JPH0673443B2 - 解凍装置 - Google Patents
解凍装置Info
- Publication number
- JPH0673443B2 JPH0673443B2 JP61032766A JP3276686A JPH0673443B2 JP H0673443 B2 JPH0673443 B2 JP H0673443B2 JP 61032766 A JP61032766 A JP 61032766A JP 3276686 A JP3276686 A JP 3276686A JP H0673443 B2 JPH0673443 B2 JP H0673443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- thawing
- defrosting
- mode
- detection signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D21/00—Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
- F25D21/002—Defroster control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L3/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
- A23L3/36—Freezing; Subsequent thawing; Cooling
- A23L3/365—Thawing subsequent to freezing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J39/00—Heat-insulated warming chambers; Cupboards with heating arrangements for warming kitchen utensils
- A47J39/003—Heat-insulated warming chambers; Cupboards with heating arrangements for warming kitchen utensils with forced air circulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2117—Temperatures of an evaporator
- F25B2700/21171—Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
- F25B2700/21172—Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2117—Temperatures of an evaporator
- F25B2700/21171—Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
- F25B2700/21173—Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
- Defrosting Systems (AREA)
Description
本発明は解凍装置に関し、特に、食品等に悪影響を与え
るような好ましくない温度上昇をもたらすことなく食品
を解凍する機能を備えた解凍装置に関するものである。
るような好ましくない温度上昇をもたらすことなく食品
を解凍する機能を備えた解凍装置に関するものである。
冷凍された肉類、魚介類、野菜、果実等の食品その他の
解凍を行う解凍庫及び解凍兼冷蔵庫のような解凍装置は
周知である。従来、かかる解凍装置の解凍運転中、解凍
用ヒータを連続通電して解凍を行うと、すべての食品が
解凍し終わるときには、一部の食品は温度が上がりすぎ
て悪影響を受けるで、温風循環ファンからの温風の設定
温度にある幅を持たせ、この幅の下限及び上限で解凍用
ヒータをオン・オフさせることにより、温風循環ファン
からの温風の吹出温度が上昇しすぎないように制御する
ことが行われていた。
解凍を行う解凍庫及び解凍兼冷蔵庫のような解凍装置は
周知である。従来、かかる解凍装置の解凍運転中、解凍
用ヒータを連続通電して解凍を行うと、すべての食品が
解凍し終わるときには、一部の食品は温度が上がりすぎ
て悪影響を受けるで、温風循環ファンからの温風の設定
温度にある幅を持たせ、この幅の下限及び上限で解凍用
ヒータをオン・オフさせることにより、温風循環ファン
からの温風の吹出温度が上昇しすぎないように制御する
ことが行われていた。
この場合には、温風温度の変動に応じて温風循環ファン
の吸込温度も変動し安定しないため、変動状態によって
は、解凍終了温度の検知時点が一定せず、解凍時間の制
御即ち被解凍物の解凍状態にバラツキがあるという欠点
があった。 また、一般に解凍兼冷蔵庫においては、解凍運転は解凍
開始温度及び解凍終了温度を検知することによって制御
され、冷蔵運転は庫内下限温度及び庫内上限温度を検知
することによって制御されるが、解凍運転制御の温度幅
と冷蔵運転制御の温度幅とが異なっているので、サーモ
スタットのような温度センサを2個取り付けなければな
らなかつた。 更に、解凍庫においては、庫内温度が解凍開始温度より
も高い場合、解凍開始温度に下がるまで解凍開始スイッ
チを入れることができなかったりする不都合が生じてい
た。 従って、本発明は、食品等の不必要な温度上昇を抑える
と共に、庫内の冷凍食品を均一な温度で毎回安定して解
凍できる機能を有する解凍装置を提供することを主たる
目的とするものである。 また、本発明の別の目的は、上に述べた機能に加えて、
解凍終了後はそのまま食品を冷蔵保存することを可能に
した冷蔵機能付き解凍装置を提供することである。
の吸込温度も変動し安定しないため、変動状態によって
は、解凍終了温度の検知時点が一定せず、解凍時間の制
御即ち被解凍物の解凍状態にバラツキがあるという欠点
があった。 また、一般に解凍兼冷蔵庫においては、解凍運転は解凍
開始温度及び解凍終了温度を検知することによって制御
され、冷蔵運転は庫内下限温度及び庫内上限温度を検知
することによって制御されるが、解凍運転制御の温度幅
と冷蔵運転制御の温度幅とが異なっているので、サーモ
スタットのような温度センサを2個取り付けなければな
らなかつた。 更に、解凍庫においては、庫内温度が解凍開始温度より
も高い場合、解凍開始温度に下がるまで解凍開始スイッ
チを入れることができなかったりする不都合が生じてい
た。 従って、本発明は、食品等の不必要な温度上昇を抑える
と共に、庫内の冷凍食品を均一な温度で毎回安定して解
凍できる機能を有する解凍装置を提供することを主たる
目的とするものである。 また、本発明の別の目的は、上に述べた機能に加えて、
解凍終了後はそのまま食品を冷蔵保存することを可能に
した冷蔵機能付き解凍装置を提供することである。
上述の主たる目的を達成するため、本発明によれば、被
解凍物品の収納スペースを画成するハウジングと、該ハ
ウジング内の空気を加熱するための熱発生手段と、該熱
発生手段によって加熱された空気を前記収納スペースを
貫流するように循環させる循環ファンとを備えた解凍装
置は、前記循環ファンの空気出口側に配置され、前記循
環ファンからの出口空気の温度を検出し、第1検出信号
を出力する第1温度検出手段と、前記循環ファンの空気
入口側に配置され、前記循環ファンへの入口空気の温度
を検出し、第2検出信号を出力する第2温度検出手段
と、前記第1、第2温度検出手段に接続されて前記第
1、第2検出信号をそれぞれ受け、前記解凍装置の解凍
運転を制御する制御装置であって、前記第2検出信号を
解凍開始温度と比較し、該解凍開始温度より低いときに
前記熱発生手段を付勢する手段と、前記第1検出信号を
基準信号と比較し、該基準信号に基づいて前記熱発生手
段を選択的に消勢及び付勢する手段と、前記第2検出信
号を解凍終了温度と比較し、該解凍終了温度より高いと
き前記解凍運転を終了させる手段とを有する前記制御装
置と、を備えている。 また、上述の別の目的を達成するため、本発明によれ
ば、収納スペースを画成するハウジングと、該ハウジン
グ内に配置され該ハウジング内の空気を加熱する解凍用
ヒータと、前記ハウジング内の空気を前記収納スペース
を貫流するように循環させる循環ファンと、前記ハウジ
ング内の空気を冷却するため該ハウジング内に配置され
た蒸発器及び該蒸発器に冷媒を供給する圧縮機を有する
冷却回路とを備えた冷蔵機能付き解凍装置は、前記循環
ファンの空気出口側に配置されて、前記循環ファンから
の出口空気の温度を検出し、第1検出信号を出力する第
1温度検出手段と、前記循環ファンの空気入口側に配置
され、前記循環ファンへの入口空気の温度を検出し、第
2検出信号を出力する第2温度検出手段と、前記第1、
第2温度検出手段に接続されて前記第1、第2検出信号
をそれぞれ受けると共に、前記解凍兼冷蔵庫の運転の冷
蔵モード及び解凍モードから該解凍モードを選択する解
凍開始スイッチと、前記解凍兼冷蔵庫が前記冷蔵モード
及び前記解凍モードのどちらにあるかに応じて前記解凍
用ヒータ及び前記冷却回路の作動をそれぞれ制御するヒ
ータ制御部及び冷却回路制御部とを有する制御装置であ
って、前記冷却回路制御部は、前記第2温度検出手段か
らの前記第2検出信号を受けて、予め設定された温度範
囲と比較し、前記解凍兼冷蔵庫が前記冷蔵モードにある
ときに、前記第2検出信号が前記温度範囲の上限温度を
示した際に前記冷却回路を作動させ、前記第2検出信号
が前記温度範囲の下限温度を示した際に前記冷却回路の
作動を停止させる手段を有し、前記ヒータ制御部は、前
記解凍兼冷蔵庫が前記解凍モードにあるとき、前記第2
温度検出手段の前記第2検出信号を解凍開始温度と比較
し、前記解凍開始温度より低い場合に、前記解凍用ヒー
タを付勢する、比較/付勢手段と、前記第1検出信号を
基準信号と比較し、前記解凍用ヒータ付勢手段に関係無
く、該基準信号に基づいて前記解凍用ヒータを選択的に
消勢及び付勢する手段と、前記第2検出信号を解凍終了
温度と比較し、該解凍終了温度より高いとき前記解凍用
ヒータを消勢して解凍モードを終了させると共に、前記
冷却回路を付勢する手段とを有する、前記制御装置と、
を備えている。 冷蔵機能付き解凍装置では、解凍モードにおいて、解凍
モードにした時点での第2温度検出手段の検出温度が解
凍開始温度より高い場合には冷蔵動作を行い、解凍開始
温度となった時点で解凍動作に移り、解凍動作の間は循
環ファンからの出口空気の温度を一定に保つようにして
解凍用ヒータの付勢制御を行い、循環ファンへの入口空
気の温度が解凍終了温度となった時点で解凍モードを終
了して、自動的に冷蔵モードに移るようにしている。こ
れにより、人手を煩わせることのない、より自動化され
た解凍兼冷蔵庫を提供していると共に、解凍動作時には
吹出口の温度を一定に保つ制御をしているので食品等に
悪影響を与える温度上昇が避けられる。
解凍物品の収納スペースを画成するハウジングと、該ハ
ウジング内の空気を加熱するための熱発生手段と、該熱
発生手段によって加熱された空気を前記収納スペースを
貫流するように循環させる循環ファンとを備えた解凍装
置は、前記循環ファンの空気出口側に配置され、前記循
環ファンからの出口空気の温度を検出し、第1検出信号
を出力する第1温度検出手段と、前記循環ファンの空気
入口側に配置され、前記循環ファンへの入口空気の温度
を検出し、第2検出信号を出力する第2温度検出手段
と、前記第1、第2温度検出手段に接続されて前記第
1、第2検出信号をそれぞれ受け、前記解凍装置の解凍
運転を制御する制御装置であって、前記第2検出信号を
解凍開始温度と比較し、該解凍開始温度より低いときに
前記熱発生手段を付勢する手段と、前記第1検出信号を
基準信号と比較し、該基準信号に基づいて前記熱発生手
段を選択的に消勢及び付勢する手段と、前記第2検出信
号を解凍終了温度と比較し、該解凍終了温度より高いと
き前記解凍運転を終了させる手段とを有する前記制御装
置と、を備えている。 また、上述の別の目的を達成するため、本発明によれ
ば、収納スペースを画成するハウジングと、該ハウジン
グ内に配置され該ハウジング内の空気を加熱する解凍用
ヒータと、前記ハウジング内の空気を前記収納スペース
を貫流するように循環させる循環ファンと、前記ハウジ
ング内の空気を冷却するため該ハウジング内に配置され
た蒸発器及び該蒸発器に冷媒を供給する圧縮機を有する
冷却回路とを備えた冷蔵機能付き解凍装置は、前記循環
ファンの空気出口側に配置されて、前記循環ファンから
の出口空気の温度を検出し、第1検出信号を出力する第
1温度検出手段と、前記循環ファンの空気入口側に配置
され、前記循環ファンへの入口空気の温度を検出し、第
2検出信号を出力する第2温度検出手段と、前記第1、
第2温度検出手段に接続されて前記第1、第2検出信号
をそれぞれ受けると共に、前記解凍兼冷蔵庫の運転の冷
蔵モード及び解凍モードから該解凍モードを選択する解
凍開始スイッチと、前記解凍兼冷蔵庫が前記冷蔵モード
及び前記解凍モードのどちらにあるかに応じて前記解凍
用ヒータ及び前記冷却回路の作動をそれぞれ制御するヒ
ータ制御部及び冷却回路制御部とを有する制御装置であ
って、前記冷却回路制御部は、前記第2温度検出手段か
らの前記第2検出信号を受けて、予め設定された温度範
囲と比較し、前記解凍兼冷蔵庫が前記冷蔵モードにある
ときに、前記第2検出信号が前記温度範囲の上限温度を
示した際に前記冷却回路を作動させ、前記第2検出信号
が前記温度範囲の下限温度を示した際に前記冷却回路の
作動を停止させる手段を有し、前記ヒータ制御部は、前
記解凍兼冷蔵庫が前記解凍モードにあるとき、前記第2
温度検出手段の前記第2検出信号を解凍開始温度と比較
し、前記解凍開始温度より低い場合に、前記解凍用ヒー
タを付勢する、比較/付勢手段と、前記第1検出信号を
基準信号と比較し、前記解凍用ヒータ付勢手段に関係無
く、該基準信号に基づいて前記解凍用ヒータを選択的に
消勢及び付勢する手段と、前記第2検出信号を解凍終了
温度と比較し、該解凍終了温度より高いとき前記解凍用
ヒータを消勢して解凍モードを終了させると共に、前記
冷却回路を付勢する手段とを有する、前記制御装置と、
を備えている。 冷蔵機能付き解凍装置では、解凍モードにおいて、解凍
モードにした時点での第2温度検出手段の検出温度が解
凍開始温度より高い場合には冷蔵動作を行い、解凍開始
温度となった時点で解凍動作に移り、解凍動作の間は循
環ファンからの出口空気の温度を一定に保つようにして
解凍用ヒータの付勢制御を行い、循環ファンへの入口空
気の温度が解凍終了温度となった時点で解凍モードを終
了して、自動的に冷蔵モードに移るようにしている。こ
れにより、人手を煩わせることのない、より自動化され
た解凍兼冷蔵庫を提供していると共に、解凍動作時には
吹出口の温度を一定に保つ制御をしているので食品等に
悪影響を与える温度上昇が避けられる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る解凍装置
としての解凍兼冷蔵庫、即ち冷蔵機能付き解凍装置の好
適な実施例について詳細に説明する。 第1図には、本発明による解凍兼冷蔵庫の一実施例が概
略的に示されている。この解凍兼冷蔵庫は断熱材を有す
る箱形本体(ハウジング)12を備え、箱形本体12内には
解凍用ヒータ(熱発生手段)7及び庫内循環ファン9が
設けられている。庫内循環ファン9は、その運転中、ダ
クト10内を通して空気流を送り、棚11間の各収納スペー
ス11aに矢印で示すように空気流を循環させる。循環フ
ァン9の吐出側であるダクト10の適宜の部位(以下、空
気流の吹出口という)には吹出口温度センサ(第1温度
検出手段)13が設けられており、また、スペース11aの
空気流出口側、即ち循環ファン9の吸込側には好ましく
は棚11の最上方の部位(以下、吸込口という)に吸込口
温度センサ(第2温度検出手段)14が設けられており、
これ等の吹出口温度センサ13及び吸込口温度センサ14は
制御回路もしくは制御装置17に接続されている。 本体12内において棚11の上方には、蒸発器6が周知の態
様で固定的に取り付けられている。この蒸発器6は、圧
縮機1、凝縮器3、ドライヤ4及びキャピラリーチュー
ブ5に図示のように接続され、それ等と協働して周知の
ような冷却回路を構成している。2は凝縮器3の冷却フ
ァンである。また、上述した解凍用ヒータ7は、蒸発器
6と最上方の棚11との間に設置され、保護用サーモスタ
ツト8に接続されている。前述した圧縮機1、解凍用ヒ
ータ7及び保護用サーモスタット8も制御回路17に接続
されている。 また、この制御回路17には、後述する冷蔵モード/解凍
モード切換用の解凍開始スイッチ15と、解凍時に点灯す
る解凍モード表示ランプ16とが接続されている。制御回
路17は、吹出口温度センサ13及び吸込口温度センサ14か
らの信号を受け、冷蔵モード/解凍モードの設定に応じ
て、圧縮機1、冷却ファン2、解凍用ヒータ7及び庫内
循環フアン9等に制御信号を出力し、かくして解凍及び
冷蔵運転の制御を行うようになっている。 この実施例では、解凍開始スイッチ15はモーメンタリ式
の押しボタンであり、押すとオンするが手を離すとオフ
する。しかし、この解凍開始スイッチ15を一度押すと、
手を離しても制御回路17は解凍モードに保持されたまま
で、解凍モード表示ランプ16が点灯し続け解凍モードで
あることを示すが、解凍モードが終了すると制御回路17
は自動的に冷蔵モードに移るように制御を行う。 次に、第1図に沿って動作を説明すると、まず、冷蔵モ
ードの場合には、第1図の解凍兼冷蔵庫は冷蔵庫として
働き、解凍モードの場合には解凍庫として働く。 冷蔵モードのときは、冷却回路中の蒸発器6との熱交換
によって冷却された空気が、庫内循環フアン9によって
ダクト10を通り庫内に吹き出され、庫内の棚11に置かれ
た食品等を冷却した後、吸込口から蒸発器6へ戻る。こ
こで制御回路17は、吸込口に取り付けられた吸込口温度
センサ14からの信号により、庫内が所定の温度幅をもっ
た所定冷蔵温度になるように、圧縮機1及び冷却ファン
2をオン/オフする。 このときの制御態様、即ち庫内の吸込口温度と圧縮機1
及び冷却ファン2のオン/オフ動作との関係を第2図に
示す。第2図において、縦軸は吸込口温度tr、横軸は時
間tを表す。Tcは設定冷蔵温度、Taは庫内下限温度、Tb
は庫内上限温度及びtd1は庫内温度幅を表し、td1=Tb−
Taである。のこ歯状波形の下に示されているパルス状波
形が冷却回路のオン/オフを示し、オンは圧縮機1及び
冷却フアン2が共に運転していることを、オフはそれ等
が共に止まっていることを表す。第2図から分かるよう
に、吸込口温度センサ14が庫内下限温度Taを検出したと
きには冷却回路はオフとなり、その後、庫内温度が上昇
して庫内上限温度Tbを検出したときには再び冷却回路が
オンとなり、このようにして庫内温度は庫内下限温度と
庫内上限温度との間に保たれる。 次に、解凍開始スイッチ15をオンさせると、解凍モード
となって、解凍モード表示ランプ16が点灯する。解凍モ
ードにおいては、まず、吹出口の温度については、後述
するように吹出口温度を一定に保つような制御が行われ
る(第5図〜第8図)。吸込口の温度については、吸込
口温度センサ14が所定の解凍開始温度以下の温度を検出
したときに解凍用ヒータ7が付勢され、その後、庫内が
暖められて該解凍開始温度より高い解凍終了温度を検出
したときに、解凍モードを終了して自動的に冷蔵モード
に移るように制御する。解凍開始スイッチ15をオンして
解凍モードにした場合、吸込口温度センサ14の検出する
温度が解凍開始温度より高いときには、冷却回路は付勢
されたままで冷蔵動作を続け、解凍開始温度が検出され
た時点で冷却回路は消勢され解凍用ヒータが付勢される
ように制御を行う。 このときの制御態様を第3図及び第4図を参照して説明
する。第3図は解凍開始スイッチ15にて解凍モードに設
定したときに、吸込口温度センサ14で検出する温度が解
凍開始温度より高い場合を示し、第4図は低い場合を示
している。第3図及び第4図において、縦軸は吸込口温
度センサ14で検出される吸込口温度trを表し、横軸は時
間tを表す。またTsは解凍開始温度を、Teは解凍終了温
度を表す。吸込口温度trと時間との関係を表す波形にお
いて、実線は解凍動作を、点線は冷蔵動作をそれぞれ示
しており、該波形の下に示されている別の波形は、オン
が解凍モード即ち解凍モード表示ランプ16が点灯中であ
ることを、そしてオフが冷蔵モード即ち解凍モード表示
ランプ16が消灯中であることをそれぞれ表している。ま
た、吸込口温度幅td2は、td2=Te−Ts≧0である。 第3図において、解凍開始温度Tsより高い時点Aで解凍
開始スイッチ15をオンにして解凍モードにしたとき、解
凍モードでありながら解凍用ヒータ7は未だ付勢されず
冷蔵動作が続けられる。そのため温度trが解凍開始温度
Tsまで低下した時点Bにおいて、吸込口温度センサ14が
同解凍開始温度Tsを検出したとき、冷却回路が消勢され
且つ解凍用ヒータ7が付勢されて解凍動作に入る。その
後、庫内温度が解凍終了温度Teまで上昇した時点Cにお
いて、吸込口温度センサ14が同解凍終了温度Teを検出し
たとき、解凍モードは終了し、解凍用ヒータ7が消勢さ
れて冷却回路が自動的に付勢されて冷却モードに入る。 第4図において、解凍開始温度Tsより吸込口温度Trが低
い時点Dで解凍開始スイッチ15をオンしたときには、解
凍用ヒータ7は直ぐに付勢されて解凍動作に入る。その
後、時点Eにおいて解凍終了温度Teを検出したとき、解
凍モードは終了して自動的に冷蔵モードに入る。 この実施例では、前述したように、解凍動作中、吹出口
に取り付けられた吹出口温度センサ13より得られる吹出
口温度が一定になるように解凍用ヒータ7を比例制御し
て、庫内の棚11に置かれた物を解凍するように動作す
る。そこで、この動作を従来の動作と比較するために、
本発明の実施例のように吹出口温度を一定に保つ制御を
行う場合と、従来の一定に保つ制御を行わない場合とを
第5図ないし第8図を用いて説明する。 第5図は従来技術によるもので、解凍用ヒータが連続的
に付勢される場合の、吹出口温度及び吸込口温度と解凍
される食品等の温度との関係を示す図であり、第6図は
本発明の実施例による、吹出口温度が一定になるように
解凍用ヒータ7を比例制御した場合の上記各温度を示す
図である。第5図及び第6図において、縦軸は温度、横
軸は時間tであり、a及びfは吹出口温度、e及びkは
吸込口温度、Teは設定された解凍終了温度、Toは設定さ
れた比例制御温度、b及びgは解凍が速く進む食品等の
温度、c及びiは解凍が標準的な速度で進む食品等の温
度、d及びjは解凍が遅く進む食品等の温度である。 第5図において、解凍用ヒータ7が連続的に付勢されて
いると、吹出口温度は解凍が進むにつれて高くなるが、
解凍が速く進む食品等の場合には曲線bに示すように連
続的に温度が上昇し、解凍終了時にはかなり高温となっ
て食品等に悪影響が出やすくなる。しかし、第6図に示
す本発明の実施例の場合には、解凍用ヒータ7が比例制
御され吹出口温度が相対的に低いほぼ一定の温度に抑え
られるので、解凍終了近くになっても、食品等の温度は
ほぼ一定の吹出口温度より上昇することはなく、悪影響
が出にくい。 次に、第7図により、従来技術のように吹出口温度を温
度幅を持たせて制御する場合について、また、第8図に
より、本発明の実施例のように比例制御をした場合につ
いて説明する。第7図及び第8図において、第5図及び
第6図と同様、縦軸は温度を、横軸は時間tを示し、Te
は解凍終了温度を示す。またlおよびnは吹出口温度
を、m及びpは吸込口温度を示す。第7図に示すよう
に、吹出口温度を温度幅を持たせて制御した場合、曲線
lに示すように変動があると、吸込口温度mにも変動が
現れる。解凍終了温度Te近くになると、僅かな吸込口温
度mの違いにより解凍終了時点がF点或はG点と大きく
変化し、安定して解凍終了温度Teを検知することができ
ない。本発明の実施例の場合には、第8図に示すよう
に、吸込口温度pは単調増加となり、解凍終了温度Teを
H点で安定して検知することができる。 第9図は、以上説明した動作を行う、第1図にブロック
で示された制御回路17の一実施例を示すブロック図であ
る。図中、20は冷蔵モードにおける動作を制御する回路
部分(冷却回路制御部)を示し、30は解凍モードにおけ
る動作を制御する回路部分(ヒータ制御部)を示す。冷
蔵モードにおいて、冷蔵温度設定回路21には第2図にお
ける設定冷蔵温度Tcを表す電圧信号が設定されている。
第1のコンパレータ22はウインドコンパレータであり、
このコンパレータ22に、冷蔵温度設定回路21からの設定
冷蔵温度Tcを表す信号と、吸込口温度センサ14から温度
検知回路23を経て電圧に変換された温度信号(第2検出
信号)とを入力し、吸込口温度が所定の温度幅td1(第
2図)内にあるよう、庫内上限温度Tb及び庫内下限温度
Taで冷却回路を付勢もしくは消勢する信号を出力する。
第1のコンパレータ22からの信号はゲート24及び圧縮機
ドライバ25を経て圧縮機1を付勢する。ここでは冷却回
路として圧縮機1のみを代表的に示してある。冷蔵モー
ドにおいては解凍開始スイッチ15はオンされておらず、
解凍/冷蔵モード制御回路26は冷蔵動作信号をゲート24
に出力しており、これにより該ゲート24は第1のコンパ
レータ22からの信号を通すことができる。 解凍開始スイッチ15をオンして解凍モードにした場合に
は、まず解凍/冷蔵モード制御回路26は解凍モード表示
ランプ16にランプ点灯信号を出力し、該ランプは点灯す
る。吹出口温度設定回路31には、第6図において曲線f
で示され、また第8図において曲線nで示された比例制
御温度Toが設定されている。吹出口温度センサ13からの
信号は温度検知回路32で電圧信号(第1検出信号)に変
換されて増幅回路33に与えられ、増幅回路33では、吹出
口温度設定回路31からの電圧信号を基準にして、該温度
検知回路32からの電圧信号を増幅して増幅信号sとし、
これを第2のコンパレータ34に与える。増幅信号sは、
温度センサ13での検出温度が上昇すると電圧が高くなる
信号である。 第2のコンパレータ34は、該第2のコンパレータ34に対
して基準信号源として働く発振器34′からの信号rと増
幅回路33からの増幅信号sとを比較する。発振器34′か
らの基準信号rは、例えば1Hzののこぎり波(三角波で
も良い)に直流バイアスをかけたものであり、この基準
信号rが増幅回路33からの増幅信号sよりも大きいとき
に、第2のコンパレータ34の出力信号wは解凍用ヒータ
7をオンする信号であり、小さいときは解凍用ヒータ7
をオフする信号であり、従って、第9図の第2のコンパ
レータ34の出力側に示された波形wから更によく諒解さ
れるように、増幅回路33からの増幅信号sと発振器34′
からの基準信号rとが重なる部分では、その重なりの程
度に応じた期間、解凍用ヒータをオン、オフする信号を
出力する。解凍中は通常、増幅信号sが低い値から始ま
って上昇していき、この重なる部分の適当な位置で安定
する。ここで、オフ信号を出力し始める温度、即ち増幅
回路33からの増幅信号sの大きさがのこぎり波の下限に
一致するときの吹出口温度と、オン信号のみを出力し始
める温度、即ち増幅信号sの大きさがのこぎり波の上限
に一致するときの吹出口温度との差は約1℃となるよう
に設定されている。このように第2のコンパレータ34の
出力からは解凍用ヒータ7を比例制御するための信号w
が出力される。 第2のコンパレータ34からの信号wはゲート35に与えら
れ、このゲート35が解凍/冷蔵モード制御回路26から解
凍動作信号を受けている場合には、信号は更にヒータド
ライバ36に通されて、解凍用ヒータ7を付勢する。 また、吹出口温度設定回路31からの信号は、解凍開始/
終了温度発生用バイアス回路37にも与えられる。解凍開
始/終了温度発生用バイアス回路37は、吹出口温度設定
回路31からの設定温度を表す信号をもとに、それよりも
所定の温度だけ低い温度(第8図の場合)もしくは等し
い温度(第6図の場合)を表す信号を第3のコンパレー
タ38に出力する。第3のコンパレータ38はウィンドコン
パレータであり、解凍開始/終了温度発生用バイアス回
路37からの信号をもとに、そのウィンドの下限を解凍開
始温度Ts、上限を解凍終了温度Teとして設定される。即
ち、吸込口温度センサ14から温度検知回路23を経て第3
のコンパレータ38に入力された電圧信号がウィンドの下
限以上の場合には第3のコンパレータ38は冷蔵動作信号
を出力し、従つて解凍/冷蔵モード制御回路26はゲート
24に冷蔵動作信号を出力して回路部分20が冷蔵動作を行
い、その後、該電圧信号がウィンドの下限以下となった
段階で第3のコンパレータ38は解凍動作信号を出力し、
従って解凍/冷蔵モード制御回路26はゲート35に解凍動
作信号を出力して回路部分30が解凍動作を行い、そして
該電圧信号がウィンドの上限となった段階で第3のコン
パレータ38はまた冷蔵動作信号を出力し、回路部分20が
冷蔵動作を行う。この冷蔵動作に入った段階で解凍モー
ド表示ランブ16は消灯する。 解凍/冷蔵モード制御回路26は一旦解凍動作を終了した
後に冷蔵動作に入った場合には、その後、吸込口温度セ
ンサ14がウィンドの下限となっても最早解凍動作にはな
らない。即ち解凍/冷蔵モード制御回路26は、解凍開始
スイッチ15をオンとした後、1回だけ解凍動作を行う。 以上、第9図により制御回路17の一実施例を説明した
が、これは単なる一例であり、制御回路17と同様の作用
を実施するための回路としては種々のものが考えられる
ことを銘記すべきである。
としての解凍兼冷蔵庫、即ち冷蔵機能付き解凍装置の好
適な実施例について詳細に説明する。 第1図には、本発明による解凍兼冷蔵庫の一実施例が概
略的に示されている。この解凍兼冷蔵庫は断熱材を有す
る箱形本体(ハウジング)12を備え、箱形本体12内には
解凍用ヒータ(熱発生手段)7及び庫内循環ファン9が
設けられている。庫内循環ファン9は、その運転中、ダ
クト10内を通して空気流を送り、棚11間の各収納スペー
ス11aに矢印で示すように空気流を循環させる。循環フ
ァン9の吐出側であるダクト10の適宜の部位(以下、空
気流の吹出口という)には吹出口温度センサ(第1温度
検出手段)13が設けられており、また、スペース11aの
空気流出口側、即ち循環ファン9の吸込側には好ましく
は棚11の最上方の部位(以下、吸込口という)に吸込口
温度センサ(第2温度検出手段)14が設けられており、
これ等の吹出口温度センサ13及び吸込口温度センサ14は
制御回路もしくは制御装置17に接続されている。 本体12内において棚11の上方には、蒸発器6が周知の態
様で固定的に取り付けられている。この蒸発器6は、圧
縮機1、凝縮器3、ドライヤ4及びキャピラリーチュー
ブ5に図示のように接続され、それ等と協働して周知の
ような冷却回路を構成している。2は凝縮器3の冷却フ
ァンである。また、上述した解凍用ヒータ7は、蒸発器
6と最上方の棚11との間に設置され、保護用サーモスタ
ツト8に接続されている。前述した圧縮機1、解凍用ヒ
ータ7及び保護用サーモスタット8も制御回路17に接続
されている。 また、この制御回路17には、後述する冷蔵モード/解凍
モード切換用の解凍開始スイッチ15と、解凍時に点灯す
る解凍モード表示ランプ16とが接続されている。制御回
路17は、吹出口温度センサ13及び吸込口温度センサ14か
らの信号を受け、冷蔵モード/解凍モードの設定に応じ
て、圧縮機1、冷却ファン2、解凍用ヒータ7及び庫内
循環フアン9等に制御信号を出力し、かくして解凍及び
冷蔵運転の制御を行うようになっている。 この実施例では、解凍開始スイッチ15はモーメンタリ式
の押しボタンであり、押すとオンするが手を離すとオフ
する。しかし、この解凍開始スイッチ15を一度押すと、
手を離しても制御回路17は解凍モードに保持されたまま
で、解凍モード表示ランプ16が点灯し続け解凍モードで
あることを示すが、解凍モードが終了すると制御回路17
は自動的に冷蔵モードに移るように制御を行う。 次に、第1図に沿って動作を説明すると、まず、冷蔵モ
ードの場合には、第1図の解凍兼冷蔵庫は冷蔵庫として
働き、解凍モードの場合には解凍庫として働く。 冷蔵モードのときは、冷却回路中の蒸発器6との熱交換
によって冷却された空気が、庫内循環フアン9によって
ダクト10を通り庫内に吹き出され、庫内の棚11に置かれ
た食品等を冷却した後、吸込口から蒸発器6へ戻る。こ
こで制御回路17は、吸込口に取り付けられた吸込口温度
センサ14からの信号により、庫内が所定の温度幅をもっ
た所定冷蔵温度になるように、圧縮機1及び冷却ファン
2をオン/オフする。 このときの制御態様、即ち庫内の吸込口温度と圧縮機1
及び冷却ファン2のオン/オフ動作との関係を第2図に
示す。第2図において、縦軸は吸込口温度tr、横軸は時
間tを表す。Tcは設定冷蔵温度、Taは庫内下限温度、Tb
は庫内上限温度及びtd1は庫内温度幅を表し、td1=Tb−
Taである。のこ歯状波形の下に示されているパルス状波
形が冷却回路のオン/オフを示し、オンは圧縮機1及び
冷却フアン2が共に運転していることを、オフはそれ等
が共に止まっていることを表す。第2図から分かるよう
に、吸込口温度センサ14が庫内下限温度Taを検出したと
きには冷却回路はオフとなり、その後、庫内温度が上昇
して庫内上限温度Tbを検出したときには再び冷却回路が
オンとなり、このようにして庫内温度は庫内下限温度と
庫内上限温度との間に保たれる。 次に、解凍開始スイッチ15をオンさせると、解凍モード
となって、解凍モード表示ランプ16が点灯する。解凍モ
ードにおいては、まず、吹出口の温度については、後述
するように吹出口温度を一定に保つような制御が行われ
る(第5図〜第8図)。吸込口の温度については、吸込
口温度センサ14が所定の解凍開始温度以下の温度を検出
したときに解凍用ヒータ7が付勢され、その後、庫内が
暖められて該解凍開始温度より高い解凍終了温度を検出
したときに、解凍モードを終了して自動的に冷蔵モード
に移るように制御する。解凍開始スイッチ15をオンして
解凍モードにした場合、吸込口温度センサ14の検出する
温度が解凍開始温度より高いときには、冷却回路は付勢
されたままで冷蔵動作を続け、解凍開始温度が検出され
た時点で冷却回路は消勢され解凍用ヒータが付勢される
ように制御を行う。 このときの制御態様を第3図及び第4図を参照して説明
する。第3図は解凍開始スイッチ15にて解凍モードに設
定したときに、吸込口温度センサ14で検出する温度が解
凍開始温度より高い場合を示し、第4図は低い場合を示
している。第3図及び第4図において、縦軸は吸込口温
度センサ14で検出される吸込口温度trを表し、横軸は時
間tを表す。またTsは解凍開始温度を、Teは解凍終了温
度を表す。吸込口温度trと時間との関係を表す波形にお
いて、実線は解凍動作を、点線は冷蔵動作をそれぞれ示
しており、該波形の下に示されている別の波形は、オン
が解凍モード即ち解凍モード表示ランプ16が点灯中であ
ることを、そしてオフが冷蔵モード即ち解凍モード表示
ランプ16が消灯中であることをそれぞれ表している。ま
た、吸込口温度幅td2は、td2=Te−Ts≧0である。 第3図において、解凍開始温度Tsより高い時点Aで解凍
開始スイッチ15をオンにして解凍モードにしたとき、解
凍モードでありながら解凍用ヒータ7は未だ付勢されず
冷蔵動作が続けられる。そのため温度trが解凍開始温度
Tsまで低下した時点Bにおいて、吸込口温度センサ14が
同解凍開始温度Tsを検出したとき、冷却回路が消勢され
且つ解凍用ヒータ7が付勢されて解凍動作に入る。その
後、庫内温度が解凍終了温度Teまで上昇した時点Cにお
いて、吸込口温度センサ14が同解凍終了温度Teを検出し
たとき、解凍モードは終了し、解凍用ヒータ7が消勢さ
れて冷却回路が自動的に付勢されて冷却モードに入る。 第4図において、解凍開始温度Tsより吸込口温度Trが低
い時点Dで解凍開始スイッチ15をオンしたときには、解
凍用ヒータ7は直ぐに付勢されて解凍動作に入る。その
後、時点Eにおいて解凍終了温度Teを検出したとき、解
凍モードは終了して自動的に冷蔵モードに入る。 この実施例では、前述したように、解凍動作中、吹出口
に取り付けられた吹出口温度センサ13より得られる吹出
口温度が一定になるように解凍用ヒータ7を比例制御し
て、庫内の棚11に置かれた物を解凍するように動作す
る。そこで、この動作を従来の動作と比較するために、
本発明の実施例のように吹出口温度を一定に保つ制御を
行う場合と、従来の一定に保つ制御を行わない場合とを
第5図ないし第8図を用いて説明する。 第5図は従来技術によるもので、解凍用ヒータが連続的
に付勢される場合の、吹出口温度及び吸込口温度と解凍
される食品等の温度との関係を示す図であり、第6図は
本発明の実施例による、吹出口温度が一定になるように
解凍用ヒータ7を比例制御した場合の上記各温度を示す
図である。第5図及び第6図において、縦軸は温度、横
軸は時間tであり、a及びfは吹出口温度、e及びkは
吸込口温度、Teは設定された解凍終了温度、Toは設定さ
れた比例制御温度、b及びgは解凍が速く進む食品等の
温度、c及びiは解凍が標準的な速度で進む食品等の温
度、d及びjは解凍が遅く進む食品等の温度である。 第5図において、解凍用ヒータ7が連続的に付勢されて
いると、吹出口温度は解凍が進むにつれて高くなるが、
解凍が速く進む食品等の場合には曲線bに示すように連
続的に温度が上昇し、解凍終了時にはかなり高温となっ
て食品等に悪影響が出やすくなる。しかし、第6図に示
す本発明の実施例の場合には、解凍用ヒータ7が比例制
御され吹出口温度が相対的に低いほぼ一定の温度に抑え
られるので、解凍終了近くになっても、食品等の温度は
ほぼ一定の吹出口温度より上昇することはなく、悪影響
が出にくい。 次に、第7図により、従来技術のように吹出口温度を温
度幅を持たせて制御する場合について、また、第8図に
より、本発明の実施例のように比例制御をした場合につ
いて説明する。第7図及び第8図において、第5図及び
第6図と同様、縦軸は温度を、横軸は時間tを示し、Te
は解凍終了温度を示す。またlおよびnは吹出口温度
を、m及びpは吸込口温度を示す。第7図に示すよう
に、吹出口温度を温度幅を持たせて制御した場合、曲線
lに示すように変動があると、吸込口温度mにも変動が
現れる。解凍終了温度Te近くになると、僅かな吸込口温
度mの違いにより解凍終了時点がF点或はG点と大きく
変化し、安定して解凍終了温度Teを検知することができ
ない。本発明の実施例の場合には、第8図に示すよう
に、吸込口温度pは単調増加となり、解凍終了温度Teを
H点で安定して検知することができる。 第9図は、以上説明した動作を行う、第1図にブロック
で示された制御回路17の一実施例を示すブロック図であ
る。図中、20は冷蔵モードにおける動作を制御する回路
部分(冷却回路制御部)を示し、30は解凍モードにおけ
る動作を制御する回路部分(ヒータ制御部)を示す。冷
蔵モードにおいて、冷蔵温度設定回路21には第2図にお
ける設定冷蔵温度Tcを表す電圧信号が設定されている。
第1のコンパレータ22はウインドコンパレータであり、
このコンパレータ22に、冷蔵温度設定回路21からの設定
冷蔵温度Tcを表す信号と、吸込口温度センサ14から温度
検知回路23を経て電圧に変換された温度信号(第2検出
信号)とを入力し、吸込口温度が所定の温度幅td1(第
2図)内にあるよう、庫内上限温度Tb及び庫内下限温度
Taで冷却回路を付勢もしくは消勢する信号を出力する。
第1のコンパレータ22からの信号はゲート24及び圧縮機
ドライバ25を経て圧縮機1を付勢する。ここでは冷却回
路として圧縮機1のみを代表的に示してある。冷蔵モー
ドにおいては解凍開始スイッチ15はオンされておらず、
解凍/冷蔵モード制御回路26は冷蔵動作信号をゲート24
に出力しており、これにより該ゲート24は第1のコンパ
レータ22からの信号を通すことができる。 解凍開始スイッチ15をオンして解凍モードにした場合に
は、まず解凍/冷蔵モード制御回路26は解凍モード表示
ランプ16にランプ点灯信号を出力し、該ランプは点灯す
る。吹出口温度設定回路31には、第6図において曲線f
で示され、また第8図において曲線nで示された比例制
御温度Toが設定されている。吹出口温度センサ13からの
信号は温度検知回路32で電圧信号(第1検出信号)に変
換されて増幅回路33に与えられ、増幅回路33では、吹出
口温度設定回路31からの電圧信号を基準にして、該温度
検知回路32からの電圧信号を増幅して増幅信号sとし、
これを第2のコンパレータ34に与える。増幅信号sは、
温度センサ13での検出温度が上昇すると電圧が高くなる
信号である。 第2のコンパレータ34は、該第2のコンパレータ34に対
して基準信号源として働く発振器34′からの信号rと増
幅回路33からの増幅信号sとを比較する。発振器34′か
らの基準信号rは、例えば1Hzののこぎり波(三角波で
も良い)に直流バイアスをかけたものであり、この基準
信号rが増幅回路33からの増幅信号sよりも大きいとき
に、第2のコンパレータ34の出力信号wは解凍用ヒータ
7をオンする信号であり、小さいときは解凍用ヒータ7
をオフする信号であり、従って、第9図の第2のコンパ
レータ34の出力側に示された波形wから更によく諒解さ
れるように、増幅回路33からの増幅信号sと発振器34′
からの基準信号rとが重なる部分では、その重なりの程
度に応じた期間、解凍用ヒータをオン、オフする信号を
出力する。解凍中は通常、増幅信号sが低い値から始ま
って上昇していき、この重なる部分の適当な位置で安定
する。ここで、オフ信号を出力し始める温度、即ち増幅
回路33からの増幅信号sの大きさがのこぎり波の下限に
一致するときの吹出口温度と、オン信号のみを出力し始
める温度、即ち増幅信号sの大きさがのこぎり波の上限
に一致するときの吹出口温度との差は約1℃となるよう
に設定されている。このように第2のコンパレータ34の
出力からは解凍用ヒータ7を比例制御するための信号w
が出力される。 第2のコンパレータ34からの信号wはゲート35に与えら
れ、このゲート35が解凍/冷蔵モード制御回路26から解
凍動作信号を受けている場合には、信号は更にヒータド
ライバ36に通されて、解凍用ヒータ7を付勢する。 また、吹出口温度設定回路31からの信号は、解凍開始/
終了温度発生用バイアス回路37にも与えられる。解凍開
始/終了温度発生用バイアス回路37は、吹出口温度設定
回路31からの設定温度を表す信号をもとに、それよりも
所定の温度だけ低い温度(第8図の場合)もしくは等し
い温度(第6図の場合)を表す信号を第3のコンパレー
タ38に出力する。第3のコンパレータ38はウィンドコン
パレータであり、解凍開始/終了温度発生用バイアス回
路37からの信号をもとに、そのウィンドの下限を解凍開
始温度Ts、上限を解凍終了温度Teとして設定される。即
ち、吸込口温度センサ14から温度検知回路23を経て第3
のコンパレータ38に入力された電圧信号がウィンドの下
限以上の場合には第3のコンパレータ38は冷蔵動作信号
を出力し、従つて解凍/冷蔵モード制御回路26はゲート
24に冷蔵動作信号を出力して回路部分20が冷蔵動作を行
い、その後、該電圧信号がウィンドの下限以下となった
段階で第3のコンパレータ38は解凍動作信号を出力し、
従って解凍/冷蔵モード制御回路26はゲート35に解凍動
作信号を出力して回路部分30が解凍動作を行い、そして
該電圧信号がウィンドの上限となった段階で第3のコン
パレータ38はまた冷蔵動作信号を出力し、回路部分20が
冷蔵動作を行う。この冷蔵動作に入った段階で解凍モー
ド表示ランブ16は消灯する。 解凍/冷蔵モード制御回路26は一旦解凍動作を終了した
後に冷蔵動作に入った場合には、その後、吸込口温度セ
ンサ14がウィンドの下限となっても最早解凍動作にはな
らない。即ち解凍/冷蔵モード制御回路26は、解凍開始
スイッチ15をオンとした後、1回だけ解凍動作を行う。 以上、第9図により制御回路17の一実施例を説明した
が、これは単なる一例であり、制御回路17と同様の作用
を実施するための回路としては種々のものが考えられる
ことを銘記すべきである。
解凍装置に実施された第1発明によれば、解凍モードに
おいて、解凍用ヒータを吹出口温度センサ(第1温度検
出手段)で制御しているので、吹出口の温度が実質的に
一定に保たれ、これにより不必要な温度上昇を避けるこ
とができ、食品等に悪影響を与えることがない解凍装置
が提供される。また、同じく解凍モードにおいて吹出口
温度が実質的に一定に保たれるため、吸込口温度が安定
し、従って、吸込口温度を監視することにより再現性良
く安定した解凍終了温度の検知が可能である。 また、冷蔵機能付き解凍装置に実施された第2発明によ
れば、吸込口側では唯1つの吸込口温度センサ(第2温
度検出手段)を設けるだけで、解凍開始、解凍終了及び
冷蔵の各制御が行え、無駄の少ない解凍兼冷蔵庫を実現
している。更に、本発明による解凍兼冷蔵庫では、解凍
開始スイッチをオンにしたとき庫内温度が解凍開始温度
よりも高い場合には、庫内温度が該解凍開始温度が下が
るまで強制的に冷蔵動作を行い、解凍開始温度になった
時点で自動的に解凍動作を行うように構成されているの
で、従来のように、手動操作で冷蔵モードとして解凍開
始温度になるのを待ち、解凍開始温度となった時点で再
び手動操作で解凍モードにするというような面倒な作業
を行う必要はない。
おいて、解凍用ヒータを吹出口温度センサ(第1温度検
出手段)で制御しているので、吹出口の温度が実質的に
一定に保たれ、これにより不必要な温度上昇を避けるこ
とができ、食品等に悪影響を与えることがない解凍装置
が提供される。また、同じく解凍モードにおいて吹出口
温度が実質的に一定に保たれるため、吸込口温度が安定
し、従って、吸込口温度を監視することにより再現性良
く安定した解凍終了温度の検知が可能である。 また、冷蔵機能付き解凍装置に実施された第2発明によ
れば、吸込口側では唯1つの吸込口温度センサ(第2温
度検出手段)を設けるだけで、解凍開始、解凍終了及び
冷蔵の各制御が行え、無駄の少ない解凍兼冷蔵庫を実現
している。更に、本発明による解凍兼冷蔵庫では、解凍
開始スイッチをオンにしたとき庫内温度が解凍開始温度
よりも高い場合には、庫内温度が該解凍開始温度が下が
るまで強制的に冷蔵動作を行い、解凍開始温度になった
時点で自動的に解凍動作を行うように構成されているの
で、従来のように、手動操作で冷蔵モードとして解凍開
始温度になるのを待ち、解凍開始温度となった時点で再
び手動操作で解凍モードにするというような面倒な作業
を行う必要はない。
第1図は、解凍装置としての解凍兼冷蔵庫に本発明を実
施した場合の一実施例を一部断面で示す概略立面図、第
2図は、本発明による解凍装置を運転した場合の冷蔵モ
ードにおける庫内の温度変化と冷蔵動作とを説明するた
めのタイミングチヤート、第3図は、吸込口温度センサ
で検出された温度が解凍開始温度より高い場合の、本発
明による解凍装置を運転したときの解凍モードにおける
庫内の温度変化と解凍動作とを説明するためのタイミン
グチャート、第4図は、吸込口温度センサで検出された
温度が解凍開始温度より低い場合の、本発明による解凍
装置を運転したときの解凍モードにおける庫内の温度変
化と解凍動作とを説明するためのタイミングチャート、
第5図は、解凍用ヒータを連続的に付勢する従来の解凍
兼冷蔵庫における解凍モードの動作を説明するためのタ
イミングチャート、第6図は、本発明に従って吹出口温
度が一定となるように解凍用ヒータを比例制御した場合
の、解凍兼冷蔵庫の解凍モードの動作を説明するタイミ
ングチャート、第7図は、吹出口温度を温度幅を持たせ
て制御した場合の、従来の解凍兼冷蔵庫における解凍モ
ードの動作を説明するためのタイミングチャート、第8
図は、本発明によって吹出口温度を単調増加した場合
の、解凍兼冷蔵庫の解凍モードの動作を説明するタイミ
ングチャート、第9図は、本発明の解凍装置を運転する
際に使用される第1図に示された制御回路の一例を示す
ブロック回路図である。 1……圧縮機、6……蒸発器 7……熱発生手段(解凍用ヒータ) 9……循環ファン、11a……収納スペース 12……ハウジング、13……第1温度検出手段 14……第2温度検出手段、15……解凍開始スイッチ 17……制御装置、20……冷却回路制御部 30……ヒータ制御部 26、38……熱発生手段を付勢する手段(解凍/冷蔵モー
ド制御回路、第3のコンパレータ) 34、35、36……熱発生手段を選択的に消勢及び付勢する
手段(第2のコンパレータ、ゲート、ヒータドライバ) 21、22、24、25……冷却回路の作動を停止させる手段
(冷蔵温度設定回路、第1のコンパレータ、ゲート、圧
縮機ドライバ) 26、36、38……比較/付勢手段(解凍/冷蔵モード制御
回路、ヒータドライバ、第3のコンパレータ)
施した場合の一実施例を一部断面で示す概略立面図、第
2図は、本発明による解凍装置を運転した場合の冷蔵モ
ードにおける庫内の温度変化と冷蔵動作とを説明するた
めのタイミングチヤート、第3図は、吸込口温度センサ
で検出された温度が解凍開始温度より高い場合の、本発
明による解凍装置を運転したときの解凍モードにおける
庫内の温度変化と解凍動作とを説明するためのタイミン
グチャート、第4図は、吸込口温度センサで検出された
温度が解凍開始温度より低い場合の、本発明による解凍
装置を運転したときの解凍モードにおける庫内の温度変
化と解凍動作とを説明するためのタイミングチャート、
第5図は、解凍用ヒータを連続的に付勢する従来の解凍
兼冷蔵庫における解凍モードの動作を説明するためのタ
イミングチャート、第6図は、本発明に従って吹出口温
度が一定となるように解凍用ヒータを比例制御した場合
の、解凍兼冷蔵庫の解凍モードの動作を説明するタイミ
ングチャート、第7図は、吹出口温度を温度幅を持たせ
て制御した場合の、従来の解凍兼冷蔵庫における解凍モ
ードの動作を説明するためのタイミングチャート、第8
図は、本発明によって吹出口温度を単調増加した場合
の、解凍兼冷蔵庫の解凍モードの動作を説明するタイミ
ングチャート、第9図は、本発明の解凍装置を運転する
際に使用される第1図に示された制御回路の一例を示す
ブロック回路図である。 1……圧縮機、6……蒸発器 7……熱発生手段(解凍用ヒータ) 9……循環ファン、11a……収納スペース 12……ハウジング、13……第1温度検出手段 14……第2温度検出手段、15……解凍開始スイッチ 17……制御装置、20……冷却回路制御部 30……ヒータ制御部 26、38……熱発生手段を付勢する手段(解凍/冷蔵モー
ド制御回路、第3のコンパレータ) 34、35、36……熱発生手段を選択的に消勢及び付勢する
手段(第2のコンパレータ、ゲート、ヒータドライバ) 21、22、24、25……冷却回路の作動を停止させる手段
(冷蔵温度設定回路、第1のコンパレータ、ゲート、圧
縮機ドライバ) 26、36、38……比較/付勢手段(解凍/冷蔵モード制御
回路、ヒータドライバ、第3のコンパレータ)
Claims (2)
- 【請求項1】被解凍物品の収納スペース(11a)を画成
するハウジング(12)と、該ハウジング(12)内の空気
を加熱するための熱発生手段(7)と、該熱発生手段
(7)によって加熱された空気を前記収納スペースを貫
流するように循環させる循環ファン(9)とを備えた解
凍装置であって、 該循環ファン(9)の空気出口側に配置され、同循環フ
ァン(9)からの出口空気の温度を検出して、第1検出
信号を出力する第1温度検出手段(13)と、 前記循環ファン(9)の空気入口側に配置され、同循環
ファン(9)への入口空気の温度を検出して、第2検出
信号を出力する第2温度検出手段(14)と、 前記第1、第2温度検出手段(13、14)に接続されて前
記第1、第2検出信号をそれぞれ受け、前記解凍装置の
解凍運転を制御する制御装置(17)であって、前記第2
検出信号を解凍開始温度と比較し、該解凍開始温度より
低いときに前記熱発生手段を付勢する手段(38、26、3
6)と、前記第1検出信号を基準信号と比較し、該基準
信号に基づいて前記熱発生手段(7)を選択的に消勢及
び付勢する手段(34、35、36)と、前記第2検出信号を
解凍終了温度と比較し、該解凍終了温度より高いとき前
記解凍運転を終了させる手段(38、26)とを有する前記
制御装置(17)と、 を備えた解凍装置。 - 【請求項2】収納スペース(11a)を画成するハウジン
グ(12)と、該ハウジング(12)内に配置され該ハウジ
ング(12)内の空気を加熱する解凍用ヒータ(7)と、
前記ハウジング(12)内の空気を前記収納スペースを貫
流するように循環させる循環ファン(9)と、前記ハウ
ジング(12)内の空気を冷却するため該ハウジング(1
2)内に配置された蒸発器(6)及び該蒸発器(6)に
冷媒を供給する圧縮機(1)を有する冷却回路とを備え
た冷蔵機能付き解凍装置であって、 前記循環ファン(9)の空気出口側に配置されて、同循
環ファン(9)からの出口空気の温度を検出し、第1検
出信号を出力する第1温度検出手段(13)と、 前記循環ファン(9)の空気入口側に配置されて、同循
環ファン(9)への入口空気の温度を検出し、第2検出
信号を出力する第2温度検出手段(14)と、 前記第1、第2温度検出手段(13、14)に接続されて前
記第1、第2検出信号をそれぞれ受けると共に、前記冷
蔵機能付き解凍装置の運転の冷蔵モード及び解凍モード
から該解凍モードを選択する解凍開始スイッチ(15)
と、 前記冷蔵機能付き解凍装置が前記冷蔵モード及び前記解
凍モードのどちらにあるかに応じて前記解凍用ヒータ
(7)及び前記冷却回路の作動をそれぞれ制御するヒー
タ制御部(30)及び冷却回路制御部(20)とを有する制
御装置(17)であって、前記冷却回路制御部(20)は、
前記第2温度検出手段(14)からの前記第2検出信号を
受けて、予め設定された温度範囲と比較し、前記冷蔵機
能付き解凍装置が前記冷蔵モードにあるときに、前記第
2検出信号が前記温度範囲の上限温度を示した際に前記
冷却回路を作動させ、前記第2検出信号が前記温度範囲
の下限温度を示した際に前記冷却回路の作動を停止させ
る手段(21、22、24、25)を有し、前記ヒータ制御部
(30)は、前記冷蔵機能付き解凍装置が前記解凍モード
にあるとき、前記第2温度検出手段(14)の前記第2検
出信号を解凍開始温度と比較し、前記解凍開始温度より
低い場合に、前記解凍用ヒータ(7)を付勢する、比較
/付勢手段(38、26)と、前記第1検出信号を基準信号
と比較し、前記解凍用ヒータ付勢手段(26)に関係無
く、該基準信号に基づいて前記解凍用ヒータ(7)を選
択的に消勢及び付勢する手段(35)と、前記第2検出信
号を解凍終了温度と比較し、該解凍終了温度より高いと
き前記解凍用ヒータ(7)を消勢して解凍モードを終了
させると共に、前記冷却回路を付勢する手段(38、26、
25)とを有する、前記制御装置(17)と、 を備えた冷蔵機能付き解凍装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61032766A JPH0673443B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 解凍装置 |
US07/013,421 US4812622A (en) | 1986-02-19 | 1987-02-11 | Apparatus for defrosting frozen articles |
US07/322,395 US4913223A (en) | 1986-02-19 | 1989-03-13 | Apparatus for defreezing frozen foods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61032766A JPH0673443B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 解凍装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3091893A Division JPH0787767B2 (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 解凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62195272A JPS62195272A (ja) | 1987-08-28 |
JPH0673443B2 true JPH0673443B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=12367965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61032766A Expired - Lifetime JPH0673443B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 解凍装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4812622A (ja) |
JP (1) | JPH0673443B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4913223A (en) * | 1986-02-19 | 1990-04-03 | Hoshizaki Electric Co., Ltd. | Apparatus for defreezing frozen foods |
JPH02138596U (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-19 | ||
US5441098A (en) * | 1989-09-07 | 1995-08-15 | Morep Food Process Systems Limited | System for defrosting frozen packed products |
DK162685C (da) * | 1989-09-07 | 1992-04-21 | Paul Klinge Produktion A S | Fremgangsmaade og anlaeg til optoening af dybfrosne emballerede varer |
JPH0436564A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-06 | Orion Mach Co Ltd | 解凍庫における解凍制御装置 |
JP2631259B2 (ja) * | 1993-02-05 | 1997-07-16 | 志村商事株式会社 | 解凍・冷蔵保存連続処理装置 |
DE4319201A1 (de) * | 1993-06-09 | 1993-11-18 | Hans Heerig | Verfahren zur Bestimmung der benötigten Energiemenge eines Gerätes bei der Wärmebehandlung von Nahrungsmitteln |
SE9401155L (sv) * | 1994-04-07 | 1995-10-08 | Bengt H Hansson | Automatiskt reglersystem för matberedning i varmluftsugnar |
US6665492B1 (en) * | 1997-03-19 | 2003-12-16 | Northrop Grumman | High-velocity electrically heated air impingement apparatus with heater control responsive to two temperature sensors |
CN1137364C (zh) * | 1998-10-31 | 2004-02-04 | 株式会社大宇电子 | 冰箱除霜方法 |
US6685976B2 (en) * | 2000-01-19 | 2004-02-03 | The Quaker Oats Company | Modified oat and corn grit products and method |
SE523597C2 (sv) * | 2000-11-23 | 2004-05-04 | Skarhamn Internat Ab | Förfarande och anordning för tinig av djupfryst gods bestående av en organisk cellmassa såsom livsmedel |
CA2393882C (en) * | 2001-07-19 | 2006-10-17 | Bradley J. Wilson | Electric heater with dual overheat limits |
JP2003254273A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-10 | Sanden Corp | 車両空調用2段圧縮機 |
US7119306B2 (en) * | 2003-01-09 | 2006-10-10 | Premark Feg L.L.C. | Food thawing cabinet and related methods |
US6844530B2 (en) | 2003-04-10 | 2005-01-18 | Maytag Corporation | Thaw-server system for convection cooking appliance |
US7205507B2 (en) * | 2004-12-01 | 2007-04-17 | Lomaglio F Leo | Food cooking and heating apparatus |
US20090238939A1 (en) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Itzel Machado | Defrosting device |
DE102008054935A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Kältegerät mit einer Abtauheizung |
PL2773227T3 (pl) * | 2011-11-04 | 2017-07-31 | Arçelik Anonim Sirketi | Chłodziarka mająca funkcję rozmrażania zamrożonych artykułów spożywczych |
EP2806744A1 (en) * | 2012-01-27 | 2014-12-03 | TS Techniek BV | Dual drum spiral oven |
WO2014088992A1 (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Richards Corporation | Oven temperature control system |
EP2745713B1 (en) * | 2012-12-20 | 2020-06-03 | New England Seafood International Ltd | Method and control system of defrosting a food item |
US9510616B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-12-06 | New England Seafood | Method of defrosting a food item |
EP2926675B1 (en) * | 2014-04-01 | 2021-04-21 | ELECTROLUX PROFESSIONAL S.p.A. | Thawing appliance |
EP3201545B1 (en) | 2014-10-02 | 2018-08-15 | Arcelik Anonim Sirketi | A cooling device comprising a thawing compartment and the control method thereof |
DK3332181T3 (da) * | 2015-08-03 | 2021-10-25 | Carrier Corp | Kølesystem og driftsfremgangsmåde |
ES2750639T3 (es) | 2015-11-24 | 2020-03-26 | Icefresh As | Método y aparato de descongelación a temperatura controlada |
EP3419425A4 (en) | 2016-02-26 | 2020-01-08 | Provisur Technologies, Inc. | COOKING DEVICES AND METHOD FOR USE THEREOF |
US10448650B2 (en) | 2016-05-05 | 2019-10-22 | Provisur Technologies, Inc. | Spiral cooking devices and methods of using the same |
AU2018213181C1 (en) * | 2017-01-24 | 2023-11-16 | SunMed Group Holdings, LLC. | Intravenous fluid warming system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3261394A (en) * | 1963-04-16 | 1966-07-19 | Foster Refrigerator Corp | Refrigeration system including means for reconstituting and preserving frozen foods and the like |
GB1041913A (en) * | 1963-06-13 | 1966-09-07 | Electrolux Ab | Method of regulating an oven for thawing frozen foods and devices for such regulation |
US3548153A (en) * | 1969-06-23 | 1970-12-15 | Dover Corp | Cooking and thawing oven |
DE2115340C3 (de) * | 1971-03-30 | 1974-01-31 | Kueppersbusch | Verfahren zum Auftauen von Lebensmitteln, insbesondere von Lebensmitteln in Form von Blöcken und Gerät zur Durchführung des Verfahrens |
US3692100A (en) * | 1971-07-09 | 1972-09-19 | United Brands Co | Mobile refrigerator shipping container unit |
US3780794A (en) * | 1971-12-02 | 1973-12-25 | B Staub | Food table |
US4117881A (en) * | 1977-06-14 | 1978-10-03 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | System for and method of freezing biological tissue |
US4307286A (en) * | 1978-12-20 | 1981-12-22 | Raul Guibert | Pulsating hot-air heat-up system |
JPS58200973A (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-22 | 三菱重工業株式会社 | 加熱及び冷却用冷凍装置の温度制御装置 |
-
1986
- 1986-02-19 JP JP61032766A patent/JPH0673443B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-02-11 US US07/013,421 patent/US4812622A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4812622A (en) | 1989-03-14 |
JPS62195272A (ja) | 1987-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0673443B2 (ja) | 解凍装置 | |
JP4682479B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
CN111322800A (zh) | 陈列柜及陈列柜的除霜控制方法 | |
JP3447382B2 (ja) | 冷却貯蔵庫及びその食材冷却方法 | |
JP2003083658A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2012042137A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH05256551A (ja) | 解凍装置 | |
JPH10132437A (ja) | 冷蔵庫のクックドフードチリングチャンバの温度を制御する方法及びその装置 | |
JPH05240547A (ja) | 冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置 | |
JPS6120797B2 (ja) | ||
JPH07253265A (ja) | 冷凍食品の解凍方法及び装置 | |
JPH102658A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP3313452B2 (ja) | ショーケースの除霜制御装置 | |
KR19980020332A (ko) | 냉장고의 냉장실 온도제어방법 및 온도제어장치 | |
KR19990084755A (ko) | 냉장고의 운전제어방법 | |
JP2008245798A (ja) | ショーケース | |
JPH056108B2 (ja) | ||
JP2882253B2 (ja) | 冷蔵庫の制御装置 | |
WO2019132813A1 (en) | A cooler comprising a heat controlled special compartment | |
JPH056109B2 (ja) | ||
JPH08303929A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2513551B2 (ja) | 故障保全機能付冷蔵装置 | |
KR960010658B1 (ko) | 냉장고의 급속냉동 제어방법 | |
JPS62233665A (ja) | 冷凍冷蔵庫の制御装置 | |
JP2020148392A (ja) | 冷蔵庫 |