JPH0711705B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents
電子写真用感光体Info
- Publication number
- JPH0711705B2 JPH0711705B2 JP62329136A JP32913687A JPH0711705B2 JP H0711705 B2 JPH0711705 B2 JP H0711705B2 JP 62329136 A JP62329136 A JP 62329136A JP 32913687 A JP32913687 A JP 32913687A JP H0711705 B2 JPH0711705 B2 JP H0711705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- charge
- photoconductor
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0675—Azo dyes
- G03G5/0679—Disazo dyes
- G03G5/0681—Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/02—Disazo dyes
- C09B35/021—Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
- C09B35/03—Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/02—Disazo dyes
- C09B35/039—Disazo dyes characterised by the tetrazo component
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0675—Azo dyes
- G03G5/0679—Disazo dyes
- G03G5/0683—Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用感光体に係わり、特に導電性基体上
に形成される感光層に関する。
に形成される感光層に関する。
従来より電子写真用感光体(以下感光体とも称する)の
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ポリ
−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラセ
ンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物ある
いはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結着
剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが利用
されている。
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ポリ
−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラセ
ンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物ある
いはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結着
剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが利用
されている。
また感光体には暗所で表面電荷を保持する機能、光を受
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、一つの層でこれらの機
能をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電
荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受容
時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層し
たいわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用い
た電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方
式が適用される。この方式での画像形成は暗所での感光
体へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上
への露光による原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、
形成された静電潜像のトナーによる現像、現像されたト
ナー像の紙などの支持体への定着により行われ、トナー
像転写後の感光体は除電,残留トナーの除去,光除電な
どを行った後、再使用に供される。
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、一つの層でこれらの機
能をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電
荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受容
時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層し
たいわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用い
た電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方
式が適用される。この方式での画像形成は暗所での感光
体へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上
への露光による原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、
形成された静電潜像のトナーによる現像、現像されたト
ナー像の紙などの支持体への定着により行われ、トナー
像転写後の感光体は除電,残留トナーの除去,光除電な
どを行った後、再使用に供される。
近年、可とう性,熱安定性,膜形成性などの利点によ
り、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されて
きている。例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾールと2,
4,7−トリニトロフルオレン−9−オンとからなる感光
体(米国特許第3484237号明細書に記載)、有機顔料を
主成分とする感光体(特開昭47−37543号公報に記
載)、染料と樹脂とからなる共晶錯体を主成分とする感
光体(特開昭47−10735号公報に記載)などである。さ
らに、新規アゾ化合物,ペリレン化合物も多く実用化さ
れている。
り、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されて
きている。例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾールと2,
4,7−トリニトロフルオレン−9−オンとからなる感光
体(米国特許第3484237号明細書に記載)、有機顔料を
主成分とする感光体(特開昭47−37543号公報に記
載)、染料と樹脂とからなる共晶錯体を主成分とする感
光体(特開昭47−10735号公報に記載)などである。さ
らに、新規アゾ化合物,ペリレン化合物も多く実用化さ
れている。
上述のように、有機材料は無機材料にない多くの長所を
持つが、しかしながら、電子写真用感光体に要求される
すべての特性を充分に満足するものがまだ得られていな
いのが現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用
時の特性に問題があった。
持つが、しかしながら、電子写真用感光体に要求される
すべての特性を充分に満足するものがまだ得られていな
いのが現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用
時の特性に問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、感
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、光感度に優れた複
写機用およびプリンタ用の電子写真用感光体を提供する
ことを目的とする。
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、光感度に優れた複
写機用およびプリンタ用の電子写真用感光体を提供する
ことを目的とする。
上記の目的はこの発明によれば一般式 〔式(I)中X1は置換基を有してもよいアルキル基また
は置換基を有してもよいフェニル基、X2は水素原子,シ
アノ基,カルバモイル基,エステル基,アセチル基また
はプロピオニル基、X3およびX4は水素原子,ハロゲン原
子,ニトロ基,アルコキシ基または置換基を有してもよ
いアルキル基、Dは下記一般式II,III,IV,V,VI,VII,VII
I,IXまたはXである。一般式II〜Xにおいて置換基Y1〜
Y34は水素原子,シアノ基,エステル基,アシル基,水
酸基,ハロゲン原子,置換基を有してもよいアルキル
基,アルケニル基,アラルキル基,アリール基または芳
香族複素環基である。
は置換基を有してもよいフェニル基、X2は水素原子,シ
アノ基,カルバモイル基,エステル基,アセチル基また
はプロピオニル基、X3およびX4は水素原子,ハロゲン原
子,ニトロ基,アルコキシ基または置換基を有してもよ
いアルキル基、Dは下記一般式II,III,IV,V,VI,VII,VII
I,IXまたはXである。一般式II〜Xにおいて置換基Y1〜
Y34は水素原子,シアノ基,エステル基,アシル基,水
酸基,ハロゲン原子,置換基を有してもよいアルキル
基,アルケニル基,アラルキル基,アリール基または芳
香族複素環基である。
で表されるアゾ化合物の少なくとも一種類を含む感光層
を備えることにより達成される。
を備えることにより達成される。
本発明に用いられる前記一般式(I)のアゾ化合物は、
それぞれ対応するジアゾニウム塩とカップラーを、適当
な有機溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中
で塩基を作用させて、カップリング反応せしめることに
より合成することができる。こうして得られる前記一般
式(I)のアゾ化合物の具体例を例示すると、次のとお
りである。
それぞれ対応するジアゾニウム塩とカップラーを、適当
な有機溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中
で塩基を作用させて、カップリング反応せしめることに
より合成することができる。こうして得られる前記一般
式(I)のアゾ化合物の具体例を例示すると、次のとお
りである。
本発明の感光体は前記一般式(I)で示されるアゾ化合
物を感光層中に含有させたものであるが、これらアゾ化
合物の応用の仕方によって、第1図,第2図,あるいは
第3図に示したごとく用いることができる。
物を感光層中に含有させたものであるが、これらアゾ化
合物の応用の仕方によって、第1図,第2図,あるいは
第3図に示したごとく用いることができる。
第1図〜第3図は本発明の感光体の概念的断面図で、1
は導電性基体、2A,2B,2Cは感光層、3は電荷発生物質、
4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷輸送層、
7は被覆層である。
は導電性基体、2A,2B,2Cは感光層、3は電荷発生物質、
4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷輸送層、
7は被覆層である。
第1図は、導電性基体1上に電荷発生物質3であるアゾ
化合物と電荷輸送物質5を樹脂バインダー中に分散した
感光層2A(通常単層型感光体と称せられる構成)が設け
られたものである。
化合物と電荷輸送物質5を樹脂バインダー中に分散した
感光層2A(通常単層型感光体と称せられる構成)が設け
られたものである。
第2図は、導電性基体1上に電荷発生物質3であるアゾ
化合物を含有する電荷発生層4と、電荷輸送物質5を主
体とする電荷輸送層6との積層からなる感光層2B(通常
積層型感光体と称せられる構成)が設けられたものであ
る。
化合物を含有する電荷発生層4と、電荷輸送物質5を主
体とする電荷輸送層6との積層からなる感光層2B(通常
積層型感光体と称せられる構成)が設けられたものであ
る。
第3図は、第2図の逆の層構成のものである。
第2図および第3図に示す層構成とする理由として、負
帯電方式として第2図の層構成が通常用いられる。第2
図の層構成を正帯電方式で用いようとしても、これに適
合する電荷輸送物質が見つかっていないのが現状であ
る。したがって、正帯電方式の感光体として本発明者ら
がすでに提案したように、第3図に示す層構成が挙げら
れる。
帯電方式として第2図の層構成が通常用いられる。第2
図の層構成を正帯電方式で用いようとしても、これに適
合する電荷輸送物質が見つかっていないのが現状であ
る。したがって、正帯電方式の感光体として本発明者ら
がすでに提案したように、第3図に示す層構成が挙げら
れる。
第1図の感光体は、電荷発生物質を電荷輸送物質および
樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製でき
る。
樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製でき
る。
第2図の感光体は、導電性基体上に電荷発生物質の粒子
を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液を
塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バイン
ダーを溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作製で
きる。
を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液を
塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バイン
ダーを溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作製で
きる。
第3図の感光体は、電荷輸送物質および樹脂バインダー
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布、乾燥し、その上
に電荷発生物質の粒子を溶剤または樹脂バインダー中に
分散して得た分散液を塗布、乾燥することにより作製で
きる。
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布、乾燥し、その上
に電荷発生物質の粒子を溶剤または樹脂バインダー中に
分散して得た分散液を塗布、乾燥することにより作製で
きる。
導電性基体1は感光体の電極としての役目を同時に他の
各層の支持体となっており、円筒状,板状,フィルム状
のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム,ステンレ
ス鋼,ニッケルなどの金属、あるいはガラス,樹脂など
の上に導電処理をほどこしたものでも良い。
各層の支持体となっており、円筒状,板状,フィルム状
のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム,ステンレ
ス鋼,ニッケルなどの金属、あるいはガラス,樹脂など
の上に導電処理をほどこしたものでも良い。
電荷発生層4は、一般式(I)で示されるアゾ化合物で
あらわされる電荷発生物質3の粒子を樹脂バインダー中
に分散させた材料を塗布して、形成され、光を受容して
電荷を発生する。また、その電荷発生率が高いことと同
時に発生した電荷の電荷輸送層6および被覆層7への注
入性が重要で電場依存性が少なく低電場でも注入の良い
ことが望ましい。電荷発生層は電荷発生物質を主体とし
てこれに電荷輸送物質などを添加して使用することも可
能である。樹脂バインダーとしては、ポリカーボネー
ト,ポリエステル,ポリアミド,ポリウレタン,エポキ
シ,シリコン樹脂,メタクリル酸エステルの重合体およ
び共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能
である。
あらわされる電荷発生物質3の粒子を樹脂バインダー中
に分散させた材料を塗布して、形成され、光を受容して
電荷を発生する。また、その電荷発生率が高いことと同
時に発生した電荷の電荷輸送層6および被覆層7への注
入性が重要で電場依存性が少なく低電場でも注入の良い
ことが望ましい。電荷発生層は電荷発生物質を主体とし
てこれに電荷輸送物質などを添加して使用することも可
能である。樹脂バインダーとしては、ポリカーボネー
ト,ポリエステル,ポリアミド,ポリウレタン,エポキ
シ,シリコン樹脂,メタクリル酸エステルの重合体およ
び共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能
である。
電荷輸送層6は樹脂バインダー中に有機電荷輸送物質と
して、ヒドラゾン化合物,ピラゾリン化合物,スチリル
化合物,トリフェニルアミン化合物,オキサゾール化合
物,オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させた材
料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感光体
の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入され
る電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダーとし
ては、ポリカーボネート,ポリエステル,ポリアミド,
ポリウレタン,エポキシ、シリコン樹脂,メタクリル酸
エステルの重合体および共重合体などを用いることがで
きる。
して、ヒドラゾン化合物,ピラゾリン化合物,スチリル
化合物,トリフェニルアミン化合物,オキサゾール化合
物,オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させた材
料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感光体
の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入され
る電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダーとし
ては、ポリカーボネート,ポリエステル,ポリアミド,
ポリウレタン,エポキシ、シリコン樹脂,メタクリル酸
エステルの重合体および共重合体などを用いることがで
きる。
被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受容して保持す
る機能を有しており、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、露光時に光を透過し、電荷発生層に
到達させ、発生した電荷の注入を受けて表面電荷を中和
消滅させることが必要である。被覆材料としては、ポリ
エステル,ポリアミドなどの有機絶縁性皮膜形成材料が
適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂,二酸
化ケイ素などの無機材料さらには金属,金属酸化物など
の電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して用いること
もできる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に
限定されることはなく二酸化ケイ素などの無機材料さら
には金属,金属酸化物などを蒸着,スパッタリングなど
の方法により形成することも可能である。被覆材料は前
述のとおり電荷発生物質の光の吸収極大の波長領域にお
いてできるだけ透明であることが望ましい。
る機能を有しており、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、露光時に光を透過し、電荷発生層に
到達させ、発生した電荷の注入を受けて表面電荷を中和
消滅させることが必要である。被覆材料としては、ポリ
エステル,ポリアミドなどの有機絶縁性皮膜形成材料が
適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂,二酸
化ケイ素などの無機材料さらには金属,金属酸化物など
の電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して用いること
もできる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に
限定されることはなく二酸化ケイ素などの無機材料さら
には金属,金属酸化物などを蒸着,スパッタリングなど
の方法により形成することも可能である。被覆材料は前
述のとおり電荷発生物質の光の吸収極大の波長領域にお
いてできるだけ透明であることが望ましい。
被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも依存するが、
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
前記一般式(I)で示されるアゾ化合物を感光層に用い
た例は知られていない。本発明者らは、前記目的を達成
するために各種有機材料について鋭意検討を進めるなか
で、これらアゾ化合物について数多くの実験を行った結
果、その技術的解明はまだ充分なされてはいないが、こ
のような前記一般式(I)で示されるアゾ化合物を、単
層型あるいは積層型感光体の感光層に電荷発生物質とし
て使用することが、電子写真特性の向上に極めて有効で
あることを見出し、高感度で繰り返し特性に優れた感光
体を得るに至ったのである。
た例は知られていない。本発明者らは、前記目的を達成
するために各種有機材料について鋭意検討を進めるなか
で、これらアゾ化合物について数多くの実験を行った結
果、その技術的解明はまだ充分なされてはいないが、こ
のような前記一般式(I)で示されるアゾ化合物を、単
層型あるいは積層型感光体の感光層に電荷発生物質とし
て使用することが、電子写真特性の向上に極めて有効で
あることを見出し、高感度で繰り返し特性に優れた感光
体を得るに至ったのである。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 前記化合物No.1で示されるアゾ化合物50重量部をポリエ
ステル樹脂100重量部と1−フェニル−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)−2−ピラゾリン(ASPP)100重量部とテトラヒ
ドロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により混
練して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着ポ
リエステルフィルム上に、ワイヤーバー法にて塗布し
て、乾燥後の膜厚が15μmになるように感光体を作製し
た。
ステル樹脂100重量部と1−フェニル−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)−2−ピラゾリン(ASPP)100重量部とテトラヒ
ドロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により混
練して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着ポ
リエステルフィルム上に、ワイヤーバー法にて塗布し
て、乾燥後の膜厚が15μmになるように感光体を作製し
た。
実施例2 まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(ABPH)100重量部をテトラヒドロフラン
(THF)700重量部に溶かした液とポリカーボネート樹脂
100重量部をTHFとジクロロメタンとの1対1混合溶剤70
0重量部で溶解した出来とを混合してできた塗液をアル
ミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバー法に
て塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるように電荷輸送
層を形成した。このようにして得られた電荷輸送層上に
前記化合物No.1で示されるアゾ化合物50重量部,ポリエ
ステル樹脂50重量部,PMMA50重量部とTHF溶剤とともに3
時間混合機により混練して塗布液を調製しワイヤーバー
法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように電
荷発生層を形成した。
ルヒドラゾン(ABPH)100重量部をテトラヒドロフラン
(THF)700重量部に溶かした液とポリカーボネート樹脂
100重量部をTHFとジクロロメタンとの1対1混合溶剤70
0重量部で溶解した出来とを混合してできた塗液をアル
ミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバー法に
て塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるように電荷輸送
層を形成した。このようにして得られた電荷輸送層上に
前記化合物No.1で示されるアゾ化合物50重量部,ポリエ
ステル樹脂50重量部,PMMA50重量部とTHF溶剤とともに3
時間混合機により混練して塗布液を調製しワイヤーバー
法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように電
荷発生層を形成した。
実施例3 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて、ス
チリル化合物である、α−フェニル−4′−N,N−ジメ
チルアミノスチルベンを用い実施例2と同様に電荷輸送
層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製し
た。
チリル化合物である、α−フェニル−4′−N,N−ジメ
チルアミノスチルベンを用い実施例2と同様に電荷輸送
層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製し
た。
実施例4 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて、ト
リフェニルアミン化合物であるトリ(p−トリル)アミ
ンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さらに
電荷発生層を形成し感光体を作製した。
リフェニルアミン化合物であるトリ(p−トリル)アミ
ンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さらに
電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例5 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて、オ
キサジアゾール化合物である、2,5−ビス(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールを用い
実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生
層を形成し感光体を作製した。
キサジアゾール化合物である、2,5−ビス(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールを用い
実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生
層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置「SP−428」を用いて測定し
た。
機製静電記録紙試験装置「SP−428」を用いて測定し
た。
感光体の表面電位Vs(ボルト)は暗所で+6.0kVのコロ
ナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せしめたとき
の初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を中止した
状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd(ボルト)
を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2ルックスの
白色光を照射してVdが半分になるまでの時間(秒)を求
め半減衰露光量E 1/2(ルックス・秒)とした。また、
照度2ルックスの白色光を10秒間照射したときの表面電
位を残留電位Vr(ボルト)とした。
ナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せしめたとき
の初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を中止した
状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd(ボルト)
を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2ルックスの
白色光を照射してVdが半分になるまでの時間(秒)を求
め半減衰露光量E 1/2(ルックス・秒)とした。また、
照度2ルックスの白色光を10秒間照射したときの表面電
位を残留電位Vr(ボルト)とした。
第1表に見られるように、実施例1,2,3,4,5の感光体
は、半減衰露光量,残留電位ともに良好であった。
は、半減衰露光量,残留電位ともに良好であった。
実施例6 前記化合物No.2からNo.46で示されるアゾ化合物100重量
部をそれぞれポリエステル樹脂100重量部とTHF溶剤とと
もに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、アル
ミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し電荷
発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例2で作製
したのと同じ方法で得られたASPPを電荷輸送物質とする
塗布液を約15μmになるように塗布し感光体を作製し
た。
部をそれぞれポリエステル樹脂100重量部とTHF溶剤とと
もに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、アル
ミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し電荷
発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例2で作製
したのと同じ方法で得られたASPPを電荷輸送物質とする
塗布液を約15μmになるように塗布し感光体を作製し
た。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置「SP−428」を用いて測定し
た。この結果を第2表に示す。
機製静電記録紙試験装置「SP−428」を用いて測定し
た。この結果を第2表に示す。
感光体の表面に暗所で−6.0kVのコロナ放電を10秒間行
って負帯電せしめ、続いてコロナ放電を中止した状態で
2秒間暗所保持したときの表面電位Vd(ボルト)を測定
し、さらに続いて感光体表面に照度2ルックスの白色光
を照射してVdが半分になるまでの時間(秒)を求め半減
衰露光量E 1/2(ルックス・秒)とした。また、照度2
ルックスの白色光を10秒間照射したときの表面電位を、
残留電位Vr(ボルト)とした。半減衰露光量,残留電位
ともに良好である。
って負帯電せしめ、続いてコロナ放電を中止した状態で
2秒間暗所保持したときの表面電位Vd(ボルト)を測定
し、さらに続いて感光体表面に照度2ルックスの白色光
を照射してVdが半分になるまでの時間(秒)を求め半減
衰露光量E 1/2(ルックス・秒)とした。また、照度2
ルックスの白色光を10秒間照射したときの表面電位を、
残留電位Vr(ボルト)とした。半減衰露光量,残留電位
ともに良好である。
〔発明の効果〕 本発明によれば、導電性基体上に電荷発生物質として前
記一般式(I)で示されるアゾ化合物を用いることとし
たため、正帯電および負帯電においても高感度の感光体
を得ることができる。さらに、必要に応じて表面に被覆
層を設置して、耐久性を向上させることが可能である。
記一般式(I)で示されるアゾ化合物を用いることとし
たため、正帯電および負帯電においても高感度の感光体
を得ることができる。さらに、必要に応じて表面に被覆
層を設置して、耐久性を向上させることが可能である。
第1図,第2図および第3図は本発明の感光体のそれぞ
れ異なる実施例を示す概念的断面図である。 1……導電性基体、2A,2B,2C……感光層、3……電荷発
生物質、4……電荷発生層、5……電荷輸送物質、6…
…電荷輸送層、7……被覆層。
れ異なる実施例を示す概念的断面図である。 1……導電性基体、2A,2B,2C……感光層、3……電荷発
生物質、4……電荷発生層、5……電荷輸送物質、6…
…電荷輸送層、7……被覆層。
Claims (1)
- 【請求項1】一般式(I) 〔式(I)中X1は置換基を有してもよいアルキル基また
は置換基を有してもよいフェニル基、X2は水素原子,シ
アノ基,カルバモイル基,エステル基,アセチル基また
はプロピオニル基、X3およびX4は水素原子,ハロゲン原
子,ニトロ基,アルコキシ基または置換基を有してもよ
いアルキル基、Dは下記一般式II,III,IV,V,VI,VII,VII
I,IXまたはXである。一般式II〜Xにおいて置換基Y1〜
Y34は水素原子,シアノ基,エステル基,アシル基,水
酸基,ハロゲン原子,置換基を有してもよいアルキル
基,アルケニル基,アラルキル基,アリール基または芳
香族複素環基である。 で表されるアゾ化合物の少なくとも一種類を含む感光層
を備えることを特徴とする電子写真用感光体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329136A JPH0711705B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 電子写真用感光体 |
US07/287,093 US4871636A (en) | 1987-12-25 | 1988-12-21 | Azo photoconductor for electrophotography |
DE3843594A DE3843594A1 (de) | 1987-12-25 | 1988-12-23 | Photoleiter fuer die elektrophotographie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329136A JPH0711705B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 電子写真用感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01170947A JPH01170947A (ja) | 1989-07-06 |
JPH0711705B2 true JPH0711705B2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=18218032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62329136A Expired - Lifetime JPH0711705B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 電子写真用感光体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4871636A (ja) |
JP (1) | JPH0711705B2 (ja) |
DE (1) | DE3843594A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02254467A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-15 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体 |
US5198318A (en) * | 1989-06-06 | 1993-03-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Bisazo photoconductor for electrophotography |
US5266430A (en) * | 1989-06-06 | 1993-11-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Photoconductor for electrophotography |
US5275898A (en) * | 1989-06-06 | 1994-01-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Bisazo photoconductor for electrophotography |
JP2803169B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1998-09-24 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
US4988594A (en) * | 1989-07-26 | 1991-01-29 | Fuji Electric, Co. Ltd. | Diazo photoconductor for electrophotography |
US5132189A (en) * | 1989-09-07 | 1992-07-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Photoconductor for electrophotography |
JPH03255453A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-11-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JP2770539B2 (ja) * | 1990-03-08 | 1998-07-02 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
US5252416A (en) * | 1990-11-22 | 1993-10-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Photoconductor for electrophotography |
JP2814739B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1998-10-27 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
US5316881A (en) * | 1991-12-27 | 1994-05-31 | Fuji Electric Co., Ltd. | Photoconductor for electrophotgraphy containing benzidine derivative |
JPH05224439A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JP2817822B2 (ja) * | 1992-05-14 | 1998-10-30 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
GB0905732D0 (en) * | 2009-04-03 | 2009-05-20 | Fujifilm Imaging Colorants Ltd | Polyazo dyes and their use in ink-jet printing |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3484237A (en) * | 1966-06-13 | 1969-12-16 | Ibm | Organic photoconductive compositions and their use in electrophotographic processes |
JPS5816243A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-29 | Copyer Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPS5876841A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-10 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPS59223433A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体 |
JPH0831935B2 (ja) * | 1987-09-21 | 1996-03-27 | 国際電信電話株式会社 | ファクシミリ通信方法 |
-
1987
- 1987-12-25 JP JP62329136A patent/JPH0711705B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-12-21 US US07/287,093 patent/US4871636A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-23 DE DE3843594A patent/DE3843594A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3843594A1 (de) | 1989-08-03 |
DE3843594C2 (ja) | 1992-11-05 |
US4871636A (en) | 1989-10-03 |
JPH01170947A (ja) | 1989-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0711705B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2629929B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2853351B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2803169B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0284659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2629752B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2650403B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2868838B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2518392B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2760130B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0529107B2 (ja) | ||
JP2833192B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0267564A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63177143A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2591168B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2643214B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2806399B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63296055A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0738078B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01180558A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63296053A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH04128767A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH03109558A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63158564A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63183450A (ja) | 電子写真用感光体 |