JPH06266735A - 情報処理方法および装置 - Google Patents
情報処理方法および装置Info
- Publication number
- JPH06266735A JPH06266735A JP5532993A JP5532993A JPH06266735A JP H06266735 A JPH06266735 A JP H06266735A JP 5532993 A JP5532993 A JP 5532993A JP 5532993 A JP5532993 A JP 5532993A JP H06266735 A JPH06266735 A JP H06266735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- situation
- output
- input
- analyzed
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000012800 visualization Methods 0.000 claims description 4
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 claims description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 109
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 55
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 37
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012857 repacking Methods 0.000 description 3
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ある状況に関連するデータを検索して(ステ
ップ101)、可視化または指標化した情報を作成して
出力し(ステップ102)、分析結果を入力して(ステ
ップ103)、次に分析すべき状況を判断し(ステップ
104)、分析すべき状況が存在する場合は、その状況
を特定して上記一連の処理を繰り返し(ステップ10
5)、分析すべき状況が存在しない場合は、状況を改善
するための案を入力し(ステップ106)、改善案の実
施に伴う仮想的状況を生成し(ステップ107)、定量
的な評価値に変換して(ステップ108)、出力し(ス
テップ109)、上記一連の改善案評価の処理を、未評
価の案が残っている限り繰り返す(ステップ110)。 【効果】 ユーザが、管理すべき対象の状況に関する大
量データを即時かつ的確に把握/分析し、その問題の有
無と原因を突き止め、問題を解決するための最適な改善
案を、容易かつ客観的に決定できる。
ップ101)、可視化または指標化した情報を作成して
出力し(ステップ102)、分析結果を入力して(ステ
ップ103)、次に分析すべき状況を判断し(ステップ
104)、分析すべき状況が存在する場合は、その状況
を特定して上記一連の処理を繰り返し(ステップ10
5)、分析すべき状況が存在しない場合は、状況を改善
するための案を入力し(ステップ106)、改善案の実
施に伴う仮想的状況を生成し(ステップ107)、定量
的な評価値に変換して(ステップ108)、出力し(ス
テップ109)、上記一連の改善案評価の処理を、未評
価の案が残っている限り繰り返す(ステップ110)。 【効果】 ユーザが、管理すべき対象の状況に関する大
量データを即時かつ的確に把握/分析し、その問題の有
無と原因を突き止め、問題を解決するための最適な改善
案を、容易かつ客観的に決定できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物流系を中心とする、
生産から販売に至る広範囲の企業活動を統合管理(ロジ
スティクス)する責務を負った管理者のように、経営の
全体最適化の見地から、工場、物流センター、営業所等
の多数の現場を同時コントロールしなければならない人
間が、大量データの中から、正確かつ効率的に、すべて
の現場状況を把握/分析して、その背後に隠れた問題を
発見し、原因を突き止め、的確な改善案を決定できるよ
う支援する情報処理方法および装置に関する。
生産から販売に至る広範囲の企業活動を統合管理(ロジ
スティクス)する責務を負った管理者のように、経営の
全体最適化の見地から、工場、物流センター、営業所等
の多数の現場を同時コントロールしなければならない人
間が、大量データの中から、正確かつ効率的に、すべて
の現場状況を把握/分析して、その背後に隠れた問題を
発見し、原因を突き止め、的確な改善案を決定できるよ
う支援する情報処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場、物流センター、営業所等の
管理は、各現場単位で行われることが多かった。そこで
は、局所的ではあるが、必要データを収集/分析するた
めの情報システムはそれなりに整備されていた。一方、
最近になって、ようやく一部の先進的な企業で、物流系
を中心とする企業活動全般を統合管理する責務を負った
管理職を設け、経営の全体最適化を実現すべく活動を推
進するようになってきた。しかし、まだ活動は緒につい
たばかりであり、それを支援する情報処理システムの開
発/運用は言うに及ばず、対象とする多数の現場状況に
関するデータの収集/管理もこれからというところがほ
とんどである。
管理は、各現場単位で行われることが多かった。そこで
は、局所的ではあるが、必要データを収集/分析するた
めの情報システムはそれなりに整備されていた。一方、
最近になって、ようやく一部の先進的な企業で、物流系
を中心とする企業活動全般を統合管理する責務を負った
管理職を設け、経営の全体最適化を実現すべく活動を推
進するようになってきた。しかし、まだ活動は緒につい
たばかりであり、それを支援する情報処理システムの開
発/運用は言うに及ばず、対象とする多数の現場状況に
関するデータの収集/管理もこれからというところがほ
とんどである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】企業活動全般を統合管
理するためには、各現場状況に関する大量データの一元
管理が前提となる。しかし、それだけでは、上記統合管
理は実現されない。なぜならば、統合管理の最終的な意
思決定者は人間であり、その情報処理能力には限界と個
人差があるからである。これまで、企業活動全般の統合
管理に必要とされる人間の情報処理作業の過大さ、及び
能力の個人差の問題に対する認識はあったものの、その
解決方法については提案されていなかった。本発明は、
このような課題の認識に基づいてなされたものである。
理するためには、各現場状況に関する大量データの一元
管理が前提となる。しかし、それだけでは、上記統合管
理は実現されない。なぜならば、統合管理の最終的な意
思決定者は人間であり、その情報処理能力には限界と個
人差があるからである。これまで、企業活動全般の統合
管理に必要とされる人間の情報処理作業の過大さ、及び
能力の個人差の問題に対する認識はあったものの、その
解決方法については提案されていなかった。本発明は、
このような課題の認識に基づいてなされたものである。
【0004】本発明の目的は、ユーザが、管理すべき対
象の状況に関する大量データを即時かつ的確に把握/分
析し、その問題の有無と原因を突き止め、問題を解決す
るための最適な改善案を容易かつ客観的に決定するよう
支援できる情報処理方法および装置を提供することにあ
る。
象の状況に関する大量データを即時かつ的確に把握/分
析し、その問題の有無と原因を突き止め、問題を解決す
るための最適な改善案を容易かつ客観的に決定するよう
支援できる情報処理方法および装置を提供することにあ
る。
【0005】本発明の他の目的は、本願明細書および添
付する図面から当業者は容易に類推できるであろう。
付する図面から当業者は容易に類推できるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ある状況に
関連するデータを記憶装置から検索し、前記検索したデ
ータから可視化または指標化した情報を作成して出力装
置へ出力し、前記出力した情報に対する分析結果を入力
装置から入力し、前記入力した分析結果から、次に分析
すべき状況を判断し、前記分析すべき状況が存在すると
判断した場合は、その状況を特定して、上記一連の処理
を繰返し、一方、前記分析すべき状況が存在しないと判
断した場合は、前記分析した状況を改善するための案を
前記入力装置から入力し、前記入力した改善案を実施し
た場合に発生すると想定される仮想的状況を生成し、前
記生成した仮想的状況を定量的な評価値に変換し、前記
変換した評価値を前記出力装置へ出力し、上記一連の改
善案評価の処理を、未評価の改善案が残っている限り繰
り返すこと、により達成される。
関連するデータを記憶装置から検索し、前記検索したデ
ータから可視化または指標化した情報を作成して出力装
置へ出力し、前記出力した情報に対する分析結果を入力
装置から入力し、前記入力した分析結果から、次に分析
すべき状況を判断し、前記分析すべき状況が存在すると
判断した場合は、その状況を特定して、上記一連の処理
を繰返し、一方、前記分析すべき状況が存在しないと判
断した場合は、前記分析した状況を改善するための案を
前記入力装置から入力し、前記入力した改善案を実施し
た場合に発生すると想定される仮想的状況を生成し、前
記生成した仮想的状況を定量的な評価値に変換し、前記
変換した評価値を前記出力装置へ出力し、上記一連の改
善案評価の処理を、未評価の改善案が残っている限り繰
り返すこと、により達成される。
【0007】
【作用】上記手段は、分析すべき状況に関連するデータ
を可視化または指標化して出力するので、ユーザはその
状況を即時かつ的確に把握/分析できる。また、ユーザ
は、出力された情報に対する分析結果を順次入力してい
くだけで、上記手段が次に分析すべき状況を判断して出
力等を制御してくれるため、ユーザ間の差が大きい因果
関係に関する分析ノウハウを使わずに、機械的に問題の
所在とその原因を突き止めることができる。さらに、ユ
ーザが作成した改善案の実施効果を、上記手段が事前に
定量的に評価してくれるので、複数の改善案の中から最
適なものを客観的に抽出できる。
を可視化または指標化して出力するので、ユーザはその
状況を即時かつ的確に把握/分析できる。また、ユーザ
は、出力された情報に対する分析結果を順次入力してい
くだけで、上記手段が次に分析すべき状況を判断して出
力等を制御してくれるため、ユーザ間の差が大きい因果
関係に関する分析ノウハウを使わずに、機械的に問題の
所在とその原因を突き止めることができる。さらに、ユ
ーザが作成した改善案の実施効果を、上記手段が事前に
定量的に評価してくれるので、複数の改善案の中から最
適なものを客観的に抽出できる。
【0008】以上から明らかなように、本発明は物流系
の診断に限らず、対象が広範囲に及ぶため大量データを
用いた情報処理が不可欠であるその他の診断への適用な
ど、産業上、工学上大いに望まれるものである。本明細
書及び添付した図面から、そのような産業上、工学上望
まれている多くの分野に本発明が適用可能であること
を、当業者が類推することは極めて容易なことである。
の診断に限らず、対象が広範囲に及ぶため大量データを
用いた情報処理が不可欠であるその他の診断への適用な
ど、産業上、工学上大いに望まれるものである。本明細
書及び添付した図面から、そのような産業上、工学上望
まれている多くの分野に本発明が適用可能であること
を、当業者が類推することは極めて容易なことである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
【0010】図1は本発明の実施例を示す処理フロ−図
である。図2は本実施例を実現するための装置構成図で
ある。
である。図2は本実施例を実現するための装置構成図で
ある。
【0011】まず、図2に示す装置構成図に関して説明
する。その装置構成は、計算機201に出力装置20
2、記憶装置203および入力装置204を接続したも
のである。出力装置202は、本発明を実施する上では
カラ−の表示装置、特に高精細なカラ−グラフィックデ
ィスプレイが望ましいことは言うまでもない。記憶装置
203は、磁気記憶装置に限らず、光ディスクや半導体
メモリであってもよい。要は、プログラムの実行やデー
タを格納するために十分な容量を備えていればよい。入
力装置204は、図2ではキ−ボ−ドとマウスを示して
あるが、その他の入力装置を用いてもよいし、それらを
組み合わせて用いてもよい。以上の説明から当業者は直
ちに類推できるように、本発明を実施する装置構成は、
一般に計算機または計算機システムと呼ばれるものであ
ればよい。具体的には、大型計算機、ワ−クステ−ショ
ン、パ−ソナルコンピュ−タであればよい。当然のこと
として、本発明を実施するために、製作した専用装置で
あっても、上述のような周辺機器の機能が充足されれば
よい。
する。その装置構成は、計算機201に出力装置20
2、記憶装置203および入力装置204を接続したも
のである。出力装置202は、本発明を実施する上では
カラ−の表示装置、特に高精細なカラ−グラフィックデ
ィスプレイが望ましいことは言うまでもない。記憶装置
203は、磁気記憶装置に限らず、光ディスクや半導体
メモリであってもよい。要は、プログラムの実行やデー
タを格納するために十分な容量を備えていればよい。入
力装置204は、図2ではキ−ボ−ドとマウスを示して
あるが、その他の入力装置を用いてもよいし、それらを
組み合わせて用いてもよい。以上の説明から当業者は直
ちに類推できるように、本発明を実施する装置構成は、
一般に計算機または計算機システムと呼ばれるものであ
ればよい。具体的には、大型計算機、ワ−クステ−ショ
ン、パ−ソナルコンピュ−タであればよい。当然のこと
として、本発明を実施するために、製作した専用装置で
あっても、上述のような周辺機器の機能が充足されれば
よい。
【0012】図2を引用しながら、図1の処理フロ−図
に従って、本実施例における処理動作を説明する。
に従って、本実施例における処理動作を説明する。
【0013】ある状況に関連するデータを記憶装置20
3から検索する(ステップ101)。検索したデータか
ら可視化または指標化した情報を作成して出力装置20
2へ出力する(ステップ102)。出力した情報に対す
る分析結果を入力装置204から入力する(ステップ1
03)。入力した分析結果から、次に分析すべき状況を
判断する(ステップ104)。分析すべき状況が存在す
ると判断した場合には、その状況を特定して、ステップ
101へ戻る(ステップ105)。一方、分析すべき状
況がこれ以上存在しないと判断した場合は、これまでの
分析結果を改善するための案を、入力装置204から入
力する(ステップ106)。入力した改善案を実施した
場合に発生すると想定される仮想的状況を生成する(ス
テップ107)。生成した仮想的状況を定量的な評価値
に変換する(ステップ108)。変換した評価値を出力
装置202へ出力する(ステップ109)。
3から検索する(ステップ101)。検索したデータか
ら可視化または指標化した情報を作成して出力装置20
2へ出力する(ステップ102)。出力した情報に対す
る分析結果を入力装置204から入力する(ステップ1
03)。入力した分析結果から、次に分析すべき状況を
判断する(ステップ104)。分析すべき状況が存在す
ると判断した場合には、その状況を特定して、ステップ
101へ戻る(ステップ105)。一方、分析すべき状
況がこれ以上存在しないと判断した場合は、これまでの
分析結果を改善するための案を、入力装置204から入
力する(ステップ106)。入力した改善案を実施した
場合に発生すると想定される仮想的状況を生成する(ス
テップ107)。生成した仮想的状況を定量的な評価値
に変換する(ステップ108)。変換した評価値を出力
装置202へ出力する(ステップ109)。
【0014】以上のステップ106〜ステップ109
を、未評価の改善案が残っている限り繰り返す(ステッ
プ110)。なお、以上の10個のステップからなる処
理フローは、最も基本的な場合を示したものであり、実
際にはいくつかのステップが省略されることもある。例
えば、ステップ102を、ステップ101と同時に処理
する場合は、見かけ上ステップ101が省略される。ま
た、ステップ104において、選択肢がただ1つかつ確
実に存在する場合は、ステップ104とステップ105
を実質省略して、直にステップ101へ飛ぶことがあ
る。
を、未評価の改善案が残っている限り繰り返す(ステッ
プ110)。なお、以上の10個のステップからなる処
理フローは、最も基本的な場合を示したものであり、実
際にはいくつかのステップが省略されることもある。例
えば、ステップ102を、ステップ101と同時に処理
する場合は、見かけ上ステップ101が省略される。ま
た、ステップ104において、選択肢がただ1つかつ確
実に存在する場合は、ステップ104とステップ105
を実質省略して、直にステップ101へ飛ぶことがあ
る。
【0015】以上、本実施例によれば、ユーザはある状
況に関連した可視化または指標化された情報を提示され
るため、その状況を的確かつ即時に把握できる。また、
出力情報に対する分析結果の入力を順次繰り返すだけ
で、問題の所在と原因を究明することができる。さら
に、ユーザは、究明した原因に対する改善案を複数入力
すれば、各々の期待効果が定量的に得られるため、改善
案同士を客観的に比較考察して、よりよい改善案を容易
に見出すことができる。
況に関連した可視化または指標化された情報を提示され
るため、その状況を的確かつ即時に把握できる。また、
出力情報に対する分析結果の入力を順次繰り返すだけ
で、問題の所在と原因を究明することができる。さら
に、ユーザは、究明した原因に対する改善案を複数入力
すれば、各々の期待効果が定量的に得られるため、改善
案同士を客観的に比較考察して、よりよい改善案を容易
に見出すことができる。
【0016】X社の物流系診断に本発明を適用する場合
を考える。いま、X社の幹部から、「物流系に問題があ
りそうなのだが、なんとか原因を突き止めて改善案を提
示してくれないか」という要求がコンサルティング会社
Yに出され、担当者Kがその診断を受け持ったとする。
以下に、X社の企業概要を示す。
を考える。いま、X社の幹部から、「物流系に問題があ
りそうなのだが、なんとか原因を突き止めて改善案を提
示してくれないか」という要求がコンサルティング会社
Yに出され、担当者Kがその診断を受け持ったとする。
以下に、X社の企業概要を示す。
【0017】X社は、2種類の商品グループAとBを扱
っている、年商数百億円規模のメーカーである。ここ
で、商品グループとは、輸配送や保管の仕方等の物流特
性が類似の商品同士を一つにまとめたものである。図4
は、商品グループ別に、各々の物流に関与するX社の拠
点(工場と物流センター)展開を示した図である。X社
は、日本を大きく8地方(北海道401、東北402、
関東403、中部404、近畿405、中国406、四
国407、九州408)に分けて、売上と顧客の管理、
及びそれに応じた拠点展開を計画している。
っている、年商数百億円規模のメーカーである。ここ
で、商品グループとは、輸配送や保管の仕方等の物流特
性が類似の商品同士を一つにまとめたものである。図4
は、商品グループ別に、各々の物流に関与するX社の拠
点(工場と物流センター)展開を示した図である。X社
は、日本を大きく8地方(北海道401、東北402、
関東403、中部404、近畿405、中国406、四
国407、九州408)に分けて、売上と顧客の管理、
及びそれに応じた拠点展開を計画している。
【0018】商品グループAの場合は、習志野に工場4
09を持っており、関東地方の顧客へはこの習志野工場
409から直接配送している。残りの7地方へは、それ
ぞれ1つずつ物流センターを設置して、当該地方全域の
顧客への配送を担当させている。
09を持っており、関東地方の顧客へはこの習志野工場
409から直接配送している。残りの7地方へは、それ
ぞれ1つずつ物流センターを設置して、当該地方全域の
顧客への配送を担当させている。
【0019】一方、商品グループBの場合は、広島に工
場410を持っている。ただし、これまでは全体的に扱
い量が小さかったため、関東以西の6地方には物流セン
ターを設けず、広島工場410から顧客へ直接配送して
きた。ただし、北海道401と東北402の2つの地方
に対しては、広島工場410から遠いこともあって、納
期等の顧客サービスレベル保証の観点から、物流センタ
ーをそれぞれ設置して、当該地方全域の顧客への配送を
担当させている。
場410を持っている。ただし、これまでは全体的に扱
い量が小さかったため、関東以西の6地方には物流セン
ターを設けず、広島工場410から顧客へ直接配送して
きた。ただし、北海道401と東北402の2つの地方
に対しては、広島工場410から遠いこともあって、納
期等の顧客サービスレベル保証の観点から、物流センタ
ーをそれぞれ設置して、当該地方全域の顧客への配送を
担当させている。
【0020】担当者Kは、物流系診断を開始するにあた
り、X社の実績データその他を入手/編集し、以下の基
本ファイルを準備することにした。
り、X社の実績データその他を入手/編集し、以下の基
本ファイルを準備することにした。
【0021】(1)拠点別月別トータル実績ファイル5
01(図5) 拠点コード502と年月503をキーとして、月間売上
高504、月平均在庫高505、配送コスト506、倉
庫コスト507(内訳:保管コスト5071,荷役コス
ト5072,再包装コスト5073)、輸送コスト50
8、包装コスト509(工場のみ)をデータとして持つ
ファイルである。一般に、物流センターは、商品を自分
のところから出すときの配送コストについては管理責任
を負うが、商品が上流(生産)側の拠点から入って来る
ときの輸送コストについては管理責任を負わない。しか
し、在庫管理の仕方等の物流センターの運用方法の変更
は、輸送コストにも多大な影響を与える。そこで、後述
する改善案の期待効果の比較考察の便を図る目的で、管
理データの重複を承知の上で、拠点別に輸送コストも管
理するようにしている。
01(図5) 拠点コード502と年月503をキーとして、月間売上
高504、月平均在庫高505、配送コスト506、倉
庫コスト507(内訳:保管コスト5071,荷役コス
ト5072,再包装コスト5073)、輸送コスト50
8、包装コスト509(工場のみ)をデータとして持つ
ファイルである。一般に、物流センターは、商品を自分
のところから出すときの配送コストについては管理責任
を負うが、商品が上流(生産)側の拠点から入って来る
ときの輸送コストについては管理責任を負わない。しか
し、在庫管理の仕方等の物流センターの運用方法の変更
は、輸送コストにも多大な影響を与える。そこで、後述
する改善案の期待効果の比較考察の便を図る目的で、管
理データの重複を承知の上で、拠点別に輸送コストも管
理するようにしている。
【0022】(2)拠点別商品別出荷明細ファイル60
1(図6) 拠点コード602、商品コード603、及び出荷年月日
604をキーとして、出荷種別605、出荷先コード6
06、出荷数607、按分運賃608をデータとして持
つファイルである。出荷種別は、顧客へ出荷する(売上
出荷)する場合をU、それ以外をYとする。出荷種別が
Uの場合は、出荷先コード606に顧客コードを入れ
る。出荷種別がYの場合は、出荷先コード606に拠点
コードを入れる。なお、実際には複数の商品を混載して
運ぶため、各商品にどれだけの輸配送コスト(運賃)が
掛かったかを実測することはできない。そこで、1台の
トラックに払った運賃を、重量または容積に応じて混載
商品ごとに按分して求める。これが、按分運賃608で
ある。
1(図6) 拠点コード602、商品コード603、及び出荷年月日
604をキーとして、出荷種別605、出荷先コード6
06、出荷数607、按分運賃608をデータとして持
つファイルである。出荷種別は、顧客へ出荷する(売上
出荷)する場合をU、それ以外をYとする。出荷種別が
Uの場合は、出荷先コード606に顧客コードを入れ
る。出荷種別がYの場合は、出荷先コード606に拠点
コードを入れる。なお、実際には複数の商品を混載して
運ぶため、各商品にどれだけの輸配送コスト(運賃)が
掛かったかを実測することはできない。そこで、1台の
トラックに払った運賃を、重量または容積に応じて混載
商品ごとに按分して求める。これが、按分運賃608で
ある。
【0023】(3)拠点別商品別日別物流実績ファイル
701(図7) 拠点コード702、商品コード703、及び年月日70
4をキーとして、入荷数705、出荷数706、在庫数
707をデータとして持つファイルである。なお、日別
管理は必須条件ではない。データの要求精度如何では、
より粗い単位、例えば週別に管理してもよい。
701(図7) 拠点コード702、商品コード703、及び年月日70
4をキーとして、入荷数705、出荷数706、在庫数
707をデータとして持つファイルである。なお、日別
管理は必須条件ではない。データの要求精度如何では、
より粗い単位、例えば週別に管理してもよい。
【0024】(4)拠点別商品別発注/入荷明細ファイ
ル801(図8) 拠点コード802、商品コード803、及び発注年月日
804をキーとして、発注数805、入荷年月日80
6、入荷数807をデータとして持つファイルである。
ル801(図8) 拠点コード802、商品コード803、及び発注年月日
804をキーとして、発注数805、入荷年月日80
6、入荷数807をデータとして持つファイルである。
【0025】(5)商品マスターファイル901(図
9) 商品コード902をキーとして、商品名903、商品グ
ループ名904、原単価905、売単価906、容積9
07、重量908をデータとして持つファイルである。
9) 商品コード902をキーとして、商品名903、商品グ
ループ名904、原単価905、売単価906、容積9
07、重量908をデータとして持つファイルである。
【0026】(6)拠点属性ファイル1001(図1
0) 拠点コード1002をキーとして、拠点名1003、商
品グループ名1004、拠点種別1005、所在地10
06、担当地域1007、契約坪数1008をデータと
して持つファイルである。なお、拠点種別1005は、
工場か物流センターかを区別するコードであり、それぞ
れIとSで表す。
0) 拠点コード1002をキーとして、拠点名1003、商
品グループ名1004、拠点種別1005、所在地10
06、担当地域1007、契約坪数1008をデータと
して持つファイルである。なお、拠点種別1005は、
工場か物流センターかを区別するコードであり、それぞ
れIとSで表す。
【0027】(7)顧客属性ファイル1101(図1
1) 顧客コード1102をキーとして、顧客名1103、顧
客住所1104、地域コード1105、地方コード11
06をデータとして持つファイルである。
1) 顧客コード1102をキーとして、顧客名1103、顧
客住所1104、地域コード1105、地方コード11
06をデータとして持つファイルである。
【0028】以上の基本ファイルを組み合わせたり、再
編集したりすることにより、以下の処理に必要なデータ
を随時得ることができる。図3を用いて、X社の物流系
診断に本発明を適用する場合の処理フローを詳細に説明
する。
編集したりすることにより、以下の処理に必要なデータ
を随時得ることができる。図3を用いて、X社の物流系
診断に本発明を適用する場合の処理フローを詳細に説明
する。
【0029】〈ステップ301〉商品グループ別物流コ
スト発生状況の作成/出力 商品グループ別の物流コスト発生状況(図12)を、表
1201と折線グラフ1202を用いて出力装置202
に出力する。物流コスト1203の捉え方は色々あり、
自由に設定してよい。ここでは、倉庫コスト1203
1、輸配送コスト12032、包装コスト12033を
取り上げる。倉庫コスト12031は、倉庫賃貸料とし
ての保管コストと、入出庫作業費としての荷役コストと
の和とする。輸配送コスト12032は、拠点間の輸送
や顧客への配送にかかるトラック運賃である。また、包
装コスト12033は、工場での梱包作業にかかる人件
費である。なぜなら、一般に梱包作業は工場でのみ発生
するからである。もし、物流センターにおいても梱包
(再梱包)作業が発生する場合は、その人件費は倉庫コ
ストに含めるものとする。
スト発生状況の作成/出力 商品グループ別の物流コスト発生状況(図12)を、表
1201と折線グラフ1202を用いて出力装置202
に出力する。物流コスト1203の捉え方は色々あり、
自由に設定してよい。ここでは、倉庫コスト1203
1、輸配送コスト12032、包装コスト12033を
取り上げる。倉庫コスト12031は、倉庫賃貸料とし
ての保管コストと、入出庫作業費としての荷役コストと
の和とする。輸配送コスト12032は、拠点間の輸送
や顧客への配送にかかるトラック運賃である。また、包
装コスト12033は、工場での梱包作業にかかる人件
費である。なぜなら、一般に梱包作業は工場でのみ発生
するからである。もし、物流センターにおいても梱包
(再梱包)作業が発生する場合は、その人件費は倉庫コ
ストに含めるものとする。
【0030】表1201は、物流コスト1203以外に
も、商品グループ別に、売上高1204や在庫高120
5、及び在庫水準1206、物流コスト率1207とい
った指標を示している。商品グループ別の物流コスト1
203、売上高1204、在庫高1205は、拠点別月
別トータル実績ファイル501の当該データを、コスト
の重複を排除(輸送コストは加算せず)しながら、商品
グループ毎に総計を取ることで容易に得られる。在庫水
準1206は、在庫高1205を売上高1204で割っ
て得られ、単位は月数となる。物流コスト率1207
は、物流コスト1203を売上高1204で割って、百
分率表現すれば得られる。
も、商品グループ別に、売上高1204や在庫高120
5、及び在庫水準1206、物流コスト率1207とい
った指標を示している。商品グループ別の物流コスト1
203、売上高1204、在庫高1205は、拠点別月
別トータル実績ファイル501の当該データを、コスト
の重複を排除(輸送コストは加算せず)しながら、商品
グループ毎に総計を取ることで容易に得られる。在庫水
準1206は、在庫高1205を売上高1204で割っ
て得られ、単位は月数となる。物流コスト率1207
は、物流コスト1203を売上高1204で割って、百
分率表現すれば得られる。
【0031】折線グラフ1202は、最近3年間の物流
コスト率のトレンドを商品グループ別に示してある。
コスト率のトレンドを商品グループ別に示してある。
【0032】〈ステップ302〉物流コスト発生に問題
のある商品グループ名の入力 担当者Kは、物流コスト率が高い、または近年上昇傾向
にある商品グループを、問題商品グループである可能性
が高いと分析し、そのグループ名を入力装置204から
入力する。ここでは、商品グループAのカラム1208
をマウスでクリックする。また、分析対象月として、最
新月である93年2月を入力する。
のある商品グループ名の入力 担当者Kは、物流コスト率が高い、または近年上昇傾向
にある商品グループを、問題商品グループである可能性
が高いと分析し、そのグループ名を入力装置204から
入力する。ここでは、商品グループAのカラム1208
をマウスでクリックする。また、分析対象月として、最
新月である93年2月を入力する。
【0033】〈ステップ303〉問題商品グループの物
流実態の作成/出力 問題商品グループの物流実態を、拠点別実態、拠点間実
態、及び顧客(地方)別実態に分けて表現し、それぞれ
出力装置202に出力する。このうち、拠点別実態の表
示には表1301(図13)を、また、拠点間及び顧客
別実態の表示には地図1401(図14)を用いる。
流実態の作成/出力 問題商品グループの物流実態を、拠点別実態、拠点間実
態、及び顧客(地方)別実態に分けて表現し、それぞれ
出力装置202に出力する。このうち、拠点別実態の表
示には表1301(図13)を、また、拠点間及び顧客
別実態の表示には地図1401(図14)を用いる。
【0034】表1301は、拠点別に、基本データ13
03、物流コスト1304、分析指標1305を示して
いる。基本データ1303としては、売上高1303
1、在庫高13032、在庫占有面積13033、在庫
容積13034、出荷容積13035がある。物流コス
ト1304としては、配送コスト13041、倉庫コス
ト13042(内訳:保管コスト130421、荷役コ
スト130422、再包装コスト130423)、輸送
コスト13043(参考値)、及び包装コスト1304
4(工場のみ)を示している。分析指標1305として
は、在庫水準13051、保管効率13052、荷役作
業効率13053を示している。なお、保管効率130
52は、在庫容積13034を在庫占有面積13033
で割ったもの、荷役作業効率は、荷役コスト13042
2を出荷容積13035で割ったものである。上記のう
ち、売上高13031と在庫高13032は、拠点別月
別トータル実績ファイル501から得られる。在庫占有
面積13033は、拠点属性ファイル1001の契約坪
数1008を用いる。在庫容積13034は、拠点別商
品別日別物流実績ファイル701の在庫数707に、商
品マスターファイル901の容積907を掛け合わせ、
これを拠点内全商品について分析対象月平均を取って加
算することで得られる。また、出荷容積13035は、
拠点別商品別出荷明細ファイル601の出荷数607
に、商品マスターファイル901の容積907を掛け合
わせ、これを拠点内全商品(分析対象月)全明細につい
て加算して得られる。
03、物流コスト1304、分析指標1305を示して
いる。基本データ1303としては、売上高1303
1、在庫高13032、在庫占有面積13033、在庫
容積13034、出荷容積13035がある。物流コス
ト1304としては、配送コスト13041、倉庫コス
ト13042(内訳:保管コスト130421、荷役コ
スト130422、再包装コスト130423)、輸送
コスト13043(参考値)、及び包装コスト1304
4(工場のみ)を示している。分析指標1305として
は、在庫水準13051、保管効率13052、荷役作
業効率13053を示している。なお、保管効率130
52は、在庫容積13034を在庫占有面積13033
で割ったもの、荷役作業効率は、荷役コスト13042
2を出荷容積13035で割ったものである。上記のう
ち、売上高13031と在庫高13032は、拠点別月
別トータル実績ファイル501から得られる。在庫占有
面積13033は、拠点属性ファイル1001の契約坪
数1008を用いる。在庫容積13034は、拠点別商
品別日別物流実績ファイル701の在庫数707に、商
品マスターファイル901の容積907を掛け合わせ、
これを拠点内全商品について分析対象月平均を取って加
算することで得られる。また、出荷容積13035は、
拠点別商品別出荷明細ファイル601の出荷数607
に、商品マスターファイル901の容積907を掛け合
わせ、これを拠点内全商品(分析対象月)全明細につい
て加算して得られる。
【0035】なお、上記指標13051〜13053に
対しては、全物流センターの平均値や商品特性から予め
設定できる標準値との大小で適否を判断し、要注意と判
断した場合は、その指標を赤や黄の特定色やブリンク等
の他とは異なる態様で表示する。これにより、問題の有
無を、ユーザが即時かつ的確に分析できるようになる。
対しては、全物流センターの平均値や商品特性から予め
設定できる標準値との大小で適否を判断し、要注意と判
断した場合は、その指標を赤や黄の特定色やブリンク等
の他とは異なる態様で表示する。これにより、問題の有
無を、ユーザが即時かつ的確に分析できるようになる。
【0036】一方、地図1401では、拠点間の物流フ
ローを、2拠点間を結ぶ矢印1402で示しており、物
の動きを一目で捉えることができる。矢印の向きがフロ
ーの方向を、太さ(色でも可)が量を、それぞれ表現し
ている。また、輸送トラックの積載率を、矢印に添えた
数字1403で表すこともできる。この拠点間の物流フ
ローは、拠点別商品別出荷明細ファイル601を、拠点
別出荷先別に分析対象月分加算することで得られる。
ローを、2拠点間を結ぶ矢印1402で示しており、物
の動きを一目で捉えることができる。矢印の向きがフロ
ーの方向を、太さ(色でも可)が量を、それぞれ表現し
ている。また、輸送トラックの積載率を、矢印に添えた
数字1403で表すこともできる。この拠点間の物流フ
ローは、拠点別商品別出荷明細ファイル601を、拠点
別出荷先別に分析対象月分加算することで得られる。
【0037】顧客(地方)別実態を表す場合には、同じ
地図1401上に、配送元別配送高(金額)を地方毎に
円グラフ1404で示す。この場合、円グラフ1404
の面積全体がその地方全体の需要金額相当、正確にはそ
の地方への出荷高を表している。
地図1401上に、配送元別配送高(金額)を地方毎に
円グラフ1404で示す。この場合、円グラフ1404
の面積全体がその地方全体の需要金額相当、正確にはそ
の地方への出荷高を表している。
【0038】なお、凡例1405に示したように、配送
元としては、その地方を本来担当する物流センター14
051、その他の物流センター14052、工場140
53の3者を区別している。この地方毎の配送元別配送
高は、拠点別商品別出荷明細ファイル601の出荷数
に、商品マスターファイル901の売単価906を掛け
合わせ、これを顧客属性ファイル1101と拠点属性フ
ァイル1001を参照しながら集計することで、容易に
得られる。
元としては、その地方を本来担当する物流センター14
051、その他の物流センター14052、工場140
53の3者を区別している。この地方毎の配送元別配送
高は、拠点別商品別出荷明細ファイル601の出荷数
に、商品マスターファイル901の売単価906を掛け
合わせ、これを顧客属性ファイル1101と拠点属性フ
ァイル1001を参照しながら集計することで、容易に
得られる。
【0039】また、個別問題に絞り込むための個別診断
メニュー(図15)も、問題商品グループの物流実態を
示す表1301や地図1401と同時に、出力装置20
2に出力する。
メニュー(図15)も、問題商品グループの物流実態を
示す表1301や地図1401と同時に、出力装置20
2に出力する。
【0040】〈ステップ304〉個別問題の診断機能名
の入力 個別診断メニューには、上記出力情報に対応した個別問
題の診断機能が、予め登録/用意されている。担当者K
は、自らの分析結果に基づき、所望の診断機能を選択
し、機能名を入力する。例えば、在庫水準が非常に大き
い物流センターを発見した場合は、そのセンター名と
「在庫管理診断」1502なる機能名を入力装置204
から入力する。あるいは、ある地方の需要が大幅に伸び
ているにも関わらず、工場からの直接配送だけで対応し
ている場合や、その地方を担当する物流センターを設置
しているにも関わらず、他の物流センターから多大な応
援を受けている場合は、その地方名と「拠点展開診断」
1503なる機能名を入力装置204から入力する。
の入力 個別診断メニューには、上記出力情報に対応した個別問
題の診断機能が、予め登録/用意されている。担当者K
は、自らの分析結果に基づき、所望の診断機能を選択
し、機能名を入力する。例えば、在庫水準が非常に大き
い物流センターを発見した場合は、そのセンター名と
「在庫管理診断」1502なる機能名を入力装置204
から入力する。あるいは、ある地方の需要が大幅に伸び
ているにも関わらず、工場からの直接配送だけで対応し
ている場合や、その地方を担当する物流センターを設置
しているにも関わらず、他の物流センターから多大な応
援を受けている場合は、その地方名と「拠点展開診断」
1503なる機能名を入力装置204から入力する。
【0041】一般に、前者の場合は物流センターの新設
を、後者の場合は物流センターの統廃合を検討する必要
がある。上記以外にも、単位面積当り在庫容積(保管効
率)の小さい物流センターに対する「保管効率診断」1
504や単位入出荷容積当り荷役コスト(作業コスト)
の大きい物流センターに対する「作業効率診断」150
5、積載率の低い拠点間の「輸配送効率診断」1506
等の個別診断機能が考えられる。なお、ここでは、機能
名として「在庫管理診断」1502を選択し、その入力
をボタン1402のマウスクリックで行なうものとす
る。
を、後者の場合は物流センターの統廃合を検討する必要
がある。上記以外にも、単位面積当り在庫容積(保管効
率)の小さい物流センターに対する「保管効率診断」1
504や単位入出荷容積当り荷役コスト(作業コスト)
の大きい物流センターに対する「作業効率診断」150
5、積載率の低い拠点間の「輸配送効率診断」1506
等の個別診断機能が考えられる。なお、ここでは、機能
名として「在庫管理診断」1502を選択し、その入力
をボタン1402のマウスクリックで行なうものとす
る。
【0042】なお、ここまでのステップ(301〜30
5)を基本診断、以下の各ステップを個別診断と呼ぶこ
とにする。
5)を基本診断、以下の各ステップを個別診断と呼ぶこ
とにする。
【0043】〈ステップ305〉個別問題の診断機能の
実行 以下では、まず、「在庫管理診断」機能を実行する場合
について、個別問題の診断機能の処理フローを、図16
を用いて詳細に説明する。ここに、「在庫管理診断」機
能とは、商品別に在庫の持ち方の善し悪しを判断し、そ
の改善案の策定を支援するものである。
実行 以下では、まず、「在庫管理診断」機能を実行する場合
について、個別問題の診断機能の処理フローを、図16
を用いて詳細に説明する。ここに、「在庫管理診断」機
能とは、商品別に在庫の持ち方の善し悪しを判断し、そ
の改善案の策定を支援するものである。
【0044】〈ステップ1601〉商品ランク別在庫管
理状況の作成/出力 物流センターで扱っている全商品を、出荷高の大きさで
ランク分けする。これには、ABC分析を適用してもよ
い。ABC分析は一般によく知られた分析手法である。
ここでは、全商品を出荷高の降順に整列し、上位の商品
から順に出荷高を足し込んでいったとき、全体出荷高の
所定の割合を占める商品群に対し一つのランクを与え
る。例えば、全体の出荷高の7割を占める商品群をAラ
ンク品、全体の出荷高の9割を占める商品群のうちAラ
ンク品以外をBランク品、残る商品のうち出荷高がいく
らかでもある商品群をCランク品、出荷高のまったくな
い商品群をZランク品と呼ぶものとする。
理状況の作成/出力 物流センターで扱っている全商品を、出荷高の大きさで
ランク分けする。これには、ABC分析を適用してもよ
い。ABC分析は一般によく知られた分析手法である。
ここでは、全商品を出荷高の降順に整列し、上位の商品
から順に出荷高を足し込んでいったとき、全体出荷高の
所定の割合を占める商品群に対し一つのランクを与え
る。例えば、全体の出荷高の7割を占める商品群をAラ
ンク品、全体の出荷高の9割を占める商品群のうちAラ
ンク品以外をBランク品、残る商品のうち出荷高がいく
らかでもある商品群をCランク品、出荷高のまったくな
い商品群をZランク品と呼ぶものとする。
【0045】横軸に出荷高の大きい順に並べた商品リス
ト(品目数)をとり、縦軸に構成比をとった平面上に、
出荷高累計と在庫高累計との関係を折線グラフ1701
(図17)にして、出力装置202に出力する。このと
き、上記ランクの境界を明示しておけば、担当者Kは
「どの出荷ランクの商品に、どのくらいの在庫があるの
か」を簡単に把握することができる。
ト(品目数)をとり、縦軸に構成比をとった平面上に、
出荷高累計と在庫高累計との関係を折線グラフ1701
(図17)にして、出力装置202に出力する。このと
き、上記ランクの境界を明示しておけば、担当者Kは
「どの出荷ランクの商品に、どのくらいの在庫があるの
か」を簡単に把握することができる。
【0046】上記の出荷高によるABC分析には、拠点
別商品別出荷明細ファイル601の出荷数607に、商
品マスターファイル901の売単価906を掛け合わ
せ、これを商品別に分析対象月分集計したものを用いれ
ばよい。また、在庫高は、例えば拠点別商品別日別物流
実績ファイル701の分析対象月の月末在庫数707
に、商品マスターファイル901の売単価906を掛け
合わせ、これを商品別に求めたものを用いればよい。
別商品別出荷明細ファイル601の出荷数607に、商
品マスターファイル901の売単価906を掛け合わ
せ、これを商品別に分析対象月分集計したものを用いれ
ばよい。また、在庫高は、例えば拠点別商品別日別物流
実績ファイル701の分析対象月の月末在庫数707
に、商品マスターファイル901の売単価906を掛け
合わせ、これを商品別に求めたものを用いればよい。
【0047】〈ステップ1602〉問題商品ランク名の
入力 出荷高累計曲線1702と在庫高累計曲線1703との
開きが大きければ大きいほど、商品間の在庫回転率のバ
ラツキが大きいことがわかる。例えば、出荷高と在庫高
それぞれの累計曲線の傾きを出荷ランク毎に比較し、あ
るランクの出荷高の累計曲線の傾きが在庫高の傾きを下
回っていれば、そのランクの在庫回転率が平均値を上回
っていることがわかる。この「在庫管理診断」のよう
に、在庫過剰を問題にしている場合は、在庫回転率の高
い商品群に注目すべきであり、該当するランク名を入力
装置204から入力する。ここでは、Cランクを入力す
る。 〈ステップ1603〉商品別在庫管理状況の出力 入力した商品ランクを中心に、さらに細かく商品別に在
庫管理状況を把握し、個々に問題の有無/所在を分析す
る必要がある。
入力 出荷高累計曲線1702と在庫高累計曲線1703との
開きが大きければ大きいほど、商品間の在庫回転率のバ
ラツキが大きいことがわかる。例えば、出荷高と在庫高
それぞれの累計曲線の傾きを出荷ランク毎に比較し、あ
るランクの出荷高の累計曲線の傾きが在庫高の傾きを下
回っていれば、そのランクの在庫回転率が平均値を上回
っていることがわかる。この「在庫管理診断」のよう
に、在庫過剰を問題にしている場合は、在庫回転率の高
い商品群に注目すべきであり、該当するランク名を入力
装置204から入力する。ここでは、Cランクを入力す
る。 〈ステップ1603〉商品別在庫管理状況の出力 入力した商品ランクを中心に、さらに細かく商品別に在
庫管理状況を把握し、個々に問題の有無/所在を分析す
る必要がある。
【0048】商品の平均在庫量は、安全在庫量と平均発
注量の半分との和で与えられ、両者からそれぞれ独立に
影響を受ける。ここでは、商品別の在庫管理状況(図1
8)を、安全在庫量依存分1803と平均発注量依存分
1804とに分け、表1801と分布図1802を用い
て、出力装置202に出力する。
注量の半分との和で与えられ、両者からそれぞれ独立に
影響を受ける。ここでは、商品別の在庫管理状況(図1
8)を、安全在庫量依存分1803と平均発注量依存分
1804とに分け、表1801と分布図1802を用い
て、出力装置202に出力する。
【0049】物流センターは非常に多くの商品を扱って
いるため、担当者Kがそれらを全部細かく分析するのは
大変である。そこで、安全在庫量と平均発注量に対し、
現状値以外に、後述する基準値なる数値を導入する。な
お、基準値はあくまでも参考値に過ぎず、理想値として
運用時の最適性を保証するものではない。現状値とこの
基準値との比を横軸に、現状値を縦軸にとった平面上
に、商品別の分布図1802を表示する。これにより、
例えば現状値のボリュームが大きく、かつ基準値を大き
く超えている商品を、在庫過剰で問題も大きい商品とし
て、分布図の特定領域(右上方)に寄せて表示できるた
め、一目で把握することができる。また、この分布図上
で気になる商品群を領域線1807で囲むことにより、
該当する商品の詳細データが表1801上に出力される
ので、問題商品を簡単に絞り込むことができる。
いるため、担当者Kがそれらを全部細かく分析するのは
大変である。そこで、安全在庫量と平均発注量に対し、
現状値以外に、後述する基準値なる数値を導入する。な
お、基準値はあくまでも参考値に過ぎず、理想値として
運用時の最適性を保証するものではない。現状値とこの
基準値との比を横軸に、現状値を縦軸にとった平面上
に、商品別の分布図1802を表示する。これにより、
例えば現状値のボリュームが大きく、かつ基準値を大き
く超えている商品を、在庫過剰で問題も大きい商品とし
て、分布図の特定領域(右上方)に寄せて表示できるた
め、一目で把握することができる。また、この分布図上
で気になる商品群を領域線1807で囲むことにより、
該当する商品の詳細データが表1801上に出力される
ので、問題商品を簡単に絞り込むことができる。
【0050】平均発注量の現状値18041は、拠点別
商品別発注/入荷明細ファイル801の発注数805の
平均を取ればよい。一方、平均在庫量の現状値は、拠点
別商品別日別物流実績ファイル701の在庫数707の
平均を取れば得られる。したがって、安全在庫とみなせ
る在庫の現状値18031も、平均在庫量の現状値から
平均発注量の現状値の半分を減ずることにより、簡単に
得られる。
商品別発注/入荷明細ファイル801の発注数805の
平均を取ればよい。一方、平均在庫量の現状値は、拠点
別商品別日別物流実績ファイル701の在庫数707の
平均を取れば得られる。したがって、安全在庫とみなせ
る在庫の現状値18031も、平均在庫量の現状値から
平均発注量の現状値の半分を減ずることにより、簡単に
得られる。
【0051】以下に、基準値の求め方を示す。
【0052】(1)安全在庫量の基準値計算 安全在庫は、商品の調達期間中の需要のばらつきを原因
とする品切れを避けるために、余裕として持つ在庫のこ
とである。安全在庫の基準値18032の計算は、本
来、発注の仕方に細かく依存する。ここでは、拠点別商
品別発注入荷明細ファイル801から、統計的に計算し
た平均調達期間内の需要変動(標準偏差)に対し、在庫
政策である品切れ率の許容限界に対応して決まる安全係
数(1〜2程度)を掛けることによって、大まかに求め
ることにした。
とする品切れを避けるために、余裕として持つ在庫のこ
とである。安全在庫の基準値18032の計算は、本
来、発注の仕方に細かく依存する。ここでは、拠点別商
品別発注入荷明細ファイル801から、統計的に計算し
た平均調達期間内の需要変動(標準偏差)に対し、在庫
政策である品切れ率の許容限界に対応して決まる安全係
数(1〜2程度)を掛けることによって、大まかに求め
ることにした。
【0053】(2)平均発注量の基準値計算 平均発注量の基準値18042を、各商品独立に求める
ことは難しい。ここでは、「基本発注サイクル」なる考
え方を導入し、すべての商品の発注サイクルをこの整数
倍とすることで、入荷、すなわち輸送のタイミングの同
期化を図るモデルを採用する。これは、「多少の納期の
ずれはおかまいなく、調達したトラックが満載になるよ
うに、できるだけたくさん詰め込んで輸送効率を上げよ
う」とする実際の現場運用を模擬した、かなり現実的な
モデルであるといえる。もちろん、よく売れる商品の発
注サイクルを短く、あまり売れない商品の発注サイクル
を長くすることはいうまでもない。
ことは難しい。ここでは、「基本発注サイクル」なる考
え方を導入し、すべての商品の発注サイクルをこの整数
倍とすることで、入荷、すなわち輸送のタイミングの同
期化を図るモデルを採用する。これは、「多少の納期の
ずれはおかまいなく、調達したトラックが満載になるよ
うに、できるだけたくさん詰め込んで輸送効率を上げよ
う」とする実際の現場運用を模擬した、かなり現実的な
モデルであるといえる。もちろん、よく売れる商品の発
注サイクルを短く、あまり売れない商品の発注サイクル
を長くすることはいうまでもない。
【0054】このモデルのもと、発注プランをいくつか
内部で作成する。この処理フローを図19に示す。ま
ず、全商品を対象に、出荷高でABC分析をかける(ス
テップ1901)。次に、基本発注サイクルを決める
(ステップ1902)。ある商品を選択し、そのABC
ランクに応じて、発注サイクルを設定する(ステップ1
903)。例えば、Aランク品には基本発注サイクルそ
のままを設定し、Bランク品とCランク品には、それぞ
れ基本発注サイクルの2倍と3倍の発注サイクルを設定
する。また、発注量は、上記発注サイクル期間中の期待
需要量を設定する(ステップ1904)。以上の処理
を、一つの基本発注サイクルについて全商品分繰り返す
(ステップ1905)。さらに、以上の処理を、基本発
注サイクルを変えながら繰り返す(ステップ190
6)。作成した発注プランの一つ一つに対して、後述す
る物流コストシミュレーションを実行する。このとき、
最小コストを実現する発注プラン中で規定されている発
注量が、発注量の基準値であると考える。
内部で作成する。この処理フローを図19に示す。ま
ず、全商品を対象に、出荷高でABC分析をかける(ス
テップ1901)。次に、基本発注サイクルを決める
(ステップ1902)。ある商品を選択し、そのABC
ランクに応じて、発注サイクルを設定する(ステップ1
903)。例えば、Aランク品には基本発注サイクルそ
のままを設定し、Bランク品とCランク品には、それぞ
れ基本発注サイクルの2倍と3倍の発注サイクルを設定
する。また、発注量は、上記発注サイクル期間中の期待
需要量を設定する(ステップ1904)。以上の処理
を、一つの基本発注サイクルについて全商品分繰り返す
(ステップ1905)。さらに、以上の処理を、基本発
注サイクルを変えながら繰り返す(ステップ190
6)。作成した発注プランの一つ一つに対して、後述す
る物流コストシミュレーションを実行する。このとき、
最小コストを実現する発注プラン中で規定されている発
注量が、発注量の基準値であると考える。
【0055】〈ステップ1604〉商品別在庫管理の改
善案の入力 いくつかの商品に対して、現状値や基準値を参考にし
て、在庫管理状況の表1801中の、安全在庫量設定値
18033と発注量設定値18043を、改善案とし
て、入力装置204から入力する。
善案の入力 いくつかの商品に対して、現状値や基準値を参考にし
て、在庫管理状況の表1801中の、安全在庫量設定値
18033と発注量設定値18043を、改善案とし
て、入力装置204から入力する。
【0056】〈ステップ1605〉改善案の実施に伴う
仮想的状況生成 的確な改善案を決定するためには、その定量的期待効果
を予め算出し、改善案同士を客観的に相互比較できるよ
うにする必要がある。今回は、期待効果を物流コストの
観点から算出する。上述したように、物流センターの運
用に関連して発生する物流コストは、配送コスト、倉庫
コスト(保管コストと荷役コストと再包装コストの
和)、輸送コストで構成される。以下に、各コストの定
義と求め方を物流コスト計算モデルとして示す。
仮想的状況生成 的確な改善案を決定するためには、その定量的期待効果
を予め算出し、改善案同士を客観的に相互比較できるよ
うにする必要がある。今回は、期待効果を物流コストの
観点から算出する。上述したように、物流センターの運
用に関連して発生する物流コストは、配送コスト、倉庫
コスト(保管コストと荷役コストと再包装コストの
和)、輸送コストで構成される。以下に、各コストの定
義と求め方を物流コスト計算モデルとして示す。
【0057】(1)配送コスト 配送は、原則として、特別積み合わせ便(通称:宅配
便)で行うものとする。この場合の配送にかかる運賃
は、配送する物品の「重量」2003と、配送元から配
送先までの「距離」2002をキーとして、「基準運賃
表」2001(図20)を検索すれば求まる。上記のう
ち、「重量」と「距離」を運用状況と呼び、「基準運賃
表」を運用条件と呼ぶことにする。需要が変わらないと
すれば、「重量」と配送先は変わらず、さらに配送元の
位置も変えないとすれば「距離」も変わらなくなり、結
果的に運用状況はまったく変わらないことになる。した
がって、運用条件も変えないという仮定の下で、配送コ
ストは計算するまでもなく不変であることがわかる。し
かし、「拠点展開診断」のように、配送元の位置が変わ
れば、「距離」が変わることになり、当然配送コストも
変動する。
便)で行うものとする。この場合の配送にかかる運賃
は、配送する物品の「重量」2003と、配送元から配
送先までの「距離」2002をキーとして、「基準運賃
表」2001(図20)を検索すれば求まる。上記のう
ち、「重量」と「距離」を運用状況と呼び、「基準運賃
表」を運用条件と呼ぶことにする。需要が変わらないと
すれば、「重量」と配送先は変わらず、さらに配送元の
位置も変えないとすれば「距離」も変わらなくなり、結
果的に運用状況はまったく変わらないことになる。した
がって、運用条件も変えないという仮定の下で、配送コ
ストは計算するまでもなく不変であることがわかる。し
かし、「拠点展開診断」のように、配送元の位置が変わ
れば、「距離」が変わることになり、当然配送コストも
変動する。
【0058】(2)倉庫コスト (a)保管コスト 1坪いくらという「坪当り単価」で賃貸している倉庫を
借用する場合を想定する。このとき、商品の保管にかか
るコストは、全商品の「在庫占有面積(坪数単位)」と
「坪当り単価」との積で求まる。上記のうち、「在庫占
有面積(坪数単位)」を運用状況と呼び、「坪当り単
価」を運用条件と呼ぶことにする。前述したように、商
品の平均在庫量は、安全在庫量と平均発注量の半分との
和で与えられるため、両者のどちらか一方でも変える
と、平均在庫量は変化する。保管効率一定の条件下なら
ば、平均在庫量の変化に比例して、「在庫占有面積」も
変化する。
借用する場合を想定する。このとき、商品の保管にかか
るコストは、全商品の「在庫占有面積(坪数単位)」と
「坪当り単価」との積で求まる。上記のうち、「在庫占
有面積(坪数単位)」を運用状況と呼び、「坪当り単
価」を運用条件と呼ぶことにする。前述したように、商
品の平均在庫量は、安全在庫量と平均発注量の半分との
和で与えられるため、両者のどちらか一方でも変える
と、平均在庫量は変化する。保管効率一定の条件下なら
ば、平均在庫量の変化に比例して、「在庫占有面積」も
変化する。
【0059】(b)荷役コスト 長い間運用を続けてきた物流センターの場合、「単位仕
事量(例:1ケース)当り荷役料」が決まっており、
「総仕事量(例:総入出荷ケース数)」に応じて支払わ
れることが多い。一方、新設拠点の場合は、100坪当
り1人といった、大まかな「所要人数」と「1人当り人
件費」の掛け合わせ程度でしかわからないことが多い。
上記のうち、「総仕事量」や「所要人数」を運用状況と
呼び、「単位仕事量当り荷役料」や「1人当り人件費」
を運用条件と呼ぶことにする。「総仕事量」は、物流セ
ンターを通過する物量(フロー)にほぼ比例し、通過す
る物量は需要にほぼ比例すると考えられる。すなわち、
需要が変わらないとすれば、「総仕事量」も変わらない
としてよい。したがって、運用条件も変えないという仮
定の下で、荷役コストは計算するまでもなく不変である
ことがわかる。
事量(例:1ケース)当り荷役料」が決まっており、
「総仕事量(例:総入出荷ケース数)」に応じて支払わ
れることが多い。一方、新設拠点の場合は、100坪当
り1人といった、大まかな「所要人数」と「1人当り人
件費」の掛け合わせ程度でしかわからないことが多い。
上記のうち、「総仕事量」や「所要人数」を運用状況と
呼び、「単位仕事量当り荷役料」や「1人当り人件費」
を運用条件と呼ぶことにする。「総仕事量」は、物流セ
ンターを通過する物量(フロー)にほぼ比例し、通過す
る物量は需要にほぼ比例すると考えられる。すなわち、
需要が変わらないとすれば、「総仕事量」も変わらない
としてよい。したがって、運用条件も変えないという仮
定の下で、荷役コストは計算するまでもなく不変である
ことがわかる。
【0060】(c)再包装コスト ここでは、物流センターにおける再包装作業はないもの
としているため、考慮する必要はない。
としているため、考慮する必要はない。
【0061】(3)輸送コスト 輸送は、原則として、トラックを貸し切るタイプのチャ
ーター便で行うものとする。この場合の輸送にかかる運
賃は、所定期間(例えば1か月間)中に走らせるトラッ
クの「種別台数」と「種別料金」とを掛け合わせて求ま
る。上記のうち、「種別台数」を運用状況と呼び、「種
別料金」を運用条件と呼ぶことにする。ここで、種別と
はトラック容量の種類のことであり、4トンや10トン
等がある。
ーター便で行うものとする。この場合の輸送にかかる運
賃は、所定期間(例えば1か月間)中に走らせるトラッ
クの「種別台数」と「種別料金」とを掛け合わせて求ま
る。上記のうち、「種別台数」を運用状況と呼び、「種
別料金」を運用条件と呼ぶことにする。ここで、種別と
はトラック容量の種類のことであり、4トンや10トン
等がある。
【0062】一般に、大きいトラックの方が割安になる
が、積載率によっては必ずしもそうならない場合がある
ので注意が必要である。例えば、4トンの物量を運ぶ場
合は、4トントラックで運ぶ方(積載率:100%)
が、10トントラックで運ぶ(積載率:40%)より安
い。物流センターで扱っている商品の発注サイクル、ま
たは発注量を変えると、たとえ総入荷量は変わらなくて
も、商品の輸送パターン、しいては「種別台数」が変化
する。
が、積載率によっては必ずしもそうならない場合がある
ので注意が必要である。例えば、4トンの物量を運ぶ場
合は、4トントラックで運ぶ方(積載率:100%)
が、10トントラックで運ぶ(積載率:40%)より安
い。物流センターで扱っている商品の発注サイクル、ま
たは発注量を変えると、たとえ総入荷量は変わらなくて
も、商品の輸送パターン、しいては「種別台数」が変化
する。
【0063】具体的には、以下のように求める。まず、
発注サイクルの同期化がかけられている商品について、
日別30日間の入荷パターンを作成する。これは同期化
が幸いして、簡単に作成できる。次に、残りの商品につ
いて、作成した入荷パターンに、その発注量分だけ一律
上積みをする。例えば、残りの商品の発注量が全体の2
割あるとすれば、作成した入荷パターンを一律10/8
倍すればよい。
発注サイクルの同期化がかけられている商品について、
日別30日間の入荷パターンを作成する。これは同期化
が幸いして、簡単に作成できる。次に、残りの商品につ
いて、作成した入荷パターンに、その発注量分だけ一律
上積みをする。例えば、残りの商品の発注量が全体の2
割あるとすれば、作成した入荷パターンを一律10/8
倍すればよい。
【0064】本ステップ1605では、上記モデルを用
いて、入力した改善案をもとに、運用状況をそれぞれ生
成する。
いて、入力した改善案をもとに、運用状況をそれぞれ生
成する。
【0065】〈ステップ1606〉改善案の期待効果算
出 ステップ1605で生成した運用状況に、各運用条件の
現状値を加味することにより、物流コストを算出する。
出 ステップ1605で生成した運用状況に、各運用条件の
現状値を加味することにより、物流コストを算出する。
【0066】〈ステップ1607〉期待効果出力 改善案の期待効果(図21)を物流コストの変化として
捉え、表2101やグラフ2102を用いて、出力装置
202に出力する。このとき、参考値として、在庫占有
面積2103も合わせて出力する。
捉え、表2101やグラフ2102を用いて、出力装置
202に出力する。このとき、参考値として、在庫占有
面積2103も合わせて出力する。
【0067】〈ステップ1608〉改善案評価の繰り返
し判定 上記ステップ1604〜1607を、未評価の改善案が
残っている限り繰り返す。
し判定 上記ステップ1604〜1607を、未評価の改善案が
残っている限り繰り返す。
【0068】次に、商品グループBを対象に「拠点展開
診断」機能を実行する場合について、個別問題の診断機
能の処理フローを、図22を用いて簡単に説明する。こ
こに、「拠点展開診断」機能とは、拠点位置や拠点間の
配送分担等の善し悪しを判断し、その改善案の策定を支
援するものである。今回は、特に拠点の新設を計画する
場合について説明する。なお、以下において、基準値や
シミュレーションコストの求め方は、基本的に「在庫管
理診断」の場合と同じである。
診断」機能を実行する場合について、個別問題の診断機
能の処理フローを、図22を用いて簡単に説明する。こ
こに、「拠点展開診断」機能とは、拠点位置や拠点間の
配送分担等の善し悪しを判断し、その改善案の策定を支
援するものである。今回は、特に拠点の新設を計画する
場合について説明する。なお、以下において、基準値や
シミュレーションコストの求め方は、基本的に「在庫管
理診断」の場合と同じである。
【0069】〈ステップ2201〉地方別需要/配送状
況の作成/出力 地方別に、全体としてどれくらいの需要量があり、どの
拠点からどれだけ配送されているかを示す地方別需要量
/配送状況(図23)を、表2301を用いて出力装置
202に出力する。
況の作成/出力 地方別に、全体としてどれくらいの需要量があり、どの
拠点からどれだけ配送されているかを示す地方別需要量
/配送状況(図23)を、表2301を用いて出力装置
202に出力する。
【0070】〈ステップ2202〉問題地方名の入力 例えば、需要量が極めて大きく、配送も工場からの直送
だけですべて賄っている地方があれば、納期の面から十
分な顧客サービスを保証できない、もしくはできなくな
ることが容易に分析できる。そのような地方には、物流
センターを新しく設置すべきである。ここでは、関東地
方がこれに該当するものとして、地方名を入力装置20
4から入力する。
だけですべて賄っている地方があれば、納期の面から十
分な顧客サービスを保証できない、もしくはできなくな
ることが容易に分析できる。そのような地方には、物流
センターを新しく設置すべきである。ここでは、関東地
方がこれに該当するものとして、地方名を入力装置20
4から入力する。
【0071】〈ステップ2203〉問題地方の詳細需要
状況の出力 関東地方の県別(市町村別も可)需要量(図24)を、
関東地図2401を用いて、出力装置202に出力す
る。同時に、拠点新設計画の履歴表2501(図25)
も出力装置202に出力する。
状況の出力 関東地方の県別(市町村別も可)需要量(図24)を、
関東地図2401を用いて、出力装置202に出力す
る。同時に、拠点新設計画の履歴表2501(図25)
も出力装置202に出力する。
【0072】〈ステップ2204〉拠点新設計画の入力 最初の計画(「計画1」)を入力する。まず、物流セン
ター新設の候補地を、地図2401をインターフェイス
として入力装置204から入力する。ここでは、厚木の
近辺をマウスでピックして指示し、具体的地名(市町村
名)は、プルダウンメニュー2402の中から選択する
ことで入力する。入力結果は、履歴表の「計画1」の拠
点位置のセル2502中に表示する。なお、地図上で新
設センターの位置を指定することにより、新設センター
と任意の地域との間の距離を、地図中の座標間距離と縮
尺とを用いて随時計算できる。これは、配送コスト計算
のときに利用される。次に、「計画1」の配送エリアの
セル2503をマウスでピックすると、新設センターに
担当させる地域の候補が、県別または市町村別のプルダ
ウンメニューで出力されるので、拠点位置の場合と同様
に入力する。ここでは、関東の全県を選択することで、
関東全域を指定する。これにより、関東地域への出荷実
績データが、拠点別商品別出荷明細ファイル601から
切り出され、新設センター管理分として移管される。
ター新設の候補地を、地図2401をインターフェイス
として入力装置204から入力する。ここでは、厚木の
近辺をマウスでピックして指示し、具体的地名(市町村
名)は、プルダウンメニュー2402の中から選択する
ことで入力する。入力結果は、履歴表の「計画1」の拠
点位置のセル2502中に表示する。なお、地図上で新
設センターの位置を指定することにより、新設センター
と任意の地域との間の距離を、地図中の座標間距離と縮
尺とを用いて随時計算できる。これは、配送コスト計算
のときに利用される。次に、「計画1」の配送エリアの
セル2503をマウスでピックすると、新設センターに
担当させる地域の候補が、県別または市町村別のプルダ
ウンメニューで出力されるので、拠点位置の場合と同様
に入力する。ここでは、関東の全県を選択することで、
関東全域を指定する。これにより、関東地域への出荷実
績データが、拠点別商品別出荷明細ファイル601から
切り出され、新設センター管理分として移管される。
【0073】新設センターでは、どの商品をどれだけ持
つかという在庫管理計画を、新しく設定しなければなら
ない。「計画1」の在庫管理計画のセル2504をマウ
スでピックすると、在庫管理計画表2601(図26)
が出力される。この在庫管理計画表には、新設センター
管理となった出荷実績中の全商品に対し、出荷高による
ABC分析を実行した結果を出力する。ここでは、例え
ば、Aランク品とBランク品についてのみ在庫を持ち、
Cランク品はこれまで通り工場からの直接配送でまかな
う等の計画を入力する。在庫を持つAランク品とBラン
ク品については、それぞれどのくらいの安全在庫量と平
均発注量を持つべきかを決定しなければならない。そこ
で、拠点位置として設定した厚木の実勢値を運用条件の
参考値として利用する。なお、「計画1」の運用条件の
セル2505をマウスでピックすれば、運用条件表27
01が出力装置202に出力されるので、これをインタ
ーフェイスとして、運用条件をユーザが自分で設定でき
るようになっている。
つかという在庫管理計画を、新しく設定しなければなら
ない。「計画1」の在庫管理計画のセル2504をマウ
スでピックすると、在庫管理計画表2601(図26)
が出力される。この在庫管理計画表には、新設センター
管理となった出荷実績中の全商品に対し、出荷高による
ABC分析を実行した結果を出力する。ここでは、例え
ば、Aランク品とBランク品についてのみ在庫を持ち、
Cランク品はこれまで通り工場からの直接配送でまかな
う等の計画を入力する。在庫を持つAランク品とBラン
ク品については、それぞれどのくらいの安全在庫量と平
均発注量を持つべきかを決定しなければならない。そこ
で、拠点位置として設定した厚木の実勢値を運用条件の
参考値として利用する。なお、「計画1」の運用条件の
セル2505をマウスでピックすれば、運用条件表27
01が出力装置202に出力されるので、これをインタ
ーフェイスとして、運用条件をユーザが自分で設定でき
るようになっている。
【0074】〈ステップ2205>拠点新設計画の実施
に伴う仮想的状況生成 本ステップ2205では、前述のモデルを用いて、入力
した拠点新設計画をもとに、運用状況をそれぞれ生成す
る。
に伴う仮想的状況生成 本ステップ2205では、前述のモデルを用いて、入力
した拠点新設計画をもとに、運用状況をそれぞれ生成す
る。
【0075】〈ステップ2206〉拠点新設計画の期待
効果算出 ステップ2205で生成した運用状況に、運用条件の設
定値を加味することにより、物流コストを算出する。
効果算出 ステップ2205で生成した運用状況に、運用条件の設
定値を加味することにより、物流コストを算出する。
【0076】〈ステップ2207〉期待効果出力 拠点新設計画の期待効果を物流コストの変化として捉
え、履歴表の物流コスト欄2506に出力する。参考の
ため、物流状況2507も合わせて出力する。
え、履歴表の物流コスト欄2506に出力する。参考の
ため、物流状況2507も合わせて出力する。
【0077】〈ステップ2208〉拠点新設計画評価の
繰り返し判定 上記ステップ2204〜2207を、未評価の拠点新設
計画の案が残っている限り繰り返す。
繰り返し判定 上記ステップ2204〜2207を、未評価の拠点新設
計画の案が残っている限り繰り返す。
【0078】〈ステップ2208〉評価値の出力 物流コストの変化は、計画履歴表2501に反映する。
【0079】〈ステップ2209〉繰り返し判定 上記ステップ2205〜2208を、未評価の計画があ
る限り繰り返す。
る限り繰り返す。
【0080】以上、本実施例の詳細説明によれば、診断
ノウハウをあまり持ってないユーザでも、物流系の診断
を的確かつ効率的に実施できるという効果が得られる。
ノウハウをあまり持ってないユーザでも、物流系の診断
を的確かつ効率的に実施できるという効果が得られる。
【0081】次に、図2に示した装置構成図上で、本発
明による情報処理方法及び装置を実現する実施例を図2
8を用いて説明する。装置構成の概要は図2のそれと同
様であるので説明を省略する。なお、本実施例は図1を
用いて説明した機能に対応させて説明する。
明による情報処理方法及び装置を実現する実施例を図2
8を用いて説明する。装置構成の概要は図2のそれと同
様であるので説明を省略する。なお、本実施例は図1を
用いて説明した機能に対応させて説明する。
【0082】まず、ある状況に関連するデータを記憶装
置203から検索し、可視化及び指標化機能2801に
より情報を作成した後、出力装置202へ出力する。こ
れをユーザが見て、状況を把握/分析し、分析結果を入
力装置204から入力する。入力した分析結果は状況判
断機能2802を介して、分析制御機能2803に伝え
られ、次に把握/分析すべき状況を出力するよう、可視
化及び指標化機能2801を制御する。
置203から検索し、可視化及び指標化機能2801に
より情報を作成した後、出力装置202へ出力する。こ
れをユーザが見て、状況を把握/分析し、分析結果を入
力装置204から入力する。入力した分析結果は状況判
断機能2802を介して、分析制御機能2803に伝え
られ、次に把握/分析すべき状況を出力するよう、可視
化及び指標化機能2801を制御する。
【0083】一通り分析が終わり、問題の所在と原因が
究明できたところで、ユーザは改善案を入力装置204
から入力する。状況生成機能2804は、入力された改
善案の実施に伴って発生すると考えられる仮想的状況を
生成する。生成された仮想的状況は、評価値変換機能2
805が定量的評価値に変換したり、可視化及び指標化
機能2801が可視化/指標化した後、出力装置202
に出力される。
究明できたところで、ユーザは改善案を入力装置204
から入力する。状況生成機能2804は、入力された改
善案の実施に伴って発生すると考えられる仮想的状況を
生成する。生成された仮想的状況は、評価値変換機能2
805が定量的評価値に変換したり、可視化及び指標化
機能2801が可視化/指標化した後、出力装置202
に出力される。
【0084】以上、本実施例によれば、図1を用いて説
明した実施例と同様に、ユーザはある状況に関連した可
視化または指標化された情報を提示されるため、その状
況を的確かつ即時に把握できる。また、出力情報に対す
る分析結果の入力を順次繰り返すだけで、問題の所在と
原因を究明することができる。さらに、ユーザは、究明
した原因に対する改善案を複数入力すれば、各々の期待
効果が定量的に得られるため、改善案同士を客観的に比
較考察して、よりよい改善案を容易に見出すことができ
る。
明した実施例と同様に、ユーザはある状況に関連した可
視化または指標化された情報を提示されるため、その状
況を的確かつ即時に把握できる。また、出力情報に対す
る分析結果の入力を順次繰り返すだけで、問題の所在と
原因を究明することができる。さらに、ユーザは、究明
した原因に対する改善案を複数入力すれば、各々の期待
効果が定量的に得られるため、改善案同士を客観的に比
較考察して、よりよい改善案を容易に見出すことができ
る。
【0085】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く、本発明によれ
ば、ユーザが、管理すべき対象の状況に関する大量デー
タを即時かつ的確に把握/分析し、その問題の有無と原
因を突き止め、問題を解決するための最適な改善案を、
容易かつ客観的に決定するよう支援できる情報処理方法
及び装置を提供できるという顕著な効果を奏する。
ば、ユーザが、管理すべき対象の状況に関する大量デー
タを即時かつ的確に把握/分析し、その問題の有無と原
因を突き止め、問題を解決するための最適な改善案を、
容易かつ客観的に決定するよう支援できる情報処理方法
及び装置を提供できるという顕著な効果を奏する。
【図1】本発明による実施例を示す処理フロー図。
【図2】本発明を実施するための装置構成例を示す図。
【図3】物流系診断の処理フロー図。
【図4】商品グループ別拠点配置図。
【図5】拠点別トータル実績ファイルのレイアウト図。
【図6】拠点別商品別出荷明細ファイルのレイアウト
図。
図。
【図7】拠点別商品別日別物流実績ファイルのレイアウ
ト図。
ト図。
【図8】拠点別商品別発注/入荷明細ファイルのレイア
ウト図。
ウト図。
【図9】商品マスターファイルのレイアウト図。
【図10】拠点属性ファイルのレイアウト図。
【図11】顧客属性ファイルのレイアウト図。
【図12】商品グループ別物流コスト発生状況の出力
図。
図。
【図13】表を用いた物流実態の出力図。
【図14】地図を用いた物流実態の出力図。
【図15】個別問題の診断機能メニューを示す図。
【図16】在庫管理診断の処理フロー図。
【図17】ABC分析の出力図。
【図18】商品別在庫管理状況の出力図。
【図19】発注プランの設定法を説明する図。
【図20】基準運賃表を説明する図。
【図21】改善案の期待効果の出力図。
【図22】拠点新設計画の処理フロー図。
【図23】地方別需要量/配送状況の出力図。
【図24】問題地方の詳細需要状況の出力図。
【図25】拠点新設計画履歴表の出力図。
【図26】在庫管理計画表の出力図。
【図27】運用条件表の出力図。
【図28】図1を用いて説明した機能に対応させて、図
2に示した装置構成図上で本発明による情報処理方法及
び装置を実現する実施例の構成図。
2に示した装置構成図上で本発明による情報処理方法及
び装置を実現する実施例の構成図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小坂 満隆 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 菊川 実 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地の12 株式会社日立製作所情報システム事業部内 (72)発明者 佐藤 隆夫 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地の12 株式会社日立製作所ビジネスシステム開発 センタ内 (72)発明者 木村 弘道 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地の12 株式会社日立製作所情報システム事業部内 (72)発明者 関山 哲司 東京都渋谷区渋谷3丁目6番3号 株式会 社日立物流内 (72)発明者 田島 貴宏 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内
Claims (4)
- 【請求項1】ある状況に関連するデータを記憶装置から
検索し、 前記検索したデータから可視化または指標化した情報を
作成して、出力装置へ出力し、 前記出力した情報に対する分析結果を入力装置から入力
し、 前記入力した分析結果から、次に分析すべき状況を判断
し、 前記分析すべき状況が存在すると判断した場合は、前記
状況を特定して、上記一連の処理を繰返し、 一方、前記分析すべき状況が存在しないと判断した場合
は、前記分析した状況を改善するための案を入力装置か
ら入力し、 前記入力した改善案を実施した場合に発生すると想定さ
れる仮想的状況を生成し、 前記生成した仮想的状況を定量的な評価値に変換し、 前記変換した評価値を前記出力装置へ出力し、 上記一連の改善案評価の処理を、未評価の改善案が残っ
ている限り繰り返す、ことを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項2】前記状況は物のストックまたはフローを示
す状況であることを特徴とする請求項1記載の情報処理
方法。 - 【請求項3】少なくとも一つの状況に関連するデータを
格納する記憶装置と、 前記関連データを前記記憶装置から検索して、前記検索
したデータから可視化または指標化した情報を作成する
手段と、 前記作成した情報を出力する出力装置と、 前記出力情報に対する分析結果を入力する入力装置と、 前記入力した分析結果から、次に分析すべき状況を判断
する手段と、 前記判断に応じて、前記可視化または指標化を制御する
手段と、 前記分析した状況を改善する案を入力する入力装置と、 前記入力した改善案を実施した場合に発生すると想定さ
れる仮想的状況を生成する手段と、 前記生成した仮想的状況を定量的な評価値に変換する手
段と、 前記変換した評価値を前記出力装置へ出力する手段とか
らなる、ことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項4】前記状況は物のストックまたはフローを示
す状況であることを特徴とする請求項3記載の情報処理
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5532993A JPH06266735A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 情報処理方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5532993A JPH06266735A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 情報処理方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06266735A true JPH06266735A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=12995504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5532993A Withdrawn JPH06266735A (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 情報処理方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06266735A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039513A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-13 | Fujitsu Ltd | 在庫移動システムおよび在庫移動プログラム記憶媒体 |
JP2002128236A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Sasaki Yoshio | 物流実態の図形化表示システム |
JP2011180677A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi East Japan Solutions Ltd | 在庫管理装置 |
WO2015049731A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 株式会社日立製作所 | 物流拠点配置案算出装置及びプログラム |
JP2018013918A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 物流費管理システム |
JP2018116642A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社オービック | 利益管理装置、利益管理方法、及び利益管理プログラム |
JP2018147110A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 株式会社オービック | 荷主別原価算出装置、荷主別原価算出方法、及び荷主別原価算出プログラム |
JP2020003938A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 株式会社オービック | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2020187681A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | sglab株式会社 | 発注管理装置、発注管理方法及び発注管理プログラム |
WO2023243178A1 (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | 三菱電機株式会社 | 在庫管理システム、学習装置、推論装置、在庫管理方法およびプログラム |
-
1993
- 1993-03-16 JP JP5532993A patent/JPH06266735A/ja not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039513A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-13 | Fujitsu Ltd | 在庫移動システムおよび在庫移動プログラム記憶媒体 |
JP2002128236A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Sasaki Yoshio | 物流実態の図形化表示システム |
JP2011180677A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi East Japan Solutions Ltd | 在庫管理装置 |
WO2015049731A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 株式会社日立製作所 | 物流拠点配置案算出装置及びプログラム |
JPWO2015049731A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-03-09 | 株式会社日立製作所 | 物流拠点配置案算出装置及びプログラム |
JP2018013918A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 物流費管理システム |
JP2018116642A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社オービック | 利益管理装置、利益管理方法、及び利益管理プログラム |
JP2018147110A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 株式会社オービック | 荷主別原価算出装置、荷主別原価算出方法、及び荷主別原価算出プログラム |
JP2020003938A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 株式会社オービック | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2022191520A (ja) * | 2018-06-26 | 2022-12-27 | 株式会社オービック | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2020187681A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | sglab株式会社 | 発注管理装置、発注管理方法及び発注管理プログラム |
WO2023243178A1 (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | 三菱電機株式会社 | 在庫管理システム、学習装置、推論装置、在庫管理方法およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7885865B2 (en) | System and method for mapping of planograms | |
JP3982168B2 (ja) | 購買管理システム、購買管理方法、及び購買管理用プログラム | |
US6721762B1 (en) | Method and system for packing a plurality of articles in a container | |
Ramaa et al. | Impact of warehouse management system in a supply chain | |
US6947905B1 (en) | System and method for displaying planning information associated with a supply chain | |
US20010047293A1 (en) | System, method and article of manufacture to optimize inventory and inventory investment utilization in a collaborative context | |
US20030195791A1 (en) | System, method and article of manufacture to determine and communicate redistributed product demand | |
JP2002525251A (ja) | 供給チェーンに関連した物流情報を表示するためのシステムおよび方法 | |
US20120278204A1 (en) | Device for supporting goods delivery schedule coordination and method of supporting goods delivery schedule coordination | |
US6850809B1 (en) | Methods, devices and systems for splitting an integrated manufacturing and distribution plan for use by separate manufacturing and distribution execution systems | |
JPH06266735A (ja) | 情報処理方法および装置 | |
US7082575B2 (en) | System using graphic interface to perform stock management | |
Wicki | The impact of WMS implementation on work productivity. The case of three distribution warehouses | |
CN108376350A (zh) | 一种移动智能erp订单处理技术系统 | |
KR101322921B1 (ko) | 인터넷 쇼핑몰 관리 시스템에서의 상품관리방법 | |
JP2003323479A (ja) | 配分処理システム、配分処理装置および配分処理方法 | |
EP1750225A1 (en) | Supply scheduling | |
JPH10105625A (ja) | 電子商取引における商品管理方法 | |
CN108510343A (zh) | 一款移动传统erp电子商务平台订单处理方法 | |
WO2000017774A2 (en) | System and method for displaying planning information associated with a supply chain | |
JP2914969B2 (ja) | 商品配置自動決定方法および装置 | |
Wallach | Reducing wave cycle time at a multi-channel distribution center | |
Xie | Verification of Picking Optimization Based on Flexsim: Taking a Company as an Example | |
JP5108360B2 (ja) | コード管理システム、及びコード管理方法 | |
CN110766290A (zh) | 一种商品进销存系统、管理系统及管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000530 |