[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07134466A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07134466A
JPH07134466A JP5279368A JP27936893A JPH07134466A JP H07134466 A JPH07134466 A JP H07134466A JP 5279368 A JP5279368 A JP 5279368A JP 27936893 A JP27936893 A JP 27936893A JP H07134466 A JPH07134466 A JP H07134466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging roller
roller
photoconductor
contact
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5279368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315218B2 (ja
Inventor
Naoshi Hayakawa
直志 早川
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Norio Kikuchi
宣男 菊地
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Sadao Takahashi
貞夫 高橋
Yoshiaki Miyashita
義明 宮下
Takeshi Tabuchi
健 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27936893A priority Critical patent/JP3315218B2/ja
Publication of JPH07134466A publication Critical patent/JPH07134466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315218B2 publication Critical patent/JP3315218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電ローラと感光体との接触部を全域に亘っ
て圧接ムラが生じないようにし、経時において濃度ムラ
等の異常画像が発生する時期を遅らせる。 【構成】 加圧バネ12に加圧されたローラ支持部材1
7を、帯電ローラ2の感光体1と接触する範囲の両端部
2a,2bに、その帯電ローラ2の外周に沿って押圧す
るように設け、その押圧位置に対応する部分に必ず感光
体1が位置するようにして、帯電ローラ2を片持ち梁構
造の支持にはならないようにして、その押圧による撓み
を小さくし、感光体1との接触圧を全域に亘って略均一
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回動するドラム状あ
るいはベルト状の感光体に帯電ローラを接触させて帯電
する接触帯電方式の静電複写機,光プリンタ,ファクシ
ミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カールソンプロセスに代表される
静電複写機,光プリンタ等の電子写真方式による画像形
成装置は、被帯電体である感光体を帯電処理する装置を
備えているが、その装置として非接触帯電によるコロナ
放電方式を用いた帯電装置が被帯電体面を均一に帯電す
ることができるということから広く使用されてきた。
【0003】しかしながら、このコロナ放電方式の帯電
装置は、コロナワイヤと呼ばれる30〜100μmのタ
ングステンワイヤに高電圧を印加して放電を行うため、
空気がイオン化されて大量のオゾンや窒素酸化物が発生
するため、それが人体に対して有害であったり、環境に
対して悪影響を与えたり、さらにはそれらのオゾンや窒
素酸化物が感光体,帯電器,光学系等の各部に付着する
ことによって画像劣化の原因になりやすいという欠点が
あった。
【0004】特にオゾンは、マイナス放電を行った場合
に顕著に発生するため、近年において感光体がマイナス
帯電用の有機感光体が多く使用されるようになってきた
ことと、発生ガスに対する環境基準が厳しくなってきた
ことにより、深刻な問題となっている。
【0005】そこで、上記のような欠点がほとんどない
帯電装置として、電圧を印加した帯電ローラを被帯電体
である感光体に接触させた状態で帯電する接触帯電方式
の帯電装置が注目されている。
【0006】このような帯電装置は、感光体の表面を均
一に帯電処理するためには、帯電ローラの感光体と接す
るニップ部(接触面)の幅を、その帯電ローラの長手方
向に沿って略均一にして、しかもその長手方向の各位置
における接触圧が略均一になるようにすることが重要で
ある。
【0007】そのため、帯電ローラは、通常の場合にお
いて感光体と接触する部分を導電性ゴム等の弾性ローラ
で形成している。例えば、特開昭64−44964号公
報における電子写真装置の帯電装置は、帯電ローラの弾
性ローラと感光体が接するニップ部の幅(接触幅)を
0.5mm以上とし、その接触面の単位面積当りの荷重
を0.5〜30g/mm2に規制することによって均一な
帯電状態が得られるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この帯
電装置は、帯電ローラの中心部分に固定されて両端部が
弾性ローラの部分からそれぞれ両側に突出した導電性の
材料で形成された芯金の部分を押圧点として押圧する構
成であるため、帯電ローラを感光体側に押圧する押圧力
がその両側の押圧点を中心とした荷重の分布になって、
帯電ローラをその長手方向の全ての位置で略均一に感光
体に圧接させようとしてもそれは困難であった。
【0009】また、このような帯電装置は、図6に示す
ように一般的に押圧点P1 となる導電性の芯金35が、
帯電ローラ32の弾性ローラ36の外径よりも細く、し
かもその押圧点P1 が弾性ローラ36の端部36aが感
光体31と接する位置よりも外側に位置しているため、
丁度片持梁構造で荷重を作用させた状態になって、帯電
ローラ32全体が図示のように中央の部分が感光体31
から離れる方向に撓み易い(説明の都合上誇張して図示
してある)。
【0010】したがって、その押圧力Fを調整すること
によって帯電ローラ32の長手方向に沿う各位置(図6
で左右方向の各位置)の感光体31に対する接触圧を略
均一にしようとしても、それは困難であった。
【0011】すなわち、両側の押圧点P1 にそれぞれ加
える押圧力Fを調整して小さくしすぎた場合には、均一
な帯電状態を得るために必要な上述したニップ幅が得ら
れなくなり、大きくしすぎれば帯電ローラ32全体が端
部36aを支点として撓んで中央部分が感光体31から
離れる方向に反ってしまい、その中央部分の接触圧が両
端部分に比べて小さくなってしまうため不都合が生じ
る。
【0012】そこで、調整は難しいが、微妙な押圧力F
の調整を行うことにより使用できる程度の範囲にまで接
触圧を調節するようにすれば、一応初期の段階では使用
できるレベルにはなる。しかしながら、このようにして
も繰り返し画像形成を行っていくと、微小粒径のトナー
等が帯電ローラの表面に順次付着していくため、それが
帯電ローラの長手方向に均一に付着していった場合には
画像上においては目視判断上は特に問題となることはな
いが、上記のように中央部が反っている場合には問題が
生じる。
【0013】すなわち、上記のように帯電ローラの中央
部が感光体から離れる方向に反ると、そこにはトナーが
付着しにくくなるため、その中央部と端部とではトナー
の付着量に差ができるようになり、それが画像上に濃度
ムラとして現れるようになって、目視判断でも識別が可
能な異常画像になってしまう。
【0014】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、帯電ローラと感光体との接触部を全域に
亘って圧接ムラが生じないようにして帯電不良を防止
し、経時において濃度ムラ等の異常画像が発生する時期
を遅らせるようにすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、上述したような画像形成装置におい
て、加圧部材を、帯電ローラの感光体と接触する範囲の
両端部をその帯電ローラの外周に沿って押圧するように
設けたものである。また、上記画像形成装置において、
加圧部材が帯電ローラに当接する位置を、その帯電ロー
ラの感光体の非画像域に対応する領域内とするとよい。
【0016】さらに、上記いずれかの画像形成装置にお
いて、加圧部材が帯電ローラに当接する位置を帯電ロー
ラの両端よりもそれぞれ内側とし、その帯電ローラの加
圧部材が当接する各位置の外側から上記両端に向けてそ
れぞれ外径が徐々に大きくなるテーパ面を形成し、その
テーパ面を感光体の表面に接触させるようにすると効果
的である。
【0017】
【作用】このように構成した画像形成装置によれば、帯
電ローラは感光体と接触する範囲の両端部が加圧部材に
より押圧されて感光体に接触するので、その押圧位置に
対応する部分には必ず感光体が位置するため片持ち梁構
造の支持にはならないので、その押圧による撓みが小さ
くなって感光体と接触する接触圧が全域に亘って略均一
になるため、帯電不良を防止することができる。
【0018】また、経時においてもトナーは帯電ローラ
の表面の全体に亘って略均一に付着するようになるの
で、濃度ムラ等の異常画像が発生する時期が遅れる。さ
らに、その加圧部材の帯電ローラに当接させる位置を、
帯電ローラの感光体の非画像域に対応する領域内とすれ
ば、帯電ローラの加圧部材が当接する部分がその当接に
より傷むようなことがあっても、その部分は非画像域に
対応する部分であるため、画像に影響を与えるようなこ
とがない。
【0019】さらに、上述したようなテーパ面を帯電ロ
ーラの加圧部材が当接する各位置の外側から両端に向け
て形成すれば、加圧部材の加圧によって帯電ローラの中
央部分に感光体から離れる方向に若干の撓みが生じよう
としても、両側の上記テーパ面が感光体に接することに
よってその撓みを正す方向に作用するので、帯電ローラ
が感光体に、より均一な接触圧で圧接する。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例を示す画像
形成装置の感光体と帯電ローラとの接触部付近を示す構
成図、図2はその帯電ローラを感光体に対して加圧する
加圧部材の2つの例を示す正面図、図3は図1の画像形
成装置の感光体周辺の構成を示す概略構成図である。
【0021】この画像形成装置は、図3に示すように被
帯電体であるドラム状の感光体(像担持体)1を接触状
態で帯電する帯電ローラ2を備えた接触帯電方式の画像
形成装置であり、その帯電ローラ2が同図の矢示A方向
に所定の周速度で回転する感光体1に接触しながら連れ
回りにより矢示B方向に等速で従動回転し、感光体1の
表面1aを所定の電位に一様に帯電する。
【0022】その感光体1は、ドラム駆動タイミングベ
ルト,ドラム駆動プーリ,それらを駆動するモータ(い
ずれも図示を省略している)によって駆動され、その表
面1aには常に帯電ローラ2が、詳しい説明を後述する
共に加圧部材である加圧バネ12によって付勢されるロ
ーラ支持部材17により押圧されて圧接している。
【0023】その感光体1の回りには、帯電ローラ2の
他に現像装置6と、転写分離装置7と、クリーニングユ
ニット8がそれぞれ配設されており、露光装置9からの
光が感光体1の表面1aに入射して、帯電ローラ2によ
って一様に帯電された帯電面が露光されてそこに静電潜
像が形成され、それが現像装置6の現像スリーブ6aに
よって供給されるトナーにより現像されてトナー像(可
視像)となる。
【0024】一方、給紙カセツト(図示せず)内の転写
紙Pは、所定のタイミングで回転する給紙ローラにより
1枚ずつ送り出され、それがレジストローラ13とそれ
に圧接回転する加圧ローラ14との間で一旦停止されて
タイミング調整された後に、感光体1上のトナー像と一
致する正確なタイミングで転写分離装置7が設けられて
いる転写部に向けて搬送される。
【0025】その転写紙Pは、図3で上面側にトナー像
が転写され、それが感光体1から分離されて図示しない
定着装置へ搬送され、そこでトナーが定着された後に装
置外部の排紙トレイ等へ排出される。
【0026】そして、その転写終了後に感光体1上に残
った残留トナー及び紙粉等の異物は、クリーニングユニ
ット8に設けられているクリーニングブレード8aによ
り取り除かれ、その感光体1上に残った残留電位は図示
しない除電装置により略0Vに除電され、次の帯電ロー
ラ2による帯電に備える。
【0027】帯電ローラ2は、図1に示すように鉄等か
らなる導電性の芯金15の外側に、ゴム,樹脂等の中抵
抗の材料からなる導電性弾性層16を一体に接着し、そ
の表面を厚さが僅か4μm〜十数μmと非常に薄い高抵
抗薄膜による保護用の表面層で覆ったものである。
【0028】その帯電ローラ2には、感光体1と接触す
る範囲(この例では全長が感光体1と略同一長であるた
めその全域)の両端部2a,2bに、その帯電ローラ2
の外周2cに沿って複数個所(連続させてもよい)を押
圧するように、加圧バネ12と共に加圧部材として機能
する略半円形に形成されたローラ支持部材17が、各加
圧バネ12の付勢力によってそれぞれ押圧された状態で
配設されている。
【0029】そのローラ支持部材17は、図2の(a)
に示すように、周方向に間隔を置いて4個(その数は必
要に応じて適宜増減できる)のコロ18を内側にそれぞ
れ同量突出させた状態で回転自在に支持している。
【0030】したがって、その両側のローラ支持部材1
7が、ころがり接触する各コロ18を介して帯電ローラ
2の外周2cに直接接触して、それを加圧バネ12の付
勢力によって感光体1側に押圧することによって、帯電
ローラ2が帯電に適した所定の接触圧で感光体1の表面
1aに接触し、それによって感光体1と帯電ローラ2と
の間に摩擦力が生じて、感光体1の回転に対して帯電ロ
ーラ2が連れ回りする。
【0031】なお、この帯電ローラ2を加圧するローラ
支持部材は、その帯電ローラ2の感光体1との連れ回り
を妨げないものであれば、図2の(b)に示すようにコ
字状に形成して、その内面を帯電ローラ2に直接接触さ
せるようにしたローラ支持部材17′であってもよい。
【0032】この実施例では、ローラ支持部材17が各
コロ18を介して帯電ローラ2に当接する位置を、その
帯電ローラ2の感光体1の非画像域に対応する領域内と
している。したがって、図1に示す帯電ローラ2の外周
2cのローラ支持部材17が各コロ18を介して当接す
る部分が、その当接によって傷むようなことがあって
も、その部分は非画像域に対応する部分であるため、画
像に全く影響を与えることがない。
【0033】帯電ローラ2の導電性の芯金15の部分に
は、給電リセプタクル19が電気的に接触しており、そ
こに直流電源20から帯電バイアス電圧が印加されるこ
とにより、帯電ローラ2と感光体1の表面1aとの間の
微小ギャップ間で放電が開始され、感光体1がその帯電
バイアス電圧及び表面1aの感光層の膜厚に応じて任意
の電位に帯電される。
【0034】この実施例によれば、加圧バネ12とロー
ラ支持部材17とによるコロ18を介した帯電ローラ2
の加圧位置を、感光体1と接触する範囲の両端部2a,
2bとしているため、帯電ローラ2は図6で説明したよ
うな片持ち梁の支持構造にはならないので、その加圧バ
ネ12の付勢力による押圧によって生じる撓みは小さい
ため、感光体1との接触圧が長手方向の全域に亘って略
均一になるため帯電不良を防止することができる。
【0035】また、経時においてもトナーは帯電ローラ
の表面の全体に亘って略均一に付着するようになるの
で、濃度ムラ等の異常画像の発生時期を遅らせることが
できる。図4は帯電ローラの加圧部材が当接する各位置
の外側から両端に向けてそれぞれテーパ面を形成するよ
うにした実施例を示す斜視図であり、図1と対応する部
分には同一の符号を付してある。。
【0036】この実施例は、図1の実施例に対し、ロー
ラ支持部材17をコロ18を介して帯電ローラ2′(一
方の側のみ図示しているが対称な形状)に当接させる位
置を、帯電ローラ2′の両端2dよりもそれぞれ内側と
し、その帯電ローラ2′のローラ支持部材17がコロ1
8を介して当接する各位置の外側から両端2dに向けて
それぞれ外径が徐々に大きくなるテーパ面26を形成
し、そのテーパ面26を感光体1の表面1aに接触させ
るようにした点のみが異なる。
【0037】このように、帯電ローラ2′の両端部にテ
ーパ面26を形成(クラウン形状)した場合と、そのテ
ーパ面26を形成しなかった場合との比較について、図
5を参照して説明する。
【0038】図5の(a)は、図1の実施例による帯電
ローラ2の押圧構造を示したものであり、帯電ローラ2
は感光体1と接触する範囲の両端部2a,2bが加圧バ
ネ12によって押圧されたローラ支持部材17によって
加圧されているので、その中央部の撓み量δは小さいた
め感光体1との接触圧が全域に亘って略均一になる。
【0039】図5の(b)は、図4の実施例による両端
部にテーパ面26をそれぞれ形成した帯電ローラ2′を
使用した場合を示すものであり、この場合において帯電
ローラ2′に対するローラ支持部材17による押圧位置
は図5の(a)と同じであるため、その押圧によって帯
電ローラ2′の中央部分に感光体1から離れる方向に若
干の撓みが生じようとする。
【0040】しかしながら、その帯電ローラ2′の両側
には、それぞれ外側に向けて外径が徐々に大きくなるテ
ーパ面26が形成されているので、帯電ローラ2′の両
側の各テーパ面26は図示のように帯電ローラ2′をそ
の中央部が感光体1の表面1aに接近する方向に撓ませ
ようとする力を作用させる。
【0041】したがって、それらの力が互いに相殺され
て、結果的に帯電ローラ2′が感光体1の表面1aに対
して平行になり、中央部も両端部とほとんど同一の接触
圧になって、帯電ローラ2′が感光体1により均一に圧
接する。
【0042】表1は、これら各実施例の効果を確認する
ため、比較のため従来の押圧方法も含めて行った実験結
果を示すものである。なお、実験条件は、次の通りであ
る。 (1)帯電ローラA…従来のローラから突出した芯金の部
分を押圧する構成のもの。(図6の押圧条件) (2)帯電ローラB…図1の実施例による構成のもの。 (3)帯電ローラC…図4の実施例による構成のもので、
テーパ面の最大径部をそのテーパ面以外の部分の外径×
1.2,テーパ面の軸線方向の長さをローラ全長の1/6
0としたもの。 感光体 :OPC 感光体線速 :120mm/sec 帯電ローラ :芯金+中抵抗弾性ローラ 帯電印加電圧 :−1500V 通紙枚数 :60,000枚 通紙サイズ :A4 現像方式 :乾式2成分 クリーニング方式(感光体表面の清掃):カウンターブレ
ード
【0043】
【表1】
【0044】また、この実験で使用した検査用の用紙は
オレンジ色(オレンジチャート原稿)であり、濃度ムラ
が発生した際にそれをより正確に発見できるようにして
いる。表1の実験結果において、濃度ムラ無の場合を〇
印、濃度ムラ有の場合を×印でそれぞれ記入している。
【0045】この実験結果によれば、図6で説明した従
来のローラから突出した芯金の部分を押圧する構成のも
の(帯電ローラA)では、最適な接触圧が得られる押圧
力にするための調整に時間を要したが、それでも通紙枚
数5000枚で早くも濃度ムラが発生している。これに
対し、図1の実施例による構成のもの(帯電ローラB)
では、4万枚になって濃度ムラが発生している。さら
に、図4の実施例による構成のもの(帯電ローラC)で
は、6万枚になっても濃度ムラは発生していない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、帯電ローラは感光体と接触する範囲の両端部が加圧
部材によって押圧されて感光体に接触するので、その押
圧によって帯電ローラに問題となるような撓みが生じな
いので感光体との接触圧を全域に亘って略均一にするこ
とができ、それによって帯電不良を防止して、経時にお
いてもトナーが帯電ローラの表面全体に略均一に付着す
るため濃度ムラ等の異常画像の発生時期を大幅に遅らせ
ることができる。
【0047】そして、帯電ローラと感光体との接触圧の
ムラが小さくなるように調整するのも簡単にできる。ま
た、その加圧部材の帯電ローラに当接させる位置を、帯
電ローラの感光体の非画像域に対応する領域内とすれ
ば、加圧部材により帯電ローラの当接部分が傷付けられ
るようなことがあっても、その部分は非画像域に対応す
る部分となるため画像に影響を与えないので良好な画像
が得られる。
【0048】さらに、帯電ローラの加圧部材が当接する
各位置の外側から両端に向けてテーパ面を形成すれば、
帯電ローラの中央部分が若干感光体から離れる方向に撓
むような力が作用しても、両側のテーパ面がその撓みを
正す方向に作用することによって帯電ローラが感光体に
より均一に圧接するようになるので、簡便な構成により
圧接ムラをなくし、濃度ムラ等の異常画像の発生時期を
さらに遅らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す画像形成装置の感光
体と帯電ローラとの接触部付近を示す斜視図である。
【図2】同じくその帯電ローラを感光体に対して押圧す
る機構の2つの例を示す正面図である。
【図3】図1の画像形成装置の感光体周辺の構成を示す
概略構成図である。
【図4】帯電ローラの加圧部材が当接する各位置の外側
から両端に向けてそれぞれテーパ面を形成するようにし
た実施例を示す斜視図である。
【図5】帯電ローラの両端部に図4のテーパ面を形成し
た場合と形成しなかった場合の撓みを比較するための説
明図である。
【図6】従来の接触式帯電装置における帯電ローラの押
圧方法を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1:感光体 2,2′:帯電ローラ 2a,2b:端部 12:加圧バネ(加圧部材) 17,17′:ローラ支持部材(加圧部材) 18:コロ(加圧部材) 26:テーパ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 幸一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 貞夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮下 義明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田渕 健 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動する感光体と、該感光体に加圧部材
    の付勢力により加圧されて接触しながら回転して前記感
    光体を帯電させる帯電ローラとを備えた画像形成装置に
    おいて、 前記加圧部材を、前記帯電ローラの前記感光体と接触す
    る範囲の両端部を該帯電ローラの外周に沿って押圧する
    ように設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記加圧部材が前記帯電ローラに当接する位置を、該帯
    電ローラの前記感光体の非画像域に対応する領域内とし
    たことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、前記加圧部材が前記帯電ローラに当接する位置を
    前記帯電ローラの両端よりもそれぞれ内側とし、該帯電
    ローラの前記加圧部材が当接する各位置の外側から前記
    両端に向けてそれぞれ外径が徐々に大きくなるテーパ面
    を形成し、該テーパ面を前記感光体の表面に接触させる
    ようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP27936893A 1993-11-09 1993-11-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3315218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936893A JP3315218B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936893A JP3315218B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134466A true JPH07134466A (ja) 1995-05-23
JP3315218B2 JP3315218B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17610186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27936893A Expired - Fee Related JP3315218B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010553A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd バイアス印加装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2007041137A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007041136A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695407B2 (ja) * 2010-12-16 2015-04-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 帯電装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010553A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd バイアス印加装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2007041137A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007041136A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4706829B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315218B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459558A (en) Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachably mountable to the image forming apparatus
JPH02264974A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3315218B2 (ja) 画像形成装置
US7493063B2 (en) Image-forming device comprising a contact charging unit
JP3037387B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127806A (ja) 画像形成装置
JPH04138484A (ja) 画像形成装置
US5778281A (en) Transfer apparatus
US6334040B1 (en) Transfer roller whose non-driving-side end portion has a smaller diameter
JP2978367B2 (ja) 転写装置
JPH0836313A (ja) 画像形成装置
JP3680567B2 (ja) 荷電ブラシ
JP3196525B2 (ja) 画像形成装置
EP0594051A2 (en) Image-forming machine with toner image transfer means
JP3058736B2 (ja) 画像形成装置
JPH01284884A (ja) 画像形成装置
JP2004184950A (ja) 画像形成装置
JPH063978A (ja) 画像形成装置
JPH09114337A (ja) 画像形成装置
JP3717636B2 (ja) 画像形成装置
JP4742708B2 (ja) トナー供給ローラおよび現像装置
JP2001142316A (ja) 画像形成装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
JP2962055B2 (ja) 画像形成装置
JP2001051526A (ja) 電子写真における転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees