JPH06252285A - 回路基板 - Google Patents
回路基板Info
- Publication number
- JPH06252285A JPH06252285A JP5035377A JP3537793A JPH06252285A JP H06252285 A JPH06252285 A JP H06252285A JP 5035377 A JP5035377 A JP 5035377A JP 3537793 A JP3537793 A JP 3537793A JP H06252285 A JPH06252285 A JP H06252285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- insulating substrate
- bonding pad
- die bonding
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
- H05K1/0206—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3677—Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0207—Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0209—External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2039—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
- H05K7/205—Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20536—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
- H05K7/20545—Natural convection of gaseous coolant; Heat transfer by conduction from electronic boards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3205—Shape
- H01L2224/32057—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15151—Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09536—Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09781—Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10681—Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/429—Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 冷却や放熱のための付加的な装置を必要とせ
ず軽量かつ小型で放熱性が良く安価であり信号線の増加
を必要としない回路基板を提供する。 【構成】 絶縁性基板1とこの絶縁性基板上に半導体素
子を接着固定するダイボンディングパッド3および配線
層を設けた回路基板において、絶縁性基板上1の配線層
およびダイボンディングパッド3が形成されていない個
所に設けたダイボンディングパッドに熱的に接続した熱
伝導放熱面8と、基板の裏面に設けた熱伝導放熱面9
と、ダイボンディングパッド4もしくは熱伝導放熱面8
と熱伝導放熱面9との間を接続する熱橋絡10を設けた
ことを特徴とする回路基板。
ず軽量かつ小型で放熱性が良く安価であり信号線の増加
を必要としない回路基板を提供する。 【構成】 絶縁性基板1とこの絶縁性基板上に半導体素
子を接着固定するダイボンディングパッド3および配線
層を設けた回路基板において、絶縁性基板上1の配線層
およびダイボンディングパッド3が形成されていない個
所に設けたダイボンディングパッドに熱的に接続した熱
伝導放熱面8と、基板の裏面に設けた熱伝導放熱面9
と、ダイボンディングパッド4もしくは熱伝導放熱面8
と熱伝導放熱面9との間を接続する熱橋絡10を設けた
ことを特徴とする回路基板。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回路基板上に接着固
定された半導体素子の放熱性改善に関する。
定された半導体素子の放熱性改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回路基板上に接着固定されたLS
I等の半導体素子を冷却するために、特開平4−353
73号公報に示されるように10W/m・K以上の熱伝
導特性を有する高熱伝導性基板を用いて回路基板を構成
しイメージセンサの放熱性を改善する方法や、特開平4
−123462号公報や特開平4−219083号公報
に示されるように高熱伝導性基板とペルチェ素子等の電
子冷却素子とを組み合わせて使用したLSIの実装方法
等が提案されている。
I等の半導体素子を冷却するために、特開平4−353
73号公報に示されるように10W/m・K以上の熱伝
導特性を有する高熱伝導性基板を用いて回路基板を構成
しイメージセンサの放熱性を改善する方法や、特開平4
−123462号公報や特開平4−219083号公報
に示されるように高熱伝導性基板とペルチェ素子等の電
子冷却素子とを組み合わせて使用したLSIの実装方法
等が提案されている。
【0003】従来技術の一例を図7および図8を用いて
説明する。図7は従来技術の回路基板の構成の概略を示
す平面図であり、図8は図7のD−D線で示される断面
図である。電気絶縁性の基板1の表面には、2点鎖線の
想像線で示される半導体素子5の図示しないボンディン
グパッドとボンディングワイヤを介して接続される複数
のワイヤボンディングパッド2と、前記半導体素子5が
配置される部分に設けられたダイボンディングパッド3
と、基板の裏面に設けられた熱伝導放熱面9とが配置さ
れている。
説明する。図7は従来技術の回路基板の構成の概略を示
す平面図であり、図8は図7のD−D線で示される断面
図である。電気絶縁性の基板1の表面には、2点鎖線の
想像線で示される半導体素子5の図示しないボンディン
グパッドとボンディングワイヤを介して接続される複数
のワイヤボンディングパッド2と、前記半導体素子5が
配置される部分に設けられたダイボンディングパッド3
と、基板の裏面に設けられた熱伝導放熱面9とが配置さ
れている。
【0004】ワイヤボンディングパッド2、ダイボンデ
ィングパッド4、熱伝導放熱面9は、通常の手法によっ
てそれぞれ銅などの導電性材料で構成される。半導体素
子5は例えばEpoTek製H70E−4等の熱伝導性
接着剤6によって絶縁性基板1に接着固定される。熱伝
導放熱面9は絶縁性基板1の裏面に広がって設けられて
おり、一般に接地層としてソルダーレジストをかけず
に、直接大気に触れているか、金属等からなる筐体に接
着固定されている。
ィングパッド4、熱伝導放熱面9は、通常の手法によっ
てそれぞれ銅などの導電性材料で構成される。半導体素
子5は例えばEpoTek製H70E−4等の熱伝導性
接着剤6によって絶縁性基板1に接着固定される。熱伝
導放熱面9は絶縁性基板1の裏面に広がって設けられて
おり、一般に接地層としてソルダーレジストをかけず
に、直接大気に触れているか、金属等からなる筐体に接
着固定されている。
【0005】このような回路基板では、半導体素子5が
発する熱は、熱伝導性接着剤6を介してダイボンディン
グパッド3に伝えられ、ダイボンディングパッド3から
絶縁性基板1の裏面に設けた熱伝導放熱面9に該絶縁性
基板を介して伝えられ、空気または金属性の筐体に放熱
される。しかしながら、このような放熱方式では、絶縁
性基板1の熱伝導速度が低くかつその熱容量が大きいの
で、絶縁性基板自体の温度が上昇し半導体素子5からの
熱を十分に放熱できないという問題があった。
発する熱は、熱伝導性接着剤6を介してダイボンディン
グパッド3に伝えられ、ダイボンディングパッド3から
絶縁性基板1の裏面に設けた熱伝導放熱面9に該絶縁性
基板を介して伝えられ、空気または金属性の筐体に放熱
される。しかしながら、このような放熱方式では、絶縁
性基板1の熱伝導速度が低くかつその熱容量が大きいの
で、絶縁性基板自体の温度が上昇し半導体素子5からの
熱を十分に放熱できないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、基板が
高価なものであったり、付加的な装置を有するために回
路装置の軽量化の流れに逆行したり、付加的な装置を制
御するためなどの信号線が増加したり、消費電力が増加
したりして、ユーザーの希望と逆行するといういくつか
の問題があった。このような問題に鑑み本発明は、冷却
や放熱のための付加的な装置を必要としない回路基板を
提供することを目的とする。また、本発明は、軽量かつ
小型で放熱性が良く安価であり、信号線の増加を必要と
しない回路基板を提供することを目的とする。さらに、
本発明は、半導体素子で発生した熱を素早く広範囲に拡
散させるとともに、拡散した熱を広い放熱面で放熱させ
ることによって新たな材料や電子部品の追加をせずに放
熱性の良い回路基板を提供することを目的とする。
高価なものであったり、付加的な装置を有するために回
路装置の軽量化の流れに逆行したり、付加的な装置を制
御するためなどの信号線が増加したり、消費電力が増加
したりして、ユーザーの希望と逆行するといういくつか
の問題があった。このような問題に鑑み本発明は、冷却
や放熱のための付加的な装置を必要としない回路基板を
提供することを目的とする。また、本発明は、軽量かつ
小型で放熱性が良く安価であり、信号線の増加を必要と
しない回路基板を提供することを目的とする。さらに、
本発明は、半導体素子で発生した熱を素早く広範囲に拡
散させるとともに、拡散した熱を広い放熱面で放熱させ
ることによって新たな材料や電子部品の追加をせずに放
熱性の良い回路基板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁性基板と
この絶縁性基板上に半導体素子を接着固定するダイボン
ディングパッドおよび配線層を設けた回路基板におい
て、絶縁性基板上の配線層およびダイボンディングパッ
ドが形成されていない個所に前記ダイボンディングパッ
ドに熱的に接続した熱伝導放熱面を配設した。第2の発
明は、絶縁性基板とこの絶縁性基板上に半導体素子を接
着固定するダイボンディングパッドおよび配線層を設け
た回路基板において、絶縁性基板上の配線層およびダイ
ボンディングパッドが形成されていない個所に前記ダイ
ボンディングパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面を、
さらに、絶縁性基板の裏面に熱伝導放熱面を設けるとと
もに、ダイボンディングパッドもしくはダイボンディン
グパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面と絶縁性基板の
裏面に設けた熱伝導放熱面との間を接続する熱橋絡を設
けた。第3の発明は、絶縁性基板とこの絶縁性基板上に
半導体素子を接着固定するダイボンディングパッドおよ
び配線層を設けた回路基板において、絶縁性基板上の配
線層およびダイボンディングパッドが形成されていない
個所にダイボンディングパッドに熱的に接続した熱伝導
放熱面を、絶縁性基板の裏面に熱伝導放熱面を、絶縁性
基板の中間に配線層をそれぞれ設けるとともに、ダイボ
ンディングパッドもしくはダイボンディングパッドに熱
的に接続した熱伝導放熱面と絶縁性基板の裏面に設けた
熱伝導放熱面もしくは絶縁性基板の中間に設けた配線層
との間を接続する熱橋絡を設けた。
この絶縁性基板上に半導体素子を接着固定するダイボン
ディングパッドおよび配線層を設けた回路基板におい
て、絶縁性基板上の配線層およびダイボンディングパッ
ドが形成されていない個所に前記ダイボンディングパッ
ドに熱的に接続した熱伝導放熱面を配設した。第2の発
明は、絶縁性基板とこの絶縁性基板上に半導体素子を接
着固定するダイボンディングパッドおよび配線層を設け
た回路基板において、絶縁性基板上の配線層およびダイ
ボンディングパッドが形成されていない個所に前記ダイ
ボンディングパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面を、
さらに、絶縁性基板の裏面に熱伝導放熱面を設けるとと
もに、ダイボンディングパッドもしくはダイボンディン
グパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面と絶縁性基板の
裏面に設けた熱伝導放熱面との間を接続する熱橋絡を設
けた。第3の発明は、絶縁性基板とこの絶縁性基板上に
半導体素子を接着固定するダイボンディングパッドおよ
び配線層を設けた回路基板において、絶縁性基板上の配
線層およびダイボンディングパッドが形成されていない
個所にダイボンディングパッドに熱的に接続した熱伝導
放熱面を、絶縁性基板の裏面に熱伝導放熱面を、絶縁性
基板の中間に配線層をそれぞれ設けるとともに、ダイボ
ンディングパッドもしくはダイボンディングパッドに熱
的に接続した熱伝導放熱面と絶縁性基板の裏面に設けた
熱伝導放熱面もしくは絶縁性基板の中間に設けた配線層
との間を接続する熱橋絡を設けた。
【0008】
【作用】LSI等の半導体素子のように熱を発する部品
に近接しかつ回路基板の配線回路が設けられていない部
分に熱伝導放熱面を設けたので、基板材料を変えずに熱
伝導と放熱を効率よく行うことができ、軽量で安価な回
路基板を得ることができる。
に近接しかつ回路基板の配線回路が設けられていない部
分に熱伝導放熱面を設けたので、基板材料を変えずに熱
伝導と放熱を効率よく行うことができ、軽量で安価な回
路基板を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
を具体的に説明する。図1は本発明の回路基板の構成の
概略を示す平面図であり、図2は図1のA−A線で示さ
れる断面図である。電気絶縁性の基板1の表面には、想
像線で示された半導体素子5の端子と図示しないボンデ
ィングワイヤを介して接続される複数のワイヤボンディ
ングパッド2と、前記半導体素子5が配置される部分に
設けられたダイボンディングパッド3と、ダイボンディ
ングパッドと接触する熱伝導放熱面8とが配置されてい
る。ワイヤボンディングパッド2、ダイボンディングパ
ッド3、熱伝導放熱面8は、エッチング等の通常の手法
によってそれぞれ銅などの導電性材料で絶縁性基板1の
表面に形成される。
を具体的に説明する。図1は本発明の回路基板の構成の
概略を示す平面図であり、図2は図1のA−A線で示さ
れる断面図である。電気絶縁性の基板1の表面には、想
像線で示された半導体素子5の端子と図示しないボンデ
ィングワイヤを介して接続される複数のワイヤボンディ
ングパッド2と、前記半導体素子5が配置される部分に
設けられたダイボンディングパッド3と、ダイボンディ
ングパッドと接触する熱伝導放熱面8とが配置されてい
る。ワイヤボンディングパッド2、ダイボンディングパ
ッド3、熱伝導放熱面8は、エッチング等の通常の手法
によってそれぞれ銅などの導電性材料で絶縁性基板1の
表面に形成される。
【0010】熱伝導放熱面8は、、半導体素子などの熱
を発生する部品の近傍でかつ配線回路が設けられていな
い絶縁性基板1の表面の部分に設けられる。LSIチッ
プ等の半導体素子5は、例えばEpoTek製H70E
−4等の想像線で示される熱伝導性接着剤6によって基
板1に接着固定されるとともに、該熱導電性接着剤は、
熱伝導放熱面8にも接してけられている。
を発生する部品の近傍でかつ配線回路が設けられていな
い絶縁性基板1の表面の部分に設けられる。LSIチッ
プ等の半導体素子5は、例えばEpoTek製H70E
−4等の想像線で示される熱伝導性接着剤6によって基
板1に接着固定されるとともに、該熱導電性接着剤は、
熱伝導放熱面8にも接してけられている。
【0011】ダイボンディングパッド3は直接大気に触
れている熱伝導放熱面8と熱的に接続される。ダイボン
ディングパッド3と熱伝導放熱面8との熱的接続は、図
の左上に示されるように双方の角部が突きあわさるよう
な接触や、右上および左下に示されるように双方の一遍
の一部が接触するような接続や、右下に示されるように
双方の角部が重なるような接触によって熱橋絡を形成す
るものであって良い。このような構成による回路基板で
は、半導体素子5に生じた熱は、熱伝導性接着剤6を介
してダイボンディングパッド3に伝えられ熱橋絡部を経
て伝えられ放熱される経路と、熱伝導性接着剤6を介し
て伝えられる経路とによって熱伝導放熱面8に伝えられ
放熱される。さらに、ダイボンディングパッド3と熱伝
導放熱面8が近接する付近の絶縁性基板1も熱橋絡の働
きをする。
れている熱伝導放熱面8と熱的に接続される。ダイボン
ディングパッド3と熱伝導放熱面8との熱的接続は、図
の左上に示されるように双方の角部が突きあわさるよう
な接触や、右上および左下に示されるように双方の一遍
の一部が接触するような接続や、右下に示されるように
双方の角部が重なるような接触によって熱橋絡を形成す
るものであって良い。このような構成による回路基板で
は、半導体素子5に生じた熱は、熱伝導性接着剤6を介
してダイボンディングパッド3に伝えられ熱橋絡部を経
て伝えられ放熱される経路と、熱伝導性接着剤6を介し
て伝えられる経路とによって熱伝導放熱面8に伝えられ
放熱される。さらに、ダイボンディングパッド3と熱伝
導放熱面8が近接する付近の絶縁性基板1も熱橋絡の働
きをする。
【0012】図3および図4を用いて、第2の発明の回
路基板を説明する。図3は、第2の発明の回路基板の構
成の概略を示す平面図であり、図4は、図3のB−B線
で示される断面図である。この発明は、絶縁性基板1の
裏面にも熱伝導放熱面9を設けた点で、第1の発明と相
違する。
路基板を説明する。図3は、第2の発明の回路基板の構
成の概略を示す平面図であり、図4は、図3のB−B線
で示される断面図である。この発明は、絶縁性基板1の
裏面にも熱伝導放熱面9を設けた点で、第1の発明と相
違する。
【0013】電気絶縁性の基板1の表面には、想像線で
示されるLSI等の半導体素子5の端子と図示しないボ
ンディングワイヤを介して接続される複数のワイヤボン
ディングパッド2と、前記半導体素子5が配置される部
分に設けられたダイボンディングパッド3と、絶縁性基
板を貫通するスルーホール7を経由して絶縁性基板の裏
面に設けられた熱伝導放熱面9に接続されるダイボンデ
ィングパッド4と、前記ダイボンディングパッド3と接
触する熱伝導放熱面8とが配置されている。熱伝導放熱
面8は、半導体素子などの熱を発生する部品の近傍でか
つ配線回路が設けられていない絶縁性基板1の表面の部
分に設けられる。
示されるLSI等の半導体素子5の端子と図示しないボ
ンディングワイヤを介して接続される複数のワイヤボン
ディングパッド2と、前記半導体素子5が配置される部
分に設けられたダイボンディングパッド3と、絶縁性基
板を貫通するスルーホール7を経由して絶縁性基板の裏
面に設けられた熱伝導放熱面9に接続されるダイボンデ
ィングパッド4と、前記ダイボンディングパッド3と接
触する熱伝導放熱面8とが配置されている。熱伝導放熱
面8は、半導体素子などの熱を発生する部品の近傍でか
つ配線回路が設けられていない絶縁性基板1の表面の部
分に設けられる。
【0014】ダイボンディングパッド4の中心部に設け
たスルーホール7の壁面には、絶縁性基板1の表面に設
けられたダイボンディングパッド4と絶縁性基板の裏面
に設けられた熱伝導放熱面9とを接続する熱橋絡10が
通常の手法によって形成され、半導体装置5が発生した
熱を基板裏面に設けた放熱面9に伝達する。
たスルーホール7の壁面には、絶縁性基板1の表面に設
けられたダイボンディングパッド4と絶縁性基板の裏面
に設けられた熱伝導放熱面9とを接続する熱橋絡10が
通常の手法によって形成され、半導体装置5が発生した
熱を基板裏面に設けた放熱面9に伝達する。
【0015】ワイヤボンディングパッド2、ダイボンデ
ィングパッド3、4、熱伝導放熱面8、9は、通常の手
法によってそれぞれ銅などの導電性材料で構成される。
熱を発生するLSI等の半導体素子5は、例えばEpo
Tek製H70E−4等の想像線で示される熱伝導性接
着剤6によって絶縁性基板1に接着固定されている。
ィングパッド3、4、熱伝導放熱面8、9は、通常の手
法によってそれぞれ銅などの導電性材料で構成される。
熱を発生するLSI等の半導体素子5は、例えばEpo
Tek製H70E−4等の想像線で示される熱伝導性接
着剤6によって絶縁性基板1に接着固定されている。
【0016】ダイボンディングパッド3は、ダイボンデ
ィングパッド3と接続された熱伝導放熱面8と熱的に接
続され、ダイボンディングパッド4はその中心部に設け
たスルーホール7を介して絶縁性基板1の裏面に設けた
熱伝導放熱面9へ接続されている。熱伝導放熱面9は、
絶縁性基板1の裏面の広い範囲に広がっており、一般に
接地層としてソルダーレジストをかけずに直接大気に触
れているか、あるいは、金属等からなる筐体に接着固定
されている。
ィングパッド3と接続された熱伝導放熱面8と熱的に接
続され、ダイボンディングパッド4はその中心部に設け
たスルーホール7を介して絶縁性基板1の裏面に設けた
熱伝導放熱面9へ接続されている。熱伝導放熱面9は、
絶縁性基板1の裏面の広い範囲に広がっており、一般に
接地層としてソルダーレジストをかけずに直接大気に触
れているか、あるいは、金属等からなる筐体に接着固定
されている。
【0017】ダイボンディングパッド3と熱伝導放熱面
8との熱的接続は、第1の発明と同様に、双方の角部が
突きあわさるような接触や、双方の一遍の一部が接触す
るような接続や、双方の角部が重なるような接触によっ
て熱橋絡を形成するものであって良い。
8との熱的接続は、第1の発明と同様に、双方の角部が
突きあわさるような接触や、双方の一遍の一部が接触す
るような接続や、双方の角部が重なるような接触によっ
て熱橋絡を形成するものであって良い。
【0018】このような構成による回路基板では、半導
体素子5に生じた熱は、熱伝導性接着剤6を介してダイ
ボンディングパッド3に伝えられ熱橋絡部を経て伝えら
れ放熱される経路と、熱伝導性接着剤6を介して伝えら
れる経路とによって熱伝導放熱面8に伝えられ放熱され
る。さらに、ダイボンディングパッド3と熱伝導放熱面
8が近接する付近の絶縁性基板1も熱橋絡の働きをす
る。
体素子5に生じた熱は、熱伝導性接着剤6を介してダイ
ボンディングパッド3に伝えられ熱橋絡部を経て伝えら
れ放熱される経路と、熱伝導性接着剤6を介して伝えら
れる経路とによって熱伝導放熱面8に伝えられ放熱され
る。さらに、ダイボンディングパッド3と熱伝導放熱面
8が近接する付近の絶縁性基板1も熱橋絡の働きをす
る。
【0019】また、本発明に特徴的な熱伝導は、ダイボ
ンディングパッド4から熱橋絡10を経て絶縁性基板1
の裏面に設けた熱伝導放熱面9へ伝えられる熱伝導が存
在することであり、このことによって熱伝導効率と放熱
効率が格段に向上する。この実施例では、ダイボンディ
ングパッド3とダイボンディングパッド4とが互いに絶
縁されて示してあるが、共通の電位であっても差し支え
ない。また、ダイボンディングパッド3,4と接続され
た熱伝導放熱面8,9は、第1の発明と同様にソルダー
レジストをかけずに、直接大気に触れているように構成
すると効果が大きい。さらに、熱伝導放熱面8,9は可
能な限り広異面積を持つように構成すると放熱効果を向
上できる。
ンディングパッド4から熱橋絡10を経て絶縁性基板1
の裏面に設けた熱伝導放熱面9へ伝えられる熱伝導が存
在することであり、このことによって熱伝導効率と放熱
効率が格段に向上する。この実施例では、ダイボンディ
ングパッド3とダイボンディングパッド4とが互いに絶
縁されて示してあるが、共通の電位であっても差し支え
ない。また、ダイボンディングパッド3,4と接続され
た熱伝導放熱面8,9は、第1の発明と同様にソルダー
レジストをかけずに、直接大気に触れているように構成
すると効果が大きい。さらに、熱伝導放熱面8,9は可
能な限り広異面積を持つように構成すると放熱効果を向
上できる。
【0020】図5および図6を用いて、第3の発明の回
路基板に付いて説明する。図5は、第3の発明にかかる
回路基板の構成の概略を示す平面図であり、図6は、図
5のC−C線で示される断面図である。この発明は、絶
縁性基板1を中間に配線層を構成した複数の絶縁性基板
とした点で、第2の発明と相違する。電気絶縁性の基板
1の表面には、想像線で示されるLSI等の半導体素子
5の端子と図示しないボンディングワイヤを介して接続
される複数のワイヤボンディングパッド2と、前記半導
体素子5が配置される部分に設けられたダイボンディン
グパッド3と、絶縁性基板を貫通するスルーホールに設
けた熱橋絡10−1,10−2を経由して絶縁性基板の
内層に設けられた配線層11−1,11−2に接続され
るダイボンディングパッド4と、前記ダイボンディング
パッド3と接触する熱伝導放熱面8と、該熱伝導放熱面
8と絶縁性基板1の裏面に設けられた熱伝導放熱面9と
を接続する熱橋絡10−3が配置されている。
路基板に付いて説明する。図5は、第3の発明にかかる
回路基板の構成の概略を示す平面図であり、図6は、図
5のC−C線で示される断面図である。この発明は、絶
縁性基板1を中間に配線層を構成した複数の絶縁性基板
とした点で、第2の発明と相違する。電気絶縁性の基板
1の表面には、想像線で示されるLSI等の半導体素子
5の端子と図示しないボンディングワイヤを介して接続
される複数のワイヤボンディングパッド2と、前記半導
体素子5が配置される部分に設けられたダイボンディン
グパッド3と、絶縁性基板を貫通するスルーホールに設
けた熱橋絡10−1,10−2を経由して絶縁性基板の
内層に設けられた配線層11−1,11−2に接続され
るダイボンディングパッド4と、前記ダイボンディング
パッド3と接触する熱伝導放熱面8と、該熱伝導放熱面
8と絶縁性基板1の裏面に設けられた熱伝導放熱面9と
を接続する熱橋絡10−3が配置されている。
【0021】熱伝導放熱面8は、半導体素子などの熱を
発生する部品の近傍でかつ配線回路が設けられていない
絶縁性基板1の表面の部分に設けられる。この発明で
は、熱伝導放熱面8を十分な数設けることができない場
合に有効である。回路が複雑になるに従い、回路基板の
絶縁性基板1は一般に4〜6層板が用いられることが多
くなっている。その場合、内装の2〜4層は±電源や接
地層として用いられることが多い。また、その場合多く
の配線層は基板全体に広範囲に広げられている。このよ
うな場合には、中央部に設けられたダイボンディングパ
ッド4を2種以上の配線として分離し、±電源や接地層
と接続して、導電層の各層に熱を拡散させることができ
る。このような構成による回路基板では、半導体素子5
に生じた熱は、熱伝導性接着剤6を介してダイボンディ
ングパッド3に伝えられ熱橋絡部を経て伝えられ放熱さ
れる経路と、熱伝導性接着剤6を介して伝えられる経路
とによって熱伝導放熱面8に伝えられ放熱され、さら
に、熱橋絡10−3を経由して絶縁性基板1の裏面に設
けられた熱伝導放熱面9に伝えられ放熱される。この
時、ダイボンディングパッド3と熱伝導放熱面8が近接
する付近の絶縁性基板1もダイボンディングパッド3と
熱伝導放熱面8との間の熱橋絡の働きをする。
発生する部品の近傍でかつ配線回路が設けられていない
絶縁性基板1の表面の部分に設けられる。この発明で
は、熱伝導放熱面8を十分な数設けることができない場
合に有効である。回路が複雑になるに従い、回路基板の
絶縁性基板1は一般に4〜6層板が用いられることが多
くなっている。その場合、内装の2〜4層は±電源や接
地層として用いられることが多い。また、その場合多く
の配線層は基板全体に広範囲に広げられている。このよ
うな場合には、中央部に設けられたダイボンディングパ
ッド4を2種以上の配線として分離し、±電源や接地層
と接続して、導電層の各層に熱を拡散させることができ
る。このような構成による回路基板では、半導体素子5
に生じた熱は、熱伝導性接着剤6を介してダイボンディ
ングパッド3に伝えられ熱橋絡部を経て伝えられ放熱さ
れる経路と、熱伝導性接着剤6を介して伝えられる経路
とによって熱伝導放熱面8に伝えられ放熱され、さら
に、熱橋絡10−3を経由して絶縁性基板1の裏面に設
けられた熱伝導放熱面9に伝えられ放熱される。この
時、ダイボンディングパッド3と熱伝導放熱面8が近接
する付近の絶縁性基板1もダイボンディングパッド3と
熱伝導放熱面8との間の熱橋絡の働きをする。
【0022】また、本発明に特徴的な熱伝導は、ダイボ
ンディングパッド4から絶縁性基板1の中間に設けた配
線層11−1,11−2へ伝えられる熱橋絡10−1,
10−2による熱伝導が存在することであり、このこと
によって熱伝導効率と放熱効率が格段に向上する。ダイ
ボンディングパッド3,4と接続された熱伝導放熱面
8,9は、第1の発明と同様にソルダーレジストをかけ
ずに、直接大気に触れているように構成すると効果が大
きい。さらに、熱伝導放熱面8,9は可能な限り広異面
積を持つように構成すると放熱効果を向上できる。
ンディングパッド4から絶縁性基板1の中間に設けた配
線層11−1,11−2へ伝えられる熱橋絡10−1,
10−2による熱伝導が存在することであり、このこと
によって熱伝導効率と放熱効率が格段に向上する。ダイ
ボンディングパッド3,4と接続された熱伝導放熱面
8,9は、第1の発明と同様にソルダーレジストをかけ
ずに、直接大気に触れているように構成すると効果が大
きい。さらに、熱伝導放熱面8,9は可能な限り広異面
積を持つように構成すると放熱効果を向上できる。
【0023】これらの発明に使用される伝導層は一般に
銅箔が用いられるので、その熱伝導率は400W/m・
Kと高熱伝導性基板の10W/m・K(セラミック系)
〜240W/m・K(アルミニウム系)と比べても優れ
ており、その構成と配置が放熱性の鍵となることが明ら
かである。更に、内層として使われる±電源や接地層の
配線パターンは非常にラフであることが多いので、銅箔
の厚さを一般的な35μmより厚い70〜200μmと
することも容易である。絶縁性基板の半導体素子4が実
装されていない面を接地層として構成すれば、その面に
放熱フィンを取り付けることや、前述のように金属等の
筐体に接着固定することにより、放熱効果を高めるのは
容易である。安全性から考えると、熱伝導放熱面1が接
地層でない場合にはソルダーレジストあるいは熱伝導性
接着剤で覆うべきであることは、言うまでもない。
銅箔が用いられるので、その熱伝導率は400W/m・
Kと高熱伝導性基板の10W/m・K(セラミック系)
〜240W/m・K(アルミニウム系)と比べても優れ
ており、その構成と配置が放熱性の鍵となることが明ら
かである。更に、内層として使われる±電源や接地層の
配線パターンは非常にラフであることが多いので、銅箔
の厚さを一般的な35μmより厚い70〜200μmと
することも容易である。絶縁性基板の半導体素子4が実
装されていない面を接地層として構成すれば、その面に
放熱フィンを取り付けることや、前述のように金属等の
筐体に接着固定することにより、放熱効果を高めるのは
容易である。安全性から考えると、熱伝導放熱面1が接
地層でない場合にはソルダーレジストあるいは熱伝導性
接着剤で覆うべきであることは、言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】本発明によればセラミックやメタルをベ
ース基板とした高熱伝導性基板を用いることなく効率よ
く半導体素子からの発熱を絶縁性基板上に配置された熱
伝導放熱面に拡散するとともに、放熱するので、安価で
軽量な樹脂ベース基板を用いることができ、放熱のため
の装置や外部からの信号も不要であるから、回路基板の
小型・軽量・低価格化に寄与することができる。
ース基板とした高熱伝導性基板を用いることなく効率よ
く半導体素子からの発熱を絶縁性基板上に配置された熱
伝導放熱面に拡散するとともに、放熱するので、安価で
軽量な樹脂ベース基板を用いることができ、放熱のため
の装置や外部からの信号も不要であるから、回路基板の
小型・軽量・低価格化に寄与することができる。
【図1】 第1の発明の回路基板の構造を示す平面図。
【図2】 第1の発明の回路基板の断面図。
【図3】 第2の発明の回路基板の構造を示す平面図。
【図4】 第2の発明の回路基板の断面図。
【図5】 第3の発明の回路基板の構造を示す平面図。
【図6】 第3の発明の回路基板の断面図。
【図7】 従来の回路基板の構造を示す平面図。
【図8】 従来の回路基板の断面図。
1 絶縁性基板、 2 ワイヤボンディングパッド、
3 ダイボンディングパッド、 4 ダイボンディング
パッド、 5 半導体素子、 6 熱伝導接着剤、 7
スルーホール、 8 熱伝導放熱面、 9 熱伝導放
熱面、 10熱橋絡、 11 配線層。
3 ダイボンディングパッド、 4 ダイボンディング
パッド、 5 半導体素子、 6 熱伝導接着剤、 7
スルーホール、 8 熱伝導放熱面、 9 熱伝導放
熱面、 10熱橋絡、 11 配線層。
Claims (5)
- 【請求項1】 絶縁性基板とこの絶縁性基板上に半導体
素子を接着固定するダイボンディングパッドおよび配線
層を設けた回路基板において、 前記絶縁性基板上の配線層およびダイボンディングパッ
ドが形成されていない個所に前記ダイボンディングパッ
ドに熱的に接続した熱伝導放熱面を配設したことを特徴
とする回路基板。 - 【請求項2】 絶縁性基板とこの絶縁性基板上に半導体
素子を接着固定するダイボンディングパッドおよび配線
層を設けた回路基板において、 前記絶縁性基板上の配線層およびダイボンディングパッ
ドが形成されていない個所に設けた前記ダイボンディン
グパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面と、 前記絶縁性基板の裏面に設けた熱伝導放熱面と、 前記ダイボンディングパッドもしくは前記ダイボンディ
ングパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面と前記絶縁性
基板の裏面に設けた熱伝導放熱面との間を接続する熱橋
絡を設けたことを特徴とする回路基板。 - 【請求項3】 絶縁性基板とこの絶縁性基板上に半導体
素子を接着固定するダイボンディングパッドおよび配線
層を設けた回路基板において、 前記絶縁性基板上の配線層およびダイボンディングパッ
ドが形成されていない個所に設けた前記ダイボンディン
グパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面と、 絶縁性基板の裏面に設けた熱伝導放熱面と、 前記絶縁性基板の中間に設けられた配線層と、 前記ダイボンディングパッドもしくは前記ダイボンディ
ングパッドに熱的に接続した熱伝導放熱面と前記絶縁性
基板の裏面に設けた熱伝導放熱面もしくは前記絶縁性基
板の中間に設けた配線層との間を接続する熱橋絡を設け
たことを特徴とする回路基板。 - 【請求項4】 絶縁性基板上に設けた熱伝導性放熱面の
うち少なくとも1層が回路基板全体に渡って敷き詰めら
れている導電層で構成されている請求項1ないし請求項
3のいずれかに記載の回路基板。 - 【請求項5】 絶縁性基板上に設けた熱伝導放熱面のう
ち少なくとも1層がソルダーレジスト等の絶縁層で覆わ
れていない請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の
回路基板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5035377A JPH06252285A (ja) | 1993-02-24 | 1993-02-24 | 回路基板 |
US08/201,130 US5500785A (en) | 1993-02-24 | 1994-02-24 | Circuit board having improved thermal radiation |
US08/542,700 US5586007A (en) | 1993-02-24 | 1995-10-13 | Circuit board having improved thermal radiation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5035377A JPH06252285A (ja) | 1993-02-24 | 1993-02-24 | 回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06252285A true JPH06252285A (ja) | 1994-09-09 |
Family
ID=12440217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5035377A Pending JPH06252285A (ja) | 1993-02-24 | 1993-02-24 | 回路基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5500785A (ja) |
JP (1) | JPH06252285A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005183559A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Nec Corp | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2006011239A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
JP2006235399A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
JP2006318986A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | フレキシブルプリント回路板およびその製造方法 |
JP2009088571A (ja) * | 2009-01-26 | 2009-04-23 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | フレキシブルプリント回路板およびその製造方法 |
JP2009105297A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Rohm Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
JP2011023528A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
US8203669B2 (en) | 2006-07-25 | 2012-06-19 | Kyocera Corporation | Liquid crystal display device |
JP2013102207A (ja) * | 2007-07-30 | 2013-05-23 | Intellectual Discovery Co Ltd | 高められた熱伝導度を有するled光源 |
JP2013138068A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Denso Corp | 多層プリント基板 |
JP2014013908A (ja) * | 2006-04-06 | 2014-01-23 | Freescale Semiconductor Inc | 一体型スルーホール熱放散ピンを有するモールドされた半導体パッケージおよびその製造方法 |
CN103889143A (zh) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | 佳能株式会社 | 印刷布线板、印刷电路板和用于制造印刷电路板的方法 |
JP2014140002A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-31 | Canon Inc | プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法 |
KR101446895B1 (ko) * | 2014-01-03 | 2014-10-08 | 이엔이엘이디 주식회사 | 엘이디용 인쇄회로기판 |
JP2015159225A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。 |
JP2016092138A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電子部品の実装構造 |
JP2016103546A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 基板装置および電子機器 |
JP2016213308A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | プリント回路板及びプリント配線板 |
KR20200022399A (ko) * | 2017-06-01 | 2020-03-03 | 썬앰프 리미티드 | 상변환물질 열저장시스템 내 액티브 결정화 제어 |
JPWO2022004281A1 (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6175084B1 (en) | 1995-04-12 | 2001-01-16 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Metal-base multilayer circuit substrate having a heat conductive adhesive layer |
KR100201380B1 (ko) * | 1995-11-15 | 1999-06-15 | 김규현 | Bga 반도체 패키지의 열방출 구조 |
US6030857A (en) * | 1996-03-11 | 2000-02-29 | Micron Technology, Inc. | Method for application of spray adhesive to a leadframe for chip bonding |
US6132798A (en) * | 1998-08-13 | 2000-10-17 | Micron Technology, Inc. | Method for applying atomized adhesive to a leadframe for chip bonding |
US5810926A (en) * | 1996-03-11 | 1998-09-22 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for applying atomized adhesive to a leadframe for chip bonding |
US6606011B2 (en) | 1998-04-07 | 2003-08-12 | X2Y Attenuators, Llc | Energy conditioning circuit assembly |
US9054094B2 (en) | 1997-04-08 | 2015-06-09 | X2Y Attenuators, Llc | Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit |
US6603646B2 (en) * | 1997-04-08 | 2003-08-05 | X2Y Attenuators, Llc | Multi-functional energy conditioner |
US6995983B1 (en) | 1997-04-08 | 2006-02-07 | X2Y Attenuators, Llc | Component carrier |
US6650525B2 (en) | 1997-04-08 | 2003-11-18 | X2Y Attenuators, Llc | Component carrier |
US7336468B2 (en) | 1997-04-08 | 2008-02-26 | X2Y Attenuators, Llc | Arrangement for energy conditioning |
US7301748B2 (en) | 1997-04-08 | 2007-11-27 | Anthony Anthony A | Universal energy conditioning interposer with circuit architecture |
US7321485B2 (en) | 1997-04-08 | 2008-01-22 | X2Y Attenuators, Llc | Arrangement for energy conditioning |
US7274549B2 (en) * | 2000-12-15 | 2007-09-25 | X2Y Attenuators, Llc | Energy pathway arrangements for energy conditioning |
US6509807B1 (en) * | 1997-04-08 | 2003-01-21 | X2Y Attenuators, Llc | Energy conditioning circuit assembly |
JP3081168B2 (ja) * | 1997-04-30 | 2000-08-28 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板 |
EP0993039B1 (en) * | 1997-06-26 | 2006-08-30 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Substrate for mounting semiconductor chips |
US5898573A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-27 | Ericsson Inc. | Microelectronic packages and packaging methods including thermally and electrically conductive pad |
US6145735A (en) * | 1998-09-10 | 2000-11-14 | Lockheed Martin Corporation | Thin film solder paste deposition method and tools |
US6455923B1 (en) | 1999-08-30 | 2002-09-24 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods for providing substrate structures having metallic layers for microelectronics devices |
US6327149B1 (en) * | 2000-09-06 | 2001-12-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Electrical circuit board and method for making the same |
KR100536511B1 (ko) * | 2000-10-17 | 2005-12-14 | 엑스2와이 어테뉴에이터스, 엘.엘.씨 | 공통 기준 노드를 갖는 단일 또는 다수의 회로들을 위한 차폐 아말감 및 차폐된 에너지 경로들 및 다른 엘리먼트들 |
US7193831B2 (en) * | 2000-10-17 | 2007-03-20 | X2Y Attenuators, Llc | Energy pathway arrangement |
JP4030871B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2008-01-09 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 電気自動車の操舵機構 |
US6900992B2 (en) * | 2001-09-18 | 2005-05-31 | Intel Corporation | Printed circuit board routing and power delivery for high frequency integrated circuits |
US7180718B2 (en) * | 2003-01-31 | 2007-02-20 | X2Y Attenuators, Llc | Shielded energy conditioner |
KR20060120683A (ko) | 2003-12-22 | 2006-11-27 | 엑스2와이 어테뉴에이터스, 엘.엘.씨 | 내부적으로 차폐된 에너지 컨디셔너 |
CN100336211C (zh) * | 2004-01-06 | 2007-09-05 | 华宇电脑股份有限公司 | 可携式电脑集成电路的散热组件 |
US7309838B2 (en) * | 2004-07-15 | 2007-12-18 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Multi-layered circuit board assembly with improved thermal dissipation |
WO2006093830A2 (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-08 | X2Y Attenuators, Llc | Internally overlapped conditioners |
US7817397B2 (en) | 2005-03-01 | 2010-10-19 | X2Y Attenuators, Llc | Energy conditioner with tied through electrodes |
TW200637454A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-16 | Asustek Comp Inc | Printed circuit board |
CN1856239A (zh) * | 2005-04-18 | 2006-11-01 | 华硕电脑股份有限公司 | 印刷电路板 |
KR101390426B1 (ko) | 2006-03-07 | 2014-04-30 | 엑스2와이 어테뉴에이터스, 엘.엘.씨 | 에너지 컨디셔너 구조물들 |
US7561430B2 (en) * | 2007-04-30 | 2009-07-14 | Watlow Electric Manufacturing Company | Heat management system for a power switching device |
CN101369592A (zh) * | 2007-08-14 | 2009-02-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 影像感测器 |
US20100208457A1 (en) * | 2007-09-05 | 2010-08-19 | Sung-Hwan Keal | Light emitting diode lamp |
KR101026941B1 (ko) * | 2010-04-07 | 2011-04-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 인쇄회로 기판 |
JP2012009828A (ja) * | 2010-05-26 | 2012-01-12 | Jtekt Corp | 多層回路基板 |
US9125299B2 (en) * | 2012-12-06 | 2015-09-01 | Apple Inc. | Cooling for electronic components |
US9223167B2 (en) | 2013-06-26 | 2015-12-29 | Apple Inc. | Liquid crystal switching barrier thermal control |
US9389029B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-07-12 | Apple Inc. | Heat transfer structure |
GB2520952A (en) | 2013-12-04 | 2015-06-10 | Ibm | Flip-chip electronic device with carrier having heat dissipation elements free of solder mask |
US9674986B2 (en) | 2015-08-03 | 2017-06-06 | Apple Inc. | Parallel heat spreader |
TWI578416B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-04-11 | Subtron Technology Co Ltd | 封裝載板及其製作方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2620587B1 (fr) * | 1987-09-16 | 1993-07-02 | Telemecanique Electrique | Circuit imprime equipe d'un drain thermique |
US4941067A (en) * | 1989-04-07 | 1990-07-10 | Motorola Inc. | Thermal shunt for electronic circuits |
FR2649578B1 (fr) * | 1989-07-10 | 1991-09-20 | Alcatel Business Systems | Dispositif de dissipation thermique pour composant de type cms monte sur plaque de circuit imprime |
US5019941A (en) * | 1989-11-03 | 1991-05-28 | Motorola, Inc. | Electronic assembly having enhanced heat dissipating capabilities |
JPH03297151A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板 |
JP2764637B2 (ja) * | 1990-05-14 | 1998-06-11 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板 |
JPH0435373A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-06 | Konica Corp | 固体撮像装置 |
US5113315A (en) * | 1990-08-07 | 1992-05-12 | Cirqon Technologies Corporation | Heat-conductive metal ceramic composite material panel system for improved heat dissipation |
JPH04105396A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-07 | Ibiden Co Ltd | 放熱性を有する電子部品搭載用基板 |
JPH04123462A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Toshiba Corp | 半導体実装装置 |
JPH04219083A (ja) * | 1990-12-19 | 1992-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
-
1993
- 1993-02-24 JP JP5035377A patent/JPH06252285A/ja active Pending
-
1994
- 1994-02-24 US US08/201,130 patent/US5500785A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-13 US US08/542,700 patent/US5586007A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005183559A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Nec Corp | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2006011239A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
JP2006235399A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
JP2006318986A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | フレキシブルプリント回路板およびその製造方法 |
JP2014013908A (ja) * | 2006-04-06 | 2014-01-23 | Freescale Semiconductor Inc | 一体型スルーホール熱放散ピンを有するモールドされた半導体パッケージおよびその製造方法 |
US8203669B2 (en) | 2006-07-25 | 2012-06-19 | Kyocera Corporation | Liquid crystal display device |
JP2013102207A (ja) * | 2007-07-30 | 2013-05-23 | Intellectual Discovery Co Ltd | 高められた熱伝導度を有するled光源 |
JP2009105297A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Rohm Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
US9484282B2 (en) | 2007-10-25 | 2016-11-01 | Rohm Co., Ltd. | Resin-sealed semiconductor device |
JP2009088571A (ja) * | 2009-01-26 | 2009-04-23 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | フレキシブルプリント回路板およびその製造方法 |
JP2011023528A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2013138068A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Denso Corp | 多層プリント基板 |
US9474166B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Printed wiring board, printed circuit board, and method for manufacturing printed circuit board |
JP2014140002A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-31 | Canon Inc | プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法 |
CN103889143A (zh) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | 佳能株式会社 | 印刷布线板、印刷电路板和用于制造印刷电路板的方法 |
KR101446895B1 (ko) * | 2014-01-03 | 2014-10-08 | 이엔이엘이디 주식회사 | 엘이디용 인쇄회로기판 |
JP2015159225A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。 |
JP2016092138A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電子部品の実装構造 |
JP2016103546A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 基板装置および電子機器 |
JP2016213308A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | プリント回路板及びプリント配線板 |
US10375816B2 (en) | 2015-05-08 | 2019-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Printed-circuit board, printed-wiring board, and electronic apparatus |
KR20200022399A (ko) * | 2017-06-01 | 2020-03-03 | 썬앰프 리미티드 | 상변환물질 열저장시스템 내 액티브 결정화 제어 |
JPWO2022004281A1 (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5586007A (en) | 1996-12-17 |
US5500785A (en) | 1996-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06252285A (ja) | 回路基板 | |
JP2950290B2 (ja) | 高周波集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH10125832A (ja) | 熱伝導方法および装置 | |
JPH09116057A (ja) | 半導体装置のパワー放散を改良する装置 | |
JPH1197870A (ja) | 電子装置 | |
JPH11233904A (ja) | 放熱構造プリント基板 | |
JP2861981B2 (ja) | 半導体装置の冷却構造 | |
JPH09102688A (ja) | 電子パッケージの実装構造およびそれを用いたノートブック型コンピュータ | |
JPH10150283A (ja) | 印刷配線基板の放熱構造 | |
JP2611671B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001111237A (ja) | 多層プリント基板及び電子機器 | |
JP2803603B2 (ja) | マルチチップパッケージ構造 | |
JP2002164485A (ja) | 半導体モジュール | |
JP3193142B2 (ja) | 基 板 | |
JPH05259669A (ja) | 印刷配線基板の放熱構造 | |
JP3068488B2 (ja) | プリント基板 | |
JP3378174B2 (ja) | 高発熱素子の放熱構造 | |
JPH07321471A (ja) | 多層基板 | |
JPH1098287A (ja) | 回路基板モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器 | |
JPH1093250A (ja) | プリント配線板の放熱構造 | |
JP2841945B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH06252299A (ja) | 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板 | |
JPH07235633A (ja) | マルチチップモジュール | |
JPH07321423A (ja) | 回路基板 | |
JPH0613487A (ja) | マルチチップモジュール |