JPH07113937A - レンズ固定方法 - Google Patents
レンズ固定方法Info
- Publication number
- JPH07113937A JPH07113937A JP26226793A JP26226793A JPH07113937A JP H07113937 A JPH07113937 A JP H07113937A JP 26226793 A JP26226793 A JP 26226793A JP 26226793 A JP26226793 A JP 26226793A JP H07113937 A JPH07113937 A JP H07113937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lenses
- lens barrel
- fixing
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 鏡胴に複数のレンズを固定するについて、レ
ンズの周面および鏡胴の加工精度の要求を緩和しつつ良
好なレンズの固定精度を確保する。 【構成】 鏡胴10に複数のレンズ14〜16を重ねて挿入
し、上記レンズの光軸調整を行った後、上記レンズの周
面と鏡胴内面との間に充填剤18を注入し、該充填剤を硬
化させて上記レンズを鏡胴に固定する。
ンズの周面および鏡胴の加工精度の要求を緩和しつつ良
好なレンズの固定精度を確保する。 【構成】 鏡胴10に複数のレンズ14〜16を重ねて挿入
し、上記レンズの光軸調整を行った後、上記レンズの周
面と鏡胴内面との間に充填剤18を注入し、該充填剤を硬
化させて上記レンズを鏡胴に固定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鏡胴に対して複数のレ
ンズを光軸を一致させて固定するレンズ固定方法に関す
るものである。
ンズを光軸を一致させて固定するレンズ固定方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鏡胴に複数のレンズを保持する
場合には、この鏡胴に対してレンズの光軸を合わせて保
持固定する必要があり、通常は、上記レンズの周面を所
定寸法に加工するとともに、上記レンズを装着する部分
の鏡胴の内周面も同様に所定寸法に成形し、この部分に
上記レンズを装着して両者の加工精度によってレンズの
光軸を合致させるようにしている。また、上記レンズを
鏡胴に保持するために、上記鏡胴にレンズを固定するリ
ングを適用して押圧固定する構造が採用されている。
場合には、この鏡胴に対してレンズの光軸を合わせて保
持固定する必要があり、通常は、上記レンズの周面を所
定寸法に加工するとともに、上記レンズを装着する部分
の鏡胴の内周面も同様に所定寸法に成形し、この部分に
上記レンズを装着して両者の加工精度によってレンズの
光軸を合致させるようにしている。また、上記レンズを
鏡胴に保持するために、上記鏡胴にレンズを固定するリ
ングを適用して押圧固定する構造が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなレンズの固定方法では、レンズの周面の加工およ
び鏡胴の加工精度がそのままレンズの固定精度となるこ
とから、上記加工精度を高く確保する必要があり、その
精度管理が煩雑で困難となり、生産性、コスト面で不利
となっている。
ようなレンズの固定方法では、レンズの周面の加工およ
び鏡胴の加工精度がそのままレンズの固定精度となるこ
とから、上記加工精度を高く確保する必要があり、その
精度管理が煩雑で困難となり、生産性、コスト面で不利
となっている。
【0004】上記レンズの外径の加工精度は、直径の寸
法管理のほか、真円度、レンズの光軸の位置と周面形状
の中心位置との一致が要求され、これらをすべて所定の
精度内に加工することは高度の処理技術を必要としてい
る。
法管理のほか、真円度、レンズの光軸の位置と周面形状
の中心位置との一致が要求され、これらをすべて所定の
精度内に加工することは高度の処理技術を必要としてい
る。
【0005】そこで、本発明は上記事情に鑑みなされた
ものであり、レンズの周面および鏡胴の加工精度の要求
を緩和しつつ良好なレンズの固定精度を確保するととも
に、生産性に優れたレンズ固定方法を提供することを目
的とするものである。
ものであり、レンズの周面および鏡胴の加工精度の要求
を緩和しつつ良好なレンズの固定精度を確保するととも
に、生産性に優れたレンズ固定方法を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ固定方法
は、鏡胴に複数のレンズを重ねて挿入し、各レンズの光
軸調整を行った後、上記レンズの周面と鏡胴内面との間
に充填剤を注入し、該充填剤を硬化させて上記レンズを
鏡胴に固定することを特徴とするものである。
は、鏡胴に複数のレンズを重ねて挿入し、各レンズの光
軸調整を行った後、上記レンズの周面と鏡胴内面との間
に充填剤を注入し、該充填剤を硬化させて上記レンズを
鏡胴に固定することを特徴とするものである。
【0007】また、好ましくは、前記レンズの光軸調整
を、放射方向からの複数の位置決め調整ピンをレンズの
周面に接触させて行うものである。さらに、前記充填剤
を黒色とするのが好適である。
を、放射方向からの複数の位置決め調整ピンをレンズの
周面に接触させて行うものである。さらに、前記充填剤
を黒色とするのが好適である。
【0008】
【作用】上記構成によれば、鏡胴に対して複数のレンズ
を重ねて装着し、このレンズの周面と鏡胴内周面との間
にはある程度の隙間が形成されるものであり、この状態
で各レンズの光軸調整を行って光軸と鏡胴の中心との位
置合せを行う。その後、上記レンズの周面と鏡胴内面と
の間に充填剤を注入し、該充填剤を硬化させてその接着
力などによって上記レンズを鏡胴に固定するものであ
り、所定の光軸精度が確保できるとともに、レンズ周面
および鏡胴内周面の形成精度を緩和することができ、生
産性、コスト面で有利となる。
を重ねて装着し、このレンズの周面と鏡胴内周面との間
にはある程度の隙間が形成されるものであり、この状態
で各レンズの光軸調整を行って光軸と鏡胴の中心との位
置合せを行う。その後、上記レンズの周面と鏡胴内面と
の間に充填剤を注入し、該充填剤を硬化させてその接着
力などによって上記レンズを鏡胴に固定するものであ
り、所定の光軸精度が確保できるとともに、レンズ周面
および鏡胴内周面の形成精度を緩和することができ、生
産性、コスト面で有利となる。
【0009】また、上記レンズの光軸調整を放射方向か
らの複数の位置決め調整ピンをレンズの周面に接触させ
て行うものでは、その位置調整が簡易に行え、その後の
充填剤の注入等も容易に行えるものであり、好適であ
る。
らの複数の位置決め調整ピンをレンズの周面に接触させ
て行うものでは、その位置調整が簡易に行え、その後の
充填剤の注入等も容易に行えるものであり、好適であ
る。
【0010】さらに、前記充填剤を黒色のものを適用す
ると、レンズ周面での散乱光による弊害を除去するため
にこの周面に従来より施していた黒塗り処理を不要と
し、さらに、生産性に優れるものである。
ると、レンズ周面での散乱光による弊害を除去するため
にこの周面に従来より施していた黒塗り処理を不要と
し、さらに、生産性に優れるものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って説明す
る。図1は本発明方法によって製作したレンズの断面図
であり、図2は各レンズの光軸調整の状態を示す背面図
である。
る。図1は本発明方法によって製作したレンズの断面図
であり、図2は各レンズの光軸調整の状態を示す背面図
である。
【0012】本例では筒状の鏡胴10に対して3枚のレン
ズ14〜16を固定するものであり、まず、開口リング12を
外した鏡胴10(プラスチック製もしくは金属製)に対し
て所定のレンズ14〜16を重ねて挿入する。
ズ14〜16を固定するものであり、まず、開口リング12を
外した鏡胴10(プラスチック製もしくは金属製)に対し
て所定のレンズ14〜16を重ねて挿入する。
【0013】その後、図2に示すように、各レンズ14〜
16の周面14a 〜16a に対して、放射方向の外側からレン
ズ位置調整ピン20,20 …の先端を当接させて、該レンズ
14〜16を仮止めするとともに、そのレンズ位置調整ピン
20,20 …の接触位置を調整することで、各レンズ14〜16
の光軸中心を一致させるとともに、鏡胴10の中心とも合
致するように光軸調整を行うものである。
16の周面14a 〜16a に対して、放射方向の外側からレン
ズ位置調整ピン20,20 …の先端を当接させて、該レンズ
14〜16を仮止めするとともに、そのレンズ位置調整ピン
20,20 …の接触位置を調整することで、各レンズ14〜16
の光軸中心を一致させるとともに、鏡胴10の中心とも合
致するように光軸調整を行うものである。
【0014】続いて、上記各レンズ14〜16を仮止めした
状態で、鏡胴10の開口側に開口リング12を装着するとと
もに、該鏡胴10の周面の一部に開口した充填孔10a から
黒色充填剤18を注入する。注入された充填剤18は、各レ
ンズ14〜16の周面14a 〜16aと鏡胴10の内周面との間に
形成されている間隙に浸透もしくは圧入充填される。そ
の後、この充填剤18が硬化して、上記各レンズ14〜16を
前記仮止めの位置に固定するものである。
状態で、鏡胴10の開口側に開口リング12を装着するとと
もに、該鏡胴10の周面の一部に開口した充填孔10a から
黒色充填剤18を注入する。注入された充填剤18は、各レ
ンズ14〜16の周面14a 〜16aと鏡胴10の内周面との間に
形成されている間隙に浸透もしくは圧入充填される。そ
の後、この充填剤18が硬化して、上記各レンズ14〜16を
前記仮止めの位置に固定するものである。
【0015】上記充填剤18は接着剤としての機能を有す
るものであり、レンズ14〜16の周面14a 〜16a と鏡胴10
の内周面とを接着固定しているとともに、レンズ14〜16
の周面14a 〜16a に黒塗り処理を行って散乱光の影響を
排除するものである。その後、必要に応じて前記調整ピ
ン20,20 …を除去してレンズ14〜16の鏡胴10への固定を
終了するものである。
るものであり、レンズ14〜16の周面14a 〜16a と鏡胴10
の内周面とを接着固定しているとともに、レンズ14〜16
の周面14a 〜16a に黒塗り処理を行って散乱光の影響を
排除するものである。その後、必要に応じて前記調整ピ
ン20,20 …を除去してレンズ14〜16の鏡胴10への固定を
終了するものである。
【0016】また、前記充填剤18の硬化は、単に注入か
らの時間の経過とともに硬化するものの他、例えば、紫
外線硬化タイプの充填剤を使用してもよい。その場合に
は、充填剤の注入後に紫外線を照射して充填剤を硬化さ
せるものであるが、その際、前記鏡胴10の素材をポリカ
ーボネイトなどによって紫外線に対して透明に構成し、
紫外線による充填剤の硬化が良好に行えるように構成す
るのが好ましい。
らの時間の経過とともに硬化するものの他、例えば、紫
外線硬化タイプの充填剤を使用してもよい。その場合に
は、充填剤の注入後に紫外線を照射して充填剤を硬化さ
せるものであるが、その際、前記鏡胴10の素材をポリカ
ーボネイトなどによって紫外線に対して透明に構成し、
紫外線による充填剤の硬化が良好に行えるように構成す
るのが好ましい。
【0017】なお、レンズ14〜16の外周面14a 〜16a と
鏡胴10の内周面との間に形成される隙間は、図1では誇
張して示しているものであり、実際には0.1mm 程度の間
隙である。充填剤18すなわち接着剤は、上記間隙に浸透
する程度の粘性の低さを有するものが適し、また、収縮
性の少ないものが好適である。
鏡胴10の内周面との間に形成される隙間は、図1では誇
張して示しているものであり、実際には0.1mm 程度の間
隙である。充填剤18すなわち接着剤は、上記間隙に浸透
する程度の粘性の低さを有するものが適し、また、収縮
性の少ないものが好適である。
【0018】前記実施例においては、各レンズ14〜16の
光軸調整を、放射方向からの複数の位置決め調整ピン2
0,20 …をレンズ14〜16の周面14a 〜16a に接触させて
行うようにしているが、その他の位置調整方法が適用可
能である。
光軸調整を、放射方向からの複数の位置決め調整ピン2
0,20 …をレンズ14〜16の周面14a 〜16a に接触させて
行うようにしているが、その他の位置調整方法が適用可
能である。
【0019】なお、上記レンズ14〜16の周面14a 〜16a
の黒塗り処理としては、上記黒色充填剤18を使用する代
りに、上記各レンズ14〜16の周面14a 〜16a に所定の黒
色塗料を予め塗布しておき、充填剤18は任意の色を使用
するようにしてもよい。
の黒塗り処理としては、上記黒色充填剤18を使用する代
りに、上記各レンズ14〜16の周面14a 〜16a に所定の黒
色塗料を予め塗布しておき、充填剤18は任意の色を使用
するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレンズ
固定方法によれば、鏡胴に対して複数のレンズを重ねて
挿入してから、各レンズの光軸調整を行い、その後、上
記レンズの周面と鏡胴内面との間に充填剤を注入しレン
ズを鏡胴に固定するものであり、前記光軸調整によって
所定の光軸精度を確保することにより、各レンズの周面
と鏡胴との間にはある程度の間隙があればよく、レンズ
周面および鏡胴内周面の形成精度を緩和することがで
き、生産性の向上、コストの低減が図れるものである。
固定方法によれば、鏡胴に対して複数のレンズを重ねて
挿入してから、各レンズの光軸調整を行い、その後、上
記レンズの周面と鏡胴内面との間に充填剤を注入しレン
ズを鏡胴に固定するものであり、前記光軸調整によって
所定の光軸精度を確保することにより、各レンズの周面
と鏡胴との間にはある程度の間隙があればよく、レンズ
周面および鏡胴内周面の形成精度を緩和することがで
き、生産性の向上、コストの低減が図れるものである。
【図1】本発明方法によって製作したレンズの断面図
【図2】レンズの光軸調整状態を示す背面図
10 鏡胴 14〜16 レンズ 14a 〜16a 周面 18 充填剤 20 調整ピン
Claims (3)
- 【請求項1】 鏡胴に複数のレンズを重ねて挿入し、各
レンズの光軸調整を行った後、上記レンズの周面と鏡胴
内面との間に充填剤を注入し、該充填剤を硬化させて上
記レンズを鏡胴に固定することを特徴とするレンズ固定
方法。 - 【請求項2】 前記レンズの光軸調整が、放射方向から
の複数の位置決め調整ピンをレンズの周面に接触させて
行うことを特徴とする請求項1記載のレンズ固定方法。 - 【請求項3】 前記充填剤が黒色であることを特徴とす
る請求項1記載のレンズ固定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26226793A JPH07113937A (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | レンズ固定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26226793A JPH07113937A (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | レンズ固定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07113937A true JPH07113937A (ja) | 1995-05-02 |
Family
ID=17373420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26226793A Pending JPH07113937A (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | レンズ固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07113937A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6590721B2 (en) | 2001-03-29 | 2003-07-08 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Lens support structure |
JP2003287665A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Seiko Epson Corp | 投写レンズ、この投写レンズを備えるプロジェクタ、およびこの投写レンズの製造方法 |
JP2006023668A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Sony Corp | 組合せレンズの製造方法及び組合せレンズ |
JP2006195139A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Ricoh Co Ltd | レンズ固定構造 |
JP2006343668A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Fujinon Corp | レンズ防水処理方法およびレンズ組立体 |
JP2016018150A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニットの製造方法および撮像ユニット |
JP2020098310A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 株式会社デンソー | レンズモジュール及び車両用撮像装置 |
-
1993
- 1993-10-20 JP JP26226793A patent/JPH07113937A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6590721B2 (en) | 2001-03-29 | 2003-07-08 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Lens support structure |
JP2003287665A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Seiko Epson Corp | 投写レンズ、この投写レンズを備えるプロジェクタ、およびこの投写レンズの製造方法 |
JP2006023668A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Sony Corp | 組合せレンズの製造方法及び組合せレンズ |
JP2006195139A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Ricoh Co Ltd | レンズ固定構造 |
JP2006343668A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Fujinon Corp | レンズ防水処理方法およびレンズ組立体 |
JP2016018150A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | オリンパス株式会社 | 撮像ユニットの製造方法および撮像ユニット |
JP2020098310A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 株式会社デンソー | レンズモジュール及び車両用撮像装置 |
CN111338046A (zh) * | 2018-12-19 | 2020-06-26 | 株式会社电装 | 透镜模块及车用成像装置 |
US11796755B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-10-24 | Denso Corporation | Lens module and vehicular imaging device |
CN111338046B (zh) * | 2018-12-19 | 2023-11-03 | 株式会社电装 | 透镜模块及车用成像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN208026971U (zh) | 透镜单元 | |
EP1895341A1 (en) | Optical element and production device for producing same | |
JP2001166192A (ja) | レンズ保持枠及びレンズ鏡筒 | |
JPH0616126B2 (ja) | 光ファイバ接続用フェルール | |
JPH07113937A (ja) | レンズ固定方法 | |
JPH075352A (ja) | レンズ支持胴枠 | |
JPS62145201A (ja) | プラスチツクレンズ | |
KR101051291B1 (ko) | 백라이트유니트용 라이트 가이드 및 그 제조방법 | |
KR940004208B1 (ko) | 렌즈어레이광학계의 제조방법 | |
JP4541561B2 (ja) | レンズ金型キャリヤ | |
JP2992094B2 (ja) | レンズ保持部材 | |
KR20100033721A (ko) | 광학 렌즈 | |
JP2006171164A (ja) | ハイブリッドレンズ及びハイブリッドレンズの製造方法 | |
JPH02110503A (ja) | レンズ保持装置 | |
JPS58195811A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2006084621A (ja) | レンズ位置決め方法およびそれを用いた光学装置 | |
JPH10333007A (ja) | 樹脂封入光学系及び樹脂封入光学系の製造方法 | |
JPS58216201A (ja) | ポリゴンミラ並にその製造方法 | |
JPH0219812A (ja) | 光学素子保持装置 | |
JPS61258210A (ja) | レンズ保持装置 | |
JPH0552481B2 (ja) | ||
JPH0516189Y2 (ja) | ||
JPS61258211A (ja) | レンズ保持装置 | |
JPS63139308A (ja) | 複合型光学部材の取付装置 | |
JPS61249012A (ja) | 固定溝を有する光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011211 |