[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07114509A - メモリアクセス装置 - Google Patents

メモリアクセス装置

Info

Publication number
JPH07114509A
JPH07114509A JP5259835A JP25983593A JPH07114509A JP H07114509 A JPH07114509 A JP H07114509A JP 5259835 A JP5259835 A JP 5259835A JP 25983593 A JP25983593 A JP 25983593A JP H07114509 A JPH07114509 A JP H07114509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
exception
buffer
generating means
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5259835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145545B2 (ja
Inventor
Ichiro Okabayashi
一郎 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25983593A priority Critical patent/JP3145545B2/ja
Priority to US08/322,507 priority patent/US5500830A/en
Publication of JPH07114509A publication Critical patent/JPH07114509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145545B2 publication Critical patent/JP3145545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリアクセス装置において、アドレスの例
外検出を計算ステージ以外のステージで行って、計算ス
テージの実行時間を短縮し、クリティカルパスとなるの
を防止する。 【構成】 リード用及びライト用の各アドレス生成手段
1a,1bはアドレスを生成し、各々アドレスラッチ2
a,2bを経由してアドレスバッファ3a,3bに格納
され、この格納された時点で各アドレス生成手段1a,
1bは計算ステージを終了する。各アドレスバッファ3
a,3bのボトム側から出力されるアドレスによりメモ
リ10をアクセスする。例外検出手段4a,4bは、ア
ドレスバッファ3a,3bからアドレスが出力される前
の段階、具体的にはアドレスラッチ2a,2bにラッチ
された段階でアドレスの例外検出を行う。従って、計算
ステージの実行時間が短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムの周辺
装置として用いられるダイレクトメモリアクセスコント
ローラ(Direct Memory Access Controller:DMAC)等のメ
モリアクセス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、計算機システムにおいては、周辺
装置との間で高速なデータ転送が必要であり、そのため
にメモリアクセス装置を有するものが多い。また、並列
計算機でもプロセッサ間のデータ転送は重要な問題であ
り、ここにもメモリアクセス装置が必要である。このメ
モリアクセス装置として汎用のプロセッサを用いると、
複雑なアドレス計算が行えると共に、アドレス保護も可
能になるので、最近は用いられることが多い。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来のメモリ
アクセス装置の構成を説明する。ここではプロセッサを
用いた例である。図7は、従来のメモリアクセス装置の
構成図、図8は同従来例のタイミングチャート図であ
る。
【0004】図7において、10は外部デバイスとして
のメモリ、20は本発明に係るメモリアクセス装置、3
0はプロセッサ、40は前記メモリアクセス装置20か
らデータが書き込まれるレジスタ、50は周辺機器とし
てのプリンタである。
【0005】前記メモリアクセス装置20の内部におい
て、32は制御レジスタであって、前記プロセッサ30
からの指令を受けてメモリアクセス装置20を起動させ
る機能を有する。
【0006】また、4は例外検出手段であって、マルチ
ユーザ・マルチタスク時のメモリ保護を目的としてアド
レスが所定の範囲に入っているか否か、又はデバッグの
ためのブレークポイントのためにアドレスが所定の値と
一致しているか等の種々の例外検出を行うものである。
また、26はリードラッチ、27はライトアドレスバッ
ファ、8は前記ライトアドレスバッファ27と、リード
ラッチ26の選択を行うセレクタである。前記メモリ1
0、メモリアクセス装置20、レジスタ40及び周辺機
器50は、各々アドレスバス11及びデータバス33に
より接続される。また、12は演算部、13は内部レジ
スタであって、この内部レジスタ13と演算部12とは
内部バス25で接続される。18は命令メモリ、19は
前記命令メモリ18に接続された解読部である。
【0007】前記のように構成されたメモリアクセス装
置は次のように動作する。基本的には、解読部19は命
令メモリ18より命令をフェッチし、解読して演算部1
2に指示を与える。演算部12は内部バス25経由で内
部レジスタ13とデータの授受を行って計算を行う。こ
れ等の動作は、命令フェッチ、レジスタリード、計算、
レジスタライトの4段パイプラインが一般的である。
【0008】メモリ10へのアクセスは次のようにな
る。先ず、メモリ10を読む場合は、演算部12でアド
レス計算をし、リードラッチ26経由でメモリ10のリ
ードを行う。この動作は、命令コードで言えば、ロード
命令(load)に対応する。「ld (r1) r
2」は、メモリ10のr1内のアドレスをリードして、
その内容を内部レジスタ13のアドレスr2に格納する
ことを意味する。このメモリ10からのデータのリード
は、図8に示すように、計算ステージで行われる。
【0009】一方、メモリ10へ書く場合は、演算部1
2でアドレス計算をし、ライトアドレスバッファ27経
由でメモリ10へのライトを行う。この動作は、命令コ
ードで言えばストア命令(store)に対応する。
「st (r1) r2」はr1内のアドレスにr2を
格納することを意味する。実際にメモリ10へのデータ
のライトは、図8に示すようにレジスタライトステージ
の後に行う。ライトアドレスバッファ27は先入れ先だ
し装置であり、アドレスとデータを組にして複数個格納
する。メモリ10を他デバイスが使用していない間に、
ボトム側から順次アクセスする。ライトアドレスバッフ
ァ27がフルになるまでは後続命令の実行が可能とな
る。
【0010】前記のメモリ10に対するリード動作及び
ライト動作の選択は、セレクタ8によりリードラッチ2
6又はライトアドレスバッファ27を選択することで行
われるが、リードを優先するのが一般的である。
【0011】そして、前記例外検出手段4による例外検
出は、リード(ld)動作及びライト(st)動作共に
計算ステージで行われ、その例外検出動作はアクセスす
べきアドレスを生成した時点で同時に行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のような構成では、次のような問題点が存在する。す
なわち、メモリリードの場合に、計算ステージでは、演
算部12によりリードアドレスを計算し、この計算した
アドレスによりメモリ10からデータを実際にリードす
ると共に、例外検出手段4による例外検出をも行ってい
るため、この計算ステージの実行に多くの時間を要す
る。しかも、例外検出に余裕を持たせようとすると、計
算ステージの実行時間が更に長くなり、従って、その計
算ステージが終了するまで後続命令の処理が行えない。
その結果、この計算ステージがボトルネック(クリティ
カルパス)になる可能性が高く、この計算ステージが伸
延するほど、実効性能が低下する。
【0013】本発明は上記問題点に鑑み、その目的は、
メモリアクセス装置において、アドレスの例外検出を計
算ステージ以外の他のステージで行い得る構成とするこ
とにより、その例外検出に十分な余裕を与えつつ、計算
ステージの実行時間を短縮して、実効性能の向上を図る
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明では、計算したリードアドレスを格納するア
ドレスバッファを設け、このバッファにリードアドレス
を格納した時点でリードアドレスの計算ステージを終了
し、前記格納されたリードアドレスに基づくメモリから
のデータの実際のリード動作が開始されるまでに、その
バッファに格納されたリードアドレスの例外検出を行う
構成とする。
【0015】つまり、請求項1記載の発明のメモリアク
セス装置は、外部デバイスのアドレスを生成する複数の
アドレス生成手段と、前記複数のアドレス生成手段が生
成したライトに対応するアドレスのうち何れか1つを格
納する第1のアドレスバッファと、前記複数のアドレス
生成手段が生成したリードに対応するアドレスのうち何
れか1つを格納する第2のアドレスバッファと、前記第
1のアドレスバッファの出力と第2のアドレスバッファ
の出力とを選択するセレクタとを設け、前記複数のアド
レス生成手段は、第1のアドレスバッファ又は第2のア
ドレスバッファによるアドレスの格納動作が終了した時
点で次のアドレス生成動作へ移行し、前記セレクタによ
り選択された第1のアドレスバッファ又は第2のアドレ
スバッファから出力されるアドレスにより順次前記外部
デバイスのアクセスを行う構成を特徴とする。
【0016】また、請求項3記載の発明のメモリアクセ
ス装置では、外部デバイスのアドレスを生成するアドレ
ス生成手段と、前記アドレス生成手段が生成したアドレ
スを格納するアドレスバッファとを具備し、前記アドレ
スバッファから出力されるアドレスにより順次前記外部
デバイスのアクセスを行うメモリアクセス装置であっ
て、前記アドレス生成手段は、前記アドレスバッファに
よるアドレスの格納動作が終了した時点で次のアドレス
生成動作へ移行するものであり、前記アドレス生成手段
から出力されたアドレスに関する例外検出動作を行う例
外検出手段を具備し、前記例外検出手段は、前記アドレ
スバッファからアドレスが前記外部デバイスに出力され
るまでの間に例外検出動作を行い、前記アドレスバッフ
ァから出力されるアドレスに例外が発生しているとき例
外発生を通知する構成を特徴としている。
【0017】更に、請求項4記載の発明のメモリアクセ
ス装置では、前記請求項3記載の発明を限定し、アドレ
ス生成手段の出力をラッチするアドレスラッチを設け、
例外検出手段は、前記アドレスラッチにアドレスがラッ
チされている際にそのラッチされたアドレスに関する例
外検出を行い、アドレスバッファは、前記アドレスラッ
チにラッチされたアドレス生成手段の出力を格納するア
ドレスフィールドと、例外検出手段による例外検出結果
を格納する例外フィールドとを有し、前記アドレスラッ
チからアドレスが前記アドレスバッファへ移される時点
で例外検出手段による例外検出結果を前記例外フィール
ドへ同時に書き込む構成を特徴としている。
【0018】
【作用】上記した構成によって、請求項1及び請求項3
記載の発明のメモリアクセス装置では、リードアドレス
が生成されてアドレスバッファに格納された時点で計算
ステージが終了して、後続の命令が実行され始め、この
後続の命令の実行中において前記アドレスバッファのボ
トム側のリードアドレスから順次メモリ等の外部デバイ
スに対してアクセスが実行される。従って、従来のよう
に計算ステージでリードアクセスを実行する場合に比し
て計算ステージの実行時間が短くなると共に、前記アド
レスバッファにリードアドレスが格納されている間に例
外検出手段による例外検出を行い得るので、その分、よ
り一層に計算ステージでの処理量を減らして、計算ステ
ージの実行時間を短くできる。
【0019】また、請求項4記載の発明のメモリアクセ
ス装置では、アドレス生成手段が新たなアドレスを生成
し、これがアドレスラッチにラッチされると、この状態
で例外検出手段がそのラッチされたアドレスに関する例
外検出を行う。そして、前記アドレスラッチにラッチさ
れたアドレスがアドレスバッファのアドレスフィールド
に移される際に、これと同時に上記例外検出手段の例外
検出結果が前記アドレスバッファの例外フィールドに格
納されるので、アドレスバッファにおいて、例外のある
アドレスがボトム側に来た時点でその例外検出が外部に
通知されて、アドレスとその例外発生との出力の時間的
タイミングが一致する。
【0020】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施例1のメモリアクセス
装置について、図面を参照しながら説明する。図1は本
発明の実施例1におけるメモリアクセス装置の構成図、
図2は同実施例のアドレス生成手段の構成図、図3、図
4は同実施例におけるタイミングチャート図である。
【0021】図1において、10は外部デバイスとして
のメモリ、20は本発明に係るメモリアクセス装置、3
0はプロセッサ、50は周辺機器としてのプリンタであ
って、これ等はアドレスバス11及びデータバス33に
より相互に接続される。
【0022】前記メモリアクセス装置20の内部におい
て、32は制御レジスタであって、前記プロセッサ30
からの指令を受けてメモリアクセス装置20を起動させ
る機能を有する。
【0023】また、前記メモリアクセス装置20の内部
において、1aはライト用のアドレス生成手段、1bは
リード用のアドレス生成手段、2aはライト用のアドレ
スラッチ、2bはリード用のアドレスラッチである。
【0024】更に、3aはライト用のアドレスバッフ
ァ、3bはリード用のアドレスバッファであって、これ
等のアドレスバッファ3a,3bは共にアドレスフィー
ルド5a,5b及び例外フィールド6a,6bを有す
る。8はセレクタであって、前記ライト用のアドレスバ
ッファ3aとリード用のアドレスバッファ3bとの何れ
か一方を選択する。4aはライトアドレスの例外検出を
行うライト用の例外検出手段、4bはリードアドレスの
例外検出を行うリード用の例外検出手段である。
【0025】7は制御手段であって、前記セレクタ8を
制御すると共に、前記ライト用及びリード用の各アドレ
スバッファ3a,3bの例外フィールド6a,6bに格
納された例外検出結果から例外信号9を生成する。15
はメモリ10にライトすべきデータを格納する出力デー
タバッファ、16は前記メモリ10からリードしたデー
タがデータバス33を経て入力される入力データバッフ
ァ、17aは前記出力データバッファ15にデータを出
力する内部レジスタ、17bは前記入力データバッファ
16に入力されたデータを格納する内部レジスタであっ
て、前記出力及び入力の各データバッファ15、16
は、前記対応するライト用及びリード用のアドレスバッ
ファ3a、3bと同一容量に設定されていて、ライトす
べきデータとその格納場所、及びリードしたデータとそ
の格納場所とが予め対応付けられる。
【0026】また、図2はリード用のアドレス生成手段
1bの内部構成を示し、12は演算部、13は内部レジ
スタ、18は命令メモリ、19は解読部である。ライト
用のアドレス生成手段1aの内部構成は図示しないが、
前記リード用のアドレス生成手段1bと同一である。
【0027】以上のように構成されたメモリアクセス装
置における基本動作を説明する。例外検出については後
述する。ここではアドレスの流れを中心に説明する。
【0028】アドレス生成手段1a,1bの生成したリ
ードアドレス又はライトアドレスは、各々対応するアド
レスラッチ2a,2b、アドレスバッファ3a,3b及
びセレクタ8を経由し、最終的にはアドレスバス11よ
りメモリ10に送出される。ここで、アドレスバッファ
3a,3bは先入れ先出し装置であり、そのアドレスフ
ィールド5a,5bに格納された複数のアドレスはボト
ム側より順次取り出され、メモリ10のアクセスに用い
られる。
【0029】制御手段7はライト用のアドレスバッファ
3aとリード用のアドレスバッファ3bとの何れか一方
の選択を行う。その選択のアルゴリズムは、リード優
先、ライト優先、ランダム等がある。また、メモリ10
としてダイナミックメモリを用いている場合は、連続す
る方を優先する手法もある。
【0030】リード用のアドレス生成主段1bは、図2
に示すように、解読部19が命令メモリ18より命令を
フェッチした上で、解読し、指示を演算部12に与え
る。演算部12は内部レジスタ13との間でデータの授
受を行って、計算を行い、リードアドレスを生成する。
最終的に生成されたリードアドレスはアドレスラッチ2
bへ格納される。ライト用のアドレス生成手段1aも全
く同様の構成である。
【0031】次に、リード及びライト用のアドレス生成
の動作タイミングを説明する。動作は、命令フェッチ、
レジスタリード、計算、レジスタライトの4段パイプラ
インである。即ち、通常のレジスタ間計算は、 1.解読部19が命令メモリ18より命令フェッチし、 2.解読部19の指示により演算部12が内部レジスタ
13をリードし、 3.解読部19の指示により演算部12がアドレスを計
算し、 4.解読部19の指示により演算部12が内部レジスタ
13へ計算結果をライトする、の4段階で処理される。
【0032】メモリアクセス時は次のように動作する。
この際のタイミイングチャートを図3に示す。
【0033】1)メモリリードの場合 1.解読部19が命令メモリ18より命令フェッチし、 2.解読部19の指示により演算部12が内部レジスタ
13をリードし、 3.解読部19の指示により演算部12がリードアドレ
スを計算し、 4.解読部19の指示により演算部12がアドレスラッ
チ2bへ計算結果をライトする。
【0034】2)メモリライトの場合 1.解読部19が命令メモリ18より命令フェッチし、 2.解読部19の指示により演算部12が内部レジスタ
13をリードし、 3.解読部19の指示により演算部12がライトアドレ
スを計算し、 4.解読部19の指示により演算部12がアドレスラッ
チ2aへ計算結果をライトする。
【0035】何れの場合も、実際のメモリアクセスはア
ドレスラッチ2a,2bからアドレスバッファ3a,3
bにアドレスが移され、そのアドレスバッファ3a,3
bのボトム側より取り出される際に行われる。
【0036】以上の動作を命令コードで書けば、次のよ
うになる。従来例でld,stと記述したものが、mv
と記述される。
【0037】1)メモリリードの場合 記述:mv r1 rab mvはmove(データの移動)、r1はレジスタ番
号、rab(ReadAddress Buffer) はリード用のアドレ
スバッファ3bを意味する。r1の内容をrabに移動
することでリードアクセスを記述する。
【0038】2)メモリライトの場合 記述:mv r1 wab mvはmove(データの移動)、r1はレジスタ番
号、wab(WriteAddress Buffer) はアドレスバッファ
3aを意味する。r1の内容をwabに移動することで
ライトアクセスを記述する。
【0039】次にリードアクセスが連続する場合を図4
に示す。リードアドレスの生成に2ステップ要するもの
とする。命令a1及び命令a2でリードアドレスの計算
を行い、命令a2の後段でアドレスラッチ2bへ計算結
果をライトする。その後、メモリリード動作aを実行す
る。後続するシーケンスでは、命令b1及び命令b2で
リードアドレスの計算を行い、命令b2の後段でアドレ
スラッチ2bへ計算結果をライトする。その後、メモリ
リード動作bを実行する。
【0040】ここで、計算ステージではリードアドレス
の計算が終了しアドレスラッチ2bへの計算結果のライ
ト動作が行われた時点で、次の後続命令b1,b2に対
するリードアドレスの計算を開始するので、計算ステー
ジの実行時間が短縮される。しかも、メモリリードaの
動作を行っている間に、後続命令b1、b2に関する処
理(即ち、リードアドレスのアドレスラッチ2bへのラ
イト動作)が待たされずに実行されるので、メモリリー
ドa及びbは連続して行え、複雑なアドレス計算時でも
連続的なリードアクセスが実現される。
【0041】次に例外検出について前記図面を用いて説
明する。
【0042】リード用及びライト用の例外検出手段4
a,4bは、対応するアドレスラッチ2a,2bから出
力を受けると共に、対応するアドレスバッファ3a,3
bの例外フィールド6a,6bと接続される。両例外検
出手段4a,4bは共に同様の動作を行うので、以下、
リード用の例外検出手段4bの動作を説明する。
【0043】リード用の例外検出手段4bは、アドレス
ラッチ2bに新たなアドレスが格納されると、そのアド
レスについて例外検出を行なう。例外検出手段4bは、
アドレスラッチ2bからアドレスバッファ3bのアドレ
スフィールド5bにリードアドレスが移されるタイミン
グで、例外検出の結果をリード用のアドレスバッファ3
bの例外フィールド6bへ格納する。そして、例外のあ
るリードアドレスがアドレスバッファ3aのボトム側に
来た際に、例外フィールド6bに格納された例外検出の
結果が制御手段7へ供給され、この制御手段7から、検
出された例外が例外信号9として外部へ送出される。
【0044】前記例外検出のタイミングは図3に示すよ
うにレジスタライトステージで行う。この例外検出は、
リードアドレスがリード用のアドレスバッファ3bから
出力されるまでの間、特にアドレスラッチ2bに格納さ
れている間に検出すれば十分であるので、1サイクルの
時間が使用でき、この部分がボトルネックになることは
ない。
【0045】例外検出手段4bがアドレスバッファ3b
の例外フィールド6bに書き込む値は、検出した例外の
種類に応じて、例えば、例外がない場合は00、アドレ
スが所定の範囲を逸脱した場合は01、所定の値と一致
した場合は10とする。
【0046】制御手段7は、前記例外フィールド6bの
値に応じて動作を制御する。例えば、先の例に対応させ
ると、例外の無い00の場合は通常のメモリアクセスを
行い、例外を検出した01又は10の場合はメモリアク
セスを行わず、例外信号9を送出し、又はライト時に限
りメモリアクセスを禁止するように制御する。
【0047】以上のように、本実施例によれば、複雑な
アドレス計算時でもリードアドレスラッチ2bへのリー
ドアドレスの格納後は次のリードアドレスの計算を行っ
て、リードアドレスの計算ステージの実行時間を短縮し
つつ、連続的なリードアクセスが実現されると共に、計
算ステージの終了後にリードアドレスがリード用アドレ
スバッファ3bから出力されるまでの間にリードアドレ
スの例外検出を行えばよいので、リードアドレスの例外
検出に十分な余裕を持ちながら、その例外検出を上記計
算ステージ以外で行う時間分、計算ステージの実行時間
をより一層に短縮して、メモリアクセス装置の実効性能
の向上を図ることにある。
【0048】尚、本実施例では、アドレス生成手段1
a,1bは内部にリード用とライト用の2系統を設けた
が、外部に配置してもよく、また1系統又は、例えばリ
ード用、リード用、ライト用等の3系統以上を配置して
もよい。
【0049】また、例外検出手段4a、4bはリード用
とライト用の双方に設けたが、少くともリード用に設け
れば足りる。更に、外部デバイスは本実施例ではメモリ
10としたが、他のディスク等であってもよいのは勿論
のこと、これ等外部デバイスが複数存在する場合には、
これ等に対応した複数のリード用アドレスバッファ及び
例外検出手段を設ければよい。
【0050】(実施例2)図5は、本発明の実施例2の
メモリアクセス装置を示す。前記実施例1では、データ
を格納するレジスタ17a、17bをメモリアクセス装
置20内部に設けたのに代え、外付けとして外部に外部
デバイス40a、40bを設けたものである。
【0051】従って、本実施例では外部デバイスとのデ
ータ転送が実現できる。
【0052】尚、以上の説明では、アドレス生成手段1
a、1bを各々リード専用、ライト専用としたが、これ
に代えて、図6に示すように、リードアドレス及びライ
トアドレスの双方を生成する複数のアドレス生成手段1
a´、1b´を設け、その生成したリード又はライトア
ドレスを対応するリード用、ライト用のアドレスバッフ
ァ3a、3bに出力するようにしてもよい。この場合に
は、アドレス生成手段1a´、1b´をリード用及びラ
イト用の各アドレスバッファ3a、3bに選択的に切換
え接続するセレクタ21a、21bを設ける。同図aで
は、これ等のセレクタ21a、21bをアドレス生成手
段1a´、1b´とアドレスラッチ2a、2bとの間に
配置し、同図bでは、アドレスラッチ2a、2bとアド
レスバッファ3a、3bとの間に配置している。この場
合には、アドレス生成手段1a,1bが同質であるの
で、3個以上の複数個設けることが容易であり、規模を
容易に拡張できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のメモリア
クセス装置によれば、アドレスバッファを設け、アドレ
スを前記バッファに格納した時点で計算ステージを終了
し、アドレスが前記アドレスバッファに格納されている
段階でアドレスの例外検出を行う構成としたので、アド
レスの例外検出を余裕を持って行いつつ、計算ステージ
の実行時間を短縮でき、計算機の演算性能の高速化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるメモリアクセス装置
の構成図である。
【図2】同実施例のアドレス生成手段の構成図である。
【図3】同実施例における基本的なタイミングチャート
図である。
【図4】同実施例におけるリードアクセスが連続する場
合のタイミングチャート図である。
【図5】本発明の実施例2におけるメモリアクセス装置
の構成図である。
【図6】本発明のメモリアクセス装置の変形例を示す構
成図である。
【図7】従来のメモリアクセス装置の構成図である。
【図8】同従来例のタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1a ライト用アドレス生成手段 1b リード用アドレス生成手段 2a ライト用アドレスラッチ 2b リード用アドレスラッチ 3a ライト用アドレスバッファ 3b リード用アドレスバッファ 4a ライト用例外検出手段 4b リード用例外検出手段 5a,5b アドレスフィールド 6a,6b 例外フィールド 9 例外信号 10 メモリ(外部デバイス) 13 内部レジスタ 17a、17b 内部レジスタ 20 メモリアクセス装置 26 リードラッチ 40 レジスタ 40a、40b 外部デバイス 50 プリンタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部デバイスのアドレスを生成する複数
    のアドレス生成手段と、 前記複数のアドレス生成手段
    が生成したライトに対応するアドレスのうち何れか1つ
    を格納する第1のアドレスバッファと、前記複数のアド
    レス生成手段が生成したリードに対応するアドレスのう
    ち何れか1つを格納する第2のアドレスバッファと、前
    記第1のアドレスバッファの出力と第2のアドレスバッ
    ファの出力とを選択するセレクタとを具備し、 前記複数のアドレス生成手段は、第1のアドレスバッフ
    ァ又は第2のアドレスバッファによるアドレスの格納動
    作が終了した時点で次のアドレス生成動作へ移行し、前
    記セレクタにより選択された第1のアドレスバッファ又
    は第2のアドレスバッファから出力されるアドレスによ
    り順次前記外部デバイスのアクセスを行うことを特徴と
    するメモリアクセス装置。
  2. 【請求項2】 複数のアドレス生成手段は、外部デバイ
    スのライトアドレスを生成する第1のアドレス生成手段
    と、外部デバイスのリードアドレスを生成する第2のア
    ドレス生成手段とから成ることを特徴とする請求項1記
    載のメモリアクセス装置。
  3. 【請求項3】 外部デバイスのアドレスを生成するアド
    レス生成手段と、前記アドレス生成手段が生成したアド
    レスを格納するアドレスバッファとを具備し、前記アド
    レスバッファから出力されるアドレスにより順次前記外
    部デバイスのアクセスを行うメモリアクセス装置であっ
    て、前記アドレス生成手段は、前記アドレスバッファに
    よるアドレスの格納動作が終了した時点で次のアドレス
    生成動作へ移行するものであり、 前記アドレス生成手段から出力されたアドレスに関する
    例外検出動作を行う例外検出手段を具備し、 前記例外検出手段は、前記アドレスバッファからアドレ
    スが前記外部デバイスに出力されるまでの間に例外検出
    動作を行い、前記アドレスバッファから出力されるアド
    レスに例外が発生しているとき例外発生を通知するもの
    であることを特徴とするメモリアクセス装置。
  4. 【請求項4】 アドレス生成手段の出力をラッチするア
    ドレスラッチを有し、例外検出手段は、前記アドレスラ
    ッチにアドレスがラッチされている際にそのラッチされ
    たアドレスに関する例外検出を行い、アドレスバッファ
    は、前記アドレスラッチにラッチされたアドレス生成手
    段の出力を格納するアドレスフィールドと、例外検出手
    段による例外検出結果を格納する例外フィールドとを有
    し、前記アドレスラッチからアドレスが前記アドレスバ
    ッファへ移される時点で例外検出手段による例外検出結
    果を前記例外フィールドへ同時に書き込むことを特徴と
    する請求項3記載のメモリアクセス装置。
  5. 【請求項5】 例外検出手段は、外部デバイスのリード
    アドレス用の例外検出手段と、ライトアドレス用の例外
    検出手段とから成ることを特徴とする請求項3又は請求
    項4記載のメモリアクセス装置。
  6. 【請求項6】アドレスバッファから出力されるライトに
    対応するアドレスに例外が発生しているとき、例外発生
    手段から例外発生を通知し、外部デバイスへのライト動
    作は行わないことを特徴とする請求項3又は請求項4記
    載のメモリアクセス装置。
  7. 【請求項7】 アドレスバッファは先入れ先だしのアル
    ゴリズムで動作することを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3又は請求項4記載のメモリアクセス装置。
JP25983593A 1993-10-18 1993-10-18 メモリアクセス装置 Expired - Fee Related JP3145545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983593A JP3145545B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 メモリアクセス装置
US08/322,507 US5500830A (en) 1993-10-18 1994-10-17 Memory access device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983593A JP3145545B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 メモリアクセス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114509A true JPH07114509A (ja) 1995-05-02
JP3145545B2 JP3145545B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17339654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25983593A Expired - Fee Related JP3145545B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 メモリアクセス装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5500830A (ja)
JP (1) JP3145545B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877035A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Toshiba Corp 中央処理装置及びマイクロコンピュータ
JP3569811B2 (ja) * 1995-01-25 2004-09-29 株式会社ルネサステクノロジ パイプライン処理機能を有するデータ処理装置
US6658575B1 (en) * 1999-03-17 2003-12-02 Olympus Optical Co., Ltd. Voice recording/reproducing apparatus which enters a standby mode while in a communication mode with an external device
US6704817B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer architecture and system for efficient management of bi-directional bus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764632A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel 2-arylethyl ether derivative and thioether derivative, their production and insecticide and acaricide
JPS6280743A (ja) * 1985-10-01 1987-04-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション アドレス変換例外処理方法
US4763294A (en) * 1985-12-19 1988-08-09 Wang Laboratories, Inc. Method and apparatus for floating point operations

Also Published As

Publication number Publication date
JP3145545B2 (ja) 2001-03-12
US5500830A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020144099A1 (en) Hardware architecture for fast servicing of processor interrupts
JP2002073330A (ja) データ処理装置
US4967350A (en) Pipelined vector processor for executing recursive instructions
JPH01310441A (ja) データ処理装置
US5287483A (en) Prefetched operand storing system for an information processor
JP3145545B2 (ja) メモリアクセス装置
US5421026A (en) Data processor for processing instruction after conditional branch instruction at high speed
JPH06230963A (ja) メモリアクセス制御装置
JP3461887B2 (ja) 可変長パイプライン制御装置
JP2762798B2 (ja) 命令キャッシュを有するパイプライン構成の情報処理装置
JP2591325B2 (ja) 分岐制御装置
JP2622026B2 (ja) 中央処理装置におけるレジスタ書込制御方式
JPH0248733A (ja) 情報処理装置
JP2629479B2 (ja) 情報処理装置
JPS61194566A (ja) ベクトルデ−タ参照制御方式
JPH0363726A (ja) 階層型分岐ヒストリテーブル
JPH086853A (ja) 記憶制御方法
JP2000347931A (ja) キャッシュメモリおよびキャッシュメモリ制御方法
JP2000057012A (ja) トレース装置
JPH0217544A (ja) 情報処理理装置
JPH0748202B2 (ja) ベクトル複合命令制御方式
JPH11203133A (ja) 情報処理装置
JPS60118932A (ja) 命令再先取り制御方式
JPH0563826B2 (ja)
JPH024011B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees