JPH06271782A - 水性樹脂組成物 - Google Patents
水性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH06271782A JPH06271782A JP308194A JP308194A JPH06271782A JP H06271782 A JPH06271782 A JP H06271782A JP 308194 A JP308194 A JP 308194A JP 308194 A JP308194 A JP 308194A JP H06271782 A JPH06271782 A JP H06271782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous
- aqueous dispersion
- dispersion
- resin composition
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 室温での硬化性と一液安定性の両方に優れ、
耐水性、耐溶剤性、機械的強度に優れた皮膜を形成し得
る水性樹脂組成物を提供する。 【構成】 オキサゾリン基含有重合体の水性分散液(A
−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水性分散
液(A−2)と、ポリメルカプト化合物の水分散体
(B)を含む水性樹脂組成物。
耐水性、耐溶剤性、機械的強度に優れた皮膜を形成し得
る水性樹脂組成物を提供する。 【構成】 オキサゾリン基含有重合体の水性分散液(A
−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水性分散
液(A−2)と、ポリメルカプト化合物の水分散体
(B)を含む水性樹脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は硬化性樹脂組成物に関
し、更に詳しくは低温(例えば0−40℃)でも短時間
で硬化して、皮膜の耐溶剤性、耐水性、機械的強度に優
れ、しかも一液安定性に優れた水性樹脂組成物に関す
る。
し、更に詳しくは低温(例えば0−40℃)でも短時間
で硬化して、皮膜の耐溶剤性、耐水性、機械的強度に優
れ、しかも一液安定性に優れた水性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】オキサゾリン基とメルカプト基の反応は
公知であり、オキサゾリン基の開環反応によりチオエー
テルアミド結合: −CONH−CR(R )−CR
(R )−S−を生成する事が知られている。例えばジ
ャーナル・オブ・ポリマー・サイエンスのポリマー・ケ
ミストリー・エディション第23巻1805〜1817
頁(1985年)[Journal of Polymer Science: Poly
mer Chemistry Edition, Vol.23, 1805-1817(1985)]に
は、ペンダント環状イミノエーテル基を含む重合体の多
官能チオールによる架橋反応が開示されている。また、
特公平2−37945号公報には、オキサゾリン環含有アクリ
ルエラストマーをポリメルカプト基含有化合物で加硫す
る方法が開示されている。
公知であり、オキサゾリン基の開環反応によりチオエー
テルアミド結合: −CONH−CR(R )−CR
(R )−S−を生成する事が知られている。例えばジ
ャーナル・オブ・ポリマー・サイエンスのポリマー・ケ
ミストリー・エディション第23巻1805〜1817
頁(1985年)[Journal of Polymer Science: Poly
mer Chemistry Edition, Vol.23, 1805-1817(1985)]に
は、ペンダント環状イミノエーテル基を含む重合体の多
官能チオールによる架橋反応が開示されている。また、
特公平2−37945号公報には、オキサゾリン環含有アクリ
ルエラストマーをポリメルカプト基含有化合物で加硫す
る方法が開示されている。
【0003】また、エポキシ基とメルカプト基との反応
も知られており、特公昭54−26275号公報には、エポキ
シ樹脂硬化剤としてチオール−s−トリアジン誘導体を
用いる方法が開示されており、特開昭55−160071号公報
には、分子内にエポキシ基等を含む接着性物質をチオー
ル−s−トリアジン誘導体で架橋させる方法が開示され
ている。
も知られており、特公昭54−26275号公報には、エポキ
シ樹脂硬化剤としてチオール−s−トリアジン誘導体を
用いる方法が開示されており、特開昭55−160071号公報
には、分子内にエポキシ基等を含む接着性物質をチオー
ル−s−トリアジン誘導体で架橋させる方法が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの先行技術で
は、オキサゾリン基および/またはエポキシ基と、メル
カプト基とが接触した状態にあるためそのままで反応が
進行し、単にオキサゾリン基および/またはエポキシ基
と、メルカプト基とを組み合わせただけでは、水性樹脂
組成物とした際に一液安定性がなく使いづらいことにな
る。
は、オキサゾリン基および/またはエポキシ基と、メル
カプト基とが接触した状態にあるためそのままで反応が
進行し、単にオキサゾリン基および/またはエポキシ基
と、メルカプト基とを組み合わせただけでは、水性樹脂
組成物とした際に一液安定性がなく使いづらいことにな
る。
【0005】この発明は、室温での硬化性と一液安定性
の両方に優れ、耐水性、耐溶剤性、機械的強度に優れた
皮膜を形成し得る、接着剤、粘着剤、塗料、コーティン
グ剤、表面処理剤、シーリング剤等の分野に有用な水性
樹脂組成物を提供することを課題とする。
の両方に優れ、耐水性、耐溶剤性、機械的強度に優れた
皮膜を形成し得る、接着剤、粘着剤、塗料、コーティン
グ剤、表面処理剤、シーリング剤等の分野に有用な水性
樹脂組成物を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、オキサゾリン基含有重合体の水性分散
液(A−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水
性分散液(A−2)と、ポリメルカプト化合物水分散体
(B)を含む水性樹脂組成物を提供する。
に、この発明は、オキサゾリン基含有重合体の水性分散
液(A−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水
性分散液(A−2)と、ポリメルカプト化合物水分散体
(B)を含む水性樹脂組成物を提供する。
【0007】この発明で使用されるオキサゾリン基含有
重合体の水性分散液(A−1)は、付加重合性オキサゾ
リン(a−1)及び必要に応じて少なくとも1種の他の
単量体(a’)を重合してなる側鎖として複数個のオキ
サゾリン基を有する重合体の水分散液であり、数平均分
子量1000以上が好ましい。
重合体の水性分散液(A−1)は、付加重合性オキサゾ
リン(a−1)及び必要に応じて少なくとも1種の他の
単量体(a’)を重合してなる側鎖として複数個のオキ
サゾリン基を有する重合体の水分散液であり、数平均分
子量1000以上が好ましい。
【0008】この発明において付加重合性オキサゾリン
(a−1)とは、下記一般式(I)で表されるものであ
る。
(a−1)とは、下記一般式(I)で表されるものであ
る。
【0009】
【化1】
【0010】付加重合性オキサゾリン化合物の具体例と
しては、たとえば、2ービニルー2ーオキサゾリン、2
ービニルー4ーメチルー2ーオキサゾリン、2ービニル
ー5ーメチルー2ーオキサゾリン、2ーイソプロペニル
ー2ーオキサゾリン、2ーイソプロペニルー4ーメチル
ー2ーオキサゾリン等を挙げることができ、これらの群
から選ばれる1種の化合物を単独で使用したり、また
は、2種以上の化合物を混合して使用したりすることが
できる。なかでも、2ーイソプロペニルー2ーオキサゾ
リンが工業的にも入手し易く好適である。
しては、たとえば、2ービニルー2ーオキサゾリン、2
ービニルー4ーメチルー2ーオキサゾリン、2ービニル
ー5ーメチルー2ーオキサゾリン、2ーイソプロペニル
ー2ーオキサゾリン、2ーイソプロペニルー4ーメチル
ー2ーオキサゾリン等を挙げることができ、これらの群
から選ばれる1種の化合物を単独で使用したり、また
は、2種以上の化合物を混合して使用したりすることが
できる。なかでも、2ーイソプロペニルー2ーオキサゾ
リンが工業的にも入手し易く好適である。
【0011】付加重合性オキサゾリン化合物(a−1)
の使用量は特に限定されるものではないが、オキサゾリ
ン基含有重合体中、0.5重量%以上50重量%未満で
あることが望ましい。0.5重量%未満の量では、硬化
の程度が不十分であり、皮膜とした時の耐溶剤性、機械
的強度等が損なわれる傾向がある。また、50重量%以
上使用しても硬化の程度は変わらず、経済的に不利であ
る。
の使用量は特に限定されるものではないが、オキサゾリ
ン基含有重合体中、0.5重量%以上50重量%未満で
あることが望ましい。0.5重量%未満の量では、硬化
の程度が不十分であり、皮膜とした時の耐溶剤性、機械
的強度等が損なわれる傾向がある。また、50重量%以
上使用しても硬化の程度は変わらず、経済的に不利であ
る。
【0012】この発明に用いられる付加重合性化合物
(a’)とは、付加重合性オキサゾリン(a−1)と共
重合可能な単量体であれば、特に制限はなく、たとえ
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メ
タ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸とエチ
レングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,6ヘキサングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとのエ
ステル等の分子内に重合性不飽和基を2個以上有する多
官能(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリロニトリ
ル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等
のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オ
レフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ル等の含ハロゲンα、β−不飽和モノマー類;スチレ
ン、α−メチルスチレン等のα、β−不飽和芳香族モノ
マー類等が挙げられ、これらの1種または2種以上の混
合物を使用することができる。
(a’)とは、付加重合性オキサゾリン(a−1)と共
重合可能な単量体であれば、特に制限はなく、たとえ
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メ
タ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸とエチ
レングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,6ヘキサングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとのエ
ステル等の分子内に重合性不飽和基を2個以上有する多
官能(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリロニトリ
ル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等
のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オ
レフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ル等の含ハロゲンα、β−不飽和モノマー類;スチレ
ン、α−メチルスチレン等のα、β−不飽和芳香族モノ
マー類等が挙げられ、これらの1種または2種以上の混
合物を使用することができる。
【0013】オキサゾリン基含有重合体の水性分散液
(A−1)は、付加重合性オキサゾリン(a−1)及び
必要に応じて少なくとも1種の他の単量体(a’)を、
従来公知の重合法によって水性媒体中で、乳化重合法、
分散重合法等により製造できる。また、あらかじめ公知
の重合法で製造した重合体を水性媒体中に後分散する事
によっても製造できる。使用できる水性媒体は、水と混
合可能なものであれば特に制限はないが、例示すれば、
水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール、ターシャリーブタノール、エチ
レングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ングリコール、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げ
られる。
(A−1)は、付加重合性オキサゾリン(a−1)及び
必要に応じて少なくとも1種の他の単量体(a’)を、
従来公知の重合法によって水性媒体中で、乳化重合法、
分散重合法等により製造できる。また、あらかじめ公知
の重合法で製造した重合体を水性媒体中に後分散する事
によっても製造できる。使用できる水性媒体は、水と混
合可能なものであれば特に制限はないが、例示すれば、
水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール、ターシャリーブタノール、エチ
レングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ングリコール、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げ
られる。
【0014】この発明で使用されるエポキシ基含有重合
体の水性分散液(A−2)は、上記のオキサゾリン基含
有重合体の水性分散液(A−1)における付加重合性オ
キサゾリン(a−1)の代わりに、付加重合性エポキシ
ド(a−2)を使用することによって同様に製造でき
る。
体の水性分散液(A−2)は、上記のオキサゾリン基含
有重合体の水性分散液(A−1)における付加重合性オ
キサゾリン(a−1)の代わりに、付加重合性エポキシ
ド(a−2)を使用することによって同様に製造でき
る。
【0015】付加重合性エポキシド(a−2)の具体例
としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル、アリルグリシジルエーテル等を挙げることがで
き、これらの群から選ばれる1種または2種以上の混合
物を使用することができる。中でも、メタクリル酸グリ
シジルが工業的にも入手し易く好適である。
としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル、アリルグリシジルエーテル等を挙げることがで
き、これらの群から選ばれる1種または2種以上の混合
物を使用することができる。中でも、メタクリル酸グリ
シジルが工業的にも入手し易く好適である。
【0016】付加重合性エポキシド(a−2)の使用量
は特に限定されるものではないが、エポキシ基含有重合
体の水分散液(A−2)における重合体中、0.5重量
%以上であることが望ましい。0.5重量%未満の量で
は、硬化の程度が不十分であり、皮膜とした時の耐溶剤
性、機械的強度等が損なわれる傾向がある。また、50
重量%以上使用しても硬化の程度は変わらず、経済的に
不利である。
は特に限定されるものではないが、エポキシ基含有重合
体の水分散液(A−2)における重合体中、0.5重量
%以上であることが望ましい。0.5重量%未満の量で
は、硬化の程度が不十分であり、皮膜とした時の耐溶剤
性、機械的強度等が損なわれる傾向がある。また、50
重量%以上使用しても硬化の程度は変わらず、経済的に
不利である。
【0017】この発明で使用されるポリメルカプト化合
物の水分散体(B)としては、下記に例示したようなポ
リメルカプト化合物(b)を水中に分散せしめたもので
ある。ポリメルカプト化合物(b)としては、例えば、
1,6−ジメルカプトヘキサン、ジメルカプトジエチル
エーテル、2,2−ジメルカプトジエチルスルフィド等
の脂肪族メルカプト化合物;3,4−ジメルカプトトル
エン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、4
−t−ブチル−1,2−ベンゼンジチオール、1,5−
または2,7−ジメルカプトナフタレン、2,4−ジメ
ルカプト−6−R−1,3,5−トリアジン[ただしR
=NHR1、NR2R3、OR4(R1,R2,R3、R4は炭
化水素残基である)]で表されるトリアジンチオール化
合物等の芳香族メルカプト化合物等が挙げられる。中で
も低温における硬化速度の点から芳香族メルカプト化合
物が好ましく、トリアジンチオール化合物が特に好まし
い。
物の水分散体(B)としては、下記に例示したようなポ
リメルカプト化合物(b)を水中に分散せしめたもので
ある。ポリメルカプト化合物(b)としては、例えば、
1,6−ジメルカプトヘキサン、ジメルカプトジエチル
エーテル、2,2−ジメルカプトジエチルスルフィド等
の脂肪族メルカプト化合物;3,4−ジメルカプトトル
エン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、4
−t−ブチル−1,2−ベンゼンジチオール、1,5−
または2,7−ジメルカプトナフタレン、2,4−ジメ
ルカプト−6−R−1,3,5−トリアジン[ただしR
=NHR1、NR2R3、OR4(R1,R2,R3、R4は炭
化水素残基である)]で表されるトリアジンチオール化
合物等の芳香族メルカプト化合物等が挙げられる。中で
も低温における硬化速度の点から芳香族メルカプト化合
物が好ましく、トリアジンチオール化合物が特に好まし
い。
【0018】トリアジンチオール化合物としては、例え
ば、2,4−ジメルカプト−6−ジブチルアミノ−1,
3,5−トリアジン、2,4−ジメルカプト−6−フェ
ニルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジメル
カプト−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ジメルカプト−6−オクチルアミノ−1,
3,5−トリアジン、2,4−ジメルカプト−6−ジエ
チルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジメル
カプト−6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジ
ン等が挙げられる。
ば、2,4−ジメルカプト−6−ジブチルアミノ−1,
3,5−トリアジン、2,4−ジメルカプト−6−フェ
ニルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジメル
カプト−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ジメルカプト−6−オクチルアミノ−1,
3,5−トリアジン、2,4−ジメルカプト−6−ジエ
チルアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジメル
カプト−6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジ
ン等が挙げられる。
【0019】この発明において、ポリメルカプト化合物
(b)を水中に分散させる方法としては、例えば、水媒
体中で、分散剤の存在下、機械的なシェアを加える事に
よりポリメルカプト化合物(b)を水中に分散安定化さ
せる方法(分散方法1)や、水性樹脂分散液(b’)の
分散樹脂粒子中にポリメルカプト化合物(b)を含有さ
せる方法(分散方法2)が挙げられる。
(b)を水中に分散させる方法としては、例えば、水媒
体中で、分散剤の存在下、機械的なシェアを加える事に
よりポリメルカプト化合物(b)を水中に分散安定化さ
せる方法(分散方法1)や、水性樹脂分散液(b’)の
分散樹脂粒子中にポリメルカプト化合物(b)を含有さ
せる方法(分散方法2)が挙げられる。
【0020】この発明において、(分散方法1)に使用
される分散剤には、特に制限はないが、例えば、アルキ
ルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク
酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アルキ
ルフェノールの燐酸エステル塩、高級アルコールの硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸エステル
塩等のアニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩、アル
キル4級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤;ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロッ
クコポリマー、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等
のノニオン性界面活性剤;アルキルベタイン、アルキル
グリシン等の両性界面活性剤;ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸エステルの部分ケン
化物、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシアルキルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、オレフィン・無
水マレイン酸共重合体、メチルセルロース、ポリビニル
スルホン酸等の高分子界面活性剤等が挙げられ、これら
の1種または2種以上の混合物を使用することができ
る。
される分散剤には、特に制限はないが、例えば、アルキ
ルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク
酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アルキ
ルフェノールの燐酸エステル塩、高級アルコールの硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸エステル
塩等のアニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩、アル
キル4級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤;ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロッ
クコポリマー、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等
のノニオン性界面活性剤;アルキルベタイン、アルキル
グリシン等の両性界面活性剤;ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸エステルの部分ケン
化物、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシアルキルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、オレフィン・無
水マレイン酸共重合体、メチルセルロース、ポリビニル
スルホン酸等の高分子界面活性剤等が挙げられ、これら
の1種または2種以上の混合物を使用することができ
る。
【0021】(分散方法1)において、水媒体中で機械
的なシェアを加える方法については特に限定されず、当
該業者で慣用の手段を広く適用できる。例えば、サンド
ミル、アトライター、ボールミル等のメディア式分散
機;ホモジナイザー等の高圧乳化機;タービン型、プロ
ペラ型等の高速攪拌式分散機等が利用可能である。
的なシェアを加える方法については特に限定されず、当
該業者で慣用の手段を広く適用できる。例えば、サンド
ミル、アトライター、ボールミル等のメディア式分散
機;ホモジナイザー等の高圧乳化機;タービン型、プロ
ペラ型等の高速攪拌式分散機等が利用可能である。
【0022】この発明中、(分散方法2)において、ポ
リメルカプト化合物を重合体粒子中に含有させるのに使
用される水性樹脂分散液(b’)は、特に限定されない
が、例えば、アクリル樹脂エマルション、スチレン−ア
クリル樹脂エマルション、スチレン−ブタジエン系ラテ
ックス、ポリウレタン水分散体、ポリエステル水分散
体、ポリオレフィン水分散体等が挙げられる。これらの
中でも、重合体中にカルボキシル基を含有するものがポ
リメルカプト化合物を含有させた後の分散安定性が良好
であり好ましい。
リメルカプト化合物を重合体粒子中に含有させるのに使
用される水性樹脂分散液(b’)は、特に限定されない
が、例えば、アクリル樹脂エマルション、スチレン−ア
クリル樹脂エマルション、スチレン−ブタジエン系ラテ
ックス、ポリウレタン水分散体、ポリエステル水分散
体、ポリオレフィン水分散体等が挙げられる。これらの
中でも、重合体中にカルボキシル基を含有するものがポ
リメルカプト化合物を含有させた後の分散安定性が良好
であり好ましい。
【0023】(分散方法2)において、ポリメルカプト
化合物を水性樹脂分散液(b’)の粒子中に含有させる
方法には、特に制限はないが、例えば、水性樹脂分散液
(b’)を製造する際に、重合性単量体中にポリメルカ
プト化合物を溶解させたものを重合して含有させる方法
や、製造された水性樹脂分散液(b’)に、ポリメルカ
プト化合物の溶液を添加し吸収させる方法などが挙げら
れる。
化合物を水性樹脂分散液(b’)の粒子中に含有させる
方法には、特に制限はないが、例えば、水性樹脂分散液
(b’)を製造する際に、重合性単量体中にポリメルカ
プト化合物を溶解させたものを重合して含有させる方法
や、製造された水性樹脂分散液(b’)に、ポリメルカ
プト化合物の溶液を添加し吸収させる方法などが挙げら
れる。
【0024】後者の方法で使用される溶剤には特に制限
はないが、例えば、ブタノール、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、エチル
カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテー
ト、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル−モノイソブチレート、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシ
レン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
はないが、例えば、ブタノール、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、エチル
カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテー
ト、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル−モノイソブチレート、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシ
レン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0025】この発明において、オキサゾリン基含有重
合体の水性分散液(A−1)および/またはエポキシ基
含有重合体の水性分散液(A−2)と、ポリメルカプト
化合物の水分散体(B)との配合割合は、オキサゾリン
基含有重合体の水性分散液(A−1)および/またはエ
ポキシ基含有重合体の水性分散液(A−2)に含まれ
る、オキサゾリン基とエポキシ基の総量と、ポリメルカ
プト化合物水分散体(B)中に含まれるメルカプト基の
モル比が、1:0.01〜1:1の範囲が好ましい。ポ
リメルカプト化合物(b)がこれより少ない量では、硬
化速度、硬化の程度が不充分であり、皮膜とした時の耐
水性、機械的強度が損なわれる傾向があり、多い場合
は、皮膜とした時の基材への密着性や可撓性が損なわれ
る傾向にある。
合体の水性分散液(A−1)および/またはエポキシ基
含有重合体の水性分散液(A−2)と、ポリメルカプト
化合物の水分散体(B)との配合割合は、オキサゾリン
基含有重合体の水性分散液(A−1)および/またはエ
ポキシ基含有重合体の水性分散液(A−2)に含まれ
る、オキサゾリン基とエポキシ基の総量と、ポリメルカ
プト化合物水分散体(B)中に含まれるメルカプト基の
モル比が、1:0.01〜1:1の範囲が好ましい。ポ
リメルカプト化合物(b)がこれより少ない量では、硬
化速度、硬化の程度が不充分であり、皮膜とした時の耐
水性、機械的強度が損なわれる傾向があり、多い場合
は、皮膜とした時の基材への密着性や可撓性が損なわれ
る傾向にある。
【0026】この発明におけるオキサゾリン基含有重合
体の水性分散液(A−1)および/またはエポキシ基含
有重合体の水性分散液(A−2)と、ポリメルカプト化
合物の水分散体(B)とを含有する水性分散液に、さら
に塩基性化合物(C)を添加する事により、より1液安
定性を向上させる事ができる。この際、用いられる塩基
性化合物(C)としては、特に限定されず、アンモニ
ア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の一般的に用
いられる塩基性化合物が使用可能である。
体の水性分散液(A−1)および/またはエポキシ基含
有重合体の水性分散液(A−2)と、ポリメルカプト化
合物の水分散体(B)とを含有する水性分散液に、さら
に塩基性化合物(C)を添加する事により、より1液安
定性を向上させる事ができる。この際、用いられる塩基
性化合物(C)としては、特に限定されず、アンモニ
ア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の一般的に用
いられる塩基性化合物が使用可能である。
【0027】上記塩基性化合物(C)はポリメルカプト
化合物の水分散体(B)に含まれるメルカプト基に対し
て0.2〜3倍モル使用されることが好ましい。塩基性
化合物(C)の量が理論量の0.2倍モルより少ない
と、1液安定性が短くなる傾向にある。3倍モルを超え
て添加すると、架橋反応性や硬化物の耐水性、耐候性等
の物性に悪影響を及ぼすため好ましくない。
化合物の水分散体(B)に含まれるメルカプト基に対し
て0.2〜3倍モル使用されることが好ましい。塩基性
化合物(C)の量が理論量の0.2倍モルより少ない
と、1液安定性が短くなる傾向にある。3倍モルを超え
て添加すると、架橋反応性や硬化物の耐水性、耐候性等
の物性に悪影響を及ぼすため好ましくない。
【0028】この発明の水性樹脂組成物は、発明の目的
を損なわない範囲で必要に応じて、例えば、フタル酸エ
ステル、ベンジルアルコール等の可塑剤;炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー、マイカ等の充填材;チタン白、亜
鉛華、弁柄、フタロシアニン等の顔料;染料;ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、澱粉等の
増粘剤;分散剤;湿潤剤;シリコーン等の消泡剤を適宜
含んでいてもよい。
を損なわない範囲で必要に応じて、例えば、フタル酸エ
ステル、ベンジルアルコール等の可塑剤;炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー、マイカ等の充填材;チタン白、亜
鉛華、弁柄、フタロシアニン等の顔料;染料;ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、澱粉等の
増粘剤;分散剤;湿潤剤;シリコーン等の消泡剤を適宜
含んでいてもよい。
【0029】この発明の水性樹脂組成物を製造する方法
は特に限定されず、当該業者で慣用の手段を広く適用で
きる。例えば、オキサゾリン基含有重合体の水性分散液
(A−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水性
分散液(A−2)と、ポリメルカプト化合物の水分散体
(B)及び必要に応じて上記添加剤を添加し、混合すれ
ばよい。
は特に限定されず、当該業者で慣用の手段を広く適用で
きる。例えば、オキサゾリン基含有重合体の水性分散液
(A−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水性
分散液(A−2)と、ポリメルカプト化合物の水分散体
(B)及び必要に応じて上記添加剤を添加し、混合すれ
ばよい。
【0030】この発明の水性樹脂組成物を、塗料、コー
ティング剤、表面処理剤、接着剤、シーリング剤、粘着
剤等として使用するに際しては、ロールコーター、スプ
レー、浸漬、刷毛塗り等、当該業者で慣用の方法で基材
に塗布した後、硬化させればよい。基材としては、例え
ば、木材、紙、不織布、プラスチック、ガラス繊維、ポ
リエステル繊維、金属、無機質材料等が使用され得る。
また、キャスティング法等によりフィルム、テープ、シ
ートなどにする事も可能である。
ティング剤、表面処理剤、接着剤、シーリング剤、粘着
剤等として使用するに際しては、ロールコーター、スプ
レー、浸漬、刷毛塗り等、当該業者で慣用の方法で基材
に塗布した後、硬化させればよい。基材としては、例え
ば、木材、紙、不織布、プラスチック、ガラス繊維、ポ
リエステル繊維、金属、無機質材料等が使用され得る。
また、キャスティング法等によりフィルム、テープ、シ
ートなどにする事も可能である。
【0031】
【作用】この発明の水性樹脂組成物は、オキサゾリン基
含有重合体の水性分散液(A−1)および/またはエポ
キシ基含有重合体の水性分散液(A−2)と、ポリメル
カプト化合物の水分散体(B)とを含有するものであ
り、一液安定性が長く、しかも低温(例えば0−40
℃)で速やかに反応し、耐水性、耐溶剤性、機械的強度
に優れた皮膜を形成し得る。
含有重合体の水性分散液(A−1)および/またはエポ
キシ基含有重合体の水性分散液(A−2)と、ポリメル
カプト化合物の水分散体(B)とを含有するものであ
り、一液安定性が長く、しかも低温(例えば0−40
℃)で速やかに反応し、耐水性、耐溶剤性、機械的強度
に優れた皮膜を形成し得る。
【0032】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、例中特にことわりのない限り、%は重量
%、部は重量部を示す。
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、例中特にことわりのない限り、%は重量
%、部は重量部を示す。
【0033】−製造例1(水性分散液(A−1)の製造
例)− 攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロ
ートを備えたフラスコに、脱イオン水782.4部およ
びハイテノールN−08(第一工業製薬(株)製)15
%水溶液128部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流し
ながら65℃に加熱した。そこへV−50(和光純薬工
業(株)製)の5%水溶液64部を注入し、続いて予め
調節しておいたアクリル酸ブチル255部,メタクリル
酸メチル353部および2−イソプロペニル−2−オキ
サゾリン32部の単量体混合物を3時間にわたって滴下
した。反応中は窒素ガスを吹き込み続け内温を65±1
℃に保った。滴下終了後、内温を75℃に昇温させて1
時間攪拌を続けて反応を完結させた。その後冷却し、ベ
ンジルアルコール32部を添加し、不揮発分39.3%
の水性分散液(A1−1)を得た。
例)− 攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロ
ートを備えたフラスコに、脱イオン水782.4部およ
びハイテノールN−08(第一工業製薬(株)製)15
%水溶液128部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流し
ながら65℃に加熱した。そこへV−50(和光純薬工
業(株)製)の5%水溶液64部を注入し、続いて予め
調節しておいたアクリル酸ブチル255部,メタクリル
酸メチル353部および2−イソプロペニル−2−オキ
サゾリン32部の単量体混合物を3時間にわたって滴下
した。反応中は窒素ガスを吹き込み続け内温を65±1
℃に保った。滴下終了後、内温を75℃に昇温させて1
時間攪拌を続けて反応を完結させた。その後冷却し、ベ
ンジルアルコール32部を添加し、不揮発分39.3%
の水性分散液(A1−1)を得た。
【0034】−製造例2(水性分散液(A−1)の製造
例)− 製造例1において、重合性単量体混合物の組成をスチレ
ン64部、アクリル酸エチル20部、メタクリル酸ブチ
ル345部、アクリル酸2エチルヘキシル127部、ア
クリロニトリル20部および2−イソプロぺニル−2−
オキサゾリン64部とし、重合終了後にベンジルアルコ
ールを添加しない他は製造例1と同様の操作を繰り返し
て、不揮発分39.9%の水性樹脂分散液(A1−2)
を得た。
例)− 製造例1において、重合性単量体混合物の組成をスチレ
ン64部、アクリル酸エチル20部、メタクリル酸ブチ
ル345部、アクリル酸2エチルヘキシル127部、ア
クリロニトリル20部および2−イソプロぺニル−2−
オキサゾリン64部とし、重合終了後にベンジルアルコ
ールを添加しない他は製造例1と同様の操作を繰り返し
て、不揮発分39.9%の水性樹脂分散液(A1−2)
を得た。
【0035】−製造例3(水性分散液(A−2)の製造
例)− 2−イソプロペニル−2−オキサゾリン32部の代わり
に、メタクリル酸グリシジル32部を使用する以外は、
製造例1と同様の操作を繰り返して、不揮発分39.7
%のエポキシ基含有重合体の水性分散液(A2−1)を
得た。
例)− 2−イソプロペニル−2−オキサゾリン32部の代わり
に、メタクリル酸グリシジル32部を使用する以外は、
製造例1と同様の操作を繰り返して、不揮発分39.7
%のエポキシ基含有重合体の水性分散液(A2−1)を
得た。
【0036】−製造例4(水性分散液(A−2)の製造
例)− 2−イソプロペニル−2−オキサゾリン64部の代わり
に、メタクリル酸グリシジル64部を使用する以外は、
製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分39.7
%のエポキシ基含有重合体の水性分散液(A2−2)を
得た。
例)− 2−イソプロペニル−2−オキサゾリン64部の代わり
に、メタクリル酸グリシジル64部を使用する以外は、
製造例2と同様の操作を繰り返して、不揮発分39.7
%のエポキシ基含有重合体の水性分散液(A2−2)を
得た。
【0037】−製造例5(水分散体(B)の製造例)− 冷却ジャケットを有するサンドミル攪拌機中に、脱イオ
ン水84部、2,4−ジメルカプト−6−ジブチルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン20部,ペレックスOTP
(花王株式会社製)1部を仕込み、上記脱イオン水と同
体積の平均粒子径0.2mmのジルコニアビーズの存在
下、1800rpmで1時間攪拌して、不揮発分20.
0%のポリメルカプト化合物水分散体(B−1)を得
た。
ン水84部、2,4−ジメルカプト−6−ジブチルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン20部,ペレックスOTP
(花王株式会社製)1部を仕込み、上記脱イオン水と同
体積の平均粒子径0.2mmのジルコニアビーズの存在
下、1800rpmで1時間攪拌して、不揮発分20.
0%のポリメルカプト化合物水分散体(B−1)を得
た。
【0038】−製造例6(水性樹脂分散液(b’)の製
造例)− 製造例1と同様のフラスコに、脱イオン水782.4部
およびハイテノールN−08(第一工業製薬株式会社製
のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸アン
モニウム塩)の15%水溶液128部を仕込み、ゆるや
かに窒素ガスを流しながら70℃に加熱した。そこへ過
硫酸カリウムの5%水溶液64部を注入し、続いて予め
調製しておいたアクリル酸ブチル320部、メタクリル
酸メチル288部及びアクリル酸32部からなる単量体
混合物を3時間にわたって滴下した。反応中は窒素ガス
を流し続け、フラスコ内の温度を70±1℃に保った。
滴下終了後も2時間同じ温度に保った後、内温を80℃
に昇温させて1時間攪拌を続けて反応を完結させた。そ
の後冷却し、適量のアンモニア水(28%)でpH8.
5に調整し、不揮発分39.8%の水性樹脂分散液
(b’)を得た。
造例)− 製造例1と同様のフラスコに、脱イオン水782.4部
およびハイテノールN−08(第一工業製薬株式会社製
のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸アン
モニウム塩)の15%水溶液128部を仕込み、ゆるや
かに窒素ガスを流しながら70℃に加熱した。そこへ過
硫酸カリウムの5%水溶液64部を注入し、続いて予め
調製しておいたアクリル酸ブチル320部、メタクリル
酸メチル288部及びアクリル酸32部からなる単量体
混合物を3時間にわたって滴下した。反応中は窒素ガス
を流し続け、フラスコ内の温度を70±1℃に保った。
滴下終了後も2時間同じ温度に保った後、内温を80℃
に昇温させて1時間攪拌を続けて反応を完結させた。そ
の後冷却し、適量のアンモニア水(28%)でpH8.
5に調整し、不揮発分39.8%の水性樹脂分散液
(b’)を得た。
【0039】−製造例7(ポリメルカプト化合物水分散
体(B)の製造例)− 製造例6で得た水性樹脂分散液(b’)100部に対
し、2,4−ジメルカプト−6−ジブチルアミノ−1,
3,5−トリアジン1部をベンジルアルコール9部に溶
解した溶液をゆっくり添加し、室温で攪拌して粒子中に
吸収させ、ポリメルカプト化合物水分散体(B−2)を
得た。
体(B)の製造例)− 製造例6で得た水性樹脂分散液(b’)100部に対
し、2,4−ジメルカプト−6−ジブチルアミノ−1,
3,5−トリアジン1部をベンジルアルコール9部に溶
解した溶液をゆっくり添加し、室温で攪拌して粒子中に
吸収させ、ポリメルカプト化合物水分散体(B−2)を
得た。
【0040】−製造例8(比較用のポリメルカプト化合
物溶液の調製例)− 2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン
の一ナトリウム塩2部を、アンモニア水(28%)1.
0部及び脱イオン水17部の混合液に溶解し、不揮発分
10%の比較用のポリメルカプト化合物溶液(B’)を
得た。
物溶液の調製例)− 2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン
の一ナトリウム塩2部を、アンモニア水(28%)1.
0部及び脱イオン水17部の混合液に溶解し、不揮発分
10%の比較用のポリメルカプト化合物溶液(B’)を
得た。
【0041】実施例1〜8および比較例1〜9 第1表に示す配合で水性分散液(A1−1),(A1−
2)、(A2−1)および(A2−2)と、ポリメルカ
プト化合物の水分散体(B−1),(B−2)と、塩基
性化合物(C)を混合し、この発明の水性樹脂組成物
[1]〜[8]を調製した。
2)、(A2−1)および(A2−2)と、ポリメルカ
プト化合物の水分散体(B−1),(B−2)と、塩基
性化合物(C)を混合し、この発明の水性樹脂組成物
[1]〜[8]を調製した。
【0042】また、第2表に示す配合で水性分散液(A
−1)または(A−2)単独のものおよびポリメルカプ
ト化合物の水分散体(B−1),(B−2)の代わりに
比較用のポリメルカプト化合物溶液(B’)を用いた比
較用の水性樹脂組成物[1]〜[9]を調製した。な
お、第1表中の塩基性化合物(C−1)は、28%アン
モニアである。
−1)または(A−2)単独のものおよびポリメルカプ
ト化合物の水分散体(B−1),(B−2)の代わりに
比較用のポリメルカプト化合物溶液(B’)を用いた比
較用の水性樹脂組成物[1]〜[9]を調製した。な
お、第1表中の塩基性化合物(C−1)は、28%アン
モニアである。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】(塗膜物性)上記の硬化性樹脂組成物を、
乾燥膜厚が約0.04mmになるようにガラス板上に塗
布した後、23±2℃、65±3%RHの条件下で7日
間放置して、試験用試料を得た。その試料を用いて以下
のテストを行った。結果を第2表に示した。
乾燥膜厚が約0.04mmになるようにガラス板上に塗
布した後、23±2℃、65±3%RHの条件下で7日
間放置して、試験用試料を得た。その試料を用いて以下
のテストを行った。結果を第2表に示した。
【0046】(1)耐溶剤性 メチルエチルケトンをしみこませた脱脂綿で試料表面を
50回ラビングした後の表面状態を観察した。
50回ラビングした後の表面状態を観察した。
【0047】◎:変化無し、○:僅かにキズあり、△:
キズあり、×:溶解またはハガレ (2)耐水性 室温において水中に試料を72時間浸漬した後の白化状
態を観察した。
キズあり、×:溶解またはハガレ (2)耐水性 室温において水中に試料を72時間浸漬した後の白化状
態を観察した。
【0048】◎:変化無し、○:僅かに蛍光色、△:蛍
光色、×:白化 (フィルム物性)上記の硬化性樹脂組成物を、乾燥膜厚
が約0.3mmになるように4フッ化エチレン樹脂上に
キャストした後、23±2℃、65±3%RHの条件下
で7日間放置して、試験用フィルムを得た。インストロ
ン試験機を用いて、引っ張り速度5cm/分で、試験用
フィルムの最大引っ張り強度および最大伸びを測定し
た。結果を第2表に示した。
光色、×:白化 (フィルム物性)上記の硬化性樹脂組成物を、乾燥膜厚
が約0.3mmになるように4フッ化エチレン樹脂上に
キャストした後、23±2℃、65±3%RHの条件下
で7日間放置して、試験用フィルムを得た。インストロ
ン試験機を用いて、引っ張り速度5cm/分で、試験用
フィルムの最大引っ張り強度および最大伸びを測定し
た。結果を第2表に示した。
【0049】(1液安定性)水性樹脂組成物について、
調製した後40±2℃で2日間または7日間放置したも
のを乾燥膜厚が約0.04mmになるようにガラス板上
に塗布した後、23±2℃、65±3%RHの条件下で
7日間放置した試験用試料を用いて、(1)の耐溶剤性
および(2)の耐水性のテストを行った。
調製した後40±2℃で2日間または7日間放置したも
のを乾燥膜厚が約0.04mmになるようにガラス板上
に塗布した後、23±2℃、65±3%RHの条件下で
7日間放置した試験用試料を用いて、(1)の耐溶剤性
および(2)の耐水性のテストを行った。
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】第3表および第4表から明らかなように、
この発明実施例の水性樹脂組成物は、室温での硬化性に
優れ、耐水性、耐溶剤性、機械的強度に優れた皮膜を形
成し得ると同時に一液安定性にも優れている。特に実施
例4は塩基性化合物を含有しているために、塩基性化合
物を含まない実施例2よりもさらに一液安定性が優れて
いる。比較例1、4、6および8では、ポリメルカプト
化合物が含まれていないために、硬化性を示さず、耐水
性、耐溶剤性、機械的強度何れも劣っている。比較例
2,3,5,7および9では、初期の物性は比較的優れ
ているが、一液安定性が悪く、耐水性、耐溶剤性が保存
により低下している。
この発明実施例の水性樹脂組成物は、室温での硬化性に
優れ、耐水性、耐溶剤性、機械的強度に優れた皮膜を形
成し得ると同時に一液安定性にも優れている。特に実施
例4は塩基性化合物を含有しているために、塩基性化合
物を含まない実施例2よりもさらに一液安定性が優れて
いる。比較例1、4、6および8では、ポリメルカプト
化合物が含まれていないために、硬化性を示さず、耐水
性、耐溶剤性、機械的強度何れも劣っている。比較例
2,3,5,7および9では、初期の物性は比較的優れ
ているが、一液安定性が悪く、耐水性、耐溶剤性が保存
により低下している。
【0053】
【発明の効果】この発明によれば、一液安定性、耐溶剤
性、耐水性、機械的強度に優れている塗膜を形成する事
ができる。このため、この発明は、塗料、コーティング
剤、表面処理剤、接着剤、シーリング剤等の用途に好適
に使用され得る。しかも、この水性樹脂組成物は室温
(例えば、0〜40℃)においても硬化するので、室温
硬化させた場合には、硬化に際して多大な加熱エネルギ
ーを必要とせず、また、プラスチック、有機繊維、紙、
木材等加熱をきらう基材上に皮膜を形成したり、基材に
含浸させたりして硬化させる場合、あるいは、加熱が困
難な現場施工を行う場合などに特に有用である。
性、耐水性、機械的強度に優れている塗膜を形成する事
ができる。このため、この発明は、塗料、コーティング
剤、表面処理剤、接着剤、シーリング剤等の用途に好適
に使用され得る。しかも、この水性樹脂組成物は室温
(例えば、0〜40℃)においても硬化するので、室温
硬化させた場合には、硬化に際して多大な加熱エネルギ
ーを必要とせず、また、プラスチック、有機繊維、紙、
木材等加熱をきらう基材上に皮膜を形成したり、基材に
含浸させたりして硬化させる場合、あるいは、加熱が困
難な現場施工を行う場合などに特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 39/04 LJY 7921−4J 101/08 LSY 7242−4J (72)発明者 水島 真 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内
Claims (8)
- 【請求項1】 オキサゾリン基含有重合体の水性分散液
(A−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水性
分散液(A−2)と、ポリメルカプト化合物の水分散体
(B)を含む水性樹脂組成物。 - 【請求項2】 ポリメルカプト化合物の水分散体(B)
に含まれるメルカプト基に対して0.2〜3倍モルの塩
基性化合物(C)を含む請求項1に記載の水性樹脂組成
物。 - 【請求項3】 オキサゾリン基含有重合体の水性分散液
(A−1)および/またはエポキシ基含有重合体の水性
分散液(A−2)に含まれる、オキサゾリン基とエポキ
シ基の総量と、ポリメルカプト化合物水分散体(B)中
に含まれるメルカプト基のモル比が、1:0.01〜
1:1の範囲である請求項1または2に記載の水性樹脂
組成物。 - 【請求項4】 ポリメルカプト化合物水分散体(B)
が、ポリメルカプト化合物を分散剤の存在下で水分散し
たものである請求項1〜3のいずれかに記載の水性樹脂
組成物。 - 【請求項5】 ポリメルカプト化合物水分散体(B)
が、ポリメルカプト化合物を粒子中に含有する水性樹脂
分散液であることを特徴とする請求項1に記載の水性樹
脂組成物。 - 【請求項6】 ポリメルカプト化合物を粒子中に含有す
る水性樹脂分散液(B)が、カルボキシル基含有重合体
の水性分散液である、請求項5に記載の水性樹脂組成
物。 - 【請求項7】 ポリメルカプト化合物を粒子中に含有す
る水性樹脂分散液(B)が、ポリメルカプト化合物の溶
液を水性樹脂分散液の粒子に吸収させたものである、請
求項5に記載の水性樹脂組成物。 - 【請求項8】 ポリメルカプト化合物が、2,4−ジメ
ルカプト−6−R−1,3,5−トリアジン[ただしR
=NHR1、NR2R3、OR4(R1,R2,R3、R4は炭
化水素残基である)]である、請求項1に記載の水性樹
脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP308194A JPH06271782A (ja) | 1993-01-20 | 1994-01-17 | 水性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-7275 | 1993-01-20 | ||
JP727593 | 1993-01-20 | ||
JP308194A JPH06271782A (ja) | 1993-01-20 | 1994-01-17 | 水性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06271782A true JPH06271782A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=26336579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP308194A Pending JPH06271782A (ja) | 1993-01-20 | 1994-01-17 | 水性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06271782A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137075A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Daicel Chemical Industries Ltd | 感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
-
1994
- 1994-01-17 JP JP308194A patent/JPH06271782A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137075A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Daicel Chemical Industries Ltd | 感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0728822B1 (en) | Aqueous paint composition | |
US5990226A (en) | Aqueous resin composition and curing process | |
CN103282340A (zh) | 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途 | |
JPH09278975A (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JPH0639548B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP4907442B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP3191978B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP3216262B2 (ja) | 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具 | |
JP3029707B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP4388560B2 (ja) | プラスチックコーティング剤用水性樹脂エマルジョンおよびそれを用いたプラスチックコーティング剤 | |
JPH06271782A (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JPH09296122A (ja) | 樹脂組成物水分散体の製造方法 | |
JP3997493B2 (ja) | 常温硬化性一液水性塗料組成物 | |
JP2752862B2 (ja) | 一成分系水性プライマー組成物 | |
JP3029708B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP4463971B2 (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JPH0477565A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JPH0220657B2 (ja) | ||
JP3453175B2 (ja) | 硬化性皮膜の形成方法 | |
JPH11209567A (ja) | 水性架橋型樹脂組成物 | |
JPH01149864A (ja) | 常温硬化性エマルジョン塗料 | |
JP2000160038A (ja) | 水酸基含有硬化性樹脂組成物 | |
JPWO2020032063A1 (ja) | 水性分散体、その製造方法、塗料組成物及び塗膜 | |
JPS63234077A (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法 | |
JP2003041132A (ja) | 水性架橋型樹脂組成物 |