[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07100408B2 - 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法 - Google Patents

合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法

Info

Publication number
JPH07100408B2
JPH07100408B2 JP63301665A JP30166588A JPH07100408B2 JP H07100408 B2 JPH07100408 B2 JP H07100408B2 JP 63301665 A JP63301665 A JP 63301665A JP 30166588 A JP30166588 A JP 30166588A JP H07100408 B2 JPH07100408 B2 JP H07100408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
window
cavity
mold
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63301665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02147431A (ja
Inventor
信一 大竹
達也 田村
Original Assignee
橋本フォーミング工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17899657&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07100408(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 橋本フォーミング工業株式会社 filed Critical 橋本フォーミング工業株式会社
Priority to JP63301665A priority Critical patent/JPH07100408B2/ja
Priority to DE89312392T priority patent/DE68912735T2/de
Priority to CA002004210A priority patent/CA2004210C/en
Priority to EP89312392A priority patent/EP0371773B1/en
Publication of JPH02147431A publication Critical patent/JPH02147431A/ja
Priority to US08/326,806 priority patent/US6730258B1/en
Publication of JPH07100408B2 publication Critical patent/JPH07100408B2/ja
Priority to US09/266,002 priority patent/US6223497B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/21Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
    • B60J10/244Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts inflatable or deflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
に関するものである。
従来の技術 従来、車輌用などの合成樹脂製枠を有するウインドウを
製造する方法としては、第7図に示すように板ガラス等
からなるウインドウプレート1を上型10と下型11とのパ
ーティング面に載置して両型を閉じ、型締めして両型の
シール部10a,10b,11a,11bで挟み込む。そして、第8図
に示すようにキャビティ空間12の中にウインドウプレー
トの外周縁が突出するようにした状態で、キャビティ空
間内にゲート13から溶融した液状の合成樹脂を射出して
キャビティ空間内に合成樹脂を密に充填し、ウインドウ
プレートの外周縁に沿って一体的に合成樹脂製の忠実な
枠部を形成する製法が知られている(特開昭54−100022
号、特開昭56−99817号、特開昭57−1737号)。
然しながら、このような中実な合成樹脂製の枠を有する
ウインドウにおいては枠部が射出成形後に収縮するの
で、ウインドウプレートを外周縁側から中心側に向けて
締め付けるように作用する。この締め付け力が作用する
と、ウインドウプレートの内部に圧縮応力が発生し、ウ
インドウプレートとして例えばガラスのような脆性材料
を使用したときには、その応力が限度以上に達するとウ
インドウプレートが破損したりすることがある。
また、ウインドウプレートとして全体が所定の曲率の曲
面に形成されているものを使用したときには、この応力
がウインドウプレートに対して曲げ力として作用するの
で、曲面の曲率を元の曲率よりも小さくさせ、枠部を形
成する前の形状に対して変形させるという不具合を生じ
やすい。
ウインドウプレートとしてプラスチック板を使用すると
きには、割れや破損は生じにくいものの、ガラス板に比
較して剛性が低いのでより大きな変形を生じやすい。
また、第9図に示すように車輌用ウインドウの枠部2の
一般的な横断面形状は、ウインドウプレートの外周縁を
表裏両面から挾持する挾持部2af,2arと両方の挾持部を
連結する連結部2bと外表面側の挾持部2afから車体パネ
ル側に突出するようにのびるリップ部2cを有する異形横
断面形状に作られている。このため、例えば外表面側の
挾持部の肉厚がt1とし,連結部の肉厚がt2であり、t2
t1よりも大きいときには枠部2の冷却時間が部分的に不
均一になりかつ冷却に伴い収縮量に差ができるので連結
部2bに対応する枠部2の外表面にひけPが発生しやす
い。
さらに、ウインドウプレート1はその外周形状の寸法l1
を同一に作ることは困難で、板ガラスの場合には本願出
願時の技術水準を以ってしても、特にこの寸法のばらつ
きが大きい。このように、1枚毎に寸法のばらつきのあ
るウインドウプレート1を使用して枠部2を射出成形し
ようとすると、次のような問題点がある。
すなわち、第7〜9図から明らかなように枠部2を形成
するキャビティ空間12は上下の両方の型10,11の型面と
ウインドウプレート1の外周縁部とで決定される。ここ
で両方の型10,11の型面は1つの成形型に設けられて1
つの定まった固定した形状であるのに対してウインドウ
プレート1はその外周縁形状がばらつくので、キャビテ
ィ空間12の容積は変動することになる。
すなわち、ウインドウプレート1の外形寸法l1が所定寸
法よりも大きいときにはキャビティ空間12内に突出する
外周縁部の突出量l2が大きくなるので、キャビティ空間
12の正味の容積は所定の容積よりも小さくなる。
この逆に、外形寸法l1が小さいときにはキャビティ空間
12の正味の容積は大きくなる。キャビティ空間12内に射
出する合成樹脂の射出量は射出成形機の制御で可能であ
るが、各々のショット毎に射出量を調整することは困難
である。
具体的にはウインドウプレート1の外形寸法l1が所定寸
法よりも大きいと、これに伴ってキャビティ空間12内に
突出する突出量が大きくなり、キャビティ空間の正味容
積は小さくなる。この状態でキャビティ空間内に一定量
の液状合成樹脂を射出すれば、キャビティ空間12の正味
の容積よりも多量の樹脂を詰め込むことになるので、成
形型11,12のパーティング面やウインドウプレート1の
面との隙間から余剰の液状樹脂が漏れ出してバリなどが
発生しやすくなる。
このバリの発生を防止するために型締力を強くすると、
バリの発生は減少するものの、逆にウインドウプレート
1の面を傷付けたり破損させたりする不具合がある。
一方、上記のケースと逆に、ウインドウプレート1の外
形寸法が小さくてキャビティ空間12の正味容積が大きい
ときには射出した液状の合成樹脂がキャビティ空間内12
に十分にゆきわたらず、外表面のひけPの発生原因にな
りやすい。
以上のような不具合は、自動車のフロントやリアウイン
ドウのように外形寸法が1メートルを越える比較的大き
いウインドウプレートを使用するときに生じやすい。
また、自動車用のウインドウでは枠部2の外表面にクロ
ムメッキした樹脂成形品や金属薄板などの装飾部材を一
体的に被着したり、或いは裏面側に取り付け用のクリッ
プなどを一体的に取り付けることがある。
このような場合、キャビティ空間内に液状の合成樹脂が
比較的高圧で射出されるので、その圧力により装飾部材
やクリップが変形したり成形型内で移動して位置ずれを
起こしたりする原因になる。
特に、車輌用ウインドウの枠部のように、枠部の横断面
積に比較して枠部の長さが比較的長いものは、この枠部
を形成するキャビティ空間は細長い筒状となる。
このような細長い筒状のキャビティ空間にその全長にわ
たって、水などに比べて粘度が高く流動抵抗も大きい液
状の合成樹脂をゆきわたらせるにはゲート部分で高い圧
力を必要とする。
この高い圧力で射出しかつ保圧する必要性に伴う具体的
な不具合の幾つかは前述の通りであるが、最も重要な問
題は樹脂の過度の圧力がウインドウプレートに作用して
ウインドウプレートを破損したり傷付けたりする危険性
である。
発明が解決しようとする課題 本発明は、成形型のキャビティ空間に射出される合成樹
脂をキャビティ空間全域にゆきわたらせるのに、従来の
一般的な射出成形の場合ほどの圧力を必要とせず、外表
面にひけなどがない外観の優れた枠部を形成できる有用
な合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法を提供す
ることを目的とする。
本発明の他の1つの目的は、ウインドウプレートにかか
る応力を軽減可能な合成樹脂製枠を有するウインドウの
製造方法を提供することである。
本発明に係る合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方
法においては、キャビティ型とコア型とからなる射出成
形型の両型の間にウインドウプレートを挟んで型締め
し、型締めしたときにキャビティ型面とコア型面および
ウインドウプレートの外周縁部の表面とで形成されるキ
ャビティ空間に、内部に空洞を有する枠部を形成するの
に十分な液状の合成樹脂を成形型のゲートから射出する
とともに液状の合成樹脂の内部に圧縮ガスを注入して、
圧縮ガスを前記合成樹脂の内部で膨張させることにより
内部に空間を形成した状態でキャビティ空間に充填し、
圧縮ガスの圧力を加えたままの状態で合成樹脂を冷却硬
化させることにより内部に空洞部を有する枠部を一体的
に形成している。
作用 本発明に係る合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方
法では、枠部を合成樹脂の射出成形で形成する際に圧縮
したガスを液状樹脂の中に射出して内部に空洞を作ると
ともに、そのガスの膨張力を利用して合成樹脂をキャビ
ティ空間内で流動させ、ガスの圧力を保ったまま保圧す
るのでウインドウプレートにかかる圧力を軽減する。
実施例 以下、第1〜6図を参照して説明すれば、次の通りであ
る。
この合成樹脂製枠を有するウインドウは、各種の車輌,
航空機等に取り付けるものに適用することができる。第
1〜6図は、自動車のフロントウインドウと、その製造
方法を示している。
このウインドウは、第1図に示すようにウインドウプレ
ート1の外周縁に沿って横断面略コ字状を呈する挾持部
2aを持つ枠部2が合成樹脂の射出成形によりウインドウ
プレート1の外周縁を鋳込んだ状態で一体的に被着成形
されている。挾持部2aは、外表面側挾持部2afと裏面側
挾持片2arを有し、両挾持片を連結する連結部2bの内部
には、枠部2の長手方向に沿って枠部2の樹脂によって
囲まれた内壁面を有しかつ実質的に密閉された内部空洞
3が連続して設けられている。枠部2には挾持部2aに連
続し、車体パネル側に伸びるリップ2cが一体に形成され
ている。ウインドウプレート1としては板硝子や透明樹
脂成形プレートを用いることができ、これに一体的に成
形する枠部2はポリ塩化ビニル樹脂,ポリエチレン樹
脂,ポリスチレン樹脂,ABS樹脂の如き汎用樹脂やポロア
ミド樹脂、変性PPO樹脂のようなエンジニアリングプラ
スチックで形成することができる。そのウインドウでは
内部空洞3が枠部2に設けられているから、枠部2の実
質的な肉厚を減少させることにより枠部2が成形後に収
縮しても絶対収縮量を減少して締付け力を緩和できるこ
とによりウインドウプレート1が割れず、しかも変形せ
ずに所望通りに成形される。
このウインドウを製造するにあたっては、ウインドウプ
レート1の一辺にのみ沿って枠部2を成形するときは一
つのゲートから合成樹脂を射出する成形型を用いること
もできるが、第2図で示すように枠部2の長さが比較的
長くなるものでは、例えば、ウインドウプレート1の各
外周縁辺に沿って枠部を形成するようなときには外周縁
1a,1b,1cが成形型内で位置するキャビティ空間12の複数
箇所にゲート13a,13b,13cを設けた成形型を用いるとよ
い。なお、この実施例では、図4にも示すように、枠部
2の横断面における連結部2bに対応する部分が最も広く
なるようにキャビティ空間の形状を設定してある。その
成形型を用いて、各外周縁辺の長手方向ほぼ中間に位置
させたゲートから液状の合成樹脂2′を矢印Xで示す方
向の左右に(ゲートの両側に)流動するよう射出する
と、合成樹脂2′,2′の合流によって発生するウエルド
ラインをウインドウプレート1のコーナー部分1dに位置
させて枠部を形成できるので、ウエルドラインが目立た
ないで美観を損なわないところから好ましい。
このキャビティ型10とコア型11とからなる射出成形型内
には、外周縁部に接着剤層を予め形成したウインドウプ
レート1を載置して型絞めを行った後、ゲート13a,13b,
13cから溶融した液状の合成樹脂2′をウインドウプレ
ート1の外形寸法が最大である場合にキャビティ空間12
の容積が最小となり、その最少のキャビティ空間12の容
積よりも更に少量だけ射出し、好ましくは80%〜90%程
度の量だけ射出するとよい。これによって、後述する内
部に空洞を有する枠部を成形することができる。
次いで或いは合成樹脂によっては樹脂の射出と併行さ
せ、第3図及び第4図に示すように圧縮された空気や窒
素ガスのような化学的に不活性なガスを非外表面側に位
置するゲート13a,13b,13cと同一で共通の位置から枠部
2の連結部2b相当箇所の液状の合成樹脂の内部に注入す
る。その圧縮ガスは第3図及び4図に示す如くキャビテ
ィ空間12に射出された液状の合成樹脂2′を内部から押
し広げるように空洞3を作りながら進入すると共に、合
成樹脂の内部で膨張して内部に空洞3を形成した状態で
キャビティ空間12に充填され、キャビティ空間12の型内
面並びにウインドウプレート1の各縁辺1a,1b,1cに沿っ
て合成樹脂2′を押し付けつつ流動させるように作用す
る。これによって、空洞3はウインドウプレートの外周
縁に沿って、枠部2の内部に細長く形成される。
このとき、通常の合成樹脂射出成形では、キャビティ内
の射出圧力が数百kg/cm2程度の達するのに対して圧縮ガ
スでは数十kg/cm2程度の圧力で足りるから、液状樹脂を
介してウインドウプレート1に過度の圧力がかからずし
かも成形型の型締め力も小さくてよい。また、その圧縮
ガスが作用する液状樹脂の圧力が通常の射出成形時の圧
力よりも低く、キャビティ型10とコア型11の合せ面及び
シール部10a,11aとウインドウプレート1との接触部分
から液状樹脂2′の一部が漏れ出すことも少ないのでバ
リ等が生ずるのも防止できる。なお、空洞3は第1図及
び第4図から明らかなように、その横断面形状は枠部2
の外形状と略相似的縮小形に形成されていて、これによ
り枠部2の肉厚が実質的に薄肉になり、かつ横断面にお
ける肉厚の偏りが小さくなっている。
この圧縮ガスの圧力を加えたままの状態で合成樹脂を冷
却硬化させ、その硬化後の圧縮ガスの供給を停止させて
内部空洞3の圧力を体気圧に戻した後に型開きを行うこ
とによりウインドウプレート1を成形型から取り出すこ
とができる。
このようにして合成樹脂製枠を有するウインドウを製造
するときにはキャビティ空間12を形成する型の全内面並
びにウインドウプレート1の外周縁面に沿って内部空洞
3を形成しつつ合成樹脂2′を略均一な圧力で押し付け
て隅々にまで流動させた後に、この圧縮ガスの圧力を加
えたままの状態で冷却硬化できるので、ウインドウプレ
ート1の外周縁面に過大な圧力がかからず、ウインドウ
プレートの破損や傷つきが防止されると共に内部に形成
される空洞3により枠部2の外表面にヒケ等が発生する
ことはない。また、枠部の肉厚が大きい部分に内部空洞
を形成させて薄肉化しているので、枠部2がその内部に
注入する圧縮ガスと成形型10,11とで表面側並びに内部
側の双方から冷却され、通常の一般的な射出成形の場合
よりも速く冷却できて成形サイクルを時間的に短くする
こともできる。
なお、上述した圧縮ガスをスムースに流動させて合成樹
脂2′を効率よく押し広げつつ流動させるには直径約3.
5mm以上の肉厚の部分に内部空洞3を枠部2に形成する
ようキャビティ空間12の形状を設定するとよい。この実
施例の場合には、連結部2bが3.5mm以上の肉厚となるよ
うにキャビティ空間12の形状を設定した例を示してい
る。メルトインデックス(溶融時の流動性)の小さな流
動性の悪い樹脂を用いるときに、内部空洞3が3.5mm以
下であると圧縮ガスの作用による樹脂2′の押し広げ及
び流動がスムースに進行しないことがある。
以上の説明から明らかなように、本実施例では第1図及
び第3図に示すように3.5mm以上の肉厚が連結部2部か
らリップ2cに及ぶようにキャビティ空間12の形状を設定
すれば、内部空洞3の横断面形状は枠部2の外形状と略
相似的縮小形に形成される。これによって枠部2の肉厚
は偏りが少なくなり、実質的な肉厚が減少するので好ま
しい。圧縮ガスの注入は特に枠部2の横断面積に対して
枠部の長さが比較的大きい場合には、キャビティ空間12
は細長い筒状になるので良く流動させるために樹脂の射
出と併行してガスの供給を行い、引続き圧縮ガスの圧力
を保ちながら樹脂の冷却硬化を行うのが好ましい。
このようにすればキャビティ空間12に射出注入された樹
脂2′が、射出され続ける樹脂2′と圧縮ガスの膨張と
の協働作用で筒状体を保ったままでキャビティ空間12の
内部を長手方向に沿って流動する。また、上記のように
キャビティ空間12が長い場合にはそのガスの注入位置は
上述した如くゲート13a,13b,13cの位置と同一で共通に
併用すれば、樹脂2′を流動させる実質的な長さを短く
することができるので好ましい。この場合にはインジェ
クション成形機の射出ノズル(図示せず)から強制的に
ガスを注入するとよい。また、このゲート13a,13b,13c
とは独立させて第5図で示すようにゲートとは別の位置
からキャビティ空間12の内部に出没可能なガス注入パイ
プ14をコア型11に設けておいて、合成樹脂2′がこの注
入パイプ14の位置を通過後にY方向に突出させて合成樹
脂2′の内部に圧縮ガスを吐出させるようにすることも
できる。また、第6図で示すように枠部2には装飾成形
品4を一体的に被着することもでき、その場合には装飾
成形品4をキャビティ型10に予め載置しておいて真空吸
引などで固定し、その後は前述した実施例の場合と同様
にして製造することができる。このとき、前述の説明か
ら明らかなように装飾成形品4に通常の一般的な射出成
形の場合のような高い圧力が加わらないので、変形乃至
は破損させたりすることがない。
発明の効果 以上の如く、本発明の合成樹脂製枠を有するウインドウ
の製造方法に依れば、枠部を合成樹脂で射出成形する際
に圧縮ガスの膨張力を利用して内部に空洞を作ると共
に、キャビティ空間内を流動させて充填しかつ保圧にも
利用するので、ウインドウプレートにかかる圧力を軽減
する。これにより、ウインドウプレートの損傷や破損が
少なく、また、枠部の外表面にひけのないウインドウが
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る合成樹脂製枠を有するウインドウ
の製造方法を同ウインドウの外周縁部断面で示す説明
図、第2〜4図は同ウインドウの製造工程を示す説明
図、第5図はガス注入パイプを備えた成形型の部分断面
図、第6図は装飾成形品を一体成形する場合の説明図、
第7,8図は従来例に係る合成樹脂製枠を有するウインド
ウの成形工程を示す説明図、第9図は同ウインドウの問
題点を示す説明図である。 1:ウインドウプレート、2:枠部、2a:挾持部、2b:連結部
箇所、2′:合成樹脂、3:内部空洞、12:キャビティ空
間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−15711(JP,A) 特開 昭62−260845(JP,A) 特開 昭62−279912(JP,A) 特開 昭59−23724(JP,A) 特開 平1−94019(JP,A) 米国特許4668556(US,A) 特許からみた可塑物の成形加工技術、昭 和53年4月3日、社団法人発明協会発行 第2章 第2節 中空成形・真空成形 第 289頁〜第303頁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャビティ型とコア型とからなる射出成形
    型の両型の間にウインドウプレートを挟んで型締めし、
    型締めしたときにキャビティ型面とコア型面およびウイ
    ンドウプレートの外周縁部の表面とで形成されたキャビ
    ティ空間に、内部に空洞を有する枠部を形成するのに十
    分な液状の合成樹脂を成形型のゲートから射出するとと
    もに液状の合成樹脂の内部に圧縮ガスを注入して、圧縮
    ガスを前記合成樹脂の内部で膨張させることにより内部
    に空間を形成した状態でキャビティ空間に充填し、圧縮
    ガスの圧力を加えたままの状態で合成樹脂を冷却硬化さ
    せることにより内部に空洞部を有する枠部を一体的に形
    成することを特徴とする合成樹脂製枠を有するウインド
    ウの製造方法。
  2. 【請求項2】キャビティ型面に予め装飾トリム材を配置
    して型を締め、枠部の表面にトリム材を一体的に被着す
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂
    製枠を有するウインドウの製造方法。
  3. 【請求項3】成形型のゲート位置以外の位置から、その
    位置に達した液状の合成樹脂の内部に圧縮ガスを注入す
    るようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載
    の合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法。
  4. 【請求項4】成形型のゲートの位置と共通の位置から液
    状の合成樹脂の内部に圧縮ガスを注入するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の合成樹脂製枠
    を有するウインドウの製造方法。
  5. 【請求項5】複数箇所のゲートから合成樹脂を射出する
    ようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法。
JP63301665A 1988-11-29 1988-11-29 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法 Expired - Lifetime JPH07100408B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301665A JPH07100408B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
DE89312392T DE68912735T2 (de) 1988-11-29 1989-11-29 Fenster für Kraftfahrzeuge und deren Herstellungsverfahren.
CA002004210A CA2004210C (en) 1988-11-29 1989-11-29 Windows for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
EP89312392A EP0371773B1 (en) 1988-11-29 1989-11-29 Windows for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
US08/326,806 US6730258B1 (en) 1988-11-29 1994-10-19 Method of manufacturing windows having an integral hollow body frame member
US09/266,002 US6223497B1 (en) 1988-11-29 1999-03-11 Windows for automobiles and the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301665A JPH07100408B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081725A Division JP2936457B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 合成樹脂製枠を有する車両用ウインドゥ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147431A JPH02147431A (ja) 1990-06-06
JPH07100408B2 true JPH07100408B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17899657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301665A Expired - Lifetime JPH07100408B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0371773B1 (ja)
JP (1) JPH07100408B2 (ja)
CA (1) CA2004210C (ja)
DE (1) DE68912735T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100575141B1 (ko) * 2005-01-31 2006-04-28 주식회사 대한항공 항공기용 윈도우 프레임과 그 제작방법
CN115056639A (zh) * 2022-06-15 2022-09-16 福耀玻璃工业集团股份有限公司 包边总成及其加工方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035096A (en) * 1990-08-24 1991-07-30 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Synthetic resin window for automotive vehicles or the like
US5411696A (en) 1990-12-27 1995-05-02 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Process of making a panel unit
US5445780A (en) * 1992-08-26 1995-08-29 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Assembly of a windshield glass and a weather strip having a partly modified cross section and method of manufacturing same
FR2704487B1 (fr) * 1993-04-27 1995-06-16 Renault Procede de fabrication d'un panneau de garnissage d'une porte de vehicule automobile et panneau ainsi realise.
DE19607992A1 (de) * 1996-03-04 1997-09-11 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Spritzgießformteils aus thermoplastischem Kunststoff und Spritzgießformteil
DE19655079C2 (de) * 1996-10-16 1999-08-12 Volkswagen Ag Fahrzeugscheibenmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19642648C2 (de) * 1996-10-16 1999-09-02 Volkswagen Ag Fahrzeugscheibenmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0940241A3 (de) * 1998-03-02 2000-11-08 Schneegans GmbH Verfahren zur Herstellung eines Grundelementes mit einstückig daran ausgebildeter Dichtung sowie derart hergestelltes Schlossgehäuse
EP1013492A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-28 Oscar Marcelo Pigni Shock-resistant window for automotive vehicles
AU5622100A (en) * 1999-06-22 2001-01-09 Exatec, Llc. Process for manufacturing a molded plastic window for an automotive vehicle and window produced thereby

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668556A (en) 1985-02-13 1987-05-26 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Elastomeric profiled strip for sealingly enclosing windowpanes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3134340C2 (de) * 1981-08-31 1983-09-29 Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen Einklebbare Fahrzeug-Glasscheibe
CA1234660A (en) * 1983-12-12 1988-04-05 Sheller Globe Corporation Molded urethane window gasket assembly and apparatus and method for making and bonding same
JPS62260845A (ja) * 1986-04-23 1987-11-13 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物
US4688752A (en) * 1986-04-25 1987-08-25 Libbey-Owens-Ford Co. Mold structure for producing an encapsulated window assembly
JPS6315711A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Toyoda Gosei Co Ltd 合成樹脂製窓ガラスの製造方法
JP2674037B2 (ja) * 1987-10-06 1997-11-05 旭硝子株式会社 ガスケット付き窓ガラスの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668556A (en) 1985-02-13 1987-05-26 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Elastomeric profiled strip for sealingly enclosing windowpanes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特許からみた可塑物の成形加工技術、昭和53年4月3日、社団法人発明協会発行第2章第2節中空成形・真空成形第289頁〜第303頁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100575141B1 (ko) * 2005-01-31 2006-04-28 주식회사 대한항공 항공기용 윈도우 프레임과 그 제작방법
CN115056639A (zh) * 2022-06-15 2022-09-16 福耀玻璃工业集团股份有限公司 包边总成及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2004210C (en) 1998-08-11
EP0371773B1 (en) 1994-01-26
JPH02147431A (ja) 1990-06-06
CA2004210A1 (en) 1990-05-29
DE68912735T2 (de) 1994-05-11
EP0371773A2 (en) 1990-06-06
DE68912735D1 (de) 1994-03-10
EP0371773A3 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07100408B2 (ja) 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
US6223497B1 (en) Windows for automobiles and the like
JP2936457B2 (ja) 合成樹脂製枠を有する車両用ウインドゥ
JPH01168425A (ja) 中空成形品の製法
JP3253991B2 (ja) 射出成形方法
JPH08174601A (ja) 表皮一体成形方法及び表皮一体成形装置
JP3402404B2 (ja) 中空構造を有する成形品の射出成形方法及び射出成形用金型
JP2701681B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び成形用金型装置
JP3203870B2 (ja) 樹脂製品の製造方法
JP2950449B2 (ja) 射出成形金型およびその金型を使用した合成樹脂成形体の製造方法
JPH0347728A (ja) 樹脂成形品のブロー成形法
JP3478392B2 (ja) プラスチック製品の射出成形方法
JPH02147217A (ja) 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
JP4692124B2 (ja) 型内被覆成形用金型及び型内被覆成形方法
JP3036308B2 (ja) バンパーフェイシアの成形方法
JPS5818216A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JP2807980B2 (ja) 中空射出成形品の製造方法
JP2510441B2 (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法
JPH07178763A (ja) 自動車用ドアガラスラン
JPH08290486A (ja) 熱可塑性樹脂製軸一体型歯車、その成形金型及び中空射出成形方法
JPS6068916A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JP3179139B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2784164B2 (ja) プラスチック成形品
JP3166439B2 (ja) バンパーフェイシアの成形方法
JP2770792B2 (ja) 樹脂製ドア及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14