JPH06268757A - 端末識別方法 - Google Patents
端末識別方法Info
- Publication number
- JPH06268757A JPH06268757A JP5563993A JP5563993A JPH06268757A JP H06268757 A JPH06268757 A JP H06268757A JP 5563993 A JP5563993 A JP 5563993A JP 5563993 A JP5563993 A JP 5563993A JP H06268757 A JPH06268757 A JP H06268757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- character code
- storing
- mcu
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多地点間会議制御装置(以下、MCU)を介
し、端末相互間で通信する遠隔通信会議装置において、
送信端末の端末属性を受信端末において容易に識別する
端末識別方法を得ることを目的としている。 【構成】 送信端末からMCUに送信端末の属性を示す
文字コードを転送する送信工程と、MCUに転送された
前記文字コードを接続端末記憶装置に記憶する接続端末
記憶工程と、前記接続端末記憶装置から受信端末に前記
文字コードを転送する受信工程と、前記受信工程により
転送した文字コードから前記送信端末の属性を識別する
識別工程とを有する。 【効果】 前記文字コードの識別により、受信端末利用
者に送信端末の所在地または利用者の勤務地など、より
詳細な端末属性の提供を行う端末識別方法を提供する。
し、端末相互間で通信する遠隔通信会議装置において、
送信端末の端末属性を受信端末において容易に識別する
端末識別方法を得ることを目的としている。 【構成】 送信端末からMCUに送信端末の属性を示す
文字コードを転送する送信工程と、MCUに転送された
前記文字コードを接続端末記憶装置に記憶する接続端末
記憶工程と、前記接続端末記憶装置から受信端末に前記
文字コードを転送する受信工程と、前記受信工程により
転送した文字コードから前記送信端末の属性を識別する
識別工程とを有する。 【効果】 前記文字コードの識別により、受信端末利用
者に送信端末の所在地または利用者の勤務地など、より
詳細な端末属性の提供を行う端末識別方法を提供する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多地点会議システムに
おける各種データの送信元端末の端末属性を明確に端末
利用者に通知または表示する端末識別方法に関するもの
である。
おける各種データの送信元端末の端末属性を明確に端末
利用者に通知または表示する端末識別方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】多端末による遠隔テレビ会議システムに
係る、通信方式の多端末間制御を行うための多地点間会
議制御装置(以下、MCUと呼ぶ)に関し、近年、国際
標準化委員会(以下、CCITTと呼ぶ)等において通
信方式等の標準化が進められ、この遠隔テレビ会議シス
テムが実用化しつつある。なお、このMCUによる遠隔
会議システムにより、同時に200以上の端末による会
議を可能とさせる。
係る、通信方式の多端末間制御を行うための多地点間会
議制御装置(以下、MCUと呼ぶ)に関し、近年、国際
標準化委員会(以下、CCITTと呼ぶ)等において通
信方式等の標準化が進められ、この遠隔テレビ会議シス
テムが実用化しつつある。なお、このMCUによる遠隔
会議システムにより、同時に200以上の端末による会
議を可能とさせる。
【0003】このMCUを有する多地点遠隔会議システ
ムは、特開昭63−42566号等により公知である。
この遠隔テレビ会議システムに係る情報チャネルについ
ては、CCITTにおいて規定されており、1チャンネ
ル分の情報は、8つのフレームにより構成されており、
このフレームは音声・動画・静止画・その他のユーザデ
ータ等の多種メディアの情報(以下、メディア情報と呼
ぶ)使用用および会議制御データ(以下、制御データ)
使用用に分割されている。
ムは、特開昭63−42566号等により公知である。
この遠隔テレビ会議システムに係る情報チャネルについ
ては、CCITTにおいて規定されており、1チャンネ
ル分の情報は、8つのフレームにより構成されており、
このフレームは音声・動画・静止画・その他のユーザデ
ータ等の多種メディアの情報(以下、メディア情報と呼
ぶ)使用用および会議制御データ(以下、制御データ)
使用用に分割されている。
【0004】次に、1チャンネル分の上記フレームの構
成を、図15を用いて説明する。CCITTにより規格
化されている、多地点遠隔会議システムのディジタル回
線の1チャンネルのフレームは、図15に示すように8
等分されており、この各フレームをサブチャンネルと呼
ぶ。この各サブチャンネルには#1〜#8の番号が付け
られ、それぞれのサブチャンネルは80オクテットで構
成されている。サブチャンネル#1〜#7には、メディ
ア情報が設定され、サブチャンネル#8には、会議を行
うための、会議制御用コマンドが設定される。
成を、図15を用いて説明する。CCITTにより規格
化されている、多地点遠隔会議システムのディジタル回
線の1チャンネルのフレームは、図15に示すように8
等分されており、この各フレームをサブチャンネルと呼
ぶ。この各サブチャンネルには#1〜#8の番号が付け
られ、それぞれのサブチャンネルは80オクテットで構
成されている。サブチャンネル#1〜#7には、メディ
ア情報が設定され、サブチャンネル#8には、会議を行
うための、会議制御用コマンドが設定される。
【0005】このサブチャンネル#8は、上記遠隔テレ
ビ会議システムに係るMCUの“H.221”で規定さ
れる会議制御用コマンドにより、1つの情報チャネルで
同時に多種メディアの情報を転送を可能にするため通信
方式の設定領域となっている。また、このサブチャンネ
ル#8は、3分割され、通信の同期をとるためのコマン
ドを設定するFAS部(オクテット1〜8)と、通信速
度、通信容量等の通信方式を設定するコマンドのための
BAS部(オクテット9〜16)と、メディア情報のデ
ータの配置を設定するAC部(オクテット17〜80)
とからなる。
ビ会議システムに係るMCUの“H.221”で規定さ
れる会議制御用コマンドにより、1つの情報チャネルで
同時に多種メディアの情報を転送を可能にするため通信
方式の設定領域となっている。また、このサブチャンネ
ル#8は、3分割され、通信の同期をとるためのコマン
ドを設定するFAS部(オクテット1〜8)と、通信速
度、通信容量等の通信方式を設定するコマンドのための
BAS部(オクテット9〜16)と、メディア情報のデ
ータの配置を設定するAC部(オクテット17〜80)
とからなる。
【0006】図9〜図14はMCUの機能および端末の
機能を説明するためのブロック図である。図9におい
て、制御バス206は、MCUの動作を司どる動作制御
部201と、会議開催のため端末の呼びだし、および会
議終了を伝える呼制御処理部202と、会議参加端末の
採番を行う端末番号処理部207と、前記端末番号処理
部207による端末ごとの採番を記憶するための記憶装
置を有する接続端末番号テーブル208とが接続され、
前記動作制御部201により制御される。
機能を説明するためのブロック図である。図9におい
て、制御バス206は、MCUの動作を司どる動作制御
部201と、会議開催のため端末の呼びだし、および会
議終了を伝える呼制御処理部202と、会議参加端末の
採番を行う端末番号処理部207と、前記端末番号処理
部207による端末ごとの採番を記憶するための記憶装
置を有する接続端末番号テーブル208とが接続され、
前記動作制御部201により制御される。
【0007】また、データバス205は前記制御バス2
06と並設され、前記制御バス206とデータバス20
5の双方に、前記H.221の設定によるデータ形式
(以下、H.221データと呼ぶ)に多重通信するため
の処理を行うH.221多重部203と、このH.22
1多重部203により多重されたメディア情報とH.2
21データとを分離するH.221分離部204と、動
画データに関する処理を行う動画データ処理部220
と、静止画データに関する処理を行う静止画データ処理
部230と、データに関する処理を行うデータ処理部2
40と、音声データに関する処理を行う音声データ処理
部250とが並列に接続されている。
06と並設され、前記制御バス206とデータバス20
5の双方に、前記H.221の設定によるデータ形式
(以下、H.221データと呼ぶ)に多重通信するため
の処理を行うH.221多重部203と、このH.22
1多重部203により多重されたメディア情報とH.2
21データとを分離するH.221分離部204と、動
画データに関する処理を行う動画データ処理部220
と、静止画データに関する処理を行う静止画データ処理
部230と、データに関する処理を行うデータ処理部2
40と、音声データに関する処理を行う音声データ処理
部250とが並列に接続されている。
【0008】図9では、遠隔テレビ会議システムの一例
として三個の端末がMCUを介する場合を示す。図のよ
うにMCUに三個の端末が介されるため、H.221多
重部203及びH.221分離部204の回線数及び接
続端末番号テーブル208の端末数は3個である。この
端末数は、前記MCUを規定するCCITTの規格内の
数であれば、会議を行うMCUのユーザの端末により任
意に決められる。
として三個の端末がMCUを介する場合を示す。図のよ
うにMCUに三個の端末が介されるため、H.221多
重部203及びH.221分離部204の回線数及び接
続端末番号テーブル208の端末数は3個である。この
端末数は、前記MCUを規定するCCITTの規格内の
数であれば、会議を行うMCUのユーザの端末により任
意に決められる。
【0009】上記のように、会議に参加する複数の端末
は、すべてMCUを介するが、図10は、そのMCUに
介する端末の一端末に着目し、その構成を示したもので
ある。図9と等しい部材は同じ番号を付けその説明を省
略する。
は、すべてMCUを介するが、図10は、そのMCUに
介する端末の一端末に着目し、その構成を示したもので
ある。図9と等しい部材は同じ番号を付けその説明を省
略する。
【0010】図10において、前記制御バス206と前
記データバス205との両方に、カメラ209からの動
画データに関する処理を行う動画データ処理部220
と、カメラ209及びスキャナ210による静止画デー
タに関する処理を行う静止画データ処理部230と、デ
ータに関する処理を行うデータ処理部240と、マイク
211及びスピーカ212からの音声データに関する処
理を行う音声データ処理部250と、マウス/キーボー
ド207からの入力データを処理する入力データ処理部
213と、モニタ208への表示を管理する表示処理部
214が並列に接続されている。
記データバス205との両方に、カメラ209からの動
画データに関する処理を行う動画データ処理部220
と、カメラ209及びスキャナ210による静止画デー
タに関する処理を行う静止画データ処理部230と、デ
ータに関する処理を行うデータ処理部240と、マイク
211及びスピーカ212からの音声データに関する処
理を行う音声データ処理部250と、マウス/キーボー
ド207からの入力データを処理する入力データ処理部
213と、モニタ208への表示を管理する表示処理部
214が並列に接続されている。
【0011】図11は動画データ処理部220内の機能
ブロック図である。前記動画データ処理部220はカメ
ラ209から受信した情報を符号化し、制御バス206
との間で双方向通信を行い、前記符号化された情報をデ
ータバス205に送信するエンコード機能211と、制
御バス206との間で双方向通信を行い、この通信によ
りデータバス205からデータを受信し、このデータを
解読するデコード機能222と、前記デコード機能22
2のデータを記憶するフレームメモリ224と、前記フ
レームメモリ224に画像情報を書き込み、このデータ
をデータバス206との間で双方向通信をするためのス
ーパーインポーズ機能223とを有する。
ブロック図である。前記動画データ処理部220はカメ
ラ209から受信した情報を符号化し、制御バス206
との間で双方向通信を行い、前記符号化された情報をデ
ータバス205に送信するエンコード機能211と、制
御バス206との間で双方向通信を行い、この通信によ
りデータバス205からデータを受信し、このデータを
解読するデコード機能222と、前記デコード機能22
2のデータを記憶するフレームメモリ224と、前記フ
レームメモリ224に画像情報を書き込み、このデータ
をデータバス206との間で双方向通信をするためのス
ーパーインポーズ機能223とを有する。
【0012】図12は静止画データ処理部230内の機
能ブロック図である。前記静止画データ処理部230は
カメラ209及びスキャナ210から受信した情報を符
号化し、制御バス206との間で双方向通信を行い、符
号化されたデータをデータバス205に送信するエンコ
ード機能231と、制御バス206との間で双方向通信
を行い、データバス205からのデータを受信し、この
データを解読するデコード機能232と、前記デコード
機能232のデータを記憶し、このデータをデータバス
205に送信するフレームメモリ233とを有する。
能ブロック図である。前記静止画データ処理部230は
カメラ209及びスキャナ210から受信した情報を符
号化し、制御バス206との間で双方向通信を行い、符
号化されたデータをデータバス205に送信するエンコ
ード機能231と、制御バス206との間で双方向通信
を行い、データバス205からのデータを受信し、この
データを解読するデコード機能232と、前記デコード
機能232のデータを記憶し、このデータをデータバス
205に送信するフレームメモリ233とを有する。
【0013】図13はデータ処理部240内の機能ブロ
ック図である。前記データ処理部240は制御バス20
6との間で双方向通信を行い、データバス205からの
データを受信し、このデータを送受信バッファ243に
送信するデータ送信制御機能241と、前記データ送信
制御機能241からのデータを受信し、データバス20
5との間で双方向通信を行い、前記受信したデータをデ
ータ受信制御機能242に送信する送受信バッファ24
3と、前記送受信バッファ243からデータを受信し、
制御バス206との間で双方向通信を行い、データをデ
ータバス205に送信するデータ受信制御機能242と
を有する。
ック図である。前記データ処理部240は制御バス20
6との間で双方向通信を行い、データバス205からの
データを受信し、このデータを送受信バッファ243に
送信するデータ送信制御機能241と、前記データ送信
制御機能241からのデータを受信し、データバス20
5との間で双方向通信を行い、前記受信したデータをデ
ータ受信制御機能242に送信する送受信バッファ24
3と、前記送受信バッファ243からデータを受信し、
制御バス206との間で双方向通信を行い、データをデ
ータバス205に送信するデータ受信制御機能242と
を有する。
【0014】図14は音声データ処理部250内の機能
ブロック図である。前記音声データ処理部250はマイ
ク211からの情報を受信し、この受信信号を符号化
し、データバス206との間で双方向通信を行い、デー
タバス205にデータを送信するエンコード機能251
と、スピーカ212からの情報を受信し、データバス2
06との間で双方向通信を行い、前記受信したスピーカ
212からの情報を解読するデコード機能252を有す
る。
ブロック図である。前記音声データ処理部250はマイ
ク211からの情報を受信し、この受信信号を符号化
し、データバス206との間で双方向通信を行い、デー
タバス205にデータを送信するエンコード機能251
と、スピーカ212からの情報を受信し、データバス2
06との間で双方向通信を行い、前記受信したスピーカ
212からの情報を解読するデコード機能252を有す
る。
【0015】次に図15及び、図9及び、図10を用い
て、会議開催の際、データの送受信を可能とするまでに
必要な手続きの動作について説明する。
て、会議開催の際、データの送受信を可能とするまでに
必要な手続きの動作について説明する。
【0016】始めに、端末Aが他端末との多地点間遠隔
会議を開催するため、マウス/キーボード207からM
CUに対し、他端末との多地点間遠隔会議の開催を指示
をする場合、入力データ処理部213は、前記マウス/
キーボード207入力データおよび、この入力データの
先頭アドレスのデータとを有する入力発生通知のデータ
を設定し、その設定した入力発生通知を動作制御部20
1に通知する。
会議を開催するため、マウス/キーボード207からM
CUに対し、他端末との多地点間遠隔会議の開催を指示
をする場合、入力データ処理部213は、前記マウス/
キーボード207入力データおよび、この入力データの
先頭アドレスのデータとを有する入力発生通知のデータ
を設定し、その設定した入力発生通知を動作制御部20
1に通知する。
【0017】入力発生通知を受けた動作制御部201
は、前記入力発生通知により、多地点間遠隔会議を開催
することを認識し、呼制御処理部202に対してMCU
加入者の回線番号を採番し、呼設定指示を通知する。こ
の回線番号の採番はMCUに対して要求があった順番に
採番する。今回の要求は初回のため、今回の回線番号は
1である。この呼制御処理部202が採番した回線番号
である、回線1を介してMCUに対し呼設定要求を送信
する。
は、前記入力発生通知により、多地点間遠隔会議を開催
することを認識し、呼制御処理部202に対してMCU
加入者の回線番号を採番し、呼設定指示を通知する。こ
の回線番号の採番はMCUに対して要求があった順番に
採番する。今回の要求は初回のため、今回の回線番号は
1である。この呼制御処理部202が採番した回線番号
である、回線1を介してMCUに対し呼設定要求を送信
する。
【0018】呼設定要求を受信したMCUは、回線1を
介し呼制御処理部202に前記呼設定要求を受信したこ
とを通知する。前記通知を受信した呼制御処理部202
は動作制御部201に対し前記呼設定許可応答送信の指
示を行い、端末Aに対して呼設定応答を送信する。この
端末Aは回線1を介して端末番号処理部207に対し、
端末番号の採番の指示を行う。この端末番号の採番は端
末番号処理部207に対し要求があった順番に採番す
る。今回は初回の採番要求のため端末番号を1と採番
し、端末番号1として接続端末番号テーブル208に前
記端末番号1を記憶する。
介し呼制御処理部202に前記呼設定要求を受信したこ
とを通知する。前記通知を受信した呼制御処理部202
は動作制御部201に対し前記呼設定許可応答送信の指
示を行い、端末Aに対して呼設定応答を送信する。この
端末Aは回線1を介して端末番号処理部207に対し、
端末番号の採番の指示を行う。この端末番号の採番は端
末番号処理部207に対し要求があった順番に採番す
る。今回は初回の採番要求のため端末番号を1と採番
し、端末番号1として接続端末番号テーブル208に前
記端末番号1を記憶する。
【0019】このように、呼制御処理部202が前記呼
設定応答を受信し、動作制御部201に前記呼設定応答
受信を通知すると、MCUと端末Aとが通信可能とな
る。
設定応答を受信し、動作制御部201に前記呼設定応答
受信を通知すると、MCUと端末Aとが通信可能とな
る。
【0020】以上の動作の説明で述べたように、MCU
と端末間で呼設定を行い、MCUと端末間で回線接続が
行われるまでの、呼設定手続きを以下、手続きAと呼
ぶ。
と端末間で呼設定を行い、MCUと端末間で回線接続が
行われるまでの、呼設定手続きを以下、手続きAと呼
ぶ。
【0021】この手続きAの後、フレームのサブチャン
ネル#8のFAS部にH.221で規定される会議制御
用コマンド(以下、コマンドと呼ぶ)を設定する。これ
はマウス/キーボード207からコマンドを入力し、入
力されたコマンドは、端末A内部のH.221多重部2
03に設定し、このH.221多重部203からFAS
部にコマンドが設定される。また、他端末において、上
記と同様にFAS部にコマンドが設定されたフレーム
を、MCUを介し、端末Aで受信した場合は、H.22
1分離部204において、コマンドを監視し、メディア
情報とコマンドが分離部される。
ネル#8のFAS部にH.221で規定される会議制御
用コマンド(以下、コマンドと呼ぶ)を設定する。これ
はマウス/キーボード207からコマンドを入力し、入
力されたコマンドは、端末A内部のH.221多重部2
03に設定し、このH.221多重部203からFAS
部にコマンドが設定される。また、他端末において、上
記と同様にFAS部にコマンドが設定されたフレーム
を、MCUを介し、端末Aで受信した場合は、H.22
1分離部204において、コマンドを監視し、メディア
情報とコマンドが分離部される。
【0022】上記のように、フレームの通信方式をH.
221の規定に従うように、端末A内部の入力および出
力部である、H.221多重部203およびH.221
分離部204およびフレーム内部のFAS部にコマンド
を設定し、フレーム同期確立などH.221レベルの通
信開始手続きを、以下、手続きBと呼ぶ。
221の規定に従うように、端末A内部の入力および出
力部である、H.221多重部203およびH.221
分離部204およびフレーム内部のFAS部にコマンド
を設定し、フレーム同期確立などH.221レベルの通
信開始手続きを、以下、手続きBと呼ぶ。
【0023】この手続きBの後、フレームのサブチャン
ネル#8のAC部にコマンドを設定する。これはマウス
/キーボード207からコマンドを入力し、入力された
コマンドは、端末A内部のH.221多重部203に設
定し、このH.221多重部203からAC部にコマン
ドが設定される。また、他端末において、上記と同様に
AC部にコマンドが設定されたフレームを、MCUを介
し、端末Aで受信した場合は、H.221分離部204
において、コマンドを監視し、メディア情報とコマンド
が分離部される。
ネル#8のAC部にコマンドを設定する。これはマウス
/キーボード207からコマンドを入力し、入力された
コマンドは、端末A内部のH.221多重部203に設
定し、このH.221多重部203からAC部にコマン
ドが設定される。また、他端末において、上記と同様に
AC部にコマンドが設定されたフレームを、MCUを介
し、端末Aで受信した場合は、H.221分離部204
において、コマンドを監視し、メディア情報とコマンド
が分離部される。
【0024】上記のように、フレームの通信方式をH.
221の規定に従うように、端末A内部の入力および出
力部である、H.221多重部203およびH.221
分離部204およびフレーム内部のAC部にコマンドを
設定し、受信したメディア情報のデータ処理方法の確立
などH.221レベルのデータ処理能力を規定する会議
能力を決定する手続きを、以下、手続きCと呼ぶ。
221の規定に従うように、端末A内部の入力および出
力部である、H.221多重部203およびH.221
分離部204およびフレーム内部のAC部にコマンドを
設定し、受信したメディア情報のデータ処理方法の確立
などH.221レベルのデータ処理能力を規定する会議
能力を決定する手続きを、以下、手続きCと呼ぶ。
【0025】以上、手続きA、および、手続きB、およ
び、手続きCにより端末AとMCU間において、H.2
21レベルの通信が可能となり、データの送受信が可能
となる。
び、手続きCにより端末AとMCU間において、H.2
21レベルの通信が可能となり、データの送受信が可能
となる。
【0026】次に図を用いて、動作について説明する。
ただし、ここでは、上記のような会議の実施可能な端末
3台をMCU1台を介し図8に示すように接続し、端末
Aが端末Bおよび端末Cを招集して、音声と動画による
3地点間の多地点間遠隔会議を実施する場合について説
明する。
ただし、ここでは、上記のような会議の実施可能な端末
3台をMCU1台を介し図8に示すように接続し、端末
Aが端末Bおよび端末Cを招集して、音声と動画による
3地点間の多地点間遠隔会議を実施する場合について説
明する。
【0027】端末Aが端末Bおよび端末Cの各利用者と
の多地点間遠隔会議を開催するため、マウス/キーボー
ド207から手続きAにより呼設定を行い、MCUと端
末Aを接続する回線の採番を行い、MCUを介し端末の
採番を行う。この回線番号の採番はMCUに対して要求
があった順番に採番する。今回の要求は初回のため、今
回の回線番号は1である。また、この端末番号の採番は
端末番号処理部207に対し要求があった順番に採番す
る。今回は初回の採番要求のため端末番号を1と採番
し、端末番号1として接続端末番号テーブル208に前
記端末番号1を記憶する。この時、手続きBによるH.
221接続も同時に行う。
の多地点間遠隔会議を開催するため、マウス/キーボー
ド207から手続きAにより呼設定を行い、MCUと端
末Aを接続する回線の採番を行い、MCUを介し端末の
採番を行う。この回線番号の採番はMCUに対して要求
があった順番に採番する。今回の要求は初回のため、今
回の回線番号は1である。また、この端末番号の採番は
端末番号処理部207に対し要求があった順番に採番す
る。今回は初回の採番要求のため端末番号を1と採番
し、端末番号1として接続端末番号テーブル208に前
記端末番号1を記憶する。この時、手続きBによるH.
221接続も同時に行う。
【0028】以上、端末AとMCU間で、手続きA、及
び、手続きBにより、呼設定、及び、H.211接続が
行われた。次に、端末BとMCU間、及び、端末CとM
CU間において、手続きA、及び、手続きBを行う。以
下、にその動作を説明する。
び、手続きBにより、呼設定、及び、H.211接続が
行われた。次に、端末BとMCU間、及び、端末CとM
CU間において、手続きA、及び、手続きBを行う。以
下、にその動作を説明する。
【0029】端末Aにおいて、呼制御処理部201は
H.221多重部203を介してMCUに対し、コマン
ド受信通知を行うと、動作制御部201は、受信した前
記コマンドデータを解析して、前記会議参加端末呼出し
通知に、端末B及び端末Cの加入者番号とメディア情報
が多重されたコマンドであると判断し、呼制御処理部2
02に対し、これらの加入者番号を設定した2つの呼設
定指示を通知し、呼制御処理部202が回線2および回
線3を介して端末Bおよび端末Cに対し呼設定要求を送
信する。
H.221多重部203を介してMCUに対し、コマン
ド受信通知を行うと、動作制御部201は、受信した前
記コマンドデータを解析して、前記会議参加端末呼出し
通知に、端末B及び端末Cの加入者番号とメディア情報
が多重されたコマンドであると判断し、呼制御処理部2
02に対し、これらの加入者番号を設定した2つの呼設
定指示を通知し、呼制御処理部202が回線2および回
線3を介して端末Bおよび端末Cに対し呼設定要求を送
信する。
【0030】端末B及び端末Cからの呼設定応答を受信
した呼制御処理部202は、動作制御部201に該呼設
定応答受信を通知し、次に動作制御部201は、端末番
号処理部207に対し端末Aと同様に回線2および回線
3に対する端末番号採番の指示を行うと、端末番号処理
部207は端末Bと接続する回線2に端末番号2を採番
し、端末Cと接続する回線3に端末番号3を採番し、こ
れら2つの端末番号を接続端末番号テーブル208に記
憶する。
した呼制御処理部202は、動作制御部201に該呼設
定応答受信を通知し、次に動作制御部201は、端末番
号処理部207に対し端末Aと同様に回線2および回線
3に対する端末番号採番の指示を行うと、端末番号処理
部207は端末Bと接続する回線2に端末番号2を採番
し、端末Cと接続する回線3に端末番号3を採番し、こ
れら2つの端末番号を接続端末番号テーブル208に記
憶する。
【0031】次に、前記動作制御部201はH.221
多重部203を介して、回線1および回線2に接続した
端末Bおよび端末Cへ前記コマンドを送信する。この端
末Bおよび端末Cは、H.221分離部204で会議制
御データを監視し、コマンドがあるとこれを分離し、動
作制御部201に対してコマンド受信通知を行うと、動
作制御部201が受信した該会議制御コマンドデータを
解析して、H.221レベルの会議が可能なメディア情
報の会議参加要求であると判断し、表示処理部214に
対してモニタ208に本会議参加要求受信を表示させ、
端末利用者に通知する。
多重部203を介して、回線1および回線2に接続した
端末Bおよび端末Cへ前記コマンドを送信する。この端
末Bおよび端末Cは、H.221分離部204で会議制
御データを監視し、コマンドがあるとこれを分離し、動
作制御部201に対してコマンド受信通知を行うと、動
作制御部201が受信した該会議制御コマンドデータを
解析して、H.221レベルの会議が可能なメディア情
報の会議参加要求であると判断し、表示処理部214に
対してモニタ208に本会議参加要求受信を表示させ、
端末利用者に通知する。
【0032】各端末利用者が該会議に参加することをマ
ウス/キーボード207等により入力すると、入力デー
タ処理部213が本入力を動作制御部201に通知す
る。本通知により、動作制御部201はH.221多重
部203を介してMCUに対し、会議参加確認を行うた
めのコマンドの送信を行う。
ウス/キーボード207等により入力すると、入力デー
タ処理部213が本入力を動作制御部201に通知す
る。本通知により、動作制御部201はH.221多重
部203を介してMCUに対し、会議参加確認を行うた
めのコマンドの送信を行う。
【0033】このコマンドを受信したMCUは、H.2
21で規定するH.221分離部204に会議制御デー
タを監視させ、コマンドがあるとこれを分離し、動作制
御部201に対してコマンド受信通知を行うと、動作制
御部201が受信した前記コマンドデータを解析して、
端末Bおよび端末Cからの会議参加確認であるとして、
H.221多重部203を介して端末Aに対する端末接
続通知を示す会議制御コマンドのデータ送信を行う。
21で規定するH.221分離部204に会議制御デー
タを監視させ、コマンドがあるとこれを分離し、動作制
御部201に対してコマンド受信通知を行うと、動作制
御部201が受信した前記コマンドデータを解析して、
端末Bおよび端末Cからの会議参加確認であるとして、
H.221多重部203を介して端末Aに対する端末接
続通知を示す会議制御コマンドのデータ送信を行う。
【0034】前記コマンドのデータを受信した端末A
は、H.221分離部204に会議制御データを監視さ
せ、コマンドがあるとこれを分離し、動作制御部201
に対してコマンド受信通知を行うと、動作制御部201
が受信した前記会議制御データを解析して、端末Bおよ
び端末Cからの端末接続通知であり、会議が開催したこ
とを判断し、表示処理部214に対してモニタ208に
会議が開催したこと、及び、コマンドによるコメントを
表示させ、端末利用者に通知する。
は、H.221分離部204に会議制御データを監視さ
せ、コマンドがあるとこれを分離し、動作制御部201
に対してコマンド受信通知を行うと、動作制御部201
が受信した前記会議制御データを解析して、端末Bおよ
び端末Cからの端末接続通知であり、会議が開催したこ
とを判断し、表示処理部214に対してモニタ208に
会議が開催したこと、及び、コマンドによるコメントを
表示させ、端末利用者に通知する。
【0035】以上、端末BとMCU間、及び、端末Cと
MCU間において、手続きA、及び、手続きBが終了
し、呼設定、及び、H.211接続が行われる。
MCU間において、手続きA、及び、手続きBが終了
し、呼設定、及び、H.211接続が行われる。
【0036】以上、会議参加するすべての端末におい
て、呼設定、及び、H.211接続が行われ、端末とM
CU間の接続が終了し、会議参加接続が完了した。次
に、手続きCによる動作を説明する。
て、呼設定、及び、H.211接続が行われ、端末とM
CU間の接続が終了し、会議参加接続が完了した。次
に、手続きCによる動作を説明する。
【0037】各端末利用者が動画・音声を本会議の能力
としてマウス/キーボード207等により入力すると、
入力データ処理部213が本入力を動作制御部201に
通知する。前記メディア情報が音声による通信の場合、
本通知により、動作制御部201はH.221多重部2
03を介してMCUに対し、使用能力を音声とした使用
能力指定を示すコマンドの送信を行う。
としてマウス/キーボード207等により入力すると、
入力データ処理部213が本入力を動作制御部201に
通知する。前記メディア情報が音声による通信の場合、
本通知により、動作制御部201はH.221多重部2
03を介してMCUに対し、使用能力を音声とした使用
能力指定を示すコマンドの送信を行う。
【0038】このコマンドを受信したMCUは、H.2
21で規定するH.221分離部204に会議制御デー
タを監視させ、コマンドがあるとこれを分離し、動作制
御部201に対してコマンド受信通知を行うと、動作制
御部201が受信した前記会議制御コマンドデータを解
析して、使用能力を音声とする使用能力指定と判断し、
H.221多重部203を介して、回線1および回線2
に接続する端末Bおよび端末Cへ使用能力を音声とし、
会議招集端末から使用能力指定を示すコマンドを転送す
る。
21で規定するH.221分離部204に会議制御デー
タを監視させ、コマンドがあるとこれを分離し、動作制
御部201に対してコマンド受信通知を行うと、動作制
御部201が受信した前記会議制御コマンドデータを解
析して、使用能力を音声とする使用能力指定と判断し、
H.221多重部203を介して、回線1および回線2
に接続する端末Bおよび端末Cへ使用能力を音声とし、
会議招集端末から使用能力指定を示すコマンドを転送す
る。
【0039】このコマンドの送受信により端末Aおよび
端末Bおよび端末Cにおいて、動作制御部201および
動作制御部201は音声データパスを確保し、以降音声
データの送受信があることをH.221多重部203お
よびH.221分離部204および音声データ処理部2
50に通知する。
端末Bおよび端末Cにおいて、動作制御部201および
動作制御部201は音声データパスを確保し、以降音声
データの送受信があることをH.221多重部203お
よびH.221分離部204および音声データ処理部2
50に通知する。
【0040】MCUでも同様の通知を行う。
【0041】端末A、および、端末B、および、端末C
においてマイク211から入力される端末を採番して、
音声データ処理部250のエンコーダ機能251でエン
コードし、データバス205に前記データを設定する
と、H.221多重部203がフレームに従って多重
し、MCUに対して送信する。
においてマイク211から入力される端末を採番して、
音声データ処理部250のエンコーダ機能251でエン
コードし、データバス205に前記データを設定する
と、H.221多重部203がフレームに従って多重
し、MCUに対して送信する。
【0042】MCUにおいて、H.221分離部204
は各端末から出力されるフレームから各回線内の音声デ
ータを分離し、データバス205に設定すると、音声デ
ータ処理部250は本音声データを解析し、無音データ
以外の音声データを送信する端末(以下、送話元端末)
を割出す。
は各端末から出力されるフレームから各回線内の音声デ
ータを分離し、データバス205に設定すると、音声デ
ータ処理部250は本音声データを解析し、無音データ
以外の音声データを送信する端末(以下、送話元端末)
を割出す。
【0043】もし現在の送話元端末が回線1と回線3に
接続する端末ならば、回線1には回線3からの音声デー
タを送信し、回線2には回線1と回線3からの音声デー
タを送信し、回線3には回線1からの音声データを送信
するというように、各端末毎に送信すべき音声データを
選択し(以下、話者選択処理という)、音声ミキシング
を行ってH.221多重部203が多重し、各端末に対
して送信する。
接続する端末ならば、回線1には回線3からの音声デー
タを送信し、回線2には回線1と回線3からの音声デー
タを送信し、回線3には回線1からの音声データを送信
するというように、各端末毎に送信すべき音声データを
選択し(以下、話者選択処理という)、音声ミキシング
を行ってH.221多重部203が多重し、各端末に対
して送信する。
【0044】この際、音声データ処理部250は話者選
択処理で最大音量の送話元端末を求めておき、送話元端
末とそのうちの最大音量送話元端末を結果として動作制
御部201に通知し、本通知により動作制御部201は
各端末に対して現在の送話元端末を示す音声データ送信
元端末番号通知を送信する。
択処理で最大音量の送話元端末を求めておき、送話元端
末とそのうちの最大音量送話元端末を結果として動作制
御部201に通知し、本通知により動作制御部201は
各端末に対して現在の送話元端末を示す音声データ送信
元端末番号通知を送信する。
【0045】次に、複数端末とMCU間で使用能力が動
画である場合を以下に示す。MCU端末間で使用能力指
定を示すコマンドのデータ送信を行い、これにより動画
データバスを確保し、以降動画データの送受信があるこ
とをH.221多重部203、および、H.221分離
部204、および、動画データ処理部240に通知す
る。
画である場合を以下に示す。MCU端末間で使用能力指
定を示すコマンドのデータ送信を行い、これにより動画
データバスを確保し、以降動画データの送受信があるこ
とをH.221多重部203、および、H.221分離
部204、および、動画データ処理部240に通知す
る。
【0046】複数端末において、カメラ209から入力
される端末を採番し、動画像を動画データ処理部220
のエンコーダ機能221でエンコードし、データバス2
05に設定すると、H.221多重部203がフレーム
に従って多重し、MCUに対して送信する。
される端末を採番し、動画像を動画データ処理部220
のエンコーダ機能221でエンコードし、データバス2
05に設定すると、H.221多重部203がフレーム
に従って多重し、MCUに対して送信する。
【0047】MCUにおいて、H.221分離部204
がH.221フレームに従って各回線内の動画データバ
スのデータを分離し、データバス205に設定し、同時
に動作制御部201が動画データ処理部220に対し話
者選択処理の結果による最大音量送話元端末の回線番号
を通知し、動画データ処理部220は本通知を元に各端
末に送信する動画データを選択する。
がH.221フレームに従って各回線内の動画データバ
スのデータを分離し、データバス205に設定し、同時
に動作制御部201が動画データ処理部220に対し話
者選択処理の結果による最大音量送話元端末の回線番号
を通知し、動画データ処理部220は本通知を元に各端
末に送信する動画データを選択する。
【0048】例えば回線1に接続する端末が最大音量送
話元端末である場合、動作制御部201が動画データ処
理部220に対して通知する回線番号は1となり、動画
データ処理部220は回線1に対しては回線2または回
線3からの動画データを送信し、回線2または回線3に
対しては回線1からの動画データを送信する。
話元端末である場合、動作制御部201が動画データ処
理部220に対して通知する回線番号は1となり、動画
データ処理部220は回線1に対しては回線2または回
線3からの動画データを送信し、回線2または回線3に
対しては回線1からの動画データを送信する。
【0049】動画データ処理部220が動作制御部20
1に各回線毎に送信した動画データ送信元端末の回線番
号を通知すると、動作制御部201は各回線毎に動画デ
ータ送信元端末の端末番号を端末番号処理部207の管
理する接続端末番号テーブル208から読み出して、動
画データ送信元端末番号通知としてH.221多重部2
03を介して各端末に送信する。
1に各回線毎に送信した動画データ送信元端末の回線番
号を通知すると、動作制御部201は各回線毎に動画デ
ータ送信元端末の端末番号を端末番号処理部207の管
理する接続端末番号テーブル208から読み出して、動
画データ送信元端末番号通知としてH.221多重部2
03を介して各端末に送信する。
【0050】端末Bにおいて、H.221分離部204
でフレームに従って回線内の音声データと動画データお
よび各データ送信元端末番号通知を示すデータを分離
し、データバス205に設定する。
でフレームに従って回線内の音声データと動画データお
よび各データ送信元端末番号通知を示すデータを分離
し、データバス205に設定する。
【0051】音声データ処理部250はデータバス20
5に設定した音声データをデコーダ機能252でデコー
ダしてスピーカに伝送する。
5に設定した音声データをデコーダ機能252でデコー
ダしてスピーカに伝送する。
【0052】また、動画データ処理部220はデータバ
ス205に設定した動画データをデコーダ機能222で
デコーダしてフレームメモリ224に記憶し、同時にス
ーパーインポーズ機能で動画データ送信元端末番号通知
から受信した動画データ送信元端末番号をフレームメモ
リ224内のデコードした動画データにスーパーインポ
ーズし、表示処理部214に対してフレームメモリ22
4を表示するよう指示する。
ス205に設定した動画データをデコーダ機能222で
デコーダしてフレームメモリ224に記憶し、同時にス
ーパーインポーズ機能で動画データ送信元端末番号通知
から受信した動画データ送信元端末番号をフレームメモ
リ224内のデコードした動画データにスーパーインポ
ーズし、表示処理部214に対してフレームメモリ22
4を表示するよう指示する。
【0053】これにより、端末Bの利用者は音声および
端末番号1の端末の動画映像と該端末番号を知る。
端末番号1の端末の動画映像と該端末番号を知る。
【0054】また、端末利用者が静止画・データのいず
れかの能力を追加した場合も、同様にMCUは端末に対
して配送するデータの送信元端末を識別するための信号
として、MCUにおいて採番した端末番号を送信する。
れかの能力を追加した場合も、同様にMCUは端末に対
して配送するデータの送信元端末を識別するための信号
として、MCUにおいて採番した端末番号を送信する。
【0055】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
遠隔通信会議装置において、端末が多地点間会議制御装
置(以下、MCUと呼ぶ)を介し、音声、及び、映像等
の各種メディア情報を送信した場合、受信端末で送信元
端末を識別する手段は、MCUにおいて採番される端末
番号のみの受信だけである。この端末番号のみから、送
信元端末を特定するのは困難である。また、初めて聞く
人の声の場合、端末からの音声、及び、端末番号のみか
ら、送信元端末を特定するのはさらに困難であるなどの
問題点があった。
遠隔通信会議装置において、端末が多地点間会議制御装
置(以下、MCUと呼ぶ)を介し、音声、及び、映像等
の各種メディア情報を送信した場合、受信端末で送信元
端末を識別する手段は、MCUにおいて採番される端末
番号のみの受信だけである。この端末番号のみから、送
信元端末を特定するのは困難である。また、初めて聞く
人の声の場合、端末からの音声、及び、端末番号のみか
ら、送信元端末を特定するのはさらに困難であるなどの
問題点があった。
【0056】本発明は上記のような問題点を解消するた
め、MCUにおいて採番される端末番号や会議毎に異な
る参加端末メンバーによらず、その会議毎に必要とされ
る内容の端末属性を利用者に、より明確に示すことを目
的とする。
め、MCUにおいて採番される端末番号や会議毎に異な
る参加端末メンバーによらず、その会議毎に必要とされ
る内容の端末属性を利用者に、より明確に示すことを目
的とする。
【0057】
【課題を解決するための手段】本発明に係る端末識別方
法は、送信元端末装置(以下、送信端末)から多地点間
会議制御装置(以下、MCU)に送信端末の利用者名、
または、利用者名および端末設置場所名、または、端末
番号および利用者名および端末設置場所名を示す文字コ
ードを転送する送信工程と、MCUに転送された前記文
字コードを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工
程と、前記接続端末記憶装置から受信元端末装置(以
下、受信端末)に前記文字コードを転送する受信工程
と、前記受信工程により転送した文字コードから前記送
信端末の属性を識別する識別工程とを有している。
法は、送信元端末装置(以下、送信端末)から多地点間
会議制御装置(以下、MCU)に送信端末の利用者名、
または、利用者名および端末設置場所名、または、端末
番号および利用者名および端末設置場所名を示す文字コ
ードを転送する送信工程と、MCUに転送された前記文
字コードを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工
程と、前記接続端末記憶装置から受信元端末装置(以
下、受信端末)に前記文字コードを転送する受信工程
と、前記受信工程により転送した文字コードから前記送
信端末の属性を識別する識別工程とを有している。
【0058】または、送信端末自身の利用者名、また
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
MCUに転送された前記文字コードを接続端末記憶装置
に記憶する接続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置
より受信端末に前記文字コードを転送する受信工程と、
前記受信工程により転送した前記文字コードより前記送
信端末の属性を識別する識別工程とを有している。
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
MCUに転送された前記文字コードを接続端末記憶装置
に記憶する接続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置
より受信端末に前記文字コードを転送する受信工程と、
前記受信工程により転送した前記文字コードより前記送
信端末の属性を識別する識別工程とを有している。
【0059】または、送信端末自身の利用者名、また
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
前記送信工程により受信したMCUから前記文字コード
を受信端末に転送する受信工程と、前記受信工程により
転送した前記文字コードを相手端末記憶装置に記憶する
相手端末記憶工程と、前記相手端末記憶装置に記憶され
た前記文字コードから前記送信端末の属性を識別する識
別工程とを有している。
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
前記送信工程により受信したMCUから前記文字コード
を受信端末に転送する受信工程と、前記受信工程により
転送した前記文字コードを相手端末記憶装置に記憶する
相手端末記憶工程と、前記相手端末記憶装置に記憶され
た前記文字コードから前記送信端末の属性を識別する識
別工程とを有している。
【0060】または、送信端末自身の利用者名、また
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに送信端末の利用者名を示す文字コードを
転送する送信工程と、MCUに転送された前記文字コー
ドを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程と、
前記接続端末記憶装置から前記文字コードを受信端末に
転送する受信工程と、前記受信工程により転送した前記
文字コードを相手端末記憶装置に記憶する相手端末記憶
工程と、前記相手端末記憶装置に記憶された前記文字コ
ードから前記送信端末の属性を識別する識別工程とを有
している。
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに送信端末の利用者名を示す文字コードを
転送する送信工程と、MCUに転送された前記文字コー
ドを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程と、
前記接続端末記憶装置から前記文字コードを受信端末に
転送する受信工程と、前記受信工程により転送した前記
文字コードを相手端末記憶装置に記憶する相手端末記憶
工程と、前記相手端末記憶装置に記憶された前記文字コ
ードから前記送信端末の属性を識別する識別工程とを有
している。
【0061】
【作用】本発明は、送信元端末装置(以下、送信端末)
から多地点間会議制御装置(以下、MCU)に送信端末
の利用者名、または、利用者名および端末設置場所名、
または、端末番号および利用者名および端末設置場所名
を示す文字コードを転送する送信工程と、MCUに転送
された前記文字コードを接続端末記憶装置に記憶する接
続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置から受信元端
末装置(以下、受信端末)に前記文字コードを転送する
受信工程と、前記受信工程により転送した文字コードか
ら前記送信端末の属性を識別する識別工程とを有してい
るため、前記文字コードにより、前記送信端末の属性を
識別することができる。
から多地点間会議制御装置(以下、MCU)に送信端末
の利用者名、または、利用者名および端末設置場所名、
または、端末番号および利用者名および端末設置場所名
を示す文字コードを転送する送信工程と、MCUに転送
された前記文字コードを接続端末記憶装置に記憶する接
続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置から受信元端
末装置(以下、受信端末)に前記文字コードを転送する
受信工程と、前記受信工程により転送した文字コードか
ら前記送信端末の属性を識別する識別工程とを有してい
るため、前記文字コードにより、前記送信端末の属性を
識別することができる。
【0062】または、送信端末自身の利用者名、また
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
MCUに転送された前記文字コードを接続端末記憶装置
に記憶する接続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置
より受信端末に前記文字コードを転送する受信工程と、
前記受信工程により転送した前記文字コードより前記送
信端末の属性を識別する識別工程とを有しているため、
前記文字コードにより、前記送信端末の属性を識別する
ことができる。
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
MCUに転送された前記文字コードを接続端末記憶装置
に記憶する接続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置
より受信端末に前記文字コードを転送する受信工程と、
前記受信工程により転送した前記文字コードより前記送
信端末の属性を識別する識別工程とを有しているため、
前記文字コードにより、前記送信端末の属性を識別する
ことができる。
【0063】または、送信端末自身の利用者名、また
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
前記送信工程により受信したMCUから前記文字コード
を受信端末に転送する受信工程と、前記受信工程により
転送した前記文字コードを相手端末記憶装置に記憶する
相手端末記憶工程と、前記相手端末記憶装置に記憶され
た前記文字コードから前記送信端末の属性を識別する識
別工程とを有しているため、前記文字コードにより、前
記送信端末の属性を識別することができる。
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程と、
前記送信工程により受信したMCUから前記文字コード
を受信端末に転送する受信工程と、前記受信工程により
転送した前記文字コードを相手端末記憶装置に記憶する
相手端末記憶工程と、前記相手端末記憶装置に記憶され
た前記文字コードから前記送信端末の属性を識別する識
別工程とを有しているため、前記文字コードにより、前
記送信端末の属性を識別することができる。
【0064】または、送信端末自身の利用者名、また
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに送信端末の利用者名を示す文字コードを
転送する送信工程と、MCUに転送された前記文字コー
ドを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程と、
前記接続端末記憶装置から前記文字コードを受信端末に
転送する受信工程と、前記受信工程により転送した前記
文字コードを相手端末記憶装置に記憶する相手端末記憶
工程と、前記相手端末記憶装置に記憶された前記文字コ
ードから前記送信端末の属性を識別する識別工程とを有
しているため、前記文字コードにより、前記送信端末の
属性を識別することができる。
は、利用者名および端末設置場所名、または、端末番号
および利用者名および端末設置場所名を示す文字コード
を自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端
末からMCUに送信端末の利用者名を示す文字コードを
転送する送信工程と、MCUに転送された前記文字コー
ドを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程と、
前記接続端末記憶装置から前記文字コードを受信端末に
転送する受信工程と、前記受信工程により転送した前記
文字コードを相手端末記憶装置に記憶する相手端末記憶
工程と、前記相手端末記憶装置に記憶された前記文字コ
ードから前記送信端末の属性を識別する識別工程とを有
しているため、前記文字コードにより、前記送信端末の
属性を識別することができる。
【0065】
【実施例】実施例1.以下、本発明に係る一実施例を図
を用いて説明する。特に自端末記憶工程に係る一実施例
の説明を行う。従来例と同一部材については、同一番号
を付し、その部材についての説明は省略する。図1は本
発明に係る、MCU機能の構成を説明するための図であ
る。図2および図4〜図8は、本発明に係る、端末の端
末属性を表示する機能を説明するための図である。
を用いて説明する。特に自端末記憶工程に係る一実施例
の説明を行う。従来例と同一部材については、同一番号
を付し、その部材についての説明は省略する。図1は本
発明に係る、MCU機能の構成を説明するための図であ
る。図2および図4〜図8は、本発明に係る、端末の端
末属性を表示する機能を説明するための図である。
【0066】図2において、端末利用者がマウス/キー
ボード207等から端末属性を示す文字コード(以下、
文字コード)を入力すると、この入力された文字コード
は、端末属性を処理する端末属性処理部115により、
記憶装置を有する自端末属性メモリ116に記憶され
る。この端末が回線を介して他の端末から、端末属性転
送要求を受けた場合、前記自端末属性メモリ116より
文字コードを読み出して、前記端末属性処理部115に
より転送を行う。
ボード207等から端末属性を示す文字コード(以下、
文字コード)を入力すると、この入力された文字コード
は、端末属性を処理する端末属性処理部115により、
記憶装置を有する自端末属性メモリ116に記憶され
る。この端末が回線を介して他の端末から、端末属性転
送要求を受けた場合、前記自端末属性メモリ116より
文字コードを読み出して、前記端末属性処理部115に
より転送を行う。
【0067】図4は実施例に係る、端末の動画データ処
理部120の構成を説明するための図である。図4にお
いて、他端末より、回線を介して、H.221分離部2
04が動画データを受信した場合、データの表示処理を
行う受信端末属性表示機能125は、H.221分離部
204に対し、動画データ送信基端末の端末属性を示す
文字コードを要求する。この文字コードを受けた、受信
端末属性表示機能125は、画像データに変換し、この
画像データを、スーパーインポーズ機能223を介し、
動画映像中にスーパーインポーズしてモニタ208上に
表示を行わせる。
理部120の構成を説明するための図である。図4にお
いて、他端末より、回線を介して、H.221分離部2
04が動画データを受信した場合、データの表示処理を
行う受信端末属性表示機能125は、H.221分離部
204に対し、動画データ送信基端末の端末属性を示す
文字コードを要求する。この文字コードを受けた、受信
端末属性表示機能125は、画像データに変換し、この
画像データを、スーパーインポーズ機能223を介し、
動画映像中にスーパーインポーズしてモニタ208上に
表示を行わせる。
【0068】図5は実施例に係る、端末の静止画データ
処理部130の構成を説明するための図である。図5に
おいて、他端末より、回線を介して、H.221分離部
204が静止画データを受信した場合、データの表示処
理を行う受信端末属性表示機能135は、H.221分
離部204に対し、動画データ送信基端末の端末属性を
示す文字コードを要求する。この文字コードを受けた、
受信端末属性表示機能135は、画像データに変換し、
この画像データを、スーパーインポーズ機能223を介
し、静止画映像中にスーパーインポーズしてモニタ20
8上に表示を行わせる。
処理部130の構成を説明するための図である。図5に
おいて、他端末より、回線を介して、H.221分離部
204が静止画データを受信した場合、データの表示処
理を行う受信端末属性表示機能135は、H.221分
離部204に対し、動画データ送信基端末の端末属性を
示す文字コードを要求する。この文字コードを受けた、
受信端末属性表示機能135は、画像データに変換し、
この画像データを、スーパーインポーズ機能223を介
し、静止画映像中にスーパーインポーズしてモニタ20
8上に表示を行わせる。
【0069】図6は実施例に係る、端末のデータ処理部
140の構成を説明するための図である。図6におい
て、他端末に対し、回線を介して、H.221多重部2
03によりデータを送信する場合、送信元端末属性処理
を行う受信端末属性表示機能144は、データ受信制御
機能242に対し、端末自信の属性を示す文字コードを
要求し、この文字コードを受けた、受信端末属性表示機
能144は、この文字コードを送信元端末属性として、
会議相手の端末に対し通知する。
140の構成を説明するための図である。図6におい
て、他端末に対し、回線を介して、H.221多重部2
03によりデータを送信する場合、送信元端末属性処理
を行う受信端末属性表示機能144は、データ受信制御
機能242に対し、端末自信の属性を示す文字コードを
要求し、この文字コードを受けた、受信端末属性表示機
能144は、この文字コードを送信元端末属性として、
会議相手の端末に対し通知する。
【0070】図7は実施例に係る、端末の音声データ処
理部150の構成を説明するための図である。図7にお
いて、他端末より、回線を介して、H.221分離部2
04が音声データを受信した場合、受信信号の属性処理
を行う、受信端末属性端末表示機能153は、音声デー
タ送信元端末の文字コードを表示処理部214を介し、
モニタ208に表示指示を行わせる。
理部150の構成を説明するための図である。図7にお
いて、他端末より、回線を介して、H.221分離部2
04が音声データを受信した場合、受信信号の属性処理
を行う、受信端末属性端末表示機能153は、音声デー
タ送信元端末の文字コードを表示処理部214を介し、
モニタ208に表示指示を行わせる。
【0071】次に、実施例に係る受信した端末属性を表
示する端末の動作について説明する。図8において、M
CUを介してH.221に従う多地点会議に参加する機
能を有する端末のうち、端末Aが会議に参加する場合の
動作を説明する。
示する端末の動作について説明する。図8において、M
CUを介してH.221に従う多地点会議に参加する機
能を有する端末のうち、端末Aが会議に参加する場合の
動作を説明する。
【0072】端末Aの利用者が多地点会議に参加する事
前準備として、自分の端末の端末属性を入力するため、
マウス/キーボード207から端末属性入力指示と『東
京本社』という文字に対応する文字コードを入力する
と、入力データ処理部213は端末属性入力指示と文字
コードをデータバス205を介し、動作制御部201に
対し、利用者からの入力があったことを通知する。
前準備として、自分の端末の端末属性を入力するため、
マウス/キーボード207から端末属性入力指示と『東
京本社』という文字に対応する文字コードを入力する
と、入力データ処理部213は端末属性入力指示と文字
コードをデータバス205を介し、動作制御部201に
対し、利用者からの入力があったことを通知する。
【0073】この動作制御部201は前記通知を受取
り、この通知内容が端末属性入力指示であると判断し、
端末属性処理部115に対して入力文字コードの処理を
指示する。この指示により、端末属性処理部115はデ
ータを端末属性を示す文字コードであるとして端末属性
メモリ116に記憶する。
り、この通知内容が端末属性入力指示であると判断し、
端末属性処理部115に対して入力文字コードの処理を
指示する。この指示により、端末属性処理部115はデ
ータを端末属性を示す文字コードであるとして端末属性
メモリ116に記憶する。
【0074】以降、回線を介して他の端末と接続され、
前記端末から端末属性転送要求を受信した場合、H.2
21分離部204が分離して前記要求を受信したことを
動作制御部201に通知し、動作制御部201は前記要
求を解析して他の端末からの端末属性転送要求であると
判断し、端末属性処理部115に端末属性を示す文字コ
ードの送信を指示する。
前記端末から端末属性転送要求を受信した場合、H.2
21分離部204が分離して前記要求を受信したことを
動作制御部201に通知し、動作制御部201は前記要
求を解析して他の端末からの端末属性転送要求であると
判断し、端末属性処理部115に端末属性を示す文字コ
ードの送信を指示する。
【0075】この端末属性処理部115は本指示によ
り、端末属性メモリ116に記憶した端末属性を示す文
字コードを読出してデータバス205に設定し、設定完
了を動作制御部201に通知する。
り、端末属性メモリ116に記憶した端末属性を示す文
字コードを読出してデータバス205に設定し、設定完
了を動作制御部201に通知する。
【0076】この通知を受けた動作制御部201は本通
知によりH.221多重部203に該文字コード転送指
示をすると、H.221多重部203が該文字コードを
H.221フレームに従うデータに多重して送信する。
知によりH.221多重部203に該文字コード転送指
示をすると、H.221多重部203が該文字コードを
H.221フレームに従うデータに多重して送信する。
【0077】なお、上記実施例1では、会議開催するた
めの事前準備として、利用者が端末属性を入力するもの
を示したが、会議開催時に端末から利用者に対して自動
的に端末属性の入力を促すようにするか、または会議中
に他の通信装置から端末属性転送指示を受信した端末が
利用者に対して端末属性の入力を促すことも可能であ
る。
めの事前準備として、利用者が端末属性を入力するもの
を示したが、会議開催時に端末から利用者に対して自動
的に端末属性の入力を促すようにするか、または会議中
に他の通信装置から端末属性転送指示を受信した端末が
利用者に対して端末属性の入力を促すことも可能であ
る。
【0078】実施例2.次に、接続端末記憶工程にかか
る一実施例の説明を行う。図1は、一実施例に係るMC
Uの機能ブロック図であり、図において、端末番号処理
部107が回線を介して、接続端末より端末属性を示す
文字コードを受信し、この端末番号処理部107から接
続端末番号テーブル108に記憶する際、この接続番号
と対応して、この端末の属性を接続端末属性メモリ10
9に記憶する。
る一実施例の説明を行う。図1は、一実施例に係るMC
Uの機能ブロック図であり、図において、端末番号処理
部107が回線を介して、接続端末より端末属性を示す
文字コードを受信し、この端末番号処理部107から接
続端末番号テーブル108に記憶する際、この接続番号
と対応して、この端末の属性を接続端末属性メモリ10
9に記憶する。
【0079】次、本実施例に係る、MCUの動作につい
て説明する。図1において、MCUが従来例と同様に呼
制御部202により回線を介して複数の端末と呼接続が
完了し、端末番号処理部107が各回線の端末番号を採
番し、会議招集端末から他の端末への会議参加要求と他
の端末からの応答である端末接続通知により会議を開催
する。
て説明する。図1において、MCUが従来例と同様に呼
制御部202により回線を介して複数の端末と呼接続が
完了し、端末番号処理部107が各回線の端末番号を採
番し、会議招集端末から他の端末への会議参加要求と他
の端末からの応答である端末接続通知により会議を開催
する。
【0080】会議が開催すると、MCUの動作制御部2
01が端末番号処理部107に対して端末属性転送を指
示し、本指示により端末番号処理部107は各回線毎に
端末属性転送要求を示すデータをH.221多重部20
3に設定し、H.221多重部203がH.221に従
って該要求データを多重し、回線を介して各端末に送信
する。
01が端末番号処理部107に対して端末属性転送を指
示し、本指示により端末番号処理部107は各回線毎に
端末属性転送要求を示すデータをH.221多重部20
3に設定し、H.221多重部203がH.221に従
って該要求データを多重し、回線を介して各端末に送信
する。
【0081】次に、該要求の応答として各端末から端末
属性を示す文字コードを受信し、H.221分離部20
4はH.221に従って該データを分離してMCUに設
定し、動作制御部201に対しデータ受信があったこと
を通知すると、動作制御部201は該データを解析し端
末属性転送要求に対する応答であると判断して、端末番
号処理部107に対し該要求に対する応答を受信したこ
とを通知する。この応答受信通知により、端末番号処理
部107は受信したデータは端末の端末属性を示す文字
コードであると判断し、該データを受信した回線の端末
番号に対応する接続端末属性メモリ109に記憶する。
属性を示す文字コードを受信し、H.221分離部20
4はH.221に従って該データを分離してMCUに設
定し、動作制御部201に対しデータ受信があったこと
を通知すると、動作制御部201は該データを解析し端
末属性転送要求に対する応答であると判断して、端末番
号処理部107に対し該要求に対する応答を受信したこ
とを通知する。この応答受信通知により、端末番号処理
部107は受信したデータは端末の端末属性を示す文字
コードであると判断し、該データを受信した回線の端末
番号に対応する接続端末属性メモリ109に記憶する。
【0082】以降、MCUが端末を識別するための信号
として端末番号を送信する際、動作制御部201は端末
番号処理部107に対し回線番号に対応する端末番号と
端末属性の送信指示を行い、端末番号処理部107が接
続端末番号テーブル108から端末番号を読み出すと共
に、接続端末属性メモリ109から端末属性を示す文字
コードを読み出し、この文字コードを、H.221多重
部103に送信を指示する。この指示により、H.22
1多重部103は、H.221に従って前記要求データ
を多重し、回線を介して各端末に送信する。
として端末番号を送信する際、動作制御部201は端末
番号処理部107に対し回線番号に対応する端末番号と
端末属性の送信指示を行い、端末番号処理部107が接
続端末番号テーブル108から端末番号を読み出すと共
に、接続端末属性メモリ109から端末属性を示す文字
コードを読み出し、この文字コードを、H.221多重
部103に送信を指示する。この指示により、H.22
1多重部103は、H.221に従って前記要求データ
を多重し、回線を介して各端末に送信する。
【0083】なお、本実施例において、端末属性転送指
示や端末属性を示す文字コードを送信するデータバスを
特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならばど
のようにバスを用いても良い。
示や端末属性を示す文字コードを送信するデータバスを
特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならばど
のようにバスを用いても良い。
【0084】また、本実施例において、端末−端末間の
会議開催直前にMCUが端末属性転送要求を送信して、
複数接続端末に対して端末属性転送するものを示した
が、MCU−端末間が接続後ならばどのようなタイミン
グでMCUが端末属性転送を促す場合でも良いし、MC
U−端末間が接続後に適当なタイミングで端末がMCU
に対して端末属性転送を行う場合でも良い。
会議開催直前にMCUが端末属性転送要求を送信して、
複数接続端末に対して端末属性転送するものを示した
が、MCU−端末間が接続後ならばどのようなタイミン
グでMCUが端末属性転送を促す場合でも良いし、MC
U−端末間が接続後に適当なタイミングで端末がMCU
に対して端末属性転送を行う場合でも良い。
【0085】また、本実施例において、MCU内部に会
議参加端末の端末属性を示す文字データを記憶するメモ
リがあるものを示したが、複数会議参加端末の端末番号
と端末属性を記憶し、端末番号に対応する端末属性を正
しく読み出して会議参加端末に転送する機能を有すれば
良く、MCUに直接接続する外部装置や外部メモリ、お
よびMCUと回線を介して接続する装置であっても良
い。
議参加端末の端末属性を示す文字データを記憶するメモ
リがあるものを示したが、複数会議参加端末の端末番号
と端末属性を記憶し、端末番号に対応する端末属性を正
しく読み出して会議参加端末に転送する機能を有すれば
良く、MCUに直接接続する外部装置や外部メモリ、お
よびMCUと回線を介して接続する装置であっても良
い。
【0086】実施例3.以下、多地点会議システムの動
画データおよび音声データの配送に関する端末識別送信
方法の一実施例を説明する。ただし、ここでは、自端末
記憶装置を有する端末3台と接続端末記憶装置を有する
MCU1台を図8に示すように接続し、各端末利用者が
自分の端末の端末属性を端末Aは『東京本社』、端末B
は『横浜支社』、端末Cは『京都支店』と入力し、端末
Aが端末Bおよび端末Cを招集して、音声と動画による
3地点間の多地点遠隔会議を実施する場合について説明
する。
画データおよび音声データの配送に関する端末識別送信
方法の一実施例を説明する。ただし、ここでは、自端末
記憶装置を有する端末3台と接続端末記憶装置を有する
MCU1台を図8に示すように接続し、各端末利用者が
自分の端末の端末属性を端末Aは『東京本社』、端末B
は『横浜支社』、端末Cは『京都支店』と入力し、端末
Aが端末Bおよび端末Cを招集して、音声と動画による
3地点間の多地点遠隔会議を実施する場合について説明
する。
【0087】従来例と同様に、端末Aの利用者が端末A
に対して端末Bおよび端末Cとの多地点間遠隔会議開催
を指示して、端末Aの呼制御部202により回線を介し
てMCUと呼接続が完了すると、MCUの端末番号処理
部107は回線1に端末番号1を採番して接続端子番号
テーブル108に該番号を記憶する。
に対して端末Bおよび端末Cとの多地点間遠隔会議開催
を指示して、端末Aの呼制御部202により回線を介し
てMCUと呼接続が完了すると、MCUの端末番号処理
部107は回線1に端末番号1を採番して接続端子番号
テーブル108に該番号を記憶する。
【0088】端末Aにおいて、動作制御部201はH.
221多重部203を介してMCUに対し、端末Bおよ
び端末Cとの動画または音声または静止画データの会議
能力を付加した会議参加端末呼出し通知を示す会議制御
コマンドのデータ送信を行う。
221多重部203を介してMCUに対し、端末Bおよ
び端末Cとの動画または音声または静止画データの会議
能力を付加した会議参加端末呼出し通知を示す会議制御
コマンドのデータ送信を行う。
【0089】このMCUが呼制御部202により回線を
介して端末Bおよび端末Cと呼接続が完了すると、端末
番号処理部107は端末Bと接続する回線2に端末番号
2を採番し、端末Cと接続する回線3に端末番号3を採
番し、これら2つの端末番号を接続端末番号テーブル1
08に記憶し、動作制御部201が端末Bおよび端末C
に対して動画・音声・静止画データの会議能力を付加し
た会議参加端末呼出し通知を示す会議制御コマンドのデ
ータ送信を行う。
介して端末Bおよび端末Cと呼接続が完了すると、端末
番号処理部107は端末Bと接続する回線2に端末番号
2を採番し、端末Cと接続する回線3に端末番号3を採
番し、これら2つの端末番号を接続端末番号テーブル1
08に記憶し、動作制御部201が端末Bおよび端末C
に対して動画・音声・静止画データの会議能力を付加し
た会議参加端末呼出し通知を示す会議制御コマンドのデ
ータ送信を行う。
【0090】この端末Bおよび端末Cにおいて、会議参
加要求を受信したことを判断すると、表示処理部214
に対し、モニタ208に本会議参加要求受信を表示し、
端末利用者に会議参加要求の受信した事を通知し、各端
末利用者が該会議への参加指示を入力すると、回線を介
してMCUに対し会議参加確認を送信する。このMCU
において、各端末からの会議参加確認受信により、動作
制御部201は回線1を介して端末Aに対する端末接続
通知を送信する。
加要求を受信したことを判断すると、表示処理部214
に対し、モニタ208に本会議参加要求受信を表示し、
端末利用者に会議参加要求の受信した事を通知し、各端
末利用者が該会議への参加指示を入力すると、回線を介
してMCUに対し会議参加確認を送信する。このMCU
において、各端末からの会議参加確認受信により、動作
制御部201は回線1を介して端末Aに対する端末接続
通知を送信する。
【0091】会議が開催すると、MCUの動作制御部2
01が端末番号処理部107に対して端末属性転送を指
示し、本指示により端末番号処理部107は回線1、お
よび、回線2、および、回線3に対する端末属性転送要
求を示すデータを、データバス205を介し、H.22
1多重部203に対し、送信を指示する。
01が端末番号処理部107に対して端末属性転送を指
示し、本指示により端末番号処理部107は回線1、お
よび、回線2、および、回線3に対する端末属性転送要
求を示すデータを、データバス205を介し、H.22
1多重部203に対し、送信を指示する。
【0092】端末Aにおいて、H.221分離部204
は前記端末属性転送要求を示すデータを分離し、動作制
御部201に対しデータ受信があったことを通知する
と、動作制御部201は該データを解析しMCUから端
末属性転送要求であると判断して、端末属性処理部11
5に端末属性を示す文字コードの送信を指示する。
は前記端末属性転送要求を示すデータを分離し、動作制
御部201に対しデータ受信があったことを通知する
と、動作制御部201は該データを解析しMCUから端
末属性転送要求であると判断して、端末属性処理部11
5に端末属性を示す文字コードの送信を指示する。
【0093】この端末属性処理部115は前記指示によ
り、端末属性メモリ116に記憶した端末属性を示す文
字コードを読出して、データバス205を介し、設定完
了を動作制御部201に通知する。この通知を受けた、
動作制御部201が本通知によりH.221多重部20
3に該文字コード転送指示をすると、H.221多重部
203が該文字コードをH.221フレームに従うデー
タに多重して送信する。
り、端末属性メモリ116に記憶した端末属性を示す文
字コードを読出して、データバス205を介し、設定完
了を動作制御部201に通知する。この通知を受けた、
動作制御部201が本通知によりH.221多重部20
3に該文字コード転送指示をすると、H.221多重部
203が該文字コードをH.221フレームに従うデー
タに多重して送信する。
【0094】MCUにおいて、回線1からの前記要求に
対する応答として端末属性を示す文字コードを受信し、
H.221分離部204はH.221に従って該データ
を分離してデータバス205を介し、動作制御部201
に対し回線1からのデータ受信があったことを通知する
と、動作制御部201は該データを解析し回線1に接続
する端末からの端末属性転送要求に対する応答であると
判断して、端末番号処理部107に対し回線1からの該
要求に対する応答を受信したことを通知する。前記応答
受信通知を受信した端末番号処理部107は、受信した
データを、回線1に接続される端末の端末属性を示す文
字コードであると判断し、該データを受信した回線1に
対応する接続端末属性メモリ109に記憶する。
対する応答として端末属性を示す文字コードを受信し、
H.221分離部204はH.221に従って該データ
を分離してデータバス205を介し、動作制御部201
に対し回線1からのデータ受信があったことを通知する
と、動作制御部201は該データを解析し回線1に接続
する端末からの端末属性転送要求に対する応答であると
判断して、端末番号処理部107に対し回線1からの該
要求に対する応答を受信したことを通知する。前記応答
受信通知を受信した端末番号処理部107は、受信した
データを、回線1に接続される端末の端末属性を示す文
字コードであると判断し、該データを受信した回線1に
対応する接続端末属性メモリ109に記憶する。
【0095】また、端末Bおよび端末Cにおいても、同
様に端末属性転送要求に対する応答として、端末属性メ
モリ116に記憶した端末属性を示す文字コードを読み
出してMCUに対して送信し、MCUの回線番号に対応
した接続端末属性メモリ109に記憶する。
様に端末属性転送要求に対する応答として、端末属性メ
モリ116に記憶した端末属性を示す文字コードを読み
出してMCUに対して送信し、MCUの回線番号に対応
した接続端末属性メモリ109に記憶する。
【0096】従来例と同様に、端末Aにおいて、MCU
を介して端末Bおよび端末Cからの端末接続通知受信に
より会議が開催したとして、表示処理部214に対して
モニタ208に会議が開催したこと、および、会議能力
動画・音声・静止画・データの中から使用する能力指定
入力を促すコメントを、各端末利用者に通知する。
を介して端末Bおよび端末Cからの端末接続通知受信に
より会議が開催したとして、表示処理部214に対して
モニタ208に会議が開催したこと、および、会議能力
動画・音声・静止画・データの中から使用する能力指定
入力を促すコメントを、各端末利用者に通知する。
【0097】端末Aの利用者が動画・音声を本会議の能
力としてマウス/キーボード207等より入力すると、
動作制御部201はH.221多重部203を介してM
CUに対し、使用能力を音声とした使用能力指定を示す
会議制御コマンドのデータ送信を行う。
力としてマウス/キーボード207等より入力すると、
動作制御部201はH.221多重部203を介してM
CUに対し、使用能力を音声とした使用能力指定を示す
会議制御コマンドのデータ送信を行う。
【0098】MCUにおいて、動作制御部201が受信
した該会議制御コマンドデータを解析して、使用能力を
音声とした使用能力指定であると判断し、H.221多
重部203を介して、回線2および回線3に接続する端
末Bおよび端末Cへ使用能力を音声とした会議招集端末
からの使用能力指定を示す会議制御コマンドを転送す
る。
した該会議制御コマンドデータを解析して、使用能力を
音声とした使用能力指定であると判断し、H.221多
重部203を介して、回線2および回線3に接続する端
末Bおよび端末Cへ使用能力を音声とした会議招集端末
からの使用能力指定を示す会議制御コマンドを転送す
る。
【0099】本会議制御コマンドの送受信により端末
A、および、端末B、および、端末Cにおいて、動作制
御部201は音声データによる会議があること、およ
び、以降音声データの送受信があることをH.221多
重部203、および、H.221分離部204、および
音声データ処理部250に通知する。
A、および、端末B、および、端末Cにおいて、動作制
御部201は音声データによる会議があること、およ
び、以降音声データの送受信があることをH.221多
重部203、および、H.221分離部204、および
音声データ処理部250に通知する。
【0100】MCUでも同様の通知を行う。
【0101】端末A、および、端末B、および、端末C
においてマイク211を介する、端末を採番して、音声
データ処理部250のエンコーダ機能251でエンコー
ドし、H.221多重部203により、H.221フレ
ームに従って多重し、データバス205を介し、MCU
に送信する。
においてマイク211を介する、端末を採番して、音声
データ処理部250のエンコーダ機能251でエンコー
ドし、H.221多重部203により、H.221フレ
ームに従って多重し、データバス205を介し、MCU
に送信する。
【0102】この音声データを受信したMCUにおい
て、H.221分離部204がH.221フレームに従
って回線1、および、回線2、および、回線3内の音声
データを分離し、音声データ処理部150が本音声デー
タについて話者選択処理を行い、送話元端末とそのうち
の最大音量送話元端末を動作制御部201に通知すると
共に、各回線毎に音声ミキシングを行って音声データを
送信する。
て、H.221分離部204がH.221フレームに従
って回線1、および、回線2、および、回線3内の音声
データを分離し、音声データ処理部150が本音声デー
タについて話者選択処理を行い、送話元端末とそのうち
の最大音量送話元端末を動作制御部201に通知すると
共に、各回線毎に音声ミキシングを行って音声データを
送信する。
【0103】話者選択処理の結果通知により、動作制御
部201は端末番号処理部107に対して現在の音声デ
ータ送話元端末を示す回線番号を付加した端末番号およ
び端末属性を示す文字コード読出し指示を回線毎に行
う。
部201は端末番号処理部107に対して現在の音声デ
ータ送話元端末を示す回線番号を付加した端末番号およ
び端末属性を示す文字コード読出し指示を回線毎に行
う。
【0104】動作制御部201は端末番号処理部107
から該指示に対する端末番号および端末属性を示す文字
コードを得ると、音声データ送話元端末番号および端末
属性通知としてH.221多重部203に対して回線を
介して各端末へ送信指示を行ない、H.221多重部2
03がH.221フレームに従って多重し、各端末に対
して送信する。
から該指示に対する端末番号および端末属性を示す文字
コードを得ると、音声データ送話元端末番号および端末
属性通知としてH.221多重部203に対して回線を
介して各端末へ送信指示を行ない、H.221多重部2
03がH.221フレームに従って多重し、各端末に対
して送信する。
【0105】端末Aにおいて、H.221分離部204
がH.221フレームに従って回線内の音声データパス
のデータと音声データ送話元端末および端末属性通知と
を分離し、音声データを音声データ処理部250内のデ
コード機能252に渡し、音声データ送話元端末番号お
よび端末属性通知を受信端末属性表示機能253に渡
す。
がH.221フレームに従って回線内の音声データパス
のデータと音声データ送話元端末および端末属性通知と
を分離し、音声データを音声データ処理部250内のデ
コード機能252に渡し、音声データ送話元端末番号お
よび端末属性通知を受信端末属性表示機能253に渡
す。
【0106】デコード機能252は、該音声データをデ
コードしてスピーカ212に伝送すると、端末Aの利用
者が他端末の利用者の音声を聞く。
コードしてスピーカ212に伝送すると、端末Aの利用
者が他端末の利用者の音声を聞く。
【0107】受信端末属性表示機能253は、音声デー
タ送話元端末を示す端末番号および端末属性を示す文字
コードをモニタ208上に表示する領域を確保するた
め、会議開催にあらかじめ表示処理部214に対し領域
確保および表示指示を行っておく。
タ送話元端末を示す端末番号および端末属性を示す文字
コードをモニタ208上に表示する領域を確保するた
め、会議開催にあらかじめ表示処理部214に対し領域
確保および表示指示を行っておく。
【0108】受信端末属性表示機能253は、H.22
1分離部204からの音声データ送話元端末番号および
端末属性通知により音声データ送話元端末を示す端末番
号および端末属性を示す文字コードを求め、表示処理部
214に対し該データを会議開催時にあらかじめ確保お
よび表示した領域への表示指示を行う。
1分離部204からの音声データ送話元端末番号および
端末属性通知により音声データ送話元端末を示す端末番
号および端末属性を示す文字コードを求め、表示処理部
214に対し該データを会議開催時にあらかじめ確保お
よび表示した領域への表示指示を行う。
【0109】端末Bおよび端末Cにおいても同様の処理
を行う。
を行う。
【0110】例えば、送話元端末が端末Aと端末Cであ
れば、端末Aに対して送信される音声は端末Cの音声、
端末番号は3、端末属性は『京都支店』となり、端末B
に対して送信される音声は端末Aと端末Cの音声、端末
番号は1と3、端末属性は『東京本社』と『京都支店』
となり、端末Cに対して送信される音声は端末Aの音
声、端末番号は1、端末属性は『東京本社』となる。
れば、端末Aに対して送信される音声は端末Cの音声、
端末番号は3、端末属性は『京都支店』となり、端末B
に対して送信される音声は端末Aと端末Cの音声、端末
番号は1と3、端末属性は『東京本社』と『京都支店』
となり、端末Cに対して送信される音声は端末Aの音
声、端末番号は1、端末属性は『東京本社』となる。
【0111】以上のような構成にすることにより、各端
末の利用者が現在の送話元端末の端末番号と端末属性を
知る。
末の利用者が現在の送話元端末の端末番号と端末属性を
知る。
【0112】次に、端末Aにおいて、本会議に動画の能
力追加を行うため、動作制御部201はH.221多重
部203を介してMCUに対し、音声の場合と同様に使
用能力を動画とした使用能力指定を示す会議制御コマン
ドのデータ送信を行う。
力追加を行うため、動作制御部201はH.221多重
部203を介してMCUに対し、音声の場合と同様に使
用能力を動画とした使用能力指定を示す会議制御コマン
ドのデータ送信を行う。
【0113】MCUにおいて、動作制御部101が受信
した該会議制御コマンドデータを解析して、使用能力を
動画とした使用能力指定であると判断し、H.221多
重部203を介して、回線2および回線3に接続する端
末Bおよび端末Cへ使用能力を動画とした会議招集端末
からの使用能力指定を示す会議制御コマンドを転送す
る。
した該会議制御コマンドデータを解析して、使用能力を
動画とした使用能力指定であると判断し、H.221多
重部203を介して、回線2および回線3に接続する端
末Bおよび端末Cへ使用能力を動画とした会議招集端末
からの使用能力指定を示す会議制御コマンドを転送す
る。
【0114】本会議制御コマンドの送受信により端末
A、および、端末B、および、端末Cにおいて、動作制
御部201は動画データパスを確保したことと以降動画
データの送受信があることをH.221多重部203、
および、H.221分離部204、および、動画データ
処理部250に通知する。
A、および、端末B、および、端末Cにおいて、動作制
御部201は動画データパスを確保したことと以降動画
データの送受信があることをH.221多重部203、
および、H.221分離部204、および、動画データ
処理部250に通知する。
【0115】MCUでも同様の通知を行う。
【0116】複数端末において、カメラ209から採像
した動画像を動画データ処理部220のエンコーダ機能
221でエンコードし、データバス205に設定する
と、H.221多重部203がH.221フレームに従
って多重し、MCUに対して送信する。
した動画像を動画データ処理部220のエンコーダ機能
221でエンコードし、データバス205に設定する
と、H.221多重部203がH.221フレームに従
って多重し、MCUに対して送信する。
【0117】MCUにおいて、前記音声データに関する
処理を行うと共に動画データに対する処理も行い、H.
221分離部104がH.221フレームに従って回線
1、および、回線2、および、回線3内の動画データパ
スのデータを分離し、データバス205を介し、同時に
動作制御部201が動画データ処理部120に対し話者
選択処理の結果による最大音量送話元端末の回線番号を
通知し、動画データ処理部120は本通知を元に各端末
に送信する動画データを選択する。
処理を行うと共に動画データに対する処理も行い、H.
221分離部104がH.221フレームに従って回線
1、および、回線2、および、回線3内の動画データパ
スのデータを分離し、データバス205を介し、同時に
動作制御部201が動画データ処理部120に対し話者
選択処理の結果による最大音量送話元端末の回線番号を
通知し、動画データ処理部120は本通知を元に各端末
に送信する動画データを選択する。
【0118】動画データ処理部120が動作制御部20
1に各回線毎に送信した動画データ送信元端末の回線番
号を通知すると、動作制御部201は各回線毎に動画デ
ータ送信元端末の端末番号と端末属性を示す文字コード
を端末番号処理部107の管理する接続端末番号テーブ
ル108から読み出して、動画データ送信元端末番号お
よび端末属性通知としてH.221多重部203を介し
て各端末に送信する。端末Aにおいて、H.221分離
部204がH.221フレームに従って回線内の音声デ
ータパスと動画データパスのデータおよび各データ送信
元端末番号および端末属性通知を分離し、データバス2
05に設定する。
1に各回線毎に送信した動画データ送信元端末の回線番
号を通知すると、動作制御部201は各回線毎に動画デ
ータ送信元端末の端末番号と端末属性を示す文字コード
を端末番号処理部107の管理する接続端末番号テーブ
ル108から読み出して、動画データ送信元端末番号お
よび端末属性通知としてH.221多重部203を介し
て各端末に送信する。端末Aにおいて、H.221分離
部204がH.221フレームに従って回線内の音声デ
ータパスと動画データパスのデータおよび各データ送信
元端末番号および端末属性通知を分離し、データバス2
05に設定する。
【0119】音声データ処理部250はデータバス20
5に設定した音声データをデコーダ機能252でデコー
ドしてスピーカに伝送する。
5に設定した音声データをデコーダ機能252でデコー
ドしてスピーカに伝送する。
【0120】また、動画データ処理部220はデータバ
ス205に設定した動画データをデコーダ機能222で
デコードしてフレームメモリ224に記憶し、同時に受
信端末属性表示機能225が動画データ送信元端末番号
および端末属性通知より動画データ送信元端末番号およ
び端末属性を示す文字コードを求め、スーパーインポー
ズ機能223に通知する。
ス205に設定した動画データをデコーダ機能222で
デコードしてフレームメモリ224に記憶し、同時に受
信端末属性表示機能225が動画データ送信元端末番号
および端末属性通知より動画データ送信元端末番号およ
び端末属性を示す文字コードを求め、スーパーインポー
ズ機能223に通知する。
【0121】この通知により、スーパーインポーズ機能
223は動画データ送信元端末番号と端末属性を示す文
字コードをフレームメモリ224内のデコードした動画
にスーパーインポーズし、表示処理部214に対してフ
レームメモリ224を表示するよう指示する。
223は動画データ送信元端末番号と端末属性を示す文
字コードをフレームメモリ224内のデコードした動画
にスーパーインポーズし、表示処理部214に対してフ
レームメモリ224を表示するよう指示する。
【0122】端末Bおよび端末Cにおいても同様の処理
を行う。
を行う。
【0123】例えば、最大音量送話元端末が端末Aであ
れば、端末Aにおいてモニタ表示する動画映像は端末B
(または端末C)の映像、端末番号は2(または3)、
端末属性は『横浜支社』(または『京都支店』)とな
り、端末Bおよび端末Cに対して送信される動画映像は
端末Aの映像、端末番号は1、端末属性は『東京本社』
となる。
れば、端末Aにおいてモニタ表示する動画映像は端末B
(または端末C)の映像、端末番号は2(または3)、
端末属性は『横浜支社』(または『京都支店』)とな
り、端末Bおよび端末Cに対して送信される動画映像は
端末Aの映像、端末番号は1、端末属性は『東京本社』
となる。
【0124】以上のように、端末Aの利用者が現在表示
中の動画データ送信元端末の端末番号の他に端末属性を
知ることが可能となる。
中の動画データ送信元端末の端末番号の他に端末属性を
知ることが可能となる。
【0125】なお、本実施例ではデータ送信元端末の端
末番号や端末属性を示す文字コードを送信する回線番号
を特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならば
どの回線を用いてもよい。
末番号や端末属性を示す文字コードを送信する回線番号
を特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならば
どの回線を用いてもよい。
【0126】また、本実施例では端末−端末間の会議開
催直前にMCUが端末属性転送要求を送信して、全接続
端末に対して端末属性転送を促す場合について説明した
が、MCU−端末間が接続後ならばどのようなタイミン
グでMCUが端末属性転送を促す場合でも良いし、MC
U−端末間が接続後に適当なタイミングで端末がMCU
に対して端末属性転送を行う場合でも良い。
催直前にMCUが端末属性転送要求を送信して、全接続
端末に対して端末属性転送を促す場合について説明した
が、MCU−端末間が接続後ならばどのようなタイミン
グでMCUが端末属性転送を促す場合でも良いし、MC
U−端末間が接続後に適当なタイミングで端末がMCU
に対して端末属性転送を行う場合でも良い。
【0127】また、上記実施例3では送信元端末の端末
番号と端末属性を示す文字コードを1つのデータ送信元
番号および端末属性通知として送信する場合について示
したが、端末番号と端末属性を示す文字コードを別々に
送信する場合でも良い。
番号と端末属性を示す文字コードを1つのデータ送信元
番号および端末属性通知として送信する場合について示
したが、端末番号と端末属性を示す文字コードを別々に
送信する場合でも良い。
【0128】また、本実施例では、MCUにおいて話者
選択処理を行い、送信先端末が送話元端末であれば複数
送話元端末音声から該送信先端末分を引いた音声をミキ
シングして送信する方法を示したが、MCUから端末毎
に送信する音声データとその音声データの送話元端末に
対応する端末番号および端末属性を示す文字コードが送
信できれば良く、他の仕様により音声データ送話元端末
を決めるても良い。
選択処理を行い、送信先端末が送話元端末であれば複数
送話元端末音声から該送信先端末分を引いた音声をミキ
シングして送信する方法を示したが、MCUから端末毎
に送信する音声データとその音声データの送話元端末に
対応する端末番号および端末属性を示す文字コードが送
信できれば良く、他の仕様により音声データ送話元端末
を決めるても良い。
【0129】また、本実施例では、MCUにおいて行う
話者選択処理により求まった最大音量送話元端末を動画
データ送信元端末を決定する方法を示したが、MCUか
ら送信する動画データとその動画データの送信元端末に
対応する端末番号および端末属性を示す文字コードを送
信できる方法であれば、他の仕様でもよい。
話者選択処理により求まった最大音量送話元端末を動画
データ送信元端末を決定する方法を示したが、MCUか
ら送信する動画データとその動画データの送信元端末に
対応する端末番号および端末属性を示す文字コードを送
信できる方法であれば、他の仕様でもよい。
【0130】実施例4.以下、静止画データ通信に関す
る端末識別方法の実施例について説明する。ただし、こ
こでは、上記実施例3で説明した多地点間遠隔会議の続
きで、端末Bの利用者が静止画転送を行う場合について
説明する。
る端末識別方法の実施例について説明する。ただし、こ
こでは、上記実施例3で説明した多地点間遠隔会議の続
きで、端末Bの利用者が静止画転送を行う場合について
説明する。
【0131】会議中において、音声・動画の場合と同様
に、端末Bの利用者が静止画転送を行うために、マウス
/キーボード207等より能力を静止画データとした能
力追加指示を入力すると、動作制御部201はH.22
1多重部203を介してMCUに対し、能力を静止画デ
ータとした能力追加指定を示す会議制御コマンドのデー
タ送信を行う。
に、端末Bの利用者が静止画転送を行うために、マウス
/キーボード207等より能力を静止画データとした能
力追加指示を入力すると、動作制御部201はH.22
1多重部203を介してMCUに対し、能力を静止画デ
ータとした能力追加指定を示す会議制御コマンドのデー
タ送信を行う。
【0132】MCUにおいて、動作制御部201が受信
した該会議制御コマンドデータを解析して、能力を静止
画データとした使用追加指定であると判断し、H.22
1多重部203を介して、回線1および回線3に接続す
る端末Aおよび端末Cへ能力を静止画データとした会議
参加端末からの使用追加指定を示す会議制御コマンドを
転送する。
した該会議制御コマンドデータを解析して、能力を静止
画データとした使用追加指定であると判断し、H.22
1多重部203を介して、回線1および回線3に接続す
る端末Aおよび端末Cへ能力を静止画データとした会議
参加端末からの使用追加指定を示す会議制御コマンドを
転送する。
【0133】本会議制御コマンドの送信により端末Aお
よび端末Cにおいて、動作制御部201は静止画データ
パスを確保したことと以降静止画データの受信があるこ
とをH.221多重部203、および、H.221分離
部204、および、静止画データ処理部230のデコー
ド機能232に通知する。
よび端末Cにおいて、動作制御部201は静止画データ
パスを確保したことと以降静止画データの受信があるこ
とをH.221多重部203、および、H.221分離
部204、および、静止画データ処理部230のデコー
ド機能232に通知する。
【0134】MCUにおいても、同様に動作制御部20
1は静止画データパスを確保したことと以降静止画デー
タの受信があることをH.221多重部203、およ
び、H.221分離部204、および、静止画データ処
理部230に通知する。
1は静止画データパスを確保したことと以降静止画デー
タの受信があることをH.221多重部203、およ
び、H.221分離部204、および、静止画データ処
理部230に通知する。
【0135】端末Bにおいて、動作制御部201は静止
画データパスを確保したことと以降静止画データの送受
信があることをH.221多重部203、および、H.
221分離部204、および、静止画データ処理部23
0のエンコード機能231に通知し、本通知により静止
画データ処理部230は利用者に対し、静止画送信準備
完了の通知と静止画入力をカメラ209・スキャナ21
0のいずれから行うかを入力を促すために、表示処理部
214に対しこれらの表示を指示する。
画データパスを確保したことと以降静止画データの送受
信があることをH.221多重部203、および、H.
221分離部204、および、静止画データ処理部23
0のエンコード機能231に通知し、本通知により静止
画データ処理部230は利用者に対し、静止画送信準備
完了の通知と静止画入力をカメラ209・スキャナ21
0のいずれから行うかを入力を促すために、表示処理部
214に対しこれらの表示を指示する。
【0136】利用者がカメラ209を静止画データ入力
として選択し、これをマウス/キーボード207等によ
り入力し、これから送信する静止画撮影に適当な位置に
カメラ209を移動する。
として選択し、これをマウス/キーボード207等によ
り入力し、これから送信する静止画撮影に適当な位置に
カメラ209を移動する。
【0137】入力データ処理部213が利用者からの入
力をエンコード機能231に渡し、エンコード機能23
1がカメラ209からの画像を何も処理をせずにモニタ
208に表示すると共に、利用者に対して送信指示入力
を促す表示を行う。
力をエンコード機能231に渡し、エンコード機能23
1がカメラ209からの画像を何も処理をせずにモニタ
208に表示すると共に、利用者に対して送信指示入力
を促す表示を行う。
【0138】利用者が撮像位置やピント等を合わせた
後、マウス/キーボード207等より送信指示を入力す
ると、入力データ処理部213が利用者からの入力をエ
ンコード機能231に渡し、エンコード機能231がカ
メラ209からの画像をエンコードしてデータバス20
5に設定し、H.221多重部203を介してMCUに
対して送信する。
後、マウス/キーボード207等より送信指示を入力す
ると、入力データ処理部213が利用者からの入力をエ
ンコード機能231に渡し、エンコード機能231がカ
メラ209からの画像をエンコードしてデータバス20
5に設定し、H.221多重部203を介してMCUに
対して送信する。
【0139】MCUにおいて、H.221分離部204
がH.221フレームに従って回線2内の静止画データ
パスのデータを分離し、静止画データ処理部230が本
静止画データを回線1および回線3を介して転送する
際、動作制御部101を介して端末番号処理部107に
対して回線2を付加した端末番号および端末属性を示す
文字コード読出し指示を行い、該端末番号と端末属性を
示す文字コードを得ると、静止画データ送信元端末番号
および端末属性通知としてH.221多重部203を介
して回線1および回線3に接続する端末に送信する。
がH.221フレームに従って回線2内の静止画データ
パスのデータを分離し、静止画データ処理部230が本
静止画データを回線1および回線3を介して転送する
際、動作制御部101を介して端末番号処理部107に
対して回線2を付加した端末番号および端末属性を示す
文字コード読出し指示を行い、該端末番号と端末属性を
示す文字コードを得ると、静止画データ送信元端末番号
および端末属性通知としてH.221多重部203を介
して回線1および回線3に接続する端末に送信する。
【0140】端末Aにおいて、MCUより配送される音
声・動画データを処理するのと同様に、H.221分離
部204がH.221フレームに従って回線内の静止画
データおよび該データ送信元端末番号および端末属性通
知を分離し、データバス205に設定する。
声・動画データを処理するのと同様に、H.221分離
部204がH.221フレームに従って回線内の静止画
データおよび該データ送信元端末番号および端末属性通
知を分離し、データバス205に設定する。
【0141】静止画データ処理部230はデータバス2
05に設定した静止画データをデコーダ機能232でデ
コードしてフレームメモリ233に記憶し、同時に受信
端末属性表示機能235が静止画データ送信元端末信号
および端末属性通知より静止画データ送信元端末番号お
よび端末属性を示す文字コードを求め、スーパーインポ
ーズ機能234に通知する。
05に設定した静止画データをデコーダ機能232でデ
コードしてフレームメモリ233に記憶し、同時に受信
端末属性表示機能235が静止画データ送信元端末信号
および端末属性通知より静止画データ送信元端末番号お
よび端末属性を示す文字コードを求め、スーパーインポ
ーズ機能234に通知する。
【0142】該通知により、スーパーインポーズ機能2
34は静止画データ送信元端末番号と端末属性を示す文
字コードをフレームメモリ233内のデコードしとた静
止画にスーパーインポーズし、表示処理部214に対し
てフレームメモリ233を表示するよう指示する。
34は静止画データ送信元端末番号と端末属性を示す文
字コードをフレームメモリ233内のデコードしとた静
止画にスーパーインポーズし、表示処理部214に対し
てフレームメモリ233を表示するよう指示する。
【0143】以上により、端末Aのモニタ208上に、
端末Bからの静止画と端末番号が『2』、端末属性が
『横浜支社』が表示される。
端末Bからの静止画と端末番号が『2』、端末属性が
『横浜支社』が表示される。
【0144】端末Cにおいても同様の処理を行う。
【0145】以上のような構成にすることにより、端末
Aの利用者が現在表示中の静止画データ送信元端末の端
末番号と端末属性を知る。
Aの利用者が現在表示中の静止画データ送信元端末の端
末番号と端末属性を知る。
【0146】なお、本実施例ではデータ送信元端末の端
末番号や端末属性を示す文字コードを送信するデータパ
スを特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能なら
ばどのようなパスを用いても良い。
末番号や端末属性を示す文字コードを送信するデータパ
スを特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能なら
ばどのようなパスを用いても良い。
【0147】また、本実施例では送信元端末の端末番号
と端末属性を示す文字コードを1つのデータ送信元端末
番号および端末属性通知として送信する場合について示
したが、端末番号と端末属性を示す文字コードを別々に
送信する仕様としても良い。また、本実施例ではMCU
が静止画データ送信元端末から受信する静止画データを
送信元端末以外の端末に送信する方法を示したが、MC
Uから送信する静止画データに対応する静止画データ送
信元端末の端末番号および端末属性を示す文字コードが
送信できるのみの仕様でも可能である。
と端末属性を示す文字コードを1つのデータ送信元端末
番号および端末属性通知として送信する場合について示
したが、端末番号と端末属性を示す文字コードを別々に
送信する仕様としても良い。また、本実施例ではMCU
が静止画データ送信元端末から受信する静止画データを
送信元端末以外の端末に送信する方法を示したが、MC
Uから送信する静止画データに対応する静止画データ送
信元端末の端末番号および端末属性を示す文字コードが
送信できるのみの仕様でも可能である。
【0148】また、本実施例では静止画データをカメラ
やスキャナを用いて撮影する方法を示したが、端末内に
あらかじめ取り込んでいた静止画像を用いる方法等の仕
様としても良い。
やスキャナを用いて撮影する方法を示したが、端末内に
あらかじめ取り込んでいた静止画像を用いる方法等の仕
様としても良い。
【0149】実施例5.以下、データ配送に関する端末
識別方法による一実施例について説明する。ただし、こ
こでは、上記実施例3で説明した多地点間遠隔会議の続
きで、端末Bの利用者が端末Bで作成したメモをデータ
転送を行う場合について説明する。
識別方法による一実施例について説明する。ただし、こ
こでは、上記実施例3で説明した多地点間遠隔会議の続
きで、端末Bの利用者が端末Bで作成したメモをデータ
転送を行う場合について説明する。
【0150】会議中において、音声・動画の場合と同様
に、端末Bの利用者がデータ転送を行うために、マウス
/キーボード207等より能力をデータとした能力追加
指示を入力すると、動作制御部201はH.221多重
部203を介してMCUに対し、能力をデータとした能
力追加指定を示す会議制御コマンドのデータ送信を行
う。
に、端末Bの利用者がデータ転送を行うために、マウス
/キーボード207等より能力をデータとした能力追加
指示を入力すると、動作制御部201はH.221多重
部203を介してMCUに対し、能力をデータとした能
力追加指定を示す会議制御コマンドのデータ送信を行
う。
【0151】MCUにおいて、動作制御部201が受信
した該会議制御コマンドデータを解析して、能力をデー
タとした使用追加指定であると判断し、H.221多重
部103を介して、回線1および回線3に接続する端末
Aおよび端末Cへ能力をデータとした会議参加端末から
の使用追加指定を示す会議コマンドを転送する。
した該会議制御コマンドデータを解析して、能力をデー
タとした使用追加指定であると判断し、H.221多重
部103を介して、回線1および回線3に接続する端末
Aおよび端末Cへ能力をデータとした会議参加端末から
の使用追加指定を示す会議コマンドを転送する。
【0152】本会議制御コマンドの送信により端末Aお
よび端末Cにおいて、動作制御部201はデータパスを
確保したことと以降データの受信があることをH.22
1多重部203、および、H.221分離部204、お
よび、データ処理部240のデータ受信制御機能242
と受信端末属性表示機能244に通知する。
よび端末Cにおいて、動作制御部201はデータパスを
確保したことと以降データの受信があることをH.22
1多重部203、および、H.221分離部204、お
よび、データ処理部240のデータ受信制御機能242
と受信端末属性表示機能244に通知する。
【0153】MCUにおいても、同様に動作制御部20
1はデータパスを確保したことと以降データの受信があ
ることをH.221多重部203、および、H.221
分離部104、および、データ処理部140に通知す
る。
1はデータパスを確保したことと以降データの受信があ
ることをH.221多重部203、および、H.221
分離部104、および、データ処理部140に通知す
る。
【0154】端末Bにおいて、動作制御部201はデー
タパスを確保したことと以降データの送受信があること
をH.221多重部203、および、H.221分離部
204、および、データ処理部240のデータ送信制御
機能241に通知し、本通知によりデータ送信制御機能
241は利用者に対し、データ送信準備完了の通知と送
信データの指示入力を促すために、表示処理部214に
対しこれらの表示を指示する。
タパスを確保したことと以降データの送受信があること
をH.221多重部203、および、H.221分離部
204、および、データ処理部240のデータ送信制御
機能241に通知し、本通知によりデータ送信制御機能
241は利用者に対し、データ送信準備完了の通知と送
信データの指示入力を促すために、表示処理部214に
対しこれらの表示を指示する。
【0155】利用者が端末B上で作成したメモを送信デ
ータであるとして指定するためにマウス/キーボード2
07等より入力すると、入力データ処理部213が利用
者からの入力をデータ送信制御機能241に渡す。
ータであるとして指定するためにマウス/キーボード2
07等より入力すると、入力データ処理部213が利用
者からの入力をデータ送信制御機能241に渡す。
【0156】データ送信制御機能241は該入力に従っ
て、前記メモの内容を示すデータをデータバス205に
設定し、H.221多重部203に対してデータパスを
介してMCUに送信するように指示する。
て、前記メモの内容を示すデータをデータバス205に
設定し、H.221多重部203に対してデータパスを
介してMCUに送信するように指示する。
【0157】MCUにおいて、H.221分離部204
がH.221フレームに従って回線2内のデータパスの
データを分離し、データ処理部240が本データを回線
1および回線3を介して転送する際、動作制御201を
介して端末番号処理部207に対して回線2を付加した
端末番号および端末属性を示す文字コード読出し指示を
行い、該端末番号と端末属性を示す文字コードを得る
と、データ送信元端末番号および端末属性通知として
H.221多重部203を介して回線および回線3に接
続する端末に送信する。
がH.221フレームに従って回線2内のデータパスの
データを分離し、データ処理部240が本データを回線
1および回線3を介して転送する際、動作制御201を
介して端末番号処理部207に対して回線2を付加した
端末番号および端末属性を示す文字コード読出し指示を
行い、該端末番号と端末属性を示す文字コードを得る
と、データ送信元端末番号および端末属性通知として
H.221多重部203を介して回線および回線3に接
続する端末に送信する。
【0158】端末Aにおいて、MCUより配送される音
声・動画データを処理するのと同様に、H.221分離
部204がH.221フレームに従って回線内のデータ
および該データ送信元端末番号および端末属性通知を分
離し、データバス205に設定する。
声・動画データを処理するのと同様に、H.221分離
部204がH.221フレームに従って回線内のデータ
および該データ送信元端末番号および端末属性通知を分
離し、データバス205に設定する。
【0159】データ受信制御機能242はデータバス2
05に設定したデータの内容を送受信バッファ243に
設定し、また受信端末属性表示機能244はデータ送信
元端末番号および端末属性通知よりデータ送信元端末番
号および端末属性を示す文字コードを求めて送受信バッ
ファ243に設定し、表示処理部214に対して送受信
バッファ243の内容を表示するように指示する。
05に設定したデータの内容を送受信バッファ243に
設定し、また受信端末属性表示機能244はデータ送信
元端末番号および端末属性通知よりデータ送信元端末番
号および端末属性を示す文字コードを求めて送受信バッ
ファ243に設定し、表示処理部214に対して送受信
バッファ243の内容を表示するように指示する。
【0160】以上により、端末Aのモニタ208上に、
端末Bからのメモと端末番号が『2』、端末属性が『横
浜支社』が表示される。
端末Bからのメモと端末番号が『2』、端末属性が『横
浜支社』が表示される。
【0161】端末Cにおいても同様の処理を行う。
【0162】以上のような構成にすることにより、端末
Aの利用者が現在表示中のデータ送信元端末の端末番号
と端末属性を知る。
Aの利用者が現在表示中のデータ送信元端末の端末番号
と端末属性を知る。
【0163】なお、本実施例ではデータ送信元端末の端
末番号や端末属性を示す文字コードを送信するデータパ
スを特に限定しなかったが、LSD、または、HSD、
または、MBE等データ転送可能ならばどのようなパス
を用いても良い。
末番号や端末属性を示す文字コードを送信するデータパ
スを特に限定しなかったが、LSD、または、HSD、
または、MBE等データ転送可能ならばどのようなパス
を用いても良い。
【0164】また、本実施例では送信元端末の端末番号
と端末属性を示す文字コードを1つのデータ送信元端末
番号および端末属性通知として送信する場合について示
したが、端末番号と端末属性を示す文字コードを別々に
送信する仕様としても良い。
と端末属性を示す文字コードを1つのデータ送信元端末
番号および端末属性通知として送信する場合について示
したが、端末番号と端末属性を示す文字コードを別々に
送信する仕様としても良い。
【0165】また、本実施例ではMCUがデータ送信元
端末から受信するデータを送信元端末以外の端末に送信
する方法を示したが、MCUから送信するデータに対応
するデータ送信元端末の端末番号および端末属性を示す
文字コードが送信できる仕様であれば良い。
端末から受信するデータを送信元端末以外の端末に送信
する方法を示したが、MCUから送信するデータに対応
するデータ送信元端末の端末番号および端末属性を示す
文字コードが送信できる仕様であれば良い。
【0166】また、上記実施例5ではデータ送信元端末
であらかじめ作成したメモを送信する場合を示したが、
送信するデータの内容および作成された時間に依存しな
い。実施例6. 以下、特に相手端末記憶工程に係る一実施例
の説明を行う。本実施例における端末について、実施例
1に追加した機能や領域を図に従って説明する。図3
は、本実施例に係る、受信した端末属性を表示する端末
の機能ブロック図である。
であらかじめ作成したメモを送信する場合を示したが、
送信するデータの内容および作成された時間に依存しな
い。実施例6. 以下、特に相手端末記憶工程に係る一実施例
の説明を行う。本実施例における端末について、実施例
1に追加した機能や領域を図に従って説明する。図3
は、本実施例に係る、受信した端末属性を表示する端末
の機能ブロック図である。
【0167】図3において、相手端末属性メモリ217
は他の複数の通信装置の端末番号と利用者名などの端末
属性を示す文字コードとを対応付けて記憶する記憶装置
である。本実施例における受信した端末属性を表示する
端末の動作について説明する。
は他の複数の通信装置の端末番号と利用者名などの端末
属性を示す文字コードとを対応付けて記憶する記憶装置
である。本実施例における受信した端末属性を表示する
端末の動作について説明する。
【0168】本実施例における端末は、図8に示すよう
にMCUを介してH.221に従う多地点会議に参加す
る機能を有した端末中の端末Aであり、利用者から入力
された該端末の端末属性を示す『東京本社』という文字
コードを自端末属性メモリ116に記憶している。
にMCUを介してH.221に従う多地点会議に参加す
る機能を有した端末中の端末Aであり、利用者から入力
された該端末の端末属性を示す『東京本社』という文字
コードを自端末属性メモリ116に記憶している。
【0169】回線を介して他の通信装置との会議開催時
に、動作制御部201が端末属性処理部115に対して
会議開催を通知すると、端末属性処理部115は相手装
置に対し端末番号・端末属性送信要求を送信する。
に、動作制御部201が端末属性処理部115に対して
会議開催を通知すると、端末属性処理部115は相手装
置に対し端末番号・端末属性送信要求を送信する。
【0170】相手装置から上記端末番号・端末属性送信
要求に対する応答として、単数または複数の通信装置の
端末番号と利用者名などの端末属性を示す文字コードを
設定したデータを受信すると、端末属性処理部115は
該データの内容を解析して、該端末番号と文字コードを
相手端末属性メモリ117に記憶する。
要求に対する応答として、単数または複数の通信装置の
端末番号と利用者名などの端末属性を示す文字コードを
設定したデータを受信すると、端末属性処理部115は
該データの内容を解析して、該端末番号と文字コードを
相手端末属性メモリ117に記憶する。
【0171】以降、相手端末から端末番号を送信される
と、該端末番号に対応する端末属性を示す文字コードを
読み出す。
と、該端末番号に対応する端末属性を示す文字コードを
読み出す。
【0172】なお、本実施例では端末が会議開催時に自
動的に相手装置に対し端末番号と端末属性を示す文字コ
ードの転送を要求するものを示したが、該端末の利用者
の指示により該要求の転送を行う仕様でも良い。
動的に相手装置に対し端末番号と端末属性を示す文字コ
ードの転送を要求するものを示したが、該端末の利用者
の指示により該要求の転送を行う仕様でも良い。
【0173】実施例7.以下、動画データおよび音声デ
ータの配送に関する端末識別方法の実施例について説明
する。ただし、ここでは、相手端末記憶装置を有する端
末3台と接続端末記憶装置を有するMCU1台を図8に
示すように接続し、各端末利用者が自分の端末の端末属
性を端末Aは『東京本社』、端末Bは『横浜支社』、端
末Cは『京都支店』と入力し、端末Aが端末Bおよび端
末Cを招集して、音声と動画による3地点間の多地点遠
隔会議を実施する場合について説明する。
ータの配送に関する端末識別方法の実施例について説明
する。ただし、ここでは、相手端末記憶装置を有する端
末3台と接続端末記憶装置を有するMCU1台を図8に
示すように接続し、各端末利用者が自分の端末の端末属
性を端末Aは『東京本社』、端末Bは『横浜支社』、端
末Cは『京都支店』と入力し、端末Aが端末Bおよび端
末Cを招集して、音声と動画による3地点間の多地点遠
隔会議を実施する場合について説明する。
【0174】前記実施例3と同様に、端末AからMCU
に対して端末Bおよび端末Cとの多地点間遠隔会議開催
を要求して、端末A−MCU間の呼制御が完了し端末A
からの会議参加端末呼出し通知を受信したMCUがMC
U−端末B間およびMCU−端末C間の呼制御を行い、
端末Bおよび端末Cに対して会議参加端末呼出し通知を
送信し、端末Bおよび端末Cから該通知の応答としてM
CUに対し会議参加確認を送信し、端末Aに対する端末
接続通知を送信して、会議が完了する。
に対して端末Bおよび端末Cとの多地点間遠隔会議開催
を要求して、端末A−MCU間の呼制御が完了し端末A
からの会議参加端末呼出し通知を受信したMCUがMC
U−端末B間およびMCU−端末C間の呼制御を行い、
端末Bおよび端末Cに対して会議参加端末呼出し通知を
送信し、端末Bおよび端末Cから該通知の応答としてM
CUに対し会議参加確認を送信し、端末Aに対する端末
接続通知を送信して、会議が完了する。
【0175】この間、MCUにおいて、端末番号処理部
107端末Aと接続する回線1には端末番号1を、端末
Bと接続する回線2に端末番号2を、そして端末Cと接
続する回線3に端末番号3をそれぞれ採番し、これら3
つの端末番号を接続端末番号テーブル108に記憶す
る。
107端末Aと接続する回線1には端末番号1を、端末
Bと接続する回線2に端末番号2を、そして端末Cと接
続する回線3に端末番号3をそれぞれ採番し、これら3
つの端末番号を接続端末番号テーブル108に記憶す
る。
【0176】端末Aにおいて、動作制御部201は前記
端末接続通知により会議が開催したとして、これを端末
属性処理部115に通知する。
端末接続通知により会議が開催したとして、これを端末
属性処理部115に通知する。
【0177】MCUにおいて、動作制御部201が端末
番号処理部107に対して会議が開催したことを通知
し、本通知により端末番号処理部107は回線1、およ
び、回線2、および、回線3に対して端末属性転送要求
を送信する。
番号処理部107に対して会議が開催したことを通知
し、本通知により端末番号処理部107は回線1、およ
び、回線2、および、回線3に対して端末属性転送要求
を送信する。
【0178】端末Aにおいて、動作制御部201は端末
属性処理亜115に対し該端末属性転送要求に対する応
答送信を指示すると、端末属性処理部115は該要求へ
の応答送信指示により、自端末属性メモリ116に記憶
する文字コードを送信すると共に、端末Aが回線を介し
て接続したMCUは端末番号と端末属性を示す文字コー
ドを対応付けて記憶する機能を有するとして、MCUに
対して端末番号・端末属性送信要求を送信する。
属性処理亜115に対し該端末属性転送要求に対する応
答送信を指示すると、端末属性処理部115は該要求へ
の応答送信指示により、自端末属性メモリ116に記憶
する文字コードを送信すると共に、端末Aが回線を介し
て接続したMCUは端末番号と端末属性を示す文字コー
ドを対応付けて記憶する機能を有するとして、MCUに
対して端末番号・端末属性送信要求を送信する。
【0179】端末Bにおよび端末Cにおいても、端末A
と同様に該端末属性転送要求の応答として、文字コード
を送信すると共に、MCUに対して端末番号・端末属性
送信要求を送信する。
と同様に該端末属性転送要求の応答として、文字コード
を送信すると共に、MCUに対して端末番号・端末属性
送信要求を送信する。
【0180】MCUにおいて、回線1、および、回線
2、および、回線3からの前記端末属性転送要求の応答
として文字コードを受信すると、動作制御部201は端
末番号処理部107に対し該文字コードを受信したこと
を通知し、本通知により端末番号処理部107が回線番
号に対応する接続端末属性メモリ109に文字コードを
記憶する。
2、および、回線3からの前記端末属性転送要求の応答
として文字コードを受信すると、動作制御部201は端
末番号処理部107に対し該文字コードを受信したこと
を通知し、本通知により端末番号処理部107が回線番
号に対応する接続端末属性メモリ109に文字コードを
記憶する。
【0181】MCUにおいて、回線1からの応答として
の文字コードと共に、端末番号・端末属性送信要求を受
信し、動作制御部201は端末番号処理部107に対し
回線1からの該要求に対する応答を受信したことを通知
すると、端末番号処理部107は端末番号・端末属性送
信要求であると判断し、回線1に接続する端末が複数の
端末番号と端末属性を示す文字コードとを記憶するメモ
リを有し、かつ端末番号を送信により対応する端末属性
を示す文字コードを読み出し利用者に通知または表示す
る機能があるとして、複数の端末番号と文字コードとを
回線1に送信する。
の文字コードと共に、端末番号・端末属性送信要求を受
信し、動作制御部201は端末番号処理部107に対し
回線1からの該要求に対する応答を受信したことを通知
すると、端末番号処理部107は端末番号・端末属性送
信要求であると判断し、回線1に接続する端末が複数の
端末番号と端末属性を示す文字コードとを記憶するメモ
リを有し、かつ端末番号を送信により対応する端末属性
を示す文字コードを読み出し利用者に通知または表示す
る機能があるとして、複数の端末番号と文字コードとを
回線1に送信する。
【0182】端末Aにおいて、MCUから該要求の応答
として、複数の端末番号と文字コードとを受信すると、
動作制御部201は端末属性処理部115に対し該要求
に対する応答を受信したことを通知し、本通知により端
末属性処理部115が相手端末属性メモリ217に該要
求の応答として受信した端末番号と文字コードとを記憶
する。
として、複数の端末番号と文字コードとを受信すると、
動作制御部201は端末属性処理部115に対し該要求
に対する応答を受信したことを通知し、本通知により端
末属性処理部115が相手端末属性メモリ217に該要
求の応答として受信した端末番号と文字コードとを記憶
する。
【0183】また回線2および回線3からの端末番号・
端末属性送信要求の受信に対しても、回線1と同様に複
数の端末番号と文字コードとを送信し、各端末で相手端
末属性メモリ117に該要求の応答として受信した端末
番号と文字コードとを記憶する。
端末属性送信要求の受信に対しても、回線1と同様に複
数の端末番号と文字コードとを送信し、各端末で相手端
末属性メモリ117に該要求の応答として受信した端末
番号と文字コードとを記憶する。
【0184】実施例1と同様に、端末Aにおいて、MC
Uを介した端末Bおよび端末Cとの会議が開催したとし
て端末利用者に通知し、利用者に会議能力の入力を促
し、利用者が本会議の能力として動画・音声を本会議の
能力として入力すると、動作制御部201はMCUに対
し、使用能力を音声とした使用能力指定を示す会議制御
コマンドのデータ送信を行う。
Uを介した端末Bおよび端末Cとの会議が開催したとし
て端末利用者に通知し、利用者に会議能力の入力を促
し、利用者が本会議の能力として動画・音声を本会議の
能力として入力すると、動作制御部201はMCUに対
し、使用能力を音声とした使用能力指定を示す会議制御
コマンドのデータ送信を行う。
【0185】MCUにおいて、使用能力を音声とした使
用能力指定であると判断し、回線2および回線3に使用
能力を音声とした会議招集端末からの使用能力指定を転
送することにより、各端末およびMCUにおいて、動作
制御部201は音声データパスを確保したことと以降音
声データの送受信があることをH.221多重部、H.
221分離部、および音声データ処理部に通知する。
用能力指定であると判断し、回線2および回線3に使用
能力を音声とした会議招集端末からの使用能力指定を転
送することにより、各端末およびMCUにおいて、動作
制御部201は音声データパスを確保したことと以降音
声データの送受信があることをH.221多重部、H.
221分離部、および音声データ処理部に通知する。
【0186】全端末においてマイク211から採音して
音声データ処理部250のエンコーダ機能251でエン
コードした音声データをMCUに対して送信すると、M
CUにおいて音声データ処理部150が回線1、およ
び、回線2、および、回線3内の音声データについて話
者選択処理を行い、送話元端末とそのうちの最大音量総
和元端末を結果として動作制御部201に通知すると共
に、各回線毎に音声ミキシングを行って音声データを送
信する。
音声データ処理部250のエンコーダ機能251でエン
コードした音声データをMCUに対して送信すると、M
CUにおいて音声データ処理部150が回線1、およ
び、回線2、および、回線3内の音声データについて話
者選択処理を行い、送話元端末とそのうちの最大音量総
和元端末を結果として動作制御部201に通知すると共
に、各回線毎に音声ミキシングを行って音声データを送
信する。
【0187】話者選択処理の結果通知により、動作制御
部201は端末番号処理部107に対して現在の音声デ
ータ送話元端末を示す回線番号を付加した端末番号の読
出し指示を回線毎に行い、音声データ送話元端末番号通
知に該番号を蒸して回線毎に送信する。
部201は端末番号処理部107に対して現在の音声デ
ータ送話元端末を示す回線番号を付加した端末番号の読
出し指示を回線毎に行い、音声データ送話元端末番号通
知に該番号を蒸して回線毎に送信する。
【0188】端末Aにおいて、音声データと音声データ
送話元端末番号通知とを受信すると、音声データ処理部
250内のデコード機能252が該音声データをデコー
ドしてスピーカに伝送し、受信端末属性表示機能253
が音声データ送話元端末番号通知を解析し、端末属性処
理部115に対して該通知に付加される端末番号に対応
する端末属性の読出しを指示する。
送話元端末番号通知とを受信すると、音声データ処理部
250内のデコード機能252が該音声データをデコー
ドしてスピーカに伝送し、受信端末属性表示機能253
が音声データ送話元端末番号通知を解析し、端末属性処
理部115に対して該通知に付加される端末番号に対応
する端末属性の読出しを指示する。
【0189】該指示により、端末属性処理部115は自
端末属性メモリ116に記憶する端末番号に対応した文
字コードを読み出して受信端末属性表示機能253に通
知すると、受信端末属性表示機能253はあらかじめ確
保しておいたモニタ208上の音声データ送話元端末表
示領域に音声データ送話元端末を示す端末番号および端
末属性を示す文字コードを表示する。
端末属性メモリ116に記憶する端末番号に対応した文
字コードを読み出して受信端末属性表示機能253に通
知すると、受信端末属性表示機能253はあらかじめ確
保しておいたモニタ208上の音声データ送話元端末表
示領域に音声データ送話元端末を示す端末番号および端
末属性を示す文字コードを表示する。
【0190】端末Bおよび端末Cにおいても同様の処理
を行う。
を行う。
【0191】例えば、送話元端末が端末Aと端末Cであ
れば、端末Aに対して送信される音声は端末Cの音声、
端末番号は3、端末属性は『京都支店』となり、端末B
に対して送信される音声は端末Aと端末Cの音声、端末
番号は1と3、端末属性は『東京本社』と『京都支店』
となり、端末Cに対して送信される音声は端末Aの音
声、端末番号は1、端末属性は『東京本社』となる。
れば、端末Aに対して送信される音声は端末Cの音声、
端末番号は3、端末属性は『京都支店』となり、端末B
に対して送信される音声は端末Aと端末Cの音声、端末
番号は1と3、端末属性は『東京本社』と『京都支店』
となり、端末Cに対して送信される音声は端末Aの音
声、端末番号は1、端末属性は『東京本社』となる。
【0192】以上のような構成にすることにより、本会
議に動画の能力追加を行うため、動作制御部201はM
CUに対し、音声の場合と同様に使用能力を動画とした
使用能力指定を送信する。
議に動画の能力追加を行うため、動作制御部201はM
CUに対し、音声の場合と同様に使用能力を動画とした
使用能力指定を送信する。
【0193】MCUにおいて、使用能力を動画とした使
用能力指定であると判断し、回線2および回線3に対し
使用能力を動画とした会議招集端末からの使用能力指定
を転送することにより、各端末およびMCUにおいて、
動作制御部201は動画データパスを確保したことと以
降動画データの送受信があることをH.221多重部2
03、および、H.221分離部204、および動画デ
ータ処理部230に通知する。
用能力指定であると判断し、回線2および回線3に対し
使用能力を動画とした会議招集端末からの使用能力指定
を転送することにより、各端末およびMCUにおいて、
動作制御部201は動画データパスを確保したことと以
降動画データの送受信があることをH.221多重部2
03、および、H.221分離部204、および動画デ
ータ処理部230に通知する。
【0194】MCUでも同様の通知を行う。
【0195】全端末において、カメラ209から採像し
た動画像を動画データ処理部220のエンコーダ機能2
21でエンコーダした動画データをMCUに対して送信
すると、MCUにおいて動画データ処理部120が動作
制御部101から通知される最大音量送話元端末の回線
番号に基づいて、回線1、および、回線2、および、回
線3内の動画データから各端末に送信する動画データを
選択し送信する。
た動画像を動画データ処理部220のエンコーダ機能2
21でエンコーダした動画データをMCUに対して送信
すると、MCUにおいて動画データ処理部120が動作
制御部101から通知される最大音量送話元端末の回線
番号に基づいて、回線1、および、回線2、および、回
線3内の動画データから各端末に送信する動画データを
選択し送信する。
【0196】また動画データ処理部220は端末番号処
理部107に各回線毎に送信した動画データ送信元端末
の回線番号を通知し該回線に対応した端末番号の読出し
を指示すると、端末番号処理部107は接続端末陣号テ
ーブル108から端末番号を読み出し動画データ処理部
120に通知し、該通知により動画データ処理部120
は回線毎に該端末番号を付加した動画データ送信元端末
番号通知を送信する。端末Aにおいて、音声データと動
画データおよび各データ送信元端末番号通知を受信する
と、音声データ処理部250は該音声データをデコーダ
機能252でデコードしてスピーカに伝送する。
理部107に各回線毎に送信した動画データ送信元端末
の回線番号を通知し該回線に対応した端末番号の読出し
を指示すると、端末番号処理部107は接続端末陣号テ
ーブル108から端末番号を読み出し動画データ処理部
120に通知し、該通知により動画データ処理部120
は回線毎に該端末番号を付加した動画データ送信元端末
番号通知を送信する。端末Aにおいて、音声データと動
画データおよび各データ送信元端末番号通知を受信する
と、音声データ処理部250は該音声データをデコーダ
機能252でデコードしてスピーカに伝送する。
【0197】また、動画データ処理部220は該動画デ
ータをデコーダ機能222でデコードしてフレームメモ
リ224に記憶し、同時に受信端末属性表示機能225
が動画データ送信元端末番号通知より動画データ送信元
端末番号を求めて、端末属性処理部115を介して得た
自端末属性メモリ116に記憶する端末番号に対応した
文字コードと該端末番号をスーパーインポーズ機能22
3に通知する。
ータをデコーダ機能222でデコードしてフレームメモ
リ224に記憶し、同時に受信端末属性表示機能225
が動画データ送信元端末番号通知より動画データ送信元
端末番号を求めて、端末属性処理部115を介して得た
自端末属性メモリ116に記憶する端末番号に対応した
文字コードと該端末番号をスーパーインポーズ機能22
3に通知する。
【0198】該通知により、スーパーインポーズ機能2
23は動画データ送信元端末番号と端末属性を示す文字
コードをフレームメモリ224内のデコードした動画デ
ータにスーパーインポーズし、表示処理部214に対し
てフレームメモリ224を表示するよう指示する。
23は動画データ送信元端末番号と端末属性を示す文字
コードをフレームメモリ224内のデコードした動画デ
ータにスーパーインポーズし、表示処理部214に対し
てフレームメモリ224を表示するよう指示する。
【0199】端末Bおよび端末Cにおいても同様の処理
を行う。
を行う。
【0200】例えば、最大音量送話元端末が端末Aであ
れば、端末Aにおいてモニタ表示する動画映像は端末B
(または端末C)の映像、端末番号は2(または3)、
端末属性は『横浜支社』(または『京都支店』)とな
り、端末Bおよび端末Cに対して送信される動画映像は
端末Aの映像、端末番号は1、端末属性は『東京本社』
となる。
れば、端末Aにおいてモニタ表示する動画映像は端末B
(または端末C)の映像、端末番号は2(または3)、
端末属性は『横浜支社』(または『京都支店』)とな
り、端末Bおよび端末Cに対して送信される動画映像は
端末Aの映像、端末番号は1、端末属性は『東京本社』
となる。
【0201】以上のような構成にすることにより、端末
Aの利用者が現在表示中の動画データ送信元端末の端末
番号と端末属性を知る。
Aの利用者が現在表示中の動画データ送信元端末の端末
番号と端末属性を知る。
【0202】なお、本実施例ではデータ送信元端末の端
末番号や端末属性を示す文字コードを送信する回線番号
を特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならば
どの回線を用いても良い。
末番号や端末属性を示す文字コードを送信する回線番号
を特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならば
どの回線を用いても良い。
【0203】また、本実施例では端末−端末間の会議開
催直前にMCUから端末属性転送要求を受信し、応答と
共に端末が複数接続端末の端末番号と端末属性配送を送
信する場合について説明したが、MCU−端末間が接続
後ならばどのようなタイミングで端末が端末番号と端末
属性転送要求を送信する場合や、MCU−端末間が接続
後に適当なタイミングでMCUが端末に対して端末番号
と端末属性転送を行う場合でも良いし、端末が利用者の
指示に従ってMCUに対して端末番号と端末属性転送要
求を送信する場合でも良い。
催直前にMCUから端末属性転送要求を受信し、応答と
共に端末が複数接続端末の端末番号と端末属性配送を送
信する場合について説明したが、MCU−端末間が接続
後ならばどのようなタイミングで端末が端末番号と端末
属性転送要求を送信する場合や、MCU−端末間が接続
後に適当なタイミングでMCUが端末に対して端末番号
と端末属性転送を行う場合でも良いし、端末が利用者の
指示に従ってMCUに対して端末番号と端末属性転送要
求を送信する場合でも良い。
【0204】また、本実施例ではMCUが端末から受信
した端末番号と端末属性転送要求に対する応答として端
末番号と端末属性を1つのデータで転送する場合を示し
たが、端末において複数接続端末の端末番号と端末属性
を示す文字コードとが正しく対応付けできるならば、端
末番号と端末属性を示す文字コードを別々に送信する等
の場合でも良い。
した端末番号と端末属性転送要求に対する応答として端
末番号と端末属性を1つのデータで転送する場合を示し
たが、端末において複数接続端末の端末番号と端末属性
を示す文字コードとが正しく対応付けできるならば、端
末番号と端末属性を示す文字コードを別々に送信する等
の場合でも良い。
【0205】また、本実施例ではMCUにおいて話者選
択処理を行い、送信先端末が送話元端末であれば複数送
話元端末音声から該送信先端末分を引いた音声をミキシ
ングして送信する方法を示したが、MCUから端末毎に
送信する音声データとその音声データの送話元端末に対
応する端末番号を送信できれば良く、他の音声データ送
話元端末を決める仕様でも良い。
択処理を行い、送信先端末が送話元端末であれば複数送
話元端末音声から該送信先端末分を引いた音声をミキシ
ングして送信する方法を示したが、MCUから端末毎に
送信する音声データとその音声データの送話元端末に対
応する端末番号を送信できれば良く、他の音声データ送
話元端末を決める仕様でも良い。
【0206】また、本実施例では、MCUにおいて行う
話者選択処理により求まった最大音量送話元端末を動画
データ送信元端末を決定する方法を示したが、MCUか
ら送信する動画データとその動画データの送信元端末に
対応する端末番号を送信できるだけの仕様でも良い。
話者選択処理により求まった最大音量送話元端末を動画
データ送信元端末を決定する方法を示したが、MCUか
ら送信する動画データとその動画データの送信元端末に
対応する端末番号を送信できるだけの仕様でも良い。
【0207】また、実施例では、会議に参加する全ての
端末が前記実施例6の機能を有する場合を示したが、1
会議に実施例1に示した端末と実施例6に示した端末が
混在する場合でも良く、この場合、実施例3と同様の効
果がある。
端末が前記実施例6の機能を有する場合を示したが、1
会議に実施例1に示した端末と実施例6に示した端末が
混在する場合でも良く、この場合、実施例3と同様の効
果がある。
【0208】実施例8.以下、静止画データ配送に関す
る端末識別方法による実施例について説明する。ただ
し、ここでは、上記実施例7で説明した多地点間遠隔会
議の続きで、端末Bの利用者が静止画転送を行う場合に
ついて説明する。
る端末識別方法による実施例について説明する。ただ
し、ここでは、上記実施例7で説明した多地点間遠隔会
議の続きで、端末Bの利用者が静止画転送を行う場合に
ついて説明する。
【0209】会議中において、音声・動画の場合と同様
に、端末Bの利用者が能力を静止画データとした能力追
加指示を入力すると、動作制御部201はMCUに対
し、能力を静止画データとした能力追加指定を送信し、
MCUが端末Aおよび端末Cに本指定を転送すると、複
数端末およびMCUにおいて静止画データパスを確保し
たことと以降静止画データの受信があることをH.22
1多重部203、および、H.221分離部204、お
よび静止画データ処理部230に通知する。
に、端末Bの利用者が能力を静止画データとした能力追
加指示を入力すると、動作制御部201はMCUに対
し、能力を静止画データとした能力追加指定を送信し、
MCUが端末Aおよび端末Cに本指定を転送すると、複
数端末およびMCUにおいて静止画データパスを確保し
たことと以降静止画データの受信があることをH.22
1多重部203、および、H.221分離部204、お
よび静止画データ処理部230に通知する。
【0210】端末Bにおいて、静止画データ処理部23
0は利用者からのカメラ209入力選択および静止画送
信指示により、入力データ処理部213がカメラからの
入力画像をエンコード機能231に渡し、エンコード機
能231がカメラ209からの画像をエンコードしてM
CUに対して送信する。
0は利用者からのカメラ209入力選択および静止画送
信指示により、入力データ処理部213がカメラからの
入力画像をエンコード機能231に渡し、エンコード機
能231がカメラ209からの画像をエンコードしてM
CUに対して送信する。
【0211】MCUにおいて、静止画データ処理部23
0が本静止画データ回線1および回線3を介して転送す
る際、動作制御部201を介して端末番号処理部107
に対して回線2を付加した端末番号読出し指示を端末番
号処理部107に通知して得た該端末番号を付加した静
止画データ送信元端末番号通知を送信する。
0が本静止画データ回線1および回線3を介して転送す
る際、動作制御部201を介して端末番号処理部107
に対して回線2を付加した端末番号読出し指示を端末番
号処理部107に通知して得た該端末番号を付加した静
止画データ送信元端末番号通知を送信する。
【0212】端末Aにおいて、MCUからの静止画デー
タおよび該データ送信元端末番号通知の受信により、静
止画データ処理部230は該デコーダ機能232で該静
止画データをデコードしてフレームメモリ233に記憶
し、同時に受信端末属性表示機能235が静止画データ
送信元端末番号通知より静止画データ送信元端末番号を
求め、端末属性処理部115を介して得た文字データと
端末番号をスーパーインポーズ機能234に通知する。
タおよび該データ送信元端末番号通知の受信により、静
止画データ処理部230は該デコーダ機能232で該静
止画データをデコードしてフレームメモリ233に記憶
し、同時に受信端末属性表示機能235が静止画データ
送信元端末番号通知より静止画データ送信元端末番号を
求め、端末属性処理部115を介して得た文字データと
端末番号をスーパーインポーズ機能234に通知する。
【0213】該通知により、スーパーインポーズ機能2
34は静止画データ送信元端末番号と端末属性を示す文
字コードをフレームメモリ233内のデコードした静止
画にスーパーインポーズし、表示処理部214を介して
表示する。
34は静止画データ送信元端末番号と端末属性を示す文
字コードをフレームメモリ233内のデコードした静止
画にスーパーインポーズし、表示処理部214を介して
表示する。
【0214】以上により、端末Aのモニタ208上に、
端末Bからの静止画と端末番号が『2』、端末属性が
『横浜支社』が表示される。
端末Bからの静止画と端末番号が『2』、端末属性が
『横浜支社』が表示される。
【0215】端末Cにおいても同様の処理を行う。
【0216】以上のような構成にすることにより、端末
Aの利用者が現在表示中の静止画データ送信元端末の端
末番号と端末属性を知る。
Aの利用者が現在表示中の静止画データ送信元端末の端
末番号と端末属性を知る。
【0217】なお、本実施例ではデータ送信元端末の端
末番号や端末属性を示す文字コードを送信する回線番号
を特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならば
どの回線を用いても良い。
末番号や端末属性を示す文字コードを送信する回線番号
を特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能ならば
どの回線を用いても良い。
【0218】また、本実施例ではMCUが静止画データ
送信元端末から受信する静止画データを送信元端末以外
の端末に送信する方法を示したが、MCUから送信する
静止画データに対応する静止画データ送信元端末の端末
番号および端末属性を示す文字コードが送信できれば良
い。
送信元端末から受信する静止画データを送信元端末以外
の端末に送信する方法を示したが、MCUから送信する
静止画データに対応する静止画データ送信元端末の端末
番号および端末属性を示す文字コードが送信できれば良
い。
【0219】また、本実施例では静止画データをカメラ
やスキャナを用いて撮影する方法を示したが、端末内に
あらかじめ取り込んでいた静止画像を用いる方法等でも
良い。
やスキャナを用いて撮影する方法を示したが、端末内に
あらかじめ取り込んでいた静止画像を用いる方法等でも
良い。
【0220】また、本実施例では、会議に参加する全て
の端末が前記実施例6の機能を有する場合を示したが、
1会議に実施例1に示した端末と実施例6に示した端末
が混在する場合でも良く、この場合、前記実施例4と同
様の効果がある。
の端末が前記実施例6の機能を有する場合を示したが、
1会議に実施例1に示した端末と実施例6に示した端末
が混在する場合でも良く、この場合、前記実施例4と同
様の効果がある。
【0221】実施例9.以下、データ配送に関する端末
識別方法による実施例について説明する。ただし、ここ
では、上記実施例7で説明した多地点間遠隔会議の続き
で、端末Bの利用者が端末Bで作成したメモをデータ転
送する場合について説明する。
識別方法による実施例について説明する。ただし、ここ
では、上記実施例7で説明した多地点間遠隔会議の続き
で、端末Bの利用者が端末Bで作成したメモをデータ転
送する場合について説明する。
【0222】会議中において、音声・動画の場合と同様
に、端末Bの利用者が能力をデータとした能力追加指示
を入力すると、動作制御部201はMCUに対し、能力
をデータとした能力追加指定を送信し、MCUが端末A
および端末Cに本指定を転送すると、複数端末およびM
CUにおいてデータパスを確保したこと、および、以降
データが送信されてくることを、H.221多重部20
3、および、H.221分離部204、および、データ
処理部140に通知する。
に、端末Bの利用者が能力をデータとした能力追加指示
を入力すると、動作制御部201はMCUに対し、能力
をデータとした能力追加指定を送信し、MCUが端末A
および端末Cに本指定を転送すると、複数端末およびM
CUにおいてデータパスを確保したこと、および、以降
データが送信されてくることを、H.221多重部20
3、および、H.221分離部204、および、データ
処理部140に通知する。
【0223】端末Bにおいて、データ送信制御機能24
1は利用者に対しデータ送信準備完了を通知し、利用者
が送信データとして端末B上で作成したメモを指定入力
すると、データ送信制御機能241は該入力に従って、
前記メモの内容を示すデータをMCUに送信する。
1は利用者に対しデータ送信準備完了を通知し、利用者
が送信データとして端末B上で作成したメモを指定入力
すると、データ送信制御機能241は該入力に従って、
前記メモの内容を示すデータをMCUに送信する。
【0224】MCUにおいて、データ処理部140が本
データを回線1および回線3を介して転送する際、動作
制御部201を介して端末番号処理部107に対して回
線2に対応する端末番号の読出し指示を行って得た端末
番号をデータ送信元端末番号通知を回線1および回線3
に送信する。
データを回線1および回線3を介して転送する際、動作
制御部201を介して端末番号処理部107に対して回
線2に対応する端末番号の読出し指示を行って得た端末
番号をデータ送信元端末番号通知を回線1および回線3
に送信する。
【0225】端末Aにおいて、MCUより配送される音
声・動画データを処理するのと同様に、データおよび該
データ送信元端末番号通知の受信により、データ受信制
御機能242は該データの内容を送受信バッファ243
に設定し、また受信端末属性表示機能144はデータ送
信元端末番号通知よりデータ送信元端末番号を求め、端
末属性処理部215を介して得た文字データと端末番号
を送受信バッファ243に設定し、表示処理部214を
介して送受信バッファ243の内容を表示する。
声・動画データを処理するのと同様に、データおよび該
データ送信元端末番号通知の受信により、データ受信制
御機能242は該データの内容を送受信バッファ243
に設定し、また受信端末属性表示機能144はデータ送
信元端末番号通知よりデータ送信元端末番号を求め、端
末属性処理部215を介して得た文字データと端末番号
を送受信バッファ243に設定し、表示処理部214を
介して送受信バッファ243の内容を表示する。
【0226】以上により、端末Aのモニタ208上に、
端末Bからのメモと端末番号が『2』、端末属性が『横
浜支社』が表示される。
端末Bからのメモと端末番号が『2』、端末属性が『横
浜支社』が表示される。
【0227】端末Cにおいても同様の処理を行う。
【0228】以上のような構成にすることにより、端末
Aの利用者が現在表示中の静止画データ送信元端末の端
末番号と端末属性を知る。
Aの利用者が現在表示中の静止画データ送信元端末の端
末番号と端末属性を知る。
【0229】なお、本実施例ではデータ送信元端末の端
末番号や端末属性を示す文字コードを送信するデータパ
スを特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能なら
ばどのようなパスを用いても良い。
末番号や端末属性を示す文字コードを送信するデータパ
スを特に限定しなかったが、ユーザデータ転送可能なら
ばどのようなパスを用いても良い。
【0230】また、本実施例ではMCUがデータ送信元
端末から受信するデータを送信元端末以外の端末に送信
する方法を示したが、MCUから送信するデータに対応
するデータ送信元端末の端末番号および端末属性を示す
文字コードが送信できる仕様で良い。
端末から受信するデータを送信元端末以外の端末に送信
する方法を示したが、MCUから送信するデータに対応
するデータ送信元端末の端末番号および端末属性を示す
文字コードが送信できる仕様で良い。
【0231】また、本実施例では、データ送信元端末で
あらかじめ作成したメモを送信する場合を示したが、送
信するデータの内容および作成された時間に関係しな
い。
あらかじめ作成したメモを送信する場合を示したが、送
信するデータの内容および作成された時間に関係しな
い。
【0232】また、本実施例では、会議に参加する全て
の端末が前記実施例6の機能を有する場合を示したが、
1会議に実施例1に示した端末と実施例6に示した端末
が混在する場合でも良く、前記実施例5と同様の効果が
ある。
の端末が前記実施例6の機能を有する場合を示したが、
1会議に実施例1に示した端末と実施例6に示した端末
が混在する場合でも良く、前記実施例5と同様の効果が
ある。
【0233】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信端末は、送信端末の端末利用者名、または、端末利
用者名および端末設置場所名、または、端末番号および
端末利用者名および端末設置場所名などの端末属性を識
別することができ、送信端末の所在地または利用者の勤
務地など、受信端末利用者に送信端末のより詳細な情報
提供を行う端末識別方法を提供する。
受信端末は、送信端末の端末利用者名、または、端末利
用者名および端末設置場所名、または、端末番号および
端末利用者名および端末設置場所名などの端末属性を識
別することができ、送信端末の所在地または利用者の勤
務地など、受信端末利用者に送信端末のより詳細な情報
提供を行う端末識別方法を提供する。
【図1】本発明に係る、MCUの構成を説明するための
図である。
図である。
【図2】本発明に係る、端末属性処理部の動作を説明す
るための図である。
るための図である。
【図3】本発明に係る、受信端末番号と端末属性処理部
の動作を説明するための図である。
の動作を説明するための図である。
【図4】本発明に係る、動画データ処理部の動作を説明
するための図である。
するための図である。
【図5】本発明に係る、端末の静止画データ処理部の動
作を説明するための図である。
作を説明するための図である。
【図6】本発明に係る、端末のデータ処理部の動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図7】本発明に係る、端末の音声データ処理部の動作
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図8】多地点会議システムを説明するための図であ
る。
る。
【図9】従来のMCUの構成を説明するための図であ
る。
る。
【図10】従来の端末機能を説明するための図である。
【図11】従来の端末の動画データ処理部の動作を説明
するための図である。
するための図である。
【図12】従来の端末の静止画データ処理部の動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図13】従来の端末のデータ処理部の動作を説明する
ための図である。
ための図である。
【図14】従来の端末の音声データ処理部の動作を説明
するための図である。
するための図である。
【図15】H.221フレームの構成を説明するための
図である。
図である。
107 端末番号処理部 108 接続端末番号テーブル 109 接続端末属性メモリ 115 端末属性処理部 116 自端末属性メモリ 117 相手端末属性メモリ 120 動画データ処理部 125 受信端末属性表示機能 130 静止画データ処理部 135 受信端末属性表示機能 140 データ処理部 144 受信端末属性表示機能 150 音声データ処理部 153 受信端末属性表示機能 201 動作制御部 202 呼制御処理部 203 H.221多重部 204 H.221分離部 205 データバス 206 制御バス 207 マウス/キーボード 208 モニタ 209 カメラ 210 スキャナ 211 マイク 212 スピーカ 213 入力データ処理部 214 表時処理部 220 動画データ処理部 230 静止画データ処理部 234 スーパーインポーズ機能 240 データ処理部 250 音声データ処理部
Claims (12)
- 【請求項1】 送信元端末装置(以下、送信端末)から
多地点間会議制御装置(以下、MCU)に送信端末の利
用者名を示す文字コードを転送する送信工程と、MCU
に転送された前記文字コードを接続端末記憶装置に記憶
する接続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置から受
信元端末装置(以下、受信端末)に前記文字コードを転
送する受信工程と、前記受信工程により転送した文字コ
ードから前記送信端末の属性を識別する識別工程とを含
む端末識別方法。 - 【請求項2】 送信端末からMCUに送信端末の利用者
名および端末設置場所名を示す文字コードを転送する送
信工程と、MCUに転送された前記文字コードを接続端
末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程と、前記接続端
末記憶装置から受信端末に前記文字コードを転送する受
信工程と、前記受信工程により転送した文字コードから
前記送信端末の属性を識別する識別工程とを含む端末識
別方法。 - 【請求項3】 送信端末からMCUに送信端末の端末番
号および利用者名および端末設置場所名を示す文字コー
ドを転送する送信工程と、MCUに転送された前記文字
コードを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程
と、前記接続端末記憶装置から受信端末に前記文字コー
ドを転送する受信工程と、前記受信工程により転送した
文字コードから前記送信端末の属性を識別する識別工程
とを含む端末識別方法。 - 【請求項4】 送信端末自身の利用者名を示す文字コー
ドを自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信
端末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程
と、MCUに転送された前記文字コードを接続端末記憶
装置に記憶する接続端末記憶工程と、前記接続端末記憶
装置より受信端末に前記文字コードを転送する受信工程
と、前記受信工程により転送した前記文字コードより前
記送信端末の属性を識別する識別工程とを含む端末識別
方法。 - 【請求項5】 送信端末自身の利用者名および端末設置
場所名を示す文字コードを自端末記憶装置に記憶する自
端末記憶工程と、送信端末からMCUに前記文字コード
を転送する送信工程と、MCUに転送された前記文字コ
ードを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程
と、前記接続端末記憶装置より受信端末に前記文字コー
ドを転送する受信工程と、前記受信工程により転送した
前記文字コードより前記送信端末の属性を識別する識別
工程とを含む端末識別方法。 - 【請求項6】 送信端末自身の端末番号および利用者名
および端末設置場所名を示す文字コードを自端末記憶装
置に記憶する自端末記憶工程と、送信端末からMCUに
前記文字コードを転送する送信工程と、MCUに転送さ
れた前記文字コードを接続端末記憶装置に記憶する接続
端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置より受信端末に
前記文字コードを転送する受信工程と、前記受信工程に
より転送した前記文字コードより前記送信端末の属性を
識別する識別工程とを含む端末識別方法。 - 【請求項7】 送信端末自身の利用者名を示す文字コー
ドを自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送信
端末からMCUに前記文字コードを転送する送信工程
と、前記送信工程により受信したMCUから前記文字コ
ードを受信端末に転送する受信工程と、前記受信工程に
より転送した前記文字コードを相手端末記憶装置に記憶
する相手端末記憶工程と、前記相手端末記憶装置に記憶
された前記文字コードから前記送信端末の属性を識別す
る識別工程とを含む端末識別方法。 - 【請求項8】 送信端末自身の利用者名および端末設置
場所名を示す文字コードを自端末記憶装置に記憶する自
端末記憶工程と、送信端末からMCUに前記文字コード
を転送する送信工程と、前記送信工程により受信したM
CUから前記文字コードを受信端末に転送する受信工程
と、前記受信工程により転送した前記文字コードを相手
端末記憶装置に記憶する相手端末記憶工程と、前記相手
端末記憶装置に記憶された前記文字コードから前記送信
端末の属性を識別する識別工程とを含む端末識別方法。 - 【請求項9】 送信端末自身の端末番号および利用者名
および端末設置場所名を示す文字コードを自端末記憶装
置に記憶する自端末記憶工程と、送信端末からMCUに
前記文字コードを転送する送信工程と、前記送信工程に
より転送された文字コードをMCUが受信端末に転送す
る受信工程と、前記受信工程により転送した前記文字コ
ードを相手端末記憶装置に記憶する相手端末記憶工程
と、前記相手端末記憶装置に記憶された前記文字コード
から前記送信端末の属性を識別する識別工程とを含む端
末識別方法。 - 【請求項10】 送信端末自身の利用者名を示す文字コ
ードを自端末記憶装置に記憶する自端末記憶工程と、送
信端末からMCUに送信端末の利用者名を示す文字コー
ドを転送する送信工程と、MCUに転送された前記文字
コードを接続端末記憶装置に記憶する接続端末記憶工程
と、前記接続端末記憶装置から前記文字コードを受信端
末に転送する受信工程と、前記受信工程により転送した
前記文字コードを相手端末記憶装置に記憶する相手端末
記憶工程と、前記相手端末記憶装置に記憶された前記文
字コードから前記送信端末の属性を識別する識別工程と
を含む端末識別方法。 - 【請求項11】 送信端末自身の利用者名および端末設
置場所名を示す文字コードを自端末記憶装置に記憶する
自端末記憶工程と、送信端末からMCUに送信端末の利
用者名を示す文字コードを転送する送信工程と、MCU
に転送された前記文字コードを接続端末記憶装置に記憶
する接続端末記憶工程と、前記接続端末記憶装置から前
記文字コードを受信端末に転送する受信工程と、前記受
信工程により転送した前記文字コードを相手端末記憶装
置に記憶する相手端末記憶工程と、前記相手端末記憶装
置に記憶された前記文字コードから前記送信端末の属性
を識別する識別工程とを含む端末識別方法。 - 【請求項12】 送信端末自身の端末番号および利用者
名および端末設置場所名を示す文字コードを自端末記憶
装置に記憶する自端末記憶工程と、送信端末からMCU
に送信端末の利用者名を示す文字コードを転送する送信
工程と、MCUに転送された前記文字コードを接続端末
記憶装置に記憶する接続端末記憶工程と、前記接続端末
記憶装置から前記文字コードを受信端末に転送する受信
工程と、前記受信工程により転送した前記文字コードを
相手端末記憶装置に記憶する相手端末記憶工程と、前記
相手端末記憶装置に記憶された前記文字コードから前記
送信端末の属性を識別する識別工程とを含む端末識別方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5563993A JPH06268757A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 端末識別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5563993A JPH06268757A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 端末識別方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06268757A true JPH06268757A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=13004379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5563993A Pending JPH06268757A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 端末識別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06268757A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997018663A1 (fr) * | 1995-11-15 | 1997-05-22 | Sony Corporation | Systeme de video-conference |
JP2010219887A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Hitachi Ltd | 会議システム、管理サーバ、中継サーバ、クライアント端末、および会議方法 |
JP2013544454A (ja) * | 2010-09-21 | 2013-12-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ユニバーサルプラグアンドプレイ可能なテレフォニーデバイスと広域ネットワーク(wan)デバイスとの間のコンファレンスメッセージングシステム及び方法 |
US10567183B2 (en) | 2010-09-21 | 2020-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | System and method for conference messaging between telephony devices in a first network and devices connected to a second network |
-
1993
- 1993-03-16 JP JP5563993A patent/JPH06268757A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997018663A1 (fr) * | 1995-11-15 | 1997-05-22 | Sony Corporation | Systeme de video-conference |
JP2010219887A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Hitachi Ltd | 会議システム、管理サーバ、中継サーバ、クライアント端末、および会議方法 |
JP2013544454A (ja) * | 2010-09-21 | 2013-12-12 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ユニバーサルプラグアンドプレイ可能なテレフォニーデバイスと広域ネットワーク(wan)デバイスとの間のコンファレンスメッセージングシステム及び方法 |
US10567183B2 (en) | 2010-09-21 | 2020-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | System and method for conference messaging between telephony devices in a first network and devices connected to a second network |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101465919B (zh) | 视频会议的实现方法和系统 | |
JP3457338B2 (ja) | テレビ電話・テレビ会議装置 | |
JP3330183B2 (ja) | 画像通信端末装置 | |
JP3659528B2 (ja) | テレビ会議システム | |
KR100561686B1 (ko) | 이동통신망에서의 화상통화 서비스 제공 방법 | |
US8515042B2 (en) | Method for indicating call progress state, conference control device, and conference system | |
JPH06268757A (ja) | 端末識別方法 | |
JPH10276236A (ja) | テレビ電話/テレビ会議装置 | |
JP2004274128A (ja) | 通信サービス装置 | |
CN100484231C (zh) | 视讯会议结束提醒方法 | |
JPH09214923A (ja) | 多地点テレビ会議システム及びテレビ会議付加情報表示方法 | |
JP2902220B2 (ja) | 通信会議システム | |
JPH05183654A (ja) | Isdnオーディオビジュアル端末装置の制御方法 | |
KR100203279B1 (ko) | 단말정보를 갖는 화상회의 다지점제어장치 | |
JPH07212733A (ja) | 多地点間テレビ会議用端末 | |
JPH06152765A (ja) | テレビ会議システム | |
JPH0865649A (ja) | マルチメディア端末装置 | |
JPH07115633A (ja) | テレビ電話装置 | |
KR0180712B1 (ko) | 회의참가자 인식을 위한 영상회의시스템 및 그 방법 | |
JP3124646B2 (ja) | マルチメディア伝送システム及びその方法 | |
JP2601722B2 (ja) | テレビ電話接続方式 | |
AU677052B2 (en) | Videoconference system | |
JPH07170334A (ja) | 遠隔会議通信端末の制御方法 | |
JPH09172494A (ja) | 通信会議端末装置 | |
JPH0879407A (ja) | マルチメディア端末装置 |