JPH0644317U - ケ−ブルラック用接続具 - Google Patents
ケ−ブルラック用接続具Info
- Publication number
- JPH0644317U JPH0644317U JP8583892U JP8583892U JPH0644317U JP H0644317 U JPH0644317 U JP H0644317U JP 8583892 U JP8583892 U JP 8583892U JP 8583892 U JP8583892 U JP 8583892U JP H0644317 U JPH0644317 U JP H0644317U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- members
- pair
- wall portions
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ケ−ブルラック同士の接続を容易にすると共
にその接続状態を確実に維持するケ−ブルラック用接続
具を提供する。 【構成】 一方の側壁部6aを、接続すべきケ−ブルラ
ック1a、1b同士の両直線材2a、2bの幅方向一方
側に当接させつつ他方の側壁部6bを回動させたとき
に、一対の側壁部間6a、6bに両直線材2a、2bが
収納できるようにする一方、そのように収納されたと
き、ねじ具9により一対の側壁部6a、6bを両直線材
2a、2bに対して該両直線材2a、2bの幅方向にお
いて押して、同方向において、該一対の側壁部6a、6
bを変位動不能とすることができるようにする。しか
も、そのとき、規制壁部7、背部5が、該背部5が両直
線材2a、2bに対して近接離間する方向において該両
直線材2a、2bに対向して、移動を規制するようにす
る。
にその接続状態を確実に維持するケ−ブルラック用接続
具を提供する。 【構成】 一方の側壁部6aを、接続すべきケ−ブルラ
ック1a、1b同士の両直線材2a、2bの幅方向一方
側に当接させつつ他方の側壁部6bを回動させたとき
に、一対の側壁部間6a、6bに両直線材2a、2bが
収納できるようにする一方、そのように収納されたと
き、ねじ具9により一対の側壁部6a、6bを両直線材
2a、2bに対して該両直線材2a、2bの幅方向にお
いて押して、同方向において、該一対の側壁部6a、6
bを変位動不能とすることができるようにする。しか
も、そのとき、規制壁部7、背部5が、該背部5が両直
線材2a、2bに対して近接離間する方向において該両
直線材2a、2bに対向して、移動を規制するようにす
る。
Description
【0001】
本考案は、ケ−ブルラック用接続具に関するものである。
【0002】
工場、ビル、倉庫、変電所、共同溝等においては、ケ−ブル配線工事における 配線用器材としてケ−ブルラックが用いられている。このケ−ブルラックは、一 定間隔をおいて平行に延在される一対の延び材とこれらの延び材を連結する複数 の桁材とからなっており、該ケ−ブルラックは、建築物の内部あるいは外部の所 望位置に設置される。そして、このケ−ブルラックには、電気ケ−ブル等のケ− ブルが該ケ−ブルラックの桁材に直交するように配設され、そのケ−ブルは、バ ンド等の紐部材により、桁材と共に巻回されて(通常はたすきがけ状態をもって )縛り付けられることになっている。
【0003】 このようなケ−ブルラックは、その一つの延び方向の長さが一定(例えば3m 定尺)とされているため、その一つの長さ以上の長さが必要なときには、その複 数が接続されることになっており、そのようにする場合には、上記接続すべきケ −ブルラックの両延び材の各端部に、ケ−ブルラック用接続具を当てがい、その 接続具に該両延び材の各端部をボルト、ナットを用いてそれぞれ固定することと されている。このため、接続すべき両延び材の各端部にそれぞれボルト挿通孔を 予じめ形成しておく一方、ケ−ブルラック用接続具は、接続すべきケ−ブルラッ ク同士における両延び材の端部外面に跨がらせる背部と、その背部に該両延び材 の幅方向両側において該背部から該両延び材の内面側に向って延びるように設け られる一対の側壁部と、を備え、その背部には、該両延び材の各端部における前 記ボルト挿通孔に対応するようにボルト挿通孔が形成されている。
【0004】 ところで、上述のように、複数のケ−ブルラックを接続する場合においては、 一つのケ−ブルラックの長さが一定であることから、現実的には、単に、ケ−ブ ルラックを複数接続するだけでは所望の長さを正確に得ることができない。この ため、そのような場合には、一部のケ−ブルラックを切断して寸法合せが行なわ れている。
【0005】
しかし、上述のようにケ−ブルラックを切断する場合には、その切断したケ− ブルラックの延び材端部にボルト挿通孔を新たに穿設しなければならず、作業が たいへん面倒となる。 本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は、ケ−ブルラック同士 の接続を容易にできるケ−ブルラック用接続具を提供することにある。
【0006】
かかる目的を達成するために本考案(第1の発明)にあっては、 一定間隔をおいて平行に延在する一対の延び材と該一対の延び材を連結する複 数の桁材とからなるケ−ブルラック同士を接続するケ−ブルラック用接続具であ って、 前記接続すべきケ−ブルラック同士における両延び材の端部外面に跨がらせる 背部と、 前記背部に、前記両延び材の幅方向両側方において該背部から該両延び材の内 面側に向って延びるようにそれぞれ設けられ、その両者の間隔が、その両者の一 方を前記両延び材の幅方向一方側に当接させつつ該両者の他方を回動させたとき の回動半径領域に該両延び材が収まるように設定される一対の側壁部と、 前記一対の側壁部の一方における先端部に、該一対の側壁部の他方に向けて起 立するように設けられ、該一対の側壁部間に前記両延び材が収納されているとき 、前記背部が該両延び材から離間する方向において、該両直線材に対向している 規制壁部と、 前記一対の側壁部間に前記両延び材が収納されているとき、該一対の側壁部を 前記両延び材に対して該両延び材の幅方向において押すねじ具と、 が設けられている、 構成としてある。 上述の構成により、一対の側壁部の一方を、接続すべきケ−ブルラック同士の 両延び材の幅方向一方側に当接させつつ該一対の側壁部の他方を回動させれば、 該一対の側壁部間に該両延び材が収納されることになり、この後、ねじ具により 該一対の側壁部を該両延び材に対して該両延び材の幅方向において押せば、同方 向において該一対の側壁部が変位動不能となり、しかも、このとき、規制壁部、 背部が、該背部が両延び材に対して近接離間する方向において、当該接続具の移 動を規制することになる。これにより、当該接続具は、前記両延び材と一体とな り、該接続具は、両延び材を接続することになる。したがって、ケ−ブルラック を切断して寸法合せを行う場合であっても、その切断したケ−ブルラックの延び 材端部にボルト挿通孔を新たに穿設することなく、接続することができることに なり、ケ−ブルラック同士の接続を容易にできることになる。
【0007】 前述の目的を達成するために本考案(第2の発明)にあっては、 請求項1において、 前記一対の側壁部の他方における先端部に、前記該一対の側壁部の一方側に折 曲される折曲部が設けられ、 前記折曲部は、前記一対の側壁部の一方を前記両延び材の幅方向一方側に当接 させつつ回動させたときの該折曲部までの回動半径領域に該両延び材が収まるよ うに設定されている、 構成としてある。 上述の構成により、前述の第1の発明と同様の作用を生じる他に、ねじ具によ り前記両延び材の幅方向において該一対の側壁部が変位動不能としたときには、 規制壁部等だけでなく折曲部も、背部が該両延び材から離間する方向において、 当該接続具の移動を規制することになる。このため、ケ−ブルラック同士の接続 状態を確実に維持できることになる。
【0008】 前述の目的を達成するために本考案(第3の発明)にあっては、 請求項1又は2において、 前記ねじ具は、前記一対の側壁部の少なくともいずれか一方に、相対する側壁 部に向けて螺進可能に設けられている、 構成としてある。 上述の構成により、前記両延び材の幅方向において、ねじ具を螺進することが できることになり、同方向において、一対の側壁部を確実に変位動不能とするこ とができることになる。このため、第1、第2の発明の作用効果を一層確実に得 ることができることになる。
【0009】
図1、図2において、1a、1bは、屋内におけるコンクリート床壁に沿わさ れたり或いは天井から吊下されて水平に配設されたりするケ−ブルラックで、該 ケ−ブルラック1a(1b)は、一定長さのものを複数接続して使用される。 上記ケ−ブルラック1a(1b)は、一対の延び材としての直線材2a(2b )と複数の桁材3とからなる。一対の直線材2a(2b)は、一定間隔をおいて 平行に延びており、複数の桁材3は、一対の直線材2a(2b)の延び方向にお いて所定間隔毎に該一対の直線材2a(2b)を連結している。この各直線材2 a(2b)、各桁材3には、図1、図2に示すように、幅広のチャンネル材が用 いられている。
【0010】 前記ケ−ブルラック1a,1b同士の接続には、図1、図2に示すように、鋼 板製の接続具4が用いられており、該接続具4は、背部5と、一対の側壁部6a 、6bと、規制壁部7と、折曲部8と、ねじ具9とからなっている。
【0011】 上記背部5は、ケ−ブルラック1a、1bの前記直線材2a、2bの外面に対 応すべく、平担面の状態を維持しつつ幅広状態(幅方向は、図5中、上下方向) をもって一方向に延びるように形成されており、ケ−ブルラック1a、1b同士 を接続するときには、該ケ−ブルラック1a、1bにおける両直線材2a、2b の端部外面に跨げて沿わされる。
【0012】 上記一対の側壁部6a、6bは前記背部5の幅方向両側(直線材2a、2bの 幅方向両側方でもある)に設けられている。両側壁部6a、6bは、背部5の幅 方向両側から平行状態をもって離間するように延ばされており、その延びは直線 材2a(2b)の厚み程度とされている。この両側壁部6a、6bの間隔は、図 3に示すように、一方の側壁部6aを前記両直線材2a、2bの幅方向一方側に 当接させつつ他方の側壁部6bを回動させたときの回動半径R1領域に余裕をも って該両直線材2a、2b(直線材の幅方向長さ)が収まるように設定されてお り、該一対の側壁部6a、6b間に両直線材2a、2bが、図4に示すように収 納されたときには、該一対の側壁部6a、6bと該両直線材2a、2bとの間に 隙間10が形成されることになる。
【0013】 上記規制壁部7は、前記一方の側壁部6aにおける先端部に設けられており、 該規制壁部7は前記他方の側壁部6bに向けて起立されている。この規制壁部7 の起立長さは、前記隙間10よりも長くされており、その規制壁部7により、一 対の側壁部間6a、6bに両直線材2a、2bが収納されているときには、前記 背部5を両直線材2a、2bの外面から離間させようとしても、その移動が規制 されることになっている。
【0014】 上記折曲部8は、前記他方の側壁部6bにおける先端部に設けられており、該 折曲部8は、前記一方の側壁部6a側に折曲されている。この折曲部8の先端は 、一方の側壁部6aを前記両直線材2a、2bの幅方向一方側に当接させつつ回 動させたときに、該折曲部8先端までの回動半径R2領域に該両直線材2a、2 bが収まるように設定されており、その回動半径R2は、図3に示すように前記 回動半径R1よりもやや小さくなっている。
【0015】 上記ねじ具9は、前記一方の側壁部6aに、前記背部5の延び方向において複 数設けられており、該各ねじ具9の螺進方向は、前記他方の側壁部6bに向くよ うに設定されている。
【0016】 次に、上記接続具の使用方法について、図3〜図5に基づき説明する。 先ず、図3に示すように、接続すべきケ−ブルラック同士における両直線材の 端面を突合せた後、その両直線材2a、2b(端部)の幅方向一方側に前記接続 具4の一方の側壁部6aを当接させ、その状態で、他方の側壁部6bを、背部5 が両直線材2a、2bの外面に近接する方向に回動させる。これにより、図4に 示すように、一対の側壁部6a、6b間に両直線材2a、2bが収納されること になる。
【0017】 上記状態では、前記隙間10のため、両直線材2a、2bに対して接続具4が がたつくが、次に、各ねじ具9がねじ込まれ、その各ねじ具9のねじ込みにより 一方の側壁部6aが両直線材2a、2bの幅方向一方側から離間する方向に移動 する結果、他方の側壁部6bが該両直線材2a、2bの幅方向他方側に押し付け られることになり、接続具4は、両直線材2a、2bの幅方向において変位動不 能となる。 このとき、上述のように、一方の側壁部6a,6bが両直線材2a、2bの幅 方向一方側から離間する方向に移動することになるが、図5に示すように、背部 5が両直線材2a、2bの外面から離間する方向において、前記規制壁部7及び 前記折曲部8が、両直線材2a、2bに対して対向しているため、その方向にお いては、接続具4は両直線材2a、2bに対して抜けないことになる。また、背 部5が両直線材2a、2bに近接する方向においては、該両直線材2a、2bに 対して背部5が対向しているため、その方向においても、接続具4は両直線材2 a、2bに対して抜けないことになる。 このため、接続具4は、両直線材2a、2bと一体となって該両直線材2a、 2bを接続することになる。
【0018】 したがって、ケ−ブルラックを切断して寸法合せを行う場合であっても、その 切断したケ−ブルラックの直線材端部外面にボルト挿通孔を新たに穿設すること なく、接続することができることになり、ケ−ブルラック同士の接続を容易にで きることになる。
【0019】 以上実施例について説明したが本考案にあっては、次のようなものを包含する 。 背部5に、規制壁部7及び折曲部8が両直線材2a、2b内面に強く押し付け ることができるように、ねじ具9を設けること。 ねじ具9を、他方の側壁部6b、或いは一対の側壁部6a、6bに設けること 。
【0020】
以上以上述べたように、第1〜第3の発明にあっては、ケ−ブルラック同士の 接続を容易にできるケ−ブルラック用接続具を提供できる。 また、第2の発明にあっては、ケ−ブルラック同士の接続状態を確実に維持で きる。 さらに、第3の発明にあっては、第1、第2の発明の効果を一層確実に得るこ とができる。
【図1】ケ−ブルラック同士の接続において、実施例に
係る接続具と、ケ−ブルラックの取付け関係を示す説明
図。
係る接続具と、ケ−ブルラックの取付け関係を示す説明
図。
【図2】ケ−ブルラック同士を実施例に係る接続具を用
いて接続した状態を示す斜視図。
いて接続した状態を示す斜視図。
【図3】ケ−ブルラック同士に対する実施例に係る接続
具の取付けを説明する説明図。
具の取付けを説明する説明図。
【図4】図3からの動作状態図。
【図5】図4からの動作状態図。
1a ケ−ブルラック 1b ケ−ブルラック 2a 直線材 2a 直線材 3 桁材 4 接続具 5 背部 6a 側壁部 6b 側壁部 7 規制壁部 8 折曲部 9 ねじ具 R1 回動半径 R2 回動半径
Claims (3)
- 【請求項1】 一定間隔をおいて平行に延在する一対の
延び材と該一対の延び材を連結する複数の桁材とからな
るケ−ブルラック同士を接続するケ−ブルラック用接続
具であって、 前記接続すべきケ−ブルラック同士における両延び材の
端部外面に跨がらせる背部と、 前記背部に、前記両延び材の幅方向両側方において該背
部から該両延び材の内面側に向って延びるようにそれぞ
れ設けられ、その両者の間隔が、その両者の一方を前記
両延び材の幅方向一方側に当接させつつ該両者の他方を
回動させたときの回動半径領域に該両延び材が収まるよ
うに設定される一対の側壁部と、 前記一対の側壁部の一方における先端部に、該一対の側
壁部の他方に向けて起立するように設けられ、該一対の
側壁部間に前記両延び材が収納されているとき、前記背
部が該両延び材から離間する方向において、該両直線材
に対向している規制壁部と、 前記一対の側壁部間に前記両延び材が収納されていると
き、該一対の側壁部を前記両延び材に対して該両延び材
の幅方向において押すねじ具と、 が設けられている、 ことを特徴とするケ−ブルラック用接続具。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記一対の側壁部の他方における先端部に、前記該一対
の側壁部の一方側に折曲される折曲部が設けられ、 前記折曲部は、前記一対の側壁部の一方を前記両延び材
の幅方向一方側に当接させつつ回動させたときの該折曲
部までの回動半径領域に該両延び材が収まるように設定
されている、 ことを特徴とするケ−ブルラック用接続具。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記ねじ具は、前記一対の側壁部の少なくともいずれか
一方に、相対する側壁部に向けて螺進可能に設けられて
いる、 ことを特徴とするケ−ブルラック用接続具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8583892U JPH0644317U (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | ケ−ブルラック用接続具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8583892U JPH0644317U (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | ケ−ブルラック用接続具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0644317U true JPH0644317U (ja) | 1994-06-10 |
Family
ID=13870006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8583892U Withdrawn JPH0644317U (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | ケ−ブルラック用接続具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0644317U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343216A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | ケーブルラック |
KR100481547B1 (ko) * | 2002-03-29 | 2005-04-07 | 가부시키가이샤 부레스토 고교 겐큐쇼 | 케이블 랙용 연결 플레이트 |
KR101244055B1 (ko) * | 2012-02-28 | 2013-03-18 | 김정문 | 케이블 트레이 어셈블리 |
KR200476064Y1 (ko) * | 2010-09-30 | 2015-01-26 | 대우조선해양 주식회사 | 선박용 케이블 트레이 연결구조 |
-
1992
- 1992-11-19 JP JP8583892U patent/JPH0644317U/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343216A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | ケーブルラック |
KR100481547B1 (ko) * | 2002-03-29 | 2005-04-07 | 가부시키가이샤 부레스토 고교 겐큐쇼 | 케이블 랙용 연결 플레이트 |
KR200476064Y1 (ko) * | 2010-09-30 | 2015-01-26 | 대우조선해양 주식회사 | 선박용 케이블 트레이 연결구조 |
KR101244055B1 (ko) * | 2012-02-28 | 2013-03-18 | 김정문 | 케이블 트레이 어셈블리 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4896469A (en) | Prefabricated building panel assembly | |
US5407183A (en) | Drywall installation tool | |
JPH0644317U (ja) | ケ−ブルラック用接続具 | |
US5080321A (en) | Concrete form panel construction | |
JP2805293B2 (ja) | ダクト継ぎ金具 | |
JPH0214564Y2 (ja) | ||
JPH0318567Y2 (ja) | ||
JPH0721983Y2 (ja) | 配管類固定具 | |
JPH0416582Y2 (ja) | ||
JPH0222401Y2 (ja) | ||
JPH0218184Y2 (ja) | ||
JP2007285075A (ja) | 自在間仕切り構造 | |
JPH055791Y2 (ja) | ||
JP2918437B2 (ja) | スリット材の固定装置 | |
JPH11280238A (ja) | 建造物用下地構造 | |
JPH0540185Y2 (ja) | ||
JP3015820U (ja) | 木造建築物の天井パネルの取り付け構造 | |
JPS6129841Y2 (ja) | ||
JPH0652320U (ja) | ケ−ブルラック用固定具 | |
JPH076319Y2 (ja) | 床板等の高さ調整装置 | |
JPH0748818Y2 (ja) | 天井下地パネルの固定部構造 | |
JPS6350321Y2 (ja) | ||
JPS6329055Y2 (ja) | ||
JPH036742Y2 (ja) | ||
JPH0317103Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19970306 |