[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06311160A - 無線通信方式及び無線端末装置 - Google Patents

無線通信方式及び無線端末装置

Info

Publication number
JPH06311160A
JPH06311160A JP9406693A JP9406693A JPH06311160A JP H06311160 A JPH06311160 A JP H06311160A JP 9406693 A JP9406693 A JP 9406693A JP 9406693 A JP9406693 A JP 9406693A JP H06311160 A JPH06311160 A JP H06311160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
terminal
transmission
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9406693A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Amada
栄一 天田
Yoshihiro Takiyasu
美弘 滝安
Tomoaki Ishido
智昭 石藤
Genichi Ishii
源一 石井
Hidehiko Shigesa
秀彦 重左
Shuichi Adachi
修一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9406693A priority Critical patent/JPH06311160A/ja
Priority to US08/230,773 priority patent/US5559804A/en
Publication of JPH06311160A publication Critical patent/JPH06311160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無線LANにおいて送受信器の電源を制御する
ことにより消費電力を低減する。 【構成】固定長のフレームを用い、フレームの先頭でそ
のフレームで伝送されるデータの宛先を一括して表示
し、端末の送受信器はこの情報をもとに送受信処理部8
02が電源制御部809を制御して受信部807、80
8の電源を不要時切断する。 【効果】受信データなき場合には受信部の電源を切断す
ることで消費電力を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線通信方式、更に詳し
くいえば、複数の端末が、基地局を介して、無線によっ
て、固定長のフレームを用いて相互に通信する無線通信
方法及びそれに使用する無線端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ローカル エリア ネットワーク(LA
N)において、端末の一部を無線によってパケットある
いは固定バイト数のフレーム単位で情報を送受する通信
システムが知られている。これは、同軸ケーブル、光フ
ァイバ等の有線LANの伝送媒体を無線に置き換えたシス
テムである。有線LANのパケットの構成については例え
ばISOのインターナショナルスタンダード ISO 8802-3
(Carrier sensemultiple access with collision deted
tion (CSMA/CD) access method andphisical layer spe
cifications) に詳しく述べられている。パケットはヘ
ッダ部と情報データ部から構成され、ヘッダ部にはビッ
ト同期を確立するためのプリアンブル、フレーム開始指
示、宛先アドレス、送信元アドレス、データ長等から成
り、受信側ではパケットの宛先アドレスを解析すること
で自端末宛てかどうかを判断してパケットを受信する。
【0003】無線で有線LANと同様な機能を実現した第
1の公知例としてアイ・イー・イー・イー ネットワー
ク1991年11月号(IEEE Network, Novemver 1991 Vol. 5
No.6)に記載された論文”ワイヤレス インビルディン
グ ネットワーク アーキテクチャ アンド プロトコ
ルズ (Wireless In-Building Network Architectureand
Protokols)” がある。この例では端末間のデータは全
て基地局を経由して伝送される。端末からのアクセス要
求を基地局がスケジューリングし、基地局からの指示に
従って送信端末がデータを送出し、基地局はそのデータ
を受信して、受信端末に送出する。図11は、上記送受
端末が送受信するフレームの構成を示したものである。
フレーム内の制御1部1101は、送信端末からのアク
セス要求を基地局に送出するときの制御情報、制御2部
1103は、アクセスの可否を基地局から送信端末に送
出するときの制御情報、データ部1102は、端末、基
地局間で送受するデータを表す。
【0004】有線LANでは1パケット長は1Kバイト
以上とするのが普通であるが、無線LANでは無線区間
のデータ誤り率が高いため、再送を考慮した総合的な伝
送効率を向上させるため、1パケットを複数に分割して
伝送するのが一般的である。第一の公知例でもパケット
を固定長のフラグメントに分割して伝送している。各フ
ラグメントはパケット再構成のための制御情報を含んで
おり、受信側で元のパケットを再構成することができ
る。また、フラグメント単位で受信可能なように各フラ
グメントは元のパケットのアドレス情報も含んでいる。
【0005】第2の公知例として電子通信学会出版の
“パケット交換技術とその応用”208頁から記載され
ているCSMA(搬送波検知)方式を用いた無線LAN
システムがある。この無線LANシステムでは、基地局
は不要で各端末が独立してパケットを送信する。各端末
が独立にパケットを送信するとパケットが衝突する確立
が大きくなるので端末はチャネル使用状況を見て、衝突
を避けるようにパケットを送信する。即ち、端末はパケ
ットの送信時に搬送波を検知し、他のユーザがチャネル
を使っていないことを確認してから送信を開始する。こ
の方式ではアクセス権を制御するための基地局が不要で
あり、対等分散型の無線通信システムが実現できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】無線LANシステムで
は端末と基地局間の配線が必要無いから、端末が移動で
き、携帯端末への適用が特に有望と考えられている。従
って、電池動作を考慮した低消費電力の無線送受信機の
実現が重要な課題となる。特にLANシステムでは音声
等の同期系システムと異なりパケットがランダムに着信
するため、無線による端末は、常時に無線送受信機の電
源を入れておく必要があった。上記公知例に記載されて
いるシステムでも無線送受信機の消費電力削減について
の配慮がなく、データを受信するためには常に無線送受
信機の電源を入れておかなければならないという問題が
ある。例えば第1の公知例では各フラグメントのヘッダ
部にある宛先アドレスを読まなければフラグメントの宛
先が分からないため、端末の無線受信機は常にデータを
受信していることが必要となる。また、第2の公知例で
はパケットはランダムな時間に出力されるため、無線受
信機は常に受信状態になければ自局宛てのパケットを受
信することはできない。従って、第1、第2の公知例で
は端末の無線受信機の電源を常時入れておく必要があ
り、受信するパケットが無い状態でも電力を消費すると
いう問題があった。
【0007】従って、本発明の主な目的は、端末の無線
受信機の消費電力を低減することができる無線通信方式
及びそれに使用する端末装置を実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、基地局より複数の無線端末に送信するフレ
ームの構成を、端末が送信(アクセス)要求を出す要求
スロットと、端末がデータを送受信するデータスロット
と、基地局が送信要求に対応する応答を送信する応答ス
ロットの他にフレームの先頭部に宛先アドレスをセット
する宛先アドレススロットを設けた固定長のフレームと
し、基地局が上記フレームを定期的に無線で送信するよ
うにした。
【0009】無線端末は、送信要求があるときは、ある
上記フレーム(第1フレーム)の上記要求スロットで送
信(アクセス)要求を出し、第1フレームに次ぐフレー
ム(第2フレーム)の応答スロットで、送信が許可され
ると、その第2フレームのデータスロットでデータを送
信する。基地局は、受信端末が、基地局の無線によるサ
ービスエリア内の端末である時は、上記データスロット
のデータを第2フレームに次ぐ第3フレームのデータス
ロットにセットし、受信端末のアドレスを第3フレーム
の宛先アドレススロットにセットし送信する。
【0010】上記受信端末は上記第3フレームの宛先ア
ドレススロット見て、自端末宛であるときは上記データ
スロットの受信を行なう。端末は、基地局との通信を行
なう送受信機と、タイマと、上記送受信機と信号処理装
置との間のデータを管理し、上記タイマとともに上記送
受信機を制御する送受信処理部とをもち、受信したフレ
ーム内に上記自端末宛てのデータがフレーム内に存在し
ない場合には次のフレーム開始時刻を認識するための上
記送受信処理部の信号によって駆動されるタイマと、上
記送受信処理部によって受信機の電源の全部、もしくは
一部を切断するための手段を持つ構成とした。また、好
ましい形態として、フレーム内で自局宛てデータが送信
される時間だけ受信機の電源を投入する手段を持つよう
にした。
【0011】上記基地局は無線のサービスエリアの端末
のみでなく、データの送信先が基地局と有線を介して接
続された他の端末、他の基地局、通信網等と接続されて
いてもよい。この場合は、上記基地局は無線によって結
合され端末と送受信するデータを有線で伝送するデータ
のフォーマット例えばパケットと相互変換する機能手段
を設ける。
【0012】
【作用】基地局が周期的に送信する固定長のフレームの
先頭にフレーム内データの宛先アドレスを挿入すること
により、各端末は受信するフレーム内に自端末宛てデー
タが存在するか否かの判断が可能となり、自端末宛てデ
ータが無い場合には、次のフレーム開始時刻まで端末の
受信機の全部もしくは一部の電源を切断する手段により
消費電力を削減することができる。また、タイマにより
次フレームの開始時刻には電源を投入して受信状態に入
ることができる。更に、自端末宛てデータが送信される
時間のみ電源を投入するように制御すれば消費電力をよ
り削減することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は、本発明による無線通信方法がが実施される
無線LANシステムの1実施例の構成を示す。無線LA
Nシステムは、基地局105と無線により情報データを
送受信する複数の端末101、102、103(以下無
線端末とも呼ぶ)をもつ。また、基地局105は、有線
204によって他の基地局107、端末108、ネット
ワーク106等とも接続されており、端末101、10
2、103相互間及び端末101、102、103と他
の端末108、基地局107或はネットワーク106と
の情報データの送受は全て基地局105を経由して行な
われ、アクセス権は基地局105が制御する。即ち、端
末101、102、103からのアクセス要求を基地局
105がスケジューリングし、基地局105からの指示
に従って送信端末がデータを送出し、基地局105はそ
のデータを受信して、受信端末に送出する。上記システ
ムの構成は従来知られているものと同じであるが、本発
明による無線通信方式は、基地局105と複数の無線端
末101、102、103間の通信方式、それに用いる
データ伝送フォーマット及び端末101、102、10
3の構成に特徴を持つ。
【0014】基地局105は、図2に示すようなデータ
伝送フォーマットの固定長のフレームを定期的に送信す
る。例えば、端末102から端末103にデータを伝送
する場合には、まず端末102は基地局105に対し
て、上記固定長の第1フレームの期間にアクセス要求を
出力し、第2のフレームで指示された基地局105から
の許可に従ってデータを基地局105に伝送する。基地
局105は第3フレーム以降のフレームで受信したデー
タを端末103に伝送することで端末102から端末1
03へのデータ伝送が終了する。
【0015】図2は、本発明による無線通信方式におい
て、基地局から無線端末に送信されるデータ伝送フォー
マット、即ち、フレームの構成を示す。フレーム内の各
部の名称及び機能を以下に示す。プリアンブル(PR)
201は受信機がビット同期を確立するための情報、フ
レームフラッグ(FF)202はフレームの先頭を示す
固定パターン、フラグメントアドレス(FA)203−
i(i=1〜n)はフラグメントスロット内データの宛
先アドレス(FAiはフラグメントスロットi内データ
の宛先アドレスを示す)、リクエスト応答スロット(R
R)204−i(i=1〜n)はフラグメントスロット
FS1〜FSnに対する使用許可(RRiはフラグメン
トスロットiに対する使用許可を示す)情報、リクエス
トスロット(RS)205−i(i=1〜n)はフラグ
メントスロット割当要求(RSiはフラグメントスロッ
トiへの割当要求を示す)、フラグメントスロット(F
S)206−i(i=1〜n)はデータ伝送領域を示
す。
【0016】送信すべき情報データをもつ端末は、受信
した固定長のフレームのプリアンブル201、フレーム
フラッグ202によって、リクエストスロット205−
1〜205−nを判別し、リクエストスロット205−
1〜205−nの一つを使用してフラグメントスロット
203の割当(アクセス)要求を送信する。複数の端末
が同時に割当要求を出した場合のリクエストの衝突をで
きるだけ避けるために複数のリクエストスロット205
−1〜205−nからランダムに一つを選択してアクセ
ス要求を出力する。
【0017】図3は、端末が基地局に向けて送信するリ
クエストスロット205の構成を示す。リクエストスロ
ット205はプリアンブル部301、自端末アドレス部
302(48ビットMAC(Media Access
Control)アドレスを使用)と誤り検査コード
部303(2バイト)から構成される。リクエストスロ
ット205は、各端末からランダムにアクセスされるの
で、基地局がビット同期を確立できるように先頭にプリ
アンブル301を挿入している。複数の端末が同一のリ
クエストスロット205にアクセスした場合には衝突が
発生し、基地局は誤り検査コードエラーで衝突の発生を
認識できる。衝突が発生した場合には要求は無視され
る。
【0018】基地局105は、前フレームで受信したア
クセス要求に対して残りのフラグメントスロット206
の割当を実行する。フラグメントスロット割当結果に基
づき次に送出する固定長のフレームのフラグメントアド
レス203、リクエスト応答204に所定の情報をセッ
トしてフレームを出力する。同時に、前フレームで端末
から受信したデータ及び有線LAN20から受信したデ
ータがあるときは、これを処理し、有線LANに送出す
べきデータはパケットに再構成して有線LANに出力
し、無線によるサービスエリア内の無線端末101、1
02又は103宛て情報データは次フレームのフラグメ
ントスロット206を優先的に使用して端末に出力す
る。
【0019】図4は、リクエスト応答204の構成を示
したものである。各フラグメントスロット206−iに
対応してデータの転送方向401、データ送信を許可さ
れた送信端末アドレス部402と誤り検査コード部40
3からなる。データ転送方向“0”は基地局から端末へ
の伝送を示し、データの転送方向“1”は端末から基地
局105への伝送を示す。端末はデータ転送方向“1”
と自端末のアドレスを検出することで端末は送信許可で
あることを認識する。衝突により無視されたリクエスト
要求及び基地局から端末への伝送のため許可されなかっ
たリクエスト要求は更に次のフレームで再度アクセス要
求をする。
【0020】図5は、フラグメントアドレス203−i
の構成を示す。データ転送方向部501(データ転送方
向“0”は基地局から端末への伝送を示し、データ転送
方向“1”は端末から基地局への伝送を示す)、対応す
るフラグメントスロット206−iのデータを受信すべ
き端末のMACアドレス部502、ビット誤り検査コー
ド503からなる。端末は各フラグメントアドレス部2
03−iのデータ転送方向とアドレスを確認することで
そのフレームを自端末が受信すべきかどうかを判断する
ことができる。
【0021】図6は、フラグメントスロット206−i
のデータ構成を示す。宛先アドレス601、送信元アド
レス602、情報部603及び誤り検査コード604か
ら構成されている。フラグメントスロット206のデー
タは、図1のようなLANシステムでは、無線端末10
1、102、103以外の有線を介して結合される端末
等とも通信できるように、従来使用されている図7に示
すパケット(可変長の情報転送単位)を分割して構成す
る。
【0022】図7は、従来知られているパケットのフォ
ーマットと図6のフラグメントスロット206−iの関
係を示す。パケットの長さは可変長であって、宛先アド
レス701(6バイト)、送信元アドレス702(6バ
イト)、情報長703(6バイト)、情報704及び誤
り訂正コード705(4バイト)から構成されている。
上記パケットを複数のフラグメントに分割し、分割され
たフラグメントのそれぞれを情報(情報部603に対
応)とし、それぞれの情報の先頭部に上記パケットの宛
先アドレス701、送信元アドレス702のコピー(6
01、602に対応)、後部に新たな誤り検査コード
(604に対応)を付加して複数のフラグメントスロッ
ト701〜70mを構成する。なお、図6のフラグメン
トスロット206−iのデータ構成は、1つのフラグメ
ントスロットが図7の1つのフラグメント706で構成
されている場合を示しているが、フレームを構成するオ
ーバヘッド(プリアンブル等)を最小限にするため、1
つのフレームで複数nのフラグメントを伝送できるよう
にされている。フラグメント内の情報データ603の長
さ、1フレーム内のフラグメントで数nについては、端
末、基地局の送受信機の採用する変復調方式、電波伝搬
環境等を総合的に勘案して最適値を設定すればよい。
【0023】図8は、無線端末に設けられる無線送受信
機の構成を示したものである。本送受信機はパーソナル
コンピュータ等の端末に内蔵、もしくは接続されて使用
される。送受信処理部802は、端末の内部バス801
と接続されており、端末の送受信データの転送処理、ア
クセス制御を実行する。端末から出力されたパケットは
送受信処理部802で一時蓄積され、フラグメントに分
割され、基地局のアクセス制御に従い、変調器803、
高周波部(RF(送信))804、送受切り替えスイッ
チ806、アンテナ805を通して出力される。一方、
受信されたフレーム信号は逆にアンテナ805、送受切
り替えスイッチ806、高周波部(RF(受信))80
7を通り復調部808で復調されて送受信処理部802
でパケットが再構成され、バス801を通して端末にデ
ータとして送られる。アンテナ805の送受信切り替え
のタイミングは送受信処理部802がカウントし、送受
切り替えを制御線811により制御する。電源制御部8
09は端末バス801から電力の供給を受け、送受信機
の各部への電源供給を制御する。本実施例では送信側と
受信側、及び送受信処理部に分けて電力を供給してい
る。変復調部、高周波部については公知の技術で実現可
能であるので詳細は述べないが、公知の種々の変復調方
式を適用できることは明らかである。
【0024】図9は、図8の送受信処理部802とタイ
マ810の更に詳細な構成を示す。送受信処理部802
は端末バス801との情報送受を行うバスインタフェー
ス901、情報をいったん蓄積するためのメモリ90
2、変復調装置803、808との情報の送受を制御す
るためのI/O制御部903、フレームの送受を制御
し、プロトコル処理を実行するマイクロプロセッサ90
5と上記各構成要素を接続するための内部バス904と
から構成されており、タイマ810はマイクロプロセッ
サ905と接続されている。端末側からのパケット情報
はバスインタフェース901を介していったんメモリ9
02に蓄積され、マイクロプロセッサによってフラグメ
ントに分解され、I/O制御部903を介して変調器8
03に出力される。また、復調器808から出力された
受信データはI/O制御部903を介してメモリ902
に書き込まれる。マイクロプロセッサ905はフラグメ
ントから元のパケット情報を再構成し、バスインタフェ
ース901、端末バス801を介して端末に情報を転送
する。マイクロプロセッサ905はパケットの分解、再
構成の他にパケット情報を伝送するために必要なフレー
ムの作成、アクセス制御、再送制御、アンテナ切り替え
スイッチ制御等処理を実行する。
【0025】次に端末の消費電力を低減のための送受信
処理と電源制御のアルゴリズムについて詳細に述べる。
図10は、端末の送受信機の送受信処理と電源制御のア
ルゴリズムを示すフローチャートである。送受信処理部
802は、図2に示すフレームフラッグ202を検出す
る(1003)ことでフレーム開始を認識する。フレー
ムフラッグ202を正常受信できない場合(1004)
は、フレームフラッグ202受信を繰り返す。フレーム
フラッグ402を正常受信した後はフレーム内のデータ
を正しく受信することが可能となる。次に、送受信処理
部802はフラグメントアドレス203−iを受信し、
アドレスをチェックする(1005−1)ことにより自
端末宛てデータがそのフレームにより送信されるかどう
かを判断する。フラグメントアドレス203−i内の宛
先アドレスに伝送誤りが発生した場合には対応するフラ
グメントスロット206−iのデータを受信すべき端末
が受信できなくなり、上位層プロトコルにより再送が実
行されることになるが、この場合、データ伝送遅延の増
大、実効転送速度の低下が発生する。そこで、誤り訂正
コード503により伝送誤りを極力訂正することによ
り、性能の劣化を防止する。また、同報アドレスは各端
末が自端末宛てと認識するので全端末が受信することが
可能である。
【0026】次に受信フレーム内のリクエスト応答部2
04−iを受信してチェックし(1005−2)、前フ
レームでアクセス要求したデータ送信が可能であるかを
確認する(前フレームでデータ伝送を要求していない場
合には送信許可は受信されない)。更に、自端末におい
て次フレームで送信すべきデータがあるかを判定し(1
006)、送信データがある場合にはリクエストスロッ
ト205−iを用いてアクセス要求を出力する(100
8)が、消費電力を削減するため送信部(図8の変調器
803と高周波部(RF(送信))804)は情報送出
時のみ電源を投入することとし、送信部の電源をオン
(1007)し、リクエストスロットを送出した後電源
をオフ(1009)する。
【0027】この後の処理は送受信データの有無により
以下の4つの場合に分れる。図10で“送信可?”は送
信データの有無、“受信データ有?”は受信データの有
無を示している。 (a)送信データ、受信データ共にない場合:受信部
(図8の復調器808と高周波部(RF(受信))80
7)の電源をオフしてタイマ810をセット(101
5)し、処理を終了する。このケースでは次フレームの
開始時刻前にタイマ割込み(1001)が発生し、受信
部の電源をオン(1002)してから次フレームフラッ
グ(FF)202検出に入る。
【0028】(b)送信データがあり、受信データがな
い場合:送信部の電源をオン(1012)し、リクエス
ト応答部204−1〜204−nで指定されたフラグメ
ントスロット206−iでデータを送信(1013)す
る。送信終了後送信部の電源をオフ(1014)してか
ら、フレームフラッグ202の検出(1003)に入
る。(c)送信データがなく、受信データがある場合:
受信処理(1020)をしてから、受信部の電源を落と
さずにフレームフラッグ202の検出(1003)に入
る。
【0029】(d)送信、受信データがある場合:送信
部の電源をオン(1017)し、指定されたフラグメン
トスロット206で送信、受信処理を実行(1018)
し、送信部電源のみをオフ(1019)してフレームフ
ラッグ202の検出(1003)に入る。
【0030】以上の実施例では送信、受信データの有無
によりフラグメントスロット206ではそれぞれ送信
部、受信部の電源はフラグメントスロット206−1〜
206−nの期間継続的にオン状態となっていたが、更
に消費電力の削減を図るため、必要なフラグメントスロ
ットでのみ電源を投入するようにしてもよい。この場合
には送信用、受信用のタイマを用意し、フラグメントア
ドレス203−1〜203−n、リクエスト応答204
−1〜204−nをチェックし、送信、あるいは受信す
べきフラグメントスロット206で割り込みが発生する
ようにタイマをセットすることで、消費電力を削減しつ
つ、必要なデータ送受信を実行する。1フレーム内に複
数のデータの送受が必要な場合にはデータ送受信後、再
度タイマをセットすれば良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば各フ
レームの先頭でフレーム内で伝送されるデータの宛先を
受信することが可能となり、受信部の電源を必要な時間
だけ投入すれば良く、消費電力の削減が可能となる。例
えば、LANでは端末からのデータ送信がなく、データ
受信待ちの状態が続くことがあるが、このようなケース
では端末の受信機の電源はフラグメントスロットではオ
フすることができるから、フラグメントスロットとその
他の領域の比だけ消費電力を削減することが可能とな
る。一例として、プリアンブル長=80ビット、フレー
ムフラッグ長=32ビット、フラグメントアドレス長=
65ビット、リクエスト応答=65ビット、リクエスト
スロット長=144ビット、フラグメントスロット長=
2048ビットとし、フラグメントスロット個数n=4
とすれば、フラグメントスロット領域=2048×4=
8192ビット、その他の領域=80+32+4×(6
5+65+144)=1176ビットとなり、本発明の
効果により約87%(8192/(8192+120
8))の受信消費電力低減を図るこのができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無線通信方式が実施されるLAN
システムの一実施例のシステム構成図
【図2】本発明による無線通信方式の一実施例に使用さ
れるフレームフォーマットを示す図
【図3】図2内のリクエストスロットの構成図、
【図4】図2内のリクエスト応答リクエストスロットの
構成図
【図5】図2内のフラグメントアドレススロットの構成
【図6】図2内のフラグメントスロットの構成図
【図7】本発明による無線通信方式の一実施例における
端末からの伝送データであるパケットとフラグメントス
ロットの関係を示す図
【図8】本発明による無線通信方式における端末の1実
施例の構成ブロック図
【図9】図8の送受信処理部の構成図
【図10】本発明による無線通信方式における端末の1
実施例における端末の電源制御アルゴリズムを示すフロ
ーチャート
【図11】従来のLANシステムにおけるフレームフォ
ーマット図
【符号の説明】
101、102、103、108:端末 104:有線LAN 105、107:基地局 106:下位LAN 201:プリアンブル(PR) 202:フレームフラッグ(FF) 203:フラグメントアドレス(FA) 204:リクエスト応答(RR) 205:リクエストスロット(RS) 206:フラグメントスロット(FS)701:宛先ア
ドレス(DA) 301:プリアブブル(PR) 302:自局アドレス 303:CRC 401:転送方向 402:送信局アドレス 403:CRC 501:転送方向 502:宛先アドレス 503:誤り訂正コード 601:宛先アドレス(DA) 602:送信元アドレス(SA) 603:情報部 701:宛先アドレス(DA) 702:送信元アドレス(SA) 703:パケット長(LEN) 704:情報部 705:CRC 706:フラグメント 801:内部バス 802:送受信処理部 803:変調器 804:高周波部(RF(送信)) 805:アンテナ 806:アンテナ切り替えスイッチ 807:高周波部(RF(送信)) 808:復調器 809:電源制御部 810:タイマ 811:アンテナ切り替えスイッチ制御線 901:バスインタフェース 902:メモリ 903:I/O制御部 904:内部バス 905:マイクロプロセッサ 1001〜1020:送受信処理部および電源制御の処
理手順 1101:制御1部 1102:データ部 1103:制御2部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 源一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 重左 秀彦 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 足立 修一 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末が基地局を介して無線で相互に
    データ送受信する無線通信方式において、上記基地局は
    少なくとも複数の情報伝送スロット及び上記複数の情報
    伝送スロット内のデータの宛先アドレス情報スロットを
    固定長のフレーム内の頭部に一括挿入した固定長のフレ
    ームを定期的に送信し、上記複数の端末のそれぞれは上
    記宛先アドレス情報に基づいて、アクセス要求、情報の
    送受信を制御することを特徴とする無線通信方式。
  2. 【請求項2】請求項1記載の無線通信方式において、上
    記固定長のフレームが上記宛先アドレス情報スロットを
    先頭に上記複数の端末がアクセス要求を出すアクセス要
    求スロット、データを送受信するデータスロット、上記
    基地局が上記アクセス要求に応答する応答スロットを持
    ち、上記複数の端末は、送信要求があるとき第1のフレ
    ームの上記要求スロットでアクセス要求を行ない、上記
    第1のフレームの後の第2フレームの上記応答スロット
    に許可情報を検出した時上記第2フレームの上記データ
    スロットで伝送すべきデータを上記基地局に送信し、上
    記基地局は上記第2フレームの後の第3第2フレームで
    上記伝送すべきデータ受信すべき端末に上記宛先アドレ
    ス情報及び上記データスロットを用いて送信することを
    特徴とする無線通信方式。
  3. 【請求項3】請求項2記載の無線通信方式において、上
    記基地局は更に有線によって他の端末、他の基地局及び
    通信網の少なくともいずれかとパケットによって上記情
    報データを送受することをと特徴とする無線通信方式。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の無線通信方式に
    使用される端末であって、上記基地局との無線信号の送
    受を行なうと送受信機、信号処理部と、上記送受信機と
    上記信号処理部との間のデータの流れを制御する送受信
    処理部とを持ち、上記送受信処理部が上記固定長のフレ
    ームの宛先アドレス情報スロットの情報に基づいて上記
    無線信号の送受のタイミングを制御する手段を有するこ
    とを特徴とする端末装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の端末装置において、上記送
    受信機の電源制御部が設けられ、上記送受信処理部が上
    記宛先アドレス情報スロットの情報に基づいて、自端末
    宛データが送信される時間のみ上記送受信機の受信部の
    電源を投入し、他端末宛データが送信される間上記受信
    部の電源の少なくとも一部を切断するように上記電源制
    御部を駆動するように構成されたことを特徴とする端末
    装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の端末装置において、ある固
    定長のフレームを受信して、次の固定長フレームの開始
    時刻を特定するタイマを有し、上記ある固定長のフレー
    ムの宛先アドレス情報スロットに次端末宛アドレスが無
    い場合、上記タイマが特定する次のフレームの開始時刻
    まで上記送受信機の受信部の電源の少なくとも一部を切
    断する電源制御部を持つことを特徴とする端末装置。
JP9406693A 1993-04-21 1993-04-21 無線通信方式及び無線端末装置 Pending JPH06311160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9406693A JPH06311160A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 無線通信方式及び無線端末装置
US08/230,773 US5559804A (en) 1993-04-21 1994-04-21 Wireless communication system and wireless terminal device using fixed length communication frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9406693A JPH06311160A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 無線通信方式及び無線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311160A true JPH06311160A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14100150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9406693A Pending JPH06311160A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 無線通信方式及び無線端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559804A (ja)
JP (1) JPH06311160A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181702A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 無線データ通信装置
US6393013B1 (en) 1995-08-10 2002-05-21 Hitachi, Ltd. CDMA mobile communication system and communication method
US6570865B2 (en) 1995-08-10 2003-05-27 Hitachi, Ltd. CDMA mobile communications system and communication method
WO2004086682A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Sony Corporation 無線通信システム
JP2008533594A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 媒体論理チャネル上でデータが送信されていないときに節電を可能にする方法
US7953030B2 (en) 2003-07-28 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling power consumption of stations on a CSMA/CA-based wireless LAN
JP2013229744A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 通信装置及びテレビジョン受信機
WO2014073698A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 株式会社明治 ニストース結晶含有粉末

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835492A (en) * 1993-09-08 1998-11-10 Hitachi, Ltd. Network for mutually connecting computers and communicating method using such network
FR2718905B1 (fr) * 1994-04-19 1996-06-28 France Telecom Signal numérique organisé en containers de données autonomes, notamment pour la transmission de données vers des récepteurs à fonctionnement intermittent, procédé de diffusion et procédé de réception correspondants.
US5542115A (en) * 1994-06-24 1996-07-30 Pioneer Tech Development Limited Paging method and apparatus
GB9418750D0 (en) * 1994-09-16 1994-11-02 Ionica L3 Limited Digital telephony
ATE187824T1 (de) * 1994-10-24 2000-01-15 Fisher Rosemount Systems Inc Vorrichtung, die einen zugang zu feldgeräten in einem verteilten steuerungssystem gestattet
JP2715938B2 (ja) * 1994-11-08 1998-02-18 日本電気株式会社 無線通信ネットワークの端末装置
US5812951A (en) * 1994-11-23 1998-09-22 Hughes Electronics Corporation Wireless personal communication system
JP3349861B2 (ja) * 1995-03-17 2002-11-25 富士通株式会社 ワイヤレスlanシステム
US5881059A (en) * 1995-11-16 1999-03-09 Alcatel Usa, Inc. System and method for a multi-host subscriber loop
ATE239332T1 (de) * 1996-01-03 2003-05-15 Ibm Robustes verfahren und vorrichtung zur leitungsgebundenen optischen mehrmodenübertragung
US5889816A (en) * 1996-02-02 1999-03-30 Lucent Technologies, Inc. Wireless adapter architecture for mobile computing
US5838720A (en) * 1996-02-23 1998-11-17 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US6236674B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-22 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US6320856B1 (en) 1996-05-23 2001-11-20 Alcatel Usa, Inc. System and method for a multi-host subscriber loop
US5974310A (en) 1997-03-20 1999-10-26 Omnipoint Corporation Communication control for a user of a central communication center
US6091717A (en) * 1997-05-05 2000-07-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for scheduling packet data transmission
JP4020458B2 (ja) * 1997-06-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 無線通信システム、データ送信機及びデータ受信機
GB9716626D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Philips Electronics Nv Wireless network
KR100283073B1 (ko) * 1997-10-13 2001-03-02 정선종 이동통신시스템에서매체액세스제어프레임구조를이용한제어평면정보송수신방법
JP3373842B2 (ja) * 1997-11-18 2003-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 改善された無線光通信の方法および無線光通信システム用のフレーム
US6614779B1 (en) * 1998-02-17 2003-09-02 Nortel Networks Limited CDMA physical layer packet mechanisms for distributed bursty traffic
KR100619598B1 (ko) * 1998-10-01 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 신호 포맷방법
US6285892B1 (en) * 1998-11-24 2001-09-04 Philips Electronics North America Corp. Data transmission system for reducing terminal power consumption in a wireless network
US6778817B1 (en) 1998-12-01 2004-08-17 Phonex Corporation Method and system for combining wireless phone jack and RF wireless communications
EP1017207B1 (en) * 1998-12-30 2006-05-03 Nortel Networks Limited Radio link with dynamic adaptation
CN1161900C (zh) * 1999-06-28 2004-08-11 三星电子株式会社 控制前向链路功率的设备和方法及检测接收数据的设备
US6574202B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-03 Lucent Technologies Inc. Method for interleaving information conveyed in a wireless communication system
US7532611B1 (en) * 2000-07-12 2009-05-12 Intel Corporation Controlling wireless communications between linked devices
US20030017853A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Sarnoff Corporation Method and apparatus for enhancing the data transmission capacity of a wireless communication system
EP1407558A4 (en) * 2001-07-13 2004-07-14 Sarnoff Corp METHOD AND DEVICE FOR ENHANCING THE DATA TRANSMISSION CAPACITY OF A RADIO COMMUNICATION SYSTEM
US6967970B2 (en) * 2001-10-19 2005-11-22 Interdigital Technology Corporation User equipment having improved power savings during full and partial DTX modes of operation
SE0104113D0 (sv) * 2001-12-07 2001-12-07 Ericsson Telefon Ab L M A wireless station and a transmission method in a wireless local area network
US20040149436A1 (en) * 2002-07-08 2004-08-05 Sheldon Michael L. System and method for automating or metering fluid recovered at a well
EP1401218A1 (de) * 2002-09-19 2004-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Broadcast- und Multicast-Informationen in einem Funkkommunikationssystem
US7787437B2 (en) * 2003-02-03 2010-08-31 Sony Corporation Wireless communication system, apparatus, method and computer program product including timed beacon transmission control
US20050208929A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 Robert Zmrzli Method and apparatus for providing updated network content to target devices
US20050208930A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 Robert Zmrzli Method and apparatus for arranging network content on mobile devices
US20050198353A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Robert Zmrzli Method and apparatus for providing dynamic network content to target devices
US20050254508A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Nokia Corporation Cooperation between packetized data bit-rate adaptation and data packet re-transmission
TWI273790B (en) * 2004-08-27 2007-02-11 Ali Corp Method to save power for wireless network communication
US20060056377A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Chiung-Hsien Wu Power-saving method for a wlan station
KR100694105B1 (ko) * 2005-04-25 2007-03-12 삼성전자주식회사 무선 메시 망에서 이동 스테이션 정보를 배포하는 방법 및장치
CN1866948B (zh) * 2005-05-17 2010-10-06 英华达股份有限公司 一种用于一无线传输系统中的工作站功率节省方法
US8098689B2 (en) 2006-05-11 2012-01-17 Intel Corporation Systems and methods for frame tunnelling in wireless communications
WO2010095791A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Lg Electronics Inc. Method of controlling channel access
EP2559312A4 (en) * 2010-04-13 2016-02-24 Nokia Technologies Oy METHOD AND APPARATUS FOR USING INITIAL MACHINE ACCESS PROCEDURE FOR MACHINE MACHINE COMMUNICATION
EP2391042B1 (en) * 2010-05-27 2015-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Efficient error handling on a link using ARQ and multiple NACKs associated with multiple error thresholds
US9298176B2 (en) 2012-01-17 2016-03-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Compensating for setpoint changes in a non-periodically updated controller
US10423127B2 (en) 2012-01-17 2019-09-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Velocity based control in a non-periodically updated controller
US11199824B2 (en) 2012-01-17 2021-12-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Reducing controller updates in a control loop
US20150124681A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Qualcomm Incorporated Synchronized group messaging
US9106258B2 (en) 2013-11-22 2015-08-11 International Business Machines Corporation Early data tag to allow data CRC bypass via a speculative memory data return protocol
US9819560B2 (en) * 2014-12-24 2017-11-14 Mediatek Inc. Dynamic data distribution method in private network and associated electronic device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667193A (en) * 1983-12-13 1987-05-19 Honeywell, Inc. Addressing system for simultaneously polling plural remote stations
US4742335A (en) * 1986-06-18 1988-05-03 Baker Industries, Inc. Sequential and/or random polling system with virtually instantaneous response time
JPS6387838A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 通信ネツトワ−クにおける監視方式
US4998245A (en) * 1987-12-17 1991-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information transmission system having collective data transmission and collection devices
US5297144A (en) * 1991-01-22 1994-03-22 Spectrix Corporation Reservation-based polling protocol for a wireless data communications network
US5241542A (en) * 1991-08-23 1993-08-31 International Business Machines Corporation Battery efficient operation of scheduled access protocol

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181702A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 無線データ通信装置
US6393013B1 (en) 1995-08-10 2002-05-21 Hitachi, Ltd. CDMA mobile communication system and communication method
US6570865B2 (en) 1995-08-10 2003-05-27 Hitachi, Ltd. CDMA mobile communications system and communication method
US7154875B2 (en) 1995-08-10 2006-12-26 Hitachi, Ltd. CDMA mobile communication system and communication method
US7251230B2 (en) 1995-08-10 2007-07-31 Hitachi Communication Technologies, Ltd. CDMA mobile communication system and communication method
US8867475B2 (en) 1995-08-10 2014-10-21 Fipa Frohwitter Intellectual Property Ag CDMA mobile communication system and communication method
WO2004086682A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Sony Corporation 無線通信システム
US7356316B2 (en) 2003-03-26 2008-04-08 Sony Corporation Wireless communication system
US7953030B2 (en) 2003-07-28 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling power consumption of stations on a CSMA/CA-based wireless LAN
JP2008533594A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 媒体論理チャネル上でデータが送信されていないときに節電を可能にする方法
JP2013229744A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 通信装置及びテレビジョン受信機
WO2014073698A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 株式会社明治 ニストース結晶含有粉末

Also Published As

Publication number Publication date
US5559804A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06311160A (ja) 無線通信方式及び無線端末装置
US6292508B1 (en) Method and apparatus for managing power in a frequency hopping medium access control protocol
US5461627A (en) Access protocol for a common channel wireless network
US7873386B2 (en) Dual mode wireless data communications
EP0615365B1 (en) A method of accessing a communication medium
US5297144A (en) Reservation-based polling protocol for a wireless data communications network
US7382764B2 (en) Method of controlling a receiving operation
US6466608B1 (en) Frequency hopping medium access control protocol for a communication system having distributed synchronization
JP3914558B2 (ja) 無線パケット通信方法
US7412250B2 (en) Radio communication system
US20030125087A1 (en) Wireless base station device, wireless communication system, and communication control method
US7313104B1 (en) Wireless computer system with latency masking
EP1503545B1 (en) Method and apparatus for controlling power consumption of stations on CSMA/CA-based wireless LAN
JPH11355196A (ja) デ―タ通信のためのキャリア活性化
JPH08265358A (ja) 無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法
KR20050051709A (ko) 유선 lan 하부구조를 위한 무선 lan 접속 포인트간협동을 위한 방법 및 장치
EP1111952A2 (en) Method for transmitting an encryption number in a communication system and a communication system
JP2009521187A (ja) より節電するためのマルチポール指示
JP2005027298A (ja) 無線ネットワークのステーションにおけるデータの伝送を管理するための方法及び装置
JP2004040373A (ja) 無線端末装置およびその制御方法
JPH1093634A (ja) 低効率仮想回路上の高速度パケットデータ送信のための方法及び装置
US20060165046A1 (en) Maintaining synchronization between a qos access point and qos stations in an ieee 802.11e wlan
US7356335B2 (en) Wireless communication apparatus
Claessen et al. The AT&T GIS WaveLAN air interface and protocol stack
JPH11220459A (ja) 無線ネットワークシステム及び無線端末装置