JPH07103592B2 - 作業機の操作レバ−構造 - Google Patents
作業機の操作レバ−構造Info
- Publication number
- JPH07103592B2 JPH07103592B2 JP62003686A JP368687A JPH07103592B2 JP H07103592 B2 JPH07103592 B2 JP H07103592B2 JP 62003686 A JP62003686 A JP 62003686A JP 368687 A JP368687 A JP 368687A JP H07103592 B2 JPH07103592 B2 JP H07103592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- hydraulic
- valve
- base
- pilot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/24—Safety devices, e.g. for preventing overload
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、バックホー等の作業機の操作レバー構造に
関する。
関する。
(ロ) 従来の技術 従来、バックホー等の作業機に配設した油圧アクチュエ
ーターの作動制御を行う油圧制御弁と、運転部に設けた
操作レバーとの間は、ロッド又はワイヤー等を用いたリ
ンケージで連動連結されており、運転者の着席、又は離
席の便をはかるために、レバーを同レバーを支持した基
台と共に傾動自在にしたもの(実開昭60−452号,実開
昭60−53858号,実開昭61−84766号の各公報)また、上
記傾動時に油圧アクチュエーターを作動させるための主
油圧回路をカットして安全をはかったもの(実開昭(60
−53859号公報)が開示されていた。
ーターの作動制御を行う油圧制御弁と、運転部に設けた
操作レバーとの間は、ロッド又はワイヤー等を用いたリ
ンケージで連動連結されており、運転者の着席、又は離
席の便をはかるために、レバーを同レバーを支持した基
台と共に傾動自在にしたもの(実開昭60−452号,実開
昭60−53858号,実開昭61−84766号の各公報)また、上
記傾動時に油圧アクチュエーターを作動させるための主
油圧回路をカットして安全をはかったもの(実開昭(60
−53859号公報)が開示されていた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところが、ロッド等を用いたリンク機構では、各リンク
部材の連結部の錆付きや、油切れ等により抵抗が増加し
て操作が重くなり、また、この抵抗が一定しないこと
と、上記連結部の磨耗によるガタ発生とで操作がやりに
くく微妙な操作を行うことが困難であった。
部材の連結部の錆付きや、油切れ等により抵抗が増加し
て操作が重くなり、また、この抵抗が一定しないこと
と、上記連結部の磨耗によるガタ発生とで操作がやりに
くく微妙な操作を行うことが困難であった。
更に、リンク機構を用いて操作作動の伝達を行うように
構成いたものを傾動自在としたのであるから、構造が複
雑となり、また、運転者の体格、好み等に会わせて操作
レバーの位置を調節することもできなかった。
構成いたものを傾動自在としたのであるから、構造が複
雑となり、また、運転者の体格、好み等に会わせて操作
レバーの位置を調節することもできなかった。
また、座席前方に配設した操作レバーの基台等が、運転
者の離席や着席の際の邪魔になり、更に、離席や着席の
際に運転者の身体が操作レバーに触れて、油圧アクチュ
エーターが不測の作動をするという危険性があった。
者の離席や着席の際の邪魔になり、更に、離席や着席の
際に運転者の身体が操作レバーに触れて、油圧アクチュ
エーターが不測の作動をするという危険性があった。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この発明では、座席の近傍に配設したコントロールボッ
クスでレバー基台を傾動自在に支持し、同レバー基台に
操作レバーを取付け、同操作レバーと、油圧アクチュエ
ーターの作動を制御するためのパイロット作動型の油圧
制御弁とを流体圧を用いて連動せしめると共に、コント
ロールボックスにセフティレバーを傾動自在に取付け
て、上記レバー基台とセフティレバーとを、上記流体圧
の伝達経路中に設けたブリードオフ弁に連動連結して、
レバー基台とセフティレバーの少なくとも一方の傾動と
連動して、上記流体圧の伝達を阻止すべく構成したこと
を特徴とする作業機の操作レバー構造を提供せんとする
ものである。
クスでレバー基台を傾動自在に支持し、同レバー基台に
操作レバーを取付け、同操作レバーと、油圧アクチュエ
ーターの作動を制御するためのパイロット作動型の油圧
制御弁とを流体圧を用いて連動せしめると共に、コント
ロールボックスにセフティレバーを傾動自在に取付け
て、上記レバー基台とセフティレバーとを、上記流体圧
の伝達経路中に設けたブリードオフ弁に連動連結して、
レバー基台とセフティレバーの少なくとも一方の傾動と
連動して、上記流体圧の伝達を阻止すべく構成したこと
を特徴とする作業機の操作レバー構造を提供せんとする
ものである。
(ホ) 作用・効果 この発明によれば、従来のリンク機構のような錆付やガ
タが発生することは皆無であり、操作レバーの作動は正
確にパイロット作動型の油圧制御弁に伝達されることに
なり、微妙な操作を容易に行うことができる。
タが発生することは皆無であり、操作レバーの作動は正
確にパイロット作動型の油圧制御弁に伝達されることに
なり、微妙な操作を容易に行うことができる。
また、操作レバー近傍の油圧配管を可撓性の油圧ホース
にすれば、同操作レバーの位置を自在に移動及び調整す
ることか可能となる。
にすれば、同操作レバーの位置を自在に移動及び調整す
ることか可能となる。
しかも、運転者の離席や着席に際して、座席前方のスペ
ースを広げるために、レバー基台やセフティレバーを傾
動させると、これと連動してブリードオフ弁が作動し、
操作レバーとパイロット作動型の油圧制御弁との間の流
体圧の伝達が阻止されて同油圧制御弁が作動せず、した
がって、油圧アクチュエーターが停止状態を保持するこ
とになり、安全性を高めることができる。
ースを広げるために、レバー基台やセフティレバーを傾
動させると、これと連動してブリードオフ弁が作動し、
操作レバーとパイロット作動型の油圧制御弁との間の流
体圧の伝達が阻止されて同油圧制御弁が作動せず、した
がって、油圧アクチュエーターが停止状態を保持するこ
とになり、安全性を高めることができる。
特に、レバー基台とセフティレバーの少なくとも一方の
傾動と連動して、上記流体圧の伝達が阻止されるので、
レバー基台とセフティレバーのいずれか一方でも傾動す
ると、油圧アクチュエーターが停止状態を保持すること
になり、二重の安全構造となっている。
傾動と連動して、上記流体圧の伝達が阻止されるので、
レバー基台とセフティレバーのいずれか一方でも傾動す
ると、油圧アクチュエーターが停止状態を保持すること
になり、二重の安全構造となっている。
(ヘ) 実施例 この発明の実施例を図面にもとずき詳説すれば、第1図
において(A)は、作業機の一例としてのバックホーを
示し、クローラー走行装置(1)を有する走行フレーム
(2)の略中央に旋回基台(3)を立設し、同旋回基台
(3)の上方に旋回フレーム(4)を左右旋回自在に載
設し、同旋回フレーム(4)の後部に原動機部(5)、
同中央部に運転部(6)を配設し、同旋回フレーム
(4)の前端にブラケット(7)を突設して、掘削作業
部(B)の基端を連設している。
において(A)は、作業機の一例としてのバックホーを
示し、クローラー走行装置(1)を有する走行フレーム
(2)の略中央に旋回基台(3)を立設し、同旋回基台
(3)の上方に旋回フレーム(4)を左右旋回自在に載
設し、同旋回フレーム(4)の後部に原動機部(5)、
同中央部に運転部(6)を配設し、同旋回フレーム
(4)の前端にブラケット(7)を突設して、掘削作業
部(B)の基端を連設している。
掘削作業部(B)は、ブラケット(7)に左右回動自在
にブーム支持体(8)を枢支させ、同支持体(8)に、
ブーム(9)、アーム(10)及びバケット(11)の順で
それぞれ上下回動自在に連設し、それぞれの間に、ブー
ム(9)、アーム(10)、バケット(11)を作動させる
油圧シリンダ(12)(13)(14)を介設している。
にブーム支持体(8)を枢支させ、同支持体(8)に、
ブーム(9)、アーム(10)及びバケット(11)の順で
それぞれ上下回動自在に連設し、それぞれの間に、ブー
ム(9)、アーム(10)、バケット(11)を作動させる
油圧シリンダ(12)(13)(14)を介設している。
また、旋回基台(3)に対して旋回自在である旋回フレ
ーム(4)側には機体旋回用の油圧モーター(15)が配
設されている。
ーム(4)側には機体旋回用の油圧モーター(15)が配
設されている。
そして、掘削作業時には、上記の油圧アクチュエーター
すなわち油圧シリンダ(12)(13)(14)及び油圧モー
ター(15)が最も頻繁に使用されるものであり、これら
の油圧アクチュエーターの作動制御は、運転部(6)の
内部に設けた左右操作レバー(16)(17)の操作により
パイロット作動型の油圧制御弁を介して行われる。
すなわち油圧シリンダ(12)(13)(14)及び油圧モー
ター(15)が最も頻繁に使用されるものであり、これら
の油圧アクチュエーターの作動制御は、運転部(6)の
内部に設けた左右操作レバー(16)(17)の操作により
パイロット作動型の油圧制御弁を介して行われる。
運転部(6)は、第2図で示すように左側面にドア(1
8)を有するキャビン(19)の内部後方に座席(20)を
設け、座席(20)の前方には、左右走行レバー(21a)
(21b)を立設し、同座席(20)の左右側には左右コン
トロールボックス(22)(23)を立設して、その上方に
左右肘かけ(24)(25)を配設している。
8)を有するキャビン(19)の内部後方に座席(20)を
設け、座席(20)の前方には、左右走行レバー(21a)
(21b)を立設し、同座席(20)の左右側には左右コン
トロールボックス(22)(23)を立設して、その上方に
左右肘かけ(24)(25)を配設している。
左右肘かけ(24)(25)の前方にはそれぞれ左右操作レ
バー(16)(17)を立設しており、右操作レバー(17)
の前方には右コントロールボックス(23)から前方にメ
ーターボックス(26)を突設している。
バー(16)(17)を立設しており、右操作レバー(17)
の前方には右コントロールボックス(23)から前方にメ
ーターボックス(26)を突設している。
特に、左操作レバー(16)は、後述するレバー基台(2
7)の上面に立設されており、各操作レバー(16)(1
7)の基端部には、第3図で示すように前後左右の4方
向に二位置切換弁(28a)(28b)(28c)(28d),(29
a)(29b)(29c)(29d)がそれぞれ各基端部の前後左
右の作動と連動状態で配設されており、各二位置切換弁
(28a)(28b)(28c)(28d),(29a)(29b)(29
c)(29d)の入力側には、パイロット油圧ポンプ(30)
側と、油圧ホース(39−1)を介して連通したPポート
(31)及び作動油タンク(32)側と油圧ホース(39−
2)を介して連通したTポート(31′)を設け、同出力
側には、パイロット作動型を油圧制御弁(33)(34)
(35)(36)のパイロット受圧部(37a)(37b)と可撓
性の油圧ホース(39−3)(39−4)(39−5)(39−
6)を介して連通したVポート(38)を設けている。
7)の上面に立設されており、各操作レバー(16)(1
7)の基端部には、第3図で示すように前後左右の4方
向に二位置切換弁(28a)(28b)(28c)(28d),(29
a)(29b)(29c)(29d)がそれぞれ各基端部の前後左
右の作動と連動状態で配設されており、各二位置切換弁
(28a)(28b)(28c)(28d),(29a)(29b)(29
c)(29d)の入力側には、パイロット油圧ポンプ(30)
側と、油圧ホース(39−1)を介して連通したPポート
(31)及び作動油タンク(32)側と油圧ホース(39−
2)を介して連通したTポート(31′)を設け、同出力
側には、パイロット作動型を油圧制御弁(33)(34)
(35)(36)のパイロット受圧部(37a)(37b)と可撓
性の油圧ホース(39−3)(39−4)(39−5)(39−
6)を介して連通したVポート(38)を設けている。
そして、パイロット作動型の各油圧制御弁(33)(34)
(35)(36)は、それぞれ油圧ポンプ(40a)(40b)
(40c)と、各油圧アクチュエーター、すなわち、ブー
ム、アーム、バケット作動用の油圧シリンダ(12)(1
3)(14)及び機体旋回用の油圧モーター(15)との間
に介設されており、各油圧制御弁(33)(34)(35)
(36)のパイロット受圧部(37a)(37b)に二位置切換
弁(28a)(28b)(28c)(28d),(29a)(29b)(29
c)(29d)からのパイロット油圧が作用すると、その流
体圧により同油圧制御弁(33)(34)(35)(36)のス
プールが連動して作動し、油路を切換えて上記アクチュ
エーターを作動させるように構成している。
(35)(36)は、それぞれ油圧ポンプ(40a)(40b)
(40c)と、各油圧アクチュエーター、すなわち、ブー
ム、アーム、バケット作動用の油圧シリンダ(12)(1
3)(14)及び機体旋回用の油圧モーター(15)との間
に介設されており、各油圧制御弁(33)(34)(35)
(36)のパイロット受圧部(37a)(37b)に二位置切換
弁(28a)(28b)(28c)(28d),(29a)(29b)(29
c)(29d)からのパイロット油圧が作用すると、その流
体圧により同油圧制御弁(33)(34)(35)(36)のス
プールが連動して作動し、油路を切換えて上記アクチュ
エーターを作動させるように構成している。
そして、パイロット油圧ポンプ(30)、及び左操作レバ
ー(16)に連動して設ける二位置切換弁(28a)(28b)
(28c)(28d),(29a)(29b)(29c)(29d)、並び
にパイロット作動型の油圧制御弁(33)(34)(35)
(36)を油圧ホース(39−1)(39−2)(39−3)
(39−4)(39−5)(39−6)にて接続しながら、こ
れらによってパイロット油圧経路(30A)を形成してい
る。
ー(16)に連動して設ける二位置切換弁(28a)(28b)
(28c)(28d),(29a)(29b)(29c)(29d)、並び
にパイロット作動型の油圧制御弁(33)(34)(35)
(36)を油圧ホース(39−1)(39−2)(39−3)
(39−4)(39−5)(39−6)にて接続しながら、こ
れらによってパイロット油圧経路(30A)を形成してい
る。
また、パイロット油圧ポンプ(30)と二位置切換弁(28
a)(28b)(28c)(28d),(29a)(29b)(29c)(2
9d)とを接続する油圧ホース(39−1)の中途位置に
は、分岐油路(39−7)を設けて、これに、パイロット
油圧ポンプ(30)側の加圧作動油を、二位置切換弁群へ
は送らずに作動油タンク(32)側へ切換えて戻しながら
カットオフバルブの作用を行うブリードオフ弁(41)を
設けている。そして、同ブリードオフ弁(41)を閉じた
ときは上記二位置切換弁群に圧油を供給し、同ブリード
オフ弁(41)を開いたときは圧油を作動油タンク(32)
に開放して、二位置切換弁群の動作を停止させるように
している。
a)(28b)(28c)(28d),(29a)(29b)(29c)(2
9d)とを接続する油圧ホース(39−1)の中途位置に
は、分岐油路(39−7)を設けて、これに、パイロット
油圧ポンプ(30)側の加圧作動油を、二位置切換弁群へ
は送らずに作動油タンク(32)側へ切換えて戻しながら
カットオフバルブの作用を行うブリードオフ弁(41)を
設けている。そして、同ブリードオフ弁(41)を閉じた
ときは上記二位置切換弁群に圧油を供給し、同ブリード
オフ弁(41)を開いたときは圧油を作動油タンク(32)
に開放して、二位置切換弁群の動作を停止させるように
している。
したがって、上記の如くパイロット油圧経路(30A)中
にブリードオフ弁(41)を設けて、同ブリードオフ弁
(41)を開閉作動させることにより、パイロット油圧経
路(30A)中に設ける二位置切換弁(28a)(28b)(28
c)(28d),(29a)(29b)(29c)(29d)や、パイロ
ット作動型の各油圧制御弁(33)(34)(35)(36)を
操作レバー(16)の操作に連動させたり、又は連動を自
動的に中断させることができるものである。
にブリードオフ弁(41)を設けて、同ブリードオフ弁
(41)を開閉作動させることにより、パイロット油圧経
路(30A)中に設ける二位置切換弁(28a)(28b)(28
c)(28d),(29a)(29b)(29c)(29d)や、パイロ
ット作動型の各油圧制御弁(33)(34)(35)(36)を
操作レバー(16)の操作に連動させたり、又は連動を自
動的に中断させることができるものである。
なお、(42)はリリーフ弁、(42′)はフイルターユニ
ット、(43)は二位置切換弁の戻しバネ、(44)は同弁
の戻り作動速度を調整するためのチョーク、(45)は操
作の手応えとパイロット圧とを関係させるための局部パ
イロット油路を示す。
ット、(43)は二位置切換弁の戻しバネ、(44)は同弁
の戻り作動速度を調整するためのチョーク、(45)は操
作の手応えとパイロット圧とを関係させるための局部パ
イロット油路を示す。
また、第4図で左コントロールボックス(22)の側面を
示しており、上記ブリードオフ弁(41)は左コントロー
ルボックス(22)中に配設されており、かつ、同ブリー
ドオフ弁(41)は、同左コントロールボックス(22)か
ら前方に突出させたセフティレバー(46)の操作により
操作できるようにしている。
示しており、上記ブリードオフ弁(41)は左コントロー
ルボックス(22)中に配設されており、かつ、同ブリー
ドオフ弁(41)は、同左コントロールボックス(22)か
ら前方に突出させたセフティレバー(46)の操作により
操作できるようにしている。
そして、同セフティレバー(46)をセット位置(46−
1)より上方に回動させて解除位置(46−2)とした場
合に、開閉弁機構(41A)であるブリードオフ弁(41)
が開いてパイロット油圧経路(30A)における流体圧の
伝達を阻止すべく構成している。
1)より上方に回動させて解除位置(46−2)とした場
合に、開閉弁機構(41A)であるブリードオフ弁(41)
が開いてパイロット油圧経路(30A)における流体圧の
伝達を阻止すべく構成している。
また、左操作レバー(16)を立設させたレバー基台(2
7)は、同基台(27)の下部後端に設けたヒンジ部(4
7)を中心にして後上方に傾動可能になされており、同
基台(27)の下部前端に設けたフック(48)を、左コン
トロールボックス(22)の前部上端に設けたピン(49)
に係止させて上記傾動を固定し、レバー基台(27)の下
部前端から突出したロックレバー(50)の操作によりフ
ック(48)とピン(49)の係合を解除して、レバー基台
(27)を傾動できるようにしている。
7)は、同基台(27)の下部後端に設けたヒンジ部(4
7)を中心にして後上方に傾動可能になされており、同
基台(27)の下部前端に設けたフック(48)を、左コン
トロールボックス(22)の前部上端に設けたピン(49)
に係止させて上記傾動を固定し、レバー基台(27)の下
部前端から突出したロックレバー(50)の操作によりフ
ック(48)とピン(49)の係合を解除して、レバー基台
(27)を傾動できるようにしている。
また、レバー基台(27)の後側壁内面にはヒンジ(47)
の前方に連動レバー(51)を突設しており、同連動レバ
ー(51)に、連動ロッド(52)の上端を連結し、同連動
ロッド(52)の下端部に設けた緩衝機構(53)を介して
枢軸(54)に枢着したベルクランク(55)に連結し、同
ベルクランク(55)とブリードオフ弁(41)のスプール
(56)とを連結して、レバー基台(27)を傾動させる
と、これと連動してブリードオフ弁(41)がブリードオ
フ作動するようにしている。
の前方に連動レバー(51)を突設しており、同連動レバ
ー(51)に、連動ロッド(52)の上端を連結し、同連動
ロッド(52)の下端部に設けた緩衝機構(53)を介して
枢軸(54)に枢着したベルクランク(55)に連結し、同
ベルクランク(55)とブリードオフ弁(41)のスプール
(56)とを連結して、レバー基台(27)を傾動させる
と、これと連動してブリードオフ弁(41)がブリードオ
フ作動するようにしている。
また、セフティレバー(46)の基部も上記枢軸(54)に
連結されており、従って、レバー基台(27)の傾動、も
しくはセフティレバー(46)操作のいずれか一方を操作
すればブリードオフ弁(41)が作動してパイロット油圧
経路(30A)を遮断し、パイロット作動弁型の油圧制御
弁(33)(34)(35)(36)の作動が停止することにな
り二重の安全構造となっている。
連結されており、従って、レバー基台(27)の傾動、も
しくはセフティレバー(46)操作のいずれか一方を操作
すればブリードオフ弁(41)が作動してパイロット油圧
経路(30A)を遮断し、パイロット作動弁型の油圧制御
弁(33)(34)(35)(36)の作動が停止することにな
り二重の安全構造となっている。
そして、レバー基台(27)を後上方に傾動した場合は、
流体圧の伝達が阻止されているから操作レバー(16)を
操作しても油圧制御弁(33)(34)(35)(36)が作動
しないので掘削作業部(B)が不測に作動せず、安全で
ある。
流体圧の伝達が阻止されているから操作レバー(16)を
操作しても油圧制御弁(33)(34)(35)(36)が作動
しないので掘削作業部(B)が不測に作動せず、安全で
ある。
なお、レバー基台(27)を後上方に傾動自在としたのは
座席前方のスペースを拡大して、運転者の離席及び着席
の便をはかったもので、同レバー基台(27)中に配設し
た二位置切換弁を油圧ホース(39)を用いて他と連通さ
せたことにより上記傾動が可能となった。
座席前方のスペースを拡大して、運転者の離席及び着席
の便をはかったもので、同レバー基台(27)中に配設し
た二位置切換弁を油圧ホース(39)を用いて他と連通さ
せたことにより上記傾動が可能となった。
また、レバー基台(27)を後方に傾動しての離着席で
は、左操作レバー(16)に衣服等が引掛っても上記安全
構造により安全性が確保される。
は、左操作レバー(16)に衣服等が引掛っても上記安全
構造により安全性が確保される。
なお、左側の肘かけ(24)も同後端を中心として後上方
に回動可能である。
に回動可能である。
また、油圧制御弁(33)(34)(35)(36)は、パイロ
ット油圧のエネルギーで作動するものであるから、同制
御弁(33)(34)(35)(36)のスプール等の作動荷重
及びストロークとは関係なく操作レバー(16)の操作力
及びストロークを設定することができ長時間運転しても
疲労しない快適な操作フィーリングを得ることができ
る。
ット油圧のエネルギーで作動するものであるから、同制
御弁(33)(34)(35)(36)のスプール等の作動荷重
及びストロークとは関係なく操作レバー(16)の操作力
及びストロークを設定することができ長時間運転しても
疲労しない快適な操作フィーリングを得ることができ
る。
なお、第2図及び第4図中、(58)はスロットルレバ
ー、(59)はガード枠を示す。
ー、(59)はガード枠を示す。
第1図は、本発明による操作レバー構造を有する作業機
としてのバックホーの全体側面図。 第2図は、同バックホーの運転部の斜視図。 第3図は、油圧回路図。 第4図は、運転部の左側面図。 (12)(13)(14):油圧シリンダ (15):油圧モーター (16):操作レバー (20):座席 (27):レバー基台 (28a)(28b)(28c)(28d):二位置切換弁 (29a)(29b)(29c)(29d):二位置切換弁 (30A):パイロット油圧経路 (33)(34)(35)(36):油圧制御弁 (41):ブリードオフ弁 (41A):開閉弁機構
としてのバックホーの全体側面図。 第2図は、同バックホーの運転部の斜視図。 第3図は、油圧回路図。 第4図は、運転部の左側面図。 (12)(13)(14):油圧シリンダ (15):油圧モーター (16):操作レバー (20):座席 (27):レバー基台 (28a)(28b)(28c)(28d):二位置切換弁 (29a)(29b)(29c)(29d):二位置切換弁 (30A):パイロット油圧経路 (33)(34)(35)(36):油圧制御弁 (41):ブリードオフ弁 (41A):開閉弁機構
Claims (1)
- 【請求項1】座席(20)の近傍に配設したコントロール
ボックス(22)でレバー基台(27)を傾動自在に支持
し、同レバー基台(27)に操作レバー(16)を取付け、
同操作レバー(16)と、油圧アクチュエーターの作動を
制御するためのパイロット作動型の油圧制御弁(33)
(34)(35)(36)とを流体圧を用いて連動せしめると
共に、コントロールボックス(22)にセフティレバー
(46)を傾動自在に取付けて、上記レバー基台(27)と
セフティレバー(46)とを、上記流体圧の伝達経路中に
設けたブリードオフ弁(41)に連動連結して、レバー基
台(27)とセフティレバー(46)の少なくとも一方の傾
動と連動して、上記流体圧の伝達を阻止すべく構成した
ことを特徴とする作業機の操作レバー構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62003686A JPH07103592B2 (ja) | 1987-01-10 | 1987-01-10 | 作業機の操作レバ−構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62003686A JPH07103592B2 (ja) | 1987-01-10 | 1987-01-10 | 作業機の操作レバ−構造 |
Related Child Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30417392A Division JPH05311701A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 作業機の操作レバー構造 |
JP30417292A Division JPH05311700A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 作業機の操作レバー構造 |
JP8278388A Division JP2742681B2 (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 作業機の操作レバー構造 |
JP8278389A Division JP2742682B2 (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 作業機の操作レバー構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63171930A JPS63171930A (ja) | 1988-07-15 |
JPH07103592B2 true JPH07103592B2 (ja) | 1995-11-08 |
Family
ID=11564283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62003686A Expired - Lifetime JPH07103592B2 (ja) | 1987-01-10 | 1987-01-10 | 作業機の操作レバ−構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07103592B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724440Y2 (ja) * | 1989-06-20 | 1995-06-05 | 株式会社小松製作所 | 建設機械の作業機操縦装置 |
JP2567720B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1996-12-25 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
JP4404057B2 (ja) | 2006-02-10 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 無接点スイッチとそれを用いた記録メディアおよび操作部材 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863266U (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-28 | 三菱重工業株式会社 | コントロ−ルロツク装置 |
JPS6053859U (ja) * | 1983-09-17 | 1985-04-16 | 住友重機械工業株式会社 | 建設機械の操縦装置 |
JPH0118689Y2 (ja) * | 1984-11-09 | 1989-05-31 |
-
1987
- 1987-01-10 JP JP62003686A patent/JPH07103592B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63171930A (ja) | 1988-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4675850B2 (ja) | 作業機械 | |
JPH0637093Y2 (ja) | 作業機械の安全装置 | |
JPH07103592B2 (ja) | 作業機の操作レバ−構造 | |
US5110253A (en) | Two-lever three function control mechanism | |
JPS5836132B2 (ja) | バツクホ−装着旋回ポスト作動用液圧系統 | |
JP4532725B2 (ja) | 掘削旋回作業車のブーム用方向切換弁 | |
JP2742682B2 (ja) | 作業機の操作レバー構造 | |
JP2742681B2 (ja) | 作業機の操作レバー構造 | |
JP4243772B2 (ja) | 建設機械の切換弁配置構造 | |
JPH05311700A (ja) | 作業機の操作レバー構造 | |
JPH05311701A (ja) | 作業機の操作レバー構造 | |
JP3822048B2 (ja) | 作業車の運転操縦装置 | |
EP0818582A1 (en) | Excavator | |
JP3410359B2 (ja) | 建設機械における油圧制御装置 | |
JPH0720730Y2 (ja) | 動力作業機における操作装置 | |
JP4143706B2 (ja) | 旋回作業車 | |
JP4113049B2 (ja) | 作業車の油圧回路 | |
JP2000096626A (ja) | 建設機械の操作パターン切換装置 | |
JP3078995B2 (ja) | 作業車の作業装置用操作構造 | |
JPH1030257A (ja) | 建設機械のロック装置 | |
JP2525973Y2 (ja) | バックホーにおける操作パネル取付構造 | |
WO2024143188A1 (ja) | レバー装置及びそれを備えた作業機 | |
JP7049039B2 (ja) | 作業車両 | |
JP3833163B2 (ja) | 作業機械における流体圧回路 | |
JP4484610B2 (ja) | 作業車 |