブチルベンジル)
−1H−インドール(19.8g、53.6mmo
l)、10%パラジウム−炭素(1.98g)のエタノ
ール(300ml)溶液に、蟻酸アンモニウム(27.
0g、429mmol)を室温下一挙に加え、室温で1
0時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、
得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽
和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下濃縮することにより、5−ヒドロキシ−1−(4
−イソブチルベンジル)−1H−インドール(14.7
g、52.8mmol、98%)を灰白色結晶として得
た。この化合物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0089】参考例83−92 参考例82と同様にして後記表1に示す参考例83−9
2の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表1に示す。
【0090】参考例93 1−(4−ビフェニリルメチル)−5−メトキシ−2−
メチル−1H−インドール(980mg、3.00mm
ol)に48%臭化水素酸(10ml)を加え、加熱還
流下4時間撹拌した。放冷後反応混合物を氷水中に注
ぎ、炭酸カリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水流酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸
エチル=4:1)で精製し、更にエタノールから再結晶
することにより、1−(4−ビフェニリルメチル)−5
−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール(290
mg、0.93mmol、31%)を無色結晶として得
た。この化合物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0091】参考例94 アルゴン雰囲気下、2−ベンゾイル−5−ベンジルオキ
シ−1H−インドール(668mg、2.04mmo
l)、ジクロロメタン(6ml)の混合物に0℃で三臭
化ほう素の1.0Mジクロロメタン溶液(6.1ml、
6.1mmol)を加え30分間撹拌した。反応混合物
を氷水中に注ぎ、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:
酢酸エチル=4:1、次に3:2)で精製した後、クロ
ロホルムから再結晶させて、2−ベンゾイル−5−ヒド
ロキシ−1H−インドール(380mg、1.06mm
ol、79%)を無色結晶として得た。この化合物の理
化学的性状を後記表1に示す。
【0092】参考例95−96 参考例94と同様にして後記表1に示す参考例95−9
6の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表1に示す。
【0093】参考例97 2−ベンジル−5−ヒドロキシ−1H−インドール(2
15mg、0.963mmol)、3−クロロ−4−フ
ルオロベンゾニトリル(155mg、1.00mmo
l)、炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)、
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)の混合物
を、60℃で8時間撹拌した。放冷後、反応混合物に水
を加え、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸
エチル=9:1、次に6:1)で精製して、4−[(2
−ベンジル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−
3−クロロベンゾニトリル(202mg、0.563m
mol、58%)を無色油状物として得た。
【0094】参考例98−116 参考例97と同様にして後記表1に示す参考例98−1
16の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を
後記表1に示す。
【0095】参考例117 N−ベンゾイルピロリジン(210mg、1.20mm
ol)と1,2−ジクロロエタン(1.5ml)の混合
物に加熱還流下、オキシ塩化りん(0.335ml、
3.60mmol)を加え40分間撹拌した後、3−ク
ロロ−4−[(1−メチル−1H−インドール−5−イ
ル)オキシ]ベンゾニトリル(339mg、1.20m
mol)と1,2−ジクロロエタン(1ml)の混合物
を加え加熱還流下14時間撹拌し放冷した。反応混合物
に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した後、反応
生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1、
次に3:2)で精製して4−[(3−ベンゾイル−1−
メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ]−3−
クロロベンゾニトリル(91mg、0.235mmo
l、20%)を無色油状物として得た。この化合物の理
化学的性状を後記表1に示す。
【0096】参考例118 3−クロロ−4−[(5−インドリニル)オキシ]安息
香酸(870mg、300mmol)のエタノール(2
0ml)溶液に濃硫酸(2ml)を加え、加熱還流下1
2時間撹拌した。反応混合物を放冷後氷水に注ぎ、5N
水酸化ナトリウム水溶液で中和した。反応生成物を酢酸
エチルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して、エ
チル 3−クロロ−4−[(5−インドリニル)オキ
シ]ベンゾエート(940mg、2.95mmol、9
9%)を無色油状物として得た。この化合物の理化学的
性状を後記表1に示す。
【0097】参考例119 3−クロロ−4−[(1−tert−ブトキシカルボニ
ル−5−インドリニル)オキシ]ベンゾニトリル(9.
19g、23.5mmol)にトリフルオロ酢酸(10
0ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を
減圧下濃縮し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を1N水酸化ナトリウム水溶液、水及
び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減
圧下濃縮した。得られた結晶性残渣をエタノールから再
結晶することにより、3−クロロ−4−[(5−インド
リニル)オキシ]ベンゾニトリル(6.07g、22.
4mmol、81%)を黄褐色結晶として得た。この化
合物の理化学的性状を後記表1に示す。
【0098】参考例120 エチル 3−クロロ−4−[(5−インドリニル)オキ
シ]ベンゾエート(320mg、1.01mmol)、
臭化ベンズヒドリル(300mg、1.21mmo
l)、ヨウ化カリウム(30.0mg、0.18mmo
l)、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合
物に撹拌下室温で炭酸カリウム(210mg、1.51
mmol)を一挙に加えた。反応混合物を室温で4時間
撹拌した後、水を加え、反応生成物を酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサ
ン:酢酸エチル=95:5)で精製して、エチル 4−
[(1−ベンズヒドリル−5−インドリニル)オキシ]
−3−クロロベンゾエート(370mg、0.76mm
ol、76%)を無色油状物として得た。この化合物の
理化学的性状を後記表1に示す。
【0099】参考例121−129 参考例120と同様にして後記表1に示す参考例121
−129の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性
状を後記表1に示す。
【0100】参考例130 3−クロロ−4−[(5−インドリニル)オキシ]ベン
ゾニトリル(540mg、2.00mmol)、シクロ
ヘキサンカルボキシアルデヒド(240mg、2.10
mmol)、酢酸(1.20g、20.0mmol)、
塩化メチレン(20ml)の混合物に撹拌下室温で水素
化トリアセトキシほう素ナトリウム(640mg、3.
00mmol)を一挙に加えた。反応混合物を室温で1
時間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣を炭酸
カリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下濃縮した。得られた結晶性残渣をエタノー
ルで洗浄することにより、3−クロロ−4−[(1−シ
クロヘキシルメチル−5−インドリニル)オキシ]ベン
ゾニトリル(650mg、1.77mmol、89%)
を無色結晶として得た。この化合物の理化学的性状を後
記表1に示す。
【0101】参考例131−137 参考例130と同様にして後記表1に示す参考例131
−137の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性
状を後記表1に示す。
【0102】参考例138 参考例120と同様にして後記表1に示す参考例138
の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後記
表1に示す。
【0103】実施例1 4−[(1−ベンジル−1H−インドール−5−イル)
オキシ]−3−クロロベンゾニトリル(5.66g、1
5.8mmol)のエタノール(50ml)溶液に、8
N水酸化カリウム水溶液(50ml)を室温下一挙に加
え、3時間加熱還流下撹拌した。放冷後減圧下濃縮し、
10%塩酸でpH<3に調整した。反応生成物を酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られ
た結晶性残渣をエタノール:ヘキサン=1:1の混合溶
媒で再結晶することにより、4−[(1−ベンジル−1
H−インドール−5−イル)オキシ]−3−クロロ安息
香酸(3.53g、9.34mmol、59%)を褐色
結晶として得た。この化合物の理化学的性状を後記表2
に示す。
【0104】実施例2−14 実施例1と同様にして後記表2に示す実施例2−14の
化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後記表
2に示す。
【0105】実施例15 3−クロロ−4−[(4−オキソ−2−フェニル−4H
−クロメン−6−イル)オキシ]ベンズアルデヒド(5
10mg、1.35mmol)、硝酸銀(480mg、
2.84mmol)、水(10ml)、エタノール(1
0ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)
の混合物に、撹拌下室温で水酸化ナトリウム(220m
g、5.40mmol)を一挙に加えた。反応混合物を
加熱還流下6時間撹拌した後、氷冷下1N塩酸でpH<
4に調整し、不溶物を濾去した。反応生成物を酢酸エチ
ルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた
結晶性残渣をエタノールで洗浄することにより、3−ク
ロロ−4−[(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロ
メン−6−イル)オキシ]安息香酸(190mg、0.
48mmol、36%)を灰白色結晶として得た。この
化合物の理化学的性状を後記表2に示す。
【0106】実施例16 実施例15と同様にして実施例16の化合物を得た。こ
の化合物の理化学的性状を後記表2に示す。
【0107】実施例17 3−クロロ−4−[(1−メチル−1H−インドール−
5−イル)オキシ]ベンゾニトリル(198mg、0.
70mmol)とエタノール(3ml)の混合物に8N
水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加え加熱還流下1
4時間撹拌した。反応混合物を放冷し、減圧下濃縮した
後、1N塩酸で中和し、反応生成物を酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた結晶
性残渣をエタノールで再結晶させて3−クロロ−4−
[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)オキ
シ]安息香酸(157mg、0.520mmol、74
%)を茶色結晶として得た。この化合物の理化学的性状
を後記表2に示す。
【0108】実施例18−55 実施例17と同様にして後記表2に示す実施例18−5
5の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表2に示す。
【0109】実施例56 アルゴン雰囲気下、粉砕した水酸化カリウム(156m
g、2.78mmol)とジメチルスルホキシド(4m
l)の混合物に撹拌下室温で3−クロロ−4−[(1H
−インドール−5−イル)オキシ]安息香酸(200m
g、0.695mmol)を一挙に加えた。反応混合物
を室温で40分間撹拌した後、4−フェノキシベンジル
ブロミド(274mg、1.04mmol)とジメチル
スルホキシド(1.5ml)の混合物を室温で滴下し
た。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、1N塩酸を
加え、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下濃縮した。得られた結晶性残渣をエタノー
ルから再結晶することにより、3−クロロ−4−[[1
−(4−フェノキシベンジル)−1H−インドール−5
−イル]オキシ]安息香酸(240mg、0.511m
mmol、73%)を無色結晶として得た。この化合物
の理化学的性状を後記表2に示す。
【0110】実施例57 実施例56と同様にして後記表2に示す実施例57の化
合物を得た。この化合物の理化学的性状を後記表2に示
す。
【0111】実施例58−61 実施例17と同様にして後記表2に示す実施例58−6
1の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表2に示す。
【0112】実施例62 エチル 4−[(1−ベンズヒドリル−5−インドリニ
ル)]−3−クロロベンゾエート(350mg、0.7
2mmmol)、ジオキサン(1.5ml)、エタノー
ル(4ml)の混合物に撹拌下室温で5N水酸化ナトリ
ウム水溶液(5ml)を一挙に加えた。反応混合物を室
温で2時間撹拌した後、10%塩酸で中和した。反応生
成物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で
順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮
した。得られた結晶性残渣をエーテル−ヘキサンで再沈
澱させることにより、4−[(1−ベンズヒドリル−5
−インドリニル)オキシ]−3−クロロ安息香酸(15
0mg、0.32mmol、46%)を灰白色結晶とし
て得た。この化合物の理化学的性状を後記表2に示す。
【0113】実施例63、64 実施例62と同様にして後記表2に示す実施例63、6
4の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表2に示す。
【0114】実施例65 3−クロロ−4−(5−インドリニルオキシ)安息香酸
(580mg、2.00mmol)、4−イソプロピル
ベンズアルデヒド(330mg、2.20mmol)、
酢酸(120mg、2.00mmol)、ジクロロエタ
ン(20ml)の混合物に撹拌下室温で水素化トリアセ
トキシほう素ナトリウム(640mg、3.00mmo
l)を一挙に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し
た後、水を加え、1N水酸化ナトリウム水溶液で中和
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で
順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮
した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=95:5)
で精製することにより、3−クロロ−4−[[1−(4
−イソプロピルベンジル)−5−インドリニル]オキ
シ]安息香酸(760mg、1.80mmol、90
%)を無色結晶として得た。この化合物の理化学的性状
を後記表2に示す。
【0115】実施例66−68 実施例65と同様にして後記表2に示す実施例66−6
8の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表2に示す。
【0116】実施例69−84 実施例17と同様にして後記表2に示す実施例69−8
4の化合物を得た。これらの化合物の理化学的性状を後
記表2に示す。
【0117】本発明化合物のうち、好ましい化合物を表
3に例示する。これらの化合物は、前述の製法並びに実
施例として示した方法と同様の方法により製造すること
ができる。
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】
【表5】
【0123】
【表6】
【0124】
【表7】
【0125】
【表8】
【0126】
【表9】
【0127】
【表10】
【0128】
【表11】
【0129】
【表12】
【0130】
【表13】
【0131】
【表14】
【0132】
【表15】
【0133】
【表16】
【0134】
【表17】
【0135】
【表18】
【0136】
【表19】
【0137】
【表20】
【0138】
【表21】
【0139】
【表22】
【0140】
【表23】
【0141】
【表24】
【0142】
【表25】
【0143】
【表26】
【0144】
【表27】
【0145】
【表28】
【0146】
【表29】
【0147】
【表30】
【0148】
【表31】
【0149】
【表32】
【0150】
【表33】
【0151】
【表34】
【0152】
【表35】
【0153】
【表36】
【0154】
【表37】
【0155】
【表38】
【0156】
【表39】
【0157】
【表40】
【0158】
【表41】
【0159】
【表42】
【0160】
【表43】
【0161】
【表44】
【0162】
【表45】
【0163】
【表46】
【0164】
【表47】
【0165】
【表48】
【0166】
【表49】
【0167】
【表50】
【0168】
【表51】
【0169】
【表52】
【0170】
【表53】
【0171】
【表54】
【0172】
【表55】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 311/30 335/16 401/04 209 401/06 209 // A61K 31/34 9454−4C 31/35 9454−4C 31/38 ADU 9454−4C 31/40 ACV 9454−4C AED 9454−4C 31/44 9454−4C 31/47 9454−4C C12N 9/99 (72)発明者 原 弘 千葉県我孫子市天王台5丁目5番2−902 号 (72)発明者 神徳 宏 茨城県つくば市松代3丁目25番4−203号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される安息香酸誘
    導体又はその塩。 【化1】 〔式中の基は以下の意味を有する。 R1a乃至R1g:同一又は異なって水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロゲン
    原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低級アルキコキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しく
    はジ−低級アルキルアミノ基 X1:酸素原子又は硫黄原子 X2:酸素原子、硫黄原子又は下記式で示される基 【化2】 2:水素原子;シクロアルキル基又はアリールオキシ
    基で置換されていてもよい低級アルキル基であって該シ
    クロアルキル基又はアリールオキシ基は、低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロゲン原
    子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低級アルコキシ
    基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ
    −低級アルキルアミノ基、アリール基で置換されていて
    もよい基;アリール基又は窒素原子を含む複素環基であ
    って、該アリール基又は窒素原子を含む複素環基は、低
    級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、
    ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低級ア
    ルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−
    若しくはジ−低級アルキルアミノ基で置換されていても
    よい基;アラルキル基であって該アラルキル基は、低級
    アルキル基、低級アルケニル基、アリール基で置換され
    ていてもよい低級アルキニル基、ハロゲン原子、トリハ
    ロゲノメチル基、水酸基、低級アルコキシ基、シアノ
    基、ニトロ基、アミノ基、モノ−若しくはジ−低級アル
    キルアミノ基、シクロアルキル基、アリール基、アリー
    ルオキシ基、ビスシクロアルキル基で置換されていても
    よい基。 A環:下記式で示される基 【化3】 3:同一又は異なって水素原子、アリール基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、ハロゲン原子、トリハロゲノメチル
    基、水酸基、低級アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、
    アミノ基又はモノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ
    基、アシル基、アリール基、アリールカルボニル基であ
    って該アリール基及び該アリールカルボニル基は、低級
    アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハ
    ロゲン原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低級アル
    コキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若
    しくはジ−低級アルキルアミノ基で置換されていてもよ
    く、アラルキル基であって該アラルキル基は、低級アル
    キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロゲ
    ン原子、トリハロゲノメチル基、水酸基、低級アルコキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しく
    はジ−低級アルキルアミノ基で置換されていてもよい。
    或は、R3が同一炭素原子に結合して、下記式で示され
    る基の場合 【化4】 3は一体となりオキソ基又はチオキソ基を意味す
    る。〕
  2. 【請求項2】 A環が下記式で示される基であることを
    特徴とする請求項1記載の化合物又はその塩。 【化5】
  3. 【請求項3】 R1aがハロゲン原子であり、R1b乃至R
    1gが水素原子である請求項2記載の化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 4−[[1−(4−ビフェニリルメチ
    ル)−1H−インドール−5−イル]オキシ]−3−ク
    ロロ安息香酸又はその塩。
  5. 【請求項5】 3−クロロ−4−[(1−イソアミル−
    1H−インドール−5−イル)オキシ]安息香酸又はそ
    の塩。
  6. 【請求項6】 3−クロロ−4−[[1−(4−フェノ
    キシベンジル)−1H−インドール−5−イル]オキ
    シ]安息香酸又はその塩。
  7. 【請求項7】 3−クロロ−4−[[1−(4−フェノ
    キシベンジル)−5−インドリニル]オキシ]安息香酸
    又はその塩。
JP29632193A 1993-11-26 1993-11-26 安息香酸誘導体又はその塩 Withdrawn JPH07145147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29632193A JPH07145147A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 安息香酸誘導体又はその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29632193A JPH07145147A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 安息香酸誘導体又はその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145147A true JPH07145147A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17832035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29632193A Withdrawn JPH07145147A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 安息香酸誘導体又はその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145147A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055454A3 (en) * 1997-06-05 1999-03-04 Takeda Chemical Industries Ltd Benzofurans and benzothophenes as suppressors of neurodegeneration
WO2001070687A1 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Bayer Aktiengesellschaft Indole zur behandlung von krankheiten die mit schilddrüsenhormonen behandeln werden können
US6794406B2 (en) 2000-12-27 2004-09-21 Bayer Aktiengesellschaft Indole derivatives
JP2008536802A (ja) * 2005-02-24 2008-09-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体のベンズアゾール増強剤
JP2020519659A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055454A3 (en) * 1997-06-05 1999-03-04 Takeda Chemical Industries Ltd Benzofurans and benzothophenes as suppressors of neurodegeneration
US7008950B1 (en) 1997-06-05 2006-03-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzofurans as suppressors of neurodegeneration
WO2001070687A1 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Bayer Aktiengesellschaft Indole zur behandlung von krankheiten die mit schilddrüsenhormonen behandeln werden können
US6794406B2 (en) 2000-12-27 2004-09-21 Bayer Aktiengesellschaft Indole derivatives
JP2008536802A (ja) * 2005-02-24 2008-09-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体のベンズアゾール増強剤
JP2020519659A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7166592B2 (en) Nonsteroidal antiinflammatory agents
US5776977A (en) Arylcycloalkyl derivatives, their production and their use
CA2295106C (en) 3-anilino-2-cycloalkenone derivatives
HU176955B (hu) Sposob poluchenija 4-skobka-di-n-propil-skobka zakryta-amino-1,3,4,5-tetragidro-benz-kvadratnaja skobka-cd-kvadratnaja skobka zakryta-indolov
McCague et al. Inhibition of enzymes of estrogen and androgen biosynthesis by esters of 4-pyridylacetic acid
US6159988A (en) Arylcycloalkyl derivatives, their production and their use
WO1993024442A1 (en) Medicine containing benzoic acid derivative and novel benzoic acid derivative
LU86435A1 (fr) Nouveaux derives du morphinane et de la morphine,leur preparation,leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
JP3542482B2 (ja) 3−アニリノ−2−シクロアルケノン誘導体
FR2751645A1 (fr) Amines pour la fabrication de medicaments destines a empecher la proliferation de cellules tumorales
JPS5943956B2 (ja) 新規なジベンゾピラン類
CA1301174C (en) Substituted 1h-imidazoles
JPH07145147A (ja) 安息香酸誘導体又はその塩
HU201013B (en) Process for producing cycloalkyl group-substituted 4-pyridyl derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
PT88781B (pt) Processo para a preparacao de tetralinas, cromanos e compostos relacionados substituiidos, uteis no tratamento da asma
JPH06312976A (ja) 安息香酸誘導体又はその塩
DE69422629T2 (de) Indolderivate als 5-alpha-reductase-1 inhibitoren
US4185105A (en) 4-Phenyl-8-amino-tetrahydroisoquinolines and antidepressant use
US4835175A (en) Indole derivatives pharmaceutical preparations based thereon, and β-receptor stimulation therewith
IE57520B1 (en) Imidazolidinedione derivatives
EP1776339B1 (en) 3-(((4-phenyl)-piperazin-1-yl)-alkyl)-3-alkyl-1,3-dihydro-2h-indol-2-one derivatives and related compounds for the treatment of central nervous system disorders
Smirnov et al. Reactions of N"-acyl-and N"-tosyl-substituted hydrazides of 2-aminobenzoic acid with carbonyl compounds
JP7326623B2 (ja) イソインドリノン誘導体の調製方法、それに用いられる新規な中間体、及びその調製方法
US4419517A (en) 4a-Aryl-trans-decahydroisoquinolines
SK284234B6 (en) Acridine derivatives, method of production thereof and the use of said as agents in pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130