JPH06244755A - 携帯用の無線装置 - Google Patents
携帯用の無線装置Info
- Publication number
- JPH06244755A JPH06244755A JP5024110A JP2411093A JPH06244755A JP H06244755 A JPH06244755 A JP H06244755A JP 5024110 A JP5024110 A JP 5024110A JP 2411093 A JP2411093 A JP 2411093A JP H06244755 A JPH06244755 A JP H06244755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna element
- antenna
- ground conductor
- resin
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 帯域特性や利得を劣化させずに無線装置を小
型化する。 【構成】 接地導体13の一辺を囲むように板状アンテ
ナ素子11を対向させ、その一部を接地導体と電気的に
接続すると共に、他の一部に給電線5を接続してなるア
ンテナ回路を備える。あるいは、接地導体を挟んだ絶縁
基板の両面にアンテナ素子となるべき金属膜を形成固着
し、あるいは、内部に空洞部を有する絶縁体樹脂と、該
絶縁体樹脂の一面に設けられたアンテナ素子と、空洞部
に設けられた発音体とを同様に備える。
型化する。 【構成】 接地導体13の一辺を囲むように板状アンテ
ナ素子11を対向させ、その一部を接地導体と電気的に
接続すると共に、他の一部に給電線5を接続してなるア
ンテナ回路を備える。あるいは、接地導体を挟んだ絶縁
基板の両面にアンテナ素子となるべき金属膜を形成固着
し、あるいは、内部に空洞部を有する絶縁体樹脂と、該
絶縁体樹脂の一面に設けられたアンテナ素子と、空洞部
に設けられた発音体とを同様に備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯用の無線装置に関
し、更に詳しくは移動通信等に使用される携帯用の無線
装置に関する。近年、移動通信の分野ではコードレス電
話、ポケットベル、携帯電話など人間が直接持ち歩く端
末機器の開発が盛んに行われている。これらの機器は人
間が携帯して使用する目的上、小型軽量であることが好
ましい。しかるに、現状では電気回路についてはLSI
化等による大幅な小型化が進んでいるが、アンテナ回路
や報知音の発生に必要なスピーカ等については小型化に
一定の限界が生じている。かかる背景の下では、アンテ
ナ回路の小型化のみならず如何にして機器全体の一層の
小型化を図るかが重要な課題である。
し、更に詳しくは移動通信等に使用される携帯用の無線
装置に関する。近年、移動通信の分野ではコードレス電
話、ポケットベル、携帯電話など人間が直接持ち歩く端
末機器の開発が盛んに行われている。これらの機器は人
間が携帯して使用する目的上、小型軽量であることが好
ましい。しかるに、現状では電気回路についてはLSI
化等による大幅な小型化が進んでいるが、アンテナ回路
や報知音の発生に必要なスピーカ等については小型化に
一定の限界が生じている。かかる背景の下では、アンテ
ナ回路の小型化のみならず如何にして機器全体の一層の
小型化を図るかが重要な課題である。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の携帯用の無線装置を説明す
る図で、該無線装置は所謂「逆Fアンテナ」と呼ばれる
内蔵アンテナを搭載している。逆Fアンテナは、金属ケ
ース3の接地面4から高さhの所にアンテナ素子1を平
行に設け、該アンテナ素子1の一部を整合用スタブ2で
接地面4に接続すると共に、該アンテナ素子1の他の一
部から給電線5を介して装置内部の高周波回路6に接続
したものである。一般に、このタイプのアンテナはスロ
ットアンテナの一変形と考えられており、アンテナ素子
1の外周長を2(a+b)とすると、その共振周波数は
この外周長をλ〜λ/2とするような周波数となる。例
えば900MHZ 帯でこのタイプのアンテナを製作する
と、その外周長は約170mmとなり、これを正方形で
構成すると、アンテナ素子1の一辺の長さは約43mm
となる。しかし、この寸法は現在の移動通信端末機器に
要求される寸法からするとかなりの大きさであり、実装
は困難である。
る図で、該無線装置は所謂「逆Fアンテナ」と呼ばれる
内蔵アンテナを搭載している。逆Fアンテナは、金属ケ
ース3の接地面4から高さhの所にアンテナ素子1を平
行に設け、該アンテナ素子1の一部を整合用スタブ2で
接地面4に接続すると共に、該アンテナ素子1の他の一
部から給電線5を介して装置内部の高周波回路6に接続
したものである。一般に、このタイプのアンテナはスロ
ットアンテナの一変形と考えられており、アンテナ素子
1の外周長を2(a+b)とすると、その共振周波数は
この外周長をλ〜λ/2とするような周波数となる。例
えば900MHZ 帯でこのタイプのアンテナを製作する
と、その外周長は約170mmとなり、これを正方形で
構成すると、アンテナ素子1の一辺の長さは約43mm
となる。しかし、この寸法は現在の移動通信端末機器に
要求される寸法からするとかなりの大きさであり、実装
は困難である。
【0003】なお、高さhを低くすればアンテナ素子1
と接地面4間の容量が増し、これにより共振周波数が下
がるから、外周長のより小さいアンテナ素子でも上記の
共振周波数を得られるようになる。しかし、高さhをあ
まり低くするとアンテナ回路の狭帯域化や利得低下の問
題が生じるため、このタイプのアンテナ回路では高さ1
0mm程度は必要とされている。
と接地面4間の容量が増し、これにより共振周波数が下
がるから、外周長のより小さいアンテナ素子でも上記の
共振周波数を得られるようになる。しかし、高さhをあ
まり低くするとアンテナ回路の狭帯域化や利得低下の問
題が生じるため、このタイプのアンテナ回路では高さ1
0mm程度は必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の携
帯用の無線装置は依然としてアンテナ回路に大きなスペ
ースを割いており、装置小型化の障害となっていた。本
発明の目的は、通信の帯域特性や利得を劣化させずに携
帯用の無線装置を小型化することにある。
帯用の無線装置は依然としてアンテナ回路に大きなスペ
ースを割いており、装置小型化の障害となっていた。本
発明の目的は、通信の帯域特性や利得を劣化させずに携
帯用の無線装置を小型化することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明の携帯用の無線装置
は、平板状の接地導体13の一辺を囲むように断面がU
字状の板状アンテナ素子11を所定間隔をもって対向さ
せ、該アンテナ素子11の一部を前記接地導体13と電
気的に接続すると共に、該アンテナ素子11の他の一部
に給電線5を接続してなるアンテナ回路を備えるもので
ある。
により解決される。即ち、本発明の携帯用の無線装置
は、平板状の接地導体13の一辺を囲むように断面がU
字状の板状アンテナ素子11を所定間隔をもって対向さ
せ、該アンテナ素子11の一部を前記接地導体13と電
気的に接続すると共に、該アンテナ素子11の他の一部
に給電線5を接続してなるアンテナ回路を備えるもので
ある。
【0006】また上記の課題は図2又は図3の構成によ
り解決される。即ち、本発明の携帯用の無線装置は、接
地導体23を挟んだ絶縁基板8の両面にアンテナ素子2
1となるべき金属膜211 ,212 を形成固着して両金
属膜間を電気的に接続すると共に、該アンテナ素子21
の一部を前記接地導体23と電気的に接続し、かつ該ア
ンテナ素子21の他の一部に給電線5を接続してなるア
ンテナ回路を備えるものである。
り解決される。即ち、本発明の携帯用の無線装置は、接
地導体23を挟んだ絶縁基板8の両面にアンテナ素子2
1となるべき金属膜211 ,212 を形成固着して両金
属膜間を電気的に接続すると共に、該アンテナ素子21
の一部を前記接地導体23と電気的に接続し、かつ該ア
ンテナ素子21の他の一部に給電線5を接続してなるア
ンテナ回路を備えるものである。
【0007】また上記の課題は図4の構成により解決さ
れる。即ち、本発明の携帯用の無線装置は、内部に空洞
部36を有する絶縁体樹脂7と、該絶縁体樹脂7の一面
に設けられたアンテナ素子31と、該アンテナ素子31
に対して平行で、かつ前記絶縁体樹脂7の他面に設けら
れ、該アンテナ素子31の一部と電気的に接続される接
地導体面33と、前記アンテナ素子31の一部から電気
的に接続される給電線5と、前記空洞部36に設けられ
た発音体40とを備えるものである。
れる。即ち、本発明の携帯用の無線装置は、内部に空洞
部36を有する絶縁体樹脂7と、該絶縁体樹脂7の一面
に設けられたアンテナ素子31と、該アンテナ素子31
に対して平行で、かつ前記絶縁体樹脂7の他面に設けら
れ、該アンテナ素子31の一部と電気的に接続される接
地導体面33と、前記アンテナ素子31の一部から電気
的に接続される給電線5と、前記空洞部36に設けられ
た発音体40とを備えるものである。
【0008】
【作用】図1のアンテナ回路は、平板状の接地導体13
の一辺を囲むように断面がU字状の板状アンテナ素子1
1を所定間隔をもって対向させた構造をしている。従っ
て、接地導体13とアンテナ素子11とはその大部分に
おいて所定間隔h1 をもって相互に対面する形になり、
その共振周波数は、逆Fアンテナの場合と同様に、アン
テナ素子11の外周長{2(2a1 +a2 +b)}をλ
〜λ/2とするような周波数になる。
の一辺を囲むように断面がU字状の板状アンテナ素子1
1を所定間隔をもって対向させた構造をしている。従っ
て、接地導体13とアンテナ素子11とはその大部分に
おいて所定間隔h1 をもって相互に対面する形になり、
その共振周波数は、逆Fアンテナの場合と同様に、アン
テナ素子11の外周長{2(2a1 +a2 +b)}をλ
〜λ/2とするような周波数になる。
【0009】このアンテナ素子11を上から見た実装面
積は(a2 ×b)である。ここで、a2 は約2h(例え
ば20mm)もあれば良く、かつこの2hは図6の従来
例のa(例えば43mm)に比べて十分に小さいから、
アンテナ素子11を上から見た実装面積(a2 ×b)は
従来のアンテナ素子1の実装面積(a×b)と比較して
大幅に小さい。次に、この状態でアンテナ素子11の高
さa1 と従来のアンテナ素子1の高さhとの比(a1 /
h)を検討する。上記によればa=2a1 +a 2 =2a
1 +2hの関係があるから、a1 =(a/2)−hにな
る。従って、a 1 /h=(a/2h)−1の関係が得ら
れる。ここで、例えばaがhの4倍程度となる周波数9
00MHZ 帯を考えると、比(a1 /h)は約1となる
から、アンテナ素子11の高さa1 をその断面の構造上
少し高く見積もっても従来のアンテナ素子1の高さhと
あまり変わらないようにできる。このため、アンテナ素
子の高さを殆ど変えずに、アンテナ素子11の実装容積
(a2 ×b×a1 )を従来のアンテナ素子1の実装容積
(a×b×h)よりも大幅に小さくできる。よって、携
帯用の無線装置を小型に提供できる。なお、好ましくは
平板状接地導体13と断面がU字状の板状アンテナ素子
11との間には絶縁体樹脂7を有する。
積は(a2 ×b)である。ここで、a2 は約2h(例え
ば20mm)もあれば良く、かつこの2hは図6の従来
例のa(例えば43mm)に比べて十分に小さいから、
アンテナ素子11を上から見た実装面積(a2 ×b)は
従来のアンテナ素子1の実装面積(a×b)と比較して
大幅に小さい。次に、この状態でアンテナ素子11の高
さa1 と従来のアンテナ素子1の高さhとの比(a1 /
h)を検討する。上記によればa=2a1 +a 2 =2a
1 +2hの関係があるから、a1 =(a/2)−hにな
る。従って、a 1 /h=(a/2h)−1の関係が得ら
れる。ここで、例えばaがhの4倍程度となる周波数9
00MHZ 帯を考えると、比(a1 /h)は約1となる
から、アンテナ素子11の高さa1 をその断面の構造上
少し高く見積もっても従来のアンテナ素子1の高さhと
あまり変わらないようにできる。このため、アンテナ素
子の高さを殆ど変えずに、アンテナ素子11の実装容積
(a2 ×b×a1 )を従来のアンテナ素子1の実装容積
(a×b×h)よりも大幅に小さくできる。よって、携
帯用の無線装置を小型に提供できる。なお、好ましくは
平板状接地導体13と断面がU字状の板状アンテナ素子
11との間には絶縁体樹脂7を有する。
【0010】図2又は図3のアンテナ回路は、接地導体
23を挟んだ絶縁基板8の両外側面にアンテナ素子21
となるべき金属膜211 ,212 を形成固着して両金属
膜間を電気的に接続した構造をしている。この場合も図
1の場合と同様にアンテナ素子21の外周長{2(2a
3 +a4 +b)}をλ〜λ/2とするような共振周波数
が得られると共に、その実装容積は従来のアンテナ素子
1に比べて大幅に小さい。しかも、このようなアンテナ
回路は多層プリント配線板の製造技術により容易に、ま
た好ましくは多層プリント配線板の製造時に一括製造で
きるので、上記に加え、携帯用の無線装置を安価に提供
できる。
23を挟んだ絶縁基板8の両外側面にアンテナ素子21
となるべき金属膜211 ,212 を形成固着して両金属
膜間を電気的に接続した構造をしている。この場合も図
1の場合と同様にアンテナ素子21の外周長{2(2a
3 +a4 +b)}をλ〜λ/2とするような共振周波数
が得られると共に、その実装容積は従来のアンテナ素子
1に比べて大幅に小さい。しかも、このようなアンテナ
回路は多層プリント配線板の製造技術により容易に、ま
た好ましくは多層プリント配線板の製造時に一括製造で
きるので、上記に加え、携帯用の無線装置を安価に提供
できる。
【0011】図4のアンテナ回路は、内部に空洞部36
を有する絶縁体樹脂7と、該絶縁体樹脂7の一面に設け
られたアンテナ素子31と、該アンテナ素子31に対し
て平行で、前記絶縁体樹脂7の他面に設けられ、該アン
テナ素子31の一部と電気的に接続される接地導体面3
3と、前記アンテナ素子31の一部から電気的に接続さ
れる給電線5と、前記空洞部36に設けられた発音体4
0とを備えている。
を有する絶縁体樹脂7と、該絶縁体樹脂7の一面に設け
られたアンテナ素子31と、該アンテナ素子31に対し
て平行で、前記絶縁体樹脂7の他面に設けられ、該アン
テナ素子31の一部と電気的に接続される接地導体面3
3と、前記アンテナ素子31の一部から電気的に接続さ
れる給電線5と、前記空洞部36に設けられた発音体4
0とを備えている。
【0012】即ち、このアンテナ回路はそのスペース内
に本来この種の無線装置が必要とするところのスピーカ
等の発音体40を収容しているので、その分の設置スペ
ースを無線装置本体から削除でき、無線装置の小型化が
図れる。この場合に、空洞部36はヘルムホルツの共鳴
効果により一種の音響共鳴室として働くから、該空洞部
36の容積及び開口部35の開口面積等を適当に選ぶこ
とで発音体40の音圧を上げたり、音響周波数帯域を広
げたり、音色を変えることが可能になる。
に本来この種の無線装置が必要とするところのスピーカ
等の発音体40を収容しているので、その分の設置スペ
ースを無線装置本体から削除でき、無線装置の小型化が
図れる。この場合に、空洞部36はヘルムホルツの共鳴
効果により一種の音響共鳴室として働くから、該空洞部
36の容積及び開口部35の開口面積等を適当に選ぶこ
とで発音体40の音圧を上げたり、音響周波数帯域を広
げたり、音色を変えることが可能になる。
【0013】また好ましくは、図5に示すように、絶縁
体樹脂7は第1の空洞部361 及びこれに平行に設けら
れた第2の空洞部362 を備えている。例えば、図示の
如く発音体40を第2の空洞部362 に設け、かつ第1
の空洞部361 との間を接地導体面33の一部又は該接
地導体面33と同電位の導体面により音響的に接続する
ように仕切っておく。こうすれば発音体40が存在して
いてもアンテナの電気的特性には何らの影響も与えな
い。
体樹脂7は第1の空洞部361 及びこれに平行に設けら
れた第2の空洞部362 を備えている。例えば、図示の
如く発音体40を第2の空洞部362 に設け、かつ第1
の空洞部361 との間を接地導体面33の一部又は該接
地導体面33と同電位の導体面により音響的に接続する
ように仕切っておく。こうすれば発音体40が存在して
いてもアンテナの電気的特性には何らの影響も与えな
い。
【0014】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図1は本発明の第1実
装例を説明する図で、図1の(A)は第1実装例の無線
装置(不図示)が備えるアンテナ回路の斜視図、図1の
(B)はその断面を説明する図である。
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図1は本発明の第1実
装例を説明する図で、図1の(A)は第1実装例の無線
装置(不図示)が備えるアンテナ回路の斜視図、図1の
(B)はその断面を説明する図である。
【0015】平板状の接地導体13の一辺の周囲に高周
波損失の少ない誘電体材料から成る樹脂7をその断面が
U字状となるように設け、この樹脂7の表面にメッキ蒸
着法等により金属膜から成るアンテナ素子11を形成す
る。そして、アンテナ素子11の一部を整合用スタブ2
を介して接地導体13に接続し、かつアンテナ素子11
の他の一部は給電線5を介して高周波回路6に接続す
る。
波損失の少ない誘電体材料から成る樹脂7をその断面が
U字状となるように設け、この樹脂7の表面にメッキ蒸
着法等により金属膜から成るアンテナ素子11を形成す
る。そして、アンテナ素子11の一部を整合用スタブ2
を介して接地導体13に接続し、かつアンテナ素子11
の他の一部は給電線5を介して高周波回路6に接続す
る。
【0016】かかる構成で、例えば2a1 +a2 =43
mm,b=43mm,h1 =10mmに選ぶと、図6の
従来のアンテナ回路と同様に略900MHZ 帯のアンテ
ナ素子11が得られる。しかるに、a2 =2h1 =20
mmであるから、アンテナ素子11の上側から見た実装
面積(a2 ×b)は20×43=860mm2 となり、
これは従来のアンテナ素子1の上側から見た実装面積
(a×b)=43×43=1849mm2 の約47%に
なる。一方、アンテナ素子11の高さa1 は(43−2
0)/2により約12mmとなるから、これは従来のア
ンテナ素子1の高さh(=10mm)とあまり変わらな
い。従って、この例のアンテナ素子11の実装容積(a
1 ×b×a2 )は12×43×20=10320mm3
となり、これは従来のアンテナ素子1の実装容積(a×
b×h)=43×43×10=18490mm3 の略5
6%になる。そして、このような寸法のアンテナ素子1
1を実装した本実施例の無線装置において、通信の帯域
特性や利得の劣化は確認されなかった。
mm,b=43mm,h1 =10mmに選ぶと、図6の
従来のアンテナ回路と同様に略900MHZ 帯のアンテ
ナ素子11が得られる。しかるに、a2 =2h1 =20
mmであるから、アンテナ素子11の上側から見た実装
面積(a2 ×b)は20×43=860mm2 となり、
これは従来のアンテナ素子1の上側から見た実装面積
(a×b)=43×43=1849mm2 の約47%に
なる。一方、アンテナ素子11の高さa1 は(43−2
0)/2により約12mmとなるから、これは従来のア
ンテナ素子1の高さh(=10mm)とあまり変わらな
い。従って、この例のアンテナ素子11の実装容積(a
1 ×b×a2 )は12×43×20=10320mm3
となり、これは従来のアンテナ素子1の実装容積(a×
b×h)=43×43×10=18490mm3 の略5
6%になる。そして、このような寸法のアンテナ素子1
1を実装した本実施例の無線装置において、通信の帯域
特性や利得の劣化は確認されなかった。
【0017】更に、図1の(B)のような断面形状であ
ると、接地導体13及びアンテナ素子11間に形成され
る静電容量は従来のアンテナ素子1の平板対面方式に比
べて幾分小さくなる傾向にあり、このために現実にはh
1 <hに選ぶことが可能である。従って、この例のアン
テナ素子11は更に小型化することが可能である。な
お、この例のアンテナ素子11は樹脂7を有している
が、必ずしも樹脂7は必要ではない。
ると、接地導体13及びアンテナ素子11間に形成され
る静電容量は従来のアンテナ素子1の平板対面方式に比
べて幾分小さくなる傾向にあり、このために現実にはh
1 <hに選ぶことが可能である。従って、この例のアン
テナ素子11は更に小型化することが可能である。な
お、この例のアンテナ素子11は樹脂7を有している
が、必ずしも樹脂7は必要ではない。
【0018】図2は本発明の第2実装例を説明する図
で、図2の(A)は第2実装例の無線装置(不図示)が
備えるアンテナ回路の斜視図、図2の(B)はその断面
を説明する図である。接地導体23を挟んだ絶縁基板8
の両外側面にアンテナ素子21となるべき金属膜2
11 ,212 を形成固着して両金属膜間をスルーホール
91 ,92 により接続すると共に、アンテナ素子21の
一部をスルーホール(整合用スタブ)2を介して接地導
体23に接続し、かつアンテナ素子21の他の一部は給
電線5を介して高周波回路6に接続している。
で、図2の(A)は第2実装例の無線装置(不図示)が
備えるアンテナ回路の斜視図、図2の(B)はその断面
を説明する図である。接地導体23を挟んだ絶縁基板8
の両外側面にアンテナ素子21となるべき金属膜2
11 ,212 を形成固着して両金属膜間をスルーホール
91 ,92 により接続すると共に、アンテナ素子21の
一部をスルーホール(整合用スタブ)2を介して接地導
体23に接続し、かつアンテナ素子21の他の一部は給
電線5を介して高周波回路6に接続している。
【0019】この例のアンテナ素子21では、例えばh
2 =5mmに選ぶことにより、その実装容積(a3 ×b
×a4 )を17×43×10=7310mm3 と成し、
従来のアンテナ素子1の40%程度にまで実装容積を小
型化した。この場合でもアンテナ回路の帯域特性や利得
には顕著な劣化は確認されなかった。しかも、このアン
テナ素子21は多層プリント配線板の製造時に一括製造
できるので製造容易であり、よって無線装置を安価に提
供できる。
2 =5mmに選ぶことにより、その実装容積(a3 ×b
×a4 )を17×43×10=7310mm3 と成し、
従来のアンテナ素子1の40%程度にまで実装容積を小
型化した。この場合でもアンテナ回路の帯域特性や利得
には顕著な劣化は確認されなかった。しかも、このアン
テナ素子21は多層プリント配線板の製造時に一括製造
できるので製造容易であり、よって無線装置を安価に提
供できる。
【0020】なお、この例のアンテナ素子21ではスル
ーホール91 ,92 の位置を夫々矢印i,jの方向に移
動させることで共振周波数に寄与する実質的な長さa4
を増大させることが可能である。これによりインダクタ
ンスが増大し、共振周波数が下がり、よってアンテナ素
子21をより小型化できる。また、スルーホール91 ,
92 を設ける代わりに、金属膜211 と212 との間を
所定幅の金属膜により接続するようにしても良い。そし
て、この金属膜の所定幅を狭くすることにより、上記同
様にして共振周波数に寄与する実質的な長さa4 を増大
させることが可能である。
ーホール91 ,92 の位置を夫々矢印i,jの方向に移
動させることで共振周波数に寄与する実質的な長さa4
を増大させることが可能である。これによりインダクタ
ンスが増大し、共振周波数が下がり、よってアンテナ素
子21をより小型化できる。また、スルーホール91 ,
92 を設ける代わりに、金属膜211 と212 との間を
所定幅の金属膜により接続するようにしても良い。そし
て、この金属膜の所定幅を狭くすることにより、上記同
様にして共振周波数に寄与する実質的な長さa4 を増大
させることが可能である。
【0021】図3は本発明の第3実装例を説明する図
で、図3の(A)は第3実装例の無線装置(不図示)が
備えるアンテナ回路の斜視図、図3の(B)はその断面
を説明する図である。この例ではアンテナ素子21に挟
まれる部分の誘電体の厚さh1 を通常の多層プリント配
線板の厚さh3 より大としている。これにより、アンテ
ナ回路の帯域特性及び利得をより良くすることが可能で
ある。
で、図3の(A)は第3実装例の無線装置(不図示)が
備えるアンテナ回路の斜視図、図3の(B)はその断面
を説明する図である。この例ではアンテナ素子21に挟
まれる部分の誘電体の厚さh1 を通常の多層プリント配
線板の厚さh3 より大としている。これにより、アンテ
ナ回路の帯域特性及び利得をより良くすることが可能で
ある。
【0022】図4は本発明の第4実装例を説明する図
で、該図は第4実装例の無線装置(不図示)が備えるア
ンテナ回路の斜視図を示している。このアンテナの基本
的な構造は図6の従来の逆Fアンテナと同一であるが、
アンテナ素子31と樹脂7を一体成形することによりア
ンテナ素子の堅牢化を図り、かつアンテナ素子31と接
地導体面33との間の高さhの寸法精度を向上させてい
る。更に、アンテナ素子31の一端を図示の如く辺P,
Q,R,Sの位置で折り返し、辺Tの位置で該折り返し
部の先端をアンテナ素子31と接続している。こうすれ
ば、アンテナ素子31と接地導体面33との間のギャッ
プdにより容量が生じ、共振周波数を下げることができ
る。従って、この例のアンテナ素子31の長さa,bは
従来のアンテナ素子1の長さa,bに比べて小さい。ま
た、アンテナ素子31の先端にループが付加されるの
で、周波数に対するリアクタンスの変化が緩くなり、帯
域特性は広帯域になっている。なお、このようなアンテ
ナ回路は本件出願人等により既に提案されたものであ
る。
で、該図は第4実装例の無線装置(不図示)が備えるア
ンテナ回路の斜視図を示している。このアンテナの基本
的な構造は図6の従来の逆Fアンテナと同一であるが、
アンテナ素子31と樹脂7を一体成形することによりア
ンテナ素子の堅牢化を図り、かつアンテナ素子31と接
地導体面33との間の高さhの寸法精度を向上させてい
る。更に、アンテナ素子31の一端を図示の如く辺P,
Q,R,Sの位置で折り返し、辺Tの位置で該折り返し
部の先端をアンテナ素子31と接続している。こうすれ
ば、アンテナ素子31と接地導体面33との間のギャッ
プdにより容量が生じ、共振周波数を下げることができ
る。従って、この例のアンテナ素子31の長さa,bは
従来のアンテナ素子1の長さa,bに比べて小さい。ま
た、アンテナ素子31の先端にループが付加されるの
で、周波数に対するリアクタンスの変化が緩くなり、帯
域特性は広帯域になっている。なお、このようなアンテ
ナ回路は本件出願人等により既に提案されたものであ
る。
【0023】この第4実装例では、絶縁体樹脂7の一部
に開口部35を有する空洞部36を設けると共に、該空
洞部36内にスピーカ又はブザー等の発音体40を設け
ている。一例の発音体40のサイズは例えば直径及び高
さが5mmである。この第4実装例によれば、予め発音
体40の存在を考慮したアンテナ回路の設計をすること
によりアンテナ特性に影響を与えること無くその余剰ス
ペースを有効利用できると共に、装置本体部より発音体
40の設置スペースを削除でき、装置本体部の小型化が
図れる。
に開口部35を有する空洞部36を設けると共に、該空
洞部36内にスピーカ又はブザー等の発音体40を設け
ている。一例の発音体40のサイズは例えば直径及び高
さが5mmである。この第4実装例によれば、予め発音
体40の存在を考慮したアンテナ回路の設計をすること
によりアンテナ特性に影響を与えること無くその余剰ス
ペースを有効利用できると共に、装置本体部より発音体
40の設置スペースを削除でき、装置本体部の小型化が
図れる。
【0024】しかも、ヘルムホルツの共鳴効果として知
られているように、発音体40を樹脂7の空洞部36内
に設ければ、該空洞部36が一種の音響共鳴室として働
く結果、その空洞部36の容積・形状及び開口部35の
面積・形状等を適当に選ぶことにより、発音体40の音
圧を上げたり、音響周波数帯域を広げたり、音色を変え
ること等が可能になる。例えば、共鳴室の形状条件を最
適に選ぶことにより、その音圧は約8dB程度改善され
る。
られているように、発音体40を樹脂7の空洞部36内
に設ければ、該空洞部36が一種の音響共鳴室として働
く結果、その空洞部36の容積・形状及び開口部35の
面積・形状等を適当に選ぶことにより、発音体40の音
圧を上げたり、音響周波数帯域を広げたり、音色を変え
ること等が可能になる。例えば、共鳴室の形状条件を最
適に選ぶことにより、その音圧は約8dB程度改善され
る。
【0025】図5は本発明の第5実装例を説明する図で
図5の(A)は第5実装例の無線装置(不図示)が備
えるアンテナ回路の斜視図、図5の(B)はその断面を
説明する図である。第5実装例では、共鳴室を成す空洞
部361 と発音体40を収容する空洞部362 とを別々
に設け、これらの間の境界を接地導体面33の一部又は
該接地導体面33と同電位の導体面により仕切ってい
る。そして、この境界部分には微小な穴が複数個設けて
あり、発音体40より発生した音波は、この微小穴を通
り共鳴室を通過して外部へ伝達される。この時の、音
圧、音色等は上記した如く共鳴効果によって改善されて
いる。しかも、この例では発音体40が接地導体面33
の影に実装されており、かつ境界に設けた微小穴は高周
波の波長に対しては十分に短い寸法であるので、金属板
と同等に働き、よって発音体40の動作はアンテナの電
気的動作には何らの影響も与えない。
図5の(A)は第5実装例の無線装置(不図示)が備
えるアンテナ回路の斜視図、図5の(B)はその断面を
説明する図である。第5実装例では、共鳴室を成す空洞
部361 と発音体40を収容する空洞部362 とを別々
に設け、これらの間の境界を接地導体面33の一部又は
該接地導体面33と同電位の導体面により仕切ってい
る。そして、この境界部分には微小な穴が複数個設けて
あり、発音体40より発生した音波は、この微小穴を通
り共鳴室を通過して外部へ伝達される。この時の、音
圧、音色等は上記した如く共鳴効果によって改善されて
いる。しかも、この例では発音体40が接地導体面33
の影に実装されており、かつ境界に設けた微小穴は高周
波の波長に対しては十分に短い寸法であるので、金属板
と同等に働き、よって発音体40の動作はアンテナの電
気的動作には何らの影響も与えない。
【0026】なお、上記樹脂部7及び発音体40からな
る共鳴室の構成を図6に示すような従来のアンテナ回路
に適用しても良いことは明らかである。
る共鳴室の構成を図6に示すような従来のアンテナ回路
に適用しても良いことは明らかである。
【0027】
【発明の効果】以上述べた如く本発明の携帯用の無線装
置は、平板状の接地導体13の一辺を囲むように断面が
U字状の板状アンテナ素子11を所定間隔をもって対向
させた構造の小型なアンテナ回路を備えるので、通信の
帯域特性や利得を劣化させずに無線装置を大幅に小型化
できる。
置は、平板状の接地導体13の一辺を囲むように断面が
U字状の板状アンテナ素子11を所定間隔をもって対向
させた構造の小型なアンテナ回路を備えるので、通信の
帯域特性や利得を劣化させずに無線装置を大幅に小型化
できる。
【0028】また本発明の携帯用の無線装置は、接地導
体23を挟んだ絶縁基板8の両面にアンテナ素子21と
なるべき金属膜211 ,212 を形成固着して両金属膜
間を電気的に接続した構造の小型かつ製造容易なアンテ
ナ回路を備えるので、このような無線装置は更に安価に
提供できる。また本発明の携帯用の無線装置は、アンテ
ナ素子31を固定する絶縁体樹脂7の一部に空洞部36
及び発音体40を設けたので、装置全体の小型化が図れ
る上、発音体40からは所望の音圧・音色の報知音が得
られる。
体23を挟んだ絶縁基板8の両面にアンテナ素子21と
なるべき金属膜211 ,212 を形成固着して両金属膜
間を電気的に接続した構造の小型かつ製造容易なアンテ
ナ回路を備えるので、このような無線装置は更に安価に
提供できる。また本発明の携帯用の無線装置は、アンテ
ナ素子31を固定する絶縁体樹脂7の一部に空洞部36
及び発音体40を設けたので、装置全体の小型化が図れ
る上、発音体40からは所望の音圧・音色の報知音が得
られる。
【図1】図1は本発明の第1実施例を説明する図であ
る。
る。
【図2】図2は本発明の第2実施例を説明する図であ
る。
る。
【図3】図3は本発明の第3実施例を説明する図であ
る。
る。
【図4】図4は本発明の第4実施例を説明する図であ
る。
る。
【図5】図5は本発明の第5実施例を説明する図であ
る。
る。
【図6】図6は従来の携帯用の無線装置を説明する図で
ある。
ある。
2 整合用スタブ 5 給電線 6 高周波回路 7 樹脂 11 アンテナ素子 13 接地導体
Claims (4)
- 【請求項1】 平板状の接地導体(13)の一辺を囲む
ように断面がU字状の板状アンテナ素子(11)を所定
間隔をもって対向させ、該アンテナ素子(11)の一部
を前記接地導体(13)と電気的に接続すると共に、該
アンテナ素子(11)の他の一部に給電線(5)を接続
してなるアンテナ回路を備えることを特徴とする携帯用
の無線装置。 - 【請求項2】 接地導体(23)を挟んだ絶縁基板
(8)の両面にアンテナ素子(21)となるべき金属膜
(211 ,212 )を形成固着して両金属膜間を電気的
に接続すると共に、該アンテナ素子(21)の一部を前
記接地導体(23)と電気的に接続し、かつ該アンテナ
素子(21)の他の一部に給電線(5)を接続してなる
アンテナ回路を備えることを特徴とする携帯用の無線装
置。 - 【請求項3】 内部に空洞部(36)を有する絶縁体樹
脂(7)と、 該絶縁体樹脂(7)の一面に設けられたアンテナ素子
(31)と、 該アンテナ素子(31)に対して平行で、かつ前記絶縁
体樹脂(7)の他面に設けられ、該アンテナ素子(3
1)の一部と電気的に接続される接地導体面(33)
と、 前記アンテナ素子(31)の一部から電気的に接続され
る給電線(5)と、 前記空洞部(36)に設けられた発音体(40)とを備
えることを特徴とする携帯用の無線装置。 - 【請求項4】 絶縁体樹脂(7)は第1の空洞部(36
1 )及びこれに平行に設けられた第2の空洞部(3
62 )を備えることを特徴とする請求項3の携帯用の無
線装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5024110A JPH06244755A (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 携帯用の無線装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5024110A JPH06244755A (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 携帯用の無線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06244755A true JPH06244755A (ja) | 1994-09-02 |
Family
ID=12129203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5024110A Withdrawn JPH06244755A (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 携帯用の無線装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06244755A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001091228A1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Avantego Ab | Antenna arrangement |
JP2007060667A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Lg Electronics Inc | 携帯端末機 |
EP1923951A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-21 | Motorola, Inc. | Antenna sub-assembly for electronic device |
EP1943850A1 (en) * | 2005-11-01 | 2008-07-16 | Research In Motion Limited | Mobile wireless communications device including a wrap-around antenna assembly and related methods |
-
1993
- 1993-02-12 JP JP5024110A patent/JPH06244755A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001091228A1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Avantego Ab | Antenna arrangement |
JP2007060667A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Lg Electronics Inc | 携帯端末機 |
EP1943850A1 (en) * | 2005-11-01 | 2008-07-16 | Research In Motion Limited | Mobile wireless communications device including a wrap-around antenna assembly and related methods |
EP1943850A4 (en) * | 2005-11-01 | 2009-01-28 | Research In Motion Ltd | WIRELESS COMMUNICATIONS MOBILE DEVICE INCLUDING A WIRELESS ANTENNA ASSEMBLY AND RELATED METHODS |
EP2983242A3 (en) * | 2005-11-01 | 2017-08-16 | BlackBerry Limited | Mobile wireless communications device including a wrap-around antenna assembly and related methods |
EP1923951A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-21 | Motorola, Inc. | Antenna sub-assembly for electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3351363B2 (ja) | 表面実装型アンテナおよびそれを用いた通信装置 | |
JP4575377B2 (ja) | 内部アンテナとフラットパネル・スピーカーのアセンブリ及びそれを含む移動体端末 | |
JP4680905B2 (ja) | チューニング可能な寄生共振器 | |
JP3279205B2 (ja) | 表面実装型アンテナおよび通信機 | |
US9136584B2 (en) | Antenna system | |
EP1432066A1 (en) | Antenna device and communication equipment using the device | |
CN1328823C (zh) | 天线结构及包括该天线结构的通信设备 | |
CN1333934A (zh) | 用于移动终端的偶极子天线结构 | |
JP2007089234A (ja) | アンテナ | |
CN1701465A (zh) | 天线和利用它的电子设备 | |
KR20030032001A (ko) | 이동 통신 안테나의 저주파 동작을 향상시키기 위한 장치및 방법 | |
JP2007081712A (ja) | 携帯無線機およびアンテナ装置 | |
JPH05259724A (ja) | プリントアンテナ | |
JPH09153734A (ja) | 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機 | |
JP2000068726A (ja) | 表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置およびそれを用いた通信機 | |
JP4075154B2 (ja) | アンテナ装置及び携帯無線装置 | |
JPH11163756A (ja) | 携帯無線機 | |
JP3975843B2 (ja) | 無線通信装置 | |
KR20000017083A (ko) | 안테나 장치 | |
JPH06244755A (ja) | 携帯用の無線装置 | |
JPH05347509A (ja) | プリントアンテナ | |
JP2000232315A (ja) | アンテナ装置及びそれを搭載した無線機器 | |
JP2003347815A (ja) | 携帯無線機 | |
JP3042386B2 (ja) | 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機 | |
US20050270237A1 (en) | Antenna and portable wireless device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000509 |