JPH0668935B2 - 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲット - Google Patents
酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲットInfo
- Publication number
- JPH0668935B2 JPH0668935B2 JP2044439A JP4443990A JPH0668935B2 JP H0668935 B2 JPH0668935 B2 JP H0668935B2 JP 2044439 A JP2044439 A JP 2044439A JP 4443990 A JP4443990 A JP 4443990A JP H0668935 B2 JPH0668935 B2 JP H0668935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- powder
- ito
- density
- sintered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化インジウム・酸化錫(以下ITOと記載)焼
結体及びその製造方法並びに用途に関するものである。
本発明によるITO焼結体は、スパッタリング法によって
透明導電膜を形成する際のスパッタリングターゲットと
して、極めて優れた性能を有するものである。
結体及びその製造方法並びに用途に関するものである。
本発明によるITO焼結体は、スパッタリング法によって
透明導電膜を形成する際のスパッタリングターゲットと
して、極めて優れた性能を有するものである。
[従来の技術] 近年、太陽電池や液晶ディスプレーの透明電極やタッチ
パネルなどの用いる透明導電性膜としてITO薄膜の需要
が急増している。このようなITO薄膜を形成する方法に
はITO微粒子を基材に塗布する方法、ITO前駆体を基材に
塗布した後熱分解する方法、又はIT合金ターゲットある
いはITO焼結体ターゲットのスパッタリングにより基材
面にITO膜を形成させる方法等が知られているが、現在
では特にITO焼結体をスパッタリングする方法が最も一
般的である。
パネルなどの用いる透明導電性膜としてITO薄膜の需要
が急増している。このようなITO薄膜を形成する方法に
はITO微粒子を基材に塗布する方法、ITO前駆体を基材に
塗布した後熱分解する方法、又はIT合金ターゲットある
いはITO焼結体ターゲットのスパッタリングにより基材
面にITO膜を形成させる方法等が知られているが、現在
では特にITO焼結体をスパッタリングする方法が最も一
般的である。
従来、ITO焼結体は酸化インジウムと酸化錫の粉末を混
合したものを加圧成型後、焼結することによって製造さ
れているが、もともと酸化インジウム、酸化錫粉末は難
焼結性であるため、高密度なITO焼結体を製造すること
は極めて困難であった。尚、ITO焼結体の焼結密度は、
錫の含有量によって多少異なるが、理論密度100%の焼結
密度は約7.1g/cm3である。
合したものを加圧成型後、焼結することによって製造さ
れているが、もともと酸化インジウム、酸化錫粉末は難
焼結性であるため、高密度なITO焼結体を製造すること
は極めて困難であった。尚、ITO焼結体の焼結密度は、
錫の含有量によって多少異なるが、理論密度100%の焼結
密度は約7.1g/cm3である。
従来のITO焼結体の多くは、焼結体中に多くに空孔が残
存し、焼結密度はたかだか理論密度の60%程度(〜4.3g/
cm3)であり、導電性が低く、その比抵抗は2×10-3以
上、また色調は黄緑色のものであった。このようなITO
焼結体は導電性及び熱伝導性が低く、機械的強度が弱い
ために、スパッタリングによる成膜の際の投入電力が過
剰になると容易に割れが生じ、又スパッタリングによる
成膜速度も遅く、さらに放電状態が非常に不安定であっ
た。加えてスパッタリング時に焼結体表面に還元物質
(黒色物質)が生成し、このものが基材表面に生成する
透明導電膜に混在し膜の質低下をもたらすので焼結体表
面に還元性物質が生成する毎に運転を停止してこれを除
去しなければならなかった。そしてこのことがスパッタ
リングの連続運転において著しい障害となっていた。
存し、焼結密度はたかだか理論密度の60%程度(〜4.3g/
cm3)であり、導電性が低く、その比抵抗は2×10-3以
上、また色調は黄緑色のものであった。このようなITO
焼結体は導電性及び熱伝導性が低く、機械的強度が弱い
ために、スパッタリングによる成膜の際の投入電力が過
剰になると容易に割れが生じ、又スパッタリングによる
成膜速度も遅く、さらに放電状態が非常に不安定であっ
た。加えてスパッタリング時に焼結体表面に還元物質
(黒色物質)が生成し、このものが基材表面に生成する
透明導電膜に混在し膜の質低下をもたらすので焼結体表
面に還元性物質が生成する毎に運転を停止してこれを除
去しなければならなかった。そしてこのことがスパッタ
リングの連続運転において著しい障害となっていた。
そこで、従来からこのような問題を解決するため、ITO
焼結体の高密度化、低抵抗化の検討が種々なされてい
る。
焼結体の高密度化、低抵抗化の検討が種々なされてい
る。
例えば一旦高温で仮焼した平均粒径が3〜6μmの比較
的粒径の大きい酸化インジウム、酸化錫粉末を原料とし
て用いることにより焼結密度を向上させる方法(特開昭
62-21751)が提案されている。しかしこのような比較的
大粒径の原料によって得られるITO焼結体の密度は、同
公開公報記載の実施例から判るとおり、たかだか5g/cm3
で、十分に高密度とは言えない。また沈殿剤を使用した
共沈ITO粉末を焼結体原料に用いる方法(特開昭62-1200
9)が提案されている。しかしこの方法でも得られる焼
結体の焼結密度は理論密度の70%(5g/cm3)程度で十分に
高密度とは言えない。一方ITO焼結体に酸素欠陥を導入
し低抵抗化する方法も提案されている(特開昭63-4075
6)。しかしこのような方法は焼結体の低抵抗化には有
効であるが、高密度という点で不十分であった。
的粒径の大きい酸化インジウム、酸化錫粉末を原料とし
て用いることにより焼結密度を向上させる方法(特開昭
62-21751)が提案されている。しかしこのような比較的
大粒径の原料によって得られるITO焼結体の密度は、同
公開公報記載の実施例から判るとおり、たかだか5g/cm3
で、十分に高密度とは言えない。また沈殿剤を使用した
共沈ITO粉末を焼結体原料に用いる方法(特開昭62-1200
9)が提案されている。しかしこの方法でも得られる焼
結体の焼結密度は理論密度の70%(5g/cm3)程度で十分に
高密度とは言えない。一方ITO焼結体に酸素欠陥を導入
し低抵抗化する方法も提案されている(特開昭63-4075
6)。しかしこのような方法は焼結体の低抵抗化には有
効であるが、高密度という点で不十分であった。
さらに加圧焼結(ホットプレス)による特殊な高密度IT
O焼結体製造方法も提案されているが、装置が高価で操
作が複雑であり、比較的高密度な焼結体が得られると言
われているが工業的な方法ではなかった。
O焼結体製造方法も提案されているが、装置が高価で操
作が複雑であり、比較的高密度な焼結体が得られると言
われているが工業的な方法ではなかった。
又、ホットプレスでは、焼結体が強度に還元されること
が避けられないという問題もあった。
が避けられないという問題もあった。
[発明が解決しようとする課題] 以上説明したように、これまで工業的な方法によって高
密度でなおかつ低抵抗なITO焼結体は得られていないの
が現状である。
密度でなおかつ低抵抗なITO焼結体は得られていないの
が現状である。
本発明の目的は、高密度でなおかつ低抵抗なITO焼結
体、即ち焼結密度5.3g/cm3以上、さらに焼結密度6g/cm3
以上の高密度で比抵抗が2×10-3Ω・cm以下のITO焼結
体、及びその製造方法、さらに当該ITO焼結体の特徴を
生かしたスパッタリングターゲットとしての用途を提供
することにある。
体、即ち焼結密度5.3g/cm3以上、さらに焼結密度6g/cm3
以上の高密度で比抵抗が2×10-3Ω・cm以下のITO焼結
体、及びその製造方法、さらに当該ITO焼結体の特徴を
生かしたスパッタリングターゲットとしての用途を提供
することにある。
[課題を解決する手段] 本発明者等は、ITO焼結体の高密度化及び低抵抗化に関
して鋭意検討を重ねた結果、ある種のITO粉末を焼結体
原料として用いることにより、本発明の目的が達成され
ることを見出だした。
して鋭意検討を重ねた結果、ある種のITO粉末を焼結体
原料として用いることにより、本発明の目的が達成され
ることを見出だした。
即ち、一次粒径が1μm以下、BET表面積が15m2/g以
上、粒度分布から求めた比表面積が2m2/g以上のITO粉末
の焼結では、焼結反応において焼結体内部の気孔の低減
による著しい体積収縮によって焼結体は高密度となり、
なおかつ低抵抗なものとなることを見出した。
上、粒度分布から求めた比表面積が2m2/g以上のITO粉末
の焼結では、焼結反応において焼結体内部の気孔の低減
による著しい体積収縮によって焼結体は高密度となり、
なおかつ低抵抗なものとなることを見出した。
さらにこの高密度ITOターゲトはスパッタリングターゲ
ットとして極めて優れた性能を有しており、これをスパ
ッタリングターゲットとして用いた場合、極めて均一で
低抵抗な透明導電膜が形成可能であることを見出し本発
明を完成した。
ットとして極めて優れた性能を有しており、これをスパ
ッタリングターゲットとして用いた場合、極めて均一で
低抵抗な透明導電膜が形成可能であることを見出し本発
明を完成した。
次に本発明を更に詳述する。
本発明で用いるITO粉末は、本発明で限定した条件を満
足するものであればいずれでも良い。
足するものであればいずれでも良い。
即ち、酸化インジウム粉末と酸化錫粉末をそれぞれ混合
したものでも良いし、共沈法によるインジウムと錫の共
沈酸化物粉末でもよい。
したものでも良いし、共沈法によるインジウムと錫の共
沈酸化物粉末でもよい。
一般的な酸化インジウム粉、酸化錫の粉末の製造方法
は、例えば各々の金属水酸化物、有機金属塩又は無機金
属塩の粉末、あるいはそれぞれのゾル又はゲルを加熱脱
水又は熱分解する方法、又、ITOの共沈粉末の製造方法
としてはインジウム塩と錫塩の混合溶液に沈殿剤を用い
る方法(特開昭60-186416、同62-7627)、インジウム塩
と錫塩の混合溶液を加水分解する方法(特開昭63-19510
1)等があるが、我々の提案しているインジウム及び/
又は錫の有機酸水溶液から得られる高純度な有機酸塩を
熱分解する方法(特開昭63-195101)も非常に優れた粉
末を得る方法である。
は、例えば各々の金属水酸化物、有機金属塩又は無機金
属塩の粉末、あるいはそれぞれのゾル又はゲルを加熱脱
水又は熱分解する方法、又、ITOの共沈粉末の製造方法
としてはインジウム塩と錫塩の混合溶液に沈殿剤を用い
る方法(特開昭60-186416、同62-7627)、インジウム塩
と錫塩の混合溶液を加水分解する方法(特開昭63-19510
1)等があるが、我々の提案しているインジウム及び/
又は錫の有機酸水溶液から得られる高純度な有機酸塩を
熱分解する方法(特開昭63-195101)も非常に優れた粉
末を得る方法である。
本発明における粉末の粒径は1μm〜0.01μmのもの
で、特に0.5μmから0.3μmの範囲のものが好ましい。
一次粒径が大のものは分散性は高くても焼結性が悪く、
一方一次粒径が0.01μm未満のものは粒子内の凝集を抑
制することが難しく、焼結性の高い粉末とすることは極
めて困難である。
で、特に0.5μmから0.3μmの範囲のものが好ましい。
一次粒径が大のものは分散性は高くても焼結性が悪く、
一方一次粒径が0.01μm未満のものは粒子内の凝集を抑
制することが難しく、焼結性の高い粉末とすることは極
めて困難である。
一方前述の方法で得られる酸化インジウム、酸化錫又は
ITO粉末の一次粒径は、一般に数μmから0.01μmであ
り、一次粒径の大きさは本発明の範囲を満足するが、そ
れらの粒子が強固に凝集しているため、このままでは本
発明の焼結体用の原料とはなり得ない。
ITO粉末の一次粒径は、一般に数μmから0.01μmであ
り、一次粒径の大きさは本発明の範囲を満足するが、そ
れらの粒子が強固に凝集しているため、このままでは本
発明の焼結体用の原料とはなり得ない。
本発明で用いる酸化インジウム粉末及びITO粉末は、こ
のように微細な一次粒径を有しなおかつ高分散、すなわ
ち凝集していないものを用いることが特徴である。
のように微細な一次粒径を有しなおかつ高分散、すなわ
ち凝集していないものを用いることが特徴である。
粉末の分散性を評価する手段にはBET表面積、粒度分布
があるが、本発明で用いる粉末はBET表面積が15m2/g以
上、好ましくは、15m2/g〜50m2/gでなおかつ粒度分布か
ら求めた比表面積が2m2/g以上、好ましくは、2m2/g〜5m
2/g、さらに好ましくは3.5m2/g以上のものである。
があるが、本発明で用いる粉末はBET表面積が15m2/g以
上、好ましくは、15m2/g〜50m2/gでなおかつ粒度分布か
ら求めた比表面積が2m2/g以上、好ましくは、2m2/g〜5m
2/g、さらに好ましくは3.5m2/g以上のものである。
上記BET表面積が余り大きくなり過ぎても粉末が多孔質
あるいは表面状態の悪いものとなり、又必要以上に小で
あってもやはり焼結性は悪いため、BET表面積は50m2/g
以下で前記した範囲のものが好ましい。
あるいは表面状態の悪いものとなり、又必要以上に小で
あってもやはり焼結性は悪いため、BET表面積は50m2/g
以下で前記した範囲のものが好ましい。
上述の条件を満足するITO粉末は、まず一次粒径が1μ
m以下のITO粉末を製造した後機械的に粉砕することに
よって調製可能である。
m以下のITO粉末を製造した後機械的に粉砕することに
よって調製可能である。
セラミックス粉末の焼結性を向上させる方法として、機
械的に粉砕することは一般に公知であるが、酸化インジ
ウム及びITO粉末の場合、どのような粉末でも機械的に
粉砕すれば焼結性が向上するわけではない。
械的に粉砕することは一般に公知であるが、酸化インジ
ウム及びITO粉末の場合、どのような粉末でも機械的に
粉砕すれば焼結性が向上するわけではない。
酸化インジウム及びITO粉末の機械的な粉砕方法として
は、一般的にボールミル、ダイノミル、サンドミル、ホ
モジナイザー、振動ミル等があるが、本発明の効果か十
分に得られる粉末の分散方法としては粉砕効率の高い粉
砕機、例えば振動ミル等を用いて粉砕することである。
粉砕効率の低いもの、例えば回転ボールミル等では、本
発明の条件を満足するものは得られない。
は、一般的にボールミル、ダイノミル、サンドミル、ホ
モジナイザー、振動ミル等があるが、本発明の効果か十
分に得られる粉末の分散方法としては粉砕効率の高い粉
砕機、例えば振動ミル等を用いて粉砕することである。
粉砕効率の低いもの、例えば回転ボールミル等では、本
発明の条件を満足するものは得られない。
また粉砕の際に用いる粉砕媒体が重要であり、粉砕効率
の点から高比重のものを使用することが好ましい。又こ
のような粉砕処理の際の粉末への不純物混入は、これを
用いたITO焼結体の導電性の低下をもたらすため、本発
明で用いる粉砕媒体としては高比重でなおかつ耐磨耗性
に優れたものを用いることが好ましい。高比重で耐磨耗
性に優れた分散媒体として、例えば、ジルコニアビーズ
や硬質炭素コーティングビーズ、ダイヤモンドコーティ
ングビーズ等が優れている。特に硬質炭素コーティング
ビーズ、ダイヤモンドコーティングビーズでは仮に磨耗
しても、ITO粉末の焼結温度において不純物炭素は炭酸
ガスとして除去されるため何等問題を生じない。一方ア
ルミナビーズやガラスビーズでは磨耗による不純物が問
題となり、樹脂ビーズでは軽すぎるために粉砕効果が得
られない。本発明で用いる好ましい粉砕媒体の大きさは
直径5mm以下、特に微粉砕が可能な直径2mm以下のもの
を用いることが望ましい。また粉砕効率及び粉末の分散
性を向上させるため、粉砕対象となる粉末に液体を添加
し、スラリー状態にすることが好ましい。ここで添加す
る液体としては水、各種有機溶媒を用いることが考えら
れるが、特に分散媒体の耐磨耗性の面で水を用いること
が好ましい。さらに当該スラリーに各種の分散剤を添加
することも粉砕にとって効果的である。上記スラリーと
するのに添加する水の量は、粉砕効率の点からスラリー
の粘度が50cpsから5000cpsの範囲となるように添加する
ことが好ましい。このスラリーの粘度がそれ以上でもそ
れ以下でも粉砕効率は低下する。このようなスラリーを
調製するために添加する水の量は、被処理粉末の粒度等
の性質及び粉砕に用いる粉砕媒体によって異なるが、一
般に粉末/水=80:20〜10:90の範囲である。また粉砕
時間は1時間から100時間程度で、特に5時間から30時
間の範囲が好ましい。
の点から高比重のものを使用することが好ましい。又こ
のような粉砕処理の際の粉末への不純物混入は、これを
用いたITO焼結体の導電性の低下をもたらすため、本発
明で用いる粉砕媒体としては高比重でなおかつ耐磨耗性
に優れたものを用いることが好ましい。高比重で耐磨耗
性に優れた分散媒体として、例えば、ジルコニアビーズ
や硬質炭素コーティングビーズ、ダイヤモンドコーティ
ングビーズ等が優れている。特に硬質炭素コーティング
ビーズ、ダイヤモンドコーティングビーズでは仮に磨耗
しても、ITO粉末の焼結温度において不純物炭素は炭酸
ガスとして除去されるため何等問題を生じない。一方ア
ルミナビーズやガラスビーズでは磨耗による不純物が問
題となり、樹脂ビーズでは軽すぎるために粉砕効果が得
られない。本発明で用いる好ましい粉砕媒体の大きさは
直径5mm以下、特に微粉砕が可能な直径2mm以下のもの
を用いることが望ましい。また粉砕効率及び粉末の分散
性を向上させるため、粉砕対象となる粉末に液体を添加
し、スラリー状態にすることが好ましい。ここで添加す
る液体としては水、各種有機溶媒を用いることが考えら
れるが、特に分散媒体の耐磨耗性の面で水を用いること
が好ましい。さらに当該スラリーに各種の分散剤を添加
することも粉砕にとって効果的である。上記スラリーと
するのに添加する水の量は、粉砕効率の点からスラリー
の粘度が50cpsから5000cpsの範囲となるように添加する
ことが好ましい。このスラリーの粘度がそれ以上でもそ
れ以下でも粉砕効率は低下する。このようなスラリーを
調製するために添加する水の量は、被処理粉末の粒度等
の性質及び粉砕に用いる粉砕媒体によって異なるが、一
般に粉末/水=80:20〜10:90の範囲である。また粉砕
時間は1時間から100時間程度で、特に5時間から30時
間の範囲が好ましい。
また振動粉砕器を用いた粉砕において最も重要な点は、
振動粉砕器の振幅に対して粉砕容器径が10倍未満のもの
を用いることである。粉砕容器の径が振幅の10倍よりも
大きくなると、粉砕容器内部における粉砕媒体の運転が
不規則になるだけでなく、粉砕媒体の多くが粉砕中に粉
砕容器の下部で小さな振動あるいはしゅう動をするだけ
で、粉砕効率は著しく低下する。このような現象は特に
粉砕媒体が小さい場合、例えば粉砕器に用いる直径2mm
程度の粉砕媒体を使用した場合に顕著である。さらにこ
のような状態で粉末を粉砕すると、粉末の分散よりも粉
末のアモルファス化、すなわち結晶の破壊が進行するた
め粉砕処理は粉末の焼結性はかえって低下する。
振動粉砕器の振幅に対して粉砕容器径が10倍未満のもの
を用いることである。粉砕容器の径が振幅の10倍よりも
大きくなると、粉砕容器内部における粉砕媒体の運転が
不規則になるだけでなく、粉砕媒体の多くが粉砕中に粉
砕容器の下部で小さな振動あるいはしゅう動をするだけ
で、粉砕効率は著しく低下する。このような現象は特に
粉砕媒体が小さい場合、例えば粉砕器に用いる直径2mm
程度の粉砕媒体を使用した場合に顕著である。さらにこ
のような状態で粉末を粉砕すると、粉末の分散よりも粉
末のアモルファス化、すなわち結晶の破壊が進行するた
め粉砕処理は粉末の焼結性はかえって低下する。
一方振動粉砕器の振幅に対して粉砕容器の径が10倍未満
のもので粉砕処理をした場合、粉砕容器内部における粉
砕媒体の運動は極めて均一であり、粉末の凝集が効率的
に解消される。またこの様な粉砕処理では、粉砕による
結晶破壊も抑制される。
のもので粉砕処理をした場合、粉砕容器内部における粉
砕媒体の運動は極めて均一であり、粉末の凝集が効率的
に解消される。またこの様な粉砕処理では、粉砕による
結晶破壊も抑制される。
加えてこのような効率的な粉砕処理では粉砕媒体の磨耗
が抑制され、処理する粉末を高純度に保つことが可能で
ある。
が抑制され、処理する粉末を高純度に保つことが可能で
ある。
このような粉砕処理をすることによりITO粉末は高度に
分散したものとなり、本発明で限定した条件を満足する
ITO粉末が得られる。即ち、一次粒径が1μm〜0.01μ
mで、BET表面積が15m2/g〜50m2/g、粒度分布から求め
た比表面積が2m2/g〜5m2/gのものとなる。
分散したものとなり、本発明で限定した条件を満足する
ITO粉末が得られる。即ち、一次粒径が1μm〜0.01μ
mで、BET表面積が15m2/g〜50m2/g、粒度分布から求め
た比表面積が2m2/g〜5m2/gのものとなる。
本発明の粉末においてITO粉末の場合、粉末中の酸化イ
ンジウムと酸化錫の比率は、重量比で酸化インジウム/
酸化錫=98:2〜80:20、特に92:8〜85:15の範囲が
好ましい。酸化錫の含有量が2%よりも小又は、20%よ
りも大では、これを用いて焼結体とした場合高い導電性
を持つものが得られない。
ンジウムと酸化錫の比率は、重量比で酸化インジウム/
酸化錫=98:2〜80:20、特に92:8〜85:15の範囲が
好ましい。酸化錫の含有量が2%よりも小又は、20%よ
りも大では、これを用いて焼結体とした場合高い導電性
を持つものが得られない。
更に本発明で用いるITO粉末は、その原料として用いる
インジウム、錫を含む溶液から、これらを共沈させて得
た共沈物を仮焼し酸化物としたものを前記した方法で粉
砕して得たものが均一な組成を持ち、従ってこれを焼結
し、ターゲットとして用いた場合、均一な膜を形成す
る。上記共沈方法は、前記した一般的な方法で良く、
又、仮焼温度は300〜800℃で行なう。
インジウム、錫を含む溶液から、これらを共沈させて得
た共沈物を仮焼し酸化物としたものを前記した方法で粉
砕して得たものが均一な組成を持ち、従ってこれを焼結
し、ターゲットとして用いた場合、均一な膜を形成す
る。上記共沈方法は、前記した一般的な方法で良く、
又、仮焼温度は300〜800℃で行なう。
本発明の焼結体は、一般の焼結体製造方法と同様に原料
粉末を成型し、それを焼結するが、ITO粉末の成型方法
にはいかなる方法も適用可能である。例えば加圧成型、
鋳込み成型、射出成型等がある。これらいずれの成型方
法によって得られるITO粉末成型体の成型体密度も3g/cm
3から4.5g/cm3の範囲、多くは3.5g/cm3から4.5g/cm3の
範囲であるが、本発明ではこのような低密度の成型体か
ら十分に理論密度の75%以上すなわち、5.3g/cm3以上の
焼結体、多くは理論密度の85%以上すなわち、6g/cm3以
上の高密度焼結体が得られる。
粉末を成型し、それを焼結するが、ITO粉末の成型方法
にはいかなる方法も適用可能である。例えば加圧成型、
鋳込み成型、射出成型等がある。これらいずれの成型方
法によって得られるITO粉末成型体の成型体密度も3g/cm
3から4.5g/cm3の範囲、多くは3.5g/cm3から4.5g/cm3の
範囲であるが、本発明ではこのような低密度の成型体か
ら十分に理論密度の75%以上すなわち、5.3g/cm3以上の
焼結体、多くは理論密度の85%以上すなわち、6g/cm3以
上の高密度焼結体が得られる。
次にこのようなITO粉末成型体を焼結させるが、ITO粉末
成型体の焼結雰囲気はいかなる雰囲気も適用可能であ
る。例えば空気中、不活性雰囲気中、真空中等が考えら
れる。不活性雰囲気中あるいは真空中で焼結した焼結体
は空気中で焼結したものに比べて酸素格子欠陥が多いた
め、より低抵抗のものが得られるが、スパッタリングタ
ーゲットとして用いるには空気中で焼結した焼結体の方
が好ましい。
成型体の焼結雰囲気はいかなる雰囲気も適用可能であ
る。例えば空気中、不活性雰囲気中、真空中等が考えら
れる。不活性雰囲気中あるいは真空中で焼結した焼結体
は空気中で焼結したものに比べて酸素格子欠陥が多いた
め、より低抵抗のものが得られるが、スパッタリングタ
ーゲットとして用いるには空気中で焼結した焼結体の方
が好ましい。
ITOの焼結は約1050℃から開始するが、1300℃以下では
焼結密度が向上せず、さらに焼結体の導電性が不十分で
あるため、焼結温度としては1300℃以上、特に1350℃以
上が好ましい。一方焼結温度が1450℃を越えると、錫成
分の揮発が生じる。
焼結密度が向上せず、さらに焼結体の導電性が不十分で
あるため、焼結温度としては1300℃以上、特に1350℃以
上が好ましい。一方焼結温度が1450℃を越えると、錫成
分の揮発が生じる。
従って、本発明での焼結温度は1300℃以上、特に好まし
くは1400℃以上、1450℃以下が最適である。
くは1400℃以上、1450℃以下が最適である。
また焼結温度での保持時間は数時間から数十時間、特に
5時間から20時間で十分である。さらに昇温速度及び降
温速度は200℃/時間以下、特に好ましくは100℃/時間
以下であることが好ましい。このようにして得られた焼
結体の焼結粒径は5μm〜15μmである。
5時間から20時間で十分である。さらに昇温速度及び降
温速度は200℃/時間以下、特に好ましくは100℃/時間
以下であることが好ましい。このようにして得られた焼
結体の焼結粒径は5μm〜15μmである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のITO焼結体は、高密度で低
抵抗であるため、透明導電膜を作成するスパッタリング
ターゲットとして極めて優れた性能を有している。従来
のITO焼結体は多孔質で低抵抗であるために抗折力がた
かだか5kg/mm2であるのに対し、本発明の高密度焼結体
では5kg/mm2以上、多くは10kg/mm2以上であり、なおか
つ熱伝導率も高いため、熱ショックによる割れが起こり
難く、焼結体に空孔が少ないためアルゴンイオンのター
ゲット表面のエッチング率、すなわちスパッタ率が向上
し、その結果スパッタリング速度が速くなる。さらに比
抵抗においては従来の低密度ITO焼結体では2×10-3Ω
・cm以上であるものが、本発明の高密度ITO焼結体では
2×10-3Ω・cm〜2×10-4Ω・cm、多くは1×10-3Ω・
cm〜2×10-4Ω・cmであるため、投入可能な電力が従来
に比べ著しく増大し放電特性も向上する。加えて当該高
密度焼結体では、酸素の選択的なスパッタリングが起こ
り難く、透明導電膜の品質低下を引き起こすターゲット
表面の還元黒色化が抑制され、透明導電膜作成の連続運
転において極めて有利となる。
抵抗であるため、透明導電膜を作成するスパッタリング
ターゲットとして極めて優れた性能を有している。従来
のITO焼結体は多孔質で低抵抗であるために抗折力がた
かだか5kg/mm2であるのに対し、本発明の高密度焼結体
では5kg/mm2以上、多くは10kg/mm2以上であり、なおか
つ熱伝導率も高いため、熱ショックによる割れが起こり
難く、焼結体に空孔が少ないためアルゴンイオンのター
ゲット表面のエッチング率、すなわちスパッタ率が向上
し、その結果スパッタリング速度が速くなる。さらに比
抵抗においては従来の低密度ITO焼結体では2×10-3Ω
・cm以上であるものが、本発明の高密度ITO焼結体では
2×10-3Ω・cm〜2×10-4Ω・cm、多くは1×10-3Ω・
cm〜2×10-4Ω・cmであるため、投入可能な電力が従来
に比べ著しく増大し放電特性も向上する。加えて当該高
密度焼結体では、酸素の選択的なスパッタリングが起こ
り難く、透明導電膜の品質低下を引き起こすターゲット
表面の還元黒色化が抑制され、透明導電膜作成の連続運
転において極めて有利となる。
これらの諸性質から本発明における高密度、低抵抗ITO
焼結体は透明導電膜形成用のスパッタリングターゲット
として極めて優れた性能が期待できる。
焼結体は透明導電膜形成用のスパッタリングターゲット
として極めて優れた性能が期待できる。
[実施例] 以下、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
れに限定されるものではない。
実施例1 インジウム/錫比が90/10の割合でこれらを含む酢酸水
溶液を濃縮し、インジウム・錫混合酢酸塩を得、この酢
酸塩を熱分解することによりITO粉末を調製した。この
粉末に水を添加して50%スラリーとし、直径2mmの硬質
炭素コーティング金属ビーズを粉砕媒体とした振動ミル
(振動振幅10mm粉砕容器径50mm)で20時間粉砕した。粉
末の電子顕微鏡観察による一次粒径は0.3μm、BET表面
積は17m2/g、粒度分布から求めた比表面積は3.5m2/gで
あった。
溶液を濃縮し、インジウム・錫混合酢酸塩を得、この酢
酸塩を熱分解することによりITO粉末を調製した。この
粉末に水を添加して50%スラリーとし、直径2mmの硬質
炭素コーティング金属ビーズを粉砕媒体とした振動ミル
(振動振幅10mm粉砕容器径50mm)で20時間粉砕した。粉
末の電子顕微鏡観察による一次粒径は0.3μm、BET表面
積は17m2/g、粒度分布から求めた比表面積は3.5m2/gで
あった。
当該粉末を金型で加圧成型し、3.7g/cm3の成型体とした
後、常圧大気中で1400℃で焼結させた。
後、常圧大気中で1400℃で焼結させた。
焼結における昇温速度は100℃/時間、1400℃では10時
間保持、降温速度は100℃/時間とした。
間保持、降温速度は100℃/時間とした。
このような焼結条件で、焼結密度5.7g/cm3に比抵抗3×
10-4Ω・cmの焼結体が得られた。
10-4Ω・cmの焼結体が得られた。
焼結体の表面の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(2000
倍)を図1に示した。
倍)を図1に示した。
実施例2 実施例1で得られた焼結体を用い、DCマグネトロンスパ
ッタリングによる成膜を行った(条件は、投入電力:4W
/cm2、圧力:0.6Pa(5×10-3torr)、基板温度:350
℃)結果、表1に示したように極めて低抵抗な透明導電
膜が得られた。
ッタリングによる成膜を行った(条件は、投入電力:4W
/cm2、圧力:0.6Pa(5×10-3torr)、基板温度:350
℃)結果、表1に示したように極めて低抵抗な透明導電
膜が得られた。
実施例3 酢酸インジウムと酢酸錫をそれぞれ熱分解し、酸化イン
ジウムと酸化錫をそれぞれ調製した後、酸化インジウム
/酸化錫比が90/10となるように混合した。その後は炭
素コーティングビーズを用いる代わりにジルコニアビー
ズを用いること以外は実施例1と全く同様の条件で粉末
及び焼結体を調製した。
ジウムと酸化錫をそれぞれ調製した後、酸化インジウム
/酸化錫比が90/10となるように混合した。その後は炭
素コーティングビーズを用いる代わりにジルコニアビー
ズを用いること以外は実施例1と全く同様の条件で粉末
及び焼結体を調製した。
粉末の電子顕微鏡観察による平均一次粒径は0.3μm、B
ET表面積は16m2/g、粒度分布から求めた比表面積は粉砕
前に3.5m2/g、であり、一方得られた焼結体の焼結密度
は5.9g/cm3、比抵抗9×10-4Ω・cmであった。
ET表面積は16m2/g、粒度分布から求めた比表面積は粉砕
前に3.5m2/g、であり、一方得られた焼結体の焼結密度
は5.9g/cm3、比抵抗9×10-4Ω・cmであった。
実施例4 実施例3で得られた焼結体を用い、DCマグネトロンスパ
ッタリングによる成膜を行った(条件は実施例2と同
様)結果、表1に示したように実施例2と同様に極めて
低抵抗な透明導電膜が得られた。
ッタリングによる成膜を行った(条件は実施例2と同
様)結果、表1に示したように実施例2と同様に極めて
低抵抗な透明導電膜が得られた。
比較例1 インジウム/錫比が90/10の酢酸水溶液を濃縮し、イン
ジウム・錫混合酢酸塩を得、当該酢酸塩を熱分解するこ
とによってITO粉末を調製した。
ジウム・錫混合酢酸塩を得、当該酢酸塩を熱分解するこ
とによってITO粉末を調製した。
この粉末の電子顕微鏡観察による一次粒径は0.3μm、B
ET表面積は9m2/g、粒度分布から求めた比表面積は2m2/g
であった。
ET表面積は9m2/g、粒度分布から求めた比表面積は2m2/g
であった。
実施例1と同様の条件で成型、焼結したところ焼結密度
4.7m2/g、比抵抗2.4×10-4μmの焼結体が得られた。焼
結体の表面の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡像(2000
倍)を図2に示した。
4.7m2/g、比抵抗2.4×10-4μmの焼結体が得られた。焼
結体の表面の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡像(2000
倍)を図2に示した。
原料に用いた粉末は一次粒径、粒度分布から求めた比表
面積は本発明で用いる粉末の範囲であるが、BET表面積
が低い、すなわち凝集した粉末であるため焼結性が悪
く、焼結密度の高い焼結体は得られなかった。
面積は本発明で用いる粉末の範囲であるが、BET表面積
が低い、すなわち凝集した粉末であるため焼結性が悪
く、焼結密度の高い焼結体は得られなかった。
比較例2 比較例1で得られた焼結体を用い、実施例2と同様の条
件でDCマグネトロンスパッタリングによって成膜を行っ
た。生成被膜の比抵抗を表1に示す。表1に示した様に
実施例のような低抵抗な透明導電膜は得られなかった。
件でDCマグネトロンスパッタリングによって成膜を行っ
た。生成被膜の比抵抗を表1に示す。表1に示した様に
実施例のような低抵抗な透明導電膜は得られなかった。
さらにスパッタリング前後におけるスパッタリングター
ゲット焼結体表面のオージェー電子分光による分析結果
を図3に、投入電力と成膜速度の関係を図4に、焼結体
の密度と抵折力の関係を図5に、焼結密度と熱伝導性の
関係を図6に示した。
ゲット焼結体表面のオージェー電子分光による分析結果
を図3に、投入電力と成膜速度の関係を図4に、焼結体
の密度と抵折力の関係を図5に、焼結密度と熱伝導性の
関係を図6に示した。
図3から、高密度ITO焼結体では表面の還元(酸素低
減)が認められなかった。また図4から高密度焼結体で
は極めて高速な成膜が可能であった。図5から、高密度
焼結体は高い抵折力を有し、割れ難いことが示された。
加えて図6から高密度ITO焼結体は熱伝導性が高く、熱
ショックによる割れが抑制されることが示された。
減)が認められなかった。また図4から高密度焼結体で
は極めて高速な成膜が可能であった。図5から、高密度
焼結体は高い抵折力を有し、割れ難いことが示された。
加えて図6から高密度ITO焼結体は熱伝導性が高く、熱
ショックによる割れが抑制されることが示された。
図1、図2は実施例、比較例で得た焼結体の表面の粒子
構造を示す図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。図
3は同じくオージェー電子分光による分析結果を示す
図、図4は投入電力と成膜速度の関係を示す図、図5は
焼結体の密度と抵折力との関係を示す図(図4、5中○
は実施例2、□は実施例4、△は比較例2の結果を示
す)、図6は焼結密度と熱伝導性の関係を示す図(図中
○は実施例、△は比較例の結果を示す)である。
構造を示す図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。図
3は同じくオージェー電子分光による分析結果を示す
図、図4は投入電力と成膜速度の関係を示す図、図5は
焼結体の密度と抵折力との関係を示す図(図4、5中○
は実施例2、□は実施例4、△は比較例2の結果を示
す)、図6は焼結密度と熱伝導性の関係を示す図(図中
○は実施例、△は比較例の結果を示す)である。
Claims (4)
- 【請求項1】焼結密度5.3g/cm3以上、比抵抗が2×10-3
Ω・cm以下である酸化インジウム・酸化錫焼結体。 - 【請求項2】一次粒径が1μm以下、BET表面積が15m2/
g以上、粒度分布から求めた比表面積が2m2/g以上の酸化
インジウム・酸化錫を用いることを特徴とする焼結密度
5.3g/cm3以上、比抵抗が2×10-3Ω・cm以下である酸化
インジウム・酸化錫焼結体の製造方法。 - 【請求項3】酸化インジウム・酸化錫粉末が共沈法によ
って得られたものである特許請求の範囲第2)項記載の製
造方法。 - 【請求項4】焼結密度5.3g/cm3以上、比抵抗が2×10-3
Ω・cm以下である酸化インジウム・酸化錫焼結体からな
るスパッタリングターゲット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2044439A JPH0668935B2 (ja) | 1989-02-28 | 1990-02-27 | 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲット |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4545689 | 1989-02-28 | ||
JP4545589 | 1989-02-28 | ||
JP2038183A JPH02297812A (ja) | 1989-02-28 | 1990-02-21 | 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲツト |
JP2-38183 | 1990-02-21 | ||
JP1-45455 | 1990-02-21 | ||
JP1-45456 | 1990-02-21 | ||
JP2044439A JPH0668935B2 (ja) | 1989-02-28 | 1990-02-27 | 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02297813A JPH02297813A (ja) | 1990-12-10 |
JPH0668935B2 true JPH0668935B2 (ja) | 1994-08-31 |
Family
ID=27460545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2044439A Expired - Lifetime JPH0668935B2 (ja) | 1989-02-28 | 1990-02-27 | 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0668935B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3184977B2 (ja) * | 1990-07-12 | 2001-07-09 | 同和鉱業株式会社 | Itoスパッタリングターゲット材の製造方法 |
JPH05148636A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Nikko Kyodo Co Ltd | Itoスパツタリングタ−ゲツト |
JP2750483B2 (ja) * | 1991-11-26 | 1998-05-13 | 株式会社 ジャパンエナジー | Itoスパッタリングターゲット |
JPH07100852B2 (ja) * | 1991-11-26 | 1995-11-01 | 株式会社ジャパンエナジー | Itoスパッタリングタ−ゲット |
JPH05148638A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Nikko Kyodo Co Ltd | Itoスパツタリングタ−ゲツトの製造方法 |
JP4962587B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2012-06-27 | Tdk株式会社 | スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、及び、光メディアの製造方法 |
CN113185279A (zh) * | 2021-05-06 | 2021-07-30 | 广西晶联光电材料有限责任公司 | 一种氧化铟锡蒸镀靶材的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654702A (en) * | 1979-10-11 | 1981-05-14 | Hitachi Ltd | Method of manufactuping transparent conductive film |
DE3300525A1 (de) * | 1983-01-10 | 1984-07-12 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Targets fuer die kathodenzerstaeubung |
JPS6155205A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | 旭化成株式会社 | 通気性を有する防塵用作業服 |
JPH0341283Y2 (ja) * | 1984-09-13 | 1991-08-30 | ||
JPS62202415A (ja) * | 1984-12-06 | 1987-09-07 | 三井金属鉱業株式会社 | 酸化インジウム系透明導電膜の製造法 |
JPS627627A (ja) * | 1985-07-04 | 1987-01-14 | Showa Denko Kk | 酸化インジウム−酸化錫粉末の製造法 |
JP2570832B2 (ja) * | 1988-10-21 | 1997-01-16 | 三菱マテリアル株式会社 | 良導電性インジウムースズ酸化物焼結体の製造法 |
-
1990
- 1990-02-27 JP JP2044439A patent/JPH0668935B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02297813A (ja) | 1990-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950010806B1 (ko) | 산화물 분말의 제조방법, 산화물 소결체와 그의 제조방법 및 그것들로 구성된 타겟 | |
KR102150818B1 (ko) | MXene 입자 재료, 슬러리, 이차 전지, 투명 전극, MXene 입자 재료의 제조 방법 | |
KR100205556B1 (ko) | 고밀도 아이티오 소결체 아이티오 타겟 및 그의 제조방법 | |
JPH10158827A (ja) | Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット | |
KR100433482B1 (ko) | 고밀도 산화인듐-산화주석 소결체를 이용한 스퍼터링타깃과 그 제조방법 | |
KR20210152429A (ko) | 원통형 스퍼터링 타겟, 원통형 성형체, 및 원통형 스퍼터링 타겟, 원통형 소결체, 및 원통형 성형체의 제조 방법 | |
JP3827334B2 (ja) | Ito焼結体及びスパッタリングターゲット | |
JP4984204B2 (ja) | 酸化インジウム粉末およびその製造方法 | |
WO2011052160A1 (ja) | Ito焼結体の製造方法及びitoスパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP5233007B2 (ja) | 透明導電材用塗料および透明導電膜の製造方法 | |
JP3314388B2 (ja) | 水酸化インジウム、酸化インジウム及びito焼結体の製造方法 | |
JPH0668935B2 (ja) | 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲット | |
JP2009097090A (ja) | ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等 | |
JPH02297812A (ja) | 酸化物焼結体及びその製造方法並びにそれを用いたターゲツト | |
JPH0729770B2 (ja) | 酸化物粉末及びその製造方法 | |
CN1505593A (zh) | 制造铌金属氧化物的方法 | |
JP4813182B2 (ja) | Itoスパッタリングターゲット | |
JP4758697B2 (ja) | Izoスパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP2010185129A (ja) | ZnO蒸着材の製造方法 | |
JP4959582B2 (ja) | Ito焼結体原料混合粉末 | |
JP3878867B2 (ja) | インジウム水酸化物及び酸化物 | |
JPH11100660A (ja) | 蒸着用itoペレットおよびその製造方法 | |
JP3870446B2 (ja) | Ito焼結体の製造方法およびスパッタリングターゲット | |
JPH03215318A (ja) | 酸化物粉末及びその製造方法 | |
JPH04119910A (ja) | 微細なポアを有する炭素材の製造方法 |