[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06302645A - 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ - Google Patents

電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ

Info

Publication number
JPH06302645A
JPH06302645A JP5088244A JP8824493A JPH06302645A JP H06302645 A JPH06302645 A JP H06302645A JP 5088244 A JP5088244 A JP 5088244A JP 8824493 A JP8824493 A JP 8824493A JP H06302645 A JPH06302645 A JP H06302645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
bump
substrate
light
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5088244A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamaguchi
義紀 山口
Yoshiyuki Shiratsuki
好之 白附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5088244A priority Critical patent/JPH06302645A/ja
Publication of JPH06302645A publication Critical patent/JPH06302645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ギャップ量が数μmから100μm以上と広
い範囲において端子電極間の接続を可能にする電子部品
の端子接続方法を提供する。 【構成】 電子部品3に形成された端子電極2上の所定
位置にワイヤボンディングによってバンプ13−1を形
成する工程(a,b,c)と、前記バンプの上に更にワ
イヤボンディングによりバンプ13−2を形成する工程
(d,e,f)と、最上段のバンプ13−4の頂部また
は他方の部品に形成された端子電極に導電性接着剤を付
着させる工程と、導電性接着剤を介して一方の電子部品
に形成された端子電極と他方の電子部品に形成された端
子電極を接続する工程からなる複数の電子部品に形成さ
れた端子2間を接続する電子部品の端子接続方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品の端子間接
続方法と、この接続方法で一体化した複数の基板を有す
る電子機器または受光素子と発光素子を有する原稿読み
取り装置、およびその端子接続用の積層型金属ワイヤバ
ンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品を基板の配線パターンに
接続するときに、電子部品の端子と基板に設けた端子間
の対面する端子電極間方向の接続には、対向する電極面
間に異方性導電膜や導電性粒子を介して接続する方法、
あるいは半田やボンディングによって端子上にバンプを
形成しこのバンプを介して両者を接続する方法が知られ
ている。異方性導電膜や導電性粒子を用いて接続する方
法は、プロセスが簡単である一方、微細ピッチの端子を
形成することが困難であるばかりでなく、耐熱性が低い
などの問題があり、また、半田付けによる方法は、信頼
性が高いが端子電極にメタライズ処理を施す必要があ
り、工程が複雑になるなどの欠点がある。これに対し
て、例えば、電子情報通信学会技術研究報告(CPM8
9−45,pp7−12)“スタットバンプ方式による
COG実装方式”に開示されるようなボンディングによ
り形成する金属バンプを用いる方法は、微細ピッチの端
子にも対応でき、メタライズ処理も不要であるなどの利
点を持っている。
【0003】図4は、従来の金属バンプの形状と製造過
程を示すもので、同図(a)において、金属ワイヤ1の
一端を電気放電等によって球状の端部11に形成し、同
図(b)に示すように、これを基板3上に形成した端子
電極2上に押し付け超音波併用の熱圧着によって接続し
て接続部12を形成する。その後、同図(c)に示すよ
うに、金属ワイヤ1に折り曲げ部14を形成して他端1
5を切断して金属バンプを形成している。すなわち、こ
の金属ワイヤバンプは、その一端12は端子電極2に接
続しているが、他端15は遊端となっている。
【0004】上記従来技術による金属ワイヤバンプを用
いた接続は、液晶表示素子などのように接続する電子部
品の端子電極と基板上の端子電極との間隙が数十μm程
度である場合には有効であるが、この間隙が50μm以
上となる電子部品を接続する場合は金属バンプの高さが
足りず使用することが困難である。類似した方法とし
て、特開平1−227458号公報に記載されている方
法がある。これは金属ワイヤを用いてファーストボンデ
ィングのみ行い、セカンドボンディングせずにレーザー
光によりワイヤを切断して凸状のバンプを形成するもの
である。しかし、この方法は、形成できるバンプの高さ
が精々50μmであるため、本発明が適用されるような
対向電極間の間隙が大きくなる原稿読み取り装置には適
用できない。
【0005】一方、情報関連機器の中で画像入出力装置
が広く使われており、画像出力装置のひとつであるディ
スプレイには、陰極線管(CRT),液晶表示装置(L
CD),エレクトロルミネッセンス素子(ELD),プ
ラズマ表示装置(PDP)などのいろいろな方法があ
る。高密度実装技術の発展とともにディスプレイ基板上
に駆動ICが直接搭載されるようになり、最近では携帯
できるパーソナルコンピュータや電子手帳などのコンパ
クトなディスプレイをもった装置が開発されている。画
像入力装置のひとつであるイメージセンサは、アモルフ
ァスシリコンなどの光電変換膜を用いた原稿幅のサイズ
をもった密着型ラインイメージセンサが主流になってい
る。この種のイメージセンサに関しては、特開昭53−
119619号公報に開示されたように、紙送りなどの
駆動系がいらない二次元イメージセンサが提案されてい
るが、このような構成のイメージセンサにおいては、走
査のために光源を移動できる照明装置が必要なこと、お
よび、原稿の大きさに律せられて小型化が難しいという
欠点がある。
【0006】また、これらの表示素子と画像読み取り素
子を同じ基板上の離れた部分に形成し、画像を読み取っ
たすぐ後に表示素子によってモニタするという技術が特
開平1−106467号公報に示されている。しかし、
この公報開示の技術は表示素子と画像読み取り素子とが
別の領域に形成されているため、光源などの照明装置を
付加するとかなり大きな装置になってしまうという欠点
がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みて発明されたものであり、本発明の第1の目的
は、対向する端子電極間のギャップ量が数μmから10
0μm以上と広い範囲においても、端子電極間の接続を
可能にする電子部品の端子接続方法を提供することにあ
る。また、本発明の第2の目的は、二次元の発光素子と
受光素子をそれぞれ別の基板に作成し、それぞれの素子
が対向するように二つの基板を所望のギャップを介して
一体に固定させ、発光素子の駆動電極を受光素子基板側
へ高い信頼性を持って接続させる原稿読み取り装置のよ
うな電子機器を提供することにある。本発明の第3の目
的は、上記の接続のための積層状金属ワイヤバンプを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記本発明の第1の目的
を達成するため、一方の端子電極上にワイヤボンディン
グにより第1の金属ワイヤバンプを形成する工程と、そ
の上に第2の金属ワイヤバンプを形成する工程と、この
工程を複数回繰り返す工程と、最上層の金属ワイヤバン
プの頂部あるいは他方の端子電極上に導電性接着剤を付
着させる工程と、この導電性接着剤を介して両者の端子
電極を接続させる電子部品接続工程からなる。また、上
記発明の第2の目的を達成するため、内面に受光素子と
端子電極をもつ受光素子基板と、内面に発光素子と端子
電極をもつ発光素基板とを対向して一体配置した原稿読
み取り装置が、前記受光素子基板と前記発光素子基板の
何れか一方に形成され端子電極上に形成された積層構造
のバンプ電極と、前記受光素子基板と前記発光素子基板
の何れか他方に端子電極を備え、前記一方の端子電極に
形成された積層構造バンプ電極の頂部または他方の端子
電極に付着させた導電性接着剤によって他方の端子電極
を積層構造バンプ電極に接続しするとともに、前記受光
素子基板と前記発光素子基板との間にギャップ形成用の
透明スペーサを設ける。そして、上記発明の第3の目的
を達成するために、放電により形成したワイヤボールを
端子電極に熱圧着し、ワイヤをクランプした状態でキャ
ピラリツールを引き上げワイヤを切断することにより形
成した凸状のバンプを何層にも積層した積層状金属ワイ
ヤバンプを構成する。
【0009】
【作用】本発明によれば、積層状の金属ワイヤーバンプ
を用いることによって高い実装密度を保持したままで電
極との接触面積を大きくとることができるため、接続信
頼性を高くすることができるとともに、基板間のギャッ
プは透明スペーサによって維持されるので、ギャップば
らつきの小さい原稿読み取り装置の構成を実現すること
が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明を具体的に
説明する。図1は、金属ワイヤバンプの形成工程を説明
する模式図である。図1(a)に示されるように、まず
電気放電等によって例えば金等の良導電性の金属ワイヤ
1の先端を加熱溶融し溶融球状部11を形成する。次い
で、図1(b)に示すように、この溶融球状部11を基
板1の表面に設けた端子電極上2に超音波併用の熱圧着
等によって接続しボール12を形成する。その後、同図
(c)に示すように、金属ワイヤ1をクランプした状態
で図示しないキャピラリツールを引き上げた後、金属ワ
イヤ1を例えばレーザ光によって切断して凸状のバンプ
13−1を形成する。次に、図1(d)に示すように、
金属ワイヤ1の先端を同様の加熱方法によって加熱溶融
して溶融球状部11−2を再度形成する。この球状部1
1−2を、同図(e)に示すように、前回の工程で形成
したバンプ13−1の上部に押し当て超音波併用の熱圧
着等によって接続しバンプ13−1の上にボール12−
2を形成する。その後、同図(f)に示すように、金属
ワイヤ1をクランプした状態で図示しないキャピラリツ
ールを引き上げた後、金属ワイヤ1を同様の切断手法を
用いて切断してバンプ13−1の上に2層目の凸状のバ
ンプ13−2を形成する。図1(g)は、同様の形成方
法を2回繰り返すことによってバンプが4層積み上げら
れた場合を示し、3段目のバンプ13−3および4段目
のバンプ13−4が積み上げられて積層状バンプ13が
形成される。
【0011】この実施例では、ワイヤ径1を25〜28
μmとすると、ボール12は厚みmが20μm程度、径
nが80〜85μmのボール12が形成される。これを
4層積み上げた積層状バンプ13は100μm程度高さ
Hが得られる。
【0012】図2は、図1の製造方法で形成された積層
状バンプの頂部に導電性接着剤を付着する工程を説明す
る図である。基板3の表面に設けた端子電極2の上面に
前記方法で得た積層状金属ワイヤバンプ13が形成され
ており、底面に導電性接着剤5を塗布した接着剤付着治
具4を矢印のように上方から下方に垂直に移動させるこ
とによって積層状金属ワイヤバンプ13の頂部に均一に
接着剤を付着させる。導電性接着剤としては、Agある
いはPd微粉末を添加したエポキシ樹脂が好適である
が、良好な導電性と接着性を有する材料であればこれに
限らず使用することができる。
【0013】図3は、図1,2に示した方法で形成され
た積層状金属ワイヤバンプを用いて、発光装置と受光装
置を接続した、第2の発明に係る一体装置を原稿読み取
り装置に適用した実施例の概略の構成を示す断面図であ
り、バンプ部の構造を示す部分拡大図がA図として添え
られている。この実施例の原稿読み取り装置は、受光装
置20と発光装置30とが間隙形成用の透明なスペーサ
40を介して対向配置され一体化されて構成される。
【0014】受光装置20は、受光素子基板21の上に
複数の受光素子22が配列されるとともに、該基板21
の一方の端部には各受光素子に接続された受光素子用端
子電極23が設けられ、この端子電極にはリード電極2
4が接続されて構成される。さらに、前記基板21の他
端部には発光素子用端子電極25が設けられ、この端子
電極にはリード電極26が接続されるとともに、この端
子電極の表面には頂部に導電性接着剤16が塗布された
積層状の金属ワイヤバンプ13が設けられている。発光
装置30は、ガラス等の透明な発光素子基板31上に複
数の発光素子32が設けられて構成される。発光素子の
表面は遮光層33で被覆されるとともに、この遮光層に
は前記受光装置20に設けた受光素子22と対向する位
置に入射窓34が設けられている。ガラス基板31の端
部には、各発光素子22に接続された発光素子用端子電
極35が設けられ、受光装置20側の発光素子用端子電
極25上に設けたバンプ13の頂部に設けた導電性接着
剤16に接続されて、発光素子の端子電極を積層状金属
ワイヤバンプ13を介して外部に取り出している。
【0015】受光素子基板21と発光素子基板31を受
光素子22および発光素子32がそれぞれ内側になるよ
うに対面させ、また受光素子22と発光素子32のそれ
ぞれの素子の位置が対応するように配置させる。発光素
子基板31はガラス等の透明材料からなり、この発光装
置30の表面、すなわち発光素子32とは反対の面には
原稿6が設置されるようになっている。発光素子32か
らの光は原稿6で乱反射し、この反射光が入射窓34を
通って受光素子22に照射される。また発光素子32か
らの光が直接受光素子22に照射されないように遮光層
33が形成されている。
【0016】このような構成の原稿読み取り装置では、
読み取り解像度の点で発光素子と原稿までの距離と発光
素子と受光素子までの距離は同じであることが望まし
く、またその値は小さいほうが望ましい。この実施例の
構成とした場合、上記値は、発光素子基板の厚みで律さ
れる。すなわち発光素子基板の最小厚は作成プロセス上
のハンドリング等の問題で50〜100μmであるた
め、発光素子と受光素子の距離、すなわち金属ワイヤバ
ンプが必要とする高さは、100μm程度まで形成可能
であることが必要となってくる。本発明の金属ワイヤバ
ンプを用いると、4層程度積層することによって、高さ
100μm程度のバンプを形成することができるので、
本原稿読み取り装置のバンプに適している。さらに、基
板内でのギャップ量は透明な均質な径の球状のスペーサ
を挿入することによって装置の前面にわたって均一に保
つことができる。金属ワイヤバンプの直径は80〜85
μmであることから、8line/mm(125μmピッ
チ)の高い実装密度を保持しながら、100μmという
広いギャップ量を実現できる。
【0017】上記実施例においては、導電性接着剤を積
層状金属ワイヤバンプの頂部に塗布した例で示したが、
導電性接着剤を端子電極側に例えばスクリーン印刷等に
よって塗布して接続することもできることは勿論であ
る。図3の実施例において、発光素子32には、厚さ1
00μmのガラスからなる発光素子基板31基板の表面
に発光層の材料としてZnS:Mnを用いたEL(el
ectro luminescence)素子を形成し
て使用した。受光素子22には、アモルファスSiによ
って形成されたフォトダイオードを用いた。アモルファ
スSiはプラズマCVD法等により均一な膜を大面積に
容易に着膜できるので、このようなラージエリアのデバ
イスに適している。発光装置としては上記のELに替え
て、その他の様々な発光装置を当然用いることができ
る。
【0018】なお、本実施例の原稿読み取り装置にあっ
ては、二次元の発光素子は、原稿照射用の光源として機
能するのは勿論のこと、駆動装置を具備することによっ
て表示装置としても機能させることができる。
【0019】上記実施例では、発光装置と受光装置を一
体化した原稿読み取り装置を示したが、この例に限定さ
れることなく、例えば、LCD基板と発光装置基板とを
一体化した液晶表示装置等のように、個別の基板上に形
成した表示部と発光部もしくは駆動部を一体化した表示
装置にも適用することができることは勿論であり、その
他の一体化された電子機器にも当然適用することができ
る。
【0020】
【発明の効果】上記したように、金属ワイヤバンプを積
層することによって、100μm程度までの高さを自由
に実現することができるとともに、バンプ頂点にはエポ
キシ系の導電ペーストを一様に付着させ、発光素子基板
上の電極と位置合わせした後に発光素子基板を均一に加
圧し、150℃で10分程度ベークすることによって、
受光素子基板上の電極25と発光素子基板上の電極35
を積層状金属ワイヤバンプ13を介して接続させること
ができる。さらに、本発明によればEL発光素子のよう
に高い駆動電圧で一素子あたり数mA流れる表示素子で
も実装密度を下げることなく電極の接触面積を大きくす
ることができ、信頼性の高い接続が可能となる。またギ
ャップ形成用の粒子により液晶セルと同等のギャップば
らつきの小さい構成にすることができる。以上のよう
に、実装密度の低下を招くことなく、高い信頼性で上下
の電極間の接触を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る金属ワイヤバンプの形状および
該バンプの形成工程を示す模式図。
【図2】 本発明に係る接着剤付着工程を説明する説明
図図。
【図3】 本発明に係る原稿読み取り装置の構造を示す
断面図。
【図4】 従来技術になる金属ワイヤバンプの形状とそ
の形成工程を示す模式図。
【符号の説明】
1 金属ワイヤ、 2 端子電極、 3 基板、 4
接着剤付着治具、 5導電性接着剤、 11 溶融球状
部、 12 ボール、 13 バンプ、 16 導電性
接着剤、 20 受光装置、 21 受光装置基板、
22 受光素子、 23 受光素子用端子電極、 2
4,26 リード線、 25 発光素子用端子電極、
30 発光装置、 31 発光装置基板、 32 発光
素子、33 遮光層、 34 入射窓、 35 発光装
置用端子電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子部品に形成された端子間を接
    続する電子部品の端子接続方法であって、 一方の電子部品に形成された端子電極上の所定位置にワ
    イヤボンディングよってバンプを形成する工程と、 前記バンプの上に更にワイヤボンディングによってバン
    プを積層形成する工程と、 最上段のバンプの頂部または他方の部品に形成された端
    子電極に導電性接着剤を付着させる工程と、 前記導電性接着剤を介して前記一方の電子部品に形成さ
    れた端子電極と前記他方の電子部品に形成された端子電
    極を接続する電子部品間接続工程からなることを特徴と
    する電子部品の端子接続方法。
  2. 【請求項2】 形成された積層状バンプの上に更にワイ
    ヤボンディングによりバンプを所定段形成する工程を有
    する請求項1記載の電子部品の端子接続方法。
  3. 【請求項3】 内面に電子部品と端子電極をもつ第1の
    基板と、内面に他の電子部品と端子電極をもつ第2の基
    板とを対向して一体配置した電子機器であって、 前記第1の基板または前記第2の基板の何れか一方に形
    成された端子電極上に複数のバンプが積層されて形成さ
    れた積層構造のバンプ電極と、 前記第1の基板または前記第2の基板の何れか他方に端
    子電極を備え、 前記一方の端子電極に形成された積層構造のバンプ電極
    の頂部または他方の端子電極に付着させた導電性接着剤
    によって他方の端子電極を積層構造バンプ電極に接続し
    たことを特徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 内面に受光素子と端子電極をもつ受光素
    子基板と、内面に発光素子と端子電極をもつ発光素子基
    板とを対向して一体配置した原稿読み取り装置におい
    て、 前記受光素子基板または前記発光素子基板の何れか一方
    に形成された端子電極上に複数のバンプが積層されて形
    成された積層構造のバンプ電極と、 前記受光素子基板または前記発光素子基板の何れか他方
    に端子電極を備え、 前記一方の端子電極に形成された積層構造のバンプ電極
    の頂部または他方の端子電極に付着させた導電性接着剤
    によって他方の端子電極を積層構造バンプ電極に接続す
    るとともに、 前記受光素子基板と前記発光素子基板との間にギャップ
    形成用の透明スペーサを設けたことを特徴とする原稿読
    み取り装置。
  5. 【請求項5】 放電により形成したワイヤーボールを端
    子電極に熱圧着し、ワイヤをクランプした状態でキャピ
    ラリツールを引き上げワイヤを切断することにより形成
    した凸状のバンプを、何層にも積層した事を特徴とする
    積層状金属ワイヤバンプ。
JP5088244A 1993-04-15 1993-04-15 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ Pending JPH06302645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088244A JPH06302645A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088244A JPH06302645A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302645A true JPH06302645A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13937448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088244A Pending JPH06302645A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302645A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264540A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nec Corp バンプ構造、バンプ製造用キャピラリ及びバンプ製造方 法
WO1997048131A1 (fr) * 1996-06-10 1997-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Structure de composant electronique
WO2001026155A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-12 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique
DE102004031920B4 (de) * 2003-06-27 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Mehrchippackung und Herstellungsverfahren
US7049217B2 (en) 2003-10-28 2006-05-23 Fujitsu Limited Method of forming multi-piled bump
JP2017069401A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法
US20220001475A1 (en) * 2018-11-06 2022-01-06 Mbda France Method for connection by brazing enabling improved fatigue resistance of brazed joints

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264540A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nec Corp バンプ構造、バンプ製造用キャピラリ及びバンプ製造方 法
WO1997048131A1 (fr) * 1996-06-10 1997-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Structure de composant electronique
EP0844656A1 (en) * 1996-06-10 1998-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component structure
EP0844656A4 (en) * 1996-06-10 2000-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTRONIC MODULE STRUCTURE
WO2001026155A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-12 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique
US6489687B1 (en) 1999-10-01 2002-12-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, manufacturing device, circuit board, and electronic equipment
DE102004031920B4 (de) * 2003-06-27 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Mehrchippackung und Herstellungsverfahren
US7049217B2 (en) 2003-10-28 2006-05-23 Fujitsu Limited Method of forming multi-piled bump
JP2017069401A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法
US20220001475A1 (en) * 2018-11-06 2022-01-06 Mbda France Method for connection by brazing enabling improved fatigue resistance of brazed joints
US12070812B2 (en) * 2018-11-06 2024-08-27 Mbda France Method for connection by brazing enabling improved fatigue resistance of brazed joints

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207319B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US6727431B2 (en) Optical module, circuit board and electronic device
US7414663B2 (en) Imaging element, imaging device, camera module and camera system
JP3540281B2 (ja) 撮像装置
US5506401A (en) Photoelectric converting device mounting apparatus with anisotropically conductive film for connecting leads of wiring board and electrode pads of photoelectric converting device and fabrication method thereof
JP2657429B2 (ja) 基板の回路実装方法及びその方法に使用する回路基板
KR100699823B1 (ko) 저가형 플랙서블 필름 패키지 모듈 및 그 제조방법
US5194934A (en) Mounting structure for a semiconductor chip having a buffer layer
JP2002329850A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
JPH06302645A (ja) 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した電子機器およびその端子接続用バンプ
GB2151834A (en) Liquid crystal display device
IL170458A (en) A semiconductor device and a radiation detector that uses it
TWI254997B (en) Process of manufacturing flip-chips and the apparatus thereof
KR100264314B1 (ko) 광전 변환 소자의 실장 장치 및 그 제조 방법
JP2009117760A (ja) 光透過部材及び電子回路基板
JPH04137663A (ja) 固体撮像装置
JP2009158873A (ja) 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JPH10144898A (ja) 固体撮像装置
JP6070933B2 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
CN101010807A (zh) 制造晶片级摄像头模块的方法
JPH0846224A (ja) オプトエレクトロニック組立体及びその製造方法及び使用方法
JPH065607A (ja) 電子部品の端子接続方法とこの接続方法で接続した表示/読取一体装置およびその端子接続用のループ状金属ワイヤバンプ
JP3238256B2 (ja) 半導体装置、イメージセンサ装置及びそれらの製造方法
JPH0222872A (ja) 光センサ装置
JPS6150394A (ja) 実装体