JPH0641055A - オキサミド - Google Patents
オキサミドInfo
- Publication number
- JPH0641055A JPH0641055A JP5007450A JP745093A JPH0641055A JP H0641055 A JPH0641055 A JP H0641055A JP 5007450 A JP5007450 A JP 5007450A JP 745093 A JP745093 A JP 745093A JP H0641055 A JPH0641055 A JP H0641055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- mol
- aromatic
- phenylene
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/26—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
- C07C317/28—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/26—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
- C07C317/32—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C317/34—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
- C07C317/38—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
- C07C317/40—Y being a hydrogen or a carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/503—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Polyamides (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 式:
[R1及びR2は、H,C1〜C4−アルキル又はフェ
ニル;Xは、OH,NO2,−NR3R4(式中、R3
は、H,C1〜C4−アルカノイル;R4は、H,C1
〜C4−アルキル又はフェニル)の基;Zは、C2〜C
8−アルキレン、(置換)フェニレン又は(置換)ナフ
チレン、又はX−ZとR1は、これらに結合する窒素原
子と一緒になって式: Lは、C2〜C8−アルキレン、 (式中、nは、1又は2)の基、又は(置換)フェニレ
ン又はナフチレン;Yは、ビニル又は式:−C2H4−
A(式中、Aは、ヒドロキシル又はアルカリ性反応条件
下で、検出可能な基である)の基である]のオキサミ
ド。 【効果】 染料中間体として有用である。
ニル;Xは、OH,NO2,−NR3R4(式中、R3
は、H,C1〜C4−アルカノイル;R4は、H,C1
〜C4−アルキル又はフェニル)の基;Zは、C2〜C
8−アルキレン、(置換)フェニレン又は(置換)ナフ
チレン、又はX−ZとR1は、これらに結合する窒素原
子と一緒になって式: Lは、C2〜C8−アルキレン、 (式中、nは、1又は2)の基、又は(置換)フェニレ
ン又はナフチレン;Yは、ビニル又は式:−C2H4−
A(式中、Aは、ヒドロキシル又はアルカリ性反応条件
下で、検出可能な基である)の基である]のオキサミ
ド。 【効果】 染料中間体として有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I:
【0002】
【化4】
【0003】[式中、R1及びR2は、相互に無関係に、
水素、C1〜C4−アルキル又はフェニルであり、Xは、
ヒドロキシル、ニトロ又は式:−NR3R4(式中、R3
は、水素又はC1〜C4−アルカノイルであり、R4は、
水素、C1〜C4−アルキル又はフェニルである)の基で
あり、Zは、C2〜C8−アルキレン、置換又は非置換の
フェニレン又は置換又は非置換のナフチレンであるか、
又はX−ZとR1は、これらに結合する窒素原子と一緒
になって式:
水素、C1〜C4−アルキル又はフェニルであり、Xは、
ヒドロキシル、ニトロ又は式:−NR3R4(式中、R3
は、水素又はC1〜C4−アルカノイルであり、R4は、
水素、C1〜C4−アルキル又はフェニルである)の基で
あり、Zは、C2〜C8−アルキレン、置換又は非置換の
フェニレン又は置換又は非置換のナフチレンであるか、
又はX−ZとR1は、これらに結合する窒素原子と一緒
になって式:
【0004】
【化5】
【0005】(式中、R3は、前記のものである)の基
であり、Lは、C2〜C8−アルキレン、式:
であり、Lは、C2〜C8−アルキレン、式:
【0006】
【化6】
【0007】(式中、nは、1又は2である)の基、又
は置換又は非置換のフェニレン又はナフチレンであり、
Yは、ビニル又は式:−C2H4−A(式中、Aは、ヒド
ロキシル又はアルカリ性反応条件下で、検出可能な基で
ある)の基である]の新規のオキサミド及び染料中間体
としてのその使用に関する。
は置換又は非置換のフェニレン又はナフチレンであり、
Yは、ビニル又は式:−C2H4−A(式中、Aは、ヒド
ロキシル又はアルカリ性反応条件下で、検出可能な基で
ある)の基である]の新規のオキサミド及び染料中間体
としてのその使用に関する。
【0008】
【発明の構成】本発明の目的は、不飽和の基又はその前
駆物質を含有し、反応性染料の繊維−反応系として使用
すべきであり、かつ不飽和アミノ基が付加的に存在する
場合には、ジアゾ又はカップリング成分としても使用す
べき新規の混合オキサミドを提供することである。
駆物質を含有し、反応性染料の繊維−反応系として使用
すべきであり、かつ不飽和アミノ基が付加的に存在する
場合には、ジアゾ又はカップリング成分としても使用す
べき新規の混合オキサミドを提供することである。
【0009】この目的は、前記式Iのオキサミドにより
達成されることが判明した。
達成されることが判明した。
【0010】前記式I中に出現する任意のアルキル及び
アルキレンは、直鎖でも分枝鎖でもよい。
アルキレンは、直鎖でも分枝鎖でもよい。
【0011】前記式I中に出現する任意の置換フェニレ
ン又はナフチレンは、置換基として、例えばC1〜C4−
アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキ
シル又はヒドロキシスルホニルを有する。置換フェニレ
ン及びナフチレン基は、通例、置換基1〜3個を有す
る。
ン又はナフチレンは、置換基として、例えばC1〜C4−
アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキ
シル又はヒドロキシスルホニルを有する。置換フェニレ
ン及びナフチレン基は、通例、置換基1〜3個を有す
る。
【0012】R1、R2及びR4は、各々、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル又はs−ブチルである。
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル又はs−ブチルである。
【0013】R3は、例えばホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル又はイソブチリルである。
ピオニル、ブチリル又はイソブチリルである。
【0014】Z及びLは、各々、例えば−(CH2)
2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−、−(CH2)5
−、−(CH2)6−、−(CH2)7−、−(CH2)
8−、−CH(CH3)−CH2−、−CH(CH3)−C
H(CH3)−、1,2−、1,3−又は1,4−フェ
ニレン、2−又は3−メチル−1,4−フェニレン、2
−又は3−メトキシ−1,4−フェニレン、2−又は3
−クロル−1,4−フェニレン又は2−又は3−ヒドロ
キシスルホニル−1,4−フェニレン、2−、3−又は
4−ヒドロキシスルホニル−1,3−フェニレン、2,
5−ジメチル−1,4−フェニレン、2,6−ジメチル
−1,4−フェニレン、2,5−ジメトキシ−1,4−
フェニレン、2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレ
ン、2−又は3−カルボキシル−1,4−フェニレン又
は2−又は4−カルボキシル−1,3−フェニレンであ
る。
2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−、−(CH2)5
−、−(CH2)6−、−(CH2)7−、−(CH2)
8−、−CH(CH3)−CH2−、−CH(CH3)−C
H(CH3)−、1,2−、1,3−又は1,4−フェ
ニレン、2−又は3−メチル−1,4−フェニレン、2
−又は3−メトキシ−1,4−フェニレン、2−又は3
−クロル−1,4−フェニレン又は2−又は3−ヒドロ
キシスルホニル−1,4−フェニレン、2−、3−又は
4−ヒドロキシスルホニル−1,3−フェニレン、2,
5−ジメチル−1,4−フェニレン、2,6−ジメチル
−1,4−フェニレン、2,5−ジメトキシ−1,4−
フェニレン、2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレ
ン、2−又は3−カルボキシル−1,4−フェニレン又
は2−又は4−カルボキシル−1,3−フェニレンであ
る。
【0015】Lは、例えば1,4−又は1,8−ナフチ
レン、
レン、
【0016】
【化7】
【0017】であってもよい。
【0018】式I中のYが、−C2H4−Aである場合
に、Aは、特にアルカリ性反応条件下で検出可能な基で
あってよい。この種の基は、例えば塩素、OSO3H、
SSO3H、OP(O)(OH)2、C1〜C4−アルキル
スルホニルオキシ、置換又は非置換のフェニルスルホニ
ルオキシ、C1〜C4−アルカノイルオキシ、C1〜C4−
ジアルキルアミノ又は式:
に、Aは、特にアルカリ性反応条件下で検出可能な基で
あってよい。この種の基は、例えば塩素、OSO3H、
SSO3H、OP(O)(OH)2、C1〜C4−アルキル
スルホニルオキシ、置換又は非置換のフェニルスルホニ
ルオキシ、C1〜C4−アルカノイルオキシ、C1〜C4−
ジアルキルアミノ又は式:
【0019】
【化8】
【0020】[式中、Q1、Q2及びQ3は、各々互いに
無関係に、C1〜C4−アルキル又はベンジルであり、A
n-は、各々の場合に、アニオンの当量である)の基で
ある。(好適なアニオンは、例えばフルオリド、クロリ
ド、ブロミド、ヨージド、モノ−、ジ−又はトリクロル
アセテート、メチルスルホネート、フェニルスルホネー
ト及び2−又は4−メチルフェニルスルホネートであ
る)。
無関係に、C1〜C4−アルキル又はベンジルであり、A
n-は、各々の場合に、アニオンの当量である)の基で
ある。(好適なアニオンは、例えばフルオリド、クロリ
ド、ブロミド、ヨージド、モノ−、ジ−又はトリクロル
アセテート、メチルスルホネート、フェニルスルホネー
ト及び2−又は4−メチルフェニルスルホネートであ
る)。
【0021】Xが、ヒドロキシル又はアミノである式I
のオキサミドが有利である。
のオキサミドが有利である。
【0022】Z及びLが相互に無関係にフェニレン又は
C2〜C6−アルキレンである式Iのオキサミドが更に有
利である。
C2〜C6−アルキレンである式Iのオキサミドが更に有
利である。
【0023】Yがビニル又は式:−C2H4−A(式中、
Aは、アルカリ性反応条件下で検出可能な基である)の
基である式Iのオキサミドは、更に有利である。
Aは、アルカリ性反応条件下で検出可能な基である)の
基である式Iのオキサミドは、更に有利である。
【0024】Xがアミノである式Iのオキサミドが、特
に有利である。
に有利である。
【0025】更に、Zがフェニレンである式Iのオキサ
ミドが特に有利である。
ミドが特に有利である。
【0026】本発明のオキサミドは、慣用の方法で、例
えば第一工程で式II: B1O−CO−CO−B2 (II) [式中、B1は、C1〜C4−アルキルであり、B2は、C
1〜C4−アルコキシ又はハロゲンである]のシュウ酸誘
導体と式III: X1−Z−NH−R1 (III) [式中、X1は、ヒドロキシル、ニトロ又は非置換又は
C1〜C4−アルキル−又はフェニル−置換C1〜C4−ア
ルカノイルアミノであり、R1及びZは、各々前記のも
のを表わす]のアミンとを反応させて、式IV:
えば第一工程で式II: B1O−CO−CO−B2 (II) [式中、B1は、C1〜C4−アルキルであり、B2は、C
1〜C4−アルコキシ又はハロゲンである]のシュウ酸誘
導体と式III: X1−Z−NH−R1 (III) [式中、X1は、ヒドロキシル、ニトロ又は非置換又は
C1〜C4−アルキル−又はフェニル−置換C1〜C4−ア
ルカノイルアミノであり、R1及びZは、各々前記のも
のを表わす]のアミンとを反応させて、式IV:
【0027】
【化9】
【0028】[式中、B1、R1、X1及びZは、各々前
記のものを表わす]のシュウ酸エステルを形成してえる
ことができる。
記のものを表わす]のシュウ酸エステルを形成してえる
ことができる。
【0029】次いで第二工程は、式Va又はVb:
【0030】
【化10】
【0031】[式中、L1は、C2〜C8−アルキレンで
あり、L2は、式:
あり、L2は、式:
【0032】
【化11】
【0033】の基、置換又は非置換のフェニレン又はナ
フチレンであり、R2及びYは、各々前記のものを表わ
す]の硫黄含有アミン化合物との反応であり、これは、
式(VI)又は(Ia):
フチレンであり、R2及びYは、各々前記のものを表わ
す]の硫黄含有アミン化合物との反応であり、これは、
式(VI)又は(Ia):
【0034】
【化12】
【0035】[式中、X1、R1、R2、L1、L2、Y及
びZは、各々前記のものを表わす]のオキサミドを形成
する。
びZは、各々前記のものを表わす]のオキサミドを形成
する。
【0036】オキサミドVIは、例えば過酸化水素又は次
亜塩素酸塩を用いて、付加的に酸化されて、チオエーテ
ルを式Ib:
亜塩素酸塩を用いて、付加的に酸化されて、チオエーテ
ルを式Ib:
【0037】
【化13】
【0038】[式中、X1、R1、R2、L1、Y及びZ
は、各々前記のものを表わす]のスルホンに変換する。
は、各々前記のものを表わす]のスルホンに変換する。
【0039】本発明による式Ia又はIbの化合物は、ニト
ロ基(X1=ニトロ)の水素添加によるか又は脱アシル
化(X1=アシル化アミノ)により、アミノ化合物(X1
=アミノ又はC1〜C4−アルキルアミノ又はフェニルア
ミノ)に変換されうる。
ロ基(X1=ニトロ)の水素添加によるか又は脱アシル
化(X1=アシル化アミノ)により、アミノ化合物(X1
=アミノ又はC1〜C4−アルキルアミノ又はフェニルア
ミノ)に変換されうる。
【0040】最初の二つの反応工程の順序を逆にするこ
とも可能である。
とも可能である。
【0041】式Iの新規のオキサミドは、有用な染料中
間体である。
間体である。
【0042】特に、式Ic:
【0043】
【化14】
【0044】[式中、Zは、置換又は非置換フェニレン
又は置換又は非置換ナフチレンであり、Yは、ビニル又
は式:−C2H4−A(式中、Aは、アルカリ性反応条件
下で検出可能な基である)であり、かつR1、R2及びL
は、各々前記のものを表わす]のこれらのスルホニル化
合物は、繊維反応系として、及び多分反応性染料の合成
でジアゾ成分又はカップリング成分としても使用するこ
とができる。
又は置換又は非置換ナフチレンであり、Yは、ビニル又
は式:−C2H4−A(式中、Aは、アルカリ性反応条件
下で検出可能な基である)であり、かつR1、R2及びL
は、各々前記のものを表わす]のこれらのスルホニル化
合物は、繊維反応系として、及び多分反応性染料の合成
でジアゾ成分又はカップリング成分としても使用するこ
とができる。
【0045】式Id:
【0046】
【化15】
【0047】[式中、Yは、ビニル又は式:−C2H4−
A(式中、Aは、アルカリ性反応条件下で検出可能な基
である)であり、かつR1、R2、Z及びLは、各々前記
のものを表わす]のこれらのスルホニル化合物は、同様
に反応性染料の合成で、特に繊維反応性系として使用す
ることができる。
A(式中、Aは、アルカリ性反応条件下で検出可能な基
である)であり、かつR1、R2、Z及びLは、各々前記
のものを表わす]のこれらのスルホニル化合物は、同様
に反応性染料の合成で、特に繊維反応性系として使用す
ることができる。
【0048】
【実施例】本発明の態様を、例により、更に詳説する。
【0049】例1.1 3−ニトロアニリン138g(1モル)及びシュウ酸ジ
エチル409g(2.8モル)の混合物を150〜16
5℃に加熱し、生じたアルコールを留去した。反応の終
了後に(薄層クロマトグラフィーによるチェック)、反
応混合物を室温まで冷却し、生じた沈殿物を吸引濾過
し、乾燥させると、融点153〜157℃の式:
エチル409g(2.8モル)の混合物を150〜16
5℃に加熱し、生じたアルコールを留去した。反応の終
了後に(薄層クロマトグラフィーによるチェック)、反
応混合物を室温まで冷却し、生じた沈殿物を吸引濾過
し、乾燥させると、融点153〜157℃の式:
【0050】
【化16】
【0051】の化合物217gが得られた。
【0052】1H NMR(d6−DMSO);δ=1.
37(t,3H,CH3)、4.37(q,2H,C
H2)、7.67(t,1H,芳香族のH)、8.03
(d,1H,芳香族のH)、8.17(d,1H,芳香
族のH)、11.27(s,1H,NH)ppm。
37(t,3H,CH3)、4.37(q,2H,C
H2)、7.67(t,1H,芳香族のH)、8.03
(d,1H,芳香族のH)、8.17(d,1H,芳香
族のH)、11.27(s,1H,NH)ppm。
【0053】例1.2 3−ニトロアニリン138g(1モル)を水1000m
l中に懸濁させた。この懸濁液に、エチルオキサリルク
ロリド177.5g(1.3モル)を激しく撹拌しなが
ら2時間にわたり、滴加し、その間pHは、2N炭酸水
素カリウム水で4〜5に保持した。反応終了後に(TL
C)、沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、例1.1に記
載の化合物199gが得られた。
l中に懸濁させた。この懸濁液に、エチルオキサリルク
ロリド177.5g(1.3モル)を激しく撹拌しなが
ら2時間にわたり、滴加し、その間pHは、2N炭酸水
素カリウム水で4〜5に保持した。反応終了後に(TL
C)、沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、例1.1に記
載の化合物199gが得られた。
【0054】同じ方法で第1表に記載の化合物を製造し
た。
た。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】例2.1 シュウ酸ジエチル409g(2.8モル)及び1−アセ
チルアミノ−2−アミノエタン102g(1モル)を室
温で注意深く結合させ、次いで90℃で約1時間加熱し
た。反応終了後に、反応混合物を冷却し、沈殿物を吸引
濾過し、メチルt−ブチルエーテル250mlで洗浄
し、乾燥させて、融点253〜256℃の式:
チルアミノ−2−アミノエタン102g(1モル)を室
温で注意深く結合させ、次いで90℃で約1時間加熱し
た。反応終了後に、反応混合物を冷却し、沈殿物を吸引
濾過し、メチルt−ブチルエーテル250mlで洗浄
し、乾燥させて、融点253〜256℃の式:
【0058】
【化17】
【0059】の化合物150gが得られた。
【0060】1H NMR(d6−DMSO);δ=1.
27(t,3H,CH3)、1.80(s,3H,C
H3)、3.17(m,4H,CH2−CH2)、4.2
3(q,2H,CH2)、7.93(t,1H,N
H)、8.93(t,1H,NH)ppm。
27(t,3H,CH3)、1.80(s,3H,C
H3)、3.17(m,4H,CH2−CH2)、4.2
3(q,2H,CH2)、7.93(t,1H,N
H)、8.93(t,1H,NH)ppm。
【0061】例2.1の方法でも、第2表に記載の化合
物を製造する。
物を製造する。
【0062】
【表3】
【0063】例3.1 4−アミノフェニル2’−ヒドロキシエチルスルホン2
01g(1モル)及びシュウ酸ジエチル292g(2モ
ル)を9時間加熱沸騰させた。反応終了後に(TL
C)、反応混合物を冷却し、メチルt−ブチルエーテル
500mlを添加し、生じた沈殿物を吸引濾過した。乾
燥させて、融点138〜143℃の式:
01g(1モル)及びシュウ酸ジエチル292g(2モ
ル)を9時間加熱沸騰させた。反応終了後に(TL
C)、反応混合物を冷却し、メチルt−ブチルエーテル
500mlを添加し、生じた沈殿物を吸引濾過した。乾
燥させて、融点138〜143℃の式:
【0064】
【化18】
【0065】の化合物259gが得られた。
【0066】1H NMR(d6−DMSO);δ=1.
33(t,3H,CH3)、3.43(m,2H,C
H2)、3.67(m,2H,CH2)、4.33(q,
2H,CH2)、4.70(t,1H,OH)、7.8
8〜8.03(m,4H,芳香族のH)、11.20
(s,1H,NH)ppm。
33(t,3H,CH3)、3.43(m,2H,C
H2)、3.67(m,2H,CH2)、4.33(q,
2H,CH2)、4.70(t,1H,OH)、7.8
8〜8.03(m,4H,芳香族のH)、11.20
(s,1H,NH)ppm。
【0067】例3.2 4−アミノフェニル2’−ヒドロキシエチルスルホン1
00.5g(0.5モル)をテトラヒドロフラン400
ml中に溶かし、かつトリエチルアミン50.5g
(0.5モル)を添加した。ついでエチルオキサリルク
ロリド75.1g(0.55モル)及びテトラヒドロフ
ラン75mlの混合物を室温でゆっくり滴加した。次い
で、反応を完了させるために、反応混合物を更に1.5
時間加熱沸騰させ、次いで冷却し、生じたトリエチルア
ミンヒドロクロリドを分離し、母液を濃縮して約75m
lにした。残った固体を単離し、乾燥させた。例3.1
に記載の化合物121gが生じた。
00.5g(0.5モル)をテトラヒドロフラン400
ml中に溶かし、かつトリエチルアミン50.5g
(0.5モル)を添加した。ついでエチルオキサリルク
ロリド75.1g(0.55モル)及びテトラヒドロフ
ラン75mlの混合物を室温でゆっくり滴加した。次い
で、反応を完了させるために、反応混合物を更に1.5
時間加熱沸騰させ、次いで冷却し、生じたトリエチルア
ミンヒドロクロリドを分離し、母液を濃縮して約75m
lにした。残った固体を単離し、乾燥させた。例3.1
に記載の化合物121gが生じた。
【0068】同じ方法で、次の第3表に記載の化合物を
製造する。
製造する。
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】例4.1 例1.1に記載の化合物238g(1モル)を2−アミ
ノエチル2’−ヒドロキシエチルスルフィド123g
(1.02モル)及びトルエン1000mlと共に10
0℃で、6時間加熱した。反応終了後に(TLC)、反
応混合物を冷却し、沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
融点108〜118℃の式:
ノエチル2’−ヒドロキシエチルスルフィド123g
(1.02モル)及びトルエン1000mlと共に10
0℃で、6時間加熱した。反応終了後に(TLC)、反
応混合物を冷却し、沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
融点108〜118℃の式:
【0073】
【化19】
【0074】の化合物310gが得られた。
【0075】1H NMR(d6−DMSO);δ=2.
60〜2.67(m,4H,2CH2)、3.35〜
3.60(m,4H,2CH2)、4.87(t,1
H,OH)、7.65(t,1H,芳香族のH)、8.
02〜8.25(m,2H,芳香族のH)、8.85
(t,1H,芳香族のH)、9.17(t,1H,N
H)、11.17(s,1H,NH)ppm。
60〜2.67(m,4H,2CH2)、3.35〜
3.60(m,4H,2CH2)、4.87(t,1
H,OH)、7.65(t,1H,芳香族のH)、8.
02〜8.25(m,2H,芳香族のH)、8.85
(t,1H,芳香族のH)、9.17(t,1H,N
H)、11.17(s,1H,NH)ppm。
【0076】同じ方法で、次の第4表に記載の化合物を
製造する(カルボキシル又はヒドロキシスルホニル基を
有するこれらの化合物の場合には、使用される反応媒体
は、トルエンではなく、N,N−ジメチルホルムアミド
であった)。
製造する(カルボキシル又はヒドロキシスルホニル基を
有するこれらの化合物の場合には、使用される反応媒体
は、トルエンではなく、N,N−ジメチルホルムアミド
であった)。
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
【0079】
【表9】
【0080】例5.1 例2.1中に記載の化合物202g(1モル)を、N,
N−ジメチルホルムアミド500ml中で、3−アミノ
フェニル2−ヒドロキシエチルスルホン201g(1モ
ル)と一緒に100℃で、7時間加熱した。反応終了後
に、溶剤を実質上除去し、かつ残分を水1000ml中
に懸濁した。生じた沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
融点177〜181℃の式:
N−ジメチルホルムアミド500ml中で、3−アミノ
フェニル2−ヒドロキシエチルスルホン201g(1モ
ル)と一緒に100℃で、7時間加熱した。反応終了後
に、溶剤を実質上除去し、かつ残分を水1000ml中
に懸濁した。生じた沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
融点177〜181℃の式:
【0081】
【化20】
【0082】の化合物303gが得られた。
【0083】1H NMR(d6−DMSO);δ=1.
88(s,3H,CH3)、3.30(m,2H,C
H2)、3.35(m,2H,CH2)、3.50(t,
2H,CH2)、3.78(t,2H,CH2)、3.9
7(s,1H,OH)、7.65〜7.73(m,2
H,芳香族のH)、8.03(t,1H,NH)、8.
17(d,1H,芳香族のH)、8.55(s,1H,
芳香族のH)、9.05(t,1H,NH)、11.0
0(s,1H,NH)ppm。
88(s,3H,CH3)、3.30(m,2H,C
H2)、3.35(m,2H,CH2)、3.50(t,
2H,CH2)、3.78(t,2H,CH2)、3.9
7(s,1H,OH)、7.65〜7.73(m,2
H,芳香族のH)、8.03(t,1H,NH)、8.
17(d,1H,芳香族のH)、8.55(s,1H,
芳香族のH)、9.05(t,1H,NH)、11.0
0(s,1H,NH)ppm。
【0084】例5.2 1−アセチルアミノ−2−アミノエタン102g(1モ
ル)及び例3.3中に記載の化合物301g(1モル)
をN,N−ジメチルホルムアミド500ml中で100
℃で7時間加熱した。反応終了後に(TLC)、溶剤を
実質上除去し、水500mlを残分に添加した。生じた
沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、例5.1に記載の化
合物300gが得られた。
ル)及び例3.3中に記載の化合物301g(1モル)
をN,N−ジメチルホルムアミド500ml中で100
℃で7時間加熱した。反応終了後に(TLC)、溶剤を
実質上除去し、水500mlを残分に添加した。生じた
沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、例5.1に記載の化
合物300gが得られた。
【0085】同じ方法で、第5表に記載の化合物を製造
する。
する。
【0086】
【表10】
【0087】
【表11】
【0088】例6.1 例1.1に記載の化合物238g(1モル)及び3−ア
ミノフェニル2’−ヒドロキシエチルスルホン201g
(1モル)を、N,N−ジメチルホルムアミド500m
l中で、100℃で、7時間加熱した。反応終了後に
(TLC)、溶剤を実質上除去し、水500mlを残分
に添加した。生じた沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
式:
ミノフェニル2’−ヒドロキシエチルスルホン201g
(1モル)を、N,N−ジメチルホルムアミド500m
l中で、100℃で、7時間加熱した。反応終了後に
(TLC)、溶剤を実質上除去し、水500mlを残分
に添加した。生じた沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
式:
【0089】
【化21】
【0090】の化合物334gが得られた。
【0091】1H NMR(d6−DMSO);δ=3.
48(t,2H,CH2)、3.77(t,2H,C
H2)、4.65(s,1H,OH)、7.73(m,
3H,芳香族のH)、8.03〜8.32(m,3H,
芳香族のH)、8.58(s,1H,芳香族のH)、
8.92(s,1H,芳香族のH)、11.32(s,
1H,NH)、11.42(s,1H,NH)ppm。
48(t,2H,CH2)、3.77(t,2H,C
H2)、4.65(s,1H,OH)、7.73(m,
3H,芳香族のH)、8.03〜8.32(m,3H,
芳香族のH)、8.58(s,1H,芳香族のH)、
8.92(s,1H,芳香族のH)、11.32(s,
1H,NH)、11.42(s,1H,NH)ppm。
【0092】例6.2 3−ニトロアニリン138g(1モル)を例3.3に記
載の化合物301g(1モル)と共に、N,N−ジメチ
ルホルムアミド500ml中で、100℃で、7時間加
熱した。反応終了後に(TLC)、溶剤を実質上除去
し、残分を水500mlで希釈した。生じた沈殿物を吸
引濾過し、洗浄し、乾燥させて、例6.1に記載の化合
物330gが得られた。
載の化合物301g(1モル)と共に、N,N−ジメチ
ルホルムアミド500ml中で、100℃で、7時間加
熱した。反応終了後に(TLC)、溶剤を実質上除去
し、残分を水500mlで希釈した。生じた沈殿物を吸
引濾過し、洗浄し、乾燥させて、例6.1に記載の化合
物330gが得られた。
【0093】同じ方法で、第6表に記載の化合物を製造
する。
する。
【0094】
【表12】
【0095】
【表13】
【0096】
【表14】
【0097】例7.1 例2.1に記載の化合物202g(1モル)を2−アミ
ノエチル2’−ヒドロキシエチルスルフィド121g
(1モル)と共に、テトラヒドロフラン1000ml中
で、5時間加熱沸騰させた。次いで反応混合物を約10
℃に冷却し、生じた沈殿物を吸引濾過して、式:
ノエチル2’−ヒドロキシエチルスルフィド121g
(1モル)と共に、テトラヒドロフラン1000ml中
で、5時間加熱沸騰させた。次いで反応混合物を約10
℃に冷却し、生じた沈殿物を吸引濾過して、式:
【0098】
【化22】
【0099】の化合物240gが得られた。
【0100】1H NMR(d6−DMSO);δ=1.
80(s,3H,CH3)、2.60(m,4H,C
H2)、3.18(m,4H,CH2)、3.32(m,
2H,CH2)、3.55(t,2H,CH2)、4.7
5(s.1H,OH)、7.97(t,1H,NH)、
8.80(t,1H,NH)、8.87(t,1H,N
H)ppm。
80(s,3H,CH3)、2.60(m,4H,C
H2)、3.18(m,4H,CH2)、3.32(m,
2H,CH2)、3.55(t,2H,CH2)、4.7
5(s.1H,OH)、7.97(t,1H,NH)、
8.80(t,1H,NH)、8.87(t,1H,N
H)ppm。
【0101】同じ方法で、第7表に記載の化合物が得ら
れる。
れる。
【0102】
【表15】
【0103】例8.1 例4.1に記載の化合物313g(1モル)を水200
0ml中に懸濁させ、Na2WO4×2H2O 2.8g
を添加し、かつ混合物を90〜95℃まで加熱した。次
いで、反応混合物を穏やかな沸騰下に保持できる速度
で、30重量%過酸化水素水340g(3モル)を滴加
した。添加を完了させて、混合物を90〜95℃で、4
時間撹拌し、次いで冷却し、生じた沈殿物を分離して、
洗浄し、過酸化物不含にした。式:
0ml中に懸濁させ、Na2WO4×2H2O 2.8g
を添加し、かつ混合物を90〜95℃まで加熱した。次
いで、反応混合物を穏やかな沸騰下に保持できる速度
で、30重量%過酸化水素水340g(3モル)を滴加
した。添加を完了させて、混合物を90〜95℃で、4
時間撹拌し、次いで冷却し、生じた沈殿物を分離して、
洗浄し、過酸化物不含にした。式:
【0104】
【化23】
【0105】の化合物397gが生じた。
【0106】1H NMR(d6−DMSO);δ=3.
37(t,2H,CH2)、3.52(t,2H,C
H2)、3.77(m,2H,CH2)、3.95(m,
2H,CH2)、5.10(s,1H,OH)、7.6
8(t,1H,芳香族のH)、8.00(d,1H,芳
香族のH)、8.25(d,1H,芳香族のH)、8.
85(s,1H,芳香族のH)、9.07(t,1H,
NH)、11.07(s,1H,NH)ppm。
37(t,2H,CH2)、3.52(t,2H,C
H2)、3.77(m,2H,CH2)、3.95(m,
2H,CH2)、5.10(s,1H,OH)、7.6
8(t,1H,芳香族のH)、8.00(d,1H,芳
香族のH)、8.25(d,1H,芳香族のH)、8.
85(s,1H,芳香族のH)、9.07(t,1H,
NH)、11.07(s,1H,NH)ppm。
【0107】同じ方法で、第8表に記載の化合物を製造
する。
する。
【0108】
【表16】
【0109】
【表17】
【0110】
【表18】
【0111】例9.1 例8.1に記載の化合物34.5g(0.1モル)を無
水酢酸100ml中に導入し、90〜95℃で、1時間
加熱した。反応終了後に(TLC),過剰の無水物を水
100mlで、慎重に分解し、混合物を冷却し、生じた
沈殿物を室温で、吸引濾過して、式:
水酢酸100ml中に導入し、90〜95℃で、1時間
加熱した。反応終了後に(TLC),過剰の無水物を水
100mlで、慎重に分解し、混合物を冷却し、生じた
沈殿物を室温で、吸引濾過して、式:
【0112】
【化24】
【0113】の化合物36.8gが得られた。
【0114】1H NMR(d6−DMSO);δ=2.
07(s,3H,CH3)、3.45(t,2H,C
H2)、3.60(t,2H,CH2)、3.70(m,
2H,CH2)、4.37(t,2H,CH2)、7.6
7(t,1H,芳香族のH)、8.00(d,1H,芳
香族のH)、8.25(d,1H,芳香族のH)、8.
86(t,1H,芳香族のH)、9.27(t,1H,
NH)、11.85(s,1H,NH)ppm。
07(s,3H,CH3)、3.45(t,2H,C
H2)、3.60(t,2H,CH2)、3.70(m,
2H,CH2)、4.37(t,2H,CH2)、7.6
7(t,1H,芳香族のH)、8.00(d,1H,芳
香族のH)、8.25(d,1H,芳香族のH)、8.
86(t,1H,芳香族のH)、9.27(t,1H,
NH)、11.85(s,1H,NH)ppm。
【0115】同じ方法で、第9表に記載の化合物を製造
する。
する。
【0116】
【表19】
【0117】
【表20】
【0118】例10.1 例9.1に記載の化合物36.6g(0.095モル)
を70重量%エタノール300ml及び炭素上のパラジ
ウム(10重量%)1gと混合し、かつ40〜50℃
で、水素添加した。水素の吸収が終了した後に、反応混
合物を加熱沸騰させ、熱濾過して、触媒を除去し、かつ
濾液を約15℃に冷却した。生じた沈殿物を分離し、乾
燥させて、式:
を70重量%エタノール300ml及び炭素上のパラジ
ウム(10重量%)1gと混合し、かつ40〜50℃
で、水素添加した。水素の吸収が終了した後に、反応混
合物を加熱沸騰させ、熱濾過して、触媒を除去し、かつ
濾液を約15℃に冷却した。生じた沈殿物を分離し、乾
燥させて、式:
【0119】
【化25】
【0120】の化合物30.4gが得られた。
【0121】1H NMR(d6−DMSO);δ=2.
08(s,3H,CH3)、3.05(t,2H,C
H2)、3.58(t,2H,CH2)、3.75(m,
2H,CH2)、4.41(t,2H,CH2)、5.0
7(s,2H,NH2)、6.45(d,1H,芳香族
のH)、6.95〜7.07(m,2H,芳香族の
H)、7.16(s,1H,芳香族のH)、9.12
(t,1H,NH)、10.22(s,1H,NH)p
pm。
08(s,3H,CH3)、3.05(t,2H,C
H2)、3.58(t,2H,CH2)、3.75(m,
2H,CH2)、4.41(t,2H,CH2)、5.0
7(s,2H,NH2)、6.45(d,1H,芳香族
のH)、6.95〜7.07(m,2H,芳香族の
H)、7.16(s,1H,芳香族のH)、9.12
(t,1H,NH)、10.22(s,1H,NH)p
pm。
【0122】同じ方法で、第10表に記載の化合物を製
造する。
造する。
【0123】
【表21】
【0124】
【表22】
【0125】
【表23】
【0126】例11.1 例8.1に記載の化合物345g(1モル)をメタノー
ル1000ml中に懸濁し、ラニーニッケル15g及び
プロピオン酸5mlと混合し、50℃及び水素圧1〜3
バールで水素添加した。水素の吸収が完了した後に、触
媒を濾過により除去し、溶剤を実質上除去し、次いで残
存する残分を単離して、式:
ル1000ml中に懸濁し、ラニーニッケル15g及び
プロピオン酸5mlと混合し、50℃及び水素圧1〜3
バールで水素添加した。水素の吸収が完了した後に、触
媒を濾過により除去し、溶剤を実質上除去し、次いで残
存する残分を単離して、式:
【0127】
【化26】
【0128】の化合物268gが得られた。
【0129】1H NMR(d6−DMSO);δ=3.
33(t,2H,CH2)、3.42(t,2H,C
H2)、3.65(q,2H,CH2)、3.82(q,
2H,CH2)、5.17(s,2H,NH2)、5.2
0(t,1H,OH)、6.33(d,1H,芳香族の
H)、6.85〜7.00(m,2H,芳香族のH)、
7.10(s,1H,芳香族のH)、9.07(t,1
H,NH)、10.25(s,1H,NH)ppm。
33(t,2H,CH2)、3.42(t,2H,C
H2)、3.65(q,2H,CH2)、3.82(q,
2H,CH2)、5.17(s,2H,NH2)、5.2
0(t,1H,OH)、6.33(d,1H,芳香族の
H)、6.85〜7.00(m,2H,芳香族のH)、
7.10(s,1H,芳香族のH)、9.07(t,1
H,NH)、10.25(s,1H,NH)ppm。
【0130】同じ方法で、第11表に記載の化合物を製
造する。
造する。
【0131】
【表24】
【0132】
【表25】
【0133】
【表26】
【0134】
【表27】
【0135】
【表28】
【0136】例12.1 例5.1に記載の化合物357g(1モル)を10重量
%塩酸500ml中で5時間加熱沸騰させた。次いで反
応混合物を十分に濃縮し、残存する残分を吸引濾過し、
乾燥させて、式:
%塩酸500ml中で5時間加熱沸騰させた。次いで反
応混合物を十分に濃縮し、残存する残分を吸引濾過し、
乾燥させて、式:
【0137】
【化27】
【0138】の化合物236gが得られた。
【0139】1H NMR(d6−DMSO);δ=3.
01(t,2H,CH2)、3.40〜3.53(m,
4H,CH2)、3.70(t,2H,CH2)、7.8
3〜8.12(m,4H,芳香族のH)、8.25
(s,3H,NH3 +)、9.18(t,1H,NH)、
11.10(s,1H,NH)ppm。
01(t,2H,CH2)、3.40〜3.53(m,
4H,CH2)、3.70(t,2H,CH2)、7.8
3〜8.12(m,4H,芳香族のH)、8.25
(s,3H,NH3 +)、9.18(t,1H,NH)、
11.10(s,1H,NH)ppm。
【0140】同じ方法で、第12表に記載の化合物を製
造する。
造する。
【0141】
【表29】
【0142】
【表30】
【0143】
【表31】
【0144】例13.1 例11.1に記載の化合物315g(1モル)を、20
〜30℃で、濃硫酸680ml中に導入し、反応が終了
するまで(TLC)、室温で撹拌した。溶液を氷900
g上に注ぎ、生じた沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
式:
〜30℃で、濃硫酸680ml中に導入し、反応が終了
するまで(TLC)、室温で撹拌した。溶液を氷900
g上に注ぎ、生じた沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、
式:
【0145】
【化28】
【0146】の化合物350gが得られた。
【0147】1H NMR(d6−DMSO);δ=3.
40(t,2H,CH2)、3.48(t,2H,C
H2)、3.70(q,2H,CH2)、4.17(t,
2H,CH2)、7.12(d,1H,芳香族のH)、
7.48(t,1H,芳香族のH)、7.78(d,1
H,芳香族のH)、8.03(s,1H,芳香族の
H)、9.10(t,1H,NH)、9.50(s,3
H,NH3 +)、10.98(s,1H,NH)ppm。
40(t,2H,CH2)、3.48(t,2H,C
H2)、3.70(q,2H,CH2)、4.17(t,
2H,CH2)、7.12(d,1H,芳香族のH)、
7.48(t,1H,芳香族のH)、7.78(d,1
H,芳香族のH)、8.03(s,1H,芳香族の
H)、9.10(t,1H,NH)、9.50(s,3
H,NH3 +)、10.98(s,1H,NH)ppm。
【0148】同じ方法で、次の第13表に記載の化合物
を製造するが、塩析が必要である。
を製造するが、塩析が必要である。
【0149】
【表32】
【0150】
【表33】
【0151】
【表34】
【0152】
【表35】
【0153】
【表36】
【0154】
【表37】
【0155】
【表38】
【0156】例14.1 例13.3中に記載の化合物47g(0.109モル)
を水80ml中に懸濁し、2N酸化ナトリウム溶液でp
H10に調整し、脱離反応が終了するまでこのpH及び
室温で保持した。次いで反応混合物を10重量%濃度塩
酸でpH5に調整し、生成物を吸引濾過し、乾燥させ
て、式:
を水80ml中に懸濁し、2N酸化ナトリウム溶液でp
H10に調整し、脱離反応が終了するまでこのpH及び
室温で保持した。次いで反応混合物を10重量%濃度塩
酸でpH5に調整し、生成物を吸引濾過し、乾燥させ
て、式:
【0157】
【化29】
【0158】の化合物34.7gが得られた。
【0159】1H NMR(d6−DMSO);δ=3.
38(m,2H,CH2)、3.63(m,2H,C
H2)、5.50(s,2H,NH2)、6.26〜6.
47(m,3H,CH=CH2)、7.00〜7.35
(m,3H,芳香族のH)、9.12(t,1H,N
H)、9.87(s,1H,NH)ppm。
38(m,2H,CH2)、3.63(m,2H,C
H2)、5.50(s,2H,NH2)、6.26〜6.
47(m,3H,CH=CH2)、7.00〜7.35
(m,3H,芳香族のH)、9.12(t,1H,N
H)、9.87(s,1H,NH)ppm。
【0160】同じ方法で、第14表に記載の化合物を製
造する。
造する。
【0161】
【表39】
【0162】
【表40】
【0163】
【表41】
【0164】
【表42】
【0165】
【表43】
【0166】
【表44】
【0167】例15.1 23重量%濃度発煙硫酸1000gに、例13.1に記
載の化合物16g(0.04モル)を、室温で添加し、
混合物を室温で20時間撹拌した。反応終了後に(TL
C)、反応混合物を、氷冷しながら塩化カリウム飽和溶
液100mlに注いだ。生じた沈殿物を吸引濾過し、塩
化カリウム飽和溶液で洗浄して中性にし、乾燥させて、
塩の他に、式:
載の化合物16g(0.04モル)を、室温で添加し、
混合物を室温で20時間撹拌した。反応終了後に(TL
C)、反応混合物を、氷冷しながら塩化カリウム飽和溶
液100mlに注いだ。生じた沈殿物を吸引濾過し、塩
化カリウム飽和溶液で洗浄して中性にし、乾燥させて、
塩の他に、式:
【0168】
【化30】
【0169】の化合物を含有する固体75gが得られ
た。
た。
【0170】1H NMR(d6−DMSO);δ=3.
40(t,2H,CH2)、3.48(t,2H,C
H2)、3.70(q,2H,CH2)、4.17(t,
2H,CH2)、7.72〜8.05(m,3H,芳香
族のH)、9.17(t,1H,NH)、11.05
(s,1H,NH)ppm。
40(t,2H,CH2)、3.48(t,2H,C
H2)、3.70(q,2H,CH2)、4.17(t,
2H,CH2)、7.72〜8.05(m,3H,芳香
族のH)、9.17(t,1H,NH)、11.05
(s,1H,NH)ppm。
【0171】同じ方法で、第15表に記載の化合物を製
造する。
造する。
【0172】
【表45】
【0173】例16.1 例3.11に記載の化合物52g(0.15モル)を
1,4−ジオキサン200ml中に懸濁させ、エタノー
ルアミン10g(0.165モル)を添加し、混合物を
85℃で、2時間加熱した。反応終了後に(TLC)、
混合物を冷却し、沈殿物を吸引濾過し、t−ブチルメチ
ルエーテルで洗浄し、乾燥させて、式:
1,4−ジオキサン200ml中に懸濁させ、エタノー
ルアミン10g(0.165モル)を添加し、混合物を
85℃で、2時間加熱した。反応終了後に(TLC)、
混合物を冷却し、沈殿物を吸引濾過し、t−ブチルメチ
ルエーテルで洗浄し、乾燥させて、式:
【0174】
【化31】
【0175】の化合物40gが得られた。
【0176】13C NMR(d6−DMSO);δ=2
0.5(OCOCH3)、42.0(NCH2)、50.
5(SO2−CH2−CH2)、57.1(CH3COOC
H2)、58.9(C6H4−CH2−SO2)、59.3
(CH2OH)、120.4、124.1、131.
1、134.1、137.8(芳香族のC)、158.
6(C6H4NHCO)、159.5(NHCO)、16
9.9(H 3C−CO)ppm.同じ方法で、第16表
に記載の化合物を製造する。
0.5(OCOCH3)、42.0(NCH2)、50.
5(SO2−CH2−CH2)、57.1(CH3COOC
H2)、58.9(C6H4−CH2−SO2)、59.3
(CH2OH)、120.4、124.1、131.
1、134.1、137.8(芳香族のC)、158.
6(C6H4NHCO)、159.5(NHCO)、16
9.9(H 3C−CO)ppm.同じ方法で、第16表
に記載の化合物を製造する。
【0177】
【表46】
【0178】
【表47】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、R1及びR2は、相互に無関係に、水素、C1
〜C4−アルキル又はフェニルでありXは、ヒドロキシ
ル、ニトロ又は式:−NR3R4(式中、R3は、水素
又はC1〜C4−アルカノイルであり、R4は、水素、
C1〜C4−アルキル又はフェニルである)の基であ
り、Zは、C2〜C8−アルキレン、置換又は非置換の
フェニレン又は置換又は非置換のナフチレンであるか、
又はX−ZとR1は、これらに結合する窒素原子と一緒
になって式:
〜C4−アルキル又はフェニルでありXは、ヒドロキシ
ル、ニトロ又は式:−NR3R4(式中、R3は、水素
又はC1〜C4−アルカノイルであり、R4は、水素、
C1〜C4−アルキル又はフェニルである)の基であ
り、Zは、C2〜C8−アルキレン、置換又は非置換の
フェニレン又は置換又は非置換のナフチレンであるか、
又はX−ZとR1は、これらに結合する窒素原子と一緒
になって式:
【化2】 (式中、R3は、前記のものである)の基であり、L
は、C2〜C8−アルキレン、式:
は、C2〜C8−アルキレン、式:
【化3】 (式中、nは、1又は2である)の基、又は置換又は非
置換のフェニレン又はナフチレンであり、Yは、ビニル
又は式:−C2H4−A(式中、Aは、ヒドロキシル又
はアルカリ性反応条件下で、離脱可能な基である)の基
である]のオキサミド。
置換のフェニレン又はナフチレンであり、Yは、ビニル
又は式:−C2H4−A(式中、Aは、ヒドロキシル又
はアルカリ性反応条件下で、離脱可能な基である)の基
である]のオキサミド。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】(式中、nは、1又は2である)の基、又
は置換又は非置換のフェニレン又はナフチレンであり、
Yは、ビニル又は式:−C2H4−A(式中、Aは、ヒ
ドロキシル又はアルカリ性反応条件下で、離脱可能な基
である)の基である]の新規のオキサミド及び染料中間
体としてのその使用に関する。
は置換又は非置換のフェニレン又はナフチレンであり、
Yは、ビニル又は式:−C2H4−A(式中、Aは、ヒ
ドロキシル又はアルカリ性反応条件下で、離脱可能な基
である)の基である]の新規のオキサミド及び染料中間
体としてのその使用に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】式I中のYが、−C2H4−Aである場合
に、Aは、特にアルカリ性反応条件下で離脱可能な基で
あってよい。この種の基は、例えば塩素、OSO3H、
SSO3H、OP(O)(OH)2、C1〜C4−アル
キルスルホニルオキシ、置換又は非置換のフェニルスル
ホニルオキシ、C1〜C4−アルカノイルオキシ、C1
〜C4−ジアルキルアミノ又は式:
に、Aは、特にアルカリ性反応条件下で離脱可能な基で
あってよい。この種の基は、例えば塩素、OSO3H、
SSO3H、OP(O)(OH)2、C1〜C4−アル
キルスルホニルオキシ、置換又は非置換のフェニルスル
ホニルオキシ、C1〜C4−アルカノイルオキシ、C1
〜C4−ジアルキルアミノ又は式:
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】[式中、Q1、Q2及びQ3は、各々互い
に無関係に、C1〜C4−アルキル又はベンジルであ
り、An−は、各々の場合に、アニオンの当量である]
の基である。(好適なアニオンは、例えばフルオリド、
クロリド、ブロミド、ヨージド、モノ−、ジ−又はトリ
クロルアセテート、メチルスルホネート、フェニルスル
ホネート及び2−又は4−メチルフェニルスルホネート
である)。
に無関係に、C1〜C4−アルキル又はベンジルであ
り、An−は、各々の場合に、アニオンの当量である]
の基である。(好適なアニオンは、例えばフルオリド、
クロリド、ブロミド、ヨージド、モノ−、ジ−又はトリ
クロルアセテート、メチルスルホネート、フェニルスル
ホネート及び2−又は4−メチルフェニルスルホネート
である)。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】Yがビニル又は式:−C2H4−A(式
中、Aは、アルカリ性反応条件下で離脱可能な基であ
る)の基である式Iのオキサミドは、更に有利である。
中、Aは、アルカリ性反応条件下で離脱可能な基であ
る)の基である式Iのオキサミドは、更に有利である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】[式中、Zは、置換又は非置換フェニレン
又は置換又は非置換ナフチレンであり、Yは、ビニル又
は式:−C2H4−A(式中、Aは、アルカリ性反応条
件下で離脱可能な基である)であり、かつR1、R2及
びLは、各々前記のものを表わす]のこれらのスルホニ
ル化合物は、繊維反応系として、及び反応性染料の合成
では多分ジアゾ成分又はカップリング成分としても使用
することができる。
又は置換又は非置換ナフチレンであり、Yは、ビニル又
は式:−C2H4−A(式中、Aは、アルカリ性反応条
件下で離脱可能な基である)であり、かつR1、R2及
びLは、各々前記のものを表わす]のこれらのスルホニ
ル化合物は、繊維反応系として、及び反応性染料の合成
では多分ジアゾ成分又はカップリング成分としても使用
することができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】[式中、Yは、ビニル又は式:−C2H4
−A(式中、Aは、アルカリ性反応条件下で離脱可能な
基である)の基であり、かつR1、R2、Z及びLは、
各々前記のものを表わす]のこれらのスルホニル化合物
は、同様に反応性染料の合成で、特に繊維反応性系とし
て使用することができる。
−A(式中、Aは、アルカリ性反応条件下で離脱可能な
基である)の基であり、かつR1、R2、Z及びLは、
各々前記のものを表わす]のこれらのスルホニル化合物
は、同様に反応性染料の合成で、特に繊維反応性系とし
て使用することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】例1.2 3−ニトロアニリン138g(1モル)を水1000m
l中に懸濁させた。この懸濁液に、エチルオキサリルク
ロリド177.5g(1.3モル)を激しく撹拌しなが
ら2時間にわたり、滴加し、その間pHは、2N炭酸水
素カリウム水溶液で4〜5に保持した。反応終了後に
(TLC)、沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、例1.
1に記載の化合物199gが得られた。
l中に懸濁させた。この懸濁液に、エチルオキサリルク
ロリド177.5g(1.3モル)を激しく撹拌しなが
ら2時間にわたり、滴加し、その間pHは、2N炭酸水
素カリウム水溶液で4〜5に保持した。反応終了後に
(TLC)、沈殿物を吸引濾過し、乾燥させて、例1.
1に記載の化合物199gが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クヌート ケッセル ドイツ連邦共和国 マンハイム 1 ベル リナー シュトラーセ 18
Claims (1)
- 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、R1及びR2は、相互に無関係に、水素、C1〜
C4−アルキル又はフェニルであり、Xは、ヒドロキシ
ル、ニトロ又は式:−NR3R4(式中、R3は、水素又
はC1〜C4−アルカノイルであり、R4は、水素、C1〜
C4−アルキル又はフェニルである)の基であり、Z
は、C2〜C8−アルキレン、置換又は非置換のフェニレ
ン又は置換又は非置換のナフチレンであるか、又はX−
ZとR1は、これらに結合する窒素原子と一緒になって
式: 【化2】 (式中、R3は、前記のものである)の基であり、L
は、C2〜C8−アルキレン、式: 【化3】 (式中、nは、1又は2である)の基、又は置換又は非
置換のフェニレン又はナフチレンであり、Yは、ビニル
又は式:−C2H4−A(式中、Aは、ヒドロキシル又は
アルカリ性反応条件下で、検出可能な基である)の基で
ある]のオキサミド。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4201699A DE4201699A1 (de) | 1992-01-23 | 1992-01-23 | Gemischte oxalsaeurediamide |
DE4201699.1 | 1992-01-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641055A true JPH0641055A (ja) | 1994-02-15 |
Family
ID=6450055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5007450A Withdrawn JPH0641055A (ja) | 1992-01-23 | 1993-01-20 | オキサミド |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5336800A (ja) |
EP (1) | EP0552605A1 (ja) |
JP (1) | JPH0641055A (ja) |
DE (1) | DE4201699A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW383324B (en) * | 1994-10-13 | 2000-03-01 | Ciba Sc Holding Ag | UV absorbants and the use |
DE19605678A1 (de) * | 1996-02-15 | 1997-08-21 | Basf Ag | Diacarbamoylverbindungen |
US11596612B1 (en) | 2022-03-08 | 2023-03-07 | PTC Innovations, LLC | Topical anesthetics |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023325A (en) * | 1985-07-12 | 1991-06-11 | Ciba-Geigy Corporation | Fibre-reactive dyes containing a substituted aminocarbonyl-phenylamino or naphthylamino reactive moiety |
DE3669323D1 (de) * | 1985-07-12 | 1990-04-12 | Ciba Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung. |
DE3905074A1 (de) * | 1989-02-18 | 1990-08-23 | Hoechst Ag | Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
DE3939286A1 (de) * | 1989-11-28 | 1991-05-29 | Basf Ag | Phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven gruppen sowie deren zwischenprodukte |
GB9016984D0 (en) * | 1990-08-02 | 1990-09-19 | Ici Plc | Aniline derivatives |
EP0507732B1 (de) * | 1991-04-03 | 1995-04-26 | Ciba-Geigy Ag | Asymmetrisches Oxalsäure-diarylamid |
-
1992
- 1992-01-23 DE DE4201699A patent/DE4201699A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-01-04 US US08/000,295 patent/US5336800A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-07 EP EP93100120A patent/EP0552605A1/de not_active Withdrawn
- 1993-01-20 JP JP5007450A patent/JPH0641055A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4201699A1 (de) | 1993-07-29 |
US5336800A (en) | 1994-08-09 |
EP0552605A1 (de) | 1993-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0625149A (ja) | アミノ化合物 | |
US5585518A (en) | Hydroxyphenylureas | |
JPS6239179B2 (ja) | ||
US4786728A (en) | Water-soluble triphendioxazine compounds | |
US4430259A (en) | Water-soluble disazo compounds suitable as fiber-reactive dyestuffs | |
JPH0641055A (ja) | オキサミド | |
US4271072A (en) | Azo dyestuffs containing -SO2 CH2 CH2 OSO3 H and -N(CH2 CH2 OSO3 H)2 groups | |
US4885385A (en) | Sulfonyl containing compounds suitable as precurors for water-soluble fiber-reactive triphendioxazine compounds | |
JP4452420B2 (ja) | 新規化合物 | |
JPH06179832A (ja) | フタロシアニン反応性染料 | |
JPS6035948B2 (ja) | 水溶性染料、その製法及びセルローズ‐及びポリアミド繊維材料の染色及び捺染への使用 | |
JPH0593147A (ja) | 反応性染料、および該化合物を製造するための中間生成物としてのフエニレンジアミン | |
EP0371332A1 (de) | Reaktivfarbstoffe | |
JPH03172355A (ja) | 反応性染料及びその製造用の中間体としてのフエニレンジアミン | |
JP3315756B2 (ja) | クロルエチルスルホニルベンズアルデヒド | |
US5428140A (en) | Preparation of phenylazo- or naphthylazobenzenes having thioether groups | |
US4229171A (en) | Process for the preparation of fiber-reactive dyestuffs | |
EP0255020B1 (de) | Wasserlösliche Triphendioxazin-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe | |
KR950007218B1 (ko) | 아릴아미노니트로페닐 하이드록시에틸 설폰의 제조방법 | |
JPS6256188B2 (ja) | ||
JPH06107961A (ja) | 非対称ジオキサジン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPH0565423A (ja) | 含フツ素モノアゾ染料 | |
US5225595A (en) | Arylsulfonyl compounds with unsaturated radicals | |
JPS61118356A (ja) | 単環式ビス‐オキシエチルスルホニル‐ベンゼン類およびそれらの製法 | |
JPS5929070B2 (ja) | 3−アミノ−4−カルボアルコキシ安息香酸−4′−フエノキシアニリド並びにその製造及び使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000404 |