JPH06233560A - 超音波アクチュエータ - Google Patents
超音波アクチュエータInfo
- Publication number
- JPH06233560A JPH06233560A JP5016557A JP1655793A JPH06233560A JP H06233560 A JPH06233560 A JP H06233560A JP 5016557 A JP5016557 A JP 5016557A JP 1655793 A JP1655793 A JP 1655793A JP H06233560 A JPH06233560 A JP H06233560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- actuator
- amplitude
- ultrasonic
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/12—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 比較的小型で、コスト的に低価格な、アクチ
ュエータの状態を検出する検出手段を有する超音波アク
チュエータを提供する。 【構成】 弾性体6とこの弾性体6に固定された圧電素
子7a,7b,8とからなり、該圧電素子7a,7b,
8に交流電圧を印加することにより弾性体6に楕円振動
を発生させる超音波振動子1と、この超音波振動子1に
圧接された被駆動体13と、上記振動子1の、上記被駆
動体13の移動方向と略平行な方向の振幅を検出する磁
石11とコイル12とで構成された振動センサとを具備
しており、上記振動センサにより検出された上記振幅を
制御することにより、上記被駆動体13の駆動状態を制
御することを特徴とする超音波アクチュエータ2。
ュエータの状態を検出する検出手段を有する超音波アク
チュエータを提供する。 【構成】 弾性体6とこの弾性体6に固定された圧電素
子7a,7b,8とからなり、該圧電素子7a,7b,
8に交流電圧を印加することにより弾性体6に楕円振動
を発生させる超音波振動子1と、この超音波振動子1に
圧接された被駆動体13と、上記振動子1の、上記被駆
動体13の移動方向と略平行な方向の振幅を検出する磁
石11とコイル12とで構成された振動センサとを具備
しており、上記振動センサにより検出された上記振幅を
制御することにより、上記被駆動体13の駆動状態を制
御することを特徴とする超音波アクチュエータ2。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波アクチュエー
タ、より詳しくは、超音波振動を駆動力源とする超音波
アクチュエータに関する。
タ、より詳しくは、超音波振動を駆動力源とする超音波
アクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】電磁式サーボモータやステッピングモー
タの回転運動をボールネジ等により直線運動に変換する
リニアアクチュエータは、従来より種々提案されてい
て、このようなリニアアクチュエータを応用した位置決
め装置や搬送装置は、現在様々な分野に応用されてい
る。
タの回転運動をボールネジ等により直線運動に変換する
リニアアクチュエータは、従来より種々提案されてい
て、このようなリニアアクチュエータを応用した位置決
め装置や搬送装置は、現在様々な分野に応用されてい
る。
【0003】このようなものの一例として、「オリエン
タルモータ総合カタログ91/92」に記載の構造を図
22,図23に示す。機械原点やストロークエンドの検
出に図22のように検出スイッチを設け、相対位置や速
度検出に図23に示すようにロータリーエンコーダを用
いる構成となっている。
タルモータ総合カタログ91/92」に記載の構造を図
22,図23に示す。機械原点やストロークエンドの検
出に図22のように検出スイッチを設け、相対位置や速
度検出に図23に示すようにロータリーエンコーダを用
いる構成となっている。
【0004】一方、超音波振動を動力源とする超音波モ
ータも近年盛んに研究されていて、一部はすでに実用化
されている。これらの超音波モータの駆動原理として
は、振動子の可動体に接する接触部が楕円運動し、この
楕円運動により、可動体と振動子を相対移動させるもの
が一般的である。このような原理を用いたものの例とし
ては、特開平2−7875号公報に記載の超音波振動子
およびこの振動子を有する駆動装置がある。これは圧電
素子に交番電圧を印加し、発生させた超音波楕円振動に
より直接直線的に被駆動体を駆動するものである。
ータも近年盛んに研究されていて、一部はすでに実用化
されている。これらの超音波モータの駆動原理として
は、振動子の可動体に接する接触部が楕円運動し、この
楕円運動により、可動体と振動子を相対移動させるもの
が一般的である。このような原理を用いたものの例とし
ては、特開平2−7875号公報に記載の超音波振動子
およびこの振動子を有する駆動装置がある。これは圧電
素子に交番電圧を印加し、発生させた超音波楕円振動に
より直接直線的に被駆動体を駆動するものである。
【0005】これらいずれの場合も、アクチュエータの
速度を制御する場合、可動体にエンコーダ等のセンサを
設け、このセンサの出力に応じて操作量を決定し、制御
対象に操作を加えて、制御系を構成することになる。ま
た、機械原点やストロークエンド等の定位置を検出する
際に、フォトインタラプタ等のセンサを必要とする。
速度を制御する場合、可動体にエンコーダ等のセンサを
設け、このセンサの出力に応じて操作量を決定し、制御
対象に操作を加えて、制御系を構成することになる。ま
た、機械原点やストロークエンド等の定位置を検出する
際に、フォトインタラプタ等のセンサを必要とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来例で
は、アクチュエータの速度やストロークリミットを検出
する際に、エンコーダやフォトインタラプタ等のセンサ
を必要とするため、アクチュエータの外形寸法が大きく
なり、かつ価格も高価になるという問題点があった。
は、アクチュエータの速度やストロークリミットを検出
する際に、エンコーダやフォトインタラプタ等のセンサ
を必要とするため、アクチュエータの外形寸法が大きく
なり、かつ価格も高価になるという問題点があった。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、比較的小型で、コスト的に低価格な、アクチ
ュエータの状態を検出する検出手段を有する超音波アク
チュエータを提供することを目的としている。
のであり、比較的小型で、コスト的に低価格な、アクチ
ュエータの状態を検出する検出手段を有する超音波アク
チュエータを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による超音波アクチュエータは、弾性体に
固定された電気−機械エネルギー変換素子からなり該電
気−機械エネルギー変換素子に交流電圧を印加すること
により弾性体に楕円振動を発生させる超音波振動子と、
この超音波振動子に圧接された移動体と、上記振動子の
上記移動体の移動方向と略平行な方向の振幅を検出する
検出手段とを具備しており、上記検出手段により検出さ
れた上記振幅を制御することにより、上記移動体の駆動
状態を制御することを特徴とする。
めに、本発明による超音波アクチュエータは、弾性体に
固定された電気−機械エネルギー変換素子からなり該電
気−機械エネルギー変換素子に交流電圧を印加すること
により弾性体に楕円振動を発生させる超音波振動子と、
この超音波振動子に圧接された移動体と、上記振動子の
上記移動体の移動方向と略平行な方向の振幅を検出する
検出手段とを具備しており、上記検出手段により検出さ
れた上記振幅を制御することにより、上記移動体の駆動
状態を制御することを特徴とする。
【0009】
【作用】超音波振動子の電気−機械エネルギー変換素子
に交流電圧を印加することにより弾性体に楕円振動を発
生させ、この楕円振動により超音波振動子に圧接された
移動体が移動し、検出手段が上記振動子の、上記移動体
の移動方向と略平行な方向の振幅を検出し、上記検出手
段により検出された上記振幅を制御することにより、上
記移動体の駆動状態を制御する。
に交流電圧を印加することにより弾性体に楕円振動を発
生させ、この楕円振動により超音波振動子に圧接された
移動体が移動し、検出手段が上記振動子の、上記移動体
の移動方向と略平行な方向の振幅を検出し、上記検出手
段により検出された上記振幅を制御することにより、上
記移動体の駆動状態を制御する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図7は、本発明の第1実施例を示した
ものである。
する。図1ないし図7は、本発明の第1実施例を示した
ものである。
【0011】図1に示すように、燐青銅等で形成された
T字型の弾性体6の両腕部の下端面から下方に向かっ
て、PZTなどで構成される電気−機械エネルギー変換
素子である直方体形状の積層圧電素子7a,7bが接着
され、一方、該弾性体6の上端面には電気−機械エネル
ギー変換素子である直方体形状の積層圧電素子8が接着
されていて、さらにその上部にステンレス等で形成され
た上面に半球形の接触部9aを有する摺動部9が接着さ
れて超音波振動子1が構成されている。そして、上記摺
動部9の上記弾性体6の腕部が突出している方向の一側
面に、円柱状の磁石11を接着して突設し、この磁石1
1の周りにコイル12が巻回され、図示ししない固定手
段により固定されて検出手段を構成している。
T字型の弾性体6の両腕部の下端面から下方に向かっ
て、PZTなどで構成される電気−機械エネルギー変換
素子である直方体形状の積層圧電素子7a,7bが接着
され、一方、該弾性体6の上端面には電気−機械エネル
ギー変換素子である直方体形状の積層圧電素子8が接着
されていて、さらにその上部にステンレス等で形成され
た上面に半球形の接触部9aを有する摺動部9が接着さ
れて超音波振動子1が構成されている。そして、上記摺
動部9の上記弾性体6の腕部が突出している方向の一側
面に、円柱状の磁石11を接着して突設し、この磁石1
1の周りにコイル12が巻回され、図示ししない固定手
段により固定されて検出手段を構成している。
【0012】このような超音波振動子1を用いて、図2
に示すように、リニアアクチュエータ2を構成する。す
なわち、上記超音波振動子1の摺動部9上には、アルミ
ナセラミックス等で形成された移動体である被駆動体1
3が載置されていて、該被駆動体13は、ばね14によ
り付勢された滑車15等で構成される押圧保持機構によ
り、超音波振動子1に対して押圧されながら、かつ図中
に示す±方向に自在に移動可能なように保持されてい
る。そして、該被駆動体13の−方向にはストッパ1
6、+方向にはストッパ17がそれぞれ設けられてい
て、被駆動体13のストロークを制限している。
に示すように、リニアアクチュエータ2を構成する。す
なわち、上記超音波振動子1の摺動部9上には、アルミ
ナセラミックス等で形成された移動体である被駆動体1
3が載置されていて、該被駆動体13は、ばね14によ
り付勢された滑車15等で構成される押圧保持機構によ
り、超音波振動子1に対して押圧されながら、かつ図中
に示す±方向に自在に移動可能なように保持されてい
る。そして、該被駆動体13の−方向にはストッパ1
6、+方向にはストッパ17がそれぞれ設けられてい
て、被駆動体13のストロークを制限している。
【0013】次に、このように構成されたアクチュエー
タ2の動作原理を、図3ないし図5を参照して説明す
る。2つの積層圧電素子7a,7bの伸縮が互いに逆に
なるように交番電圧を印加すると、図3に示すように超
音波振動子1全体が屈曲振動する。また積層圧電素子8
に交番電圧を印加すると、超音波振動子1が図4に示す
ように上下方向に伸縮振動する。この2つの振動を同時
に発生させて位相を適当に調整すると、図5に示すよう
な楕円運動が、超音波振動子1の上記摺動部9に発生す
る。この楕円運動により被駆動体13が駆動される。
タ2の動作原理を、図3ないし図5を参照して説明す
る。2つの積層圧電素子7a,7bの伸縮が互いに逆に
なるように交番電圧を印加すると、図3に示すように超
音波振動子1全体が屈曲振動する。また積層圧電素子8
に交番電圧を印加すると、超音波振動子1が図4に示す
ように上下方向に伸縮振動する。この2つの振動を同時
に発生させて位相を適当に調整すると、図5に示すよう
な楕円運動が、超音波振動子1の上記摺動部9に発生す
る。この楕円運動により被駆動体13が駆動される。
【0014】ここで超音波振動子1が屈曲振動すると、
上記磁石11も同時に振動してコイル12を通る磁束が
変化する。このときレンツの法則にしたがってコイル1
2に起電力が発生し、この起電力を検出することにより
振動センサとして用いることができる。なおこのような
構成のセンサは振動速度を検出するものであるが、超音
波振動子1の振動が略正弦波であるために速度振幅と振
動振幅とは比例するので、振動速度を検出するのは振動
振幅を検出するのと同等である。
上記磁石11も同時に振動してコイル12を通る磁束が
変化する。このときレンツの法則にしたがってコイル1
2に起電力が発生し、この起電力を検出することにより
振動センサとして用いることができる。なおこのような
構成のセンサは振動速度を検出するものであるが、超音
波振動子1の振動が略正弦波であるために速度振幅と振
動振幅とは比例するので、振動速度を検出するのは振動
振幅を検出するのと同等である。
【0015】このセンサの振動とアクチュエータの速度
の測定方法を図6に示す。上述のように超音波振動子1
の上部側面に設けられた磁石11とコイル12で構成さ
れた振動センサの出力は、増幅器22を介してオシロス
コープ21の入力端CH2に入力される。一方、上記被
駆動体13の上面には測定用のリニアエンコーダ23が
配設されていて、その出力はF/Vコンバータ24を介
して上記オシロスコープ21の入力端CH1に入力され
る。
の測定方法を図6に示す。上述のように超音波振動子1
の上部側面に設けられた磁石11とコイル12で構成さ
れた振動センサの出力は、増幅器22を介してオシロス
コープ21の入力端CH2に入力される。一方、上記被
駆動体13の上面には測定用のリニアエンコーダ23が
配設されていて、その出力はF/Vコンバータ24を介
して上記オシロスコープ21の入力端CH1に入力され
る。
【0016】このようにして測定した結果の一例を図7
に示す。図7の横軸は時間を示し、縦軸は入力波形の振
幅を示す。図に示すように、超音波振動子1はA点まで
は停止しており、該A点で+方向に移動するように交番
電圧を印加している。そして、B点で+方向ストッパに
突き当たって停止した様子を示している。ここに、CH
1は、上述のように、測定用のリニアエンコーダ23の
出力をF/V変換したものであり、移動速度を示す。ま
た、CH2は、センサ信号のエンベロープであり、振動
子の振動速度(振幅)を示す。
に示す。図7の横軸は時間を示し、縦軸は入力波形の振
幅を示す。図に示すように、超音波振動子1はA点まで
は停止しており、該A点で+方向に移動するように交番
電圧を印加している。そして、B点で+方向ストッパに
突き当たって停止した様子を示している。ここに、CH
1は、上述のように、測定用のリニアエンコーダ23の
出力をF/V変換したものであり、移動速度を示す。ま
た、CH2は、センサ信号のエンベロープであり、振動
子の振動速度(振幅)を示す。
【0017】図から明らかなように、屈曲振動の振幅と
アクチュエータの移動速度には相関がみられる。したが
って屈曲振動振幅を用いて、アクチュエータの速度制御
をすることが可能である。このための回路構成を図8,
図9に示す。
アクチュエータの移動速度には相関がみられる。したが
って屈曲振動振幅を用いて、アクチュエータの速度制御
をすることが可能である。このための回路構成を図8,
図9に示す。
【0018】図8は、交番電圧の振幅を制御する場合の
回路構成を示したブロック図である。発振器25からの
出力は2分されて、一方は電力増幅器26で増幅してか
ら圧電素子8にそのまま印加され、他方は移相器27と
VCA28を介して電力増幅器29で増幅してから圧電
素子7a,7bに印加される。また、このVCA28に
は制御量決定手段31が接続されていて、エンベロープ
検出器34を介して接続されているセンサ33からの出
力と、速度設定手段32からの出力とにより制御量を決
定するようになっている。
回路構成を示したブロック図である。発振器25からの
出力は2分されて、一方は電力増幅器26で増幅してか
ら圧電素子8にそのまま印加され、他方は移相器27と
VCA28を介して電力増幅器29で増幅してから圧電
素子7a,7bに印加される。また、このVCA28に
は制御量決定手段31が接続されていて、エンベロープ
検出器34を介して接続されているセンサ33からの出
力と、速度設定手段32からの出力とにより制御量を決
定するようになっている。
【0019】図9は、発振周波数を制御する場合の回路
構成を示したブロック図である。発振器25の出力は2
分され、一方は電力増幅器26で増幅してから圧電素子
8にそのまま入力され、他方は移相器27を介して電力
増幅器29で増幅してから圧電素子7a,7bに入力さ
れる。上記発振器25には制御量決定手段31が接続さ
れていて、エンベロープ検出器34を介して接続されて
いるセンサ33からの出力と、速度設定手段32からの
出力とにより制御量を決定するようになっている。
構成を示したブロック図である。発振器25の出力は2
分され、一方は電力増幅器26で増幅してから圧電素子
8にそのまま入力され、他方は移相器27を介して電力
増幅器29で増幅してから圧電素子7a,7bに入力さ
れる。上記発振器25には制御量決定手段31が接続さ
れていて、エンベロープ検出器34を介して接続されて
いるセンサ33からの出力と、速度設定手段32からの
出力とにより制御量を決定するようになっている。
【0020】以下に、圧電素子7a,7bおよび圧電素
子8に印加する電圧の振幅または周波数を変えることに
より屈曲振動の振幅が変化する様子と、この屈曲振動の
振幅を制御することにより速度を制御する様子を示す。
図10は印加電圧と屈曲振動の振幅の関係を示す測定結
果の線図、図11は印加電圧の周波数と屈曲振動の振幅
の関係を示す測定結果の線図である。
子8に印加する電圧の振幅または周波数を変えることに
より屈曲振動の振幅が変化する様子と、この屈曲振動の
振幅を制御することにより速度を制御する様子を示す。
図10は印加電圧と屈曲振動の振幅の関係を示す測定結
果の線図、図11は印加電圧の周波数と屈曲振動の振幅
の関係を示す測定結果の線図である。
【0021】図10から明らかなように、印加電圧と屈
曲振動の振幅は比例していて、例えば、初期電圧V0に
対し±Vだけ電圧を変化すると、これに対応して屈曲振
動の振幅は±xだけ変化する。このことから、上記図8
に示した構成において、速度設定手段32で設定された
目標とする速度を達成するための振動振幅の目標値を制
御量決定手段31で決定し、実際の振動振幅がこれより
小さいときには電圧を大きくし、逆に実際の振動振幅が
大きいときには電圧を小さくするように、制御量決定手
段31とVCA28とで適当に電圧制御することによ
り、振動振幅を目標値に一致させることができる。この
結果、速度設定手段32で設定した目標速度を達成する
ことができる。
曲振動の振幅は比例していて、例えば、初期電圧V0に
対し±Vだけ電圧を変化すると、これに対応して屈曲振
動の振幅は±xだけ変化する。このことから、上記図8
に示した構成において、速度設定手段32で設定された
目標とする速度を達成するための振動振幅の目標値を制
御量決定手段31で決定し、実際の振動振幅がこれより
小さいときには電圧を大きくし、逆に実際の振動振幅が
大きいときには電圧を小さくするように、制御量決定手
段31とVCA28とで適当に電圧制御することによ
り、振動振幅を目標値に一致させることができる。この
結果、速度設定手段32で設定した目標速度を達成する
ことができる。
【0022】また、図11から明らかなように、屈曲振
動の振幅は、共振周波数frで最大になり、この共振周
波数frを離れると急激に減少する。そして、上記共振
周波数frの近傍では、近似的に周波数と振幅が比例し
ていることがわかる。このような共振周波数fr近傍の
初期周波数f0に対して、周波数を±fだけ変化する
と、上述のような比例関係に応じて振幅が±xだけ変化
する。このときも、電圧で振幅を制御した場合と同様
に、図9に示す装置構成を用いて、振動振幅が小さいと
きには大きくなる方向に、逆に小さいときには大きくな
る方向に振動周波数を変化させることにより目標とする
振動振幅が達成でき、この結果、速度決定手段32で設
定された目標速度を達成することができる。
動の振幅は、共振周波数frで最大になり、この共振周
波数frを離れると急激に減少する。そして、上記共振
周波数frの近傍では、近似的に周波数と振幅が比例し
ていることがわかる。このような共振周波数fr近傍の
初期周波数f0に対して、周波数を±fだけ変化する
と、上述のような比例関係に応じて振幅が±xだけ変化
する。このときも、電圧で振幅を制御した場合と同様
に、図9に示す装置構成を用いて、振動振幅が小さいと
きには大きくなる方向に、逆に小さいときには大きくな
る方向に振動周波数を変化させることにより目標とする
振動振幅が達成でき、この結果、速度決定手段32で設
定された目標速度を達成することができる。
【0023】上述のような速度制御の一例として、上記
図8に示した構成により定速制御を行ったときの測定結
果を、図12に示す。図示のごとく、図7に比較して、
明らかに速度むらが減少していることがわかる。
図8に示した構成により定速制御を行ったときの測定結
果を、図12に示す。図示のごとく、図7に比較して、
明らかに速度むらが減少していることがわかる。
【0024】このような第1実施例により、アクチュエ
ータの外形が、エンコーダ等を用いて速度を検出する場
合と比較して小型でき、セミクローズドループの速度制
御が実現できる。また、アクチュエータの駆動源となる
超音波振動そのものを検出しているため、アクチュエー
タにエンコーダ等を用いて速度を検出するよりも、時間
的な遅れを小さくすることができ、制御性を向上するこ
とができる。なお、本実施例では電磁式のセンサを用い
ているが、このようなセンサに限られるものではなく、
例えば静電容量的センサ等を用いても良い。
ータの外形が、エンコーダ等を用いて速度を検出する場
合と比較して小型でき、セミクローズドループの速度制
御が実現できる。また、アクチュエータの駆動源となる
超音波振動そのものを検出しているため、アクチュエー
タにエンコーダ等を用いて速度を検出するよりも、時間
的な遅れを小さくすることができ、制御性を向上するこ
とができる。なお、本実施例では電磁式のセンサを用い
ているが、このようなセンサに限られるものではなく、
例えば静電容量的センサ等を用いても良い。
【0025】図13ないし図16は、本発明の第2実施
例を示したものである。この第2実施例は上記第1実施
例とほぼ同様であるので、異なる部分のみを説明する。
図13に示すように、この第2実施例の超音波振動子4
1は、四角柱状の弾性体46の4側面の上部から4つの
直方体形状の凸部46a,46b,46c,46dを突
設していて、これらの凸部46a,46b,46c,4
6dの下面には屈曲振動を励起するための電気−機械エ
ネルギー変換素子である圧電素子47a,47b,47
c,47dがそれぞれ固定されている。また、上記弾性
体46の上面には電気−機械エネルギー変換素子である
圧電素子48が固定され、さらにその上にステンレス等
で形成された上面に半球形の接触部49aを有する摺動
部49が接着されている。上記摺動部49の4側面に
は、磁石11と、この磁石11の周りに巻回されたコイ
ル12とで構成される検出手段である振動センサ44
a,44b,44c,44dがそれぞれ突設されてい
る。
例を示したものである。この第2実施例は上記第1実施
例とほぼ同様であるので、異なる部分のみを説明する。
図13に示すように、この第2実施例の超音波振動子4
1は、四角柱状の弾性体46の4側面の上部から4つの
直方体形状の凸部46a,46b,46c,46dを突
設していて、これらの凸部46a,46b,46c,4
6dの下面には屈曲振動を励起するための電気−機械エ
ネルギー変換素子である圧電素子47a,47b,47
c,47dがそれぞれ固定されている。また、上記弾性
体46の上面には電気−機械エネルギー変換素子である
圧電素子48が固定され、さらにその上にステンレス等
で形成された上面に半球形の接触部49aを有する摺動
部49が接着されている。上記摺動部49の4側面に
は、磁石11と、この磁石11の周りに巻回されたコイ
ル12とで構成される検出手段である振動センサ44
a,44b,44c,44dがそれぞれ突設されてい
る。
【0026】このような超音波振動子41の上記摺動部
49上に、図14に示すように、任意のXY方向に移動
可能な移動体である被駆動体43を図示しない押圧保持
機構により押圧して、XY平面に移動可能なアクチュエ
ータ42を構成している。
49上に、図14に示すように、任意のXY方向に移動
可能な移動体である被駆動体43を図示しない押圧保持
機構により押圧して、XY平面に移動可能なアクチュエ
ータ42を構成している。
【0027】このような第2実施例の作用を説明する。
超音波振動子41の上記圧電素子47a,47b,47
c,47dに印加する電圧を組み合わせることにより、
屈曲方向をXY平面の任意方向に発生させることが可能
となり、したがって、被駆動体43もXY平面の任意方
向に駆動できる。
超音波振動子41の上記圧電素子47a,47b,47
c,47dに印加する電圧を組み合わせることにより、
屈曲方向をXY平面の任意方向に発生させることが可能
となり、したがって、被駆動体43もXY平面の任意方
向に駆動できる。
【0028】また上記振動センサ44a,44b,44
c,44dからは、同一の振動による出力波形を得るこ
とができる。したがって、図15に示すような回路構成
により、センサ信号の同相ノイズを除去できる。つま
り、対向する振動センサの位相が反転したものとなるた
め、図15,図16に示すように、対向して配置された
振動センサの一方の振動センサから得られる信号Aを反
転装置45aで反転させて信号A’とし、この信号A’
と、他方の振動センサから得られる信号Bとを混合器4
5bで加算すると信号Cが得られ、信号Aと信号Bに含
まれていた同相ノイズが除去される。この信号の出力
は、上記第1実施例のように振動のフィードバック制御
に用いることができる。
c,44dからは、同一の振動による出力波形を得るこ
とができる。したがって、図15に示すような回路構成
により、センサ信号の同相ノイズを除去できる。つま
り、対向する振動センサの位相が反転したものとなるた
め、図15,図16に示すように、対向して配置された
振動センサの一方の振動センサから得られる信号Aを反
転装置45aで反転させて信号A’とし、この信号A’
と、他方の振動センサから得られる信号Bとを混合器4
5bで加算すると信号Cが得られ、信号Aと信号Bに含
まれていた同相ノイズが除去される。この信号の出力
は、上記第1実施例のように振動のフィードバック制御
に用いることができる。
【0029】このような第2実施例によれば、上記第1
実施例とほぼ同様の効果を有するとともに平面上の任意
方向に駆動するアクチュエータを得ることができ、ま
た、振動センサのS/N比を向上することができる。さ
らに、振動子に対して振動センサを対称的に配設したた
め、上記第1実施例に比較して屈曲振動の対称性が良い
という効果も有している。
実施例とほぼ同様の効果を有するとともに平面上の任意
方向に駆動するアクチュエータを得ることができ、ま
た、振動センサのS/N比を向上することができる。さ
らに、振動子に対して振動センサを対称的に配設したた
め、上記第1実施例に比較して屈曲振動の対称性が良い
という効果も有している。
【0030】図17ないし図21は、本発明の第3実施
例を示したものである。この第3実施例において、上記
第1,第2実施例と同様である部分については説明を省
略し、異なる部分のみを説明する。
例を示したものである。この第3実施例において、上記
第1,第2実施例と同様である部分については説明を省
略し、異なる部分のみを説明する。
【0031】図17に示すように、燐青銅等で形成され
た弾性体56の上面には2つの凹部56a,56bが設
けられ、これらの凹部56a,56bに対してPZT等
を積層して構成した電気−機械エネルギー変換素子であ
る2つの積層圧電素子57a,57bが挟まれて予圧を
かけながら固定されている。さらに該弾性体56は、そ
の長手方向の側面の中心部に検出手段であるストレイン
ゲージ58が接着されるとともに、下端面の所定位置に
は、ステンレス等で形成された摺動部59が固定されて
いる。このようにして超音波振動子51が構成されてい
る。そして、この超音波振動子51は、摺動板53上に
図示しない押圧機構により押圧接触されている。
た弾性体56の上面には2つの凹部56a,56bが設
けられ、これらの凹部56a,56bに対してPZT等
を積層して構成した電気−機械エネルギー変換素子であ
る2つの積層圧電素子57a,57bが挟まれて予圧を
かけながら固定されている。さらに該弾性体56は、そ
の長手方向の側面の中心部に検出手段であるストレイン
ゲージ58が接着されるとともに、下端面の所定位置に
は、ステンレス等で形成された摺動部59が固定されて
いる。このようにして超音波振動子51が構成されてい
る。そして、この超音波振動子51は、摺動板53上に
図示しない押圧機構により押圧接触されている。
【0032】この超音波振動子51が取り付けられた移
動体である摺動板53は、ジルコニアセラミックス平板
等で構成されていて、図18に示すように、やはり移動
体であるテーブル54の一端部に固定されていて、この
テーブル54はリニアガイド55により直線的に移動可
能なように保持されている。このリニアガイド55によ
り移動するテーブル54の両端側にはストッパ61,6
2が設けられていて、ストロークを規制している。この
ようにしてリニアアクチュエータ52が構成されてい
る。
動体である摺動板53は、ジルコニアセラミックス平板
等で構成されていて、図18に示すように、やはり移動
体であるテーブル54の一端部に固定されていて、この
テーブル54はリニアガイド55により直線的に移動可
能なように保持されている。このリニアガイド55によ
り移動するテーブル54の両端側にはストッパ61,6
2が設けられていて、ストロークを規制している。この
ようにしてリニアアクチュエータ52が構成されてい
る。
【0033】次に、このように構成された第3実施例の
作用を説明する。2つの積層圧電素子57a,57bが
伸縮振動すると、図19(A)に示すような弾性体56
の伸縮振動が発生すると同時に、図19(B)に示すよ
うな屈曲振動も発生する。この2つの振動の共振周波数
が一致するように弾性体の寸法を決定すると、大振幅な
振動が発生して大駆動力を得られるとともに、振動効率
が最も高くなる。このような寸法に形成された振動子5
1の2つの積層圧電素子57a,57bに、90度位相
の異なる交番電圧を印加すると、伸縮振動と屈曲振動が
同時に発生し、屈曲振動の腹位置に固定された上記摺動
部59に楕円振動が発生する。この楕円振動をする摺動
部59に、被駆動体である摺動板53を接触させて移動
させる。
作用を説明する。2つの積層圧電素子57a,57bが
伸縮振動すると、図19(A)に示すような弾性体56
の伸縮振動が発生すると同時に、図19(B)に示すよ
うな屈曲振動も発生する。この2つの振動の共振周波数
が一致するように弾性体の寸法を決定すると、大振幅な
振動が発生して大駆動力を得られるとともに、振動効率
が最も高くなる。このような寸法に形成された振動子5
1の2つの積層圧電素子57a,57bに、90度位相
の異なる交番電圧を印加すると、伸縮振動と屈曲振動が
同時に発生し、屈曲振動の腹位置に固定された上記摺動
部59に楕円振動が発生する。この楕円振動をする摺動
部59に、被駆動体である摺動板53を接触させて移動
させる。
【0034】上記ストレインゲージ58は、弾性体56
の屈曲振動の略節位置に接着されていて、これにより屈
曲振動成分を含まずに伸縮振動(つまり、被駆動体であ
る摺動板53の移動方向と平行な方向の振動)のみを検
出することができる。
の屈曲振動の略節位置に接着されていて、これにより屈
曲振動成分を含まずに伸縮振動(つまり、被駆動体であ
る摺動板53の移動方向と平行な方向の振動)のみを検
出することができる。
【0035】この伸縮振動を測定した結果の一例を図2
0に示す。図中、横軸は時間を示し、縦軸は振幅を示し
ている。図に示すA点までは−方向移動時に−方向スト
ッパ61に突き当たって停止しており、A点で+方向に
移動方向を切り換え、B点で+方向ストッパ62に突き
当たって停止したことを示している。符号CH1は、測
定のため上記リニアアクチュエータ52にリニアエンコ
ーダを取り付けてこの出力をF/V変換したものを示
し、移動速度を示している。符号CH2は、ストレイン
ゲージ58の信号を増幅した波形のエンベロープを示
し、振動子の振動振幅を示している。
0に示す。図中、横軸は時間を示し、縦軸は振幅を示し
ている。図に示すA点までは−方向移動時に−方向スト
ッパ61に突き当たって停止しており、A点で+方向に
移動方向を切り換え、B点で+方向ストッパ62に突き
当たって停止したことを示している。符号CH1は、測
定のため上記リニアアクチュエータ52にリニアエンコ
ーダを取り付けてこの出力をF/V変換したものを示
し、移動速度を示している。符号CH2は、ストレイン
ゲージ58の信号を増幅した波形のエンベロープを示
し、振動子の振動振幅を示している。
【0036】図から明らかなように、移動時に振動振幅
が大きくなっている。したがって、後述する図21に示
す構成によって、移動中か停止状態であるかを検出する
ことができる。すなわち、発振器25の出力は、スイッ
チ25aを介した後2分されて、一方は電力増幅器26
で増幅してから圧電素子57aにそのまま入力され、他
方は移動方向切換スイッチ27aが設けられた移相器2
7を介して、電力増幅器29で増幅してから圧電素子5
7bに入力される。また、ストレインゲージ58からの
出力は増幅器65で増幅された後、エンベロープ検出器
34を介してコンパレータ66の+側入力端に入力され
る。一方、該コンパレータ66の−側入力端には、スレ
ッシュホールド電圧67が接続されている。このコンパ
レータ66の出力はフリップフロップ68を介して上記
スイッチ25aに接続されている。また、このフリップ
フロップ68の他の入力端は、スタートスイッチ69に
接続されている。
が大きくなっている。したがって、後述する図21に示
す構成によって、移動中か停止状態であるかを検出する
ことができる。すなわち、発振器25の出力は、スイッ
チ25aを介した後2分されて、一方は電力増幅器26
で増幅してから圧電素子57aにそのまま入力され、他
方は移動方向切換スイッチ27aが設けられた移相器2
7を介して、電力増幅器29で増幅してから圧電素子5
7bに入力される。また、ストレインゲージ58からの
出力は増幅器65で増幅された後、エンベロープ検出器
34を介してコンパレータ66の+側入力端に入力され
る。一方、該コンパレータ66の−側入力端には、スレ
ッシュホールド電圧67が接続されている。このコンパ
レータ66の出力はフリップフロップ68を介して上記
スイッチ25aに接続されている。また、このフリップ
フロップ68の他の入力端は、スタートスイッチ69に
接続されている。
【0037】このような構成において、ストレインゲー
ジ58の出力の振幅が所定レベル(スレッシュホールド
電圧)以上か否かをコンパレータ66で検出し、このコ
ンパレータ66の出力がハイであるかローであるかによ
り、移動中であるか停止状態であるかを検知することが
できる。このような回路構成を用いて、スタートスイッ
チ69でアクチュエータ52の駆動を開始し、ストッパ
61,62に突き当たって停止すると同時に、アクチュ
エータ52の駆動を停止することができる。
ジ58の出力の振幅が所定レベル(スレッシュホールド
電圧)以上か否かをコンパレータ66で検出し、このコ
ンパレータ66の出力がハイであるかローであるかによ
り、移動中であるか停止状態であるかを検知することが
できる。このような回路構成を用いて、スタートスイッ
チ69でアクチュエータ52の駆動を開始し、ストッパ
61,62に突き当たって停止すると同時に、アクチュ
エータ52の駆動を停止することができる。
【0038】このような第3実施例によれば、上記第
1,第2実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、ス
トッパ61,62を停止位置とする搬送装置等を、フォ
トインタラプタ等の検出器を用いることなく構成でき
る。また同様の検出原理により、ストロークエンドを原
点位置として原点センサの代用としたり、過負荷時にア
クチュエータを停止させる安全装置としても応用でき
る。なお、本実施例ではストレインゲージをセンサとし
て使用しているが、圧電素子を接着しても同様な振動検
出が可能であることはいうまでもない。
1,第2実施例とほぼ同様の効果を有するとともに、ス
トッパ61,62を停止位置とする搬送装置等を、フォ
トインタラプタ等の検出器を用いることなく構成でき
る。また同様の検出原理により、ストロークエンドを原
点位置として原点センサの代用としたり、過負荷時にア
クチュエータを停止させる安全装置としても応用でき
る。なお、本実施例ではストレインゲージをセンサとし
て使用しているが、圧電素子を接着しても同様な振動検
出が可能であることはいうまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、比
較的小型で、コスト的に低価格な、アクチュエータの状
態を検出する検出手段を有する超音波アクチュエータを
提供することができる。
較的小型で、コスト的に低価格な、アクチュエータの状
態を検出する検出手段を有する超音波アクチュエータを
提供することができる。
【図1】本発明の第1実施例の超音波振動子を示す斜視
図。
図。
【図2】上記第1実施例のアクチュエータを示す側面
図。
図。
【図3】上記第1実施例の超音波振動子の屈曲振動を示
す側面図。
す側面図。
【図4】上記第1実施例の超音波振動子の伸縮振動を示
す側面図。
す側面図。
【図5】上記第1実施例の超音波振動子の伸縮振動と屈
曲振動とこれらの合成振動とを示す線図。
曲振動とこれらの合成振動とを示す線図。
【図6】上記第1実施例のアクチュエータの振動計測の
構成を示すブロック図。
構成を示すブロック図。
【図7】上記図6の構成による計測結果の一例を示す線
図。
図。
【図8】上記第1実施例のアクチュエータの移動速度を
制御するために、交番電圧の振幅を制御する回路構成を
示したブロック図。
制御するために、交番電圧の振幅を制御する回路構成を
示したブロック図。
【図9】上記第1実施例のアクチュエータの移動速度を
制御するために、発振周波数を制御する回路構成を示し
たブロック図。
制御するために、発振周波数を制御する回路構成を示し
たブロック図。
【図10】上記第1実施例の超音波振動子の印加電圧と
屈曲振動の振幅の関係を示す測定結果の線図。
屈曲振動の振幅の関係を示す測定結果の線図。
【図11】上記第1実施例の超音波振動子の印加電圧の
周波数と屈曲振動の振幅の関係を示す測定結果の線図。
周波数と屈曲振動の振幅の関係を示す測定結果の線図。
【図12】上記図8で示した構成で定速制御を行ったと
きの測定結果を示す線図。
きの測定結果を示す線図。
【図13】本発明の第2実施例の超音波振動子を示す斜
視図。
視図。
【図14】上記第2実施例のアクチュエータを示す斜視
図。
図。
【図15】上記第2実施例の振動センサの同相ノイズを
除去するための回路構成を示すブロック図。
除去するための回路構成を示すブロック図。
【図16】上記図15に示す構成で得られる各信号を示
す線図。
す線図。
【図17】本発明の第3実施例の超音波振動子を示す斜
視図。
視図。
【図18】上記第3実施例のアクチュエータを示す斜視
図。
図。
【図19】上記第3実施例の弾性体の、(A)伸縮振動
を示す図,(B)屈曲振動を示す図。
を示す図,(B)屈曲振動を示す図。
【図20】上記第3実施例のストレインゲージにより検
出した弾性体の伸縮振動を示す線図。
出した弾性体の伸縮振動を示す線図。
【図21】上記第3実施例のアクチュエータの停止位置
を検知して自動停止するための回路構成を示すブロック
図。
を検知して自動停止するための回路構成を示すブロック
図。
【図22】従来の検出スイッチが設けられたアクチュエ
ータの一例を示すブロック図。
ータの一例を示すブロック図。
【図23】従来のロータリーエンコーダが設けられたア
クチュエータの一例を示すブロック図。
クチュエータの一例を示すブロック図。
1,41,51…超音波振動子 2,42,52…アクチュエータ(超音波アクチュエー
タ) 6,46,56…弾性体 7a,7b,8,47a,47b,47c,47d,48,57a,57b…圧電素子(電気
−機械エネルギー変換素子) 11…磁石(検出手段) 12…コイル(検出手段) 13,43…被駆動体(移動体) 53…摺動板(移動体) 54…テーブル(移動体) 58…ストレインゲージ(検出手段)
タ) 6,46,56…弾性体 7a,7b,8,47a,47b,47c,47d,48,57a,57b…圧電素子(電気
−機械エネルギー変換素子) 11…磁石(検出手段) 12…コイル(検出手段) 13,43…被駆動体(移動体) 53…摺動板(移動体) 54…テーブル(移動体) 58…ストレインゲージ(検出手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 弾性体に固定された電気−機械エネルギ
ー変換素子からなり、該電気−機械エネルギー変換素子
に交流電圧を印加することにより弾性体に楕円振動を発
生させる超音波振動子と、 この超音波振動子に圧接された移動体と、 上記振動子の、上記移動体の移動方向と略平行な方向の
振幅を検出する検出手段と、 を具備しており、上記検出手段により検出された上記振
幅を制御することにより、上記移動体の駆動状態を制御
することを特徴とする超音波アクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5016557A JPH06233560A (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 超音波アクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5016557A JPH06233560A (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 超音波アクチュエータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06233560A true JPH06233560A (ja) | 1994-08-19 |
Family
ID=11919590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5016557A Withdrawn JPH06233560A (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 超音波アクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06233560A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5917271A (en) * | 1995-07-31 | 1999-06-29 | Koyo Sangyo Co., Ltd. | Piezo-electric driving device |
JP2001275371A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Canon Precision Inc | 振動波モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体 |
WO2003075445A1 (fr) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corporation | Organe d'entraînement linéaire |
JP2006067712A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Olympus Corp | 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置 |
JP2006081239A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Olympus Corp | 振動波モータ |
JP2006280150A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nsk Ltd | 超音波モータ付駆動装置 |
JP2008172929A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Canon Inc | 振動型アクチュエータ駆動制御装置、振動型アクチュエータ駆動制御方法、及びプログラム |
WO2010116751A1 (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vibration wave driven apparatus |
JP2022532025A (ja) * | 2019-04-02 | 2022-07-13 | ザ コカ・コーラ カンパニー | 凸状超音波発信機を有する水無し氷結晶核生成器 |
US11690388B2 (en) | 2017-02-28 | 2023-07-04 | The Coca-Cola Company | Waterless ice crystal nucleator for supercooled beverages |
-
1993
- 1993-02-03 JP JP5016557A patent/JPH06233560A/ja not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5917271A (en) * | 1995-07-31 | 1999-06-29 | Koyo Sangyo Co., Ltd. | Piezo-electric driving device |
JP2001275371A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Canon Precision Inc | 振動波モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体 |
WO2003075445A1 (fr) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corporation | Organe d'entraînement linéaire |
US6831393B2 (en) | 2002-03-04 | 2004-12-14 | Seiko Epson Corporation | Linear actuator |
JP2006067712A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Olympus Corp | 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置 |
JP2006081239A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Olympus Corp | 振動波モータ |
JP2006280150A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nsk Ltd | 超音波モータ付駆動装置 |
JP2008172929A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Canon Inc | 振動型アクチュエータ駆動制御装置、振動型アクチュエータ駆動制御方法、及びプログラム |
WO2010116751A1 (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vibration wave driven apparatus |
US8274196B2 (en) | 2009-04-10 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vibration wave driven apparatus |
US11690388B2 (en) | 2017-02-28 | 2023-07-04 | The Coca-Cola Company | Waterless ice crystal nucleator for supercooled beverages |
JP2022532025A (ja) * | 2019-04-02 | 2022-07-13 | ザ コカ・コーラ カンパニー | 凸状超音波発信機を有する水無し氷結晶核生成器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5783899A (en) | Ultrasonic vibration motor and method for performing coarse and fine movements | |
Okamoto et al. | Development of linear actuators using piezoelectric elements | |
CN110959254B (zh) | 超声电机的闭环运动控制的方法 | |
CN101542890B (zh) | 压电线性马达 | |
JP3412648B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPH06233560A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JP3412861B2 (ja) | 振動波アクチュエータの駆動制御方法及び装置 | |
JP2012531182A (ja) | ドーム状の線形圧電モーター | |
US6448694B2 (en) | Actuator and driving method thereof | |
JPH07170768A (ja) | 超音波モータ | |
JP2010166736A (ja) | 超音波モータ | |
JPH01264582A (ja) | 超音波リニアモータ | |
JPH02159982A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
US6492760B1 (en) | Actuator | |
JPH08237970A (ja) | 超音波アクチュエータ及びその駆動方法 | |
JP4655324B2 (ja) | 振動モータ、位置決め装置および振動モータの制御方法 | |
JP3401092B2 (ja) | 超音波モータの駆動装置 | |
Yun et al. | A high power ultrasonic linear motor with a longitudinal-bending hybrid transducer for high-speed and precise drive of a heavy stage | |
JP3641902B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP3926523B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動周波数制御方法 | |
JP2003083326A (ja) | 精密位置決め装置 | |
JP3308711B2 (ja) | 超音波モータの駆動装置 | |
JP2000023475A (ja) | 振動アクチュエータ装置 | |
JP2829485B2 (ja) | リニア型超音波モータ | |
JP2836130B2 (ja) | 電子ミシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000404 |