[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07112969A - 治療および診断用のc分枝を有する核酸結合性オリゴマー類 - Google Patents

治療および診断用のc分枝を有する核酸結合性オリゴマー類

Info

Publication number
JPH07112969A
JPH07112969A JP6238619A JP23861994A JPH07112969A JP H07112969 A JPH07112969 A JP H07112969A JP 6238619 A JP6238619 A JP 6238619A JP 23861994 A JP23861994 A JP 23861994A JP H07112969 A JPH07112969 A JP H07112969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chr
group
mmol
crr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6238619A
Other languages
English (en)
Inventor
Antonius Loebberding
アントニウス・レツベルデイング
Burkhard Mielke
ブルクハルト・ミールケ
Christoph Dr Schwemler
クリストフ・シユベムラー
Eckhard Schwenner
エクハルト・シユベナー
Udo Stropp
ウド・シユトロプ
Wolfgang Dr Springer
ボルフガング・シユプリンガー
Axel Kretschmer
アクセル・クレチユマー
Thorsten Poetter
トルステン・ペター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07112969A publication Critical patent/JPH07112969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • C07K14/003Peptide-nucleic acids (PNAs)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 治療および診断用のC分枝を有する核酸結合
性オリゴマー類。 【構成】 一般式I のC分枝を有する核酸結合性オリゴマー類、相当するモ
ノマー類、並びに薬剤または診断助剤としてのそれらの
使用。モノマー類の具体例にはα−N−ベンジルオキシ
カルボニル−δ−N−t−ブチルオキシカルボニル−L
−オルニチンのメチルエステルがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】相補的核酸、いわゆるアンチセンスオリゴ
ヌクレオチド類による、遺伝子発現の特異的スイッチオ
フ(switching−off)は、新規な治療的ア
プローチを表している。可能な用途は、ウイルス感染の
治療から、癌の治療にまで及んでいる(S.Agraw
al、Tibtech 10、152(1992);
W.James、Antiviral Chemist
ry & Chemotherapie 2、191
(1991);B.Calabretta、Cance
r Research 51、4505(199
1))。この遺伝子発現の調節はDNAおよびRNAレ
ベルで行われ、未修飾のオリゴヌクレオチド類を用いる
ことでも達成される(C.Helene、Anti−C
ancer Drug Design 6、569
(1991);E.Uhlmann、A.Peyma
n、Chemical Reviews 90、543
(1990))。しかしながら、酵素に対する安定性が
不充分なことと、細胞系への取り込みが不適当であるこ
とから、これらのオリゴヌクレオチド類を治療用途で用
いるのは不適切である。治療用途では、化学的に修飾し
たアンチセンスオリゴヌクレオチド類が必要とされてい
る。
【0002】修飾したインターヌクレオチド(inte
rnucleotide)ホスフェートを有するか或は
ホスフェートなしのインターヌクレオチド連結を有する
オリゴヌクレオチド類が、数多くの研究で系統的に調査
されて来たが、これらの合成は非常に骨の折れるもので
あることが確認されていると共に、観察された治療効果
は満足されるものでないことが確認されている(E.U
hlmann、A.Peyman、Chemical
Reviews、90、543(1990))。
【0003】核酸の中に存在しているホスフェート基を
修飾するか或は置換する1つの代替法は、リボースおよ
びホスフェートを別の骨格で完全に置き換える方法であ
る。この概念は、Pitha他によって初めて実現化さ
れ、ここで彼は、リボースホスフェートをポリ−N−ビ
ニル誘導体で置き換えることによって、いわゆる「プラ
スチックDNA」をもたらしている(J.Pitha、
P.O.P.Ts’O、J.Org.Chem.33
1341(1968);J.Pitha、Adv.Po
lym.Sci.50、1、(1983))。しかしな
がら、これは、限定した配列を特異的に構築することを
可能にするものではない。
【0004】通常のペプチド合成(M.Bodansz
ky、「Principles of Peptide
Synthesis」、Springer、Berl
in、1984)と同様に段階的に作り出したポリアミ
ド骨格を糖ホスフェートの代わりに用いると、限定した
配列の合成が達成される。この概念は、種々の研究グル
ープによって実現化された(B.V.Tyaglov、
V.I.Permogorov、N.A.Cherny
kh、Yu.A.Semiletov、K.Kond
e、Yu.P.Shvachkin、Zh.Obshc
h.Khim.57、1393(1987);J.E.
Summerton他、WO 86/05518;R.
S.Varma他、WO 92/18518;O.Bu
chardet他、WO 92/20702;H.Wa
ng、D.D.Weller、Tetrahedron
Letters 32、7385(1991);P.
Garner、J.U.Yoo、Tetrahedro
n Letters 34、1275(1993);
S.−B.Huang、J.S.Nelson、D.
D.Weller、J.Org.Chem.56、60
07(1991);H.De Koning、U.K.
Pandit、Rec.Trav.Chim.91 1
069(1971);A.B.Cheikh、L.E.
Orgel、J.Mol.Evol.、30、315
(1990))。
【0005】ポリアミド核酸類もまた診断および分子生
物学用途で適切である(Buchardt他、WO 9
2/20703)。
【0006】本著者らは、C分枝を有する新規な核酸結
合性オリゴマー類を合成し、これらは、DNAおよびR
NAに驚くべき程よく結合することが見いだされた。こ
れらの物質は、遺伝子発現を調節するに適切であると共
に、抗ウイルス特性を示す。更に、この種類の物質は、
核酸を単離、同定および定量する診断および分子生物学
で用いられ得る。
【0007】本発明は、一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】[式中、Aは、−CO−、−CHR−また
は−CRR’−を表し、Bは、互いに独立して、−H、
−OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片
(intercalators)、芳香族基、複素環式
基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミン、ウラ
シル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキサンチ
ン、イノシン、或は化学的修飾によりそれらから得られ
る誘導体、並びにこれらの核酸塩基のハロゲン化前駆
体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で通常の保
護基を有する該核酸塩基の保護されている誘導体、から
成る群から選択され、Cは、−CH−または−CR−を
表し、ここで、Cは一様にS配置またはR配置で存在し
ていてもよく、Dは、−NH−、−CH2−、−CHR
−または−CRR’−を表し、Eは、−NH−、−NR
−、−CHR−、−CRR’−、−O−または−S−を
表し、ここで、AとEは、アルキル鎖[−(CH2n
(ここで、n=0、1、2)]を通して互いに連結して
いてもよく、Fは、−CH2−、−CO−、−SO2−、
−SO−または−CS−を表し、Qは、(−CR12
m−を表し、ここで、mは0、1または2であり、そし
てR1およびR2は、互いに独立して、天然もしくは非天
然のアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロ
イシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチ
ジン、トリプトファン、リジン、オルニチン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、ア
ルギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン
またはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例
えばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸
など、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグ
リシン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェ
ニルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、2−、3
−もしくは4−アミノフェニルアラニン、3,4−ジク
ロロフェニルアラニン、4−ヨードフェニルアラニン、
4−メトキシフェニルアラニン、1−トリアゾリルアラ
ニン、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラニン、
4−ピリジルアラニン、1−ナフチルアラニンまたは2
−ナフチルアラニンなどの基から成る群から選択される
が、ここで、これらは適宜保護基を有していてもよく、
そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態またはD
形態で存在しており、ここで、GとQは、アルキル鎖
[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を通し
て互いに連結していてもよく、Gは、−NH−、−NR
−、−O−または−S−を表し、Mは、−CH2−、−
CO−、−SO2−、−SO−または−CS−を表し、
Lは、(CH2p(ここで、p=0、1、2)、−CH
R−または−CRR’−を表し、Kは、担体系、レポー
ターリガンド、H、または可溶化基を表し、Nは、担体
系、レポーターリガンド、OH、または可溶化基を表
し、そしてsは、1から30の値を表す]で表される化
合物に関するものである。
【0010】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、アルキル(このアルキルはメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
またはt−ブチルであってもよい)、アラルキル(この
アラルキルはベンジル、α−ナフチルメチルまたはβ−
ナフチルメチルであってもよい)またはアリール(この
アリールはフェニル、2−ピリジルまたは4−ピリジル
であってもよく、適宜メチル、ハロゲンまたはNO2
置換されていてもよい)から選択され得る。
【0011】一般式(I)で表される好適な化合物は、
Aが、−CO−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Bが、互いに独立して、−H、−OH、(C1
4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、複
素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
サンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩基のハロゲ
ン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で
通常の保護基を有する該核酸塩基の保護されている誘導
体、から成る群から選択され、Cが、−CH−または−
CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置またはR配置
で存在していてもよく、Dが、−NH−、−CH2−、
−CHR−または−CRR’−を表し、Eが、−NR
−、−NH−、−CHR−、−CRR’−または−O−
を表し、ここで、AとEが、アルキル鎖[−(CH2n
−(ここで、n=0、1、2)]を通して互いに連結し
ていてもよく、Fが、−CH2−、−CO−、−SO
2−、−SO−または−CS−を表し、Qが、(−CR1
2m−を表し、ここで、mが0、1または2であり、
そしてR1およびR2が、互いに独立して、天然もしくは
非天然のアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、シ
ステイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、
ヒスチジン、トリプトファン、リジン、オルニチン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミ
ン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サル
コシンまたはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ
酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミ
ノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェ
ニルグリシン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニト
ロフェニルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、1
−ナフチルアラニンまたは2−ナフチルアラニンなどの
基から成る群から選択されるが、ここで、これらは適宜
保護基を有していてもよく、そしてここで、Qは立体化
学的に一様にL形態またはD形態で存在しており、ここ
で、GとQが、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、
n=0、1、2)]を通して互いに連結していてもよ
く、Gが、−NH−、−NR−または−O−を表し、M
が、−CH2−、−CO−、−SO2−または−CS−を
表し、Lが、(CH2p(ここで、p=0、1、2)、
−CHR−または−CRR’−を表し、Kが、担体系、
レポーターリガンド、H、または可溶化基を表し、N
が、担体系、レポーターリガンド、OH、または可溶化
基を表し、そしてsが、1から30の値を表す、化合物
である。
【0012】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、アルキル(このアルキルはメチル、エチル、
n−プロピルまたはn−ブチルであってもよい)、ベン
ジルまたはアリール(このアリールはフェニルであって
もよく、適宜メチル、ハロゲンまたはNO2で置換され
ていてもよい)から選択され得る。
【0013】一般式(I)で表される特に好適な化合物
は、Aが、−CO−、−CHR−または−CRR’−を
表し、Bが、互いに独立して、−H、−OH、(C1
4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、複
素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
サンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩基のハロゲ
ン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で
通常の保護基を有する該核酸塩基の保護されている誘導
体、から成る群から選択され、Cが、−CH−または−
CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置またはR配置
で存在していてもよく、Dが、−NH−、−CH2−、
−CHR−または−CRR’−を表し、Eが、−NR
−、−NH−または−CHR−を表し、ここで、AとE
が、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、
1、2)]を通して互いに連結していてもよく、Fが、
−CH2−、−CO−または−CS−を表し、Qが、
(−CR12m−を表し、ここで、mが0、1または
2であり、そしてR1およびR2が、互いに独立して、天
然もしくは非天然のアミノ酸、例えばグリシン、アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオ
ニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チ
ロシン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、オルニ
チン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、
グルタミン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシプロリ
ン、サルコシンまたはアミノイソ酪酸、あるいはデヒド
ロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−
α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ酸、例
えばフェニルグリシンなどの基から成る群から選択され
るが、ここで、これらは適宜保護基を有していてもよ
く、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態また
はD形態で存在しており、ここで、GとQが、アルキル
鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を通
して互いに連結していてもよく、Gが、−NH−、−N
R−または−O−を表し、Mが、−CH2−、−CO−
または−CS−を表し、Lが、(CH2p(ここで、p
=0、1、2)、−CHR−または−CRR’−を表
し、Kが、担体系、レポーターリガンド、H、または可
溶化基を表し、Nが、担体系、レポーターリガンド、O
H、または可溶化基を表し、そしてsが、1から30の
値を表す、化合物である。
【0014】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、メチルまたはベンジルから選択され得る。
【0015】ペプチド核酸類のためのモノマーおよびジ
ペプチド単位 更に、本発明は、一般式(II)
【0016】
【化5】
【0017】[式中、Aは、−CO−、−CHR−また
は−CRR’−を表し、Bは、互いに独立して、−H、
−OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断
片、芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩
基、例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グ
アニン、ヒポキサンチン、イノシン、或は化学的修飾に
よりそれらから得られる誘導体、並びにこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cは、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dは、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eは、−NH−、−NR−、−CHR−、−CR
R’−、−O−または−S−を表し、Qは、(−CR1
2m−を表し、ここで、mは0、1または2であり、
そしてR1およびR2は、互いに独立して、天然もしくは
非天然のアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、シ
ステイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、
ヒスチジン、トリプトファン、リジン、オルニチン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミ
ン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サル
コシンまたはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ
酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミ
ノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェ
ニルグリシン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニト
ロフェニルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、2
−、3−もしくは4−アミノフェニルアラニン、3,4
−ジクロロフェニルアラニン、4−ヨードフェニルアラ
ニン、4−メトキシフェニルアラニン、1−トリアゾリ
ルアラニン、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラ
ニン、4−ピリジルアラニン、1−ナフチルアラニンま
たは2−ナフチルアラニンなどの基から成る群から選択
されるが、ここで、これらは適宜保護基を有していても
よく、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態ま
たはD形態で存在しており、ここで、EとQは、アルキ
ル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を
通して互いに連結していてもよく、Mは、−CH2−、
−CO−、−SO2−、−SO−または−CS−を表
し、Lは、(CH2p(ここで、p=0、1、2)、−
CHR−または−CRR’−を表し、Uは、−NH−ま
たは−NR−を表し、Xは、ペプチド化学で知られてい
る何らかの保護基、H、または保護されているか或は保
護されていない形態の天然もしくは非天然のアミノ酸の
いずれかを表し、Yは、COOH、CSOH、CH2
HまたはCOOR”を表し、ここで、R”は、ペプチド
化学の何らかの保護基、担体、レポーターリガンドまた
は可溶化基である]で表される化合物に関する。
【0018】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、アルキル(このアルキルはメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
またはt−ブチルであってもよい)、アラルキル(この
アラルキルはベンジル、α−ナフチルメチルまたはβ−
ナフチルメチルであってもよい)またはアリール(この
アリールはフェニル、2−ピリジルまたは4−ピリジル
であってもよく、適宜メチル、ハロゲンまたはNO2
置換されていてもよい)から選択され得る。
【0019】一般式(II)で表される好適な化合物
は、Aが、−CO−、−CHR−または−CRR’−を
表し、Bが、互いに独立して、−H、−OH、(C1
4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、複
素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
サンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩基のハロゲ
ン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で
通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保護されてい
る誘導体、から成る群から選択され、Cが、−CH−ま
たは−CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置または
R配置で存在していてもよく、Dが、−NH−、−CH
2−、−CHR−または−CRR’−を表し、Eが、−
NR−、−NH−、−CHR−、−CRR’−または−
O−を表し、Qが、(−CR12m−を表し、ここ
で、mが0、1または2であり、そしてR1およびR
2が、互いに独立して、天然もしくは非天然のアミノ
酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオ
ニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジン、トリ
プトファン、リジン、オルニチン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、
プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシンまたはアミ
ノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例えばデヒド
ロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸など、ある
いは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリシン、4
−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェニルアラニ
ン、2−ニトロフェニルアラニン、1−ナフチルアラニ
ンまたは2−ナフチルアラニンなどの基から成る群から
選択されるが、ここで、これらは適宜保護基を有してい
てもよく、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形
態またはD形態で存在しており、ここで、EとQが、ア
ルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、
2)]を通して互いに連結していてもよく、Mが、−C
2−、−CO−、−SO2−、−SO−または−CS−
を表し、Lが、(CH2p(ここで、p=0、1、
2)、−CHR−または−CRR’−を表し、Uが、−
NH−または−NR−を表し、Xが、ペプチド化学で知
られている何らかの保護基、H、または保護されている
か或は保護されていない形態の天然もしくは非天然のア
ミノ酸のいずれかを表し、そしてYが、COOH、CS
OH、CH2OHまたはCOOR”を表し、ここで、
R”が、ペプチド化学の何らかの保護基、担体、レポー
ターリガンドまたは可溶化基である、化合物である。
【0020】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、アルキル(このアルキルはメチル、エチル、
n−プロピルまたはn−ブチルであってもよい)、ベン
ジルまたはアリール(このアリールはフェニルであって
もよく、適宜メチル、ハロゲンまたはNO2で置換され
ていてもよい)から選択され得る。
【0021】一般式(II)で表される特に好適な化合
物は、Aが、−CO−、−CHR−または−CRR’−
を表し、Bが、互いに独立して、−H、−OH、(C1
−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、
複素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
サンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩基のハロゲ
ン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で
通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保護されてい
る誘導体、から成る群から選択され、Cが、−CH−ま
たは−CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置または
R配置で存在していてもよく、Dが、−NH−、−CH
2−、−CHR−または−CRR’−を表し、Eが、−
NR−、−NH−、−CHR−または−O−を表し、Q
が、(−CR12m−を表し、ここで、mが0、1ま
たは2であり、そしてR1およびR2が、互いに独立し
て、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えばグリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、
トレオニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニ
ン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、
オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラ
ギン、グルタミン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシ
プロリン、サルコシンまたはアミノイソ酪酸、あるいは
デヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒ
ドロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ
酸、例えばフェニルグリシンなどの基から成る群から選
択されるが、ここで、これらは適宜保護基を有していて
もよく、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態
またはD形態で存在しており、ここで、EとQが、アル
キル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]
を通して互いに連結していてもよく、Mが、−CH
2−、−CO−または−CS−を表し、Lが、(CH2
p(ここで、p=0、1、2)、−CHR−または−C
RR’−を表し、Uが、−NH−または−NR−を表
し、Xが、ペプチド化学で知られている何らかの保護
基、H、または保護されているか或は保護されていない
形態の天然もしくは非天然のアミノ酸のいずれかを表
し、Yが、COOH、CSOH、CH2OHまたはCO
OR”を表し、ここで、R”が、ペプチド化学の何らか
の保護基、担体、レポーターリガンドまたは可溶化基で
ある、化合物である。
【0022】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、メチルまたはベンジルから選択され得る。
【0023】本発明はまた、一般式(III)
【0024】
【化6】
【0025】[式中、Aは、−CO−、−CHR−また
は−CRR’−を表し、Bは、互いに独立して、−H、
−OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断
片、芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩
基、例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グ
アニン、ヒポキサンチン、イノシン、或は化学的修飾に
よりそれらから得られる誘導体、並びにこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cは、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dは、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eは、−NR−、−CHR−、−CRR’−、−O
−または−S−を表し、Qは、(−CR12m−を表
し、ここで、mは0、1または2であり、そしてR1
よびR2は、互いに独立して、天然もしくは非天然のア
ミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、
メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジ
ン、トリプトファン、リジン、オルニチン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アル
ギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシンま
たはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例え
ばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸な
ど、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリ
シン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェニ
ルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、2−、3−
もしくは4−アミノフェニルアラニン、3,4−ジクロ
ロフェニルアラニン、4−ヨードフェニルアラニン、4
−メトキシフェニルアラニン、1−トリアゾリルアラニ
ン、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラニン、4
−ピリジルアラニン、1−ナフチルアラニンまたは2−
ナフチルアラニンなどの基から成る群から選択される
が、ここで、これらは適宜保護基を有していてもよく、
そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態またはD
形態で存在しており、ここで、EとQは、アルキル鎖
[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を通し
て互いに連結していてもよく、Mは、−CH2−、−C
O−、−SO2−、−SO−または−CS−を表し、U
は、−NH−または−NR−を表し、Xは、ペプチド化
学で知られている何らかの保護基、H、または保護され
ているか或は保護されていない形態の天然もしくは非天
然のアミノ酸のいずれかを表し、Yは、COOH、CS
OH、CH2OHまたはCOOR”を表し、ここで、
R”は、ペプチド化学の何らかの保護基、担体、レポー
ターリガンドまたは可溶化基であり、Wは、S配置また
はR配置で一様に存在していてもよいキラルC原子を表
す]で表される化合物にも関する。
【0026】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、アルキル(このアルキルはメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
またはt−ブチルであってもよい)、アラルキル(この
アラルキルはベンジル、α−ナフチルメチルまたはβ−
ナフチルメチルであってもよい)またはアリール(この
アリールはフェニル、2−ピリジルまたは4−ピリジル
であってもよく、適宜メチル、ハロゲンまたはNO2
置換されていてもよい)から選択され得る。
【0027】一般式(III)で表される好適な化合物
は、Aが、−CO−、−CHR−または−CRR’−を
表し、Bが、互いに独立して、−H、−OH、(C1
4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、複
素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
サンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩基のハロゲ
ン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で
通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保護されてい
る誘導体、から成る群から選択され、Cが、−CH−ま
たは−CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置または
R配置で存在していてもよく、Dが、−NH−、−CH
2−、−CHR−または−CRR’−を表し、Eが、−
NR−、−NH−、−CHR−、−CRR’−または−
O−を表し、Qが、(−CR12m−を表し、ここ
で、mが0、1または2であり、そしてR1およびR
2が、互いに独立して、天然もしくは非天然のアミノ
酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオ
ニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジン、トリ
プトファン、リジン、オルニチン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、
プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシンまたはアミ
ノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例えばデヒド
ロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸など、ある
いは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリシン、4
−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェニルアラニ
ン、2−ニトロフェニルアラニン、1−ナフチルアラニ
ンまたは2−ナフチルアラニンなどの基から成る群から
選択されるが、ここで、これらは適宜保護基を有してい
てもよく、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形
態またはD形態で存在しており、ここで、EとQが、ア
ルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、
2)]を通して互いに連結していてもよく、Mが、−C
2−、−CO−、−SO2−、−SO−または−CS−
を表し、Uが、−NH−または−NR−を表し、Xが、
ペプチド化学で知られている何らかの保護基、H、また
は保護されているか或は保護されていない形態の天然も
しくは非天然のアミノ酸のいずれかを表し、Yが、CO
OH、CSOH、CH2OHまたはCOOR”を表し、
ここで、R”が、ペプチド化学の何らかの保護基、担
体、レポーターリガンドまたは可溶化基であり、そして
Wが、S配置またはR配置で一様に存在していてもよい
キラルC原子を表す、化合物である。
【0028】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、アルキル(このアルキルはメチル、エチル、
n−プロピルまたはn−ブチルであってもよい)、ベン
ジルまたはアリール(このアリールはフェニルであって
もよく、適宜メチル、ハロゲンまたはNO2で置換され
ていてもよい)から選択され得る。
【0029】一般式(III)で表される特に好適な化
合物は、Aが、−CO−、−CHR−または−CRR’
−を表し、Bが、互いに独立して、−H、−OH、(C
1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、
複素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
サンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩基のハロゲ
ン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で
通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保護されてい
る誘導体、から成る群から選択され、Cが、−CH−ま
たは−CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置または
R配置で存在していてもよく、Dが、−NH−、−CH
2−、−CHR−または−CRR’−を表し、Eが、−
NR−、−NH−、−CHR−または−O−を表し、Q
が、(−CR12m−を表し、ここで、mが0、1ま
たは2であり、そしてR1およびR2が、互いに独立し
て、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えばグリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、
トレオニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニ
ン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、
オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラ
ギン、グルタミン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシ
プロリン、サルコシンまたはアミノイソ酪酸、あるいは
デヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒ
ドロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ
酸、例えばフェニルグリシンなどの基から成る群から選
択されるが、ここで、これらは適宜保護基を有していて
もよく、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態
またはD形態で存在しており、ここで、EとQが、アル
キル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]
を通して互いに連結していてもよく、Mが、−CH
2−、−CO−または−CS−を表し、Uが、−NH−
または−NR−を表し、Xが、ペプチド化学で知られて
いる何らかの保護基、H、または保護されているか或は
保護されていない形態の天然もしくは非天然のアミノ酸
のいずれかを表し、Yが、COOH、CSOH、CH2
OHまたはCOOR”を表し、ここで、R”が、ペプチ
ド化学の何らかの保護基、担体、レポーターリガンドま
たは可溶化基であり、そしてWが、S配置またはR配置
で一様に存在していてもよいキラルC原子を表す、化合
物である。
【0030】基RおよびR’の一般的定義は下記の通り
である:RおよびR’は、互いに独立して、下記の群:
H、OH、メチルまたはベンジルから選択され得る。
【0031】担体系(carrier system)
またはレポーターリガンド(reporter lig
and)は、細胞表面に特異的に結合しそして本発明の
基礎となっている核酸結合性オリゴマー類の取り込みを
もたらす、細胞に特異的な結合剤および認識剤を意味し
ていると理解されるべきである。取り込みは、種々の方
法、例えばエンドサイトーシスまたは能動輸送機構など
によって行われる。
【0032】この細胞表面の構造は、蛋白質、ポリペプ
チド、炭水化物、脂質またはこれらの組み合わせであり
得る。典型的に、この細胞への取り込みは表面レセプタ
によってもたらされる。これが、この結合剤および認識
剤がレセプタの天然もしくは合成リガンドであってもよ
いことの理由である。
【0033】このリガンドは、その細胞表面構造によっ
て認識され得るような様式で配置されている官能基が備
わっている蛋白質、ポリペプチド、炭水化物、脂質また
はこれらの組み合わせであってもよい。これはまた、生
物学的有機体、例えばウイルスまたは細胞の全体または
構成要素であるか、或は人工的な輸送系、例えばリポソ
ームなどであってもよい。更に、これは抗体または抗体
の類似物であってもよい。
【0034】これらのオリゴマー類を異なる細胞に向か
わせるには、異なるリガンドを用いる必要がある。
【0035】これらのオリゴマー類をマクロファージに
向かわせるのに適切なリガンドは、好適には、炭水化
物、例えばマンノースなど、ポリカチオン類、例えばポ
リリジン類、ポリアルギニン類、ポリオルニチン類な
ど、塩基性蛋白質、例えばアビジンなど、そしてまたグ
リコペプチド類、ペプチド類またはリポペプチド類なで
ある(G.Y.Chu他、WO 9304701)。
【0036】可溶化基は、これらのオリゴマー類を水の
中に溶解させる官能基を意味していると理解されるべき
である。これらは、例えばアミノ酸、ヒドロキシカルボ
ン酸、アミノスルホン酸、ヒドロキシスルホン酸または
ジアミン類のエステル類またはアミド類などであっても
よい。好適な物質は、ジアミノカルボン酸、例えばオル
ニチン、リジンまたは2,4−ジアミノ酪酸のアミド類
である。
【0037】α,ω−ジアミノカルボン酸骨格を有する
ペプチド−核酸
【0038】
【化7】
【0039】この種類の化合物の場合、これらの天然核
酸が有する糖ホスフェート骨格をα,ω−ジアミノカル
ボン酸、例えばリジン、オルニチンまたは2,4−ジア
ミノ酪酸のポリマー(このポリマーは側鎖を通して連結
している)で置き換える。これらの核酸塩基をアシルス
ペーサーを通してα−アミノ基に結合させる。その得ら
れるものは、比較的高い柔軟性を示すオリゴマー類であ
る。
【0040】2−アミノブチリルグリシン骨格を有する
ペプチド−核酸 この種類の化合物の場合、RNAまたはDNAが有する
リボースホスフェートまたはデオキシリボースホスフェ
ート骨格を、2−アミノブチリルグリシンジペプチドの
ペプチド骨格で置き換える。その得られるオリゴマー
は、高い柔軟性を示すことによって特徴づけられる。更
に、キラルなα−アミノ酸が示す鎖構造により、オリゴ
マー合成における変化範囲(キラリティーの修飾、グリ
シンの代わりに他のスペーサーを用いること)が大きく
向上する。
【0041】
【化8】
【0042】(Bの定義は上と同じである)ピロリジン−2−カルボキシグリシン骨格を有するペプ
チド−核酸
【0043】
【化9】
【0044】(Bの定義は上と同じである) この種類の構造では、天然の核酸が有する糖ホスフェー
ト骨格を、ピロリジン−2−カルボキシグリシンジペプ
チド類のペプチド骨格で置き換える。この骨格でピロリ
ジン−2−カルボン酸を用いると、堅い構造が生じる。
このピロリジン−2−カルボン酸に関するキラリティー
中心を変化させることにより、異なる構造を有するオリ
ゴマーが得られる。更に、このアプローチはまた、この
グリシンスペーサーを他のスペーサー、例えば他のアミ
ノ酸またはヒドロキシカルボン酸などで置き換えること
を可能にするものである。
【0045】上記化合物が示す生物学的特性および効果 プロテアーゼ類およびヌクレアーゼ類に対する安定性 これらの核酸結合性オリゴマー類が有する鎖の長さに加
えて、これらの配列およびそれらが示す細胞透過性、プ
ロテアーゼ類およびヌクレアーゼ類に対する耐性など
も、これらの核酸結合性オリゴマー類が示す生物学的効
果で重要な役割を果している。
【0046】従って、合成したオリゴマー類を、これら
がプロテアーゼ類およびヌクレアーゼ類に対して示す安
定性に関して、天然のオリゴヌクレオチドジエステル類
と比較した。
【0047】この目的で、これらの核酸結合性オリゴマ
ー類を、非特異的プロテアーゼおよび特異的プロテアー
ゼ類、例えばプロナーゼE、プロテイナーゼK、トリプ
シン、エンドプロテアーゼ、Lys−C、V8プロテア
ーゼ、プロテアーゼIX、プロテアーゼXXIなど、お
よびヌクレアーゼ類、例えばS1ヌクレアーゼ、Bal
31ヌクレアーゼ、ホスホジエステラーゼなど、並びに
種々のヌクレアーゼ類およびプロテアーゼ類を含んでい
る細胞抽出液、器官抽出液、血清および血液抽出液など
で処理した。ポリアクリルアミドゲル電気泳動法および
UV指示物質含有TLCプレートに対するUVシャドウ
イングを用いると共に、これらのポリアクリルアミドゲ
ルの銀染色を行うことによって、これらのオリゴマー類
の分解を試験した。
【0048】ヌクレアーゼ類に対して低い度合の安定性
を示したのは、天然のオリゴヌクレオチドジエステル類
のみである。これらは、30分から1時間以内に完全に
分解した。
【0049】それとは対照的に、C分枝を有する核酸結
合性オリゴマー類は、ヌクレアーゼ類およびプロテアー
ゼ類に充分な耐性を示し、従ってアンチセンス阻害剤と
して用いるに特に充分に適合している。
【0050】ゲルシフト分析で測定したDNA1本鎖に
対する結合性 本明細書で記述する核酸結合性オリゴマー類を、ゲルシ
フト分析で試験した。これらの帯シフト実験では、本明
細書に記述するオリゴマー類へのハイブリッド形成を行
った後ポリアクリルアミドゲル電気泳動を実施すること
により、放射能標識したオリゴヌクレオチド類が示す移
動挙動の変化を測定した。ハイブリッドが生じることに
より、そのハイブリッド形成したオリゴヌクレオチド類
はその電気泳動でよりゆっくりと移動するが、その理由
は、1番目として、その分子量が上昇することによるも
のであり、2番目として、そのハイブリッド複合体内の
質量単位当たりの電荷が低くなることによるものであ
る。そのゲルの中でそれらが示す移動挙動は、ハイブリ
ッド形成していないオリゴヌクレオチドに比較して遅い
(ゲル遅延)。
【0051】2本鎖プラスミドDNAにおけるストラン
ド置換 核酸結合性オリゴマー類は、ストランド置換により2本
鎖DNA(dsDNA)に対して配列選択的結合性を示
す点で、生物学的活性を示す。核酸結合性オリゴマー類
が示すこのような効果は、配列および濃度依存性を示す
としてインビトロ試験で示され得る。
【0052】遺伝子発現の阻害(インビトロ翻訳試験) ゲルシフトおよびストランド置換実験で興味の持たれる
ものであることが確認された核酸結合性オリゴマー類
を、それらが特定遺伝子の蛋白質合成を阻害する能力に
関して試験した。これに予め必要とされる条件は、その
関係している遺伝子の中にこの核酸結合性オリゴマーの
相当する配列が平行または逆平行の塩基配列で含まれて
いることである。本明細書に記述する核酸結合性オリゴ
マー類が非常に効力のある配列特異的な遺伝子発現阻害
剤であることは、インビトロ翻訳で明らかになった。こ
の場合、より良好な阻害を生じさせるにとって、同じ配
列を有するオリゴヌクレオチド類の場合よりも短い配列
および低い濃度でも充分であった。
【0053】病気の引金となる遺伝子のプロモーターか
ら標的配列を誘導することができる。本明細書では、こ
れらの核酸結合性オリゴマー類を治療学的に用いるため
の可能な標的配列として、ウイルス、細菌、菌・カビ、
内部寄生性生物の遺伝子由来のエンハンサーまたは転写
因子およびDNAポリメラーゼまたはRNAポリメラー
ゼに結合する標的配列、炎症病、自己免疫障害または心
臓血管障害、例えば高血圧またはアテローム性動脈硬化
症などの発病に関与しているオンコジーンまたは遺伝子
などが特に挙げられ得る。
【0054】関係している薬学的調剤は、C分枝を有す
るオリゴマー類に加えて、非経口調剤に通常の助剤、例
えば緩衝剤および/または安定剤またはリポソーム調合
物などを含んでいる。局所塗布もまた考えられる。この
目的で用いられ得る調剤は、例えば軟膏、クリーム、溶
液またはプラスターなどであり、これらは、本活性物質
に加えて、この種類の投与に適切な薬学助剤を含んでい
る。
【0055】本明細書に記述するように、治療活性を示
す核酸結合性オリゴマー類は、上に記述したように、m
RNAに対する配列選択的結合を通して遺伝子発現を阻
害することができるばかりでなく、勿論、これらはま
た、それらが2本鎖DNAを置換する特徴を示すことか
ら、配列に選択的な様式で、阻害すべき遺伝子が有する
プロモーターまたはエンハンサー配列を不活性にするこ
ともできる。
【0056】遺伝子不活性化に関するこの種類の用途に
おける核酸結合性オリゴマー類は、(−)ストランドD
NAの核酸塩基配列を含んでいるばかりでなく、阻害す
べき標的DNAの(+)ストランドDNA配列も含んで
いる。
【0057】5. モノマー単位の合成 5.1 α,ω−ジアミノカルボン酸骨格を有するペプ
チド−核酸のためのモノマー類
【0058】
【化10】
【0059】α,ω−ジアミノカルボン酸骨格を有する
ペプチド−核酸のためのモノマー類の合成を、例として
シトシン−オルニチン誘導体6を用いて説明する。
【0060】ヨウ化メチルと炭酸セシウムを用いて、α
−N−(ベンジルオキシカルボニル)−δ−N−(t−
ブトキシカルボニル)−L−オルニチン1をそのメチル
エステル2に変化させる。水添分解的にそのα−N−
(ベンジルオキシカルボニル)保護基を除去する。遊離
α−アミノ基を有する誘導体3とN4−ベンゾイル−1
−カルボキシメチル−シトシン4とを、縮合剤、例えば
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下で
反応させる。これによって5がもたらされる。別法とし
て、活性化したエステル類、例えば1−カルボキシメチ
ル核酸塩基のペンタフルオロフェニルエステルを用い
て、この連結を実施することも可能である。
【0061】塩基の存在下でその5内のメチルエステル
の加水分解を行う。そのベンゾエート保護基は影響を受
けない。
【0062】「Boc条件」下の固相ペプチド合成で用
いるには、ペプチド核酸6が適切である。
【0063】同様な方法により、他の核酸塩基および他
のα,ω−ジアミノカルボン酸、例えばリジンおよび
2,4−ジアミノ酪酸などの誘導体も入手可能である。
更に、L−アミノ酸誘導体の代わりにD−アミノ酸誘導
体を用いることも可能である。
【0064】5.2 2−アミノブチリルグリシン骨格
を有するペプチド−核酸のためのモノマー類 モノマー類の合成を行う例としてチミン単位を示す:
【0065】
【化11】
【0066】10R=N3−Bz−チミン 11R=チミン 12R=チミン 非プロトン系の二極性溶媒の中で錯体水素化物を用いて
N−t−ブチルオキシカルボニル−L−アスパルテート
の還元を行うことにより、N−t−ブチルオキシカルボ
ニル−L−ホモセリンのt−ブチルエステル8が得られ
る(L−アスパラギン酸とは別に、この合成ではD−ア
スパラギン酸を用いることも可能である)。このヒドロ
キシル基を脱離基に変化させ(例えば9に)、そして複
素環式核酸塩基を置き換える(例えば10)。その後、
これらの保護基を除去した後、そのα−アミノ官能基の
保護を行う(例えば12)。2−アミノブチリル単位と
グリシン単位を交互に用いることによるオリゴマー化過
程で、この2−アミノブチリルグリシン骨格が得られ
る。
【0067】このオリゴマー化過程で、グリシンの代わ
りに他のスペーサーを用いることにより、極めて簡単に
他の種類の骨格が得られる。
【0068】5.3 ピロリジン−2−カルボキシル−
グリシン骨格を有するペプチド−核酸のためのモノマー
類 モノマー類の合成を行う例としてチミン単位を示す。
【0069】N末端およびC末端が保護されているヒド
ロキシプロリン(例えば13または14)と核酸塩基と
を、非プロトン溶媒中のMitsunobu反応で反応
させることにより、例えば15または16が生じる。そ
の後、このエステルを開裂させ、そして15または16
の場合、この核酸塩基の脱保護も行うことにより、17
が生じる。L−トランス−ヒドロキシプロリン誘導体1
4から出発すると、上記により、L−シス−ピロリジン
−2−カルボン酸生成物17がもたらされる。L−トラ
ンス−ピロリジン−2−カルボン酸生成物の組に到達す
るには、L−シス−ヒドロキシ−プロリン誘導体を用い
る必要があるが、これらは、4位におけるキラリティー
逆転によりL−トランス−ヒドロキシプロリン誘導体か
ら得られる(例えばMitsunobu反応で14から
18を通して19に至るルートを用いて)。その後、1
4から17を得る反応と同様に、21を得るさらなる合
成ルートを行う。このL−シスおよびL−トランス生成
物とは別に、D−シスおよびD−トランス生成物も製造
され得る。
【0070】このオリゴマー化過程で、グリシンの代わ
りに他のスペーサーを用いることにより、他の種類の骨
格が得られる。
【0071】
【化12】
【0072】2−アミノブチリル−グリシン骨格を有す
るペプチド−核酸のためのジペプチド単位 これらのジペプチド類を合成するには、例えばN−Bo
c−4−(チミン−1−イル)−2−L−アミノ酪酸1
2とグリシンのメチルエステルとを、EDCI*HCl
およびHOBt*H2Oの存在下で連成させることによ
り22を生じさせる。その後、このエステルの加水分解
を行うことにより、化合物23が得られる。
【0073】グリシンとは別に、他の天然もしくは非天
然アミノ酸も、同様な様式で連成反応を受けさせること
ができる。その後、その得られるジペプチド類をオリゴ
マー化で用いる。
【0074】
【化13】
【0075】12R=チミン 22R=チミン 2
3R=チミンピロリジン−2−カルボキシル−グリシン骨格を有する
ペプチド−核酸のためのジペプチド単位 これらのジペプチド類を合成するには、例えば2S,4
S−N−Boc−4−(チミン−1−イル)ピロリジン
−2−カルボン酸17とグリシンのメチルエステルと
を、EDCI*HClおよびHOBt*H2Oの存在下
で連成させることにより24を生じさせる。その後、こ
のエステルの加水分解を行うことにより、化合物25が
得られる。
【0076】グリシンとは別に、他の天然もしくは非天
然アミノ酸も、同様な様式で連成反応を受けさせること
ができる。その後、その得られるジペプチド類をオリゴ
マー化で用いる。
【0077】
【化14】
【0078】オリゴマー合成 固相ペプチド合成を用いて上記単位を連結させてオリゴ
マー類を生じさせる。ポリマー支持体として、Appl
ied Biosystemsが製造しているPAM、
MBHAまたはHMP樹脂を用いた。通常のペプチド合
成と同様にFmocまたはBoc方法のどちらかを用い
ることによって、これらの単位を連結させる。N−メチ
ル−2−ピロリドンの中でヒドロキシベンゾトリアゾー
ル/ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはペンタフル
オロフェノール/ジシクロヘキシルカルボジイミドと反
応させることによって、これらの単位の活性化を行う。
その後、HFまたはトリフルオロメタンスルホン酸(B
oc方法、PAMまたはMBHA樹脂)を用いた処理を
行うか或はトリフルオロ酢酸(Fmoc方法、HMP樹
脂)を用いることにより、配列を開裂させる。アセトニ
トリル/水中のトリフルオロ酢酸量を上昇させる勾配を
用いたRP8使用予備HPLCにより、これらの反応生
成物の単離を行う。この方法により、鎖長が15単位に
及ぶ配列を合成した。
【0079】このオリゴマー化では、以下に挙げるα,
ω−ジアミノカルボン酸単位が好適であった。Boc保
護基の代替としてFmoc保護基を用いることも可能で
ある。
【0080】
【化15】
【0081】
【化16】
【0082】これにより、下記の合成相当物が得られ
る。
【0083】
【化17】
【0084】このオリゴマー化では、以下に挙げる2−
アミノブチリル単位が好適であった。Boc保護基の代
替としてFmoc保護基を用いることも可能である。
【0085】
【化18】
【0086】
【化19】
【0087】これにより、下記の合成相当物が得られ
る。
【0088】
【化20】
【0089】このオリゴマー化では、以下に挙げるピロ
リドン−2−カルボキシル単位が好適であった。Boc
保護基の代替としてFmoc保護基を用いることも可能
である。
【0090】
【化21】
【0091】
【化22】
【0092】これにより、下記の合成相当物が得られ
る。
【0093】
【化23】
【0094】このオリゴマー化では、以下に挙げるダイ
マー単位も用いた。Boc保護基の代替としてFmoc
保護基を用いることも可能である。
【0095】
【化24】
【0096】
【化25】
【0097】これにより、下記の合成相当物が得られ
る。
【0098】
【化26】
【0099】2−アミノブチリル型の場合、また、この
オリゴマー化でダイマー単位を用いた。
【0100】
【化27】
【0101】
【化28】
【0102】これにより、下記の2−アミノブチリルグ
リシン合成相当物が得られる。
【0103】
【化29】
【0104】
【実施例】モノマー類 実施例1 α−N−ベンジルオキシカルボニル−δ−N−t−ブチ
ルオキシカルボニル−L−オルニチンのメチルエステル
(2) 無水メタノール(135mL)の中に入っているα−N
−ベンジルオキシカルボニル−δ−N−t−ブチルオキ
シカルボニル−L−オルニチン(10.0g;27ミリ
モル)の溶液のpHを、炭酸セシウムで9.0から9.
5にした後、室温で30分間撹拌を継続する。次に、こ
の混合物を濃縮した後、高真空下で30分間乾燥させ
る。その残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1
35mL)の中に取り上げた後、ヨードメタン(4.3
7g;30ミリモル)で処理する。この混合物を室温で
30分間放置し、真空中で濃縮した後、トルエンを用い
た蒸留を繰り返す。生じて来る油状物をクロロホルム
(270mL)の中に取り上げた後、水と一緒に振とう
することによって抽出を行う。その有機相を乾燥させた
後、濃縮する。
【0105】収量:10.4g(定量的) Rf:0.70 溶離剤:トルエン/EtOH 1:3実施例2 δ−N−t−ブチルオキシカルボニル−L−オルニチン
のメチルエステル(3) 室温および周囲圧力下、硫酸バリウム上のパラジウムを
用い(5%、9.96g)、メタノール(330mL)
中で46時間、実施例1で得られる生成物(12.6
g;33ミリモル)の水添を行う。その後、吸引濾過
(セライト)で触媒を除去した後、その濾液を濃縮す
る。
【0106】収量:12.6g(定量的) Rf:0.58 溶離剤:トルエン/EtOH 4:1実施例3 δ−N−t−ブチルオキシカルボニル−α−N−(チミ
ン−1−イル)アセチル−L−オルニチン 無水N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)の中に
入っている1−カルボキシメチルチミン(4.22g;
23ミリモル)の溶液に、無水N,N−ジメチルホルム
アミド(20mL)の中に入っているペンタフルオロフ
ェノール(4.22g;23ミリモル)の溶液を加え
る。その後、無水N,N−ジメチルホルムアミド(20
mL)の中に溶解させたN,N’−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(4.74g;23ミリモル)を0℃でゆ
っくりと滴下する。この反応溶液の撹拌を3時間継続し
たが、この間に、この溶液を室温にまで持って行く。沈
澱して来た固体を濾別した後、N,N−ジメチルホルム
アミドで洗浄し、そしてN,N−ジメチルホルムアミド
の中に溶解させたδ−N−t−ブチルオキシカルボニル
−L−オルニチン(4.45g;19ミリモル)を0℃
の上記溶液に滴下する。この混合物を室温で更に12時
間撹拌した後、真空中で濃縮し、そしてこれに続いて、
トルエンを用いた蒸留を繰り返し、そしてその生成物
を、溶離剤としてクロロホルム/メタノール(2:1)
を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかける。
【0107】収量:7.70g(定量的) Rf:0.78 溶離剤:CHCl3/MeOH 1:
実施例44−ベンゾイル−1−t−ブチルオキシカルボニルメ
チルシトシン 無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.15L)の中
にN4−ベンゾイルシトシン(21.5g;0.1モ
ル)と炭酸カリウム(13.8g;0.1モル)が入っ
ている懸濁液に、ブロモ酢酸t−ブチル(24mL;
0.15モル)を室温でゆっくりと滴下する。この不均
一な混合物を室温で激しく20時間撹拌した後、吸引濾
過で不溶遊離物を除去し、その濾液を真空中で濃縮し、
そしてトルエンを用いた蒸留を繰り返し、その残渣をク
ロロホルム(1.0L)の中に取り上げ、この混合物を
水(0.3L)と一緒に振とうすることによって一度抽
出した後、急速に相分離して来る。その有機相を再び濾
過した後、濃縮する。
【0108】収量:15.23g(46%) Rf:0.33 溶離剤:トルエン/EtOH 10:
実施例54−ベンゾイル−1−カルボキシメチルシトシン
(4) 実施例4で得られる生成物をトリフルオロ酢酸(170
mL)に溶解させた後、この溶液を室温で1時間45分
放置する。その後、その生成物に、トルエンを用いた共
蒸留を5回受けさせた後、その生成物を、デシケーター
の中に入れた五酸化燐/水酸化カリウムの上で24時間
乾燥させる。
【0109】収量:11.8g(93%) Rf:0.1 溶離剤:トルエン/EtOH 1:1実施例6 α−N−(N4−ベンゾイルシトシン−1−イル)アセ
チル−δ−N−t−ブチルオキシカルボニル−L−オル
ニチンのメチルエステル(5) 無水N,N−ジメチルホルムアミド(520mL)の中
にN4−ベンゾイル−1−カルボキシメチルシトシン
(15.76g;58ミリモル)とδ−t−ブチルオキ
シカルボニル−L−オルニチンのメチルエステル(9.
61g;39ミリモル)を懸濁させた後、N,N’−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(11.92g;58ミ
リモル)を加える。この混合物を室温で1時間撹拌した
後、真空中で濃縮し、そしてこの混合物を繰り返してト
ルエンと一緒に蒸留する。この粗生成物をシリカゲル使
用クロマトグラフィー(溶離剤:トルエン/エタノール
8:1)で精製する。
【0110】収量:5.21g(27%) Rf:0.47 溶離剤:トルエン/EtOH 4:1実施例7 α−N−(N4−ベンゾイルシトシン−1−イル)アセ
チル−δ−N−t−ブチルオキシカルボニル−L−オル
ニチン(6) ジオキサン/水(5:1;70mL)の中に入っている
実施例6で得られる生成物(4.80g;8.7ミリモ
ル)の溶液を水酸化リチウム水化物(440mg;1
0.5ミリモル)で処理した後、この混合物を室温に
1.5時間放置する。その後、0.5Nの塩酸を用いて
それを中性にした後、濃縮する。その生成物をメタノー
ルから結晶化させる。
【0111】収量:2.09g(45%)実施例8 N−Boc−L−ホモセリンのt−ブチルエステル
(8) N−Boc−アスパラギン酸t−ブチル(15.4g;
53.1ミリモル)を無水THFの中に導入した後、こ
の混合物を0℃に冷却する。この温度で、1当量のトリ
エチルアミンに続いて1当量のクロロ蟻酸エチルを加え
る。この反応混合物を0℃で15分間そして室温で5分
間撹拌する。その後、沈澱して来た塩酸トリエチルアミ
ンを吸引濾別した後、その濾液を直接更に反応させる。
【0112】この濾液を、予め0℃に冷却したTHFの
中に入っているNaBH4の懸濁液に滴下した後、この
温度で15から20分間撹拌を継続する。次に、この氷
浴を取り外した後、この混合物の撹拌を室温で更に30
から40分間継続する。この反応が終了した後、1Nの
HClを加えることによってその混合物をクエンチす
る。その後、相分離させ、そしてその有機相を続けて各
場合共100mLの1NHCl、飽和NaHCO3、お
よび飽和NaCl溶液と一緒に振とうすることによって
3回抽出を行う。この有機相を分離させ、Na2SO4
で乾燥させた後、ロータリーエバポレーターを用いて濃
縮乾燥させる。透明な油状物が残存する。
【0113】収量:12g(82.2%) Rf:0.66 溶離剤:CH2Cl2/MeOH 9:
実施例9 N−Boc−γ−メタンスルホニルオキシ−L−ホモセ
リンのt−ブチルエステル(9) N−Boc−L−ホモセリンのt−ブチルエステル(1
3g;47.2ミリモル)を無水ピリジンの中に溶解さ
せた後、この溶液を0℃に冷却する。この温度で1.1
当量のメタンスルホニルクロライドを滴下する。次に、
この混合物を室温で5時間撹拌する。この反応が終了し
た後、ピリジンを蒸留除去する。この残渣を酢酸エチル
層で覆い、そしてこの混合物を続けて各場合共100m
Lの1NHCl、飽和NaHCO3、および飽和NaC
l溶液と一緒に振とうすることによって3回抽出を行
う。この有機相を分離させ、Na2SO4上で乾燥させた
後、蒸発乾燥させる。この残渣を少量の酢酸エチルの中
に取り上げ、そしてn−ヘキサンを加えることによっ
て、この生成物の沈澱を生じさせる。
【0114】収量:12.9g(77%) Rf:0.76 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1 融点:93℃実施例10a N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チミン−1−イ
ル)−2−L−アミノ酪酸t−ブチル(10) 無水DMFの中にN3−ベンゾイル−チミン(2当量)
を導入した後、2当量のK2CO3を加える。この混合物
を室温で5分間撹拌する。次に、DMFの中に溶解させ
たメシレート(9)(1.18g;3.36ミリモル)
を滴下する。この滴下が終了した後、この混合物を60
℃にまで加熱し、そしてこの温度で4時間撹拌する。こ
の反応が終了した後、DMFを蒸留除去し、その残渣を
酢酸エチル層で覆い、そしてこれを、続けて各場合共2
0mLの1N HCl、飽和NaHCO3、および飽和
NaCl溶液と一緒に振とうすることによって3回抽出
を行う。この酢酸エチル相をNa2SO4上で乾燥させた
後、ロータリーエバポレーターを用いて蒸発乾燥させ
る。その得られる粗生成物を、最終的に、溶離剤として
酢酸エチル/n−ヘキサン1:1を用いたシリカゲル使
用クロマトグラフィーにかける。
【0115】収量:897mg(54.8%)の白色泡
状物 Rf:0.72 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例10b N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チミン−1−イ
ル)−2−L−アミノ酪酸t−ブチル(10) 無水THFの中に2.5当量のトリフェニルホスフィン
と2.5当量のDEADを溶解させた後、室温で5分間
撹拌する。その後、N3−ベンゾイル−チミン(2当
量)を加えた後、この混合物を室温で更に5分間撹拌す
る。次に、無水DMFに溶解させた(8)(3.02
g;10.98ミリモル)を滴下し、そして室温で撹拌
を一晩継続する。この反応が終了した後、DMFを蒸留
除去し、その粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/n
−ヘキサン1:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラ
フィーにかける。
【0116】収量:3.19g(58.5%)の白色泡
状物 Rf:0.72 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例11a N−Boc−4−(チミン−1−イル)−2−L−アミ
ノ酪酸t−ブチル(11) メタノールの中で化合物(10)(3.19g;5.9
6ミリモル)とNH3を室温で一晩撹拌する。次に、溶
媒を蒸留除去する。その得られる粗生成物を、さらなる
精製を行うことなく、BocおよびOtBu保護基の除
去で用いる。
【0117】実施例11b N−Boc−4−(チミン−1−イル)−2−L−アミ
ノ酪酸t−ブチル(11) 室温の無水DMFの中で5分間、2当量のチミンと2当
量のK2CO3を撹拌する。次に、無水DMFに溶解させ
た化合物(9)(1.18g;3.36ミリモル)を滴
下し、そしてこの混合物を60℃で4時間撹拌する。こ
の反応が終了した後、DMFを蒸留除去し、そしてその
粗生成物を、酢酸エチル層で覆う。この有機相を続けて
各場合共20mLの1N HCl、飽和NaHCO3
および飽和NaCl溶液と一緒に振とうすることによっ
て3回抽出を行う。この有機相を分離させ、Na2SO4
を用いて乾燥させた後、蒸発乾燥させる。その生成物
を、最終的に、溶離剤として酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにか
ける。
【0118】収量:650mg(50%) Rf:0.53 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1 融点:184から187℃実施例12 4−(チミン−1−イル)−2−L−アミノ酪酸*TF
A TFAの中に入れた化合物(11)(1ミリモル当たり
2mL)を超音波浴の中で2時間処理する。次に、その
得られる溶液をピペットで無水エーテルの中に移した
が、その操作を行っている間にTFA塩が沈澱して来
る。その得られるTFA塩を濾別した後、油圧ポンプ真
空下、KOH上で乾燥させる。
【0119】収量:定量的実施例13 4−(チミン−1−イル)−2−L−アミノ酪酸*HB
r HBr/酢酸の中に化合物(11)を溶解させ(1ミリ
モル当たり5mL)、そしてこの溶液を室温で30分間
撹拌する。次に、この溶液をピペットで無水エーテルの
中に移したが、その操作を行っている間にHBr塩が沈
澱して来る。その得られるHBr塩を濾別した後、油圧
ポンプ真空下、KOH上で乾燥させる。
【0120】収量:定量的 融点:>200℃、分解実施例14 N−Boc−4−(チミン−1−イル)−2−L−アミ
ノ酪酸(12) 実施例12のTFA塩から出発して、実施例13のHB
r塩で記述したのと同じ様式で、そのBoc保護基を導
入する。これらの保護基の導入を、例としてそのHBr
塩から出発して記述する。
【0121】このHBr塩(10.7g;34.7ミリ
モル)をTHFの中に導入する。トリエチルアミンを加
えることによって、この溶液のpHを8にする。次に、
THFの中に溶解させた1.1当量のジ−t−ブチルジ
カーボネートを滴下した後、この混合物を室温で一晩撹
拌する。この反応を行っている間、そのpH値が8未満
にならないような注意を払う。この反応が終了した後、
THFを蒸留除去し、その残渣を酢酸エチル層で覆った
後、1NのHClを加えることによってそのpHを1か
ら2にする。次に、相分離させ、その有機相をNa2
4上で乾燥させた後、蒸発乾燥させる。その得られる
粗生成物を、CH2Cl2/MeOH/HOAc 90:
10:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーに
かける。
【0122】収量:6g(53%) Rf:0.53 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 80:20:1 融点:124℃実施例15 N−Fmoc−4−(チミン−1−イル)−2−L−ア
ミノ酪酸 実施例12のTFA塩(3.4g;9.66ミリモル)
をアセトン/水(30mL:30mL)の溶媒混合物の
中に溶解させた後、2当量のNaHCO3を加える。次
に、1当量の9−フルオレニルメチル−スクシニミジル
カーボネートを加えた後、この混合物を室温で一晩撹拌
する。この反応が終了した後、アセトンを蒸留除去し、
その水相にクロロホルムを加えた後、これを1NのHC
lで酸性にすることによりpHを2にする。次に、相分
離させる。最終的に、このクロロホルム相を各場合共5
0mLの0.1N HCl、飽和NaHCO3、および
飽和NaCl溶液と一緒に振とうすることによって3回
抽出を行う。相分離させる。この有機相をNa2SO4
で乾燥させた後、蒸発乾燥させる。この生成物を、溶離
剤としてCH2Cl2/MeOH/HOAc 90:1
0:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにか
ける。
【0123】収量:2.7g(55.3%) Rf:0.80 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 80:20:1実施例16 N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シトシン−1−
イル)−2−L−アミノ酪酸t−ブチル 室温の無水DMFの中で5分間、2当量のN4−ベンゾ
イル−シトシンと2当量のK2CO3を撹拌する。次に、
DMFの中に溶解させた化合物(9)(13.35g;
37.8ミリモル)を滴下する。この溶液を60℃にま
で加熱した後、この温度で4時間撹拌する。この反応が
終了した後、DMFを蒸留除去し、その残渣を酢酸エチ
ル層で覆った後、この混合物を続けて各場合共100m
Lの1NHCl、飽和NaHCO3、および飽和NaC
l溶液と一緒に振とうすることによって3回抽出を行
う。最終的に、この有機相をNa2SO4上で乾燥させた
後、蒸発乾燥させる。その得られる粗生成物を、酢酸エ
チル/n−ヘキサン1:1を用いたシリカゲル使用クロ
マトグラフィーにかける。
【0124】収量:6.1g(35%) Rf:0.55 溶離剤:CH2Cl2/MeOH 9:
実施例17 4−(N4−ベンゾイル−シトシン−1−イル)−2−
L−アミノ酪酸*TFATFAの中に入れたN−Boc
−4−(N4−ベンゾイル−シトシン−1−イル)−2
−L−アミノ酪酸t−ブチル(1ミリモル当たり2m
L)を超音波浴の中で2時間処理する。次に、その得ら
れる溶液をピペットで無水エーテルの中に移したが、そ
の操作を行っている間にTFA塩が沈澱して来る。その
得られるTFA塩を濾別した後、油圧ポンプ真空下、K
OH上で乾燥させる。
【0125】収量:定量的実施例18 N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シトシン−1−
イル)−2−L−アミノ酪酸 実施例17で得られるTFA塩(5.5g;10.43
ミリモル)をジオキサン/水(25mL:15mL)の
溶媒混合物の中に溶解させた後、3当量のNa2CO3
加える。この溶液を室温で5分間撹拌する。その後、1
5mLのジオキサンの中に溶解させた1.3当量のジ−
t−ブチルジカーボネートを滴下し、そしてこの混合物
を室温で一晩撹拌する。この反応が終了した後、ジオキ
サンを蒸留除去し、その水相を酢酸エチル層で覆った
後、1NのHClで酸性にすることによりそのpHを2
にする。次に、相分離させた後、この有機相を続けて各
場合共100mLの1N HCl、飽和NaHCO3
および飽和NaCl溶液と一緒に振とうすることによっ
て3回抽出を行う。この有機相をNa2SO4上で乾燥さ
せた後、蒸発乾燥させる。その生成物を、酢酸エチル/
n−ヘキサンから沈澱させる。
【0126】収量:3.65g(83%) Rf:0.50 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 80:20:1実施例19 N−Boc−4−(N4−Z−シトシン−1−イル)−
2−L−アミノ酪酸t−ブチル 無水DMFの中にN4−Z−シトシン(2当量)を導入
した後、2当量のK2CO3を加える。この混合物を室温
で5分間撹拌する。次に、DMFの中に溶解させたメシ
レート(9)(11g;31.1ミリモル)を滴下す
る。この滴下が終了した後、この混合物を60℃にまで
加熱し、そしてこの温度で4時間撹拌する。この反応が
終了した後、DMFを蒸留除去し、その残渣を酢酸エチ
ル層で覆い、そしてこの混合物を、続けて各場合共10
0mLの1N HCl、飽和NaHCO3、および飽和
NaCl溶液と一緒に振とうすることによって3回抽出
を行う。この有機相をNa2SO4上で乾燥させた後、蒸
発乾燥させる。その得られる粗生成物を、最終的に、溶
離剤として酢酸エチル/n−ヘキサン1:1を用いたシ
リカゲル使用クロマトグラフィーにかける。
【0127】収量:9g(57.6%) Rf:0.21 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例20 4−(N4−Z−シトシン−1−イル)−2−L−アミ
ノ酪酸*TFA TFAの中に入れたN−Boc−4−(N4−Z−シト
シン−1−イル)−2−L−アミノ酪酸t−ブチル(9
g;18.9ミリモル)(1ミリモル当たり2mL)を
超音波浴の中で2時間処理する。次に、その得られる溶
液をピペットで無水エーテルの中に移したが、その操作
を行っている間にTFA塩が沈澱して来る。その得られ
るTFA塩を濾別した後、油圧ポンプ真空下、KOH上
で乾燥させる。
【0128】収量:定量的実施例21 N−Boc−4−(N4−Z−シトシン−1−イル)−
2−L−アミノ酪酸 実施例20で得られるTFA塩(6.74g;14.6
ミリモル)をジオキサン/水(2:1)の溶媒混合物の
中に溶解させた後、3当量のNa2CO3を加える。この
溶液を室温で5分間撹拌する。その後、少量のジオキサ
ンの中に溶解させた1.3当量のジ−t−ブチルジカー
ボネートを滴下し、そしてこの混合物を室温で一晩撹拌
する。この反応が終了した後、ジオキサンを蒸留除去
し、その水相を酢酸エチル層で覆った後、1NのHCl
で酸性にすることによりそのpHを2にする。次に、相
分離させた後、この有機相を続けて各場合共100mL
の1N HCl、飽和NaHCO3、および飽和NaC
l溶液と一緒に振とうすることによって3回抽出を行
う。この有機相をNa2SO4上で乾燥させた後、蒸発乾
燥させる。その生成物を、酢酸エチル/n−ヘキサンか
ら沈澱させる。
【0129】収量:4g(61.4%) Rf:0.85 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 80:20:1 融点:190℃実施例22 2S,4S−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロ リジン−2−カルボン酸メチル(16) 無水THFの中に2.5当量のトリフェニルホスフィン
と2.5当量のDEADを溶解させた後、この混合物を
室温で5分間撹拌する。その後、N3−ベンゾイル−チ
ミン(2当量)を加えた後、この混合物を室温で更に5
分間撹拌する。次に、無水DMFに溶解させた2S,4
R−N−Boc−ヒドロキシプロリンのメチルエステル
(1.23g;5ミリモル)を滴下し、そしてこの混合
物を室温で一晩撹拌する。この反応が終了した後、DM
Fを蒸留除去し、その粗生成物を、溶離剤として酢酸エ
チル/n−ヘキサン1:1を用いたシリカゲル使用クロ
マトグラフィーにかける。
【0130】収量:1.2g(52.5%) Rf:0.40 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例23 2S,4S−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジル
(15) 無水THFの中に2.5当量のトリフェニルホスフィン
と2.5当量のDEADを溶解させた後、この混合物を
室温で5分間撹拌する。その後、N3−ベンゾイル−チ
ミン(2当量)を加えた後、この混合物を室温で更に5
分間撹拌する。次に、無水DMFに溶解させた2S,4
R−N−Boc−ヒドロキシプロリンのベンジルエステ
ル(11g;34.3ミリモル)を滴下し、そしてこの
混合物を室温で一晩撹拌する。この反応が終了した後、
DMFを蒸留除去し、その粗生成物を、溶離剤として酢
酸エチル/n−ヘキサン1:1を用いたシリカゲル使用
クロマトグラフィーにかける。
【0131】収量:10.86g(58.3%) Rf:0.68 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例24a 2S,4S−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 2S,4S−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル
(5.8g;12.7ミリモル)をイソプロパノールの
中に溶解させた後、1NのNaOHを1.1当量加え
る。次に、この混合物を室温で撹拌する。この反応が終
了した後(TLCでチェック、溶離剤CH2Cl2/Me
OH/HOAc 90:10:1)、イソプロパノール
を蒸留除去し、その残渣を酢酸エチル層で覆った後、1
NのHClで酸性にすることによりそのpHを1にす
る。次に、相分離させ、そしてその有機相をNa2SO4
上で乾燥させた後、蒸発乾燥させる。このようにして得
られる粗生成物を、さらなる精製を行うことなく更に反
応させる(実施例25参照)。
【0132】Rf:0.60 溶離剤:CH2Cl2/M
eOH 9:1実施例24b 2S,4S−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 2S,4S−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジ
ル(10.86g;20.3ミリモル)をMeOHの中
に溶解させた後、この反応容器をN2で10分間パージ
洗浄する。乾燥した触媒(活性炭上のPd 10%)を
加えた後、大気圧下の弱い水素流中でこの混合物の水添
を行う。この反応が終了した後(TLCでチェック、C
2Cl2/MeOH/HOAc 90:10:1)、濾
過でこの触媒を除去した後、完全に洗浄する。その濾液
を蒸発乾燥させた後、油圧ポンプを用いて乾燥させる。
【0133】収量:9.03g(定量的) Rf:0.60 溶離剤:CH2Cl2/MeOH 9:
実施例25 2S,4S−N−Boc−4−(チミン−1−イル)ピ
ロリジン−2−カルボン酸(17) メタノールの中で2S,4S−N−Boc−4−(N3
−ベンゾイル−チミン−1−イル)−ピロリジン−2−
カルボン酸(9.03g;20.3ミリモル)とNH3
を室温で一晩撹拌する。次に、溶媒を蒸留除去する。そ
の得られる粗生成物を、溶離剤としてCH2Cl2/Me
OH/HOAc 90:10:1を用いたシリカゲル使
用カラムクロマトグラフィーにかける。
【0134】収量:3.55g(51.7%) Rf:0.33 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 80:20:1 融点:228℃実施例26 2S,4S−N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シ
トシン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベン
ジル 無水THFの中に2.5当量のトリフェニルホスフィン
と2.5当量のDEADを溶解させた後、この混合物を
室温で5分間撹拌する。その後、N3−ベンゾイル−チ
ミン(2当量)を加えた後、この混合物を室温で更に5
分間撹拌する。次に、無水DMFに溶解させた2S,4
R−N−Boc−ヒドロキシプロリンのベンジルエステ
ル(7.5g;23.36ミリモル)を滴下し、そして
この混合物を室温で一晩撹拌する。この反応が終了した
後、DMFを蒸留除去し、その粗生成物を、溶離剤とし
て酢酸エチル/n−ヘキサン1:1を用いたシリカゲル
使用クロマトグラフィーにかける。
【0135】収量:5.6g(47.2%) Rf:0.56 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例27 2S,4S−N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シ
トシン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 2S,4S−N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シ
トシン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸ベン
ジル(1.9g;3.75ミリモル)をMeOHの中に
溶解させた後、この反応容器をN2で10分間パージ洗
浄する。乾燥した触媒(活性炭上のPd 10%)を加
えた後、大気圧下の弱い水素流中でこの混合物の水添を
行う。この反応が終了した後(TLCでチェック、CH
2Cl2/MeOH/HOAc 90:10:1)、濾過
でこの触媒を除去し、完全に洗浄する。その濾液を蒸発
乾燥させた後、油圧ポンプを用いて乾燥させる。
【0136】収量:1.51g(96.8%) Rf:0.05 溶離剤:CH2Cl2/MeOH 9:
実施例28 2S,4S−N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シ
トシン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボキシグリ
シンのベンジルエステル 2S,4S−N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シ
トシン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸
(5.9g;14.2ミリモル)をDMFの中に導入し
た後、この溶液を−30℃に冷却する。この温度で1.
3当量のHOBtに続いて1.3当量のEDCI*HC
lを加えた後、−15℃以上にならないようにしてこの
混合物を10から15分間撹拌する。その間に、塩酸グ
リシンベンジルエステル(1.2当量)をDMFの中に
取り上げて、N−エチルモルホリンで中和する。この前
活性化時間後、この溶液を、−15℃に冷却した上記反
応溶液に滴下する。この混合物を、−10℃以上になら
ないようにして1時間撹拌した後、室温で一晩撹拌す
る。この反応が終了した後、DMFを蒸留除去し、そし
てその残渣を酢酸エチル層で覆った後、各場合共100
mLの1N HCl、飽和NaHCO3および飽和Na
Cl溶液と一緒に振とうすることによって3回抽出を行
う。この有機相をNa2SO4上で乾燥させた後、蒸発乾
燥させる。最後に、この粗生成物を、酢酸エチル/n−
ヘキサン2:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラフ
ィーにかける。
【0137】収量:4.2g(51.2%) Rf:0.25 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例29 2S,4S−N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シ
トシン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボキシグリ
シン 2S,4S−N−Boc−4−(N4−ベンゾイル−シ
トシン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボキシグリ
シンのベンジルエステル(3.67g;6.38ミリモ
ル)をMeOHの中に溶解させた後、この反応容器をN
2で10分間パージ洗浄する。乾燥した触媒(活性炭上
のPd 10%)を加えた後、大気圧下の弱い水素流中
でこの混合物の水添を行う。この反応が終了した後(T
LCでチェック、CH2Cl2/MeOH/HOAc 9
0:10:1)、濾過でこの触媒を除去し、完全に洗浄
する。その濾液を蒸発乾燥させた後、油圧ポンプを用い
て乾燥させる。
【0138】収量:2.78g(89.7%)実施例30 2S,4S−N−Boc−4−(N4−Z−シトシン−
1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル 無水THFの中に2.5当量のトリフェニルホスフィン
と2.5当量のDEADを溶解させた後、この混合物を
室温で5分間撹拌する。その後、NZ−シトシン(2当
量)を加えた後、この混合物を室温で更に5分間撹拌す
る。次に、無水DMFに溶解させた2S,4R−N−B
oc−ヒドロキシプロリンのメチルエステル(10g;
40.8ミリモル)を滴下し、そして室温で一晩撹拌す
る。この反応が終了した後、DMFを蒸留除去し、その
粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/n−ヘキサン
1:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにか
ける。
【0139】収量:15.6g(81%) Rf:0.60 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例31 2S,4S−N−Boc−4−(N4−Z−シトシン−
1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 2S,4S−N−Boc−4−(N4−Z−シトシン−
1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル(1
5.6g;33ミリモル)をイソプロパノールの中に溶
解させた後、1.1当量の1N NaOHを加える。そ
の後、この混合物を室温で撹拌する。この反応が終了し
た後(TLCでチェック、溶離剤CH2Cl2/MeOH
/HOAc 90:10:1)、イソプロパノールを蒸
留除去し、そしてその残渣を酢酸エチル層で覆った後、
1NのHClで酸性にしてpHを1にする。次に、相分
離させ、その有機相をNa2SO4上で乾燥させた後、蒸
発乾燥させる。このようにして得られる粗生成物を、溶
離剤としてCH2Cl2/MeOH/HOAc 90:1
0:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにか
ける。
【0140】収量:7.27g(48%) Rf:0.73 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 80:20:1実施例32 2S,4S−N−Boc−4−(4−ニトロ−ベンゾイ
ルオキシ)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル(1
8) 保護ガス下で無水THFの中に2S,4R−N−Boc
−ヒドロキシプロリンのメチルエステル(60.05
g;269ミリモル)、1.2当量のトリフェニルホス
フィン(85.93g;327ミリモル)および1.2
5当量のパラ−ニトロ安息香酸(56.05g;335
ミリモル)を溶解させる。その得られる溶液を0℃に冷
却する。無水THFに溶解させたアゾジカルボン酸ジエ
チルをその温度で滴下する。次に、この混合物を温めて
室温にまで持って行った後、室温で更に70時間撹拌す
る。次に、溶媒を蒸留除去した後、その残渣をエーテル
で処理する。この操作で沈澱して来た副生成物を吸引濾
別し、ロータリーエバポレーターを用いてその濾液を濃
縮した後、その得られる粗生成物に、1番目として酢酸
エチル/n−ヘキサン(2:1の比率)を用いたシリカ
ゲル使用精製段階を受けさせ、そして最後にCH2Cl2
/MeOH(60:1の比率)を用いたシリカゲル使用
クロマトグラフィーにかけることによる精製を受けさせ
る。
【0141】収量:100g(94.15%) Rf:0.85 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例33 2S,4S−N−Boc−ヒドロキシプロリンのメチル
エステル(19) 約300mLの無水MeOHの中に2S,4S−N−B
oc−4−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピロリ
ジン−2−カルボン酸メチル(11.82g;30ミリ
モル)を溶解させる。メタノール中のナトリウムメチラ
ート(1.62g;30ミリモル)溶液を上記溶液に滴
下した後、この混合物を室温で30分間撹拌する。その
後、1NのHClを用いてそのpHを5にする。次に、
メタノールを蒸留除去する。この水相を、酢酸エチルを
用いて繰り返し抽出し、そしてこれらの有機相を一緒に
して最終的に飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させた後、蒸発乾燥させる。その得られる粗
生成物を、酢酸エチル/n−ヘキサン(2:1の比率)
を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかける。
【0142】収量:6.98g(94.9%) Rf:0.35 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
2:1実施例34 2S,4R−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル
(20) 無水THFの中に2.5当量のトリフェニルホスフィン
と2.5当量のDEADを溶解させた後、この混合物を
室温で5分間撹拌する。その後、N3−ベンゾイル−チ
ミン(2当量)を加えた後、この混合物を室温で更に5
分間撹拌する。次に、無水DMFに溶解させた2S,4
S−N−Boc−ヒドロキシプロリンのメチルエステル
(30g;122ミリモル)を滴下し、そして室温で一
晩撹拌する。この反応が終了した後、DMFを蒸留除去
し、その粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/n−ヘ
キサン1:1を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィ
ーにかける。
【0143】収量:38.0g(67.9%) Rf:0.27 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
1:1実施例35 2S,4R−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 2S,4R−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル
(38g;83ミリモル)をイソプロパノールの中に溶
解させた後、1.1当量の1N NaOHを加える。そ
の後、この混合物を室温で撹拌する。この反応が終了し
た後(TLCでチェック、溶離剤CH2Cl2/MeOH
/HOAc 90:10:1)、イソプロパノールを蒸
留除去し、そしてその残渣を酢酸エチル層で覆った後、
1NのHClで酸性にしてpHを1にする。次に、相分
離させ、その有機相をNa2SO4上で乾燥させた後、蒸
発乾燥させる。このようにして得られる粗生成物を、さ
らなる精製を行うことなく更に反応させる(実施例36
参照)。
【0144】実施例36 2S,4R−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボン酸(21) 2S,4R−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸をアン
モニアと一緒に室温のメタノール中で一晩撹拌する。次
に、溶媒を蒸留除去する。その得られる粗生成物を、溶
離剤としてCH2Cl2/MeOH/HOAc 90:1
0:1を用いたシリカゲル使用カラムクロマトグラフィ
ーにかける。
【0145】収量:12.6g(44.8%) Rf:0.25 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 90:10:1実施例37 2S,4R−N−Boc−N−(N4−ベンジルオキシ
カルボニルシトシン−1−イル)−ピロリジン−2−カ
ルボン酸メチル 20mLの無水THFの中に3.28g(12.5ミリ
モル)のトリフェニルホスフィンと2.18g(12.
5ミリモル)のDEADを溶解させた後、この混合物を
室温で5分間撹拌する。その後、2.45g(10ミリ
モル)のN4−ベンジルオキシカルボニルシトシンを加
えた後、この混合物を更に5分間撹拌する。次に、DM
Fに溶解させた1.23g(5ミリモル)のN−Boc
−L−シス−ヒドロキシプロリンのメチルエステルを滴
下し、そしてこの混合物を室温で一晩撹拌する。DMF
を蒸留除去し、そしてその残渣に酢酸エチルを加える。
この混合物をここで飽和NaCl溶液と一緒に振とうす
ることによって一度抽出し、そしてその有機相をNa2
SO4上で乾燥させ、濾過した後、濃縮する。その残渣
を、溶離剤として塩化メチレン/メタノール30:1を
用いたSiO2使用クロマトグラフィーにかける。
【0146】収量:840mg(理論値の35%) Rf:0.7 溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 3
0:1実施例38 2S,4R−N−Boc−4−(N4−ベンジルオキシ
カルボニルシトシン−1−イル)−ピロリジン−2−カ
ルボン酸 10mLのジオキサンと2mLのH2Oの中に580m
g(1.2ミリモル)の2S,4R−N−Boc−4−
(N4−ベンジルオキシカルボニルシトシン−1−イ
ル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルを溶解させた
後、この溶液を10℃に冷却する。ここで、1.2mL
(1.2ミリモル)の1N NaOHを10℃で滴下
し、そして5時間後、同じ温度で更に0.6mL(0.
6ミリモル)の1N NaOHを滴下する。この混合物
を10℃で更に2時間撹拌した後、冷蔵庫の中に一晩放
置する。この溶液を濃縮し、酢酸エチルを加えた後、こ
の混合物を1NのHClと一緒に振とうすることによっ
て一度抽出する。次に、この有機相をNa2SO4上で乾
燥させ、濾過した後、濃縮する。その残渣を、溶離剤と
してCH2Cl2/CH3OH 10:1を用いたシリカ
ゲル使用クロマトグラフィーにかける。
【0147】収量:300mg(理論値の53.0%) Rf:0.17 溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 1
0:1実施例39 2R,4S−N−Boc−4−(N3−ベンゾイル−チ
ミン−1−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチル 400mLの無水THFの中に69.5g(265ミリ
モル)のトリフェニルホスフィンと46.1g(265
ミリモル)のDEADを溶解させた後、この溶液を室温
で5分間撹拌する。その後、48.8g(212ミリモ
ル)のN3−ベンゾイル−チミンを加えた後、この混合
物を室温で更に5分間撹拌する。次に、DMFに溶解さ
せた26.0g(106ミリモル)のN−Boc−D−
トランス−ヒドロキシプロリンのメチルエステルを滴下
し、そしてこの混合物を室温で一晩撹拌する。反応が終
了した後、DMFを蒸留除去し、そしてその残渣を酢酸
エチル中に取り上げた後、飽和NaCl溶液と一緒に振
とうすることによって一度抽出する。この有機相をNa
2SO4上で乾燥させ、濾過した後、濃縮する。その粗生
成物を、溶離剤として酢酸エチル/n−ヘキサン1:1
を用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかける。
【0148】収量:22.58g(理論値の46.5
%) Rf:0.26 溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン
1:1実施例40 2R,4S−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボン酸 20mLのイソプロパノールと10mLのジオキサンの
中に1.18g(2.5ミリモル)の2R,4S−N−
Boc−4−(N3−ベンゾイル−チミン−1−イル)
−ピロリジン−2−カルボン酸メチルを溶解させた後、
この溶液を3℃に冷却する。次に、5mL(5ミリモ
ル)の1N NaOHを3℃で滴下し、そしてこの混合
物をこの温度で7時間撹拌する。次に、更に2.5mL
(2.5ミリモル)の1N NaOHを滴下した後、こ
の混合物を氷浴の中に一晩放置する。この溶液を濃縮
し、酢酸エチルを加えた後、このpHが1になるまで1
N HClを加える。ここで、この混合物を酢酸エチル
と一緒に振とうすることによって一度抽出し、そしてそ
の有機相をNa2SO4上で乾燥させた後、濃縮乾燥させ
る。その粗生成物を、溶離剤としてCH2Cl2/CH3
OH/HOAc 90:10:1を用いたシリカゲル使
用クロマトグラフィーにかける。
【0149】収量:430mg(理論値の49.1%) Rf:0.23 溶離剤:CH2Cl2/CH3OH/H
OAc 90:10:1実施例41 N−Boc−4−(チミン−1−イル)−2−L−アミ
ノブチリル−グリシンのメチルエステル N−Boc−4−(チミン−1−イル)−2−L−アミ
ノ酪酸(6.0g;18.35ミリモル)をDMFの中
に導入した後、この溶液を−30℃に冷却する。この温
度で1.3当量のHOBtに続いて1.3当量のEDC
I*HClを加えた後、−15℃以上にならないように
してこの混合物を10から15分間撹拌する。その間
に、塩酸グリシンメチルエステル(1.2当量)をDM
Fの中に取り上げて、N−エチルモルホリンで中和す
る。この前活性化時間後、この溶液を、−15℃に冷却
した上記反応溶液に滴下する。この混合物を、−10℃
以上にならないようにして1時間撹拌した後、室温で一
晩撹拌する。この反応が終了した後、DMFを蒸留除去
し、そしてその残渣を酢酸エチル層で覆った後、各場合
共100mLの1N HCl、飽和NaHCO3および
飽和NaCl溶液と一緒に振とうすることによって3回
抽出を行う。この有機相をNa2SO4上で乾燥させた
後、蒸発乾燥させる。最後に、この粗生成物を、酢酸エ
チル/n−ヘキサン2:1を用いたシリカゲル使用クロ
マトグラフィーにかける。
【0150】収量:3.9g(53%) Rf:0.56 溶離剤:CH2Cl2/MeOH 9:
実施例42 N−Boc−4−(チミン−1−イル)−2−L−アミ
ノブチリル−グリシン(3.9g;10.1ミリモル)
をイソプロパノールの中に溶解させた後、1.1当量の
1N NaOHを加える。その後、この混合物を室温で
撹拌する。この反応が終了した後(TLCでチェック、
溶離剤CH2Cl2/MeOH/HOAc90:10:
1)、イソプロパノールを蒸留除去し、そしてその残渣
を酢酸エチル層で覆った後、1NのHClで酸性にして
pHを1にする。次に、相分離させ、その有機相をNa
2SO4上で乾燥させた後、蒸発乾燥させる。次に、この
残渣を酢酸エチル層で覆った後、1NのHClで酸性に
する。相分離させた後、その有機相をNa2SO4上で乾
燥させ、続いて蒸発乾燥させる。
【0151】収量:3.1g(82%)実施例43 2S,4S−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボキシ−グリシンのベンジルエス
テル 2S,4S−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
2−カルボン酸(5.0g;14.7ミリモル)をDM
Fの中に導入した後、この溶液を−30℃に冷却する。
この温度で1.3当量のHOBtに続いて1.3当量の
EDCI*HClを加えた後、−15℃以上にならない
ようにしてこの混合物を10から15分間撹拌する。そ
の間に、塩酸グリシンベンジルエステル(1.2当量)
をDMFの中に取り上げて、N−エチルモルホリンで中
和する。この前活性化時間後、この溶液を、−15℃に
冷却した上記反応溶液に滴下する。この混合物を、−1
0℃以上にならないようにして1時間撹拌した後、室温
で一晩撹拌する。この反応が終了した後、DMFを蒸留
除去し、そしてその残渣を酢酸エチル層で覆った後、各
場合共100mLの1N HCl、飽和NaHCO3
よび飽和NaCl溶液と一緒に振とうすることによって
3回抽出を行う。この有機相をNa2SO4上で乾燥させ
た後、蒸発乾燥させる。最後に、この粗生成物を、CH
2Cl2/MeOH(95:5の比率)を用いたシリカゲ
ル使用クロマトグラフィーにかける。さらなる精製を行
う目的で、この既に極めて純度が高くなっている生成物
を、酢酸エチルとエーテルとn−ヘキサンの混合物から
沈澱させる。
【0152】収量:3.7g(51.8%) Rf:0.67 溶離剤:CH2Cl2/MeOH 9:
1 融点:178℃実施例44 2S,4S−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボキシ−グリシン 2S,4S−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボキシ−グリシンのベンジルエス
テル(3.7g;7.61ミリモル)をMeOHの中に
溶解させた後、この反応容器をN2で10分間パージ洗
浄する。乾燥した触媒(活性炭上のPd 10%)を加
えた後、大気圧下の弱い水素流中でこの混合物の水添を
行う。この反応が終了した後(TLCでチェック、CH
2Cl2/MeOH/HOAc 90:10:1)、濾過
でこの触媒を除去し、完全に洗浄する。その濾液を蒸発
乾燥させた後、油圧ポンプを用いて乾燥させる。
【0153】収量:2.7g(89.5%)実施例45 2S,4R−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボキシグリシンのベンジルエステ
ル 2S,4R−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボン酸(4.65g;13.7ミ
リモル)をDMFの中に導入した後、この溶液を−30
℃に冷却する。この温度で1.3当量のHOBtに続い
て1.3当量のEDCI*HClを加えた後、−15℃
以上にならないようにしてこの混合物を10から15分
間撹拌する。その間に、塩酸グリシンベンジルエステル
(1.2当量)をDMFの中に取り上げて、N−エチル
モルホリンで中和する。この前活性化時間後、この溶液
を、−15℃に冷却した上記反応溶液に滴下する。この
混合物を、−10℃以上にならないようにして1時間撹
拌した後、室温で一晩撹拌する。この反応が終了した
後、DMFを蒸留除去し、そしてその残渣を酢酸エチル
層で覆った後、各場合共100mLの1N HCl、飽
和NaHCO3および飽和NaCl溶液と一緒に振とう
することによって3回抽出を行う。この有機相をNa2
SO4上で乾燥させた後、蒸発乾燥させる。
【0154】収量:6.7g(97.6%) Rf:0.56 溶離剤:CH2Cl2/MeOH 9:
実施例46 2S,4R−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボキシ−グリシン 2S,4R−N−Boc−4−(チミン−1−イル)−
ピロリジン−2−カルボキシ−グリシンのベンジルエス
テル(6.0g;12.3ミリモル)をMeOHの中に
溶解させた後、この反応容器をN2で10分間パージ洗
浄する。乾燥した触媒(活性炭上のPd 10%)を加
えた後、大気圧下の弱い水素流中でこの混合物の水添を
行う。この反応が終了した後(TLCでチェック、CH
2Cl2/MeOH/HOAc 90:10:1)、濾過
でこの触媒を除去し、完全に洗浄する。その濾液を蒸発
乾燥させた後、油圧ポンプを用いて乾燥させる。
【0155】収量:3.7g(75.8%) Rf:0.25 溶離剤:CH2Cl2/MeOH/HO
Ac 90:10:1オリゴマー類 実施例47 H−(IT)3−Gly−OHの固相合成 120mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−グリシン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、136mg(0.34ミ
リモル)のIBocTを、N−メチル−2−ピロリジン
の中に入っている365mg(2.7ミリモル)のヒド
ロキシベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0ミ
リモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させ
ることによってそれの活性化を行う。次に、このポリマ
ー支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行っ
た後、トリフルオロ酢酸で処理することによってそのt
−ブチルオキシカルボニル保護基を除去する。2mLの
トリフルオロ酢酸の中に200μLのトリフルオロメタ
ンスルホン酸が入っている溶液を用いて25分間処理す
ることにより、その支持体からの開裂を行う。アセトニ
トリル中のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8使用
RP−HPLCにより、精製を行う。
【0156】収量:27mg(29%)実施例48 H−(IT)7−Gly−OHの固相合成 120mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−グリシン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、136mg(0.34ミ
リモル)のIBocTを、N−メチル−2−ピロリジン
の中に入っている365mg(2.7ミリモル)のヒド
ロキシベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0ミ
リモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させ
ることによってそれの活性化を行う。次に、このポリマ
ー支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行っ
た後、トリフルオロ酢酸で処理することによってそのt
−ブチルオキシカルボニル保護基を除去する。2mLの
トリフルオロ酢酸の中に200μLのトリフルオロメタ
ンスルホン酸が入っている溶液を用いて25分間処理す
ることにより、その支持体からの開裂を行う。アセトニ
トリル中のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8使用
RP−HPLCにより、精製を行う。
【0157】収量:72mg(36%)実施例49 H−(IT)15−Gly−OHの固相合成 120mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−グリシン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、136mg(0.34ミ
リモル)のIBocTを、N−メチル−2−ピロリジン
の中に入っている365mg(2.7ミリモル)のヒド
ロキシベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0ミ
リモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させ
ることによってそれの活性化を行う。次に、このポリマ
ー支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行っ
た後、トリフルオロ酢酸で処理することによってそのt
−ブチルオキシカルボニル保護基を除去する。2mLの
トリフルオロ酢酸の中に200μLのトリフルオロメタ
ンスルホン酸が入っている溶液を用いて25分間処理す
ることにより、その支持体からの開裂を行う。アセトニ
トリル中のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8使用
RP−HPLCにより、精製を行う。
【0158】収量:80mg(19%) LDI−MS:測定値:4282g/モル、計算値42
79.2g/モル LDI:レーザー脱離イオン化実施例50 H−(IC)2−Gly−OHの固相合成 120mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−グリシン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、166mg(0.34ミ
リモル)のIBocCBzを、N−メチル−2−ピロリジ
ンの中に入っている365mg(2.7ミリモル)のヒ
ドロキシベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0
ミリモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応さ
せることによってそれの活性化を行う。次に、このポリ
マー支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行
った後、トリフルオロ酢酸で処理することによってその
t−ブチルオキシカルボニル保護基を除去する。2mL
のトリフルオロ酢酸の中に200μLのトリフルオロメ
タンスルホン酸が入っている溶液を用いて25分間処理
することにより、その支持体からの開裂を行う。55℃
の濃アンモニア溶液を作用させることによって、ベンゾ
イル保護基の開裂を行う。アセトニトリル中のTFA量
を上昇させる勾配を用いたC8使用RP−HPLCによ
り、精製を行う。
【0159】収量:7mg(11%) FAB:ファースアトムボンバードメント(Fast
atom bonmardment) FAB−MS:測定値:605g/モル、計算値605
g/モル実施例51 H−(IIT−Ala)2−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、164mg(0.05ミ
リモル)のIIBocTおよび189mg(1.0ミリ
モル)のt−ブチルオキシカルボニル−アラニンを、N
−メチル−2−ピロリジンの中に入っている135mg
(1.0ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールお
よび206mg(1.0ミリモル)のジシクロヘキシル
カルボジイミドと反応させることによってそれらの活性
化を行う。次に、このポリマー支持体の段階的連成を生
じさせる。最後の連成を行った後、トリフルオロ酢酸で
処理することによってそのt−ブチルオキシカルボニル
保護基を除去する。2mLのトリフルオロ酢酸の中に2
00μLのトリフルオロメタンスルホン酸が入っている
溶液を用いて25分間処理することにより、その支持体
からの開裂を行う。アセトニトリル中のTFA量を上昇
させる勾配を用いたC8使用RP−HPLCにより、精
製を行う。
【0160】収量:34mg(59%) FAB−MS:測定値:578g/モル、計算値57
8.6g/モル実施例52 H−(IIT−Ala)2−OHの固相合成 192mg(0.1ミリモル)のN−フルオレニルメト
キシカルボニル−アラニン−HMP樹脂を反応容器の中
に入れる。各連成段階に先立って、ピペリジンで処理す
ることによって、このN−フルオレニルメトキシカルボ
ニル保護基を開裂除去する。各場合共、218mg
(0.5ミリモル)のIIFmocTおよび311mg
(1.0ミリモル)のN−フルオレニルメトキシカルボ
ニル−アラニンを、N−メチル−2−ピロリジンの中に
入っている135mg(1.0ミリモル)のヒドロキシ
ベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0ミリモ
ル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させるこ
とによってそれらの活性化を行う。次に、このポリマー
支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行った
後、ピペリジンで処理することによってそのN−フルオ
レニルメトキシカルボニル保護基を除去する。トリフル
オロ酢酸で60分間処理することにより、その支持体か
らの開裂を行う。アセトニトリル中のTFA量を上昇さ
せる勾配を用いたC8使用RP−HPLCにより、精製
を行う。
【0161】収量:27mg(47%)実施例53 H−(IIC−Ala)2−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、213mg(0.5ミリ
モル)のIIBocCBzおよび189mg(1.0ミリ
モル)のt−ブチルオキシカルボニル−アラニンを、N
−メチル−2−ピロリジンの中に入っている135mg
(1.0ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールお
よび206mg(1.0ミリモル)のジシクロヘキシル
カルボジイミドと反応させることによってそれらの活性
化を行う。次に、このポリマー支持体の段階的連成を生
じさせる。最後の連成を行った後、トリフルオロ酢酸で
処理することによってそのt−ブチルオキシカルボニル
保護基を除去する。2mLのトリフルオロ酢酸の中に2
00μLのトリフルオロメタンスルホン酸が入っている
溶液を用いて25分間処理することにより、その支持体
からの開裂を行う。0.4Mの水系/メタノール系水酸
化ナトリウム溶液を室温で16時間作用させることによ
って、ベンゾイル保護基の開裂を行う。アセトニトリル
中のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8使用RP−
HPLCにより、精製を行う。
【0162】収量:14mg(26%) FAB−MS:測定値:548g/モル、計算値54
8.5g/モル実施例54 H−IIT−Ala−(IIT−Gly)6−IIT−
Ala−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、213mg(0.5ミリ
モル)のIIBocT、189mg(1.0ミリモル)
のt−ブチルオキシカルボニル−アラニンおよび175
mg(1.0ミリモル)のt−ブチルオキシカルボニル
−グリシンを、N−メチル−2−ピロリジンの中に入っ
ている135mg(1.0ミリモル)のヒドロキシベン
ゾトリアゾールおよび206mg(1.0ミリモル)の
ジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させることによ
ってそれらの活性化を行う。次に、このポリマー支持体
の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行った後、ト
リフルオロ酢酸で処理することによってそのt−ブチル
オキシカルボニル保護基を除去する。2mLのトリフル
オロ酢酸の中に200μLのトリフルオロメタンスルホ
ン酸が入っている溶液を用いて25分間処理することに
より、その支持体からの開裂を行う。アセトニトリル中
のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8使用RP−H
PLCにより、精製を行う。
【0163】収量:27mg(12%) LDI−MS:測定値:2178g/モル、計算値21
76.1g/モル実施例55 H−(IIT−Gly−IIT−Asp)4−OHの固
相合成 135mg(0.1ミリモル)のN−フルオレニルメト
キシカルボニル−アスパラギン酸t−ブチルHMP樹脂
を反応容器の中に入れる。各連成段階に先立って、ピペ
リジンで処理することによって、このN−フルオレニル
メトキシカルボニル保護基を開裂除去する。各場合共、
100mg(0.2ミリモル)のIIFmocT、29
7mg(1.0ミリモル)のN−フルオレニルメトキシ
カルボニル−グリシンおよび411mg(1.0ミリモ
ル)のN−フルオレニルメトキシカルボニル−アスパラ
ギン酸t−ブチルを、N−メチル−2−ピロリジンの中
に入っている135mg(1.0ミリモル)のヒドロキ
シベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0ミリモ
ル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させるこ
とによってそれらの活性化を行う。次に、このポリマー
支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行った
後、ピペリジンで処理することによってそのN−フルオ
レニルメトキシカルボニル保護基を除去する。トリフル
オロ酢酸で60分間処理することにより、その支持体か
らの開裂を行う。アセトニトリル中のTFA量を上昇さ
せる勾配を用いたC8使用RP−HPLCにより、精製
を行う。
【0164】収量:57mg(24%) LDI−MS:測定値:2379g/モル、計算値23
80.2g/モル実施例56 H−Gly−IIIT−Ala−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、169mg(0.5ミリ
モル)のIIIBocTおよび175mg(1.0ミリ
モル)のt−ブチルオキシカルボニル−グリシンを、N
−メチル−2−ピロリジンの中に入っている135mg
(1.0ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールお
よび206mg(1.0ミリモル)のジシクロヘキシル
カルボジイミドと反応させることによってそれらの活性
化を行う。次に、このポリマー支持体の段階的連成を生
じさせる。最後の連成を行った後、トリフルオロ酢酸で
処理することによってそのt−ブチルオキシカルボニル
保護基を除去する。4.5mLのHFの中に0.5mL
のアニソールが入っている溶液を用い0℃で60分間処
理することにより、その支持体からの開裂を行う。アセ
トニトリル中のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8
使用RP−HPLCにより、精製を行う。
【0165】収量:15mg(41%) FAB−MS:測定値:367g/モル、計算値36
7.4g/モル実施例57 H−IIIT−Gly−IIIT−Ala−OHの固相
合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、169mg(0.5ミリ
モル)のIIIBocTおよび175mg(1.0ミリ
モル)のt−ブチルオキシカルボニル−グリシンを、N
−メチル−2−ピロリジンの中に入っている135mg
(1.0ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールお
よび206mg(1.0ミリモル)のジシクロヘキシル
カルボジイミドと反応させることによってそれらの活性
化を行う。次に、このポリマー支持体の段階的連成を生
じさせる。最後の連成を行った後、トリフルオロ酢酸で
処理することによってそのt−ブチルオキシカルボニル
保護基を除去する。4.5mLのHFの中に0.5mL
のアニソールが入っている溶液を用い0℃で60分間処
理することにより、その支持体からの開裂を行う。アセ
トニトリル中のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8
使用RP−HPLCにより、精製を行う。
【0166】収量:25mg(43%) FAB−MS:測定値:588g/モル、計算値58
8.6g/モル実施例58 H−(IVC)2−Ala−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、243mg(0.5ミリ
モル)のIVBocCBzを、N−メチル−2−ピロリジ
ンの中に入っている135mg(1.0ミリモル)のヒ
ドロキシベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0
ミリモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応さ
せることによってそれの活性化を行う。次に、このポリ
マー支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行
った後、トリフルオロ酢酸で処理することによってその
t−ブチルオキシカルボニル保護基を除去する。4.5
mLのHFの中に0.5mLのアニソールが入っている
溶液を用い0℃で8時間処理することにより、その支持
体からの開裂を行う。アセトニトリル中のTFA量を上
昇させる勾配を用いたC8使用RP−HPLCにより、
精製を行う。
【0167】収量:33mg(53%) FAB−MS:測定値:616g/モル、計算値617
g/モル実施例59 H−(IIC−Ala)2−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、446mg(1.0ミリ
モル)のIIBocCBzおよび139mg(1.0ミリ
モル)のt−ブチルオキシカルボニル−アラニンを、N
−メチル−2−ピロリジンの中に入っている135mg
(1.0ミリモル)のヒドロキシベンゾトリアゾールお
よび206mg(1.0ミリモル)のジシクロヘキシル
カルボジイミドと反応させることによってそれらの活性
化を行う。次に、このポリマー支持体の段階的連成を生
じさせる。最後の連成を行った後、トリフルオロ酢酸で
処理することによってそのt−ブチルオキシカルボニル
保護基を除去する。4.5mLのHFの中に0.5mL
のアニソールが入っている溶液を用い0℃で60分間処
理することにより、その支持体からの開裂を行う。アセ
トニトリル中のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8
使用RP−HPLCにより、精製を行う。
【0168】収量:42mg(76%) FAB−MS:測定値:548g/モル、計算値54
9.0g/モル実施例60 H−IVT−IVC−Ala−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、198mg(0.5ミリ
モル)のIVBocTおよび243mg(0.5ミリモ
ル)のIVBocCBzを、N−メチル−2−ピロリジン
の中に入っている135mg(1.0ミリモル)のヒド
ロキシベンゾトリアゾールおよび206mg(1.0ミ
リモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応させ
ることによってそれらの活性化を行う。次に、このポリ
マー支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成を行
った後、トリフルオロ酢酸で処理することによってその
t−ブチルオキシカルボニル保護基を除去する。4.5
mLのHFの中に0.5mLのアニソールが入っている
溶液を用い0℃で8時間処理することにより、その支持
体からの開裂を行う。アセトニトリル中のTFA量を上
昇させる勾配を用いたC8使用RP−HPLCにより、
精製を行う。
【0169】収量:54mg(86%) ESI−MS:測定値:630g/モル、計算値63
0.6g/モル ESI:電子噴霧イオン化実施例61 H−Lys−(IVT)8−Ala−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、198mg(0.5ミリ
モル)のIVBocTおよび415mg(1.0ミリモ
ル)のt−ブチルオキシカルボニル−2−クロロベンジ
ルオキシ−カルボニル−リジンを、N−メチル−2−ピ
ロリジンの中に入っている135mg(1.0ミリモ
ル)のヒドロキシベンゾトリアゾールおよび206mg
(1.0ミリモル)のジシクロヘキシルカルボジイミド
と反応させることによってそれらの活性化を行う。次
に、このポリマー支持体の段階的連成を生じさせる。最
後の連成を行った後、トリフルオロ酢酸で処理すること
によってそのt−ブチルオキシカルボニル保護基を除去
する。4.5mLのHFの中に0.5mLのアニソール
が入っている溶液を用い0℃で60分間処理することに
より、その支持体からの開裂を行う。アセトニトリル中
のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8使用RP−H
PLCにより、精製を行う。
【0170】収量:180mg(74%) ESI−MS:測定値:2442g/モル、計算値24
43.3g/モル実施例62 H−Lys−IVT−IVC−IVT−IVC−IVC
−IVT−IVC−IVT−Ala−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、198mg(0.5ミリ
モル)のIVBocT、243mg(0.5ミリモル)
のIVBocCBzおよび415mg(1.0ミリモル)
のt−ブチルオキシカルボニル−2−クロロベンジルオ
キシ−カルボニル−リジンを、N−メチル−2−ピロリ
ジンの中に入っている135mg(1.0ミリモル)の
ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび206mg(1.
0ミリモル)のジシクロヘキシルカルボジイミドと反応
させることによってそれらの活性化を行う。次に、この
ポリマー支持体の段階的連成を生じさせる。最後の連成
を行った後、トリフルオロ酢酸で処理することによって
そのt−ブチルオキシカルボニル保護基を除去する。
4.5mLのHFの中に0.5mLのアニソールが入っ
ている溶液を用い0℃で8時間処理することにより、そ
の支持体からの開裂を行う。アセトニトリル中のTFA
量を上昇させる勾配を用いたC8使用RP−HPLCに
より、精製を行う。
【0171】収量:83mg(35%) LDI−MS:測定値:2382g/モル、計算値23
83.3g/モル実施例63 H−Lys−(VT)8−Ala−OHの固相合成 125mg(0.1ミリモル)のt−ブチルオキシカル
ボニル−アラニン−PAM樹脂を反応容器の中に入れ
る。各連成段階に先立って、トリフルオロ酢酸で処理す
ることによって、このt−ブチルオキシカルボニル保護
基を開裂除去する。各場合共、115mg(0.3ミリ
モル)のVBocTおよび415mg(1.0ミリモ
ル)のt−ブチルオキシカルボニル−2−クロロベンジ
ルオキシ−カルボニル−リジンを、N−メチル−2−ピ
ロリジンの中に入っている135mg(1.0ミリモ
ル)のヒドロキシベンゾトリアゾールおよび206mg
(1.0ミリモル)のジシクロヘキシルカルボジイミド
と反応させることによってそれらの活性化を行う。次
に、このポリマー支持体の段階的連成を生じさせる。最
後の連成を行った後、トリフルオロ酢酸で処理すること
によってそのt−ブチルオキシカルボニル保護基を除去
する。4.5mLのHFの中に0.5mLのアニソール
が入っている溶液を用い0℃で60分間処理することに
より、その支持体からの開裂を行う。アセトニトリル中
のTFA量を上昇させる勾配を用いたC8使用RP−H
PLCにより、精製を行う。
【0172】収量:83mg(35%) LDI−MS:測定値:2347.4g/モル、計算値
2347.3g/モルゲルシフト分析を用いた、DNA1本鎖に対する結合性
の立証 実施例64 10μLの体積の中で、ポリヌクレオチドキナーゼとγ
−ATPを用いた通常様式で、適当な塩基配列を有する
オリゴヌクレオチドを1μg用いその5’末端に標識を
付ける(Sambrook、Fritsch、Mani
atis:Molecular Cloning、A
Laboratory Manual、Cold Sp
ring Harbor、1989)。標識を付けた
後、このサンプルを70℃で10分間加熱することによ
ってこの酵素の変性を生じさせ、そして次に、標識を付
けていないオリゴマーの9μgと混合する。試験すべき
核酸結合性オリゴマーの所望量(1−10μg)を、上
記混合物の1μLに加えた後、その全体を20μLの体
積として(ハイブリッド形成)、22℃(室温)で30
分間インキュベートする。次に、このサンプルを氷上に
30分間置く。ハイブリッド形成していない、標識を付
けたオリゴマーを、同じ方法で処理して対照として用い
る。これらのサンプルを、1xトリス−ホウ酸塩−ED
TA緩衝液を用いた15%ポリアクリルアミドゲルに付
ける。このゲルと緩衝液を冷蔵庫(8℃)の中で予め冷
却した後、冷蔵庫の中で一晩、55Vで電気泳動させた
ままにした。この電気泳動を行った後、AGFAフィル
ムを用いてオートラジオグラムを調製した(暴露時間1
から16時間)。
【0173】核酸結合性オリゴマー類による2本鎖プラ
スミドDNAストランド置換の立証 実施例65 下記の如くこれらの実験を実施する。
【0174】(この実施例で用いたプラスミドDNA
は、この試験における単なるモデル基質である。お互い
に限定された距離だけ離れた所にポリアデニン配列領域
を含んでいる他のプラスミドも用いられ得る)。
【0175】少なくとも9個の連続したアデニンヌクレ
オチドを有する2つのポリ−アデニン配列領域[これら
の配列領域は1150塩基対の距離離れて存在してい
る]を含んでいる、長さが4880塩基対の、2本鎖の
円形プラスミドDNAを、本明細書に記述する試験で用
いる。
【0176】平行に組み立てそして1−6と表示する6
個のサンプル各々に、14μLのH2Oの中に入ってい
る1.0μgの未切断プラスミドDNAを含有させた。
各場合共、0.01μg、0.1μg、1.0μgおよ
び2.0μgの核酸結合性オリゴマーが入っている溶液
の1μLを、サンプル3から6に加えた後、これらの混
合物を、密封したエッペンドルフ反応管の中で45分間
37℃でインキュベートした。その後、これらのサンプ
ルの全てに4μLの緩衝液(250mMの酢酸ナトリウ
ム、1MのNaCl、2.5%のグリセロール、5mM
のZnCl2、pH4.4)を加えた後、10U/μL
の活性を示すS1ヌクレアーゼ(アスペルギルス・オリ
ザエ(Aspergillus oryzae)、Bo
ehringer−Mannheim)の1μLを、サ
ンプル2から6の各々に加えた。
【0177】30℃で15分間インキュベートした後、
これらのサンプルを氷上に置き、1μLの0.5M E
DTAおよび3μLの負荷緩衝液(40mMのトリス−
HCl、20mMの酢酸ナトリウム、1mMのEDT
A、pH7.2の中に入っている50%のグリセロー
ル、0.25%のブロモフェノールブルー)を加え、そ
して迅速に、1.2%のアガロースゲルを用いた電気泳
動によりこれらのサンプルを分別し、臭化エチジウムで
染色した後、トランスイルミネーター(264nmのU
V光)を用い、そのゲルの中で得られるプラスミドフラ
グメントの大きさを、分子量標準(1−kbのラダー、
Gibco−BRL製、D−7514 Eggenst
ein)と比較することによって決定した。
【0178】オリゴマー濃度が>0.1μgのサンプル
(サンプル5および6)では、4880塩基対のDNA
フラグメント(プラスミド線形化)および3730と1
150塩基対のDNAフラグメント(配列選択的フラグ
メント化)が可視化されることが確認された。
【0179】サンプル5および6で、円形プラスミドD
NAの代わりに、2つのポリ−アデニン配列領域の1つ
の直ぐ近くの制限エンドヌクレアーゼ消化で線形にした
サンプルにプラスミドDNAを加えるように修飾した試
験バッチを用いると、長さが3730塩基対のDNAフ
ラグメントと1150塩基対のDNAフラグメントも検
出された。
【0180】核酸結合性オリゴマー類が2本鎖DNAに
濃度依存様式で配列選択的に結合することを、上記組の
試験を用いて示すことができたと共に、その結果として
1本鎖DNAが生じることを、高い塩濃度におけるS1
ヌクレアーゼ消化(S1ヌクレアーゼが示す1本鎖特異
的活性)を用いることによって示すことができた。
【0181】インビトロ翻訳試験における、核酸結合性
オリゴマー類による蛋白質合成の阻害実施例66 このインビトロ翻訳では、HIV−I由来tat遺伝子
およびトルペド・カリホルニカ(Torpedo ca
lifornica)由来アセチルコリンレセプタのデ
ルタサブユニットのインビトロ転写mRNAの場合と同
様、Promega、Madison、Wiscons
inから入手したラビット網状赤血球溶解産物を用い
た。他の遺伝子も同様な様式で用いられ得る。SP6
RNAポリメラーゼまたはT7 RNAポリメラーゼ
(Sambrook他、同上)を用いた通常様式で、こ
れらの遺伝子のcDNA構築物の転写を行った後、この
DNAプラスミドをDNアーゼで消化させ、そしてこの
mRNAをフェノールで処理した後、エタノールを用い
て3回沈澱を生じさせた。その得られるmRNAを1か
ら2μg用いて、35S標識したシステイン存在下におけ
るインビトロ翻訳を行った。生じて来た放射能標識蛋白
質を、Laemmli、U.K.(1970)Natu
re 227、680−685の方法により、6から1
8%または6−10%の不連続SDS PAGEで分析
した。
【0182】核酸結合性オリゴマー類による翻訳阻害を
定量的に測定する目的で、そのmRNAに所望量のオリ
ゴマー(0.01から2μg)加えた後、上述した如き
ラビット網状赤血球溶解産物の中でインビトロ翻訳を実
施した。これらの試験バッチから得られるSDSポリア
クリルアミド電気泳動ゲルのオートラジオグラフを、ス
キャナーで定量的に評価した。
【0183】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0184】1. 一般式(I)
【0185】
【化30】
【0186】[式中、Aは、−CO−、−CHR−また
は−CRR’−を表し、Bは、互いに独立して、−H、
−OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断
片、芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩
基、例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グ
アニン、ヒポキサンチン、イノシン、或は化学的修飾に
よりそれらから誘導される物質、並びにこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有する該核酸塩基の保護され
ている誘導体、から成る群から選択され、Cは、−CH
−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置ま
たはR配置で存在していてもよく、Dは、−NH−、−
CH2−、−CHR−または−CRR’−を表し、E
は、−NH−、−NR−、−CHR−、−CRR’−、
−O−または−S−を表し、ここで、AとEは、アルキ
ル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を
通して互いに連結していてもよく、Fは、−CH2−、
−CO−、−SO2−、−SO−または−CS−を表
し、Qは、(−CR12m−を表し、ここで、mは
0、1または2であり、そしてR1およびR2は、互いに
独立して、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えばグリ
シン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セ
リン、トレオニン、システイン、メチオニン、フェニル
アラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、リ
ジン、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
スパラギン、グルタミン、アルギニン、プロリン、ヒド
ロキシプロリン、サルコシンまたはアミノイソ酪酸、あ
るいはデヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまた
はデヒドロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然
アミノ酸、例えばフェニルグリシン、4−ニトロフェニ
ルアラニン、3−ニトロフェニルアラニン、2−ニトロ
フェニルアラニン、2−、3−もしくは4−アミノフェ
ニルアラニン、3,4−ジクロロフェニルアラニン、4
−ヨードフェニルアラニン、4−メトキシフェニルアラ
ニン、1−トリアゾリルアラニン、2−ピリジルアラニ
ン、3−ピリジルアラニン、4−ピリジルアラニン、1
−ナフチルアラニンまたは2−ナフチルアラニンなどの
基から成る群から選択されるが、ここで、これらは適宜
保護基を有していてもよく、そしてここで、Qは立体化
学的に一様にL形態またはD形態で存在しており、ここ
で、GとQは、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、
n=0、1、2)]を通して互いに連結していてもよ
く、Gは、−NH−、−NR−、−O−または−S−を
表し、Mは、−CH2−、−CO−、−SO2−、−SO
−または−CS−を表し、Lは、(CH2p(ここで、
p=0、1、2)、−CHR−または−CRR’−を表
し、Kは、担体系、レポーターリガンド、H、または可
溶化基を表し、Nは、担体系、レポーターリガンド、O
H、または可溶化基を表し、sは、1から30の値を表
し、そしてRおよびR’は、H、OH、アルキル、アラ
ルキルまたはアリールを表す]で表される化合物。
【0187】2. Aが、−CO−、−CHR−または
−CRR’−を表し、Bが、互いに独立して、−H、−
OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、
芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩基、
例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニ
ン、ヒポキサンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有する該核酸塩基の保護され
ている誘導体、から成る群から選択され、Cが、−CH
−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置ま
たはR配置で存在していてもよく、Dが、−NH−、−
CH2−、−CHR−または−CRR’−を表し、E
が、−NR−、−NH−、−CHR−、−CRR’−ま
たは−O−を表し、ここで、AとEが、アルキル鎖[−
(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を通して互
いに連結していてもよく、Fが、−CH2−、−CO
−、−SO2−、−SO−または−CS−を表し、Q
が、(−CR12m−を表し、ここで、mが0、1ま
たは2であり、そしてR1およびR2が、互いに独立し
て、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えばグリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、
トレオニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニ
ン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、
オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラ
ギン、グルタミン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシ
プロリン、サルコシンまたはアミノイソ酪酸、あるいは
デヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒ
ドロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ
酸、例えばフェニルグリシン、4−ニトロフェニルアラ
ニン、3−ニトロフェニルアラニン、2−ニトロフェニ
ルアラニン、1−ナフチルアラニンまたは2−ナフチル
アラニンなどの基から成る群から選択されるが、ここ
で、これらは適宜保護基を有していてもよく、そしてこ
こで、Qは立体化学的に一様にL形態またはD形態で存
在しており、ここで、GとQが、アルキル鎖[−(CH
2n−(ここで、n=0、1、2)]を通して互いに連
結していてもよく、Gが、−NH−、−NR−または−
O−を表し、Mが、−CH2−、−CO−、−SO2−ま
たは−CS−を表し、Lが、(CH2p(ここで、p=
0、1、2)、−CHR−または−CRR’−を表し、
Kが、担体系、レポーターリガンド、H、または可溶化
基を表し、Nが、担体系、レポーターリガンド、OH、
または可溶化基を表し、sが、1から30の値を表し、
そしてRおよびR’が、H、OH、アルキル、アラルキ
ルまたはアリールを表す、第1項記載の一般式(I)で
表される化合物。
【0188】3. Aが、−CO−、−CHR−または
−CRR’−を表し、Bが、互いに独立して、−H、−
OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、
芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩基、
例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニ
ン、ヒポキサンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有する該核酸塩基の保護され
ている誘導体、から成る群から選択され、Cが、−CH
−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置ま
たはR配置で存在していてもよく、Dが、−NH−、−
CH2−、−CHR−または−CRR’−を表し、E
が、−NR−、−NH−または−CHR−を表し、ここ
で、AとEが、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、
n=0、1、2)]を通して互いに連結していてもよ
く、Fが、−CH2−、−CO−または−CS−を表
し、Qが、(−CR12m−を表し、ここで、mが
0、1または2であり、そしてR1およびR2が、互いに
独立して、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えばグリ
シン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セ
リン、トレオニン、システイン、メチオニン、フェニル
アラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、リ
ジン、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
スパラギン、グルタミン、アルギニン、プロリン、ヒド
ロキシプロリン、サルコシンまたはアミノイソ酪酸、あ
るいはデヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまた
はデヒドロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然
アミノ酸、例えばフェニルグリシンなどの基から成る群
から選択されるが、ここで、これらは適宜保護基を有し
ていてもよく、そしてここで、Qは立体化学的に一様に
L形態またはD形態で存在しており、ここで、GとQ
が、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、
1、2)]を通して互いに連結していてもよく、Gが、
−NH−、−NR−または−O−を表し、Mが、−CH
2−、−CO−または−CS−を表し、Lが、(CH2
p(ここで、p=0、1、2)、−CHR−または−C
RR’−を表し、Kが、担体系、レポーターリガンド、
H、または可溶化基を表し、Nが、担体系、レポーター
リガンド、OH、または可溶化基を表し、sが、1から
30の値を表し、そしてRおよびR’が、H、OH、ア
ルキル、アラルキルまたはアリールを表す、第1項記載
の一般式(I)で表される化合物。
【0189】4. 一般式(II)
【0190】
【化31】
【0191】[式中、Aは、−CO−、−CHR−また
は−CRR’−を表し、Bは、互いに独立して、−H、
−OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断
片、芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩
基、例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グ
アニン、ヒポキサンチン、イノシン、或は化学的修飾に
よりそれらから得られる誘導体、並びにこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cは、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dは、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eは、−NH−、−NR−、−CHR−、−CR
R’−、−O−または−S−を表し、Qは、(−CR1
2m−を表し、ここで、mは0、1または2であり、
そしてR1およびR2は、互いに独立して、天然もしくは
非天然のアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、シ
ステイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、
ヒスチジン、トリプトファン、リジン、オルニチン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミ
ン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サル
コシンまたはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ
酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミ
ノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェ
ニルグリシン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニト
ロフェニルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、2
−、3−もしくは4−アミノフェニルアラニン、3,4
−ジクロロフェニルアラニン、4−ヨードフェニルアラ
ニン、4−メトキシフェニルアラニン、1−トリアゾリ
ルアラニン、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラ
ニン、4−ピリジルアラニン、1−ナフチルアラニンま
たは2−ナフチルアラニンなどの基から成る群から選択
されるが、ここで、これらは適宜保護基を有していても
よく、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態ま
たはD形態で存在しており、ここで、EとQは、アルキ
ル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を
通して互いに連結していてもよく、Mは、−CH2−、
−CO−、−SO2−、−SO−または−CS−を表
し、Lは、(CH2p(ここで、p=0、1、2)、−
CHR−または−CRR’−を表し、Uは、−NH−ま
たは−NR−を表し、Xは、ペプチド化学で知られてい
る何らかの保護基、H、または保護されているか或は保
護されていない形態の天然もしくは非天然のアミノ酸の
いずれかを表し、Yは、COOH、CSOH、CH2
HまたはCOOR”を表し、ここで、R”は、ペプチド
化学の何らかの保護基、担体、レポーターリガンドまた
は可溶化基であり、そしてRおよびR’は、H、OH、
アルキル、アラルキルまたはアリールを表す]で表され
る化合物。
【0192】5. Aが、−CO−、−CHR−または
−CRR’−を表し、Bが、互いに独立して、−H、−
OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、
芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩基、
例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニ
ン、ヒポキサンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cが、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dが、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eが、−NR−、−NH−、−CHR−、−CR
R’−または−O−を表し、Qが、(−CR12m
を表し、ここで、mが0、1または2であり、そしてR
1およびR2が、互いに独立して、天然もしくは非天然の
アミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、
メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジ
ン、トリプトファン、リジン、オルニチン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アル
ギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシンま
たはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例え
ばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸な
ど、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリ
シン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェニ
ルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、1−ナフチ
ルアラニンまたは2−ナフチルアラニンなどの基から成
る群から選択されるが、ここで、これらは適宜保護基を
有していてもよく、そしてここで、Qは立体化学的に一
様にL形態またはD形態で存在しており、ここで、Eと
Qが、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、
1、2)]を通して互いに連結していてもよく、Mが、
−CH2−、−CO−、−SO2−、−SO−または−C
S−を表し、Lが、(CH2p(ここで、p=0、1、
2)、−CHR−または−CRR’−を表し、Uが、−
NH−または−NR−を表し、Xが、ペプチド化学で知
られている何らかの保護基、H、または保護されている
か或は保護されていない形態の天然もしくは非天然のア
ミノ酸のいずれかを表し、Yが、COOH、CSOH、
CH2OHまたはCOOR”を表し、ここで、R”が、
ペプチド化学の何らかの保護基、担体、レポーターリガ
ンドまたは可溶化基であり、そしてRおよびR’が、
H、OH、アルキル、アラルキルまたはアリールを表
す、第4項記載の一般式(II)で表される化合物。
【0193】6. Aが、−CO−、−CHR−または
−CRR’−を表し、Bが、互いに独立して、−H、−
OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、
芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩基、
例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニ
ン、ヒポキサンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cが、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dが、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eが、−NR−、−NH−、−CHR−または−O
−を表し、Qが、(−CR12m−を表し、ここで、
mが0、1または2であり、そしてR1およびR2が、互
いに独立して、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えば
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、フ
ェニルアラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファ
ン、リジン、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン
酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、プロリ
ン、ヒドロキシプロリンまたはサルコシン、あるいはデ
ヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒド
ロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ
酸、例えばフェニルグリシンなどの基から成る群から選
択されるが、ここで、これらは適宜保護基を有していて
もよく、そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態
またはD形態で存在しており、ここで、EとQが、アル
キル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]
を通して互いに連結していてもよく、Mが、−CH
2−、−CO−または−CS−を表し、Lが、(CH2
p(ここで、p=0、1、2)、−CHR−または−C
RR’−を表し、Uが、−NH−または−NR−を表
し、Xが、ペプチド化学で知られている何らかの保護
基、H、または保護されているか或は保護されていない
形態の天然もしくは非天然のアミノ酸のいずれかを表
し、Yが、COOH、CSOH、CH2OHまたはCO
OR”を表し、ここで、R”が、ペプチド化学の何らか
の保護基、担体、レポーターリガンドまたは可溶化基で
あり、そしてRおよびR’が、H、OH、アルキル、ア
ラルキルまたはアリールを表す、第4項記載の一般式
(II)で表される化合物。
【0194】7. 一般式(III)
【0195】
【化32】
【0196】[式中、Aは、−CO−、−CHR−また
は−CRR’−を表し、Bは、互いに独立して、−H、
−OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断
片、芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩
基、例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グ
アニン、ヒポキサンチン、イノシン、或は化学的修飾に
よりそれらから得られる誘導体、並びにこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cは、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dは、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eは、−NR−、−CHR−、−CRR’−、−O
−または−S−を表し、Qは、(−CR12m−を表
し、ここで、mは0、1または2であり、そしてR1
よびR2は、互いに独立して、天然もしくは非天然のア
ミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、
メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジ
ン、トリプトファン、リジン、オルニチン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アル
ギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシンま
たはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例え
ばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸な
ど、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリ
シン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェニ
ルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、2−、3−
もしくは4−アミノフェニルアラニン、3,4−ジクロ
ロフェニルアラニン、4−ヨードフェニルアラニン、4
−メトキシフェニルアラニン、1−トリアゾリルアラニ
ン、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラニン、4
−ピリジルアラニン、1−ナフチルアラニンまたは2−
ナフチルアラニンなどの基から成る群から選択される
が、ここで、これらは適宜保護基を有していてもよく、
そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態またはD
形態で存在しており、ここで、EとQは、アルキル鎖
[−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を通し
て互いに連結していてもよく、Mは、−CH2−、−C
O−、−SO2−、−SO−または−CS−を表し、U
は、−NH−または−NR−を表し、Xは、ペプチド化
学で知られている何らかの保護基、H、または保護され
ているか或は保護されていない形態の天然もしくは非天
然のアミノ酸のいずれかを表し、Yは、COOH、CS
OH、CH2OHまたはCOOR”を表し、ここで、
R”は、ペプチド化学の何らかの保護基、担体、レポー
ターリガンドまたは可溶化基であり、Wは、S配置また
はR配置で一様に存在していてもよいキラルC原子を表
し、そしてRおよびR’は、H、OH、アルキル、アラ
ルキルまたはアリールを表す]で表される化合物。
【0197】8. Aが、−CO−、−CHR−または
−CRR’−を表し、Bが、互いに独立して、−H、−
OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、
芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩基、
例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニ
ン、ヒポキサンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cが、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dが、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eが、−NR−、−NH−、−CHR−、−CR
R’−または−O−を表し、Qが、(−CR12m
を表し、ここで、mが0、1または2であり、そしてR
1およびR2が、互いに独立して、天然もしくは非天然の
アミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、
メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジ
ン、トリプトファン、リジン、オルニチン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アル
ギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシンま
たはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例え
ばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸な
ど、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリ
シン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェニ
ルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、1−ナフチ
ルアラニンまたは2−ナフチルアラニンなどの基から成
る群から選択されるが、ここで、これらは適宜保護基を
有していてもよく、そしてここで、Qは立体化学的に一
様にL形態またはD形態で存在しており、ここで、Eと
Qが、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、
1、2)]を通して互いに連結していてもよく、Mが、
−CH2−、−CO−、−SO2−、−SO−または−C
S−を表し、Uが、−NH−または−NR−を表し、X
が、ペプチド化学で知られている何らかの保護基、H、
または保護されているか或は保護されていない形態の天
然もしくは非天然のアミノ酸のいずれかを表し、Yが、
COOH、CSOH、CH2OHまたはCOOR”を表
し、ここで、R”が、ペプチド化学の何らかの保護基、
担体、レポーターリガンドまたは可溶化基であり、W
が、S配置またはR配置で一様に存在していてもよいキ
ラルC原子を表し、そしてRおよびR’が、H、OH、
アルキル、アラルキルまたはアリールを表す、第7項記
載の一般式(III)で表される化合物。
【0198】9. Aが、−CO−、−CHR−または
−CRR’−を表し、Bが、互いに独立して、−H、−
OH、(C1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、
芳香族基、複素環式基、天然に存在している核酸塩基、
例えばチミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニ
ン、ヒポキサンチン、イノシン、およびこれらの核酸塩
基のハロゲン化前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプ
チド化学で通常の保護基を有するこれらの核酸塩基の保
護されている誘導体、から成る群から選択され、Cが、
−CH−または−CR−を表し、ここで、Cは一様にS
配置またはR配置で存在していてもよく、Dが、−NH
−、−CH2−、−CHR−または−CRR’−を表
し、Eが、−NR−、−NH−、−CHR−または−O
−を表し、Qが、(−CR12m−を表し、ここで、
mが0、1または2であり、そしてR1およびR2が、互
いに独立して、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えば
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、フ
ェニルアラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファ
ン、リジン、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン
酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、プロリ
ン、ヒドロキシプロリン、サルコシンまたはアミノイソ
酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラ
ニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他
の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリシンなどの基か
ら成る群から選択されるが、ここで、これらは適宜保護
基を有していてもよく、そしてここで、Qは立体化学的
に一様にL形態またはD形態で存在しており、ここで、
EとQが、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=
0、1、2)]を通して互いに連結していてもよく、M
が、−CH2−、−CO−または−CS−を表し、U
が、−NH−または−NR−を表し、Xが、ペプチド化
学で知られている何らかの保護基、H、または保護され
ているか或は保護されていない形態の天然もしくは非天
然のアミノ酸のいずれかを表し、Yが、COOH、CS
OH、CH2OHまたはCOOR”を表し、ここで、
R”が、ペプチド化学の何らかの保護基、担体、レポー
ターリガンドまたは可溶化基であり、Wが、S配置また
はR配置で一様に存在していてもよいキラルC原子を表
し、そしてRおよびR’が、H、OH、アルキル、アラ
ルキルまたはアリールを表す、第7項記載の一般式(I
II)で表される化合物。
【0199】10. 第1から9項の化合物を1種以上
含んでいる薬剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/505 9454−4C C07C 271/22 7188−4H 309/66 7419−4H C07D 239/47 Z 239/54 403/04 207 403/12 207 473/18 473/30 473/34 C07K 5/062 8318−4H 5/078 8318−4H 5/097 8318−4H 5/117 8318−4H // A61K 38/00 C12N 15/09 9050−4B C12N 15/00 A (72)発明者 クリストフ・シユベムラー ドイツ42799ライヒリンゲン・アムクロス ター59 (72)発明者 エクハルト・シユベナー ドイツ42113ブツペルタール・パウル−エ ールリヒ−シユトラーセ29 (72)発明者 ウド・シユトロプ ドイツ42781ハーン・ブライデンホフアー シユトラーセ12 (72)発明者 ボルフガング・シユプリンガー ドイツ42113ブツペルタール・カテルンベ ルガーシユルベーク31 (72)発明者 アクセル・クレチユマー ドイツ51429ベルギツシユグラートバツ ハ・リヒヤルト−ツエルナー−シユトラー セ32 (72)発明者 トルステン・ペター ドイツ51061ケルン・ロゲンドルフシユト ラーセ63

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Aは、−CO−、−CHR−または−CRR’
    −を表し、Bは、互いに独立して、−H、−OH、(C
    1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、
    複素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
    ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
    サンチン、イノシン、或は化学的修飾によりそれらから
    誘導される物質、並びにこれらの核酸塩基のハロゲン化
    前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で通常
    の保護基を有する該核酸塩基の保護されている誘導体、
    から成る群から選択され、Cは、−CH−または−CR
    −を表し、ここで、Cは一様にS配置またはR配置で存
    在していてもよく、Dは、−NH−、−CH2−、−C
    HR−または−CRR’−を表し、Eは、−NH−、−
    NR−、−CHR−、−CRR’−、−O−または−S
    −を表し、ここで、AとEは、アルキル鎖[−(C
    2n−(ここで、n=0、1、2)]を通して互いに
    連結していてもよく、Fは、−CH2−、−CO−、−
    SO2−、−SO−または−CS−を表し、Qは、(−
    CR12m−を表し、ここで、mは0、1または2で
    あり、そしてR1およびR2は、互いに独立して、天然も
    しくは非天然のアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、
    バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニ
    ン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロ
    シン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、オルニチ
    ン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グ
    ルタミン、アルギニン、プロリン、ヒドロキシプロリ
    ン、サルコシンまたはアミノイソ酪酸、あるいはデヒド
    ロアミノ酸、例えばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−
    α−アミノ酪酸など、あるいは他の非天然アミノ酸、例
    えばフェニルグリシン、4−ニトロフェニルアラニン、
    3−ニトロフェニルアラニン、2−ニトロフェニルアラ
    ニン、2−、3−もしくは4−アミノフェニルアラニ
    ン、3,4−ジクロロフェニルアラニン、4−ヨードフ
    ェニルアラニン、4−メトキシフェニルアラニン、1−
    トリアゾリルアラニン、2−ピリジルアラニン、3−ピ
    リジルアラニン、4−ピリジルアラニン、1−ナフチル
    アラニンまたは2−ナフチルアラニンなどの基から成る
    群から選択されるが、ここで、これらは適宜保護基を有
    していてもよく、そしてここで、Qは立体化学的に一様
    にL形態またはD形態で存在しており、ここで、GとQ
    は、アルキル鎖[−(CH2n−(ここで、n=0、
    1、2)]を通して互いに連結していてもよく、Gは、
    −NH−、−NR−、−O−または−S−を表し、M
    は、−CH2−、−CO−、−SO2−、−SO−または
    −CS−を表し、Lは、(CH2p(ここで、p=0、
    1、2)、−CHR−または−CRR’−を表し、K
    は、担体系、レポーターリガンド、H、または可溶化基
    を表し、Nは、担体系、レポーターリガンド、OH、ま
    たは可溶化基を表し、sは、1から30の値を表し、そ
    してRおよびR’は、H、OH、アルキル、アラルキル
    またはアリールを表す]で表される化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 [式中、Aは、−CO−、−CHR−または−CRR’
    −を表し、Bは、互いに独立して、−H、−OH、(C
    1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、
    複素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
    ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
    サンチン、イノシン、或は化学的修飾によりそれらから
    得られる誘導体、並びにこれらの核酸塩基のハロゲン化
    前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で通常
    の保護基を有するこれらの核酸塩基の保護されている誘
    導体、から成る群から選択され、Cは、−CH−または
    −CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置またはR配
    置で存在していてもよく、Dは、−NH−、−CH
    2−、−CHR−または−CRR’−を表し、Eは、−
    NH−、−NR−、−CHR−、−CRR’−、−O−
    または−S−を表し、Qは、(−CR12m−を表
    し、ここで、mは0、1または2であり、そしてR1
    よびR2は、互いに独立して、天然もしくは非天然のア
    ミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシ
    ン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、
    メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジ
    ン、トリプトファン、リジン、オルニチン、アスパラギ
    ン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アル
    ギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、サルコシンま
    たはアミノイソ酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例え
    ばデヒドロアラニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸な
    ど、あるいは他の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリ
    シン、4−ニトロフェニルアラニン、3−ニトロフェニ
    ルアラニン、2−ニトロフェニルアラニン、2−、3−
    もしくは4−アミノフェニルアラニン、3,4−ジクロ
    ロフェニルアラニン、4−ヨードフェニルアラニン、4
    −メトキシフェニルアラニン、1−トリアゾリルアラニ
    ン、2−ピリジルアラニン、3−ピリジルアラニン、4
    −ピリジルアラニン、1−ナフチルアラニンまたは2−
    ナフチルアラニンなどの基から成る群から選択される
    が、ここで、これらは適宜保護基を有していてもよく、
    そしてここで、Qは立体化学的に一様にL形態またはD
    形態で存在しており、ここで、EとQは、アルキル鎖
    [−(CH2n−(ここで、n=0、1、2)]を通し
    て互いに連結していてもよく、Mは、−CH2−、−C
    O−、−SO2−、−SO−または−CS−を表し、L
    は、(CH2p(ここで、p=0、1、2)、−CHR
    −または−CRR’−を表し、Uは、−NH−または−
    NR−を表し、Xは、ペプチド化学で知られている何ら
    かの保護基、H、または保護されているか或は保護され
    ていない形態の天然もしくは非天然のアミノ酸のいずれ
    かを表し、Yは、COOH、CSOH、CH2OHまた
    はCOOR”を表し、ここで、R”は、ペプチド化学の
    何らかの保護基、担体、レポーターリガンドまたは可溶
    化基であり、RおよびR’は、H、OH、アルキル、ア
    ラルキルまたはアリールを表す]で表される化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(III) 【化3】 [式中、Aは、−CO−、−CHR−または−CRR’
    −を表し、Bは、互いに独立して、−H、−OH、(C
    1−C4)−アルカノイル、DNA挿入断片、芳香族基、
    複素環式基、天然に存在している核酸塩基、例えばチミ
    ン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン、ヒポキ
    サンチン、イノシン、或は化学的修飾によりそれらから
    得られる誘導体、並びにこれらの核酸塩基のハロゲン化
    前駆体、そしてヌクレオチドまたはペプチド化学で通常
    の保護基を有するこれらの核酸塩基の保護されている誘
    導体、から成る群から選択され、Cは、−CH−または
    −CR−を表し、ここで、Cは一様にS配置またはR配
    置で存在していてもよく、Dは、−NH−、−CH
    2−、−CHR−または−CRR’−を表し、Eは、−
    NR−、−CHR−、−CRR’−、−O−または−S
    −を表し、Qは、(−CR12m−を表し、ここで、
    mは0、1または2であり、そしてR1およびR2は、互
    いに独立して、天然もしくは非天然のアミノ酸、例えば
    グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシ
    ン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、フ
    ェニルアラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファ
    ン、リジン、オルニチン、アスパラギン酸、グルタミン
    酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、プロリ
    ン、ヒドロキシプロリン、サルコシンまたはアミノイソ
    酪酸、あるいはデヒドロアミノ酸、例えばデヒドロアラ
    ニンまたはデヒドロ−α−アミノ酪酸など、あるいは他
    の非天然アミノ酸、例えばフェニルグリシン、4−ニト
    ロフェニルアラニン、3−ニトロフェニルアラニン、2
    −ニトロフェニルアラニン、2−、3−もしくは4−ア
    ミノフェニルアラニン、3,4−ジクロロフェニルアラ
    ニン、4−ヨードフェニルアラニン、4−メトキシフェ
    ニルアラニン、1−トリアゾリルアラニン、2−ピリジ
    ルアラニン、3−ピリジルアラニン、4−ピリジルアラ
    ニン、1−ナフチルアラニンまたは2−ナフチルアラニ
    ンなどの基から成る群から選択されるが、ここで、これ
    らは適宜保護基を有していてもよく、そしてここで、Q
    は立体化学的に一様にL形態またはD形態で存在してお
    り、ここで、EとQは、アルキル鎖[−(CH2n
    (ここで、n=0、1、2)]を通して互いに連結して
    いてもよく、Mは、−CH2−、−CO−、−SO2−、
    −SO−または−CS−を表し、Uは、−NH−または
    −NR−を表し、Xは、ペプチド化学で知られている何
    らかの保護基、H、または保護されているか或は保護さ
    れていない形態の天然もしくは非天然のアミノ酸のいず
    れかを表し、Yは、COOH、CSOH、CH2OHま
    たはCOOR”を表し、ここで、R”は、ペプチド化学
    の何らかの保護基、担体、レポーターリガンドまたは可
    溶化基であり、Wは、S配置またはR配置で一様に存在
    していてもよいキラルC原子を表し、そしてRおよび
    R’は、H、OH、アルキル、アラルキルまたはアリー
    ルを表す]で表される化合物。
JP6238619A 1993-09-13 1994-09-07 治療および診断用のc分枝を有する核酸結合性オリゴマー類 Pending JPH07112969A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4331011A DE4331011A1 (de) 1993-09-13 1993-09-13 Nukleinsäuren-bindende Oligomere mit C-Verzweigung für Therapie und Diagnostik
DE4331011.7 1993-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112969A true JPH07112969A (ja) 1995-05-02

Family

ID=6497575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6238619A Pending JPH07112969A (ja) 1993-09-13 1994-09-07 治療および診断用のc分枝を有する核酸結合性オリゴマー類

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5849893A (ja)
EP (1) EP0646596B1 (ja)
JP (1) JPH07112969A (ja)
AT (1) ATE180494T1 (ja)
AU (1) AU7161994A (ja)
CA (1) CA2131760A1 (ja)
DE (2) DE4331011A1 (ja)
DK (1) DK0646596T3 (ja)
ES (1) ES2131612T3 (ja)
GR (1) GR3030708T3 (ja)
SI (1) SI0646596T1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825215B1 (en) * 1993-04-26 2010-11-02 Peter E. Nielsen Substituted nucleic acid mimics
DE4331012A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Bayer Ag Nukleinsäuren-bindende Oligomere mit N-Verzweigung für Therapie und Diagnostik
US6133444A (en) * 1993-12-22 2000-10-17 Perseptive Biosystems, Inc. Synthons for the synthesis and deprotection of peptide nucleic acids under mild conditions
US5539083A (en) 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
AU4159396A (en) * 1994-11-14 1996-06-06 Chiron Corporation Synthesis of peptide nucleic acids (pnas) and analogues via submonomer approach
EP0840741B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-28 Perseptive Biosystems, Inc. Pna-dna chimeras and pna synthons for their preparation
GB9621367D0 (en) 1996-10-14 1996-12-04 Isis Innovation Chiral peptide nucleic acids
US6054568A (en) * 1998-01-16 2000-04-25 The Perkin-Elmer Corporation Nucleobase oligomers
US6030997A (en) * 1998-01-21 2000-02-29 Eilat; Eran Acid labile prodrugs
HUP0203338A2 (hu) * 1999-04-13 2003-03-28 Abbott Gmbh & Co. Kg Integrin receptor ligandumok
HUP9902217A3 (en) * 1999-06-29 2002-07-29 Szegoe Peter Polycation based bioconjugates and process for producing thereof
US6716961B2 (en) 2001-10-30 2004-04-06 Isis Innovation Limited Chiral peptide nucleic acids with a N-aminoethyl-d-proline backbone
AU2003244401A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Isis Innovation Limited Pyrrolidinyl peptide nucleic acids
US20040137469A1 (en) * 2002-09-08 2004-07-15 Casale Ralph A Methods, compositions and libraries pertaining PNA dimer and PNA oligomer synthesis
US8324359B1 (en) 2006-12-04 2012-12-04 Luminex Corporation Oxocarbonamide peptide nucleic acids and methods of using same
US10576144B2 (en) 2013-06-28 2020-03-03 Auckland Uniservices Limited Amino acid and peptide conjugates and conjugation process
CA2971677A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Margaret Anne Brimble Amino acid and peptide conjugates and uses thereof
CN108884020A (zh) 2016-02-26 2018-11-23 奥克兰联合服务有限公司 氨基酸及肽共轭物以及共轭过程

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639582B1 (en) * 1985-03-15 1998-09-16 Antivirals Inc. Polynucleotide assay reagent and method
US4994368A (en) * 1987-07-23 1991-02-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Amplification method for polynucleotide assays
US5539082A (en) * 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
DK51092D0 (da) * 1991-05-24 1992-04-15 Ole Buchardt Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf
EP0666923A1 (en) * 1991-09-05 1995-08-16 The University Of Connecticut Targeted delivery of poly- or oligonucleotides to cells

Also Published As

Publication number Publication date
AU7161994A (en) 1995-03-23
CA2131760A1 (en) 1995-03-14
DE4331011A1 (de) 1995-03-16
DK0646596T3 (da) 1999-11-29
US5849893A (en) 1998-12-15
EP0646596B1 (de) 1999-05-26
SI0646596T1 (en) 1999-08-31
ES2131612T3 (es) 1999-08-01
ATE180494T1 (de) 1999-06-15
GR3030708T3 (en) 1999-11-30
DE59408308D1 (de) 1999-07-01
EP0646596A1 (de) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623049A (en) Nucleic acid-binding oligomers possessing N-branching for therapy and diagnostics
JPH07112969A (ja) 治療および診断用のc分枝を有する核酸結合性オリゴマー類
JP3326181B2 (ja) 連結ペプチド核酸
JP2758988B2 (ja) ペプチド核酸
JP3307945B2 (ja) ペプチド核酸コンジュゲート
CN109996807B (zh) Scn9a反义寡核苷酸
JP3306073B2 (ja) 増加した結合親和性、配列特異性および溶解性を有するペプチド核酸
JP3753939B2 (ja) Dnaの特定塩基配列をアルキル化する化合物及びその合成法
JP2022033738A (ja) アンチセンス核酸
MX2010009687A (es) Derivados de acido nucleico peptidico con buena penetracion celular y fuerte afinidad por acido nucleico.
JPH07502509A (ja) ペプチド核酸と遺伝物質におけるそれらの効果
PL184920B1 (pl) Nowe analogi oligonukleotydówĆ sposób ich wytwarzania i środek farmaceutyczny
De Cola et al. Carboxyalkyl peptoid PNAs: synthesis and hybridization properties
JP4012145B2 (ja) ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法
JP2001500387A (ja) ペプチド核酸のモノマー及びオリゴマー
US6713602B1 (en) Synthetic procedures for peptide nucleic acids
Kirillova et al. Polyanionic carboxyethyl peptide nucleic acids (ce-PNAs): Synthesis and DNA binding
EP2655398B1 (en) Efficient peptide couplings and their use in the synthesis and isolation of a cyclopenta (g) quinazoline trisodium salt
US5955571A (en) Nucleic acid-binding oligomers for therapy and diagnosis
JP5363327B2 (ja) ミトコンドリアの表面および内部における活性剤の選択的局在化法ならびに相当する活性剤
CN116514795A (zh) 3CLpro蛋白酶抑制剂的制备方法
JPWO2005087762A1 (ja) Dnaの特定塩基配列をアルキル化する新規インドール誘導体ならびにそれを用いたアルキル化剤および薬剤
JP2021506313A (ja) 二価核酸リガンドおよびその使用
JPH1087634A (ja) 核酸結合オリゴマー
Geotti-Bianchini et al. Replacement of Ala by Aib improves structuration and biological stability in thymine-based α-nucleopeptides