[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0691828A - 帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板 - Google Patents

帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板

Info

Publication number
JPH0691828A
JPH0691828A JP4246519A JP24651992A JPH0691828A JP H0691828 A JPH0691828 A JP H0691828A JP 4246519 A JP4246519 A JP 4246519A JP 24651992 A JP24651992 A JP 24651992A JP H0691828 A JPH0691828 A JP H0691828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic resin
layer
weight
light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4246519A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Tsuruta
▲よし▼一 鶴田
Kiyomi Hirakawa
貴代美 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4246519A priority Critical patent/JPH0691828A/ja
Publication of JPH0691828A publication Critical patent/JPH0691828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メタクリル系樹脂、リン系難燃剤、無機系お
よび有機系光拡散剤から選ばれる少なくとも一種、およ
び紫外線吸収剤からなる光拡散性メタクリル系樹脂層
(A)の片面あるいは両面に、ポリエ−テルエステルア
ミド1〜70重量%とメタクリル系樹脂30〜99重量
%からなる被覆樹脂組成物層(B)を5μm以上の厚み
に積層した光拡散性メタクリル系樹脂積層板。 【効果】 難燃性、帯電防止性能に優れた光拡散性メタ
クリル系樹脂積層板を得ることができ、さらに、ポリエ
−テルエステルアミドを含む被覆樹脂組成物層を、基盤
に積層し帯電防止性を付与しているため、基盤層の物性
を低下させずに、優れた性能を得られる。従って、本発
明の積層板は、例えば一般照明器具、非常灯、誘導灯、
表示灯等のカバ−、表示板、透光性カバー、看板、標
識、映像機器のスクリ−ン等に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃化され、かつ帯電
防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板に関す
る。本発明の樹脂積層板は、一般照明器具、非常灯、誘
導灯、あるいは表示灯等のカバ−、表示板、あるいは透
光性カバーに、また、看板、標識、映像機器のスクリ−
ン等に使用できる。
【0002】
【従来の技術】メタクリル樹脂は優れた透明性、耐候
性、機械的強度を有し、今日広く使用されている。さら
に、例えば照明カバーや看板等の用途分野では、内蔵さ
れた蛍光灯の透けを防止したり、面板の輝度を制御する
ために、本来透明であるメタクリル樹脂に、これとは屈
折率の異なる無機物、あるいは有機物の微粒子を添加す
ることによって、光拡散性を付与し、半透明ないし不透
明に変換した上で使用されることも多い。
【0003】しかしながら、メタクリル樹脂は比較的燃
え易い樹脂としても知られており、難燃性が要求される
用途には適用が困難という問題があった。さらに、メタ
クリル樹脂は一般的に帯電しやすいという特質を持ち、
ほこりの付着によって外観を損なうばかりでなく、シ−
トの熱加工時の障害となるという問題点も指摘されてき
た。
【0004】光拡散性を付与するには、メタクリル樹脂
に屈折率の異なる透明微粒子を配合する方法が公知であ
る。例えば、特開昭62−273230号公報には透明
無機微粒子として硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石
英、結晶性シリカ、無定形シリカ、ガラス、弗化リチウ
ム、弗化カルシウム、水酸化アルミニウムが、また特開
昭61−159440号公報には有機の光拡散剤とし
て、アルキルメタクリレート/芳香族ビニル/アルキル
アクリレートからなる粒子径30〜300μmの架橋ポ
リマ−が挙げられている。
【0005】一方、メタクリル樹脂の難燃化に関しても
これまで多くの提案がなされており、メタクリル樹脂本
来の特徴である耐候性、透明性、機械的強度を余り損な
う事なくメタクリル樹脂を難燃化する方法として、ハロ
ゲン元素とリン元素を分子内に含有する有機化合物をブ
レンドする技術が最も多く提案されている。例えば、特
公昭56−26264号公報にはメタクリル酸メチルを
主成分とする重合体と含ハロゲンポリホスホン酸エステ
ル、オルトリン酸トリエステル、および含ハロゲン亜リ
ン酸トリエステルからなる組成物が、また特開昭59−
206454号公報にはメタクリル樹脂と含ハロゲンポ
リホスホネート、および含ハロゲンポリホスフェートか
らなる組成物が、特開昭61−115950号公報には
メタクリル樹脂と含塩素リン酸エステル、およびテトラ
ブロモビスフェノールAからなる組成物が、そし特開平
3−106630号公報にはメタクリル樹脂とトリス
(トリブロモ)ネオペンチルホスフェートからなる押出
板が開示されている。
【0006】さらに、メタクリル系樹脂の帯電防止性を
改良する方法としては、次のようないろいろな提案がな
されてきた。 1.シリコン系化合物等を成形品表面に塗付する方法。 2.界面活性剤を樹脂に添加・混練する方法。 3.親水基および/またはイオン性基を有する単量体を
共重合し、樹脂を化学に改質する方法。
【0007】1.に関しては、成形品に対する塗付工程
が必要であり、コスト的な問題が生じるほか、得られた
樹脂の帯電防止効果の持続性に劣り、特に、降雨等の流
水により効果が消失しやすい。 2.に関するものとしては、例えば、スルホン酸基を有
する化合物またはこれとポリエ−テルとをアクリル系樹
脂に練り混む方法(特開昭47−26438号公報)、
スルホン酸基を有する化合物、ポリオキシアルキレング
リコ−ルおよび特定のリン化合物を練り混む方法(特公
昭53−30724号公報)が提案されているが、ポリ
エ−テル等を比較的多く添加するため、成形品表面にブ
リ−ドアウトし易く、外観を損ねるほかべとつきの原因
となりやすい。また、ポリアルキレングリコ−ルと高級
脂肪酸モノグリセライドを混練する方法(特公昭53−
36865号公報)、さらに特定のリン化合物を併用す
る方法(特公昭53−15896号公報、特開昭54−
74849号公報)が提案されているが、アクリル樹脂
はガラス転移温度が高く、モノグリセライドの成形品表
面への移行性が低いため、十分な性能を発現させるには
多量の添加が必要であり、表面のべとつきや外観不良の
原因となりやすい。その他、アルキルスルホン酸塩また
はアルキルベンゼンスルホン酸塩とトリアルキルフォス
ファイトを混練する方法(特開昭64−24845号公
報)が提案されているが、アルキルスルホン酸塩等を多
量に添加するため、樹脂組成物の表面平滑性や外観に劣
るという問題がある。
【0008】3.に関しては、例えばスルホコハク酸エ
ステル系の単量体とアクリル系単量体との共重合体と酸
性リン酸エステルあるいはアルキレンオキサイド化合物
とからなる組成物(特開昭59−182837、182
838号公報)が提案されているが、帯電防止性発現の
ためには、前記の特殊な単量体を比較的多く共重合させ
る必要があり、コスト面の問題があるほか、組成物の耐
光性や耐熱性が劣る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、難燃化
され、かつ帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂
板を得るために、メタクリル樹脂に難燃剤、光拡散剤お
よび帯電防止剤を練り込み、押出成形してシートに加工
することを試みた。ところが、メタクリル樹脂に光拡散
性を付与するために微粒子、特に無機物の微粒子を添加
すると、樹脂が極めて燃焼しやすくなり、このような微
粒子を含むメタクリル樹脂を難燃化するには、分子内に
ハロゲン元素とリン元素を含有する有機化合物のような
効果的な難燃剤であっても、かなり多量に添加する必要
があるという大きな困難に直面した。即ち、難燃剤を多
量に含有する樹脂板は耐熱性、耐候性、耐光性、および
機械的強度の低下が著しく、とうてい実用的には使用し
難いものであった。
【0010】かかる状況下において、難燃剤の添加量を
できるだけ少なくし、耐燃性、耐候性、および機械的強
度の低下が小さいか、より好ましくは低下のないメタク
リル樹脂板に対する光拡散性の付与技術が強く望まれて
いた。また、メタクリル樹脂にポリエチレングリコ−ル
やアルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム等の帯電防
止剤を練り込むことにより、初期帯電防止性能は付与し
うるものの、例えば長期間使用される照明器具カバー用
途に対しては帯電防止効果の持続性が劣り、特に表面を
水拭きすると帯電防止性能が大幅に低下してしまい、回
復するまでに長時間を要するという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、メタクリ
ル樹脂の難燃化、帯電防止、および光拡散性の付与技術
について鋭意検討した結果、メタクリル樹脂にリン系難
燃剤を配合し、さらに無機系および有機系の光拡散剤の
少なくとも一種の添加量を適性化することによって、従
来の光拡散性樹脂組成物に比べて難燃性が低下すること
無く光拡散性が付与できることを見い出し、さらに、特
定の被覆樹脂組成物との積層化により、基盤層自体の機
械的強度や耐熱性を低下させることなく、半永久的な帯
電防止効果を発現しうることを着想して、本発明を完成
するに至った。
【0012】すなわち本発明は、メタクリル系樹脂、リ
ン系難燃剤、無機系および有機系光拡散剤から選ばれる
少なくとも一種、および紫外線吸収剤からなる光拡散性
メタクリル系樹脂層(A)の片面あるいは両面に、ポリ
エ−テルエステルアミド1〜70重量%とメタクリル系
樹脂30〜99重量%からなる被覆樹脂組成物層(B)
を5μm以上の厚みに積層したことを特徴とする光拡散
性メタクリル系樹脂積層板、に関するものである。
【0013】本発明におけるメタクリル系樹脂として
は、以下に挙げたもののいずれか、あるいはこれらを2
種以上混合して用いることができる。即ち、(イ)メチ
ルメタクリレ−ト単位80〜99重量%と炭素数1〜8
であるアルキルアクリレ−ト単位1〜20重量%からな
る樹脂、(ロ)メチルメタクリレ−ト単位30〜99重
量%とアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マ
レイミド、N−置換マレイミド、スチレン、α−メチル
スチレンから選ばれる少なくとも一種の単量体単位1〜
70重量%からなる樹脂、(ハ)分子中に下式で示され
る六員環酸無水物単位および/または六員環イミド単位
を含む樹脂、である。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】(イ)のメチルメタクリレ−ト単位とアル
キルアクリレ−ト単位からなる樹脂は優れた耐候性と透
明性を有しており、公知のラジカル重合法、すなわち懸
濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等によって製造する
事ができる。炭素数が1〜8であるアルキルアクリレ−
トとしては、メチルアクリレ−ト、エチルアクリレ−
ト、n−プロピルアクリレ−ト、n−ブチルアクリレ−
ト、i−ブチルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルアク
リレ−ト等が挙げられ、メチルアクリレ−ト、エチルア
クリレ−ト、n−ブチルアクリレ−トが好ましく用いら
れる。メチルメタクリレ−ト単位の比率が80重量%未
満の場合は、組成物の耐熱変形性の低下が大きく、99
重量%を超える場合は、耐熱分解性に劣るのでいずれも
好ましくない。(イ)の樹脂のクロロホルム中、25℃
で測定した還元粘度(ηsp/c)は30〜120ml/
gの範囲が好ましく、35〜110ml/gの範囲が特
に好ましい。還元粘度が30ml/g未満の場合、組成
物の機械強度に劣り、120ml/gを超える場合は、
流動性や加工性に劣るのでいずれも好ましくない。
【0017】(ロ)に挙げた樹脂のうち、メチルメタク
リレ−ト単位とスチレン、および又はα−メチルスチレ
ン単位からなる樹脂は、(イ)の樹脂に比べて吸湿性が
低く、良好な成形加工性を有している。また、メチルメ
タクリレ−ト単位とアクリル酸、メタクリル酸、無水マ
レイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、α−メチ
ルスチレンから選ばれる単量体単位からなる樹脂は、耐
熱性の高いメタクリル系の樹脂であり、やはり公知のラ
ジカル重合法、すなわち懸濁重合法、溶液重合法、塊状
重合法等によって製造する事ができる。メチルメタクリ
レ−ト単位の比率が30重量%未満の場合は、組成物の
耐候性が悪く、99重量%を超える場合は、耐熱分解性
に劣るのでいずれも好ましくない。クロロホルム中、2
5℃で測定した還元粘度(ηsp/c)の好ましい範囲が
30〜120ml/gであることは、(イ)の樹脂と同
様である。
【0018】(ハ)に挙げた分子中に六員環酸無水物単
位および/または六員環イミド単位を含む樹脂は、かな
り耐熱性の高いことが特長である。製造法としては、ま
ずアクリル酸、メタクリル酸、t−ブチルアクリレ−
ト、あるいはt−ブチルメタクリレ−トの単独重合体、
共重合体、あるいはこれらの少なくとも一種と他の共重
合可能なエチレン性不飽和単量体との共重合体を公知の
ラジカル重合法、すなわち懸濁重合法、溶液重合法、塊
状重合法等によって製造し、しかるのちこの重合体を減
圧下に加熱して閉環反応させ、六員環酸無水物単位を生
成したり、さらにはアンモニアや一級アミンと反応させ
て六員環イミド単位を生成することによって実施でき
る。(イ)、(ロ)の樹脂と同様、クロロホルム中、2
5℃で測定した還元粘度(ηsp/c)の好ましい範囲は
30〜120ml/gである。
【0019】本発明において用いられるリン系難燃剤と
しては、トリアリールリン酸エステル、ジアリールリン
酸エステル、モノアリールリン酸エステル、アリールホ
スホン酸化合物、アリールホスフィンオキシド化合物、
縮合アリールリン酸エステル、ハロゲン化アルキルリン
酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル、含ハロゲ
ン縮合ホスホン酸エステル、含ハロゲン亜リン酸エステ
ル等から選ばれる1種、あるいは2種以上の混合物を挙
げることができる。具体的な例としては、トリフェニル
ホスフェート、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10
−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、フェニル
ホスホン酸、トリス(β−クロロエチル)ホスフェー
ト、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス
(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、あるいは下
記の構造式で表される化合物等が挙げられる。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】本発明のメタクリル系樹脂層(A)は、メ
タクリル系樹脂、リン系難燃剤、無機系および有機系光
拡散剤から選ばれる少なくとも一種、および紫外線吸収
剤からなる光拡散性メタクリル樹脂組成物を押出機中で
溶融してダイから押出すというプロセスが一般的なの
で、添加する難燃剤自体の耐熱分解性が良好なことが必
須である。即ち、熱分解しやすい難燃剤を用いると、押
出機中での滞留、加熱時に熱分解や熱着色を起こし、押
出板が着色したり、板表面に気泡やブツが発生したり、
さらには分解ガスによって製造現場の環境が著しく悪化
するといった問題が生じる。従って、難燃剤はメタクリ
ル樹脂押出板を成形する通常の温度、即ち、約230〜
280℃において熱分解をほとんど起こさないものが好
ましく用いられる。この観点からは、トリス(ジクロロ
プロピル)ホスフェ−ト、トリス(トリブロモネオペン
チル)ホスフェート、芳香族縮合リン酸エステル等が好
ましく、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェー
トが特に好ましい。
【0024】リン系難燃剤の添加量はメタクリル系樹脂
100重量部に対して、1〜20重量部の範囲であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは1〜10重量部であ
る。添加量が1重量部未満の場合は、組成物または押出
板の難燃性が低く、逆に20量量部を超える場合は、耐
熱性、耐候性、耐光性、および機械的強度の低下が大き
くなってしまい、実用的でない。
【0025】本発明のメタクリル系樹脂に光拡散性を付
与するための光拡散剤として、三酸化アンチモン、五酸
化アンチモン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、塩基性
炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミ
ニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホ
ウ酸亜鉛、石英、結晶性シリカ、無定形シリカ、ガラス
ビ−ズ、弗化リチウム、弗化カルシウム、タルク、マイ
カ、ゼオライト、ハイドロタルサイト、ワラストナイ
ト、トベルモナイト、ジャイロライト、ゾノトライト、
トバモライト、ド−ソナイト、アタパルジャイト、カオ
リン等の無機物、およびアルキルメタクリレート/芳香
族ビニル/アルキルアクリレートからなる粒子径30〜
300μmの架橋ポリマ−や粒状ポリアルキルシルセス
キオキサン系樹脂等の有機物が挙げられ、これらは単独
で、あるいは2種類以上を併用して用いることができ
る。特に無機物の場合にメタクリル系樹脂への分散性を
改良するために、脂肪酸やシラン処理剤等を用いて粒子
表面をコ−ティングすることもしばしば行われる。ま
た、本発明の組成物を押出板として使用する場合には、
光拡散剤についても、先にリン系難燃剤について述べた
ように、メタクリル樹脂押出板を成形する通常の温度、
即ち、約250〜280℃において熱分解をほとんど起
こさないものが好ましく用いられる。
【0026】また、光拡散剤として先に挙げたものの中
には、それ単独で、あるいは適当な難燃剤との併用で難
燃効果を発揮しうるものがあるので、このことを利用し
て樹脂板の難燃性を維持しつつ難燃剤の配合量を低減す
ることも可能である。このような光拡散剤としては、三
酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、ホウ酸亜鉛等が挙げられる。
【0027】光拡散剤の種類や配合量の選定は、光拡散
効果、光線透過率、「透け」の有無といった組成物また
は押出板の光学特性だけでなく、その難燃性に対しても
極めて重大な影響を及ぼすことに注意しなければならな
い。例えば、価格面や取扱い易さからは硫酸バリウムが
好ましく、樹脂中の分散性も比較的良好であるが、多量
に添加しないと優れた隠蔽力を発揮しないうえ、樹脂板
に対して難燃性を低下させるという問題点があった。一
方、酸化チタンは少量の添加で優れた隠蔽力を発揮する
が、均一分散させることが難しく、「透け」が生じやす
いという問題がある。
【0028】本発明者らは、このような各光拡散剤の特
長を生かしながら、樹脂板の難燃性を損なうことなく、
優れた光拡散性能を付与するために、光拡散剤の組み合
わせや添加量の制御が重要であることに想到した。例え
ば、硫酸バリウムを用いる場合、その添加量は、メタク
リル系樹脂100重量部に対して0.1〜3重量部の範
囲が好ましく、より好ましくは0.5〜2重量部であ
る。添加量が0.1重量部未満では、光の散乱性能が低
く押出板に「透け」がみられ、逆に3重量部を超える
と、組成物または押出板の難燃性能が著しく低下するの
で、難燃剤添加量を多くせざるを得ず、耐熱性や耐候性
が低下するのでいずれも好ましくない。特に、避難誘導
灯の表示板の場合は、全光線透過率が30〜35%であ
ることが要求されるが、この透過率を実現させるために
硫酸バリウムを単独使用して添加量を多くすると、難燃
性能を低下させてしまう。そこで、少量の添加で光線透
過率を制御できる酸化チタンとの併用が効果的である。
ここで酸化チタンの添加量は、メタクリル系樹脂100
重量部に対して0.01〜0.2重量部のの範囲が好ま
しく、より好ましくは0.05〜0.18重量部であ
る。酸化チタンの添加量が0.01重量部より少ない
と、樹脂中に均一分散させるのが難しい上に光の散乱性
能が不足し、一方、0.2重量部を超えるとコスト面で
不利となるので好ましくない。
【0029】本発明における紫外線吸収剤としては、2
−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロ
キシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェ
ニル]−2−ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等の
ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン系、サリチル酸フェニルエステル系、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケ−ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケ−ト等のヒンダ−ドアミン系、
さらには2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1−
[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン等の分子内にヒンダ−ドフェノ−ルとヒ
ンダ−ドアミンの構造を共に有するハイブリッド系のも
のが挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上を併
用して使用することができる。また、分子量が400以
上の揮発性の低い紫外線吸収剤を選択すれば、押出板の
成形時に紫外線吸収剤が揮散して失われたり、揮発した
紫外線吸収剤によってロ−ルが汚れたりすることを防ぐ
ことができ、一層好ましい。
【0030】メタクリル系樹脂100重量部当たりの紫
外線吸収剤量の添加量は0.02〜10重量部の範囲が
好ましく、0.1〜5重量部の範囲がさらに好ましい。
添加量が0.02重量部未満では、耐候性改良効果が不
十分であり、一方、10重量部を超えると、樹脂板の色
調が悪化し、さらに一般に紫外線吸収剤は高価なのでコ
スト上も不利となり好ましくない。
【0031】また、これらの紫外線吸収剤と共に酸化防
止剤として例えば(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒン
ダ−ドフェノ−ル類、あるいは、トリフェニルホスフェ
−ト等の含リン化合物を使用する事も可能である。本発
明におけるメタクリル系樹脂層(A)には、積層板の耐
衝撃性を改良するために、各種のエラストマーを配合す
ることが可能である。ここで、エラストマーとしては、
ポリブタジエン、スチレン/ブタジエンランダム共重合
体、スチレンとブタジエン単位からなるブロック共重合
体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、エチレン
/プロピレン/非共役ジエン共重合体等いわゆるジエン
系ポリマ−にエチレン性不飽和単量体をグラフト重合さ
せたグラフト共重合体、ジエン系ポリマ−に水素添加を
行って、ポリマ−中の不飽和結合を低減したもの、およ
びアクリル系エラストマ−等が挙げられる。これらは単
独で、あるいは2種以上を混合して使用することができ
る。特に、耐候性、耐光性を重視する場合には、アクリ
ル系エラストマ−が好適であり、多層構造を有するアク
リル系重合体が特に好ましい。
【0032】ここで、多層構造アクリル系重合体とは、
メチルメタクリレート、アルキル基の炭素数が1〜8で
あるアルキルアクリレート、グラフト結合性単量体を必
須成分とし、必要に応じて他のビニル単量体や多官能架
橋性単量体からなる3層、または4層以上の多層構造を
有する重合体であれば良い。例えば、硬質層−軟質層−
硬質層の3層構造を有するもの、硬質層−軟質層−硬質
層−軟質層−硬質層の5層構造を有するもの、軟質層−
硬質層−軟質層−硬質層の4層構造を有するもの、基本
的には硬質層−軟質層−硬質層の3層構造であって、各
層間にほぼ組成が定率で変化する中間層をもったもの
(硬質層−中間層−軟質層−硬質層、硬質層−軟質層−
中間層−硬質層、硬質層−中間層−軟質層−中間層−硬
質層等)、同じく基本的には3層構造であって,最外硬
質層の分子量が内側から外側に向かって次第に小さくな
っているもの、を含む事ができる。多層構造アクリル系
重合体の粒子径は0.05〜0.5μmの範囲が好まし
く、乳化重合速度および重合ラテックスの安定性の点で
0.05〜0.3μmの範囲がさらに好ましい。
【0033】エラストマ−を添加する場合、その添加量
はメタクリル系樹脂100重量部に対して50重量部以
下であることが好ましい。添加量が50重量部を超える
場合は、耐熱性、耐候性、耐光性、さらには難燃性が低
下するので実用的でない。本発明のメタクリル系樹脂層
(A)には、発明の効果を損なわない範囲で、有機系、
無機系の染料や顔料、離型剤、滑剤、蛍光増白剤、ブル
ーイング剤等を配合することができる。
【0034】本発明のメタクリル系樹脂層(A)を板状
に成形する方法は、特に限定しないが、一般的には押出
成形によって製造しうる。ここで押出板を製造する方法
としては、メタクリル系樹脂、リン系難燃剤、光拡散
剤、および紫外線吸収剤をドラムブレンダ−あるいはヘ
ンシェルミキサー等で十分攪拌混合した後、直接Tダイ
付の押出機で板状に押出し、連続してロールにより所望
の板厚、幅、表面状を有する押出板とする方法、一度組
成物をペレットにした後同様の方法で押出板とする方
法、添加剤の割合を高くした配合物を押出して濃縮ペレ
ットとし、しかるのちこの濃縮ペレットをメタクリル系
樹脂で所望の添加剤濃度になるように希釈して再度押出
して押出板とする方法などいずれを用いても良い。
【0035】本発明の被覆樹脂組成物層(B)は、ポリ
エーテルエステルアミドとメタクリル系樹脂からなる。
ここで、メタクリル系樹脂としては、先にメタクリル系
樹脂層(A)の項目で述べた(イ)、(ロ)および
(ハ)のいずれか、あるいはこれらを2種以上混合して
用いることができる。また、メタクリル系樹脂層(A)
と被覆樹脂組成物層(B)におけるメタクリル系樹脂
は、同一の種類のものであっても、異なる種類のもので
あってもいずれの組合わせも可能である。
【0036】本発明ではポリエーテルエステルアミドと
は、ポリアミドをハードセグメント、ポリオキシアルキ
レングリコールを含むジオ−ル類をソフトセグメントと
し、両者がエステル結合で連結されたマルチブロック型
の共重合体を言う。これは、耐熱性が高く、かつメタク
リル系樹脂との相溶性も良く、さらに比較的少量の添加
で優れた帯電防止効果を発現しうるため、被覆樹脂組成
物層(B)の構成成分として好適であり、本発明の完成
に寄与するところ大であった。
【0037】ここで、ポリエーテルエステルアミドとし
ては、以下のものがメタクリル樹脂に対する相溶性の点
から好ましく用いられる。即ち、(a)少なくとも50
重量%のカプロラクタムを含有するポリアミド形成性モ
ノマ−、(b)炭素数4〜20のジカルボン酸、および
(c)ポリオキシアルキレングリコールおよび/または
少なくとも一種類のα,ω−ジヒドロキシ炭化水素から
なり、数平均分子量が500〜4000であって、ポリ
オキシエチレングリコールを30重量%以上含むジオー
ル類、とを(c)成分が40〜85重量%となるような
組成で重縮合させて得られるものが好ましく、さらにメ
タクレゾール中、30℃で測定した相対粘度が1.5以
上のものがさらに好ましい。(a)、(b)および
(c)成分を重縮合することによって、(a)成分と
(b)成分から形成される両末端にカルボキシルを有す
るポリアミド鎖と(c)成分のジオール類がポリエステ
ル結合で連結したマルチブロック型共重合体として、ポ
リエーテルエステルアミドが得られる。
【0038】(a)成分のうち、カプロラクタム以外の
ポリアミド形成性モノマーとしては、ラウリルラクタム
の様な炭素数6以上のラクタム、1,1−アミノウンデ
カン酸、1,2−アミノウンデカン酸の様な炭素数6以
上のアミノカルボン酸、あるいはヘキサメチレンジアミ
ン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシン
酸塩、ヘキサメチレンジアミン−ドデカン二酸塩、ヘキ
サメチレンジアミン−イソフタル酸塩の様なジアミン−
ジカルボン酸塩が挙げられ、これらは1種類で、あるい
は2種類以上を混合して使用しても良い。(a)成分中
のカプロラクタムの割合は50重量以上が好ましく、7
0重量%以上がさらに好ましい。カプロラクタムが50
重量%未満の場合は、メタクリル系樹脂との相溶性が低
く、帯電防止効果に劣るので好ましくない。また、カプ
ロラクタムとそれ以外のポリアミド形成性モノマーを併
用することにより、形成されるポリアミド鎖の結晶化が
阻害され、被覆樹脂組成物の流動性や透明性が向上する
ので好ましい。
【0039】(b)成分の炭素数4〜20のジカルボン
酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバ
シン酸、デカンジカルボン酸の様な脂肪族ジカルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸の様な芳香族ジカルボ
ン酸、あるいはシクロヘキサンジカルボン酸の様な脂環
式ジカルボン酸などが挙げられ、これらは1種類で、あ
るいは2種類以上を混合して使用しても良い。
【0040】上記の(a)成分と(b)成分とから重縮
合時にポリアミド鎖が形成され、これはポリエーテルエ
ステルアミド中のハードセグメントとなる。このポリア
ミド鎖がポリエーテルエステルアミドの耐熱性、機械強
度、あるいはメタクリル系樹脂との相容性に対して影響
する。即ち、ポリエーテルエステルアミド中にポリアミ
ド鎖は15〜60重量%の範囲で含有されることが好ま
しく(従って、(c)成分のジオール類の含有率は85
〜40重量%となる)、30〜40重量%の範囲がさら
に好ましい。ポリアミド鎖の含有率が15重量%未満で
は、メタクリル系樹脂に混練した際の帯電防止性能が不
十分であり、一方、60重量%を超えるとメタクリル系
樹脂との相容性が低下するのでいずれも好ましくない。
【0041】またポリアミド鎖の数平均分子量は400
〜1500の範囲が好ましく、500〜1200の範囲
がさらに好ましい。数平均分子量が400未満の場合は
ポリエーテルエステルアミドの耐熱性が低下し、一方、
1500を超える場合は透明性が劣るため、いずれも好
ましくない。(c)成分はポリオキシアルキレングリコ
ールおよび/または少なくとも一種のα,ω−ジヒドロ
キシ炭化水素からなるジオール類である。ここでポリオ
キシアルキレングリコールとしては、ポリオキシエチレ
ングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ
オキシテトラメチレングリコール、ポリオキシヘキサメ
チレングリコール、あるいはエチレンオキシドとプロピ
レンオキシドの両末端ヒドロキシ基型ブロック共重合体
などを挙げることができる。また、ポリオキシアルキレ
ングリコールとしては、他のジオール類、例えばブタン
ジオール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ヒドロキノンなどをエーテル成分として共重合し
たものも含まれる。
【0042】α,ω−ジヒドロキシ炭化水素としては、
オレフィンやブタジエンを共重合して両末端をヒドロキ
シ化した後、炭素−炭素二重結合に水素を付加反応させ
て得られるポリオレフィングリコール、水素添加したポ
リブタジエングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシ
メチル)シクロヘキサン、ジブチレングリコール等の縮
合物を挙げることができる。
【0043】上記のジオール類のうち、ポリオキシエチ
レングリコールを除くポリオキシアルキレングリコール
やα,ω−ジヒドロキシ炭化水素は、得られるポリエー
テルエステルアミドの親水性を低下させる作用を有し、
従ってこれらの成分を導入することによってポリエーテ
ルエステルアミドの親水性を調節することができる。た
だし、(C)成分中のポリオキシエチレングリコールの
含有量が30重量%以上であることが好ましく、50重
量%以上であることがさらに好ましい。ポリオキシエチ
レングリコールが30重量%未満の場合は、得られるポ
リエーテルエステルアミドの帯電防止付与性能が低下す
るので好ましくない。また、該ジオール類の数平均分子
量は500〜4000の範囲が好ましく、1000〜3
000の範囲がさらに好ましい。数平均分子量が500
未満の場合には、得られるポリエーテルエステルアミド
中のハードセグメントの分子量が低くて耐熱性が劣り、
一方、数平均分子量が4000を超える場合は、ポリエ
ーテルエステルアミドの透明性が劣り、いずれも好まし
くない。
【0044】本発明のポリエーテルエステルアミドの製
造方法については、特に限定しないが、例えば前記
(a)、(b)、および(c)成分を、(b)と(c)
成分とが実質的に等モルになるような割合で混合し、反
応中に生成する水を反応系内に窒素ガスを流通させる
か、あるいは反応系内を700〜300torrぐらい
に減圧することによって反応系外へ除去しながら、好ま
しくは150〜300℃、さらに好ましくは180〜2
80℃にて脱水重縮合させる方法を用いることができ
る。このような方法において、段階的に昇温しながら反
応させることもできる。
【0045】上記のように、脱水重縮合の過程でエステ
ル化とアミド化を同時に進行させることにより各成分が
粗大に相分離することを防止でき、均質で透明なポリエ
−テルエステルアミドを得ることができる。このような
重縮合反応により得られたポリエーテルエステルアミド
は、ストランド状あるいはシート状にして反応系から取
り出して冷却し、回収することができる。
【0046】上記のような方法で(a)、(b)、およ
び(c)成分を脱水重縮合させる際にカプロラクタムの
一部は未反応のまま残留しやすいが、これは反応系内を
減圧にして除去することが望ましい。この未反応カプロ
ラクタムを除去した反応混合物は、必要に応じて減圧下
に200〜300℃、好ましくは230〜280℃の温
度で後重合することによって、さらに高分子量化するこ
とが可能である。このような後重合においては、チタニ
ウムアルコキシドやジルコニウムアルコキシド等の脱水
縮合触媒を用いると、反応時間が短縮でき、ポリマーの
熱着色を防止できるので好ましい。これらの触媒を用い
る場合は、系内に水分が存在すると触媒を失活させるの
で、未反応カプロラクタムと共に水分を系外に除去した
後に触媒を添加するのが有利である。
【0047】本発明のポリエーテルエステルアミドの分
子量は、必要に応じて反応条件を選択することによって
調節しうる。分子量の指標としては、メタクレゾール
中、30℃で測定した相対粘度を用いることができる
が、これが1.5以上であることが好ましく、1.6以
上であることがさらに好ましい。相対粘度が1.5未満
の場合は、得られるポリエーテルエステルアミドの機械
的強度が劣るので好ましくない。
【0048】本発明の被覆樹脂組成物層(B)を光拡散
性メタクリル系樹脂層(A)に積層する方法としては、
一般に共押出法やラミネート法が用いられるが、いずれ
にしても被覆樹脂組成物層(B)を形成するメタクリル
系樹脂とポリエーテルエステルアミドとは公知の方法、
例えばヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ミキ
シングロール、あるいは押出機等を使用して混合してお
くことが好ましい。ここで、被覆樹脂組成物層(B)に
おけるメタクリル系樹脂とポリエーテルエステルアミド
の割合は後者が1〜70重量%であり、3〜50重量%
が好ましい。ポリエーテルエステルアミドの割合が1重
量%未満の場合は、帯電防止効果が不十分であり、一
方、70重量%を超えると被覆樹脂組成物層(B)の機
械的強度が低下し、積層板の表面状態も劣るのでいずれ
も好ましくない。
【0049】本発明の被覆樹脂組成物層(B)には、帯
電防止性能をより向上させるために、有機および/また
は無機の電解質を添加することができる。即ち、ポリエ
ーテルエステルアミドと電解質を併用することによっ
て、帯電防止性能のより優れた組成物を得ることができ
る。ここで有機および/または無機の電解質としては、
特願平2−51803号公報に例示されているものを用
いうる。例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ステアリン
酸、およびそれらのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属
塩、トリメチルオクチルアンモニウムブロミド、テトラ
ブチルアンモニウムクロリド等の四級アンモニウム塩、
アミルトリフェニルホスホニウムブロミド等の四級ホス
ホニウム塩、あるいは硝酸銀、臭化カリウム、臭化ナト
リウム、チオシアン酸カリウム等の無機塩類が挙げら
れ、これらは単独で、または2種以上を混合して使用し
ても良い。
【0050】本発明の被覆樹脂組成物層(B)における
有機および/または無機の電解質の添加量は、メタクリ
ル系樹脂とポリエーテルエステルアミドの合計100重
量部に対して10量部以下が好ましく、0.01〜5重
量部がさらに好ましい。添加量が10重量部を超える場
合は、被覆樹脂組成物層(B)の機械的強度が低下し、
また積層板の表面状態にも劣るので好ましくない。
【0051】本発明の被覆樹脂組成物層(B)に各種の
熱安定剤を配合することは、特にポリエーテルエステル
アミドの熱安定性を改良するために有効である。これら
の熱安定剤としては、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸ア
ミド)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−
t−ブチルフェノール)、ペンタエリスリチル−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネ−ト]等のヒンダードフェノール
類、N,N’−ビス(β−ナフチル)−p−フェニレン
ジアミン、ポリ(2,3,4−トリメチル−1,2−ジ
ヒドロキノリン)等の芳香族アミン類、ジラウリルチオ
ジプロピオネート等の含イオウ化合物やリン化合物が挙
げられる。これらの熱安定剤はポリエーテルエステルア
ミドの重縮合反応時に配合しても良く、またポリエーテ
ルエステルアミドをメタクリル系樹脂と混合する際に配
合しても差し支えない。
【0052】本発明の被覆樹脂組成物層(B)に各種の
紫外線吸収剤を配合することは、特にポリエーテルエス
テルアミドの耐候性、耐光性を改良するために有効であ
る。紫外線吸収剤の例は前述したとうりであるが、これ
らを単独で使用しても、また2種以上を併用しても良
い。紫外線吸収剤の添加量はメタクリル系樹脂とポリエ
ーテルエステルアミドの合計100重量部に対して、
0.02〜10重量部の範囲が好ましく、0.1〜5重
量部の範囲がさらに好ましい。添加量が0.02重量部
未満では、耐候性改良効果が不十分であり、一方、10
重量部を超えると、組成物あるいは押出板の色調が悪化
し、さらに一般に紫外線吸収剤は高価なのでコスト上も
不利となり好ましくない。
【0053】本発明の被覆樹脂組成物層(B)には、本
発明の目的を損なわない範囲で各種の顔料、染料、補強
性充填剤、核剤,滑剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、ある
いは他のポリマー類を混練過程や板の成形過程などの任
意の過程において配合することができる。ここで補強性
充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリ
ウム等の繊維状補強剤やマイカ、タルク、クレー、ケイ
酸カルシウム、炭酸カルシウム、ガラス箔、ガラスビー
ズ、他のポリマーの粒状または薄片状充填剤を挙げるこ
とができる。
【0054】本発明の光拡散性メタクリル系樹脂層
(A)の片面、あるいは両面に被覆樹脂組成物層(B)
を積層した光拡散性メタクリル系樹脂積層板を製造する
ための方法について、特に制限は無い。例えば、光拡散
性メタクリル系樹脂層(A)と被覆樹脂層(B)の原料
樹脂を同時に溶融押出してシ−ト化する共押出法や、押
出成形された光拡散性メタクリル系樹脂層(A)に被覆
樹脂層(B)の原料樹脂をTダイより溶融押出しラミネ
−トする方法、あらかじめフィルム状に成形された被覆
樹脂層(B)を光拡散性メタクリル系樹脂層(A)に加
熱ロ−ル間で連続的にラミネ−トする方法、シ−ト状に
成形された光拡散性メタクリル系樹脂層(A)にフィル
ム状に成形された被覆樹脂層(B)をプレスで熱圧着す
る方法等いずれも用いることができる。
【0055】積層板の作製においては、共押出法が積層
時に両層の流動性を合わせ、均一にすることができるの
で、両層の密着性が良く成形歪みも類似になるなどの点
で優れている。この共押出法では、通常の押出機を2ま
たは3台使い、基板層は60mmφや90mmφ等の大
型押出機から、被覆層は30mmφや40mmφ等の小
型押出機から溶融押出しして実施される。基板層および
被覆層の厚みの制御は、2または3台の押出機の押出量
と、押出機出口側のポリッシングロ−ルのロ−ル間距離
で調整しうる。また、基板層および被覆層との流動性を
合わせることが必要であるが、これはそれぞれの押出機
およびダイスの温度を調整することで実施できる。
【0056】本発明の光拡散性メタクリル系樹脂積層板
の厚みは0.5〜5mmが好ましく、1〜3mmがさら
に好ましい。板厚が0.5mm未満の場合は、板の剛性
が不足するなど機械的強度上の問題が生じるので好まし
くない。本発明の光拡散性メタクリル系樹脂積層板にお
ける被覆樹脂層(B)の厚みは5〜500μmの範囲が
好ましく、10〜200μmの範囲がさらに好ましい。
被覆樹脂層(B)の厚みが5μm未満の場合は、得られ
る積層板の帯電防止性能が不足し、一方、500μmを
超える場合は積層板の耐熱性や機械的強度が低下するの
で、いずれも好ましくない。積層板の製造時に被覆樹脂
層(B)の厚み測定を容易にするため、被覆樹脂層
(B)にあらかじめ微量の染料や蛍光剤を配合しておく
ことが有効である。
【0057】また、本発明のメタクリル系樹脂積層板の
光拡散効果をさらに向上させるために、板の表面にエン
ボス加工やプリズム加工等の凹凸を付与することも本発
明に含まれる。本発明のメタクリル系樹脂積層板は、光
拡散性を有し、難燃化され、さらに帯電防止性や耐候性
にも優れているので、照明器具カバー、看板、表示灯、
映像機器等の用途に極めて有用である。
【0058】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれにより何ら制限を受けるものではな
い。なお,実施例、比較例における測定は次に記載する
方法、もしくは測定機器を用いて行った。 (1)全光線透過率 押出板から50×50mmの試験片を切り出し、JIS
K7105(プラスチックの光学的特性試験方法)に
規定された試験方法に準じて測定する。 (2)熱変形温度 押出板から試験片を切り出し、ASTM D648に規
定された方法に準じて測定する。 (3)表面抵抗 押出板から試験片を切り出し、東亜電波工業製「ULT
RA MEGOHMMETER MODEL SM−1
0E」を用い、23℃、55%RHにて測定電圧500
Vを30秒間印加し、45秒後の表面抵抗値を計測し
た。 (4)耐燃性 押出板か長さ125mm、幅12.5mmの試験片を切
り出し、JIL5502「誘導灯器具技術基準」の附属
書7に規定された試験方法Cに準じて耐燃性を評価す
る。燃焼速度が38mm/分以下の場合、難燃性と判定
する。 (5)耐候性試験 試験片を水銀灯照射試験(高速耐光性試験)機中、75
℃で2週間暴露した後の外観の変化を目視により評価す
る。
【0059】また、実施例及び比較例において用いた略
号は、以下の化合物を示す。 MMA;メチルメタクリレ−ト MA;メチルアクリレ−ト LPO;ラウロイルパ−オキサイド n−OM;n−オクチルメルカプタン さらに、特に断らない限り以下の%と部はそれぞれ重量
%と重量部を示すものとする。
【0060】
【実施例1】 [メタクリル系樹脂の調製]内容積60リットルの攪拌
翼付き耐圧反応器に、イオン交換水30リットルを入
れ、懸濁剤として第3リン酸カルシウム150gおよび
ラウリル硫酸ナトリウム1.2gを添加、分散させ、7
5℃に昇温した。攪拌下にMMA18.8kg、MA
1.2kg、LPO40gおよびn−OM36gからな
る単量体混合物を仕込み、2時間保持して重合を完結さ
せた。得られたビ−ズ状のメタクリル系樹脂(A1)を
水洗、乾燥した。クロロホルム中、25℃で測定した還
元粘度(ηsp/c)は、70ml/gであった。 [ポリエーテルエステルアミドの調製]攪拌機、窒素導
入管、留去管、触媒投入ポットを備えた内容積10リッ
トルのステンレス製反応器に、数平均分子量1490の
ポリオキシエチレングリコール1920g、セバシン酸
239g、カプロラクタム1750g、ヘキサメチレン
ジアミン−アジピン酸塩117g、およびペンタエリス
リチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]8gを仕込
み、窒素を1リットル/分の流速で導入しながら250
℃にて3時間反応させた。
【0061】ついで、反応器内を徐々に減圧して未反応
のカプロラクタムを留去した。次にテトラブトキシジル
コニウム8gをカプロラクタム50gに溶解した溶液
を、触媒投入ポットより減圧下で投入し、260℃、1
トールでさらに2.5時間反応させた。反応後の溶融ポ
リマーを反応器の底部からストランド状に抜き出し、水
中に投入して冷却した後、ペレタイザーを用いてカット
し、透明なポリエーテルエステルアミド(B1)のチッ
プを得た。ソフトセグメント含有量は59重量%で、そ
のうちポリオキシエチレングリコール含有量は80重量
%、またメタクレゾール中、30℃で測定した相対粘度
は2.1であった。 [被覆樹脂組成物の調整]ポリエーテルエステルアミド
(B1)10重量部、メタクリル系樹脂(A1)89.
5重量部、およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.5重量部をドラムブレンダーを用いて10分間混
合し、ナカタニ機械(株)製30φ二軸押出機(AS3
0型)を用いて溶融押出し、ペレットを得た。このペレ
ットを80℃で3時間乾燥した後に以下の積層板共押出
に用いた。 [光拡散性メタクリル系樹脂組成物の調製]三井三池化
工機(株)製のヘンシェルミキサー(FM10B型)を
用いて、メタクリル系樹脂(A1)100重量部、トリ
ス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート5重量部、
硫酸バリウム1.3重量部、酸化チタン0.1重量部、
および紫外線吸収剤として2−(5−メチル−2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.2重量部から
なる配合物を90秒間攪拌混合した。この混合物をナカ
タニ機械(株)製の2軸押出機(AS30型)によって
溶融混練し、乳白色のペレットを調製した。 [光拡散性メタクリル系樹脂積層板の作製と評価]上記
の被覆樹脂組成物ペレットを30φ一軸押出機を用い、
また光拡散性メタクリル系樹脂組成物ペレットを90φ
一軸押出機を用いて、共押出を実施した。ダイはフィー
ドブロックタイプを用い、押出機シリンダーおよびダイ
の温度は240〜250℃で積層板の全体厚みが2mm
になるようにダイリップの開度およびポリシングロール
の間隔を調整した。また、被覆樹脂組成物層の厚みは2
5μmになるように両押出機の回転数で吐出量を調整し
ながら、幅約50cmの積層板を作製した。得られた積
層板の物性を評価した結果を表1に示した。
【0062】
【実施例2】光拡散性メタクリル系樹脂組成物の調製時
にトリス(トリブロモネオンチル)ホスフェ−トの配合
量を10重量部に変更した以外は、実施例1と同様にし
て行った。結果を表1に示した。
【0063】
【比較例1】光拡散性メタクリル系樹脂組成物の調製時
にトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェ−トを配
合しない以外は、実施例1と同様にして行った。結果を
表1に示した。
【0064】
【比較例2】光拡散性メタクリル系樹脂組成物の調製時
に硫酸バリウムの配合量を5.0重量部とし、酸化チタ
ンを配合せず、トリス(トリブロモネオペンチル)ホス
フェートの配合量を25重量部とした以外は、実施例1
と同様にして行った。結果を表1に示した。
【0065】
【比較例3】光拡散性メタクリル系樹脂組成物の調製時
に硫酸バリウムの配合量を5.0重量部とし、酸化チタ
ンを配合せず、トリス(トリブロモネオペンチル)ホス
フェ−トの配合量を7重量部とする以外は、実施例1と
同様にして行った。結果を表1に示した。
【0066】
【比較例4】光拡散性メタクリル系樹脂組成物を単独で
押出し、被覆層を設けなかった以外は、実施例1と同様
にして行った。結果を表2に示した。
【0067】
【実施例3】光拡散性メタクリル系樹脂組成物の調製時
に硫酸バリウムと酸化チタンの配合量をそれぞれ1.6
重量部および0.12重量部とし、積層板の厚みを1.
5mm、被覆層の厚みを22μmとした以外は、実施例
1と同様にして行った。結果を表2に示した。
【0068】
【比較例5、6】被覆層樹脂組成物の組成と被覆層厚み
を表2に示す通りに変更した以外は、実施例3と同様に
して行った。結果を表2に示した。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、難燃化され、かつ帯電
防止性能に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板を得
ることができる。ここで、帯電防止性能はポリエ−テル
エステルアミドを含む被覆樹脂組成物層を、基盤である
光拡散性メタクリル系樹脂層に積層することによって実
現しているため、基盤層の物性をほとんど低下させるこ
となく、優れた性能を発揮しうる。従って、本発明の積
層板は各種成形体として、例えば般照明器具、非常灯、
誘導灯、あるいは表示灯等のカバ−、表示板、あるいは
透光性カバーに、また、看板、標識、映像機器のスクリ
−ン等に使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル系樹脂、リン系難燃剤、無機
    系および有機系光拡散剤から選ばれる少なくとも一種、
    および紫外線吸収剤からなる光拡散性メタクリル系樹脂
    層(A)の片面あるいは両面に、ポリエ−テルエステル
    アミド1〜70重量%とメタクリル系樹脂30〜99重
    量%からなる被覆樹脂組成物層(B)を5μm以上の厚
    みに積層したことを特徴とする光拡散性メタクリル系樹
    脂積層板。
JP4246519A 1992-09-16 1992-09-16 帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板 Withdrawn JPH0691828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246519A JPH0691828A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246519A JPH0691828A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691828A true JPH0691828A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17149607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246519A Withdrawn JPH0691828A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691828A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146506A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂シートおよびこれを用いた成形品
JP2001519586A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 オーラライト アクチボラゲット 蛍光灯
JP2004090626A (ja) * 2003-07-03 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性積層樹脂板
CN112829414A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 浙江碳景科技有限公司 复合光扩散板及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519586A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 オーラライト アクチボラゲット 蛍光灯
JP2001146506A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂シートおよびこれを用いた成形品
JP2004090626A (ja) * 2003-07-03 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性積層樹脂板
CN112829414A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 浙江碳景科技有限公司 复合光扩散板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813120B2 (ja) 高密度ポリエステル−ポリカーボネート成形用組成物
US6042945A (en) Light diffusing laminated resin sheet
TW200811241A (en) Flame retardant and light diffusing polycarbonate resin composition and light diffusing plate comprising the same
JP2634763B2 (ja) 耐磨耗性高充填ポリエステル組成物
WO2018151030A1 (ja) アクリル系ブロック共重合体と光拡散剤を含む樹脂組成物
JPH0691828A (ja) 帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板
JPH07223298A (ja) 積層ポリカーボネート樹脂平板
JP2007199650A (ja) 反射フィルムおよびそれを用いた反射板
JP4896582B2 (ja) 反射フィルムおよびそれを用いた反射板
JPH10287740A (ja) ポリエーテルエステル重縮合体
JP3371992B2 (ja) ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JPH0584875A (ja) 帯電防止に優れたアクリル系樹脂積層シート
JP2000263731A (ja) ポリカーボネート樹脂製波板
JPH1129685A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH0649312A (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂組成物およびその押出板
JPH07290655A (ja) 積層樹脂板製自販機前面板
JPH04226144A (ja) グルタルイミド重合体の色の安定化
JPH06166789A (ja) 紫外線耐性グルタルイミド
JPH08134309A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH0885729A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂積層成形体
JPH10251389A (ja) ポリエーテルエステル重縮合体
JPH06287396A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH0880598A (ja) 外観の優れた帯電防止性熱可塑性樹脂積層成形体
JPH1129630A (ja) ポリエーテルエステル重縮合体
JPH06122804A (ja) 難燃性メタクリル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130