JPH0656865B2 - 高耐圧素子用接着基板 - Google Patents
高耐圧素子用接着基板Info
- Publication number
- JPH0656865B2 JPH0656865B2 JP63257681A JP25768188A JPH0656865B2 JP H0656865 B2 JPH0656865 B2 JP H0656865B2 JP 63257681 A JP63257681 A JP 63257681A JP 25768188 A JP25768188 A JP 25768188A JP H0656865 B2 JPH0656865 B2 JP H0656865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sio
- semiconductor substrate
- polysilicon
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76275—Vertical isolation by bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76281—Lateral isolation by selective oxidation of silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76286—Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/914—Polysilicon containing oxygen, nitrogen, or carbon, e.g. sipos
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は素子領域を誘電体で囲む誘電体分離技術に関す
るもので、特に例えば500V以上の高耐圧素子を素子
間分離する誘電体分離用接着基板に使用される技術であ
る。
るもので、特に例えば500V以上の高耐圧素子を素子
間分離する誘電体分離用接着基板に使用される技術であ
る。
(従来の技術) 接着基板は全く異なった特性の半導体基板を密着させた
もので、従来の半導体素子製造方法では得られない新し
い素子構造を与える。その一つが、第3図に示すように
SiO212をはさんでSi基板10とSi基板11を
接着する絶縁膜接着基板で、この基板にSiO215及
びポリシリコン13よりなるトレンチ誘電体分離を行な
うことにより、素子が誘電体で分離され、従来のP−N
分離で問題になった分離容量を大巾に軽減できる。
もので、従来の半導体素子製造方法では得られない新し
い素子構造を与える。その一つが、第3図に示すように
SiO212をはさんでSi基板10とSi基板11を
接着する絶縁膜接着基板で、この基板にSiO215及
びポリシリコン13よりなるトレンチ誘電体分離を行な
うことにより、素子が誘電体で分離され、従来のP−N
分離で問題になった分離容量を大巾に軽減できる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の絶縁膜接着基板を用いて素子を形成した場合、素
子を形成した第1のSi基板10側に高電圧、第2のS
i基板11側に接地電位がかかる。この両者の電位差を
保持するのが、基板間の絶縁膜SiO212である。素
子の高耐圧化に従って絶縁膜SiO212の厚を増加さ
せる必要があり、2000Vの耐圧を保持しようとする
と5〜10μmと、半導体素子技術にとってはやや厚目
のSiO2を要する。又、電界の反対側基板へのもれも
あり、SiO212の如き絶縁膜を用いた誘電体分離基
板は電気的にやや不安定である。
子を形成した第1のSi基板10側に高電圧、第2のS
i基板11側に接地電位がかかる。この両者の電位差を
保持するのが、基板間の絶縁膜SiO212である。素
子の高耐圧化に従って絶縁膜SiO212の厚を増加さ
せる必要があり、2000Vの耐圧を保持しようとする
と5〜10μmと、半導体素子技術にとってはやや厚目
のSiO2を要する。又、電界の反対側基板へのもれも
あり、SiO212の如き絶縁膜を用いた誘電体分離基
板は電気的にやや不安定である。
又、Si RIE法後の汚染したマスクSiO2層を除
去する時に、第3図に示すような従来のSiO212の
みをはさんで接着した場合には、開口を通してNH4F
が接着部のSiO212を点線のようにエッチングし、
その後の工程でも埋立てられず、ポリシリコン13の形
成時に鬆14として残り、強度的に弱点となる。
去する時に、第3図に示すような従来のSiO212の
みをはさんで接着した場合には、開口を通してNH4F
が接着部のSiO212を点線のようにエッチングし、
その後の工程でも埋立てられず、ポリシリコン13の形
成時に鬆14として残り、強度的に弱点となる。
本発明の目的は上記絶縁膜分離の不安定性をとり除き、
安定な高耐圧分離を行なえる高耐圧素子用接着基板を提
供することにある。
安定な高耐圧分離を行なえる高耐圧素子用接着基板を提
供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は上記目的を達成するために、半導体素子が複数
形成される第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
の裏面に絶縁層を介して接着された第2の半導体基板
と、前記第1の半導体基板と前記絶縁層との間に介在さ
れた第1の半絶縁性ポリシリコンと、前記第2の半導体
基板と前記絶縁層との間に介在された第2の半絶縁性ポ
リシリコンとを具備することを特徴とするもので、半絶
縁性ポリシリコン部で電界のもれを解消し、絶縁層にか
かる電圧を軽減するものである。
形成される第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
の裏面に絶縁層を介して接着された第2の半導体基板
と、前記第1の半導体基板と前記絶縁層との間に介在さ
れた第1の半絶縁性ポリシリコンと、前記第2の半導体
基板と前記絶縁層との間に介在された第2の半絶縁性ポ
リシリコンとを具備することを特徴とするもので、半絶
縁性ポリシリコン部で電界のもれを解消し、絶縁層にか
かる電圧を軽減するものである。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図(a),(b)は本発明の一実施例を示し、鏡面
加工された第1のSi基板20及び第2のSi基板21
のそれぞれ基板面に半絶縁性ポリシリコン(以下SIP
OSという)膜22を1μm形成した。SIPOS膜2
2は減圧CVD 法でSiH4,N2Oを用い熱分解で被着
する。続けてSiO223を0.5μm、SIPOS膜
22上に形成した。SiO223も同様に減圧CVD法
でSiH4,O2を用いて熱分解で被着する。上記SI
POS膜22及びSiO223は一つの装置内で連続し
て被着することもできる。又SiO223を常圧CVD
法で形成することもでき、膜中にB,P,As等の不純
物を含有せしめることもできる。次にSIPOS膜22
及びSiO223を被着した第1のSi基板20及び第
2のSi基板21の基板面を対向して圧着し、1100
℃、30分、N2+O2中で加熱し高耐圧素子用接着基
板を製造した。次に第1のSi基板20を所望の厚さに
なるまで研磨し、鏡面24にした。次に、本基板を用い
て、トレンチ誘電体分離を形成する工程を述べる。ま
ず、第2図(a)に示すように、第1のSi基板20を
2μm酸化してSiO230を形成し、その後、周知の
PEP法で該SiO230にトレンチ用開口31を形成
した。開口31は垂直な形状がよくRIE法を用いた。
次に該開口31を用いてSi基板20をRIE法で垂直
にエッチングし、SIPOS膜22に達したところでエ
ッチングを止めトレンチ溝32を形成した。基板表面に
はRIE法で汚染したSiO230が0.3μm残留し
たので、NH4Fを用いてこれを除去した。この時トレ
ンチ溝32に付着したRIE法の汚染も同時に除去され
た。又、トレンチ溝32の底のSIPOS膜22はSi
O2よりエッチング速度が遅くほぼ数100Åしかエッ
チングされなかった。汚染除去後、第2図(b)に示す
ように、1100℃の酸化を行ないSi基板20の表面
及びトレンチ溝32の側壁に0.5μmのSiO233
を形成し、更に残留したトレンチ溝32に減圧CVD法
でポリシリコン34を約2μm被着して溝を埋め、かつ
基板面を平坦にした。次にRIE法、CDE法等で表面
のポリシリコン34をエッチングし基板のSiO233
が現われるまでエッチングしつづけた。
加工された第1のSi基板20及び第2のSi基板21
のそれぞれ基板面に半絶縁性ポリシリコン(以下SIP
OSという)膜22を1μm形成した。SIPOS膜2
2は減圧CVD 法でSiH4,N2Oを用い熱分解で被着
する。続けてSiO223を0.5μm、SIPOS膜
22上に形成した。SiO223も同様に減圧CVD法
でSiH4,O2を用いて熱分解で被着する。上記SI
POS膜22及びSiO223は一つの装置内で連続し
て被着することもできる。又SiO223を常圧CVD
法で形成することもでき、膜中にB,P,As等の不純
物を含有せしめることもできる。次にSIPOS膜22
及びSiO223を被着した第1のSi基板20及び第
2のSi基板21の基板面を対向して圧着し、1100
℃、30分、N2+O2中で加熱し高耐圧素子用接着基
板を製造した。次に第1のSi基板20を所望の厚さに
なるまで研磨し、鏡面24にした。次に、本基板を用い
て、トレンチ誘電体分離を形成する工程を述べる。ま
ず、第2図(a)に示すように、第1のSi基板20を
2μm酸化してSiO230を形成し、その後、周知の
PEP法で該SiO230にトレンチ用開口31を形成
した。開口31は垂直な形状がよくRIE法を用いた。
次に該開口31を用いてSi基板20をRIE法で垂直
にエッチングし、SIPOS膜22に達したところでエ
ッチングを止めトレンチ溝32を形成した。基板表面に
はRIE法で汚染したSiO230が0.3μm残留し
たので、NH4Fを用いてこれを除去した。この時トレ
ンチ溝32に付着したRIE法の汚染も同時に除去され
た。又、トレンチ溝32の底のSIPOS膜22はSi
O2よりエッチング速度が遅くほぼ数100Åしかエッ
チングされなかった。汚染除去後、第2図(b)に示す
ように、1100℃の酸化を行ないSi基板20の表面
及びトレンチ溝32の側壁に0.5μmのSiO233
を形成し、更に残留したトレンチ溝32に減圧CVD法
でポリシリコン34を約2μm被着して溝を埋め、かつ
基板面を平坦にした。次にRIE法、CDE法等で表面
のポリシリコン34をエッチングし基板のSiO233
が現われるまでエッチングしつづけた。
以上の様な工程を経て誘電体分離が形成され、その後周
知の工程で分離領域内に素子が形成される。
知の工程で分離領域内に素子が形成される。
このような高耐圧素子の素子間分離用接着基板を用いて
第1及び第2のSi基板20,21間の絶縁耐圧を測定
した所約1500Vの耐圧を示した。同時に第1のSi
基板20上で分離した島と島の耐圧を測定したところ約
500Vを示した。この差は明らかに絶縁部にSIPO
S膜22を用いたか否かにより、上記実施例中、トレン
チ溝32に1μmのSIPOS膜を被着し、次にSiO
2膜を被着し残留した溝にポリシリコンを埋立てた分離
では、基板間と同様、島−島間でも約1500Vの耐圧
を有することが分った。
第1及び第2のSi基板20,21間の絶縁耐圧を測定
した所約1500Vの耐圧を示した。同時に第1のSi
基板20上で分離した島と島の耐圧を測定したところ約
500Vを示した。この差は明らかに絶縁部にSIPO
S膜22を用いたか否かにより、上記実施例中、トレン
チ溝32に1μmのSIPOS膜を被着し、次にSiO
2膜を被着し残留した溝にポリシリコンを埋立てた分離
では、基板間と同様、島−島間でも約1500Vの耐圧
を有することが分った。
又別の効果として挙げられるのは、SiRIE法後の汚
染したマスクSiO2層を除去する時に、第3図に示す
ような従来のSiO212のみをはさんで接着した場合
には開口を通してNH4Fが接着部のSiO212を点
線のようにエッチングしその後の工程でも埋立てられず
ポリシリコン13の形成時に鬆(す)14として残り強
度的に弱点となるが、本実施例ではNH4Fでエッチン
グしにくいSIPOS膜を用いているので上記鬆の発生
がなく、従来より基板強度が増加したことである。
染したマスクSiO2層を除去する時に、第3図に示す
ような従来のSiO212のみをはさんで接着した場合
には開口を通してNH4Fが接着部のSiO212を点
線のようにエッチングしその後の工程でも埋立てられず
ポリシリコン13の形成時に鬆(す)14として残り強
度的に弱点となるが、本実施例ではNH4Fでエッチン
グしにくいSIPOS膜を用いているので上記鬆の発生
がなく、従来より基板強度が増加したことである。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、半絶縁性ポリシリコ
ン部で電界のもれを解消し、絶縁層にかかる電圧を軽減
することにより、従来の絶縁膜分離の不安定性をとり除
き、安定な高耐圧分離を行なえる高耐圧素子用接着基板
を提供することができる。
ン部で電界のもれを解消し、絶縁層にかかる電圧を軽減
することにより、従来の絶縁膜分離の不安定性をとり除
き、安定な高耐圧分離を行なえる高耐圧素子用接着基板
を提供することができる。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す断面図、第
3図は従来の高耐圧素子の素子間分離用接着基板を示す
断面図である。 10,11,20,21……Si基板、12,15,2
3,30,33……SiO2、13,34……ポリシリ
コン、22……SIPOS膜、32……トレンチ溝。
3図は従来の高耐圧素子の素子間分離用接着基板を示す
断面図である。 10,11,20,21……Si基板、12,15,2
3,30,33……SiO2、13,34……ポリシリ
コン、22……SIPOS膜、32……トレンチ溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳谷 諭 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝多摩川工場内 (56)参考文献 特開 昭63−54740(JP,A) 特開 昭53−147476(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】半導体素子が複数形成される第1の半導体
基板と、この第1の半導体基板の裏面に絶縁層を介して
接着された第2の半導体基板と、前記第1の半導体基板
と前記絶縁層との間に介在された第1の半絶縁性ポリシ
リコンと、前記第2の半導体基板と前記絶縁層との間に
介在された第2の半絶縁性ポリシリコンとを具備し、前
記第1の半導体基板から前記第1の半絶縁性ポリシリコ
ンまで到達するトレンチ用開口を用いて素子間分離する
ことを特徴とする高耐圧素子用接着基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63257681A JPH0656865B2 (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 高耐圧素子用接着基板 |
US07/418,587 US4984052A (en) | 1988-10-13 | 1989-10-10 | Bonded substrate of semiconductor elements having a high withstand voltage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63257681A JPH0656865B2 (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 高耐圧素子用接着基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02103950A JPH02103950A (ja) | 1990-04-17 |
JPH0656865B2 true JPH0656865B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=17309627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63257681A Expired - Fee Related JPH0656865B2 (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 高耐圧素子用接着基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4984052A (ja) |
JP (1) | JPH0656865B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821619B2 (ja) * | 1989-10-13 | 1996-03-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5233216A (en) * | 1990-02-28 | 1993-08-03 | Hitachi, Ltd. | Dielectric isolated substrate and process for producing the same |
JPH0775245B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1995-08-09 | 信越半導体株式会社 | 誘電体分離基板及びその製造方法 |
US5276338A (en) * | 1992-05-15 | 1994-01-04 | International Business Machines Corporation | Bonded wafer structure having a buried insulation layer |
US5923071A (en) * | 1992-06-12 | 1999-07-13 | Seiko Instruments Inc. | Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration |
DE4233773C2 (de) * | 1992-10-07 | 1996-09-19 | Daimler Benz Ag | Halbleiterstruktur für Halbleiterbauelemente mit hoher Durchbruchspannung |
US5468674A (en) * | 1994-06-08 | 1995-11-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for forming low and high minority carrier lifetime layers in a single semiconductor structure |
US5773151A (en) * | 1995-06-30 | 1998-06-30 | Harris Corporation | Semi-insulating wafer |
US6310385B1 (en) * | 1997-01-16 | 2001-10-30 | International Rectifier Corp. | High band gap layer to isolate wells in high voltage power integrated circuits |
FR2981195B1 (fr) | 2011-10-11 | 2024-08-23 | Soitec Silicon On Insulator | Multi-jonctions dans un dispositif semi-conducteur forme par differentes techniques de depot |
US10029265B2 (en) | 2014-12-23 | 2018-07-24 | Hunter Industries, Inc. | Reversing mechanism for irrigation sprinkler with disengaging gears |
US10917979B1 (en) | 2019-09-11 | 2021-02-09 | Hunter Industries, Inc. | Control box |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3990102A (en) * | 1974-06-28 | 1976-11-02 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuits and method of manufacturing the same |
JPS53147476A (en) * | 1977-05-27 | 1978-12-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device |
US4131910A (en) * | 1977-11-09 | 1978-12-26 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | High voltage semiconductor devices |
US4242697A (en) * | 1979-03-14 | 1980-12-30 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Dielectrically isolated high voltage semiconductor devices |
JPS59110132A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-26 | Nec Corp | 誘電体分離構造を有する半導体集積回路装置 |
JPS59119848A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
EP0126292B1 (en) * | 1983-04-21 | 1987-12-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same |
JPS60152058A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS61184843A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-18 | Toshiba Corp | 複合半導体装置とその製造方法 |
US4745081A (en) * | 1985-10-31 | 1988-05-17 | International Business Machines Corporation | Method of trench filling |
JPH0715942B2 (ja) * | 1986-08-25 | 1995-02-22 | 日本電気株式会社 | 集積回路基板の製造方法 |
-
1988
- 1988-10-13 JP JP63257681A patent/JPH0656865B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-10-10 US US07/418,587 patent/US4984052A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02103950A (ja) | 1990-04-17 |
US4984052A (en) | 1991-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4599792A (en) | Buried field shield for an integrated circuit | |
US20040150067A1 (en) | Semiconductor structure and methods for fabricating same | |
JPH04106932A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH0656865B2 (ja) | 高耐圧素子用接着基板 | |
JPH0682753B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63318752A (ja) | 半導体装置 | |
EP0111651B1 (en) | Semiconductor device comprising dielectric isolation regions | |
JP2763107B2 (ja) | 誘電体分離半導体基板およびその製造方法 | |
JPH07335654A (ja) | 多層ウエハ用ゲッタ及びその作製法 | |
JPH01251635A (ja) | 誘電体分離型半導体装置 | |
JPS63246841A (ja) | シリコン結晶体の誘電体分離法 | |
JPH0719837B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02148855A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0754826B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6362252A (ja) | 誘電体絶縁分離基板の製造方法 | |
JP3198761B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3016512B2 (ja) | 誘電体分離型半導体基板の製造方法 | |
JPS61144036A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05267438A (ja) | 接着型誘電体分離半導体基板 | |
JPS5939044A (ja) | 絶縁分離集積回路用基板の製造方法 | |
JPS59178773A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61115345A (ja) | 集積化コンデンサ | |
JPH0616537B2 (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JPH0194651A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0223630A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |