JPH07101572A - 給送装置及び画像形成装置 - Google Patents
給送装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH07101572A JPH07101572A JP5271222A JP27122293A JPH07101572A JP H07101572 A JPH07101572 A JP H07101572A JP 5271222 A JP5271222 A JP 5271222A JP 27122293 A JP27122293 A JP 27122293A JP H07101572 A JPH07101572 A JP H07101572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- pressure plate
- roller
- sheet
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シートサイズにかかわらず常時安定した搬送
力をシートに与えることのできる給送装置を提供するこ
とにある。 【構成】 シート9を給送する給送ローラ5a,5b
と、給送補助をする給送補助ローラ6a,6bと、給送
ローラ5a,5bに対してシート9を圧接するための圧
板8と、を有し、この圧板8と給送補助用ローラ6a,
6bとが当接しないようにし、圧板8に圧板ばね1等に
よる撓みが生じた場合でも給送ローラ5a,5bがシー
ト9に安定した搬送力を与える。
力をシートに与えることのできる給送装置を提供するこ
とにある。 【構成】 シート9を給送する給送ローラ5a,5b
と、給送補助をする給送補助ローラ6a,6bと、給送
ローラ5a,5bに対してシート9を圧接するための圧
板8と、を有し、この圧板8と給送補助用ローラ6a,
6bとが当接しないようにし、圧板8に圧板ばね1等に
よる撓みが生じた場合でも給送ローラ5a,5bがシー
ト9に安定した搬送力を与える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば複写機やファクシ
ミリやプリンタ等の画像形成装置内に適用される記録用
のシートを搬送する給送装置に関する。
ミリやプリンタ等の画像形成装置内に適用される記録用
のシートを搬送する給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の給送装置を有する画像形
成装置においては、図10に示すようなものが知られて
いる。
成装置においては、図10に示すようなものが知られて
いる。
【0003】図10において、圧板108上に積載され
たシート109は、給送ローラ軸107で同軸に固定さ
れた略円形断面を持つ給送ローラ105a,105bお
よび給送補助用ローラ106a,106bと、分離爪1
15によって1枚ずつ分離される。分離された1枚のシ
ート109′は、給送ガイド104上を通り、更に搬送
ローラ対111によって印字ヘッド113下部へ送り込
まれる。印字ヘッド113はシート面に対し搬送方向と
垂直な方向へ移動可能なヘッド搬送部112に取り付け
られており、一印字幅分シート109′が搬送されるご
とにヘッド搬送部112とともに移動しながら、インク
滴を噴射して一印字幅分の印刷を行う。その後シート1
09′は排紙ローラ対114を通り、画像形成装置10
3の外側へ排出される。
たシート109は、給送ローラ軸107で同軸に固定さ
れた略円形断面を持つ給送ローラ105a,105bお
よび給送補助用ローラ106a,106bと、分離爪1
15によって1枚ずつ分離される。分離された1枚のシ
ート109′は、給送ガイド104上を通り、更に搬送
ローラ対111によって印字ヘッド113下部へ送り込
まれる。印字ヘッド113はシート面に対し搬送方向と
垂直な方向へ移動可能なヘッド搬送部112に取り付け
られており、一印字幅分シート109′が搬送されるご
とにヘッド搬送部112とともに移動しながら、インク
滴を噴射して一印字幅分の印刷を行う。その後シート1
09′は排紙ローラ対114を通り、画像形成装置10
3の外側へ排出される。
【0004】次にシート109を1枚ずつ分離する、給
送装置の部分について説明する。図10,図11におい
て、給送ローラ105a,105bの周表面は摩擦係数
の高いゴムなどで形成されており、シート109を多数
積載可能な圧板108が、画像形成装置内の基部102
に取り付けられた圧板ばね101の力により引き上げら
れてこれに圧接される。画像形成装置103からの命令
により給送ローラ軸107が回転を始めると、給送ロー
ラ105a,105bとの摩擦によりシート109は画
像形成装置103内に送り込まれるが、シート109を
1枚ずつ分離するための分離爪115が設けられてい
る。
送装置の部分について説明する。図10,図11におい
て、給送ローラ105a,105bの周表面は摩擦係数
の高いゴムなどで形成されており、シート109を多数
積載可能な圧板108が、画像形成装置内の基部102
に取り付けられた圧板ばね101の力により引き上げら
れてこれに圧接される。画像形成装置103からの命令
により給送ローラ軸107が回転を始めると、給送ロー
ラ105a,105bとの摩擦によりシート109は画
像形成装置103内に送り込まれるが、シート109を
1枚ずつ分離するための分離爪115が設けられてい
る。
【0005】上記のような構成の給送装置で複数のサイ
ズのシート109を給送可能とする場合、給送ローラ1
05a,105bの給送ローラ軸107上での配置は、
シート109が対応する最も小さいサイズのときにも安
定した給送ができなければならない。図11ではシート
109装填時の基準位置116を圧板108の左端と
し、シート109が対応最小サイズのときに2個の給送
ローラ105a,105bがシート109の左右にほぼ
均等に位置するように配置されている。しかし、これで
はシート109のサイズが大きい場合は給送ローラ10
5a,105bで押えられる幅はシート109の幅に対
して十分に大きくなくなるため、これを補うために給送
補助用ローラ106a,106bが設けられている。給
送補助用ローラ106a,106bの断面形状は給送ロ
ーラ105a,105bと同形状であり、材質は同じ
か、やや摩擦力の小さいものを用いている。
ズのシート109を給送可能とする場合、給送ローラ1
05a,105bの給送ローラ軸107上での配置は、
シート109が対応する最も小さいサイズのときにも安
定した給送ができなければならない。図11ではシート
109装填時の基準位置116を圧板108の左端と
し、シート109が対応最小サイズのときに2個の給送
ローラ105a,105bがシート109の左右にほぼ
均等に位置するように配置されている。しかし、これで
はシート109のサイズが大きい場合は給送ローラ10
5a,105bで押えられる幅はシート109の幅に対
して十分に大きくなくなるため、これを補うために給送
補助用ローラ106a,106bが設けられている。給
送補助用ローラ106a,106bの断面形状は給送ロ
ーラ105a,105bと同形状であり、材質は同じ
か、やや摩擦力の小さいものを用いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の給送装置では例えば図12に示すように、給送
ローラ105a,105bと給送補助用ローラ106
a,106bにシート109をはさんで圧接される圧板
108に、わずかでも撓みが生じた場合、給送補助用ロ
ーラ106bと圧板108が当接するために、2つの給
送ローラ105aと105bとは、シート109との接
触状態において差が生じる。つまり、給送ローラ105
aと圧板108との間の押圧力は大きく異なり、給送ロ
ーラ105bの搬送力は給送ローラ105aより著しく
劣ってしまう。従って、特にシート109のサイズが小
さくて給送補助用ローラ106a,106bにかからな
いときには、搬送力の偏りにより斜行などの搬送トラブ
ルを起こしやすくなる。
た従来の給送装置では例えば図12に示すように、給送
ローラ105a,105bと給送補助用ローラ106
a,106bにシート109をはさんで圧接される圧板
108に、わずかでも撓みが生じた場合、給送補助用ロ
ーラ106bと圧板108が当接するために、2つの給
送ローラ105aと105bとは、シート109との接
触状態において差が生じる。つまり、給送ローラ105
aと圧板108との間の押圧力は大きく異なり、給送ロ
ーラ105bの搬送力は給送ローラ105aより著しく
劣ってしまう。従って、特にシート109のサイズが小
さくて給送補助用ローラ106a,106bにかからな
いときには、搬送力の偏りにより斜行などの搬送トラブ
ルを起こしやすくなる。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、シー
トサイズにかかわらず常時安定した搬送力をシートに与
えることのできる給送装置を提供することにある。
ためになされたもので、その目的とするところは、シー
トサイズにかかわらず常時安定した搬送力をシートに与
えることのできる給送装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シートを給送する給送ローラと、
給送補助をする給送補助用ローラと、前記給送ローラに
対してシートを圧接するための圧板と、を有する給送装
置において、前記圧板と前記給送補助用ローラとが当接
しないことを特徴とする。
に本発明にあっては、シートを給送する給送ローラと、
給送補助をする給送補助用ローラと、前記給送ローラに
対してシートを圧接するための圧板と、を有する給送装
置において、前記圧板と前記給送補助用ローラとが当接
しないことを特徴とする。
【0009】前記圧板上の前記給送補助用ローラと対向
する位置に凹部または穴を設けるとよい。
する位置に凹部または穴を設けるとよい。
【0010】前記給送補助用ローラは1個のみであり、
前記圧板上の給送補助用ローラに対向する位置に段差を
設けてもよい。
前記圧板上の給送補助用ローラに対向する位置に段差を
設けてもよい。
【0011】前記圧板上に設けられた凹部または段差の
窪んだ面には、前記給送補助用ローラと対向する位置に
弾性部材を取り付けるとよい。
窪んだ面には、前記給送補助用ローラと対向する位置に
弾性部材を取り付けるとよい。
【0012】前記給送ローラと給送補助用ローラとは同
軸上にあるとよい。
軸上にあるとよい。
【0013】
【作用】上記のように構成された給送装置では、圧板と
給送補助用ローラとが当接しないため、圧板に撓みが生
じても給送補助用ローラは圧板からの押圧力を受けな
い。
給送補助用ローラとが当接しないため、圧板に撓みが生
じても給送補助用ローラは圧板からの押圧力を受けな
い。
【0014】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。 (第1実施例)図1〜3は本発明の第1実施例を示して
いる。図において給送ローラ5a,5bと給送補助用ロ
ーラ6a,6bは給送ローラ軸7の同軸上に取り付けら
れ、その外形は同位相においてどれも同じであるが、シ
ートをはさまない状態で給送ローラ5a,5bと圧板8
を圧接したとき、給送補助用ローラ6a,6bは圧板8
と当接しないように、圧板8の給送補助用ローラ6a,
6bに対向する部分には凹部が設けられている。圧板8
は左右両側に取り付けられた圧板ばね1の力により給送
ローラ5a,5b側へ押し上げられる。また、シート9
の装填の基準位置16は圧板8の左端である。
する。 (第1実施例)図1〜3は本発明の第1実施例を示して
いる。図において給送ローラ5a,5bと給送補助用ロ
ーラ6a,6bは給送ローラ軸7の同軸上に取り付けら
れ、その外形は同位相においてどれも同じであるが、シ
ートをはさまない状態で給送ローラ5a,5bと圧板8
を圧接したとき、給送補助用ローラ6a,6bは圧板8
と当接しないように、圧板8の給送補助用ローラ6a,
6bに対向する部分には凹部が設けられている。圧板8
は左右両側に取り付けられた圧板ばね1の力により給送
ローラ5a,5b側へ押し上げられる。また、シート9
の装填の基準位置16は圧板8の左端である。
【0015】図2に示すように、給送補助用ローラ6
a,6bにかからないような小さいシート9を装填した
場合、もし仮に給送ローラ5b付近を支点としたわずか
な撓みが圧板8に発生したとしても、給送補助用ローラ
6a,6bは圧板8の凹部に入りこみ、圧板8からの押
圧力を受けない。従って給送ローラ5a,5bと圧板8
の間にはほぼ均等な押圧力が確保され、安定した給紙が
行える。
a,6bにかからないような小さいシート9を装填した
場合、もし仮に給送ローラ5b付近を支点としたわずか
な撓みが圧板8に発生したとしても、給送補助用ローラ
6a,6bは圧板8の凹部に入りこみ、圧板8からの押
圧力を受けない。従って給送ローラ5a,5bと圧板8
の間にはほぼ均等な押圧力が確保され、安定した給紙が
行える。
【0016】次に給送補助用ローラ6aにかかるよう
な、より大きいシート9を装填した場合、図3で示すよ
うにシート9は給送補助用ローラ6aの両エッジ部と圧
板8の凹部にはさまれ、更にシート自身の張力もあるた
め、給紙補助用ローラ6aからも搬送力を受ける。しか
しその搬送力は給送ローラ5a,5bより小さいため、
2つの給送ローラ5a,5bには十分な搬送力が保た
れ、なおかつ給送補助用ローラ6aはシート9右側に補
助の搬送力を与えることになり、安定した給送が行え
る。
な、より大きいシート9を装填した場合、図3で示すよ
うにシート9は給送補助用ローラ6aの両エッジ部と圧
板8の凹部にはさまれ、更にシート自身の張力もあるた
め、給紙補助用ローラ6aからも搬送力を受ける。しか
しその搬送力は給送ローラ5a,5bより小さいため、
2つの給送ローラ5a,5bには十分な搬送力が保た
れ、なおかつ給送補助用ローラ6aはシート9右側に補
助の搬送力を与えることになり、安定した給送が行え
る。
【0017】シート9が更に大きく、給送補助用ローラ
6bにまでかかる場合も上記と同様の効果が得られる。
6bにまでかかる場合も上記と同様の効果が得られる。
【0018】(他の実施例)図4〜9は本発明の他の実
施例を示したものである。図4はシート9装填時の基準
位置を圧板8の中央とし、これにシート9の中心線を合
わせるようにした例であり、給送補助用ローラ6a,6
bは給送ローラ5a,5bの両外側に配置される。圧板
8の凹部の設け方、および使用時の効果については第1
実施例と同様である。図5は第1実施例における給送ロ
ーラ5aと5bを軸方向に横長なローラ5に置き換えた
例である。また、図6のように給紙補助用ローラ6が1
つでよい場合、圧板8の給送補助用ローラ6に対向する
位置の形状は、凹部にするよりやや補助搬送力が劣るも
のの、段差にしても同様の効果が得られる。
施例を示したものである。図4はシート9装填時の基準
位置を圧板8の中央とし、これにシート9の中心線を合
わせるようにした例であり、給送補助用ローラ6a,6
bは給送ローラ5a,5bの両外側に配置される。圧板
8の凹部の設け方、および使用時の効果については第1
実施例と同様である。図5は第1実施例における給送ロ
ーラ5aと5bを軸方向に横長なローラ5に置き換えた
例である。また、図6のように給紙補助用ローラ6が1
つでよい場合、圧板8の給送補助用ローラ6に対向する
位置の形状は、凹部にするよりやや補助搬送力が劣るも
のの、段差にしても同様の効果が得られる。
【0019】また図7,8のように給送補助用ローラ6
が凹部にたやすく入り込める程度で、弾性部材としての
弾性体17または弱いばね19で支えられた逃げ板18
を圧板8に取り付けておくと、シート9と給送補助用ロ
ーラ6の間に摩擦力が働く。この摩擦力を調整すれば、
シート9が大きい場合、給送ローラ5a,5bの搬送力
を損なわずに補助搬送力が得られ、給送することができ
る。
が凹部にたやすく入り込める程度で、弾性部材としての
弾性体17または弱いばね19で支えられた逃げ板18
を圧板8に取り付けておくと、シート9と給送補助用ロ
ーラ6の間に摩擦力が働く。この摩擦力を調整すれば、
シート9が大きい場合、給送ローラ5a,5bの搬送力
を損なわずに補助搬送力が得られ、給送することができ
る。
【0020】また、図9のように圧板8上の給送補助用
ローラ6に対応する位置の形状を凹部にせず穴にした場
合でも、第1実施例と同様の補助搬送力が得られる。
ローラ6に対応する位置の形状を凹部にせず穴にした場
合でも、第1実施例と同様の補助搬送力が得られる。
【0021】他に、図示しないが、給送ローラと給送補
助用ローラの軸を同軸にせず、紙送り方向の前後に配置
したり、上下に配置することも容易に可能である。
助用ローラの軸を同軸にせず、紙送り方向の前後に配置
したり、上下に配置することも容易に可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の構成および作用を有する
もので、圧板と給送補助用ローラとが当接しないため、
圧板に撓みが生じても給送補助用ローラは圧板からの押
圧力を受けず、従来のように給送ローラと圧板との押圧
力が変動することはなく、給送ローラがシートに安定し
た搬送力を与えることになり、シートの斜行等の搬送ト
ラブルが防止される。
もので、圧板と給送補助用ローラとが当接しないため、
圧板に撓みが生じても給送補助用ローラは圧板からの押
圧力を受けず、従来のように給送ローラと圧板との押圧
力が変動することはなく、給送ローラがシートに安定し
た搬送力を与えることになり、シートの斜行等の搬送ト
ラブルが防止される。
【0023】また、シートサイズの大小にかかわらず安
定したシートの給送が実現できる。
定したシートの給送が実現できる。
【図1】図1は本発明の第1実施例である給送装置を示
す概略図である。
す概略図である。
【図2】図2は本発明の第1実施例である給送装置を示
す概略図である。
す概略図である。
【図3】図3は本発明の第1実施例である給送装置を示
す概略図である。
す概略図である。
【図4】図4は本発明の他の実施例である給送装置を示
す概略図である。
す概略図である。
【図5】図5は本発明の他の実施例である給送装置を示
す概略図である。
す概略図である。
【図6】図6は本発明の他の実施例である給送装置を示
す概略図である。
す概略図である。
【図7】図7は本発明の他の実施例である給送装置を示
す要部概略図である。
す要部概略図である。
【図8】図8は本発明の他の実施例である給送装置を示
す要部概略図である。
す要部概略図である。
【図9】図9は本発明の他の実施例である給送装置を示
す要部概略図である。
す要部概略図である。
【図10】図10は従来の給送装置が適用された画像形
成装置の概略図である。
成装置の概略図である。
【図11】図11は従来の給送装置の概略図である。
【図12】図12は従来の給送装置の概略図である。
【符号の説明】 1,101 圧板ばね 5,5a,5b,105a,105b 給送ローラ 6,6a,6b,106a,106b 給送補助用ロー
ラ 8,108 圧板 9,109,109′ シート 17 弾性体(弾性部材) 18 逃げ板 19 ばね(弾性部材)
ラ 8,108 圧板 9,109,109′ シート 17 弾性体(弾性部材) 18 逃げ板 19 ばね(弾性部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 仁志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 川上 英明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 山口 秀樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 木田 朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 宮川 晃 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 野島 隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 シートを給送する給送ローラと、給送補
助をする給送補助用ローラと、前記給送ローラに対して
シートを圧接するための圧板と、を有する給送装置にお
いて、 前記圧板と前記給送補助用ローラとが当接しないことを
特徴とする給送装置。 - 【請求項2】 前記圧板上の前記給送補助用ローラと対
向する位置に凹部または穴を設けたことを特徴とする請
求項1に記載の給送装置。 - 【請求項3】 前記給送補助用ローラは1個のみであ
り、前記圧板上の給送補助用ローラに対向する位置に段
差を設けたことを特徴とする請求項1に記載の給送装
置。 - 【請求項4】 前記圧板上に設けられた凹部または段差
の窪んだ面には、前記給送補助用ローラと対向する位置
に弾性部材を取り付けたことを特徴とする請求項1,2
または3に記載の給送装置。 - 【請求項5】 前記給送ローラと給送補助用ローラとは
同軸上にあることを特徴とする請求項1,2,3または
4に記載の給送装置。 - 【請求項6】 請求項1,2,3,4または5に記載の
給送装置を有する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271222A JPH07101572A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 給送装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271222A JPH07101572A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 給送装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07101572A true JPH07101572A (ja) | 1995-04-18 |
Family
ID=17497057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5271222A Withdrawn JPH07101572A (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | 給送装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07101572A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015020865A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | 給送装置および記録装置 |
-
1993
- 1993-10-05 JP JP5271222A patent/JPH07101572A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015020865A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | 給送装置および記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2872452B2 (ja) | 自動給紙装置及び記録装置 | |
JPH06286893A (ja) | シート給送装置 | |
JPH06329282A (ja) | ローラ | |
JPH07101572A (ja) | 給送装置及び画像形成装置 | |
JP2020164314A (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2713159B2 (ja) | 用紙給紙装置 | |
JPH0540015Y2 (ja) | ||
JPS6382251A (ja) | シ−ト給送装置 | |
JPS6012432A (ja) | 給紙装置 | |
JP2696716B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP3402119B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0620775Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JPH07237804A (ja) | 用紙カール除去機構 | |
JP2509858Y2 (ja) | プリンタの媒体給送機構 | |
JP3311887B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2506386Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2000318898A (ja) | シート搬送装置及び記録装置 | |
JPH0781780A (ja) | 給紙装置 | |
JP2000318897A (ja) | 記録装置 | |
JPH0289737A (ja) | ローラ式給紙装置 | |
JPH05548A (ja) | プリンタ | |
JPH09315606A (ja) | 給紙装置 | |
JP2506386Z (ja) | ||
JPH04109154U (ja) | プリンタの用紙搬送機構 | |
JPH09202509A (ja) | 用紙排出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001226 |