JPH0671260A - アルカリイオン水生成器 - Google Patents
アルカリイオン水生成器Info
- Publication number
- JPH0671260A JPH0671260A JP22873092A JP22873092A JPH0671260A JP H0671260 A JPH0671260 A JP H0671260A JP 22873092 A JP22873092 A JP 22873092A JP 22873092 A JP22873092 A JP 22873092A JP H0671260 A JPH0671260 A JP H0671260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ionized water
- cathode
- anode
- cathode chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カルシウム塩の添加を行わなくともミネラル
の多く含まれたアルカリイオン水を製造することのでき
るアルカリイオン水の生成器を提供することを目的とす
る。 【構成】 隔膜4で陽極室5と陰極室6に仕切り、それ
ぞれの極室に配した陽極2、陰極3に電圧を印加する電
解槽1において、陰極室5が貯水できる構造であるアル
カリイオン水生成器。
の多く含まれたアルカリイオン水を製造することのでき
るアルカリイオン水の生成器を提供することを目的とす
る。 【構成】 隔膜4で陽極室5と陰極室6に仕切り、それ
ぞれの極室に配した陽極2、陰極3に電圧を印加する電
解槽1において、陰極室5が貯水できる構造であるアル
カリイオン水生成器。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気分解することによ
ってミネラルの多く含まれた水にするアルカリイオン水
生成器に関する。
ってミネラルの多く含まれた水にするアルカリイオン水
生成器に関する。
【0002】
【従来の技術】水を電気分解してアルカリイオン水を製
造する際、原水中に含まれているカルシウムやマグネシ
ウムなどのミネラルが陰極に引き寄せられるため、陰極
室で製造されるアルカリイオン水のミネラル濃度が増加
する。しかし、日本の水は一般に軟水で、原水中に含ま
れるミネラルが少ないため、電気分解を行っても陰極室
側のミネラル量の増加が少ない。そのため、現在市販さ
れているアルカリイオン水生成器では、電解槽の前また
は中で原水にカルシウム塩を添加することにより、ミネ
ラルの増加を図っている。
造する際、原水中に含まれているカルシウムやマグネシ
ウムなどのミネラルが陰極に引き寄せられるため、陰極
室で製造されるアルカリイオン水のミネラル濃度が増加
する。しかし、日本の水は一般に軟水で、原水中に含ま
れるミネラルが少ないため、電気分解を行っても陰極室
側のミネラル量の増加が少ない。そのため、現在市販さ
れているアルカリイオン水生成器では、電解槽の前また
は中で原水にカルシウム塩を添加することにより、ミネ
ラルの増加を図っている。
【0003】しかし、このカルシウム添加方式では、い
ずれこのカルシウムがなくなってしまい、メンテナンス
の必要が生じるという欠点がある。
ずれこのカルシウムがなくなってしまい、メンテナンス
の必要が生じるという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の事情に鑑み、本
発明は、メンテナンスの必要なカルシウムなどの薬剤添
加が不要なアルカリイオン水の提供を目的とする。
発明は、メンテナンスの必要なカルシウムなどの薬剤添
加が不要なアルカリイオン水の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、隔膜4で陽極室5と陰極室6に仕切り、それぞれ
の極室に配した陽極2、陰極3に電圧を印加する電解槽
1において、陰極室5が貯水できる構造であるアルカリ
イオン水生成器である。
ろは、隔膜4で陽極室5と陰極室6に仕切り、それぞれ
の極室に配した陽極2、陰極3に電圧を印加する電解槽
1において、陰極室5が貯水できる構造であるアルカリ
イオン水生成器である。
【0006】即ち、陰極室を貯水可能な構造とし、常に
陽極、陰極に電圧を印加して使用することにより、原水
中に含まれているミネラルを陰極室で濃縮、貯水するこ
とを特徴とするものである。
陽極、陰極に電圧を印加して使用することにより、原水
中に含まれているミネラルを陰極室で濃縮、貯水するこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作 用】アルカリイオン水生成器において、電極に電
圧を印加して完全にイオンの移動ができた場合、原水に
含まれていたすべてのミネラルが陰極室に移動すること
になる。このとき、ミネラルは原水とアルカリイオン水
の体積比だけ濃縮されたことになる。すなわち、原水の
体積に比べて生成されるアルカリイオン水の体積が小さ
いほどミネラルの多く含まれたアルカリイオン水が得ら
れることになる。
圧を印加して完全にイオンの移動ができた場合、原水に
含まれていたすべてのミネラルが陰極室に移動すること
になる。このとき、ミネラルは原水とアルカリイオン水
の体積比だけ濃縮されたことになる。すなわち、原水の
体積に比べて生成されるアルカリイオン水の体積が小さ
いほどミネラルの多く含まれたアルカリイオン水が得ら
れることになる。
【0008】そこで、電気分解の際、陰極室の水は蓄え
たまま、陽極室の水を更新してやると、陽極室と陰極室
の大きさが一定であっても、原水量を増やすことがで
き、その結果ミネラルの濃縮率が増加する。
たまま、陽極室の水を更新してやると、陽極室と陰極室
の大きさが一定であっても、原水量を増やすことがで
き、その結果ミネラルの濃縮率が増加する。
【0009】アルカリイオン水は一般に飲料に使用され
ている。人間に必要な水の摂取量は2.5〜3リッター
/日といわれており、飲料・調理以外の他の用途に使用
する水量の方がはるかに多い。
ている。人間に必要な水の摂取量は2.5〜3リッター
/日といわれており、飲料・調理以外の他の用途に使用
する水量の方がはるかに多い。
【0010】そこで、飲料・調理以外の他の用途に水を
使用する際に電圧を印加することによって、使用中の水
に含まれているミネラルを陰極室に移動させ、陰極室に
蓄えられたアルカリイオン水のミネラル量を増やすこと
ができる。
使用する際に電圧を印加することによって、使用中の水
に含まれているミネラルを陰極室に移動させ、陰極室に
蓄えられたアルカリイオン水のミネラル量を増やすこと
ができる。
【0011】しかし、このようにして、ミネラルを増加
させても、電圧を切ると陰極室に集まったミネラルが陽
極室の方に移動し、平衡状態に戻ってしまうという問題
がある。
させても、電圧を切ると陰極室に集まったミネラルが陽
極室の方に移動し、平衡状態に戻ってしまうという問題
がある。
【0012】そこで、水を使用しないときにも、電極に
電圧をかけることによって、陰極室からのミネラルの流
出を防ぐ構成とする。通常は、常時電極に電圧をかけた
状態で用いられる。
電圧をかけることによって、陰極室からのミネラルの流
出を防ぐ構成とする。通常は、常時電極に電圧をかけた
状態で用いられる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
るが、本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、この実施
例に限定されるものではない。
るが、本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、この実施
例に限定されるものではない。
【0014】図1において、電解槽1は隔膜4によって
陽極室5と陰極室6に仕切られ、それぞれの極室に陽極
2と陰極3を配している。また、電解槽1は上部に流入
管8、陽極室5の下部に流出管11、陰極室6の下部に
給水管10を有している。出水管9と給水管10、流出
管11は電動三方弁7で結合されている。
陽極室5と陰極室6に仕切られ、それぞれの極室に陽極
2と陰極3を配している。また、電解槽1は上部に流入
管8、陽極室5の下部に流出管11、陰極室6の下部に
給水管10を有している。出水管9と給水管10、流出
管11は電動三方弁7で結合されている。
【0015】給水栓より供給された水は、流入管8より
陽極2と陰極3に電圧を印加された状態の電解槽1に入
り、電気分解される。その結果、陽極室5では酸性水、
陰極室6ではアルカリイオン水が生成される。
陽極2と陰極3に電圧を印加された状態の電解槽1に入
り、電気分解される。その結果、陽極室5では酸性水、
陰極室6ではアルカリイオン水が生成される。
【0016】アルカリイオン水を使う必要のない場合、
電動三方弁7によって流出管11から出水管9に水が流
れ、酸性水のみが出水管9より供給される。この間、陰
極室6は一時貯水タンクとなるため、陰極室6側の水は
ミネラル濃度が上昇してくる。 アルカリイオン水を使
用する場合、電動三方弁7によって水は給水管10から
出水管9に流れるようになり、出水管9からはミネルル
の多く含まれたアルカリイオン水が供給される。
電動三方弁7によって流出管11から出水管9に水が流
れ、酸性水のみが出水管9より供給される。この間、陰
極室6は一時貯水タンクとなるため、陰極室6側の水は
ミネラル濃度が上昇してくる。 アルカリイオン水を使
用する場合、電動三方弁7によって水は給水管10から
出水管9に流れるようになり、出水管9からはミネルル
の多く含まれたアルカリイオン水が供給される。
【0017】
【発明の効果】以上のよう、本発明によれば、陰極室を
貯水可能な構造としているので、常に電極に電圧を印加
した状態で使用することにより、カルシウム塩の添加を
行わなくともミネラルの多く含まれたアルカリイオン水
を製造することができる。
貯水可能な構造としているので、常に電極に電圧を印加
した状態で使用することにより、カルシウム塩の添加を
行わなくともミネラルの多く含まれたアルカリイオン水
を製造することができる。
【図 1】本発明の一実施例を示す図。
1 電解槽 2 陽極 3 陰極 4 隔膜 5 陽極室 6 陰極室 7 電動三方弁 8 流入管 9 出水管 10 給水管 11 流出管
Claims (1)
- 【請求項1】 隔膜4で陽極室5と陰極室6に仕切り、
それぞれの極室に配した陽極2、陰極3に電圧を印加す
る電解槽1において、陰極室5が貯水できる構造である
アルカリイオン水生成器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22873092A JPH0671260A (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | アルカリイオン水生成器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22873092A JPH0671260A (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | アルカリイオン水生成器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0671260A true JPH0671260A (ja) | 1994-03-15 |
Family
ID=16880916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22873092A Pending JPH0671260A (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | アルカリイオン水生成器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0671260A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3606659A1 (de) * | 1985-02-28 | 1986-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa | Tintentraegerfilm zur verwendung in einem tintenstrahlschreiber |
DE3712923A1 (de) * | 1986-04-17 | 1987-10-22 | Toshiba Kawasaki Kk | Thermo-tintendrucker |
US4854754A (en) * | 1986-01-31 | 1989-08-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording apparatus |
US4870432A (en) * | 1987-04-17 | 1989-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ink-jet printing apparatus and film nozzle member used in the same |
EP0687564A2 (en) | 1990-04-11 | 1995-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | A recording apparatus |
EP0715957A2 (en) | 1994-12-05 | 1996-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for the production of an ink jet head |
US5820282A (en) * | 1993-07-22 | 1998-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus with conveyance passage displacement mechanism |
US6086187A (en) * | 1989-05-30 | 2000-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head having a silicon intermediate layer |
US6942313B2 (en) | 2002-08-13 | 2005-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and test pattern printing method |
US7133153B2 (en) | 2000-08-31 | 2006-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Printhead having digital circuit and analog circuit, and printing apparatus using the same |
-
1992
- 1992-08-27 JP JP22873092A patent/JPH0671260A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3606659A1 (de) * | 1985-02-28 | 1986-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa | Tintentraegerfilm zur verwendung in einem tintenstrahlschreiber |
US4854754A (en) * | 1986-01-31 | 1989-08-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording apparatus |
DE3712923A1 (de) * | 1986-04-17 | 1987-10-22 | Toshiba Kawasaki Kk | Thermo-tintendrucker |
US4870432A (en) * | 1987-04-17 | 1989-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ink-jet printing apparatus and film nozzle member used in the same |
US6086187A (en) * | 1989-05-30 | 2000-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head having a silicon intermediate layer |
EP0687564A2 (en) | 1990-04-11 | 1995-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | A recording apparatus |
US5820282A (en) * | 1993-07-22 | 1998-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus with conveyance passage displacement mechanism |
EP0715957A2 (en) | 1994-12-05 | 1996-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for the production of an ink jet head |
US7133153B2 (en) | 2000-08-31 | 2006-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Printhead having digital circuit and analog circuit, and printing apparatus using the same |
US6942313B2 (en) | 2002-08-13 | 2005-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and test pattern printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100981585B1 (ko) | 멀티형 전해조 구조 | |
WO2016016954A1 (ja) | 電解イオン水生成方法と電解イオン水生成装置 | |
JPH0671260A (ja) | アルカリイオン水生成器 | |
JP6139809B1 (ja) | 電解水生成装置及び電解水生成方法 | |
JP2000140850A (ja) | 次亜塩素酸水溶液の生成装置 | |
JP3667405B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2020056061A (ja) | 水素ガス発生装置 | |
JPH09206755A (ja) | 電解によるアルカリイオン水と次亜塩素酸殺菌水の生 成方法及び装置 | |
JP3509999B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP3373285B2 (ja) | 電解イオン水生成装置 | |
JPH06312185A (ja) | 電解水の生成装置 | |
JP6675112B2 (ja) | 電解原水貯留式電解装置 | |
CN109678226A (zh) | 一种多功能流水式电解设备 | |
JP3568290B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2008264746A (ja) | 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水 | |
CN209635949U (zh) | 一种多功能流水式电解设备 | |
JP3575712B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2004082078A (ja) | 電解水生成装置 | |
JPH0742355U (ja) | 酸素ガス水素ガス供給装置 | |
JPS60114392A (ja) | 連続式電解水生成装置 | |
JP2001321770A (ja) | 電解水生成装置 | |
JPS637358Y2 (ja) | ||
JPH08192158A (ja) | イオン水生成器 | |
KR20070075624A (ko) | 산화전위수 생성장치 | |
JPH10118654A (ja) | 弱酸性殺菌水及び弱アルカリ性水の製造方法 |