[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0630657Y2 - 包装用箱体 - Google Patents

包装用箱体

Info

Publication number
JPH0630657Y2
JPH0630657Y2 JP1990072390U JP7239090U JPH0630657Y2 JP H0630657 Y2 JPH0630657 Y2 JP H0630657Y2 JP 1990072390 U JP1990072390 U JP 1990072390U JP 7239090 U JP7239090 U JP 7239090U JP H0630657 Y2 JPH0630657 Y2 JP H0630657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box body
panel
bottom plate
box
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990072390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429912U (ja
Inventor
林  達也
Original Assignee
常陸森紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常陸森紙業株式会社 filed Critical 常陸森紙業株式会社
Priority to JP1990072390U priority Critical patent/JPH0630657Y2/ja
Publication of JPH0429912U publication Critical patent/JPH0429912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630657Y2 publication Critical patent/JPH0630657Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内部に商品等を収納する包装用箱体に関し、
特に、段ボール等の厚紙を所定の形状に切り取って組み
立てた包装用箱体の構造に関する。
[従来の技術] 内部に商品等を収納する包装用の箱体は、例えば実公平
2−4045号公報に示す様に、段ボール等の厚紙を所
定の形状に切り取って組み立てるものが多く使用されて
いる。また、この様な包装用箱体では、一般に、手に提
げて持ち運べる様に、その上部に把手フラップが設けら
れるものが多く見受けられる。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の包装用箱体では、その把手フ
ラップが取り付けられた箱体上部を開いてその内部に収
納物を入れる形式のものが多い。そのため、例えばケー
キ等の様に容易に壊れ易いものをその内部に収納する際
には、箱体の上方に開かれた解放部から収納するが、こ
のケーキに傷を付けずに壊さずに収納するには可成の注
意力を必要とし、収納が難しいという問題点を有してい
た。
また、ケーキ等を収納する包装用の箱体としては、他
に、底板と上部を分離し、この底板上にケーキを載せた
後に上記箱体の上部を取り付けるものも多く使用されて
いる。しかし、この様な包装用の箱体では、箱体の上部
に把手部を取り付けて持ち運ぶ際、上記底板と上部が外
れ易くなるという問題点を有していた。
そこで、本考案では、上記の従来技術の問題点に鑑み、
底板が上部から外れることがなく、安全確実に収納物を
搬送することが可能であると共に、壊れ易い収納物でも
簡単かつ容易に内部に収納することが可能な包装用箱体
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] すなわち、上記の本考案の目的は、互いに直交状に固定
された端面パネル、側面パネル及び上面パネルが箱本体
の中央で両側部分に互いに分離されると共に、底面パネ
ルの両側部がその中央部において互いに連結され、上記
底面パネルの中央部を支点として上記箱本体の両側部分
を両方向に開くことにより上記箱本体の上面が開く包装
用箱体において、上記箱本体の底面パネルの両側部を、
上記箱本体の両側部分の側面パネルと端面パネルとに直
交状に固定すると共に、上記底面パネルの中央部の上に
上記箱本体と別体の底板を載せたことを特徴とする包装
用箱体により達成される。
また、上記の本考案の目的は、上記包装用箱体におい
て、上記箱本体の上記両側部分の上面パネルから上方に
把手フラップを突出したことを特徴とする包装用箱体達
成されることとなる。
[作用] 上記本考案による包装用箱体では、中央部分で互いに連
結された底面パネルの両側部を、箱本体の両側部分の側
面パネルと端面パネルとに直交状に固定すると共に、上
記底面パネルの中央部の上に上記箱本体と別体の底板を
載せたので、底面パネルの中央部を支点として箱本体の
両側部分を回転させて、箱を中央上部から開くと、端面
パネルと側面パネルの回転に伴い、底面パネルの両側部
が次第に起立する。このため、底面パネルの中央部の上
に載せられた底板が上方に持ち上げられる。また、これ
と逆に、底面パネルの中央部を支点として箱本体の両側
部分を回転させて、箱を閉じていくと、端面パネルと側
面パネルの回転に伴い、底面パネルの両側部が次第に倒
れる。このため、底面パネルの中央部の上に載せられた
底板が下方に下がる。このように、箱本体の開閉に伴
い、底板が自ずと上下する。
また、この底板は箱本体の底面パネル上に取り付けられ
ていることから、上記包装用箱体から外れて、内部の収
容物が箱から脱出してしまうこともない。
[実施例] 以下、本考案の実施例について添付の図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
添付の第3図(a)及び(b)に、本考案の実施例によ
る包装用箱体の展開図を示している。この包装用箱体
は、第3図(a)に示す箱本体10と同図(b)に示す
底板20とからなる。
第3図(a)に示すように、箱本体10は、中央部11
aとその両側の両側部11b、11bとから成る底面パ
ネル11を中心として、端面パネル12、12と上面パ
ネル13、13とが、二点鎖線で示す折線を介して両側
に対称に順次連なっている。また、この上面パネル13
の中央部には把手フラップ14が突出して形成されてい
る。さらに、この上面パネル13の両側に折線を介して
側面パネル15、15が延設され、この側面パネル1
5、15の側方に差込みフラップ16、16が突設され
ている。
なお、第3図(a)において、符号17は底面パネル1
1の中央部11aの両側に突出して形成された底板固定
用フラップを示している。また、符号18は上記把手フ
ラップ14を差し込み固定する凹部であり、符号19、
19は上記差込みフラップ16を差し込む差込みスリッ
トを示している。
他方、第3図(b)に示すように、底板20の周辺部に
は縁部21、21…が形成され、二点鎖線に沿って折り
曲げられる。図中の符号22,22…は差込みフラップ
であり、また、符号23,23は、この底板20を上記
第3図(a)に示した箱本体10の底板固定用フラップ
17、17を差込み挿入するための切込み部であある。
符号24、24…は差込みフラップ、そして、符号2
5、25…は上記差込みフラップ24、24…を差し込
むスリットである。
第4図(a)及び(b)に上記第3図(a)及び(b)
に示した箱本体10及び底板20を組み立てた状態を示
している。すなわち、上記箱本体10は、直交状に固定
された両側の上パネル13、側パネル12及び端パネル
15、15が箱本体10の中央から分離し、両側部分1
0′、10′を構成している。すなわち、第3図(a)
に示した折線を、底面パネル11の中央部11aの両側
の折線を除いて何れも直角に内折りとし、差込みフラッ
プ16、16をスリット19、19に差し込むことによ
り、両側の上面パネル13、側面パネル12及び端面パ
ネル15、15を互いに直交状に固定し、対向する中央
部分が開いた一対の半割状の両側部分10′、10′が
構成されている。この両側部分10′は、その底面パネ
ル11b、11bのみが第3図(a)において山折りと
される折線を介してその中央部11aに連結しており、
この底面パネル11b、11bも、上記差込みフラップ
16、16をスリット19、19に差し込むことによ
り、両側の側面パネル12及び端面パネル15、15に
直交状に固定されている。
他方、上記底板20は、その周辺部の縁部21、21…
が上方に向けて曲げられ、差込みフラップ24、24を
差込みスリット25、25に差し込むことにより、縁部
21、21…が固定されている。
第2図に示すように、この底板20は、箱本体10の内
部に固定される。箱本体10の両側部分10′、10′
は、底面パネル11の中央部11aにおいて相互に連結
されると共に、この中央部11aには、底面パネル11
の両側部11b、11bのみが連結している。そのた
め、上記底面パネル11の中央部11aを支点として、
箱本体10の両側部分10′、10′を両方(図中の矢
印方向)に開くことによってその中央部を開くことが出
来る。それと同時に、上記底面パネル11の中央部11
aには底板20が載せられ、上記底板固定用フラップ1
7、17によって固定される。
このように組み立てた箱では、底面パネル11の中央部
11aを支点として箱本体10の両側部分10′、1
0′を回転させて、箱を中央上部から開くと、端面パネ
ル15と側面パネル12の回転に伴い、底面パネル11
の両側部11b、11bが次第に起立する。このため、
底面パネル11の中央部11aの上に載せられた底板2
0が上方に持ち上げられる。また、これとは逆に、底面
パネル11の中央部11aを支点として箱本体10の両
側部分10′、10′を回転させて、箱を閉じていく
と、端面パネル15と側面パネル12の回転に伴い、底
面パネル11の両側部11b、11bが次第に倒れる。
このため、底面パネル11の中央部11aの上に載せら
れた底板10が下方に下がる。このため、例えばケーキ
等の様に容易に壊れ易いものであっても傷つけることな
く容易に内部に収納することが可能になる。箱を閉じた
後は、把手フラップ14を対向する凹部18、18に差
し込んで挿入固定し、同時に、双方のフラップ14、1
4を重ね合わせて手に提げることが出来るようにする。
[考案の効果] 上記の説明からも明らかな様に、本考案による包装用箱
体によれば、箱の開閉と同時に、底板が自動的に上下す
るので、壊れ易い収納物でも傷を付けることなく、簡単
かつ容易にその内部に収納し、或は取り出すことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる包装用箱体の特徴である開口時の
様子を示す斜視図、第2図は上記本考案になる包装用箱
体の内部構造を示すための展開斜視図、第3図(a)及
び(b)は上記包装用箱体を組み立てるために切り取っ
た段ボールの展開図、そして、第4図(a)及び(b)
は上記の切り取った段ボールを組み立てた状態を示した
斜視図である。 10……箱本体、11……底面パネル、11a……中央
部、11b……両側部、12……端面パネル、13……
上面パネル、14……把手フラップ、15……側面パネ
ル、16……差込みフラップ、17……底板固定用フラ
ップ、18……凹部、19……差込みスリット、20…
…底板、21……縁部、22……差込みフラップ、23
……切込み部、24……差込みフラップ、25……差込
みスリット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交状に固定された端面パネル、側
    面パネル及び上面パネルが箱本体の中央で両側部分に互
    いに分離されると共に、底面パネルの両側部がその中央
    部において互いに連結され、上記底面パネルの中央部を
    支点として上記箱本体の両側部分を両方向に開くことに
    より上記箱本体の上面が開く包装用箱体において、上記
    箱本体の底面パネルの両側部を、上記箱本体の両側部分
    の側面パネルと端面パネルとに直交状に固定すると共
    に、上記底面パネルの中央部の上に上記箱本体と別体の
    底板を載せたことを特徴とする包装用箱体。
  2. 【請求項2】上記実用新案登録請求の範囲第1項におい
    て、上記箱本体の両側部分の上面パネルから上方に把手
    フラップを突出したことを特徴とする包装用箱体。
JP1990072390U 1990-07-06 1990-07-06 包装用箱体 Expired - Lifetime JPH0630657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990072390U JPH0630657Y2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 包装用箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990072390U JPH0630657Y2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 包装用箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429912U JPH0429912U (ja) 1992-03-10
JPH0630657Y2 true JPH0630657Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31610284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990072390U Expired - Lifetime JPH0630657Y2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 包装用箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630657Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964369B1 (fr) * 2010-09-08 2012-10-05 Mandalay Design Boitier de protection d'un objet
FR2964371B1 (fr) * 2010-09-08 2013-05-24 Mandalay Design Boitier de protection d'un objet
JP5366986B2 (ja) * 2011-02-03 2013-12-11 アイパックスイケタニ株式会社 包装ボックス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414566Y2 (ja) * 1972-07-31 1979-06-15
JPS62130021U (ja) * 1986-02-10 1987-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429912U (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354570B1 (ko) 담배갑과이를제조하기위한블랭크
US5161733A (en) Hinge lid cigarette carton with innerframe, and blank and method therefor
US4136817A (en) Variable-size carton blank
JPH06247443A (ja) 乾燥製品用の折曲げ厚紙パック
JPH0630657Y2 (ja) 包装用箱体
JPH10181739A (ja) 紙 箱
CA2102085A1 (en) Pizza tray
JPH0348026Y2 (ja)
JPH049312Y2 (ja)
JP4152119B2 (ja) 段ボール製包装箱
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JPH038569Y2 (ja)
JPH07315370A (ja) 包装箱
JP4847113B2 (ja) 組立て紙箱
JPH0754100Y2 (ja) 包装箱
JPH0420745Y2 (ja)
JP3241594U (ja) ウエットシート包装体
JP2760873B2 (ja) カバーパネル
JP3339576B2 (ja) 包装箱の把手係止構造
JPS6219537Y2 (ja)
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP4242524B2 (ja) 包装用箱
JPH0739786Y2 (ja) 箱の蓋構造
JP2000326954A (ja) 包装用容器
JP2524734Y2 (ja) 包装箱の中仕切り

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term