[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0648086A - 筆記具の把持部可変装置 - Google Patents

筆記具の把持部可変装置

Info

Publication number
JPH0648086A
JPH0648086A JP4220823A JP22082392A JPH0648086A JP H0648086 A JPH0648086 A JP H0648086A JP 4220823 A JP4220823 A JP 4220823A JP 22082392 A JP22082392 A JP 22082392A JP H0648086 A JPH0648086 A JP H0648086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging member
elastic
longitudinal direction
elastic variable
variable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4220823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198644B2 (ja
Inventor
Akinori Furuichi
明典 古市
Akio Terauchi
明夫 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP22082392A priority Critical patent/JP3198644B2/ja
Publication of JPH0648086A publication Critical patent/JPH0648086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198644B2 publication Critical patent/JP3198644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】使用者の好みに応じて把持部の形状を変化する
ことができる筆記具の把持部可変装置を提供する。 【構成】軸筒1の前方に回転可能な係合部材3を、その
外方に、係合部材3と係合し長手方向に移動可能な摺動
体4を配置する。摺動体4の外方には弾性可変体6を配
置し、係合部材3を回転することにより、摺動体6を回
転することなく長手方向に移動させて弾性可変体6を長
手方向に変化させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用者の好みに応じて
把持部の形状を変化することができる筆記具の把持部可
変装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記具の把持部は、長時間筆記に
よる疲労を少しでも解消せんとして形状を工夫したり、
径を太くしたり、筆記具の重量に応じ人間工学的に重心
位置を決めたり、滑り止めを配置する等の工夫がなされ
ている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】然し乍ら、筆記具の把持位置は、使用者の
好みにより前端を把持したり、中間を把持したりする
が、把持部を変化させることができず、長時間筆記によ
る疲労という点で未だ問題が残されていた。そこで本発
明は、使用者の好みにより把持部の形状を変化すること
ができるようなし、長時間筆記による疲労を極力解消せ
んとした筆記具の把持部可変装置を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸筒の前方に
回転可能な係合部材を配置し、該係合部材の外方に係合
部材と係合し、長手方向に移動可能な摺動体を配置し、
該摺動体の外方に弾性可変体を配置し、前記係合部材を
回転することにより、前記摺動体を回転することなく長
手方向に移動せしめ、前記弾性可変体を長手方向に変化
し得るようなした筆記具の把持部可変装置を第1の要旨
とし、軸筒内に該軸筒と係合する回転可能な係合部材を
配置し、該係合部材の前方に該係合部材と係合する拡開
補助手段を配置し、該拡開補助手段と前記係合部材の外
方に弾性可変体を配置し、前記係合部材を回転すること
により、係合部材を長手方向に移動せしめると共に、該
係合部材と前記拡開補助手段との協働によって前記弾性
可変体を径方向に変化し得るようなした筆記具の把持部
可変装置を第2の要旨とし、軸筒内に係合部材を配置
し、該係合部材の外方に弾性可変体を配置し、該弾性可
変体と前記係合部材間に、外方端を弾性可変体に止着
し、中心端を回転部材に止着した渦巻バネを配置し、前
記係合部材を回転することにより、前記渦巻バネのバネ
力を変化させ、前記弾性可変体を径方向に変化し得るよ
うなした筆記具の把持部可変装置を第3の要旨とし、軸
筒の前方に回転可能な係合部材を配置し、該係合部材の
外方に係合部材と係合する摺動体を回転不能に配置し、
該摺動体の外方に弾性可変体を配置し、前記係合部材を
回転することにより、係合部材により前記弾性可変体を
押圧するか、前記摺動体を長手方向に移動せしめると共
に屈撓せしめ、前記弾性可変体を径方向に変化し得るよ
うなした筆記具の把持部可変装置を第4の要旨とし、軸
筒の前方に回転可能な係合部材を配置し、該係合部材の
外方に係合部材と係合し、長手方向に移動可能な摺動体
を配置し、該摺動体の前方に可変体を配置し、該可変体
と前記摺動体の外方に弾性可変体を配置し、前記係合部
材を回転することにより、前記摺動体を回転することな
く長手方向に移動せしめ、前記可変体を圧接し、前記弾
性可変体を径方向に変化し得るようなした筆記具の把持
部可変装置を第5の要旨とし、軸筒の前方に回転可能な
係合部材を配置し、該係合部材の外方に係合部材と係合
し、長手方向に移動可能な摺動体を配置し、該摺動体の
前方に前記係合部材と係合する拡開補助手段を配置し、
該拡開補助手段と前記係合部材の外方に弾性可変体を配
置し、前記係合部材を回転することにより、前記摺動体
を長手方向に移動せしめると共に、前記係合部材と前記
拡開補助手段との協働によって前記弾性可変体を径方向
に変化し得るようなした筆記具の把持部可変装置を第6
の要旨とするものである。
【0005】図1、2は本発明の第1実施例を示すもの
で、参照符号1は合成樹脂、金属などよりなる軸筒であ
り、該軸筒1の前方内面には、外方にネジ等の係合部2
を有する合成樹脂、金属などよりなる係合部材3が固着
されている。該係合部材3は前記軸筒1の回転と連動し
回転可能になっている。よって、軸筒1と係合部材3は
一体形成してもよい。参照符号4は前記係合部材3の外
方に配置された合成樹脂、合成ゴム、金属などよりなる
摺動体であって、該摺動体4は、前記係合部材3の係合
部2と係合するネジ等の係合部5を有し、長手方向に移
動可能となっている。この摺動体4の形状は種々採用で
きるが、後述する弾性可変体6を把持した際、弾性可変
体6は多少内方に凹むこととなるので、この点を考慮し
た外面形状(図中はなだらかな凹み)とすることが好ま
しい。又、参照符号6は前記摺動体4の外方に配置され
たシリコンゴム、熱可塑性エラストマー等よりなる弾性
可変体である。この弾性可変体6の表面形状は、粗面と
なしたり、突部もしくは凹みによるローレットを形成し
たり、多数の小突起を形成するなど種々採用できるし、
表面を着色する等してもよい。
【0006】尚、参照符号7は前記摺動体4の長手方向
への移動をより円滑にするため、即ち、摺動体4と前記
弾性可変体6との摩擦抵抗による摺動体4の円滑な摺動
を阻害しないようにするための金属、合成樹脂などより
なる板バネであるが、摺動体及び(又は)弾性可変体6
を表面処理するとか、形状を工夫する等すれば、除去す
ることもできる。又、参照符号8は金属、合成樹脂など
よりなる先部材、9は先端にボールペン先部10、後方
にインキ収容管11を有するボールペンであるが、本発
明においては、ボールペン以外に例えばシャープペンシ
ル、万年筆、マーキングペンなど種々の筆記具に適用で
きるものである。
【0007】前記弾性可変体6を長手方向に変化させる
ためには、弾性可変体6を軽く把持し、軸筒1を回転
(先部材8と係合部材3を固着一体化した場合は先部材
8を回転してもよい)させると、係合部材3も回転し、
この係合部材3の回転に伴って、摺動体4が回転するこ
となく長手方向に移動し、弾性可変体6の大径部が前方
に変化した図2の状態となる。
【0008】図3、4は本発明の第2実施例を示すもの
で、第1実施例と同部位には同符号を付す(以下同
様)。第1実施例と異なる主な点は、摺動体4を細長に
形成した点と、摺動体4の回転防止を、先部材8の後方
に形成したスリット8Aに、摺動体4の前方内面に形成
した突起4Aを係合することによりなした(図4参照)
点と、係合部材3の後方部外面を露出するようなした点
である。よって、本例においては、係合部材3の後方部
外面を回転することにより、摺動体4を長手方向に移動
せしめ、その結果、弾性可変体6を長手方向に変化させ
ることができるようにしたものである。
【0009】図5は本発明の第3実施例を示すもので、
第1実施例と異なる主な点は、摺動体4を細長に形成し
た点と、係合部材3の後端を軸筒1の後端より突出させ
た点と、摺動体4の回転防止を第2実施例と同様先部材
8のスリット8Aと摺動体4の突起4Aによりなした点
と、係合部材3と摺動体4との係合を、係合部材3のネ
ジによる係合部2と摺動体4の突起による係合部5とを
係合させることによりなした点と、係合部材3の前端部
を先部材8に固着するようなした点である。よって、本
例においては、係合部材3の後端部もしくは先部材8を
回転することにより、摺動体4を長手方向に移動せし
め、その結果、弾性可変体6を長手方向に変化させるこ
とができるようにしたものである。
【0010】図6は本発明の第4実施例を示すもので、
第3実施例と異なる点は、係合部材3の係合部2を突起
となし、該突起を摺動体4のネジよりなる係合部5に係
合するようなした点である。弾性可変体6を長手方向に
変化させる為の動作は第3実施例と同様である。
【0011】図7、8は本発明の第5実施例、第6実施
例を示すもので、基本的には、第2実施例と類似した構
成であるが、異なる主な点は次のとおりである。即ち、
摺動体4の回転防止を、先部材8の後方外面に形成した
櫛歯状の溝8Bに、摺動体4の先端部に形成した櫛歯状
の溝4Bを噛み合い係止することによりなしたものであ
り(図7)、又、図8の第6実施例においては、図7の
第5実施例における先部材8の櫛歯状の溝8Bと摺動体
4の櫛歯状の溝4Bの噛み合い係止をより軸心に近い位
置でなしたものである。
【0012】図9は本発明の第7実施例を示すもので、
ネジ等の係合部1Aを内面に有する軸筒1内に、該軸筒
1の係合部1Aと係合するネジ等の係合部2を有し、そ
の後端を軸筒1の後端より突出し、又、その前方部外面
に突部3Aを有する回転可能な係合部材3を配置し、該
係合部材3の前方には一端が先部材8の後部に固着さ
れ、長手方向に適宜数のスリットを有すると共に中間に
傾斜段部12Aを有する金属、合成樹脂、合成ゴム等よ
りなる拡開補助手段12を配置している。尚、該拡開補
助手段12と前記係合部材3の外方には弾性可変体6を
配置している。前記弾性可変体6を変化させるために
は、軸筒1を把持して係合部材3の軸筒1よりの突出部
を回転させると係合部材3が前進するが、この係合部材
3の前進の際に係合部材3の突部3Aが拡開補助手段1
2の傾斜段部12Aを外方に押し上げ、即ち、係合部材
3と拡開補助手段12との協働により、弾性可変体6の
径が径方向に拡開、変化し図10の状態となる。
【0013】図11は本発明の第8実施例を示すもの
で、第7実施例と異なる主な点は、係合部材3の前方に
長手方向に適宜数のスリットを有する傾斜状折曲部3B
を形成し、一方、先部材8の後端に拡開補助手段12B
を弾性可変体6との間に隙間Sを介して固着し、該隙間
Sに前記傾斜状折曲部3Bの先端を配置するようにした
ものである。よって、本例においては、軸筒1を把持し
係合部材3の後端部を回転させると、係合部材3が前進
し、この係合部材3の前進の際に、係合部材3の傾斜状
折曲部3Bが拡開補助手段12Bにより外方に押し上げ
られ、即ち、係合部材3と拡開補助手段12Bとの協働
により、弾性可変体6の径が径方向に拡開、変化するも
のである。
【0014】図12は本発明の第9実施例を示すもの
で、軸筒1内に係合部材3を回転可能に配置し、該係合
部材3の外方には弾性可変体6を配置し、該弾性可変体
6と前記係合部材3間には渦巻バネ13を配置してい
る。この渦巻バネ13の外方端は弾性可変体6に止着せ
られ、中心端は前記係合部材3に止着せられている。よ
って、弾性可変体6を径方向に変化させるためには、前
記係合部材3を回転すると、前記渦巻バネ13のバネ力
が変化し、弾性可変体6が径方向に拡大したり、縮小し
たりするものである。尚、渦巻バネ13のバネ力を任意
の状態に係止するための具体的技術手段としては、種々
考えられが、図中においては、係合部材3を図中後方に
引いて後係合部材3を回転し、渦巻バネ13を適宜巻
き、その後、係合部材3を前方に押すが、この際、係合
部材3に設けた突起3Cを軸筒1後端内面に設けた溝1
Bに係合することによりなした。本例において、係合部
材3を回転させるためには、前記したように係合部材3
を直接回転する他、係合部材3と固着された先部材8を
回転するようにしてもよい。
【0015】図13は本発明の第10実施例を示すもの
で、軸筒1の前方に回転可能であり、ネジ等の係合部2
を有し、一部が後述する弾性可変体6の後端と接続もし
くは作動接続する係合部材3を配置し、該係合部材3の
外方に該係合部材3の係合部2と係合するネジ等の係合
部5を有する摺動体4を、その前端を先部材8に固着す
ることにより回転不能に配置し、該摺動体4の外方に弾
性可変体6を配置している。よって、前記弾性可変体6
を径方向に変化させるためには、前記係合部材3を回転
すると、係合部材3が前進することとなるが、この係合
部材3の前進時に、係合部材3が弾性可変体6を前方に
押圧し、弾性可変体6の径が径方向に拡開、変化し図1
4の状態となる。
【0016】図15は本発明の第11実施例を示すもの
で、第10実施例と異なる主な点は、摺動体4を長手方
向に移動可能となした点と、弾性可変体6と係合部材3
とは接続もしくは作動接続しない点である。本例におい
て、弾性可変体6を径方向に変化させるためには、係合
部材3を回転させ、この係合部材3の回転により摺動体
4を前方移動させると、摺動体4の前端部は先部材8に
固着されているので、摺動体4が外方に屈撓した状態と
なり、この摺動体4の屈撓により、弾性可変体6の径が
径方向に拡開、変化する。
【0017】図16は本発明の第12実施例を示すもの
で、軸筒1の前方には回転可能であり、ネジ等の係合部
2を有する係合部材3を配置し、該係合部材3の外方に
は係合部材3の係合部2と係合するネジ等の係合部5を
有し、長手方向に移動可能な摺動体4を配置し、該摺動
体4の前方には流体、板バネ等よりなり、前記摺動体4
の前端と接続もしくは作動接続する可変体14を配置
し、該可変体14と前記摺動体4の外方には弾性可変体
6を配置している。よって、弾性可変体6を径方向に変
化させるためには、前記係合部材3を回転すると、前記
摺動体4が前進することとなるが、この摺動体4の前進
によって、可変体14が圧縮され、この圧縮力が外方拡
開力に変換され、その結果、弾性可変体6の径が径方向
に拡開、変化し図17の状態となる。
【0018】図18は本発明の第13実施例を示すもの
で、軸筒1の前方に回転可能であり、ネジ等の係合部2
を有する係合部材3を配置し、該係合部材3の外方には
係合部材3の係合部2と係合するネジ等の係合部5と、
その前方部に外方に傾斜した櫛歯部4Cとを有し、長手
方向に移動可能な摺動体4を配置し、該摺動体4の前方
には先部材8の後方部である外方に傾斜し、前記該摺動
体4の櫛歯部4Cと係合する櫛歯部である拡開補助手段
8Cを配置し、該拡開補助手段8Cと前記係合部材3の
外方には弾性可変体6を配置している。よって、弾性可
変体6を径方向に変化させるためには、前記係合部材3
を回転すると、摺動体4が前進することとなるが、この
摺動体4の前進時、摺動体4の櫛歯部4Cが拡開補助手
段8Cと協働し、外方に押し上げられることとなり、そ
の結果、弾性可変体6の径が径方向に拡開、変化し図1
9の状態となる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、係合部材を回転することによ
り、「摺動体を長手方向に移動させ、弾性可変体を長手
方向に変化させたり」、「係合部材を長手方向に移動さ
せ、係合部材と拡開補助手段との協働により、弾性可変
体を長手方向に変化させたり」、「渦巻バネのバネ力を
変化させ、弾性可変体を長手方向に変化させたり」、
「弾性可変体を押圧するか、摺動体を長手方向に移動、
屈撓させ、弾性可変体を長手方向に変化させたり」、
「摺動体を長手方向に移動させ、可変体を圧接すること
により、弾性可変体を長手方向に変化させたり」、「摺
動体を長手方向に移動させ、拡開補助手段との協働によ
り、弾性可変体を長手方向に変化させたり」するもので
あるので、把持部となる弾性可変体を使用者の好みによ
り変化させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す一部省略縦断面図。
【図2】第1実施例の動作説明図。
【図3】第2実施例の要部を示す一部省略縦断面図。
【図4】図3のA−A線断面図。
【図5】第3実施例の要部を示す一部省略縦断面図。
【図6】第4実施例の要部を示す一部省略縦断面図。
【図7】第5実施例の要部を示す一部省略縦断面図。
【図8】第6実施例の要部を示す一部省略縦断面図。
【図9】第7実施例を示す一部省略縦断面図。
【図10】第7実施例の動作説明図。
【図11】第8実施例の要部を示す一部省略縦断面図。
【図12】第9実施例の要部を示す一部省略縦断面図。
【図13】第10実施例を示す一部省略縦断面図。
【図14】第10実施例の動作説明図。
【図15】第11実施例の要部を示す一部省略縦断面
図。
【図16】第12実施例を示す一部省略縦断面図。
【図17】第12実施例の動作説明図。
【図18】第13実施例を示す一部省略縦断面図。
【図19】第13実施例の動作説明図。
【符号の説明】
1 軸筒 1A 係合部 1B 溝 2 係合部 3 係合部材 3A 突部 3B 傾斜状折曲部 3C 突起 4 摺動体 4A 突起 4B 櫛歯状の溝 4C 櫛歯部 5 係合部 6 弾性可変体 7 板バネ 8 先部材 8A スリット 8B 櫛歯状の溝 8C 拡開補助手段 9 ボールペン 10 ボールペン先部 11 インキ収容管 12 拡開補助手段 12A 傾斜段部 12B 拡開補助手段 S 隙間 13 渦巻バネ 14 可変体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の前方に回転可能な係合部材を配置
    し、該係合部材の外方に係合部材と係合し、長手方向に
    移動可能な摺動体を配置し、該摺動体の外方に弾性可変
    体を配置し、前記係合部材を回転することにより、前記
    摺動体を回転することなく長手方向に移動せしめ、前記
    弾性可変体を長手方向に変化し得るようなした筆記具の
    把持部可変装置。
  2. 【請求項2】 軸筒内に該軸筒と係合する回転可能な係
    合部材を配置し、該係合部材の前方に該係合部材と係合
    する拡開補助手段を配置し、該拡開補助手段と前記係合
    部材の外方に弾性可変体を配置し、前記係合部材を回転
    することにより、係合部材を長手方向に移動せしめると
    共に、該係合部材と前記拡開補助手段との協働によって
    前記弾性可変体を径方向に変化し得るようなした筆記具
    の把持部可変装置。
  3. 【請求項3】 軸筒内に係合部材を配置し、該係合部材
    の外方に弾性可変体を配置し、該弾性可変体と前記係合
    部材間に、外方端を弾性可変体に止着し、中心端を係合
    部材に止着した渦巻バネを配置し、前記係合部材を回転
    することにより、前記渦巻バネのバネ力を変化させ、前
    記弾性可変体を径方向に変化し得るようなした筆記具の
    把持部可変装置。
  4. 【請求項4】 軸筒の前方に回転可能な係合部材を配置
    し、該係合部材の外方に係合部材と係合する摺動体を回
    転不能に配置し、該摺動体の外方に弾性可変体を配置
    し、前記係合部材を回転することにより、係合部材によ
    り前記弾性可変体を押圧するか、前記摺動体を長手方向
    に移動せしめると共に屈撓せしめ、前記弾性可変体を径
    方向に変化し得るようなした筆記具の把持部可変装置。
  5. 【請求項5】 軸筒の前方に回転可能な係合部材を配置
    し、該係合部材の外方に係合部材と係合し、長手方向に
    移動可能な摺動体を配置し、該摺動体の前方に可変体を
    配置し、該可変体と前記摺動体の外方に弾性可変体を配
    置し、前記係合部材を回転することにより、前記摺動体
    を回転することなく長手方向に移動せしめ、前記可変体
    を圧接し、前記弾性可変体を径方向に変化し得るような
    した筆記具の把持部可変装置。
  6. 【請求項6】 軸筒の前方に回転可能な係合部材を配置
    し、該係合部材の外方に係合部材と係合し、長手方向に
    移動可能な摺動体を配置し、該摺動体の前方に前記係合
    部材と係合する拡開補助手段を配置し、該拡開補助手段
    と前記係合部材の外方に弾性可変体を配置し、前記係合
    部材を回転することにより、前記摺動体を長手方向に移
    動せしめると共に、前記係合部材と前記拡開補助手段と
    の協働によって前記弾性可変体を径方向に変化し得るよ
    うなした筆記具の把持部可変装置。
JP22082392A 1992-07-28 1992-07-28 筆記具の把持部可変装置 Expired - Fee Related JP3198644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22082392A JP3198644B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 筆記具の把持部可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22082392A JP3198644B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 筆記具の把持部可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648086A true JPH0648086A (ja) 1994-02-22
JP3198644B2 JP3198644B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16757115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22082392A Expired - Fee Related JP3198644B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 筆記具の把持部可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198644B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203225B1 (en) 1998-09-29 2001-03-20 Sanford, L. P. Writing implement having an ergonomic grip
US6591456B2 (en) 2001-07-09 2003-07-15 Bic Corporation Cushioning device
EP1366929A1 (en) * 2001-02-28 2003-12-03 Pentel Kabushiki Kaisha Writing implement
WO2007019783A1 (fr) * 2005-08-18 2007-02-22 Genhua Xu Crayon dur élastique dont la résistance élastique peut être ajustée
EP1876003A1 (en) * 2005-04-28 2008-01-09 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Method of molding composite member and composite member
JP2008105312A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888142B2 (ja) 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
US6121711A (en) 1993-11-08 2000-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary motor and production method thereof, and laminated core and production method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203225B1 (en) 1998-09-29 2001-03-20 Sanford, L. P. Writing implement having an ergonomic grip
EP1366929A1 (en) * 2001-02-28 2003-12-03 Pentel Kabushiki Kaisha Writing implement
EP1366929A4 (en) * 2001-02-28 2004-06-02 Pentel Kk WRITING INSTRUMENT
US6591456B2 (en) 2001-07-09 2003-07-15 Bic Corporation Cushioning device
EP1876003A1 (en) * 2005-04-28 2008-01-09 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Method of molding composite member and composite member
EP1876003A4 (en) * 2005-04-28 2010-10-20 Mitsubishi Pencil Co COMPOSITE ELEMENT AND ITS MOLDING PROCESS
US8043686B2 (en) 2005-04-28 2011-10-25 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Method of moulding composite member, and composite member
WO2007019783A1 (fr) * 2005-08-18 2007-02-22 Genhua Xu Crayon dur élastique dont la résistance élastique peut être ajustée
JP2008105312A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198644B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6146038A (en) Variable contour grip
US7540679B2 (en) Variable grip structure
JPH0648086A (ja) 筆記具の把持部可変装置
USH1050H (en) Writing instrument
JP3987711B2 (ja) 筆記用具
JP4627606B2 (ja) 筆記具の軸筒
KR102536678B1 (ko) 출몰식 필기구 및 다심 필기구
US4917519A (en) Writing instruments with rotatable wheel actuator
US11390111B2 (en) Writing implement
JP6157907B2 (ja) 筆記具
US7097375B1 (en) Mechanical pencil having a rotatable wheel for advancing lead
US4696594A (en) Cosmetic pencil having advanceable cosmetic mass
JP4873730B2 (ja) 筆記具
JP4894755B2 (ja) 保持補助具を備えた筆記具の軸筒
JP2605617Y2 (ja) 筆記具
JPH0222312Y2 (ja)
JP3341439B2 (ja) 筆記具における把持部構造
JP7122196B2 (ja) 棒状芯繰出具
JPH0621748Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル
JPH0411837Y2 (ja)
JPS6220316Y2 (ja)
KR910009403Y1 (ko) 봉상체 조출기구의 고정장치
JPH053356Y2 (ja)
JP2014205240A (ja) 筆記具
KR950001252Y1 (ko) 필기구

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees